トップページcook
1002コメント291KB

【家庭用】包丁の選び方 78丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 13:52:00.45ID:qU/BzIZd
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 77丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1572422646/

■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part.2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1567675166/
0269ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 17:24:07.75ID:zNnT3mpk
緻密な作業に向く包丁ってどういうのだよ
つか何すんの緻密な作業って
0270ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 17:41:35.90ID:MRgy4XRD
フルーツとか野菜のカービングだろ
飾り切り
0271ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 17:53:08.86ID:cfONMVSN
スレが正常化してよかった。

三徳でも差はあるよ。
少なくとも鋼とステンレスでは全然違う。
0272ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 17:53:16.83ID:uqCkS35/
包丁を道具として使う人 >>268
ただの包丁オタク >>269
0273ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 17:58:47.88ID:jZEhlPYE
包丁を研げない奴らが無理に研ぎを語ろうとするから内容の薄いこと薄いことw
マジックw
0274ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 18:07:41.07ID:MRgy4XRD
研ぎスレじゃないし普通だろ
研ぎを熱く語られてもスレチだ
0275ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 18:24:22.36ID:l/KBxFUP
皆様ご承知かとは存じますがネガティブなことばかりのネガ男くんは無視しちゃいましょうー!
0276ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 19:18:28.14ID:9ode9IUh
>>267
切っ先じゃなくて刃元付近の微妙なカーブの話なんよ
0277ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 19:24:57.31ID:/BcPuXl6
>>274
ここは包丁の話題を総合的に扱うスレだって決まったばっかだろうが 文句言うなよ
熱い研ぎの話がスレチなら総合潰せないぞ?
0278ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 19:32:07.90ID:MRgy4XRD
>>277
決まってないが
0279ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 20:02:54.48ID:/BcPuXl6
>>278
>>226辺りからの流れ、読んだ?
0280ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 20:38:45.00ID:jkXi1457
>>260
研ぎながら何回か塗り直してる? 研いだところにも塗っていかないと意図しないところを研いじゃってる時にわからないよ
少し分野は異なるが機械組立では常に光明丹をつけて意図したところを落としてるか意図しないところを落としていないか確認してあたりを取る
金属を削っていくという観点では同様かな
ゲージを作って当てながら研ぐのもありだけど何かが違う気もするしなぁ
0281ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 21:36:06.09ID:axG5rg3u
ツヴィリングの包丁は数字がHRCだと聞いたんですがツインフィン2の
N60はHRC60ですか何の鋼材ですか
0282ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 22:10:40.20ID:ZVRIiLaJ
鋼材マニア?
包丁は鋼材で決まる訳ではないなあ
0283ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 22:35:52.51ID:6bDgbG4i
>>281
Sandvik 14C28N
公証HRC60だけどこれは焼き入れが終わった状態の刃先部分の表面硬度
日本メーカーが言うHRCとは測り方が違う
日本の場合は研いで刃付けをしてからの刃先の硬度
0284ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 22:52:53.14ID:sLhQopP2
研ぐ部分を細かく分けても直線に近くなっちゃったりする

って事は包丁砥石に対して横にして砥いでるじゃないの
なるべく縦て気持ち弧を描くようにして砥げば
砥げるんじゃないの

週一くらいで砥いでりゃ1年後くらいには上手に砥げるようになるよ
練習あるのみ
0285ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 02:05:57.14ID:ptB13GXA
>>279
全部お前の独りよがりじゃん
0286ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 02:41:12.70ID:O59rj0NO
ネガティブ荒らし君は無視でお願いします
0287ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 04:23:13.31ID:fc9Tzlbn
>>285
え?
ID変えて一人で書き込んでると思ってるの?
病院行った方がいいよ
0288ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 10:33:29.10ID:ubJh4by8
うちのお母んが新しい包丁欲しいから選んでくれと言ってきた
・魚包丁は別にあるんで三徳
・84歳のBBAなので、軽く扱いが楽、長いと先に力がはいらないので短め
・研ぎは自分でやらない、鉄だと錆びさせる素人だからステンレス系
・1万円以下

この条件でおまいらの推薦を聞かせてくれんかの
0289ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 10:42:46.63ID:eIk1w5Z5
また釣り? 魚が別にあるなら菜切だろ
0290ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 10:47:07.89ID:UV/1Xqc1
>>288
お前が一生懸命選んで買ってきた包丁ならどれでも喜ぶよ
人に聞かずに自分で選べ
0291ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 10:51:02.45ID:H9Mk75lR
>>288
俺の母親も肘を痛めて以来軽い包丁しか使わないんだが
大体100gくらいのものでないと軽いと言ってくれない
今使ってるのは「関孫六わかたけ三徳165mm」で実測102gだったよ
0292ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:01:03.79ID:ptB13GXA
>>288
軽い研がないってことでここはあえて京セラのセラミック包丁
0293ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:05:44.98ID:xxgFmW0u
息子に相談するってことは
息子が包丁に詳しいと思ってるからだよな
実際に詳しいなら自分で選べるよな
詳しくないならオカンが相談なんてしないよな
0294ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 12:00:57.74ID:CZ7/DvXB
>>288
これで紹介されてるのはどう?9900円だから予算内だよ
https://youtu.be/tFHYjrFlU1Q
0295ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 13:35:55.01ID:0QZKz+12
>>289
菜切って三徳より重たいからダメやろ
軽いって条件に反してるわ
0296ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 13:39:26.47ID:O59rj0NO
カラー包丁じゃダメなの?軽いけど?
0297ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 13:39:58.46ID:0QZKz+12
>>293
288の母「息子は包丁詳しい?教えてくれん?」
288本人「任してや(スレで聞いたろ)」
スレ住民「こんな感じでいいんじゃないかな?」
288本人「母ちゃんこうしろ(さも自分の意見が如く)」
288の母「本当に包丁詳しいねえ」
0298ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 14:08:04.10ID:DdfPndm8
>>288
テンプレのランキングから好きなの選べ
0299ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 15:19:54.08ID:fc9Tzlbn
嵐山持ってて北山足すのってあんま意味ないかな?
0300ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 18:23:21.03ID:CMOuapfp
>>292
というか、三徳要らん。
藤次郎推しではないけれど、これで十分。

藤寅作 (藤次郎ロゴ違い) DPコバルト合金鋼割込 ペティナイフ 135mm [包丁] fu-304
0301ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 19:20:36.32ID:xut4ybAO
>>288
あんさんが自分でどのへんのをチョイスしたのかいくつか挙げてみてよ
候補思い付いたけど好みがわからんもんで
0302ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 19:51:39.19ID:9YLNgHcS
条件見れば見るほどセラミック包丁がピッタリだと思うんだが
思い付いた>>292は偉いよ
0303ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 23:55:49.18ID:jvessVME
>>292
変化を嫌う老人にはどうかなぁという気もする
0304ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 23:57:41.56ID:xxgFmW0u
>>303
だったら自分で選べ
ってなる気がする
0305ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 00:14:39.46ID:Hj0mNIBA
力のない人にセラミック包丁はかわいそうだろ
あれ力入れないと切れないぞ
0306ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 00:21:38.12ID:kJkXC9Tw
84のBBAなら
鎌で何でも切れそう
0307ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 00:37:59.96ID:0yGsumYQ
>>295
先に向かって薄くなる打ち物の菜切りは軽いよ
自分のは97gしかない
0308ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 01:37:36.39ID:NhiemuCY
先が丸くなってる子供用包丁とかだろ
落して足を怪我して寝た切りになるパターンは防げるぞ
0309ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 06:43:34.07ID:DYpzbOAj
質問した人、もういないんじゃないの?
0310ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 07:55:43.91ID:nxLnBs3S
牛刀と三徳の大まかな違いを教えてください。
菜切りがあれば牛刀でいいと聞きました。

正広のネオステンレス牛刀がいいかなあと思っていました。
0311ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 08:59:03.45ID:rrcw6noU
自身の重みで野菜を切るのが得意な菜切を「軽い包丁が欲しい」って婆さんに勧めるガイジおったか

セラミック包丁勧めてる奴が有能過ぎだな
0312ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 10:09:09.72ID:3D2bCfNU
鋼材で8a 10A AUS10とかあるけどどう読むの
はちえー じゅうえー エーユーエステンでええの?
0313ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 10:25:42.30ID:hUP4y3Sh
誰かマサヒロのネオステンレス買ってレポートしてくんないかな…
0314ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 11:13:13.08ID:e10QksmW
>>288
そこらのスーパーで売ってる孫六とかの小三徳で充分だろ。
0315ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 11:42:50.71ID:e10QksmW
>>310
見た目の形状の通りだよ。
三徳は幅があって先端が急カーブ
牛刀は緩やかなカーブ

だけど家庭用の165〜180だと実質的な形状の差はあまりない場合もある。
0316ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 12:12:46.63ID:kJkXC9Tw
>>313
最高
0317ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 12:30:24.97ID:Hj0mNIBA
>>312
それでいいと思う
AUS10の略称が10Aなので略称の方は日本語読みでいいと思う
同様に
8A=AUS8
6A=AUS6M
4A=AUS4
6Aだけ少し変則的
AUS6も存在するけどモリブデンが入ってなくて今はほとんど廃番に近い
0318ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 12:51:57.73ID:DCDLGk2O
>>315
ありがとうございます。
そのサイズを買いたいですが、使い方に違いはありますか。
0319ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 13:32:01.96ID:la2zIfIV
>>318
細かい差はないよ
どっちも同じ感じで使っていける
今後包丁技術上げて繊細な作業していこうと思ってるなら牛刀にして切っ先を細くしていった方がいい
そういう向上心がないなら三徳の方が短い分だけ楽
0320ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 13:47:50.74ID:LsIdXXoG
>>288
貝印関孫六と一口に言ったって、
OEMを仕入れて貝印が売ってるわけだから、安もんから一流品までいろいろピンキリで
10000CL等なら軽くて長切れしてかなり良いでしょ

セラミック包丁は普段用の包丁としてはかなりマズい点があって、
衝撃に弱く、うっかり床に落とせばほぼ砕けて真っ二つになる
指先の力がおぼつかなくなったりしてポロっと落としたりしがちなおばさんに使わせるもんじゃないです
0321ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 14:02:00.51ID:DCDLGk2O
>>319
ありがとうございます。
0322ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 14:04:32.11ID:DYpzbOAj
>>320
セラミックは切れないし、研ぐのも特殊。
おばあさん世代はかなり使い慣れてるから普通の包丁で平気説。

貝印の高いのは普通にいいよ。
テンプレのランキングにも出てくるけど。
0323ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:00:03.63ID:hUP4y3Sh
よく知らないくせに関孫六をバカにするヤツ
たまにいるよなあ。
0324ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:10:48.80ID:zj6u1KWu
>>323
ああ、そのひとは、箱出しは切れないとなんども書き込むw
かまってはいけない
0325ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:30:58.62ID:eD8S1h2K
10000CLは手にとって見てみたい包丁だなあ
美しい
0326ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:04:18.72ID:hUP4y3Sh
10000CLはいいですよ。見た目よし、握り心地よし、切れ味よし。
刃材が途中までしかないのだけが残念なんだけど。コバルトスペシャルの完全三層複合材の包丁作ってくれないかなあ貝印さん
0327ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 17:14:18.27ID:DYpzbOAj
>>326
え、研いだら途中で刃が無くなるんですか?
0328ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 17:22:18.37ID:3D2bCfNU
>>317
ありがと!
0329ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 18:31:53.24ID:hUP4y3Sh
>>327
そうです。コンポジット接合されているところまでしか刃はないですよ。まあ一般家庭でそこまで使うのに一体何年かかるかわかりませんけど
0330ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 18:37:47.68ID:X+zmhiaO
>>326
この線のとこまでは入ってるんでしょ?
大事に研いでれば20年以上使えるね
https://i.imgur.com/VypqmDo.png
0331ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 19:47:33.12ID:XoG3XUSX
>>309
きっと釣りネタだったろうから
0332ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:23:49.50ID:HGx6PDfS
>>330
もし刃境線のとこまでしか入ってないとしたら俺の場合刃こぼれを我慢できず
研ぎ消しちゃうタイプだから絶対20年ももたん
実際はもっと上まで入ってるだろうけどね
0333ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:26:13.04ID:hUP4y3Sh
>>332
入ってねーよ
0334ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 22:31:27.04ID:1O9XYhVh
堺孝行がグランドシェフの40周年特別モデルを発売するらしい。

いくらくらいなんだろう?
0335ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 00:27:55.09ID:qcVo4qwk
>>332
何十年も使われたら商売あがったりだから5年で替えてね
0336ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 00:40:10.32ID:s1cQsA64
石鎚の三徳使ってるんだがふと堺直次郎を買ってしまった
いろいろともろかぶりでさて困った
堺直次郎が意外と軽くて悪くないから困った
刃持ちは良くないとの噂だが研げばいいから問題なし
「ネタ」と思って手に入れたがネタで済まない
0337ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 10:53:48.04ID:+976i01x
>>324
複垢で会話を自作自演?
0338ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 13:20:49.70ID:Z1XfH3v9
華麗にスルー
0339ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 14:08:00.40ID:ZDcQLYoq
ツヴィリングの61硬度の方はどうなんだろ?値段も手が出しやすいのと欲しいのが筋引きです。M66は筋引きないし、ミソノにするか悩んでます。教えてください!
0340ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 17:48:42.80ID:jqhb0y4L
>>339
FC61だったかな
8Cr13MoVだから8Aくらいだね
HRCが高いから良い鋼材と勘違いしやすいけど日本基準だと3くらい低いから
0341ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 17:57:21.70ID:QmvSnoxg
これで必要且つ十分
https://youtu.be/iRY69s9J-us
0342ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 18:06:53.64ID:pOrL6vyA
このスレがトップなんて珍しいね
0343ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 18:14:23.28ID:4PkpmWNK
>>339
セルマックス高杉

>>340
正広のネオステンレス?はどんな素性なの?

>>342
トップ?
0344ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 18:29:57.37ID:jqhb0y4L
>>343
正広のネオステンレスは神戸製鋼のR2
武生のSG2も全く同じ鋼材だけどね
標準構成で炭素1.25%だからそんなにピーキーな粉末鋼じゃないよ
結構10Aや銀三に近い
0345ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 19:50:30.98ID:1uhcJRXK
>>292
うちもちょいと買って使わせてみようかな。
歳をとると研ぐのが億劫になるみたいだよ。
軽度のパーキンソンもあるし。
0346ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 19:51:24.32ID:4PkpmWNK
>>344
という事は、正広の安ハイス包丁はかなりお値段以上なんだね。
0347ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 19:58:09.16ID:jqhb0y4L
>>346
うーんw
鍔なし三徳で実売7000円くらいでしょ
お買い得とは思えないなあ
0348ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 20:39:50.65ID:+976i01x
>>347
4800円だよ、ヨドバシ
0349ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 20:43:49.99ID:+976i01x
少なくとも、3300円藤次郎の廉価版の藤寅作の三徳より良さそう。
錆びるかもしれないけど。
0350ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 21:08:06.85ID:WbDn/+ml
俺が思うコスパ包丁はグランドシェフ
0351ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 21:40:35.29ID:+976i01x
>>350
なぜ?
0352ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 23:34:07.80ID:+976i01x
>>347
あと、牛刀ね
しかもツバあり

お前は何を見てるの?
0353ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 23:39:41.56ID:WbDn/+ml
画像貼ってくれ
話が読めん
0354ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 00:00:31.21ID:4zYVWq5h
マサヒロのネオステンレスがR2と聞いて
がぜん欲しくなってきたー
0355ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 00:48:58.91ID:7eHXaFQZ
3万までならツインマックス以外で何がおすすめですか?

UX10で良いんだろか、仕事用で少し慎重になってます。今はブライトのM11proを使ってます。すぐ切れなくなるので買い替えようと探してます。
0356ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 01:05:36.44ID:KeJTrItv
ミソノでいいんじゃない?
プロの皆様からは高評価みたいですよ。
0357ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 03:11:31.42ID:lrENWwuw
仕事ならミソノの方が良い
研ぎやすさが違う
ツインセルマックスは家庭向きかと思う
0358ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 03:42:40.09ID:N4ukCN1L
研ぎに関しては、
料理のプロよりも素人の方が上手い場合がある
0359ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 07:06:24.55ID:0lTjXFUM
>>358
仕事で毎日使わなきゃならない人間と
趣味でたっぷり時間かけて自己満足に浸る人間とではねえ
コレクターと使う人の違いか
0360ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 07:27:35.59ID:dRNCreTE
>>357
ツインセルマックスはバカなマニア向けだな
短い包丁であの値段はないわ
0361ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 07:47:32.67ID:N4ukCN1L
ZDPであの価格設定はあり得ないよなw
よそなら5万は楽に越えてくるだろ

量産で成功してんのって、
ツインセルマぐらいじゃね?
0362ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 08:02:22.28ID:Pnko057b
女と買い物行ったとき
例えば赤い鞄と黄色い鞄があって
どっちが良いか相談してきて
本人は赤が欲しいのに
黄色って言ったら機嫌が悪くなるんだよ
だったら相談なんかせずに欲しい方買えよって思うけど
結局後押ししてほしいだけなんだよ
0363ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 08:24:03.87ID:KeJTrItv
>>361
それがマニアの考えた
料理しないだろ
0364ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 08:28:24.67ID:r1gsg5J0
ツインセルマックスは知識を持ってない成金さん向けにビジネス展開してるよね
モロにそういうセールスプロモーションをカネかけてガンガンやってるし
0365ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 08:42:02.94ID:KeJTrItv
>>353
お前に話してない。
それとも複垢野郎なの?

正広 マサヒロ 10391 [正広作 MC-900 三徳型] https://www.yodobashi.com/product/100000001002116324/
0366ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 09:06:12.49ID:KeJTrItv
4000円台か

正広 マサヒロ 10512 [正広作 ネオステンレス 剣型] https://www.yodobashi.com/product/100000001002116308/
0367ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 09:12:15.24ID:7mK8wSMz
>>364
鋼材だけにしか目が行ってなと、そういう見方しか出来なくなるんだよな
0368ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 09:25:08.58ID:r1gsg5J0
まあ日経DIME等の媒体にまで宣伝の手を拡げてるのを見りゃ
ずいぶんカネかけてるねと思うわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています