トップページcook
1002コメント291KB

【家庭用】包丁の選び方 78丁目【業務用】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 13:52:00.45ID:qU/BzIZd
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 77丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1572422646/

■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part.2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1567675166/
0002ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 14:47:11.02ID:50L/2w4d
テンプレ終了
0003ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 17:47:57.86ID:S/O2XTJ6
初めての包丁に「藤次郎DPコバルト」を薦める12の理由

安い 
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号)
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある

高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えれるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。

包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。
0004ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 17:48:13.25ID:S/O2XTJ6
いろいろやった結論だけど
包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)

砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)

で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw

包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。

じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。

代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。

そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね

実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
0005ぱくぱく名無しさん2019/11/25(月) 21:45:00.43ID:ubhuWqeH
>>3>>4は荒らしなので、間違っても真に受けないように
0006ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 18:13:38.30ID:ym91wUdI
包丁には様々な種類があり環境 用途によって最適は異なります
押し付け アンチは避けましょう

スレ内オススメ包丁 テンプレ(牛刀)

貝印 関孫六 茜 牛刀 180mm AE-2907
下村工業 リリィヴェルダン 牛刀庖丁 185mm LVD-012
正広 マサヒロ 10512 [正広作 ネオステンレス 剣型] 4500円前後(粉末ハイス)
Misono(ミソノ) モリブデン鋼 牛刀 No.512/21cm
堺孝行グランドシェフ 牛刀 21cm
有次 包丁 牛刀 180mm 合金鋼 炭素鋼 築地 ARITSUGU 柄 名入れ
Zwilling ツヴィリング 「ツインセルマックス M66 シェフナイフ 200mm」 牛刀 洋包丁 多層鋼 日本製 30861-200
0007ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 18:14:15.41ID:ym91wUdI
番外編で
メルカリで「牛刀」「1万円以上」で検索で値切る
0008ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 18:20:02.55ID:ym91wUdI
オススメ包丁(三徳)

10000円以下の比較的入手容易な家庭用三徳包丁

ダイソーのギャラクシー他100均の三徳包丁

・ホームセンター、量販店、通販で、

ヘンケルス セーフグリップ、ロストフライ 三徳包丁18cm 2000円?

富士カトラリー(FUJI CUTLERY) 成平 #5000 オールステンレスシリーズ 三徳 170mm 2500円 モリブデン鋼

パール金属 毘響 オールステン割り込み 三徳包丁 3000円前後

下村工業 ヴェルダン オールステンレス三徳包丁OVD-11刃渡り165mm全長295mm重量130g板厚1.8mm 3000円前後

関孫六 茜 三徳包丁 3000円前後 標準型

富士カトラリー(FUJI CUTLERY) 成平 #8000シリーズ 三徳包丁 165mm 3000円前後 モリブデン鋼、口金付、3本鋲

関孫六 萌黄、ほのか 三徳165mm 3500円前後

Henckels ヘンケルス ミラノα オールステンレス三徳包丁180mm食洗機対応 4000円前後

【尼限定】 関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300

貝印 kai 三徳 包丁 165mm 木蓮 AE-5156 6000円前後

包丁 日本橋 木屋 鎌型 三徳包丁(洋) 粉末ハイス 口金なし 9000円前後

・百貨店、専門店、通販で

ツヴィリングJ.A.ヘンケルス ZWILLING J.A. HENCKELS HI スタイルエリート 三徳包丁 3000円

GLOBAL グローバル オールステンレス三徳包丁 10000円前後
0009ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 18:45:07.43ID:xeO+bcRN
テンプレは別にいいと思うけどもう少し内容なんとかならなかったのかな
100均の包丁オススメするのは変人のひと1名だけだし
安い価格帯多数並べるのも疑問 

もし他人に調理道具オススメ何?って聞かれて
100均のオススメって不親切すぎる
せめて100均の中でも○○は比較的ましとか

最初は価格帯別に吟味する話じゃなかった?
スレが進みにつれて良い物になればいいんだけどね
0010ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 18:45:38.77ID:ym91wUdI
☆☆☆牛刀オススメランキング☆☆☆

1位
★★★
Zwilling ツヴィリング 「ツインセルマックス M66 シェフナイフ 200mm」 牛刀 洋包丁 多層鋼 日本製 30861-200

2位
★★
堺孝行グランドシェフ 牛刀 21cm

3位

Misono(ミソノ) モリブデン鋼 牛刀 No.512/21cm

コスパ賞

正広 マサヒロ 10512 [正広作 ネオステンレス 剣型] 4500円前後(粉末ハイス)

☆☆☆三徳オススメランキング(1万円以下 )☆☆☆

1位
★★★
包丁 日本橋 木屋 鎌型 三徳包丁(洋) 粉末ハイス 口金なし 9000円前後

2位
★★
貝印 kai 三徳 包丁 165mm 木蓮 AE-5156 6000円前後

3位

GLOBAL グローバル オールステンレス三徳包丁 10000円前後

コスパ賞

貝印 kai 三徳 包丁 165mm 木蓮 AE-5156 6000円前後
0011ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 18:52:14.60ID:ym91wUdI
>>9
では、次スレはテンプレ頼む。
0012ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 21:18:56.42ID:A/U1qCRk
うちの娘(中学生)が初めてギターを買った。2万円。

大人なんだから、最初からミソノUX10(2万円)を買おうよ。恥ずかしいよ。
0013ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 21:20:27.07ID:dzmuNUHZ
最初はミソノモリブデン鋼がいいよ
これを基準にしないと包丁の世界の東西南北が分からないから
0014ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 21:24:38.51ID:X6AoHeC0
必要も無いのに高いモノ買うから、金が無くなるんだろ?
0015ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 21:37:03.51ID:YxAF6Fby
NGIDしといたらこっちもあぼんだらけw
0016ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 21:39:14.52ID:YxAF6Fby
>>12
うちも娘(うちも中学生)も初めて自分でお弁当箱買った 800円
大人でも子供でもいくらの物買おうがなに1つ恥ずかしい事はない
0017ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 21:52:49.36ID:77ZdPQZt
>>13
ステンレス買うなら、
わざわざ糞高いだけのミソノで買う必要は無いかな
0018ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 21:58:22.04ID:dzmuNUHZ
>>17
一度手に持てばあれをクソ高いだけとは思わなくなるよ
それを知るために最初はミソノモリブデンを薦めたいんだ
そこがスタートライン
0019ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 22:00:36.29ID:77ZdPQZt
>>18
一度、藤次郎のDPコバルトを使え。
そうすれば、ミソノなんか糞高いだけって一発でわかる
0020ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 22:09:32.05ID:dzmuNUHZ
>>19
もちろん使ってるよ
有名どころで使ったことないのはないと思う
買った包丁100本以上だしもらったものも50本はあると思う
人にあげることも多いから手元に今あるのは40本くらいか
色々使ってきての結論として最初はミソノモリブデンだと考えてるんだよ
ミソノモリブデンを経験してないと何を使っても偏った評価しかできない
ミソノモリブデンと比べて硬いのか柔らかいのか
ミソノモリブデンと比べてバランスがいいのか悪いのか
ミソノモリブデンと比べて仕上げが丁寧なのか雑なのか
ミソノモリブデンと比べて厚いのか薄いのか
ミソノモリブデンと比べてテーパリングがキツイのか緩いのか
ミソノモリブデンと比べて表裏対称なのか歪なのか
とにかくミソノモリブデンを理解していないと始まらない
ミソノモリブデンがスタートライン
0021ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 22:39:05.55ID:ym91wUdI
まあ、ここでプロ達がミソノを絶賛してるんだからね。
正直、ランキングにツインセルマックスとミソノで迷ったけど、ここでの人気とハイスだからそうしたよ。
0022ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 22:40:27.61ID:ym91wUdI
あとBrietoも個人的にはかなり好き
0023ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 23:19:49.44ID:W4XjkUqd
そろそろNG ワードかな
0024ぱくぱく名無しさん2019/11/26(火) 23:56:14.30ID:/kA3wjKI
ミソノの社員ですか?
0025ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 00:03:46.82ID:et/BvB6O
あんまミソノ連呼すると逆効果だぞ
ミソノ好きとしては不本意だ
0026ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 00:06:12.31ID:htfV4FN2
>>20
藤次郎コピペを最初に書いたのお前だろ
あまりにも似てるわ
0027ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 00:10:31.11ID:OJU1CkbR
無理やり荒らそうとするなよ
0028ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 00:14:05.49ID:iQctWXUA
ミソノがスタートラインってのは俺も同意するんだけどね
0029ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 00:26:42.01ID:OJU1CkbR
ミソノは他の人も認めるいい包丁だけど、どこが気に入らないの?
0030ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 00:45:29.32ID:kXnHUVDV
ミソノ最強
0031ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 00:47:22.63ID:kXnHUVDV
流れ的に必要かなって思っただけよ
0032ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 00:47:37.95ID:kXnHUVDV
ミソノ最強
0033ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 00:48:04.92ID:kXnHUVDV
筋引き最強
0034ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 00:48:26.01ID:kXnHUVDV
三徳最強
0035ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 00:49:17.08ID:kXnHUVDV
中二病最強
0036ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 01:23:19.53ID:OJU1CkbR
お前、ネットから離れて休め
病気が悪化するぞ
0037ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 01:26:01.07ID:hbDvEhq8
手遅れ
0038ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 01:51:20.42ID:OJU1CkbR
>>37
少しでも改善する事が大切だ
とにかくネットは猛毒だ
0039ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 01:53:04.48ID:OJU1CkbR
テンプレについては、皆さん吟味よろしくお願いします。
次スレではもっと良いものが出せるといいですね。
0040ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 14:57:32.56ID:GuiazExt
相変わらず人にケチつけるだけで自分は何もしない奴多いな
0041ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 16:58:58.59ID:akuNtn8t
ミソノの評価高いからUX10買ってみたけれどオレ様には藤次郎の粉末ハイスの方が使いやすかった。
0042ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 18:12:11.32ID:kztTUFmV
包丁の好みはそれぞれでいいよ。
何かスレ2つある?
もう一つ別のスレできてるし
0043ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 19:06:55.70ID:xS7k2qep
ミソノモリブデンって驚くほど柔らかいよね
それに比べて440は刃持ちしないくせになかなか研げない
どちらもたいして切れない包丁だったよ
0044ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 19:50:50.02ID:Lh9YbF1o
>>43
同じくらいの価格帯で、そこそこ研ぎやすくて切れ味いい包丁のおすすめある?
0045ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 20:10:53.20ID:kztTUFmV
荒らしが重複スレ立てやがった。

↓はニセモノだから
今見てるのが正統
https://itest.5ch.net/matsuri/test/read.cgi/cook/1574836352
0046ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 20:26:32.73ID:HNSMVNXV
前スレで思ったんだがみんな千キャベツは丸のまま(あるいは半カット)のまま刻むの?
うちではそうやって切ると日持ちが悪くなるから剥がしてからそれを刻んでる
0047ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 20:27:39.22ID:DzEf0TW1
どっちでもいいから立ったやつ使えばいい
0048ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 20:38:43.77ID:YK2wSLef
>>46
使う量によるのでは
家族4人分とかなら半丸からザクザク刻む
飲食業の人なら長い包丁で丸からザクザク
自分一人暮らしの時なら数枚はがして重ねて刻む
0049ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 20:41:22.15ID:u2qdRU7H
>>46
自分もはがして千切りしてる
カットしちゃうと日持ちしなくなるし
芯も抜きたいからね
0050ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 21:13:14.80ID:iQctWXUA
キャベツは半分か1/4のやつ買ってきて一気に全部千切りにしてる
生で食べる以外にも使えば一人で1日で終わる
0051ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 21:38:08.71ID:umCVoPDo
>>43
いろいろ使ってみると、モリブデンも440も柔らかく感じるよね。

俺も今はステンレスならVG10以上じゃないと満足できないわ。
0052ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 22:24:05.62ID:kztTUFmV
モリブデンでも何でも、砥げば切れるよ。
ミソノは使いやすさがウリの包丁。

鋼材のみにこだわるなら、正広の4000円台ハイスの牛刀を買えばいい。
0053ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 22:31:38.89ID:jpHeoIox
440系はクローム多めで研ぎにくいから廃れたわけで
ちゃんと440名乗ってるミソノ440を研ぎにくいとか言うのはアホ
0054ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 22:38:24.92ID:DzEf0TW1
ふるさと納税の包丁でおすすめない?
0055ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 22:42:57.40ID:OJU1CkbR
なんでふるさと納税、、
普通に買った方がトータルで安いような気もします。
0056ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 22:46:03.19ID:kXnHUVDV
キャベツの外側
生じゃ美味しくない
0057ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 23:23:37.06ID:akuNtn8t
今日藤次郎の新製品「暮らしの包丁」の三徳包丁届いた。マイカルタのハンドル初めてだったけどよいな。オールステンレスのより気に入った。しかし包丁を数えてみたら24本目だった。ちょっと買いすぎたかもしれん
0058ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 23:33:55.46ID:OJU1CkbR
自慢話は犬も食わないって知ってる?
0059ぱくぱく名無しさん2019/11/27(水) 23:46:50.31ID:9PlB2xi8
24本うpして自慢じなよ
0060ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 00:14:17.64ID:7WRXgGHV
自慢?24本が自慢?なんでそーなるのかなー?高々数千円から2万ぐらいの誰だって買えるだろ?わかたけ君じゃないんだからさ
0061ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 00:23:52.29ID:7EebX0e9
>>60
なら、本数書く必要なくないか?
0062ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 00:30:29.58ID:7WRXgGHV
自慢というより自戒のために書いたつもりなのだが。包丁の所有本数なんて自慢にならんだろ。
0063ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 00:54:50.44ID:7EebX0e9
苦しい言い訳だな。
これに懲りて次からやめて下さい。
0064ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 01:09:55.05ID:3KqXrmqp
本数の情報なんて書かれてもって感じだし、別に自慢とは思わんが不要だな
指摘されてる意味がわからないのならちょっとアレな人なのかもね
0065ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 01:17:22.86ID:YAqj48I6
>>48
うち家族4人なんだけどはがすのよ
業務はそもそもスライサーだろうし一玉行くんでしょう

>>49
そうだよね? 日持ちしなくなるよね
同じ人がいて嬉しい
0066ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 01:20:51.11ID:7WRXgGHV
包丁の本数ぐらいでうらやましがらないでもなあ
0067ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 01:29:39.90ID:YAqj48I6
使われないでコレクションされるだけの道具って可哀想だね
0068ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 01:38:53.59ID:7WRXgGHV
>>67
もし私のことを言ってるのならちゃんとローテーションしてまんべんなく使ってあげてるから心配無用ですよ(笑)いろんな包丁使うほうが楽しいから。しかし的外れな憶測おかしいね
0069ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 01:40:42.83ID:JlRxxja9
>>66
ここは荒らしがたてた荒らしの巣窟スレだよ
>>1~9までを見れば荒らしの仕業だと分かるはず

本スレはこちら
【家庭用】包丁の選び方 78丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1574836352/
0070ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 05:21:07.52ID:25S28l7r
>しかし包丁を数えてみたら24本目だった。ちょっと買いすぎたかもしれん

ここ本当に要らんよな
オタクが悦に入って自慢してるようにしか見えん
自慢にもなってないところがまた滑稽だわ
0071ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 05:25:02.12ID:2cZMav9h
買った包丁全部手元にあるのかよ
相当なケチだな
0072ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 06:40:12.94ID:7WRXgGHV
いつまでもわかたけ君の相手してるとこっちまで荒らしになっちゃうからもうかまってあげないよー
近所にわかたけ君がいたら一本ぐらい包丁あげたのになー
0073ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 07:18:15.64ID:8ABm3Tfa
趣味なんだから良いじゃない
色々持っているのは比較するときの参考になるし
まあ自慢は聞きたくはないが批評ならば参考にしたいな
0074ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 07:43:58.59ID:VyCeozp6
24本持ってるぜ!←蛇足
24本あるがベストスリーを紹介するぜ!←ネ申
0075ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 08:15:50.15ID:DAGP2tvk
>>69
これ、荒らしの立てたニセスレ
で、この人はその荒らしです
0076ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 08:16:38.85ID:DAGP2tvk
>>66
この発言が、自慢ですって言ってるようなもん
0077ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 08:37:19.31ID:7WRXgGHV
すまんすまん。包丁1本しか持ってない人には自慢と思われてしまうんだね。1本しか持っていない人の立場で考えるとそうかもしれないなぁ。
24本使ってみて思ったのは5000円以上の包丁ならちゃんととけばみんなよく切れるからデザインや握り心地持った時の重さの厚みなどで好みで選べば良いと思う。5000円以下の安いのは知らん
0078ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 08:52:29.25ID:DAGP2tvk
>>77
おれはわかたけ君じゃない
普通に考えればニセモノのスレ立ててるコイツ↓とその複垢
ID:JlRxxja9


おれは
三徳
出刃
菜切り
ペティ
柳刃
の5本持ってる
0079ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 08:53:41.72ID:DAGP2tvk
>>77
お前の自慢はどうでもいいから笑
既に叩かれてるから懲りてやめろよな
0080ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 08:58:25.96ID:7WRXgGHV
>>78
キミはわかたけ君じゃなかったか。わかたけ君なんかと間違えて大変申し訳ない。謝罪いたします。
0081ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 09:01:11.53ID:DAGP2tvk
>>80
性格悪い上、わかたけ君も見抜けない大バカ笑

誰からも嫌われるキモいおっさんやん
0082ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 09:05:36.85ID:7WRXgGHV
>>81 今日も絶好調ですね。その調子で頑張ってね(笑)
0083ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 09:13:19.34ID:YAqj48I6
なんかレスもらったけどあぼんだわw
あぼんだらけ
0084ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 10:00:12.79ID:7WRXgGHV
24本の中で
(購入してよかったもの)
有次平常一品、藤次郎粉末ハイス、藤次郎暮らしの包丁、マサヒロMVP(プラ柄)、マサヒロMC900、孫六10000CC
(購入しなくてもよかったもの)
グローバルイスト、ツヴィリングフィット、ツヴィリングアーク、ツヴィリングツインフィン2、藤次郎プロ(オールステンレス)
個人的な好みで分けるとこんな感じ。好みの問題なので人によっては全く違う意見もあるでしょう。
0085ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 10:09:18.45ID:DAGP2tvk
普通、研いで刃が無くなったら捨てるわ
0086ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 10:10:38.68ID:DAGP2tvk
>>84
誰も聞いてない、既に自慢話でウンザリという笑
0087ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 10:13:54.50ID:DAGP2tvk
研ぎもしない趣味用包丁はスレチです
ここは料理板なで、刃物板逝け
0088ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 10:16:46.54ID:PNFLYchT
>>84
質問いいですかー?
購入しなくてよかったものにツヴィリングのツインフィン2と藤次郎プロが入ってますがどうしてダメだったか教えてもらえると参考になります
0089ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 10:22:08.57ID:k1tAQB4H
>>84 ←ネ申
0090ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 10:23:26.90ID:MXMw0rEB
エアー包丁マニアw
0091ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 10:23:43.42ID:7WRXgGHV
ついでだから
(まあまあ)
日本橋木屋エーデルワイス、ミソノUX10、包丁工房タダフサ、孫六木蓮、マサヒロMV口金、源虎徹などなど
0092ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 10:46:59.36ID:DAGP2tvk
>>91
自慢モード入ったww
0093ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 10:47:33.52ID:7WRXgGHV
>>88
藤次郎プロもツインフィン2どちらもよく切れます。最初の頃は気にいっていました。でも見慣れてくるとおもちゃっぽく見えてきてしまって…。完全にデザインの好みの問題なのであまり気にしないでください。
0094ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 10:47:49.82ID:DAGP2tvk
キモ過ぎw
0095ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 11:00:18.70ID:MXMw0rEB
真実は闇の中w
0096ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 11:01:09.58ID:6Jvnq1Io
藤次郎プロの菜切りを研ぎの練習用で買って今も使ってる
当時4000円ちょいだったんで鏡面にしてみたり色々実験台に使ってたけど
今の値段じゃ買う気にならないな
倍以上に上がってる
0097ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 11:17:51.90ID:PNFLYchT
>>93
回答ありがとうございますー
作りや切れ味ではなくて見た目の好みの問題だったんですね
オールステンレスの包丁が好きなので参考にさせていただきます
0098ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 11:50:29.80ID:DAGP2tvk
>>97
趣味で包丁持ってる人に聞いても参考にならないよ
スレ痴が紛れてる
0099ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 12:10:19.79ID:DAGP2tvk
>>84
こいつも、実はわかたけ君みたいに一本しか持ってない知ったかじゃないかと思う
0100ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 14:23:12.16ID:tGCoUnHy
持ってる人は自分の包丁の画像上げてくれたら嬉しいな
ウチには100均包丁しかないからそろそろ包丁買いたいんだけど、藤次郎はステマにしかみえないから実際使ってるヤツを上げて欲しい
0101ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 14:25:09.53ID:tGCoUnHy
>>91
特にその辺の包丁並べて画像あげてくれませんか?
0102ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 14:31:42.43ID:MXMw0rEB
前にうpした時と変わってないしな・・・・
0103ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 14:46:15.06ID:7WRXgGHV
>>100 >>101
写真upしてやろうかと思ったけどやり方調べたらなんか面倒くさそうだからやっぱりupしてあげない。別にキミに信じてもらう必要ないしな。
0104ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 14:53:34.89ID:7WRXgGHV
>>100
100均包丁だってきちんと研げば切れ味だけは高い包丁と大差ないからちゃんと研げればそのままでも問題ないんじゃない。逆にきちんと研げなければ高い包丁買ってもどうせそのうちきれなくなっちゃうしv
0105ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 15:28:35.31ID:DAGP2tvk
>>103
なんだ、一本も持ってないのか笑
わかたけ未満の知ったかキモ包丁オタクだな笑
0106ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 15:31:13.14ID:DAGP2tvk
自慢話は犬も食わない

そしておれはお前が決めつけたわかたけ君でないととても都合が悪いようだが、5本持っている
0107ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 15:35:43.95ID:7EebX0e9
>>104
とりあえず、100均の中ではダイソーがいいんだってね。
買おうとは思わないけれど。
0108ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 15:54:59.44ID:7WRXgGHV
100均包丁は1本だけ持っている
0109ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 15:57:05.53ID:7WRXgGHV
>>105
わかたけ君以下のヤツなんておらんよ
0110ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:03:33.69ID:DAGP2tvk
>>109
一本も持っていない、知ったか君だろ笑
0111ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:08:21.16ID:7WRXgGHV
>>106
5本も持ってるなんて書いちゃうとわかたけ君に自慢するなと嫉妬されちゃうから気をつけたほうがいいぞ(笑)
0112ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:11:37.60ID:7WRXgGHV
>>110相変わらず君は的外れなことばかりですね。2ちゃんねるをこじらせちゃうとこんな感じになっちゃうんですね。(涙)
0113ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:39:40.78ID:7EebX0e9
写真をアップすればいい話じゃないですか。
さっさとアップしてください。

ところで、鋼派にはこれもいいですよね。
研ぐ前はガラクタだけど、研ぐと生まれ変わる。
伝匠 黒打三徳包丁 青鋼 鎬柄 165mm
0114ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:42:30.37ID:DAGP2tvk
>>111
おう、気をつける笑

>>112
スレ痴害包丁マニアは具体的になーんも指摘出来ずに笑
合成写真でも何でも、貼れば良い
0115ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:47:25.78ID:7WRXgGHV
>>114
そんなに言うなら自分から5本の包丁の写真upしてはどうかね?人にお願いするならまずは自分からだよね?
0116ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:57:45.51ID:7EebX0e9
>>115
お前が24本持ってると自慢するから、ややこしい話になっている。
彼の5本では普通過ぎて特に珍しくも何ともない。

つべこべ言わず、さっさと貼ってこの場をおさめなさい。
0117ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 16:59:38.15ID:7EebX0e9
自分の撒いた種は自分で刈り取って尻拭い、は当たり前
0118ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:04:52.60ID:7WRXgGHV
こんなこと書くとまたわかたけ君嫉妬しちゃいそうだけど来週には藤次郎暮らしの包丁あと2本届くよ。これは贈り物用だけど。暮らしの包丁シリーズ人気らしく5種類のうちもうペティと牛刀は発売直後なのに品切れだから興味のある人はオンラインショップに急いだ方が良い。
0119ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:06:46.41ID:7EebX0e9
>>118
やっぱりお前、自慢したいだけだな
結局写真も貼れずに、ただの妄想かも知れない
無視推奨だね、ネグレクトでいいでしょう
0120ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:09:14.82ID:DAGP2tvk
とりあえず、おれには今の5本の包丁で十分♪
包丁が趣味のヤツとは違って料理するからな

ちなみに「わかたけ君」って言葉はおれが作ったから、商標違反で訴えられんようにな笑
0121ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:09:55.61ID:DAGP2tvk
写真アップできない所見ると、作り話笑
0122ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:11:55.64ID:7WRXgGHV
>>116 117
なんかいろいろ可笑しくてわらってしまいました。あなた幸せな人ですね(大爆笑)ふふふ
なかなか面白くて良いですよ。この調子でがんばってみようー
0123ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:14:00.94ID:DAGP2tvk
>>122
お前がバカな事ばっかり書き込むからだよ
ここは料理板なんだから、お前は要らない子笑
0124ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:15:50.96ID:DAGP2tvk
id:7WRXgGHVは包丁自慢したいだけのバカだから
趣味の包丁コレクションは刃物板でやりましょうね(爆笑
0125ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:18:52.30ID:7WRXgGHV
ここにはわかたけ君と自称5本君の二人もからかいがいのあるキャラがいて楽しい!
0126ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:21:23.76ID:7EebX0e9
おれは金あるしどうだっていいな
包丁の数自慢してるようなおじんとは違うからな笑
0127ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:22:38.68ID:7WRXgGHV
きいてるきいてる
0128ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:25:28.70ID:7EebX0e9
>>127
もしかして、包丁持ってるから金持ちだとでも言いたいのかな?

( *´艸`)クスクス
貧乏人はこれだから

あ、相手しちゃった
0129ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:27:09.36ID:7WRXgGHV
>>126
あー金持ち自慢かよー。ぜひ預金通帳の写真upたのみますね。お金持ちの人の通帳見てみたいわー
0130ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:29:03.91ID:DAGP2tvk
本格的に荒らしてきた笑
金持ち自慢をけなされてイライラしちゃったかな〜?

きいてるきいてる(爆笑

ネグレクトでいいよ、コイツおもろい
0131ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:30:45.34ID:7EebX0e9
( *´艸`)クスクス

( *´艸`)クスクス

( *´艸`)クスクス
0132ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:32:55.71ID:7WRXgGHV
>>130
それで終わりかい?
やりなおし!
0133ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:35:13.62ID:DAGP2tvk
>>132
きいてるきいてる(爆笑
0134ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:36:26.84ID:DAGP2tvk
>>132

このオモチャ壊れるまで遊んじゃう?笑
0135ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:37:17.40ID:7WRXgGHV
本当にやり直ししてきた。うけるー
あー面白かった。じゃぁ後は1人でがんばって。
0136ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:38:32.85ID:7EebX0e9
飽きたわ笑
こんなしょうもないオッサン
0137ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:39:32.78ID:2cZMav9h
わかたけ君なんていないかもしれないだろ
あのレス自体がネタじゃないのか
0138ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:40:18.62ID:7EebX0e9
>>135

負けを認めて逃げた笑
負け犬サヨナラ二度と来るな〜

( *´艸`)クスクス

( *´艸`)クスクス

( *´艸`)クスクス
0139ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:40:52.26ID:JlRxxja9
流石荒らしがたてた隔離スレw
わかたけ連呼のわかたけくんがID2つ ID:DAGP2tvk=ID:7EebX0e9
で連投ですかw

本スレはこっちだよ
【家庭用】包丁の選び方 78丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1574836352/
0140がね2019/11/28(木) 17:41:14.12ID:po359fmK
すまん、包丁好きで安物をたくさん持ってる。
正本の出刃に骨スキ牛3、正金牛刀3、正広2、正澄2、源なんとか出刃2本、柳にタコ2、貝5000CLAD4000にST3本
ケーキナイフ2、パン切り2、菜切り2、ツヴァイリング2、ヴォストフ1、サブゼロにつられて1、藤次郎DP1、出所不明3・・・
自慢するほど金はかけてない。
正本正金は長期在庫錆の処分品。正澄もハガネは安かった。
0141ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:42:02.81ID:DAGP2tvk
>>137

その割にはムキになってくるよ
0142ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:43:05.26ID:DAGP2tvk
>>140
いーんじゃない?
そんな事を自慢するから嫌われるだけ
0143ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:44:27.24ID:7EebX0e9
>>139

あ、コイツがわかたけ君ですみんなヨロシク
0144ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:52:23.90ID:JlRxxja9
>>143
自分でわかたけ連呼のわかたけくんだと白状してるw
荒らしにはこれが効くんだよな〜
そいつの造語を渾名にするのがw
0145ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:54:42.29ID:7EebX0e9
お、刃物男は複垢作ってきたの?やるじゃん笑
0146ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:55:39.82ID:7EebX0e9
残念ながらおれじゃない笑
さっきの男がおれの商標だと言ってたけど?
ちゃんと話は聞こうぜ
0147ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 17:56:04.01ID:7WRXgGHV
>>140
いいね!
0148ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:02:04.72ID:JlRxxja9
ついでにわかたけくんのIDをリスト化しておこう
ID:OJU1CkbR=ID:kztTUFmV=ID:DAGP2tvk=ID:7EebX0e9
0149ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:08:09.97ID:7EebX0e9
>>148
呆れた
複垢作ってまでよっぽど悔しかったのね笑
0150ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:19:31.54ID:JlRxxja9
わかたけくんはSNS世代のガキなんだろうなw
まあ平日に一日中5chに張り付いて連投出来るくらいだからニートなのは間違い無いけどw
0151ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:20:10.59ID:7EebX0e9
わかたけ君はそうかもねえ
0152ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:20:38.59ID:7EebX0e9
おれには関係ないしー
0153ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:23:10.33ID:JlRxxja9
効いてる効いてるw
0154ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:25:46.98ID:2cZMav9h
だからわかたけなんていないって言ってるだろ
あんな適当に書かれたレスを真に受けやがって
馬鹿だお前ら
0155ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:34:47.88ID:UhEVWBMu
なんだ、スレ伸びてると思ったらわかたけ君に加えて24本君なんてのも出て来たのか…
0156ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:35:19.13ID:7EebX0e9
>>154
お前がわかたけ君?
0157ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:37:24.76ID:2cZMav9h
>>156
あのレスを書いたのは俺だけど本当は包丁24本持ってる
0158ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:40:34.72ID:7EebX0e9
>>157
わかたけ君をフォローして何になる笑
0159ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:42:33.50ID:2cZMav9h
だからわかたけ君は俺なんだよ
偽りの姿だけどな
本当の俺は真の包丁エリート
0160ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:43:57.12ID:JlRxxja9
>>あのネタレスをした「わかたけ」はいないが荒らしの「わかたけくん」はいるんだよ

前スレのわかたけくんIDリスト
ID:X6AoHeC0=ID:kCFab09s=ID:5RweXFku=ID:uaMvrvmi=ID:rBvkyHBV=ID:MKRyie9+=ID:3NxunN4T=ID:EmsT7T51=ID:v8a88v6I=ID:iKpKIUG4=ID:EVOIVv6t=ID:fJNBOSJw=ID:dAKMYl/v=ID:l7MNJvpd=ID:1H/JVhRM=ID:iPWlVsn0=ID:RVKCx9dO=ID:eu3rPa28= ID:9OKfzCTD=ID:X6AoHeC0
0161ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:44:56.63ID:7EebX0e9
包丁エリート(爆笑
腹いてえ!!!笑
0162ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:45:44.52ID:7EebX0e9
バーカ笑
0163ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:47:10.56ID:7EebX0e9
ここはアンポンタンしかいないらしいなw
0164ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:48:11.12ID:7EebX0e9
48本の半分か
2で割る割り算よくできまちた、わかたけくんっ♪
0165ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:48:31.41ID:gywEBzXk
>>157
要するに>>157>>57の自演ってことか
0166ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:50:18.80ID:7EebX0e9
>>165
かもねw
0167ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:52:22.87ID:v+q71d6W
包丁エリートってパワーワードすぎない?
シッタカの臭いがする
0168ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:53:33.94ID:DAGP2tvk
>>167
プンプン臭うぞ
0169ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:54:26.35ID:MXMw0rEB
うpするだけで終わるのに・・・・・・・
0170ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 18:55:43.52ID:DAGP2tvk
>>169
持ってないから出来んのよ
0171ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 20:35:55.59ID:Y5WsTMKQ
レスがたくさんあるのにほぼ読めない
0172ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 22:44:39.90ID:DAGP2tvk
さて、ゴキブリ駆除が終わったところで本題に
ミソノ戦争
0173ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 22:51:56.17ID:7WRXgGHV
いくら何でもわかたけ5本君でもゴキブリ呼ばわりしたらわかたけ5本君が可哀想
0174ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 23:02:04.10ID:JlRxxja9
>>155
ニートのガキが平日昼間に2回線で連投して伸ばしてるだけだよw
0175ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 23:02:49.42ID:I1zElJYR
ID:DAGP2tvk(23/28)
悔しくてゴキブリが戻ってきた( *´艸`)´艸`)クスクス クスクスクス|艸`○)|艸`○)|艸`○) ○´艸`)○´艸`)○´艸`)○´艸`)プッ (´゚c_,゚` )プッ

0135 ぱくぱく名無しさん 2019/11/28 17:37:17
本当にやり直ししてきた。うけるー
あー面白かった。じゃぁ後は1人でがんばって。
1
ID:7WRXgGHV(25/26)
0176ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 23:04:54.19ID:JlRxxja9
>>171
ここは荒らしがたてたスレだからね
荒らししか書き込んでいないよ

正統な本スレはこちら
【家庭用】包丁の選び方 78丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1574836352/
0177ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 23:05:57.47ID:4gpEQp+8
こんなにキモイ奴ばかりだったっけ?
0178ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 23:07:28.12ID:I1zElJYR
ゴキブリ2匹でそっちのスレで仲良くしなよ
仲良くなり過ぎて繁殖するなよ、キモいから笑
0179ぱくぱく名無しさん2019/11/28(木) 23:23:33.72ID:BtpdHXmV
包丁なんてドラクエの武器みたいなもんだよ
次々に欲しくなってくる
いらなくなったら道具屋に売る
盾はまな板だな
0180ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 00:43:43.50ID:pMGmyAPQ
わかたけ5本君はもうちょっと余裕を持った書き込みにしないと本当に病気みたいだぞ。キミは必死すぎて面白味に欠けるな。ある意味一周回って滑稽ではあったりはするけれど。わかたけ5本届くに包丁の神様の祝福がありますように!
0181ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 00:55:39.80ID:SNeO2kyN
>>178
ここがゴキブリ専用のスレなんだよな〜w
0182ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 08:47:34.16ID:gYlFK1I5
包丁エリートってMACとか旬とかアメリカで人気の日本製ばっかり使ってそうなイメージ
0183ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 10:31:59.54ID:mwVkP2Y7
>>182
関孫六一本しか持ってないみたい
0184ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 10:34:52.32ID:mwVkP2Y7
>>180
id:pMGmyAPQは包丁自慢してた人かな、多分
0185ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 11:24:37.75ID:P8JXxtd1
>>176
そっちのスレ総合じゃなくて未だに研ぎスレとかいう荒らしのスレにリンク張られてるやん
完全に書いちゃダメなスレだろw
0186ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 11:39:04.62ID:S4IV0//c
>>185
こっちが正統スレだね。

ところでミソノのUX10だっけ、ツインセルマックスと比べてもいい包丁なの?
0187ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 12:06:41.36ID:S4IV0//c
藤次郎テンプレ男じゃないけど、1990円の藤寅作(藤次郎ロゴ違い?)ペティはかなり切れるよ。
0188ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 12:07:14.45ID:S4IV0//c
V金10号みたいだし、研いだらもっと切れそう。
0189ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 12:17:24.62ID:SNeO2kyN
>>185
分かってないな
総合スレ自体が書き込みの分散目的で荒らしがたてたスレなんだよ
そして研ぎスレはそれを防ぐためにたてられた研ぎの話題に特化してたてられたスレ
料理板にはこの板に包丁スレがある事が気に入らない荒らしがいて、何かにつけて住民を刃物板に誘導しようとスレを荒らしている
総合スレも住民を分散させて選び方スレを過疎化させる目的のためにたてられたもの
つまり総合スレにリンクを付けたこのスレは荒らしに支配されたものなんだよ
0190ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 12:20:19.87ID:S4IV0//c
>>189
包丁の選び方について書いてもらえないかな?
0191ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 12:37:45.14ID:iNKs7LIt
>>189
お前が荒らしなのはみんな分かってるから無駄だよ
総合スレ立ったときは賞賛されて研ぎスレ立ったときはめちゃくちゃに叩かれてたのは
当時からいる人なら誰でも知ってる
0192ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 12:41:23.09ID:iNKs7LIt
研ぎの話が出来るスレとして包丁総合が既にあるのに、更に研ぎスレを立てたバカへの選び方スレ住人の反応がこちら

56 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/05/25(土) 21:24:33.83 ID:sqG/c2kY
包丁研ぎに関して、より深い話をするために専門スレをたてました

【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/

58 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/05/25(土) 23:25:48.70 ID:v9Gg4fdL
>>56
自分が荒らしだっていう自覚ある?

59 ぱくぱく名無しさん[] 2019/05/26(日) 00:54:27.89 ID:QTqY8CTO
スレ乱立させんなや

60 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/05/26(日) 01:00:46.67 ID:qRWu1PYy
>>56
本当に迷惑です
既に研ぎの話が出来るスレがあるのに乱立の意味ありますか?
あなたの感情の捌け口としてのみのスレ建てではないのですか?
責任持って削除依頼を出しておいてください

64 ぱくぱく名無しさん[] 2019/05/26(日) 17:43:46.29 ID:/Hv+0mJ3
乱立させんなカスって話だろ
0193ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 12:41:58.89ID:SNeO2kyN
>>177
このスレは荒らしがたてたスレだからね
荒らしには2種類あって、明確な意思をもって荒らし行為をする荒らしと、その荒らしに乗せられて無自覚に荒らし行為をする荒らし
その2種類の荒らしが選び方スレを分裂させて荒らしているんだよ
そしてこのスレは荒らしが乗っ取ったもの
キモい奴ばかりなのは当たり前だよ
0194ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 12:43:16.85ID:iNKs7LIt
ちなみに総合が立った理由は、選び方スレで研ぎの話や本職用包丁の話をすると刃物板に行けと怒る人たちがいたから
当時のログは無いけど検索すりゃすぐ出てくると思うよ
0195ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 12:47:04.34ID:iNKs7LIt
そういうネット上にログも残ってる、事実のスレ立ての流れがあるのに
必死で重複スレ(しかもテンプレに荒らしスレへのリンク)に誘導しようとしてるID:SNeO2kyNは誰なんでしょうね
って話だよ
0196ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 12:50:04.00ID:S4IV0//c
研ぎとこのスレの偽物は、削除依頼出した方が良さそうだね
0197ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 13:29:12.46ID:FhHuTExu
ツインセルマより良い包丁など地球には存在しねーよw
0198ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 13:31:00.31ID:S4IV0//c
>>197
ミソノとどう違うの?
0199ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 13:31:56.22ID:S4IV0//c
鋼の方が当たり前だけど切れるから、少なくともハイスが絶対神ではないよ。
0200ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 14:02:19.34ID:gYlFK1I5
ツインセルマックス高いから買うと最高だって自分に言い聞かせちゃうよね
0201ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 14:08:04.96ID:S4IV0//c
ほとんど同じならミソノ買おうかな
0202ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 14:12:52.80ID:ZTvYPfp0
その人にとって最高ということならあり得るけどね
たとえコスト無視してパフォーマンスのみで評価したとしても、万人にとって最高の包丁など存在しない

>>196
削除依頼が通ったことなんて見たことないよw
書き込まないように注意喚起してくしかないんじゃないのかな
荒らし本人が複数回線使って伸ばすだろうけど、そんな虚しい作業は永遠には続かないだろうし、
もし続いたとしたら本物のキチガイの方なんですねお疲れさんでしたってだけだしw
0203ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 15:18:48.60ID:pMGmyAPQ
UX10ってツインセルマックスみたいに長切れする?
0204ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 15:52:25.89ID:mwVkP2Y7
>>203
かなり長く切れる方なのは間違いない
0205ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 15:57:20.63ID:dM6FxCvf
ツインセルマックスは良いのはいいけど
研ぎにくいし使いにくさも目立つ
たまにしか料理しないなら優秀
毎日のように使うなら硬度落とした方がメンテしやすい
0206ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 16:58:38.51ID:8/LbYR4y
最高の白一と粉末ハイスで5%の切れ味の差も体感出来ないって本当?
刃持ちは数倍違うが研ぎにかかる時間も数倍
トータルで見ると好みの差なんじゃないかと
家庭で使ってたまに研ぎに出すくらいの感覚なら
粉末ハイス最高って人の意見も分かるなー
自分で研ぐ人と意見は合わんよねー
0207ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 17:22:49.96ID:DvTFq9mw
どんなに良くてもたまにしか研がない包丁と
常に手入れしてる包丁の切れ味は、凄く差があると思うが

研ぐくらいの努力しないと
何使ってもいっしょだよ
0208ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 18:01:55.66ID:mwVkP2Y7
研ぐ技術無い人には、研ぎに出す事になるからハイスの60越えるのはいいよね。
UX10が硬いのかどうなのか、結局誰も知らないけれど。
0209ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 18:13:35.16ID:bqZXuhmv
UX10はHRC59
高級路線のステンレス包丁としてはそれほど硬くない
しかし炭素0.95%を含む鋼材のHRC59なので無理して硬度上げてるツヴィリングのHRC60などよりも余程長切れだし研ぎやすい
0210ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 18:18:16.06ID:mwVkP2Y7
なるほど、なおさら研ぐ人にはミソノの方が良さそうですね。
0211ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 18:19:42.93ID:mwVkP2Y7
次のテンプレのランキングは、ツインセルマックスはランキングから下ろしたほうがいいですね。
0212ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 18:20:10.36ID:pMGmyAPQ
包丁研ぐのが苦にならない人と研げないような人では向いてる包丁違うよな。
0213ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 18:31:58.85ID:dM6FxCvf
zdp189は研ぐの好きな人からは敬遠される
砥石を研いでるような感覚になるしね
0214ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 18:37:31.25ID:pMGmyAPQ
ツインセルマックスの赤いのはダマスカスだから割り込みなんだろうけど黒いのも割り込み?それとも全鋼?
0215ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 18:56:17.95ID:mwVkP2Y7
より万人向きなのは、ミソノって事だな。
0216ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 18:56:21.12ID:DvTFq9mw
砥げない人じゃなくて
研ぐ気のない人の間違いだろ

料理つくるのも包丁研ぐのも難易度かわらん
0217ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 19:06:43.81ID:qrx8PP8R
>>214
割り込み
0218ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 19:23:00.86ID:mwVkP2Y7
>>216
研ぐ技術って、ただ角度つけてこすればいいの?
プロと素人の違いはないのか。

それこそトゲールと熟練研ぎ職人の違いは?というのはスレ違いだろうか。
0219ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 19:32:55.42ID:SNeO2kyN
気付いているか?
今、話題が研ぎに向けられているのを
荒らしの次の手は、IDを替えて第三者を装い総合スレへ誘導する事だぞ
「研ぎの話は総合スレでやれ」とな
こうしてスレの住民を分散させて、それぞれのスレを過疎化させるのが荒らしの目的なんだよ
0220ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 19:36:41.36ID:Ojovpcyt
どうでもいいよ自治厨湧いてるな
0221ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 19:37:25.32ID:pMGmyAPQ
>>217
ありがとう
0222ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 19:41:34.51ID:mwVkP2Y7
とりあえず、メンテ出来る人はミソノ
出来ない人もコスパでそこそこ長切れのミソノ

という結論でいいように思う
0223ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 19:45:49.63ID:pMGmyAPQ
ミソノでスレ荒らそうとするも誰からも相手にされない悲しい現実
0224ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 19:47:35.66ID:SNeO2kyN
スレ住民の分散とスレの機能停止を目論んでいる荒らし「わかたけくん」のIDリスト
本日
ID:mwVkP2Y7=ID:S4IV0//c
昨日まで
ID:OJU1CkbR=ID:kztTUFmV=ID:DAGP2tvk=ID:7EebX0e9
0225ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 19:51:08.52ID:ZTvYPfp0
いやここ選び方のスレだろ
研ぎの話は総合で何の問題も無い‥‥というかそれこそが総合立った理由だし
研ぎの話が出来るスレとして総合が立ったのにその上で研ぎスレなんかを立てたお前がキチガイでFAだわ
0226ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 19:52:31.18ID:pMGmyAPQ
研ぎの話しも基本的なものならここでいいよ。包丁と研ぎなんて切っても切れないんだから
0227ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 20:28:42.53ID:mwVkP2Y7
包丁の話してるのに、研ぎの話ゼロでは不自然
暴れ出したら無視するか叩けばいいかな
0228ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 20:36:40.38ID:pMGmyAPQ
それで良いと思います
それでなくても過疎っているんだから
0229ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 20:47:08.15ID:eTaf9V09
大体、ツインセルマ程度が研げないくせに、
包丁の良し悪しを語ろうなんて100年早いだろw
0230ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 21:16:37.44ID:pMGmyAPQ
まあこういうのはスルーだな
0231ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 21:17:38.21ID:wFWua+im
ID:pMGmyAPQ ID:pMGmyAPQ
自演して荒らしてるから過疎っていくんだろ
0232ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 21:31:24.86ID:1s5HfH/9
いろいろ使ってきたけど杉本CM鋼の24センチ筋引に落ち着いた
鋼材は10Aで厚手で片刃研ぎというかなりクセの強い包丁なんだけど
日本人が包丁に求める性能が詰まっていると思う
平たくいうと硬めの鋼材で作った和包丁に近い洋包丁
0233ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 21:38:16.30ID:SNeO2kyN
>>225
「料理の必須アイテム『包丁』に関連していればどんな話題でもOKです
本職用包丁や研ぎの話もご自由にどうぞ」
これは総合スレの1に書かれた文言
つまり選び方スレの主旨を内包したものなんだよ
荒らしは書き込み内容が被るスレをたてる事で住民を分散させ、元あったスレの過疎化を謀っている
それに対し研ぎスレは選び方スレで荒れる原因になる研ぎに関してのみを切り離したもの
これでどちらが荒らしのたてたスレかは分かっただろ
0234ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 21:55:36.91ID:mwVkP2Y7
>>230
その通り
0235ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 22:03:45.56ID:P8JXxtd1
正しいと思ってるのはお前だけ

56 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/05/25(土) 21:24:33.83 ID:sqG/c2kY
包丁研ぎに関して、より深い話をするために専門スレをたてました

【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/

58 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/05/25(土) 23:25:48.70 ID:v9Gg4fdL
>>56
自分が荒らしだっていう自覚ある?

59 ぱくぱく名無しさん[] 2019/05/26(日) 00:54:27.89 ID:QTqY8CTO
スレ乱立させんなや

60 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/05/26(日) 01:00:46.67 ID:qRWu1PYy
>>56
本当に迷惑です
既に研ぎの話が出来るスレがあるのに乱立の意味ありますか?
あなたの感情の捌け口としてのみのスレ建てではないのですか?
責任持って削除依頼を出しておいてください

64 ぱくぱく名無しさん[] 2019/05/26(日) 17:43:46.29 ID:/Hv+0mJ3
乱立させんなカスって話だろ
0236ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 22:05:45.68ID:P8JXxtd1
研ぎの話もこっちでいいなら尚更研ぎスレなんか要らん
研ぎの話もこちらで、と次スレから1に書いとけばいいよ
0237ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 23:08:18.61ID:pMGmyAPQ
どの包丁がいいかと言う事限定にしたらすぐに話題なんてなくなってしまう。包丁に関係する話なら何でもここでいいよ。どうせ過疎スレなんだから
0238ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 23:24:31.79ID:SNeO2kyN
>>236
それならなおのこと総合スレは要らないよな
話題が全て選び方スレと被るのだから
0239ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 23:28:41.25ID:SNeO2kyN
>>237
自分が無自覚のうちに荒らしの肩を持ち、荒らしに加担している事に気付いてる?
0240ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 23:41:37.01ID:mwVkP2Y7
何でもいいけど、つまらんスレになったな
0241ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 23:46:24.68ID:pMGmyAPQ
荒らしがたてようが誰がたてようがスレ乱立して過疎るより、このスレが包丁スレのメインでいいよ。ネガティブな書き込みのいつもの荒らし君はみんなで無視していけばいいし
0242ぱくぱく名無しさん2019/11/29(金) 23:56:02.49ID:SNeO2kyN
>>240
白々しいな
0243ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 00:24:06.31ID:/BcPuXl6
>>238
いいんじゃね?ここが全部話せるスレってことなら他は全て潰せば
文句言い出す奴が出なきゃ全然いいと思うよ
0244ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 00:35:24.27ID:l/KBxFUP
みんなのオススメの包丁でもあげていこうよ。使った感想とかオススメポイントとかも
0245ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 01:05:37.61ID:x60kIcgp
荒らしはスルー
反応する奴も荒らしの掟忘れんなよ
0246ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 01:15:22.61ID:sVi5lNhg
三徳
1万円以上15000円未満
15000円以上20000円未満
が知りたい

菜切り持ってれば牛刀でいい説あるけど
0247ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 01:25:01.68ID:c2dro5aE
舟行包丁ぽちったわ
土佐の包丁初めて、切れるといいなー
0248ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 01:37:44.05ID:l/KBxFUP
刀舟技研ってどうなのかな
0249ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 07:43:07.58ID:uV46sQ5K
>>246
貧乏臭過ぎ
0250ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 08:28:39.03ID:sVi5lNhg
ん?テンプレに加えるのを検討したいんだが
0251ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 09:24:07.40ID:cfONMVSN
10000円以下のテンプレには突っ込まないで、ただ文句言いたいだけの気まぐれ荒らしだな
0252ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 09:44:51.62ID:x60kIcgp
>>248
前に話題になってて気になってた
使った事ある人レビューききたい
0253ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 10:39:35.71ID:aWDmxa5g
>>250
普通は包丁なんて買ったら長く使うもんだろ
似たような価格帯の何本も買う奴なんておらん
使い比べてる奴がいないんだからテンプレなんかそもそも作れん
0254ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 10:55:56.62ID:h5aoCoXv
ここは普通じゃない人の集まり 包丁さえ持ってない人が殆ど 
0255ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 11:02:09.97ID:c2dro5aE
うちにヤフオクで買ったイマイチな柳ある
昔調べた時は都内の包丁屋のオリジナルブランドらしいという事までしかわからなかったんだけど、
今刀舟技研のオリジナルブランドという事がわかったw
0256ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 11:27:58.02ID:l/KBxFUP
>>150
>149はただのネガティブ荒らし君なので無視していいですよ
0257ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 12:18:25.98ID:9ode9IUh
研ぎの話OKとのことなのでこっちで

形を保ったまま研ぐコツを教えてほしい
鶴首にはならないけど刃元部分の微妙なカーブとか
研ぐ部分を細かく分けても直線に近くなっちゃったりする
0258ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 12:25:26.16ID:jZEhlPYE
このスレに包丁を研げる奴なんていないよw
ホムセンで買った安物包丁を簡易研ぎ器でシャコシャコしてるだけw
0259ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 12:38:27.10ID:xUryHVHv
>>257
自分の研ぎ方のクセを知る事じゃないかな。
マジック塗って研いでみるとか。
ある部分を研ぎ過ぎる(逆に言えば他が同じように研げていない)から結果的に形が変わるわけで。
急に研ぎ方は変えられないだろうから部分部分で調整していけばどうですか。
細かくわけようが、少なくわけようが指を乗せていない部分も少なからず研げて行くから研ぎが重なるヵ所は真っ直ぐになって行くよね。
0260ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 12:39:13.26ID:9ode9IUh
>>259
マジックは毎回塗ってるw
0261ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 12:42:05.73ID:zNnT3mpk
>>257
今の3倍くらい時間をかけるつもりで少しずつ丁寧に研ぐのがいいと思う
少し研いでは空かして見て歪んだところに指を当てて確認してそこを重点的に研いでまた確認して
精密な金属加工をしているんだっていう意識で丁寧にやるというか
丁寧な仕事ができるようになってからパラメータ分けで速さを追求してくのがいい
0262ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 12:49:58.31ID:l/KBxFUP
ネガ男完全スルーされてて超ウケるー
0263ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 13:18:46.64ID:3YGH/DET
>>260
じゃあ私からの提案ですが、宮村流で研げば?
これなら形は変わらない。
賛否両論あると思うけどね。
0264ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 13:35:30.07ID:x60kIcgp
宮村流知らなかった
安物しかもってないしやってみよ
0265ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 13:53:18.99ID:9ode9IUh
>>261
なるほどねー
随時確認か
ありがとう

>>263
知らないから調べてみるよ、ありがとう
0266ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 15:37:28.65ID:OPMnQad2
https://static.wixstatic.com/media/b3b096_fc4eca6254a345f1aa38ba5ff196331e~mv2.jpg
0267ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 16:52:28.29ID:RVQYK+oG
>>260
マジックを毎回塗って研いで直線になるのは
1.マジックの塗り方が直線
2.マジックの塗り方は正しいけど、その塗りを無視して研いでる

直線気味になったら、切っ先を思い切って好みのカーブに削る。
0268ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 17:21:56.61ID:3A8kTVb7
>>253
調理師が使う牛刀ペティ筋引あたりなら語れるくらい使ってきたけど三徳は1本しか持ってない
失礼な言い方かもしれないけど三徳程度の大きさの包丁だとどこの何でも大差ないような気がするな
小さいからバランスなんてあまり関係ないし
そのくせ緻密な作業には向かない寸胴体型だから細かい差なんて感じる機会がないし
0269ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 17:24:07.75ID:zNnT3mpk
緻密な作業に向く包丁ってどういうのだよ
つか何すんの緻密な作業って
0270ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 17:41:35.90ID:MRgy4XRD
フルーツとか野菜のカービングだろ
飾り切り
0271ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 17:53:08.86ID:cfONMVSN
スレが正常化してよかった。

三徳でも差はあるよ。
少なくとも鋼とステンレスでは全然違う。
0272ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 17:53:16.83ID:uqCkS35/
包丁を道具として使う人 >>268
ただの包丁オタク >>269
0273ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 17:58:47.88ID:jZEhlPYE
包丁を研げない奴らが無理に研ぎを語ろうとするから内容の薄いこと薄いことw
マジックw
0274ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 18:07:41.07ID:MRgy4XRD
研ぎスレじゃないし普通だろ
研ぎを熱く語られてもスレチだ
0275ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 18:24:22.36ID:l/KBxFUP
皆様ご承知かとは存じますがネガティブなことばかりのネガ男くんは無視しちゃいましょうー!
0276ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 19:18:28.14ID:9ode9IUh
>>267
切っ先じゃなくて刃元付近の微妙なカーブの話なんよ
0277ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 19:24:57.31ID:/BcPuXl6
>>274
ここは包丁の話題を総合的に扱うスレだって決まったばっかだろうが 文句言うなよ
熱い研ぎの話がスレチなら総合潰せないぞ?
0278ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 19:32:07.90ID:MRgy4XRD
>>277
決まってないが
0279ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 20:02:54.48ID:/BcPuXl6
>>278
>>226辺りからの流れ、読んだ?
0280ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 20:38:45.00ID:jkXi1457
>>260
研ぎながら何回か塗り直してる? 研いだところにも塗っていかないと意図しないところを研いじゃってる時にわからないよ
少し分野は異なるが機械組立では常に光明丹をつけて意図したところを落としてるか意図しないところを落としていないか確認してあたりを取る
金属を削っていくという観点では同様かな
ゲージを作って当てながら研ぐのもありだけど何かが違う気もするしなぁ
0281ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 21:36:06.09ID:axG5rg3u
ツヴィリングの包丁は数字がHRCだと聞いたんですがツインフィン2の
N60はHRC60ですか何の鋼材ですか
0282ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 22:10:40.20ID:ZVRIiLaJ
鋼材マニア?
包丁は鋼材で決まる訳ではないなあ
0283ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 22:35:52.51ID:6bDgbG4i
>>281
Sandvik 14C28N
公証HRC60だけどこれは焼き入れが終わった状態の刃先部分の表面硬度
日本メーカーが言うHRCとは測り方が違う
日本の場合は研いで刃付けをしてからの刃先の硬度
0284ぱくぱく名無しさん2019/11/30(土) 22:52:53.14ID:sLhQopP2
研ぐ部分を細かく分けても直線に近くなっちゃったりする

って事は包丁砥石に対して横にして砥いでるじゃないの
なるべく縦て気持ち弧を描くようにして砥げば
砥げるんじゃないの

週一くらいで砥いでりゃ1年後くらいには上手に砥げるようになるよ
練習あるのみ
0285ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 02:05:57.14ID:ptB13GXA
>>279
全部お前の独りよがりじゃん
0286ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 02:41:12.70ID:O59rj0NO
ネガティブ荒らし君は無視でお願いします
0287ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 04:23:13.31ID:fc9Tzlbn
>>285
え?
ID変えて一人で書き込んでると思ってるの?
病院行った方がいいよ
0288ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 10:33:29.10ID:ubJh4by8
うちのお母んが新しい包丁欲しいから選んでくれと言ってきた
・魚包丁は別にあるんで三徳
・84歳のBBAなので、軽く扱いが楽、長いと先に力がはいらないので短め
・研ぎは自分でやらない、鉄だと錆びさせる素人だからステンレス系
・1万円以下

この条件でおまいらの推薦を聞かせてくれんかの
0289ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 10:42:46.63ID:eIk1w5Z5
また釣り? 魚が別にあるなら菜切だろ
0290ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 10:47:07.89ID:UV/1Xqc1
>>288
お前が一生懸命選んで買ってきた包丁ならどれでも喜ぶよ
人に聞かずに自分で選べ
0291ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 10:51:02.45ID:H9Mk75lR
>>288
俺の母親も肘を痛めて以来軽い包丁しか使わないんだが
大体100gくらいのものでないと軽いと言ってくれない
今使ってるのは「関孫六わかたけ三徳165mm」で実測102gだったよ
0292ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:01:03.79ID:ptB13GXA
>>288
軽い研がないってことでここはあえて京セラのセラミック包丁
0293ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 11:05:44.98ID:xxgFmW0u
息子に相談するってことは
息子が包丁に詳しいと思ってるからだよな
実際に詳しいなら自分で選べるよな
詳しくないならオカンが相談なんてしないよな
0294ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 12:00:57.74ID:CZ7/DvXB
>>288
これで紹介されてるのはどう?9900円だから予算内だよ
https://youtu.be/tFHYjrFlU1Q
0295ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 13:35:55.01ID:0QZKz+12
>>289
菜切って三徳より重たいからダメやろ
軽いって条件に反してるわ
0296ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 13:39:26.47ID:O59rj0NO
カラー包丁じゃダメなの?軽いけど?
0297ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 13:39:58.46ID:0QZKz+12
>>293
288の母「息子は包丁詳しい?教えてくれん?」
288本人「任してや(スレで聞いたろ)」
スレ住民「こんな感じでいいんじゃないかな?」
288本人「母ちゃんこうしろ(さも自分の意見が如く)」
288の母「本当に包丁詳しいねえ」
0298ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 14:08:04.10ID:DdfPndm8
>>288
テンプレのランキングから好きなの選べ
0299ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 15:19:54.08ID:fc9Tzlbn
嵐山持ってて北山足すのってあんま意味ないかな?
0300ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 18:23:21.03ID:CMOuapfp
>>292
というか、三徳要らん。
藤次郎推しではないけれど、これで十分。

藤寅作 (藤次郎ロゴ違い) DPコバルト合金鋼割込 ペティナイフ 135mm [包丁] fu-304
0301ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 19:20:36.32ID:xut4ybAO
>>288
あんさんが自分でどのへんのをチョイスしたのかいくつか挙げてみてよ
候補思い付いたけど好みがわからんもんで
0302ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 19:51:39.19ID:9YLNgHcS
条件見れば見るほどセラミック包丁がピッタリだと思うんだが
思い付いた>>292は偉いよ
0303ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 23:55:49.18ID:jvessVME
>>292
変化を嫌う老人にはどうかなぁという気もする
0304ぱくぱく名無しさん2019/12/01(日) 23:57:41.56ID:xxgFmW0u
>>303
だったら自分で選べ
ってなる気がする
0305ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 00:14:39.46ID:Hj0mNIBA
力のない人にセラミック包丁はかわいそうだろ
あれ力入れないと切れないぞ
0306ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 00:21:38.12ID:kJkXC9Tw
84のBBAなら
鎌で何でも切れそう
0307ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 00:37:59.96ID:0yGsumYQ
>>295
先に向かって薄くなる打ち物の菜切りは軽いよ
自分のは97gしかない
0308ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 01:37:36.39ID:NhiemuCY
先が丸くなってる子供用包丁とかだろ
落して足を怪我して寝た切りになるパターンは防げるぞ
0309ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 06:43:34.07ID:DYpzbOAj
質問した人、もういないんじゃないの?
0310ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 07:55:43.91ID:nxLnBs3S
牛刀と三徳の大まかな違いを教えてください。
菜切りがあれば牛刀でいいと聞きました。

正広のネオステンレス牛刀がいいかなあと思っていました。
0311ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 08:59:03.45ID:rrcw6noU
自身の重みで野菜を切るのが得意な菜切を「軽い包丁が欲しい」って婆さんに勧めるガイジおったか

セラミック包丁勧めてる奴が有能過ぎだな
0312ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 10:09:09.72ID:3D2bCfNU
鋼材で8a 10A AUS10とかあるけどどう読むの
はちえー じゅうえー エーユーエステンでええの?
0313ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 10:25:42.30ID:hUP4y3Sh
誰かマサヒロのネオステンレス買ってレポートしてくんないかな…
0314ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 11:13:13.08ID:e10QksmW
>>288
そこらのスーパーで売ってる孫六とかの小三徳で充分だろ。
0315ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 11:42:50.71ID:e10QksmW
>>310
見た目の形状の通りだよ。
三徳は幅があって先端が急カーブ
牛刀は緩やかなカーブ

だけど家庭用の165〜180だと実質的な形状の差はあまりない場合もある。
0316ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 12:12:46.63ID:kJkXC9Tw
>>313
最高
0317ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 12:30:24.97ID:Hj0mNIBA
>>312
それでいいと思う
AUS10の略称が10Aなので略称の方は日本語読みでいいと思う
同様に
8A=AUS8
6A=AUS6M
4A=AUS4
6Aだけ少し変則的
AUS6も存在するけどモリブデンが入ってなくて今はほとんど廃番に近い
0318ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 12:51:57.73ID:DCDLGk2O
>>315
ありがとうございます。
そのサイズを買いたいですが、使い方に違いはありますか。
0319ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 13:32:01.96ID:la2zIfIV
>>318
細かい差はないよ
どっちも同じ感じで使っていける
今後包丁技術上げて繊細な作業していこうと思ってるなら牛刀にして切っ先を細くしていった方がいい
そういう向上心がないなら三徳の方が短い分だけ楽
0320ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 13:47:50.74ID:LsIdXXoG
>>288
貝印関孫六と一口に言ったって、
OEMを仕入れて貝印が売ってるわけだから、安もんから一流品までいろいろピンキリで
10000CL等なら軽くて長切れしてかなり良いでしょ

セラミック包丁は普段用の包丁としてはかなりマズい点があって、
衝撃に弱く、うっかり床に落とせばほぼ砕けて真っ二つになる
指先の力がおぼつかなくなったりしてポロっと落としたりしがちなおばさんに使わせるもんじゃないです
0321ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 14:02:00.51ID:DCDLGk2O
>>319
ありがとうございます。
0322ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 14:04:32.11ID:DYpzbOAj
>>320
セラミックは切れないし、研ぐのも特殊。
おばあさん世代はかなり使い慣れてるから普通の包丁で平気説。

貝印の高いのは普通にいいよ。
テンプレのランキングにも出てくるけど。
0323ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:00:03.63ID:hUP4y3Sh
よく知らないくせに関孫六をバカにするヤツ
たまにいるよなあ。
0324ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:10:48.80ID:zj6u1KWu
>>323
ああ、そのひとは、箱出しは切れないとなんども書き込むw
かまってはいけない
0325ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 15:30:58.62ID:eD8S1h2K
10000CLは手にとって見てみたい包丁だなあ
美しい
0326ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 16:04:18.72ID:hUP4y3Sh
10000CLはいいですよ。見た目よし、握り心地よし、切れ味よし。
刃材が途中までしかないのだけが残念なんだけど。コバルトスペシャルの完全三層複合材の包丁作ってくれないかなあ貝印さん
0327ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 17:14:18.27ID:DYpzbOAj
>>326
え、研いだら途中で刃が無くなるんですか?
0328ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 17:22:18.37ID:3D2bCfNU
>>317
ありがと!
0329ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 18:31:53.24ID:hUP4y3Sh
>>327
そうです。コンポジット接合されているところまでしか刃はないですよ。まあ一般家庭でそこまで使うのに一体何年かかるかわかりませんけど
0330ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 18:37:47.68ID:X+zmhiaO
>>326
この線のとこまでは入ってるんでしょ?
大事に研いでれば20年以上使えるね
https://i.imgur.com/VypqmDo.png
0331ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 19:47:33.12ID:XoG3XUSX
>>309
きっと釣りネタだったろうから
0332ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:23:49.50ID:HGx6PDfS
>>330
もし刃境線のとこまでしか入ってないとしたら俺の場合刃こぼれを我慢できず
研ぎ消しちゃうタイプだから絶対20年ももたん
実際はもっと上まで入ってるだろうけどね
0333ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 20:26:13.04ID:hUP4y3Sh
>>332
入ってねーよ
0334ぱくぱく名無しさん2019/12/02(月) 22:31:27.04ID:1O9XYhVh
堺孝行がグランドシェフの40周年特別モデルを発売するらしい。

いくらくらいなんだろう?
0335ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 00:27:55.09ID:qcVo4qwk
>>332
何十年も使われたら商売あがったりだから5年で替えてね
0336ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 00:40:10.32ID:s1cQsA64
石鎚の三徳使ってるんだがふと堺直次郎を買ってしまった
いろいろともろかぶりでさて困った
堺直次郎が意外と軽くて悪くないから困った
刃持ちは良くないとの噂だが研げばいいから問題なし
「ネタ」と思って手に入れたがネタで済まない
0337ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 10:53:48.04ID:+976i01x
>>324
複垢で会話を自作自演?
0338ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 13:20:49.70ID:Z1XfH3v9
華麗にスルー
0339ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 14:08:00.40ID:ZDcQLYoq
ツヴィリングの61硬度の方はどうなんだろ?値段も手が出しやすいのと欲しいのが筋引きです。M66は筋引きないし、ミソノにするか悩んでます。教えてください!
0340ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 17:48:42.80ID:jqhb0y4L
>>339
FC61だったかな
8Cr13MoVだから8Aくらいだね
HRCが高いから良い鋼材と勘違いしやすいけど日本基準だと3くらい低いから
0341ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 17:57:21.70ID:QmvSnoxg
これで必要且つ十分
https://youtu.be/iRY69s9J-us
0342ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 18:06:53.64ID:pOrL6vyA
このスレがトップなんて珍しいね
0343ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 18:14:23.28ID:4PkpmWNK
>>339
セルマックス高杉

>>340
正広のネオステンレス?はどんな素性なの?

>>342
トップ?
0344ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 18:29:57.37ID:jqhb0y4L
>>343
正広のネオステンレスは神戸製鋼のR2
武生のSG2も全く同じ鋼材だけどね
標準構成で炭素1.25%だからそんなにピーキーな粉末鋼じゃないよ
結構10Aや銀三に近い
0345ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 19:50:30.98ID:1uhcJRXK
>>292
うちもちょいと買って使わせてみようかな。
歳をとると研ぐのが億劫になるみたいだよ。
軽度のパーキンソンもあるし。
0346ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 19:51:24.32ID:4PkpmWNK
>>344
という事は、正広の安ハイス包丁はかなりお値段以上なんだね。
0347ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 19:58:09.16ID:jqhb0y4L
>>346
うーんw
鍔なし三徳で実売7000円くらいでしょ
お買い得とは思えないなあ
0348ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 20:39:50.65ID:+976i01x
>>347
4800円だよ、ヨドバシ
0349ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 20:43:49.99ID:+976i01x
少なくとも、3300円藤次郎の廉価版の藤寅作の三徳より良さそう。
錆びるかもしれないけど。
0350ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 21:08:06.85ID:WbDn/+ml
俺が思うコスパ包丁はグランドシェフ
0351ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 21:40:35.29ID:+976i01x
>>350
なぜ?
0352ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 23:34:07.80ID:+976i01x
>>347
あと、牛刀ね
しかもツバあり

お前は何を見てるの?
0353ぱくぱく名無しさん2019/12/03(火) 23:39:41.56ID:WbDn/+ml
画像貼ってくれ
話が読めん
0354ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 00:00:31.21ID:4zYVWq5h
マサヒロのネオステンレスがR2と聞いて
がぜん欲しくなってきたー
0355ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 00:48:58.91ID:7eHXaFQZ
3万までならツインマックス以外で何がおすすめですか?

UX10で良いんだろか、仕事用で少し慎重になってます。今はブライトのM11proを使ってます。すぐ切れなくなるので買い替えようと探してます。
0356ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 01:05:36.44ID:KeJTrItv
ミソノでいいんじゃない?
プロの皆様からは高評価みたいですよ。
0357ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 03:11:31.42ID:lrENWwuw
仕事ならミソノの方が良い
研ぎやすさが違う
ツインセルマックスは家庭向きかと思う
0358ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 03:42:40.09ID:N4ukCN1L
研ぎに関しては、
料理のプロよりも素人の方が上手い場合がある
0359ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 07:06:24.55ID:0lTjXFUM
>>358
仕事で毎日使わなきゃならない人間と
趣味でたっぷり時間かけて自己満足に浸る人間とではねえ
コレクターと使う人の違いか
0360ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 07:27:35.59ID:dRNCreTE
>>357
ツインセルマックスはバカなマニア向けだな
短い包丁であの値段はないわ
0361ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 07:47:32.67ID:N4ukCN1L
ZDPであの価格設定はあり得ないよなw
よそなら5万は楽に越えてくるだろ

量産で成功してんのって、
ツインセルマぐらいじゃね?
0362ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 08:02:22.28ID:Pnko057b
女と買い物行ったとき
例えば赤い鞄と黄色い鞄があって
どっちが良いか相談してきて
本人は赤が欲しいのに
黄色って言ったら機嫌が悪くなるんだよ
だったら相談なんかせずに欲しい方買えよって思うけど
結局後押ししてほしいだけなんだよ
0363ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 08:24:03.87ID:KeJTrItv
>>361
それがマニアの考えた
料理しないだろ
0364ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 08:28:24.67ID:r1gsg5J0
ツインセルマックスは知識を持ってない成金さん向けにビジネス展開してるよね
モロにそういうセールスプロモーションをカネかけてガンガンやってるし
0365ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 08:42:02.94ID:KeJTrItv
>>353
お前に話してない。
それとも複垢野郎なの?

正広 マサヒロ 10391 [正広作 MC-900 三徳型] https://www.yodobashi.com/product/100000001002116324/
0366ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 09:06:12.49ID:KeJTrItv
4000円台か

正広 マサヒロ 10512 [正広作 ネオステンレス 剣型] https://www.yodobashi.com/product/100000001002116308/
0367ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 09:12:15.24ID:7mK8wSMz
>>364
鋼材だけにしか目が行ってなと、そういう見方しか出来なくなるんだよな
0368ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 09:25:08.58ID:r1gsg5J0
まあ日経DIME等の媒体にまで宣伝の手を拡げてるのを見りゃ
ずいぶんカネかけてるねと思うわな
0369ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 10:18:52.31ID:t9RTBUpm
>>364
見たことないけど、どこでやってんの?
0370ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 10:25:41.36ID:4zYVWq5h
ツインセルマックスはコスパは良くないかもしれないがコスパで選ぶ人ばかりではないしな。ツインセルマックスのデザインは俺は良いと思う。ダマスカスじゃない方がハンドルが赤だったら俺買っちゃってた
0371ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 10:29:09.73ID:ZywxzLr8
>>370
趣味の包丁コレクションはスレチ
ここは料理板
0372ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 10:31:15.06ID:ZywxzLr8
料理人の実用性No.1ならミソノ
素人でめったに砥がない人は、ツインセルマックスもアリだけどコスパが悪すぎる
0373ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 10:33:58.45ID:LoSSCg+X
どこまで行っても刃物の使い勝手は砥ぎ次第
(形状云々は好みの問題なので一旦棚上げ)
鋼材はその持続力に関わる土台部分の性能であり、きっちり砥いだピークが変わるわけじゃねえ
まあとことん安物ならまな板一叩きで終わって物切れねえとかあるレベルだが
切れ味試験で数値差が出るのも、試験で切る紙が研磨剤入りのまな板叩きレベルの高負荷発生物だからだ

砥げんことには何買おうが所詮持ち腐れ(ただし自力である必要はない)
毎度切れなくなるだけで買い替えるなら、ホムセン吊るしで十二分というもの
簡易砥ぎ器でそれじゃ砥げなくなるまでとかいう使い方でも同様。

真っ当に自力で砥げりゃ、100均だろうと「いつまで持つか」と「砥ぐ手間がどれほどか}以外の要素は無視できるようになる
そこで改めて「いつまで持つか」のための鋼材視点選びになるのは一つの最適解ではある。

砥げもせん者が鋼材語りしようとしてるからそもそも話が馬鹿々々しいループになる。
0374ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 11:08:08.20ID:4zYVWq5h
私は研げるけど別に鋼材にこだわっても何の問題もないと思うけど
0375ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 11:11:14.37ID:4zYVWq5h
>>371 まとはずれ
0376ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 11:16:20.48ID:4zYVWq5h
>>344
おしい!
0377ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 11:23:46.20ID:tC2g9F3A
下手でよく切っ先をつぶしてて
恥ずかしかったから
要らん包丁で練習しないとだめだね
0378ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 11:24:52.50ID:tC2g9F3A
そういやつば屋がドラマ出てるな
0379ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 11:32:09.66ID:Utn8fhPr
>>360
実売2万そこそこやんけ
かなり安い部類だわ
0380ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 11:37:42.69ID:4zYVWq5h
私もそう思う
0381ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 13:01:13.93ID:KeJTrItv
ろくに使わない包丁に2万も出すのはバカ過ぎる
0382ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 13:02:12.93ID:KeJTrItv
>>373
使いやすさは?
耐久性は?
0383ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 13:04:25.50ID:ZywxzLr8
>>375
スレチのお前が的外れなんだよ
いつまでスレチで荒らすの?
バカなの!?

>>380
自作自演の複垢です
不自然なやり取り
0384ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 13:35:51.05ID:1amn6U/Q
金銭感覚含め価値観の違いを認められない人って何故存在するんだろう?
どうやって生きてきたらそういう考え方になるんだろう?
そりゃ貴方程度の収入で包丁に2万出すのは大馬鹿なんだろうけどさ
だがそれでもそんな大馬鹿もアリなんだよ、その人にとってその商品がそのお金を出す価値のある物と感じられたならね
0385ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 13:50:16.61ID:ENEHLHlM
>>384
どっちも正しければ違ってもいいけど
俺が正しくてお前が間違ってたら認められないだろ
まずは俺が正しいと思う答えを持って来い
0386ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 13:50:57.50ID:PpoZHXCh
ネットでイキってみたところでどんな腕前の人かわからんもんね
長さや形状で価格帯にも開きが出るし
0387ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 13:54:12.54ID:PpoZHXCh
まあ昔はよくそういうこと言ったからその人若いのかもね

若いときはそれこそ和包丁の持ち手が八角紫檀とかちゃんと使う気あるのか?痛くならないの?とか思ってたわ

いまはもう好きな包丁使えばいいじゃんになってる。
0388ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 13:55:43.76ID:4zYVWq5h
またネガ男が荒らしてるのか。無視無視無視無視無視ー!
0389ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 14:42:22.93ID:ZywxzLr8
>>384
バカだねえ、実にバカだねえ。
そうやって可処分所得を減らしてるから、いつまで経っても馬車馬のように働いてる訳。

ファイナンシャルリテラシーのないサラリーマン奴隷のセリフ。
だから貴方は、いつまで経っても金持ちになれない。
0390ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 14:47:51.05ID:ZywxzLr8
ここは料理で使ってる人が包丁を色々吟味するスレ
趣味用は刃物板逝けはよ

研げる人にはミソノがNo.1
研げなくてたまに研ぎに出すだけ、でも料理好きでここはお金かけたいって人にはツインセルマックス

金持ちがダイソー包丁使うのも全然アリ

あと金持ちは必要なモノに金をかけるが、要らんものにはビタ一文使わない

その余った金を使って主にペーパーアセットや不動産や事業に投資して金持ちになるの
贅沢する成金は金持ちから見たらバカなの
0391ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 14:50:23.58ID:ZywxzLr8
成金がバカにされるのはファイナンシャルリテラシーがなく、それにふさわしい人格も備えてないから
その金も悪銭身に付かず

お分かり?
0392ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 15:03:35.24ID:MUHfkYdU
きっしょ
0393ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 15:05:43.01ID:ZywxzLr8
>>392
アホには理解出来んわ
何書いてるか意味不明やろ
0394ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 15:13:37.14ID:YbHR+/d4
自分の用途や予算にあったものを使えばそれでいいと思うんだがなぁ
高い高いと言われてるツインセルマックスも家庭用包丁で買える範囲内だと思うわ
それこそもっと高価なものなら雅やボブクレーマーがあるし

わざわざ他人を攻撃する必要はないかな
0395ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 15:24:05.09ID:ZywxzLr8
どっちも一理あるかな

争う必要はないけどスレチの趣味用の書き込みは荒れるから禁止すればいいんじゃね
0396ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 15:48:00.84ID:ZywxzLr8
趣味用のヤツは出て逝け
0397ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 16:26:07.04ID:chfofD8z
ツインセルマックスって結局何がいいのかな?
同価格帯の包丁よりなんかよさがあるんだろうけど
実際使ってる人教えて

自分はアーク使ってあの柄は気に入ってるので
将来 牛刀購入候補
0398ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 16:37:26.38ID:KeJTrItv
>>397
かたくて研ぎにくいが長切れ
0399ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 17:07:14.03ID:OgdM1/HH
>>397
所有する喜びが一番かなあ
ZDP189の包丁を持っているという喜び
プレゼントにする時もケチではないセレクションということで人にあげやすい
0400ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 17:08:33.17ID:4zYVWq5h
アークかが気にいる人もいるんだね。私はしっくりこなかったな。だからめったに使わなくなった。
0401ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 17:11:26.89ID:4zYVWq5h
>>389
そういう包丁に関係のない話は外でやってくれ。スレが荒れるから迷惑だ。ら
0402ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 17:16:28.01ID:KeJTrItv
>>401
荒らし発見
0403ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 17:18:42.96ID:KeJTrItv
>>399
趣味用はさらに荒らしだな
お前ウザいよ
0404ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 17:21:45.22ID:4zYVWq5h
>>399を別にうざいとは思わんけど。包丁に関係のない金の話している人よりよっぽどマシ
0405ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 17:25:02.46ID:1amn6U/Q
「趣味用」をNGワードにすれば解決
0406ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 17:29:06.70ID:4zYVWq5h
確かに趣味用をNG登録すればいいだけだね。しかし自分では何の有益な情報も出せないくせに趣味用と連呼しかできない人って…
0407ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:05:09.15ID:KeJTrItv
>>406
じゃあ、大した事じゃないから次のテンプレはおまえがつくれよな
0408ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:06:09.51ID:KeJTrItv
お前こそ何もやってないだろう笑
0409ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:06:29.27ID:OgdM1/HH
テンプレいらない
0410ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:08:52.97ID:4zYVWq5h
逆ギレかよ。ミットもねぇなぁ
これ以上相手にすると俺も荒らしになっちゃうから君が何かこうがもう無視するね
0411ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:09:13.74ID:KeJTrItv
>>409
複垢のお前の無知がテンプレでバレちゃって、発言力弱まるからな
0412ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:10:18.93ID:KeJTrItv
>>410
お前の過去ログ見たけど、ただの役立たずじゃん
刃物板で仲良くしてろや

しっしっ笑
0413ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:11:07.00ID:KeJTrItv
趣味用のスレ痴香具師はアッチイケ笑
0414ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:11:49.69ID:4zYVWq5h
ちなみに>>410>>407へね。407みんなから叩かれててビビるわ
0415ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:11:59.09ID:OgdM1/HH
>>411
違うよ
0416ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:12:58.45ID:KeJTrItv
>>415
無能がしゃべった笑
0417ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:14:16.35ID:0lTjXFUM
そんなとこより野球の話しようぜ
0418ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:14:34.76ID:KeJTrItv
どうでもいいけどツインセルマックスを何とか擁護するヤツとなんとか貶めようとするヤツだけなのか?
つまらんスレだな

無能とスレ痴と鋼材マニアしかいないの?
バカなの?
0419ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:15:45.72ID:4zYVWq5h
皆様>>407 にいろいろおっしゃりたいこともあるでしょうが荒れるのでもう無視するのが良いかと思いますがいかがでしょうか
0420ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:17:08.76ID:KeJTrItv
>>419
おれはいくらでも受けて立つよ、バカは束になってもバカ
0421ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:18:47.05ID:KeJTrItv
ま、バカだから悔しがるだけで何も出来んのだろう笑
0422ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:19:52.27ID:4zYVWq5h
受けて立つって…こんなネットでムキになって馬鹿丸出しじゃん。もうちょっと大人になれないものかね。こういうのは現実に呼び出して相手をナイフで刺しちゃったりするんだろうなぁ
0423ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:21:52.85ID:4zYVWq5h
あ、間違えた。そこはナイフじゃなくて包丁だった包丁スレだけに。
0424ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:21:56.42ID:KeJTrItv
>>422
お前はマヌケだから、サイコパスけしかけて刺されるタイプなんだろう笑
包丁の知識が何も無い無能だから、悔し紛れに話を逸らす作戦のつもりらしいがw
0425ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:23:20.53ID:KeJTrItv
>>423
掲示板だけで精神的にめった刺しにされる珍種だな笑
バカだけでなくマゾなの?かわいそうに、、
0426ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:23:38.78ID:4zYVWq5h
荒らしは無視しちゃおっと!
0427ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:24:13.26ID:KeJTrItv
>>426
負け犬が逃げた笑
大笑いwwwwww
0428ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:24:34.54ID:KeJTrItv
役立たずはアッチイケw
0429ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:29:12.07ID:4zYVWq5h
そういえば語尾にwをつけるのはバカしかいないと何かで言ってたー!
0430ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:30:22.48ID:KeJTrItv
>>429
あ、負け犬が喋ったwwww
0431ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:31:27.95ID:l4XiklfG
ID:KeJTrItの相手をするのはやめよう
こいつは荒らしだ
0432ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:31:45.24ID:KeJTrItv
無視出来ないんだなあ( *´艸`)クスクス

涙目でブルブル震えながらうなる負け犬( *´艸`)クスクス
0433ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:32:18.04ID:l4XiklfG
コピペミスった
こいつ↓
ID:KeJTrItv
徹底的に無視しよう
0434ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:32:20.08ID:ZywxzLr8
>>432
お前ちょっとやりすぎじゃね?
0435ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:33:21.13ID:KeJTrItv
ま、これ位にしといてやるww
0436ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:34:45.91ID:I18+hfs/
なあ、ここが荒れる理由を客観的に説明出来る奴いない?
0437ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:35:38.37ID:l4XiklfG
ID:KeJTrItvを徹底的に無視しよう
NG推奨
0438ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:35:38.99ID:ZywxzLr8
自己主張が強すぎるヤツが多い
↑は指摘されても変えない、譲らない
かな
0439ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:36:50.59ID:4zYVWq5h
コピペミスるほど興奮すんなよなあwwwww
0440ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:37:35.73ID:ZywxzLr8
>>439
お前も荒らしの一味だって自覚ある?
0441ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:40:05.90ID:4zYVWq5h
>>440 やっぱり?ちょっとそう思ってた。ちょっとからかうと興奮する人がいたのでちょっと面白くてな。反省するわ。
0442ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:41:50.93ID:ZywxzLr8
>>441
コピペミスした人は別の人だし
お前見てると荒らしクセあるよ
気を付けろ
0443ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 18:49:56.58ID:kw4RVK5c
>>436
ココの人は料理できないからじゃない?
0444ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 19:00:15.35ID:VNThPbOE
>>436
ここは荒らしがたてたスレで荒らしが常駐しているからだよ
書き込み時間をよく見てごらん
平日の昼間からニート丸出しで連投してるからw
0445ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 19:03:05.56ID:VNThPbOE
>>433
ID:ZywxzLr8もそいつと同一人物だぞ
0446ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 19:09:07.68ID:ZywxzLr8
>>445
??
んな訳ないだろ
0447ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 19:20:03.71ID:4zYVWq5h
今晩の夕食どの包丁で作るのかで盛り上がろうぜ!うちは藤次郎!
0448ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 19:20:04.22ID:chfofD8z
赤いIDはNGに入れる 
マウント合戦には参加しない
アンチ 信者は相手にしない

料理板だから 書き込む人は何かしら料理に興味あるはず...
0449ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 19:52:31.36ID:ZywxzLr8
ためしてガッテンでやってる菜心のスープ
うまそうだなあ
0450ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 20:21:41.14ID:x7j++jsU
ダイソーで買ってきた包丁で人参切ろうとしたけど
刃が人参に食い込んで抜けなくなりそうなくらい切れが悪い、刃が折れるかと思ったわ
0451ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 20:36:21.40ID:ZywxzLr8
>>450
研いでもダメですか?
同じダイソーでも、いわゆるくだものナイフ(サヤつき)は初期でもまあまあ切れますよ。
0452ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 21:09:30.51ID:ol2vhiDz
>>450
ええ…それはないわ。ニンジン冷凍してたかなんかじゃないの?
ちなみに自分は冷蔵庫の中で古く柔らかくなったニンジンを千切り器(穴がいっぱい開いてるやつ)で擦ったら詰まって全然すれなくて
「この千切り器不良品かよ」と思ったら、新しくて硬いニンジンでは綺麗にスッスッと擦れました
0453ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 21:12:37.46ID:4zYVWq5h
キャンドゥの包丁は最初結構よく切れた
研いだらもっと切れるようになった。でもキャベツの千切りをすると2、 3日で切れなくなる
0454ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 21:24:29.70ID:qqzSTULB
>>369
そりゃ成金相手だからあんたは見たことないでしょ
0455ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 21:27:00.43ID:ZywxzLr8
>>454
成金なんてなるもんじゃないからいいんじゃない?
幸せ
0456ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 21:32:18.09ID:6HmHP6hl
>>384
さっきNGDIDにさせてもらった
以降今日はあなたのカキコ読めんわ
0457ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 21:38:45.67ID:7bDCdv0W
グランドシェフのハンドルってなぜ柄尻があんなに飛び出してんだ?
握りにくいような気がする…
堺孝行はグランドシェフばかりのことしか聞かないが、イノックスの牛刀はいいの?
鋼材はAUS8ですか?
0458ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 21:40:05.35ID:ZywxzLr8
>>384
この発言が荒れた原因だね
自分の考えを押し付けている
0459ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 21:56:12.47ID:J8lOUDhi
>>457
堺孝行ならグランドシェフほど知名度はないが、33層鎚目ダマスカスもかなりオススメ。
0460ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 22:13:19.98ID:/Z6MCtZZ
焔 なんか惹かれるものあるな
0461ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 23:09:37.48ID:r7HmsNgL
ボブ・クレーマー使ってる人いない?
クセのある形してるけどあれの使い心地を知ってる人がいたら教えて欲しい
0462ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 23:12:33.84ID:4zYVWq5h
>>384はまともだろ
0463ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 23:20:19.62ID:Pnko057b
>>457
柄を持つって感覚は無い方が良い
鉄の板を持ちやすくしてるだけだから
0464ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 23:29:57.27ID:ZywxzLr8
>>462
お前と似てるか、お前の複垢だからだろ
0465ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 23:47:12.52ID:dLx8oLy0
複垢をNGでいいんじゃないか?
0466ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 23:51:23.69ID:7QTC7mgn
グランドシェフのハンドルって少し小さめなのと樹脂製なの除けば普通でしょ
柄尻が飛び出してるってよく分からない
0467ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 23:52:51.43ID:VNThPbOE
>>465
2回線で連投して荒らしているからね
でもNGwordではなく複垢と書き込んだ奴のIDをNGIDに入れた方がいいよ
0468ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 23:54:33.76ID:ZywxzLr8
>>465
あのさ、趣味でNGとか言ってたけど、趣味用包丁の話してる人が趣味と自分で必ず書き込むのか?
書き込まない方が多いだろう
0469ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 23:56:30.38ID:bb6g3tY3
こんな時間に単発の時点でID変えて遊んでるバカだってモロバレ
日付変わるまで我慢しろよバーカ
0470ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 23:58:57.46ID:7bDCdv0W
柄尻が少し前に出過ぎで小指に当たって違和感がある
包丁って小指はどこに置くのがいいんだ?
薬指までで小指で持ったらいけなかったかな?
0471ぱくぱく名無しさん2019/12/04(水) 23:59:20.86ID:VNThPbOE
>>468
お前をNGしようとしているのが分からね〜の?w
0472ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 00:07:01.37ID:/C7g0l5A
>>470
柄が短いからエンドの太くなってるところに小指がかかってしまうということかな
エンドの太くなってるところの付け根を小指で挟んでから他の指を配置してもダメ?
手が大きい人なの?
だったらグランドシェフは向かないかもね
柄が普通より細くて小さいのが特徴で繊細な仕事に向くという評判だから
0473ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 00:13:12.08ID:wo+lcXfQ
>>470 分かる。柄尻が小指に当たる違和感
0474ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 00:15:34.31ID:wo+lcXfQ
>>465 趣味と副垢をNGにしよ
0475ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 00:40:15.62ID:46Znwefj
ここは悪口しかないな
有益な情報はなさそう
0476ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 00:44:59.57ID:peqApRo9
>>474
副垢じゃ誰も引っかからない
0477ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 01:11:33.25ID:wo+lcXfQ
複垢か
もう寝よう。おやすみ
0478ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 10:43:14.22ID:pshst7oF
包丁を選ばず 相手も選ばず喧嘩ばかり・・・・何処かで見つけた蘊蓄ばかり

包丁さえ持ってなく使えもせず 悲しいね
0479ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 12:08:47.35ID:Om4fxhg3
実用と見た目を兼ね備えているのは子の日のIW
研げるし切れ味も良いし文句は値段以外に無いな
0480ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 13:14:22.31ID:WcQaw96a
オールステンレス包丁で問題ないのはどれですか
グローバルはザコ
藤次郎は雑みたいなイメージなんで
0481ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 13:48:52.40ID:6WMK9bUR
>>480
むかしからの有名どこ
0482ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 15:37:48.39ID:rVEQPbbS
グレステンに1票
0483ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 16:19:03.73ID:atdLfYtc
んじゃ俺はツインフィン2に1票
軽すぎて個人的には好きじゃないけど
0484ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 16:50:42.14ID:6WMK9bUR
素人なら正広ネオステンレス剣型で十分
研ぐならBrieto-M9proとか
0485ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 16:58:42.22ID:lc0vRZnF
>>451
ほとんどの果物ナイフはあんまり切れないからな

ダイソーは初期の砥がイマイチ
砥ぎ直すと十分切れるが刃持ちが悪い

>>453
キャンドゥーもダイソーと大きく違わない

>>480
>雑みたいなイメージ
980円以上には見えないが、砥げば十分切れるし刃持ちもまずまず
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000011716339/
藤次郎A-1三徳 F-301
デカダン包丁?
0486ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 18:25:19.99ID:hSNIfSua
>>480
オールステン限定だとグレステンが一番かなあ
正広のオールステンも鋼材はグレステンと同等だけど構造がイマイチ
そういう意味では藤次郎と同列かな正広は
老舗の問屋が10Aあたりでオールステンレス作ってくれたらイチオシになるだろうな
0487ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 18:49:44.38ID:vPUjRRdM
グローバルの牛刀3点セット13000円だから
買おうかなと思うけど
この値段なら良いかな?

デザイン良いし
0488ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 20:33:38.17ID:46Znwefj
オールステンって何がいいんでしょう。
割り込みで真ん中にもステンレスのとどう違うんですか。
0489ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 20:46:51.53ID:D92cp5jA
>>488
漂白とか手入れが楽?食洗機にぶちこめる?乾燥が楽?
その辺だろうか
0490ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 21:15:45.93ID:46Znwefj
漂白出来んの?
というか、包丁漂白する必要あるかな。
溶けるよ。
0491ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 21:16:41.71ID:g+1PaMEt
なんかNGIDとNG WORD多すぎ
0492ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 21:19:44.30ID:g+1PaMEt
>>488
柄が木製だと菌が奥に入り込んだりする
木でなくても刃と柄の隙間にゴミや菌が入り込む
オールステンレスだと継ぎ目が無いので衛生的に使いやすい

らしい
0493ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 21:23:19.22ID:g+1PaMEt
>>488
割込(複合材 クラッド材)は刃を作る構造のことなのでオールステンレスかどうかとは基本的には無関係
あえていうと割込は柄までの一体成型には向かない(割れたり接合剥がれしやすいから成型しにくい)
0494ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 21:42:22.67ID:9jBDRRZ4
正広のネオステンレスが話題になってたけど、普通のMV鋼のシリーズが意外にもよく切れて使いやすい。
0495ぱくぱく名無しさん2019/12/05(木) 22:55:42.37ID:VjSSJHZ3
>>488
堺一文字の煌ってオールステンレスの牛刀使ってる。
v金1号で他のモリブデンクラスのオールステンよりかなり刃持ちする。

ハンドルちょっと薄い感じがするけどバランスも悪くないから結構オススメだよ。
0496ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 01:34:29.05ID:olmNBBfX
オールステンレスはある日突然金属アレルギー発症しそうで使えないわ
毎日スプーン使ってるけどそれは短時間だからね
アレルギーって毎日長時間触れているものがなるらしい
0497ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 03:16:02.87ID:Xbx4UoFK
>>496
そんな事言ってたら、米もパンも食えないよ
0498ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 03:16:58.54ID:a/nQNWPK
ステンレスって聞くとアクセサリーでも使われるくらいアレルギーがでにくいイメージだけどグリップで使われる18-1ステンレスとサージカルステンレス316Lでは全然違うものなのかな?
0499ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 03:35:07.90ID:Ns4iEZJV
>>497
DAYONE
0500ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 07:03:31.18ID:hvt7k+7J
>>496
アレルギーよりも柄の接合部の汚れによる食中毒気にした方が良いよ
包丁触った時間よりもスマホ触った時間の方が長いよ
気にしすぎ
0501ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 08:15:42.87ID:8H8s26kx
だんだん日常使いの包丁が切れる包丁に置き換わっていく中
三徳15cmだけが実家から持ち出した名も無き包丁でここをちょっと良くしたいので最近はぶらぶらと包丁屋を見ているんだけど

ダマスカスは嫌だし、オールステンレス持ってるけど結局木がいいんだよ

まあいいなあと思うやつはある
でも150が三徳のサイズとしてはあんまりないよな
170とかになりそうだ
0502ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 08:18:02.98ID:8H8s26kx
オールステンレスは持ってる感じが乾いてても気持ち悪いんだよね
個人の感想だけど
0503ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 08:24:27.33ID:8H8s26kx
堺菊守の切付三徳買おうかなと思ってるけど170なんだよな
曜biancoの小三徳だと小さいし
170でいいならつば屋の165の三徳のどれかでもいい気がして一回サイズ感確かめたいなと帰ってきちゃったんだよね

なお180の三徳っぽいのが既に家にあるがなまじ三徳を意識したデザインのせいでこれより長い牛刀よりもでかいと感じる
これがオールステンレス
まあ見た目が完全に堺菊守が好きだから結局堺菊守にすると思う
0504ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 08:47:51.37ID:QgAkVfsP
140から150くらいまでのペティでおすすは?
ハイス鋼が良いのかな。。。予算は2万前後で。
0505ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 09:03:32.38ID:JmQq09Iv
粉末ハイスで150ペティで予算二万だとわりと高級品買えるけど使うつもりなんだよね
0506ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 10:00:46.60ID:7XZ7mnsZ
>>504
ツインセルマ
0507ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 10:39:55.38ID:u5RaXS6D
「コスパ」なんぞあんまり気にせずそのくらいに贅沢できるんだったら
越前黒崎優でも買ったらええがな

もの自体は良い
拵えや刃の仕上げも良い
コスパとか、刃物識らない人や貧乏人にまでも分かりやすいブランドバリューとかは無いけど
0508ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 12:38:03.64ID:MvNe/J39
475 ぱくぱく名無しさん 2019/12/05(木) 00:40:15.62 ID:46Znwefj
ここは悪口しかないな
有益な情報はなさそう

ここから

488 ぱくぱく名無しさん 2019/12/05(木) 20:33:38.17 ID:46Znwefj
オールステンって何がいいんでしょう。
割り込みで真ん中にもステンレスのとどう違うんですか。

で、

490 ぱくぱく名無しさん 2019/12/05(木) 21:15:45.93 ID:46Znwefj
漂白出来んの?
というか、包丁漂白する必要あるかな。
溶けるよ。



スレのカキコの内容が一貫してなくてサイコの香りがする
0509ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 13:21:59.80ID:PkWqXFb2
飾っとく包丁なら粉末鋼がいいけど実用性優先だと硬すぎてトラブルが多いんだよねえ
やっぱ問屋やファクトリーの高級ラインがAUS10やVG10や19C27使ってるのには理由があるよね
単に硬いほどいいなら粉末鋼にするよね
0510ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 15:11:54.12ID:Xbx4UoFK
ネオステンレスって粉末鋼だよね
ハイスピード
0511ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 16:21:54.76ID:u5RaXS6D
一概に「実用性」だなんて言っちゃうのもどうかと思う。

下ごしらえ加工場とか給食センターでハイペースで大量の作業する場合には、
一日中濡らしっぱなしでも柄が傷まず細菌もわかない特性
刃こぼれしにくいとか刃こぼれしても微細で済むとかいう特性、
そういうのが「実用性」になるだろうが

ケースバイケースだよな。
0512ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 16:46:26.76ID:Ov+OTGl/
>>507
越前勢は黒崎はじめ、プロモーションでしょっちゅう海外行ってるよな。

外人に「超レアな手作り包丁」というイメージを刷り込んて、バカ高い値段で売ってる。
0513ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 16:49:14.08ID:LERV8NF3
黒崎は仕上げとかあんまよくないぞ
良い素材は使ってるけど良い技術ではない感じ
ナイフメーカー的だから包丁としての口金の処理とか鋲留めなんかがファクトリー製以下なんだよな
0514ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 16:49:51.87ID:Ov+OTGl/
>>509
俺もいろいろ使ったけど、結局バランス考えると、そのあたりの鋼材が使いやすいんだよね。炭素鋼だと青紙スーパー使ってる人が少ないのと同じか。
0515ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 17:03:51.06ID:Kgpi8Sh7
尼のサイバーマンデーセールで藤次郎プロが安くなってるぞ
0516ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 17:59:22.95ID:Tq11BHRX
青紙スーパーは作ってる所が少ない→販売店や持ってる人も少ない
e刃物.comの家庭用では何年も人気no1となってる
買うならヤフオクの方が安く買える
0517ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 18:47:19.62ID:DGcWZwCC
マサヒロのMC900は栗型ハンドルなのな。和包丁みたい、ん?もしかして和包丁なの?でも両刃だし洋包丁だよなあ?
0518ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 18:53:28.67ID:Xbx4UoFK
>>517
和包丁も洋包丁も区別がなくなってきたね
両刃の柳刃もあるし
0519ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 19:04:35.43ID:Tq11BHRX
MC900半中子ってなってるよ
他探した方がいいんじゃない
0520ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 19:09:25.30ID:DGcWZwCC
>>519
0521ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 19:27:59.77ID:JmQq09Iv
ハイスは三徳だと贅沢だけどペティじゃよくある素材というかペティで是非おすすめ
0522ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 19:41:06.74ID:DGcWZwCC
あー半中子=和包丁と思ったのか…
半中子が和包丁とは限らないような?気がする
0523ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 20:07:52.33ID:iYAh9yEG
石鎚の文化包丁を使ってる
毎日使ってるけど乾かすからか特に錆びてもこないな(毎日使ってるからかえって錆びない?)
切れなくなったら使い終わってからチャチャッと研ぐだけ
慣れはあると思うが鋼のこの感じが好き
柄の中は錆びてるかもしらん
0524ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 20:12:05.53ID:OjmAPaob
>>523
SK鋼にあの値段は出せないかな
割り込みの芯材をSKにする真意は知りたいけど
0525ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 20:14:53.89ID:lFwuGdUO
>>518
ステンレスの刃物鋼の開発が進んで高級包丁にもステンレスが進出したからだろうかね
やはり普通錆びないのはメリットなんだろう
両刃の柳はカルチャーショックだった
0526ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 20:17:20.37ID:VQLovN+8
>>524
楽天の半額セールで買ったから
以前はもっと安くてしかも半額だった
近時あんな値付けで買う人がいるのかと心配になる
0527ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 20:20:34.26ID:OjmAPaob
両刃の柳は土佐の昔からの仕様だろう
ステンレス鋼との関連はない
0528ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 20:30:27.39ID:y8+bUlq1
ミソノ440PHが気になってるんだけど鋼材は何かな
440C?
0529ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 21:04:16.42ID:OjmAPaob
>>528
愛知製鋼のAUS118
グレステンのACUTO440に近い鋼材
440系の常で粘るので研ぎ初心者には薦めない
0530ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 22:06:53.98ID:fx68axyV
>>524
単に研ぎやすいからじゃないの?
0531ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 22:12:34.84ID:y8+bUlq1
>>529
ありがと!
Ausに3桁の型番あるんだ
研ぎにくいのはやめとこう
0532ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 22:47:16.86ID:lz4R7xJh
土佐包丁、魅力的だけど何に使うの?魚なら片刃の出刃もうあるし…
ってなって躊躇ってしまうわ。同じく種子とかも興味あるんだけどね
やっぱり黒打かっこいいし切欠があればなあ

両刃ならではの使い方がわからんのよね
0533ぱくぱく名無しさん2019/12/06(金) 23:14:03.44ID:lz4R7xJh
本当は見た目がお洒落な包丁凄い欲しいんだけど

お洒落包丁の持った感じとか長さとか重さがいまいち合わないしいま流行してるデザインが自分の趣味と微妙に合わないしで選択肢あまり無いんだよね

店内で見比べて持ったりしながら選んだりするうちに結局ツバついてる黒柄がしっくりしていいとかなってそれを買って帰ったりしててお洒落なラインアップはあきらめた…
ペティが粉末ハイス、三徳はVG10だよ
めっちゃ使いやすいわ

上で誰か言ってるけどステンレス三徳に栗型の和包丁の柄とかはシンプルで良さそうだなと思う
0534ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 08:08:18.43ID:9GEakS9z
>>531
普通に砥ぎやすいし
良い包丁です
0535ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 09:34:04.26ID:AgJwNl5r
2年前までニトリの包丁で満足してたけど嫁からグローバル三徳をプレゼントされて世界が変わった
と思ったら先日合羽橋つば屋で買ったペティが更に恐ろしい切れ味でもう何が何やら
0536ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 10:12:02.72ID:H7hxRK9S
どこのペティなんだろ・・・
0537ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 11:15:57.32ID:XGlormUl
つば屋の包丁切れるよね
研ぎもあるとは思うんだけど
0538ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 12:00:40.63ID:SwJoqXyC
>>527
尼で検索すると、洋包丁風の柳刃が沢山出てくる

>>532
土佐包丁以外もあるよ。
研ぎに慣れてる、両刃の方が三徳で馴染みがあるとかかな。
見た目も洋包丁の両刃の柳刃もあるし。
洋食やってるキッチンなら、見た目的にもいいかも。
0539ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 14:43:57.12ID:SwJoqXyC
>>535
ペティは1980円のこれ使ってます。
V金10号で良い切れ味で長切れでひどい扱いでも錆びず、家庭用には重宝しています。

藤寅作 (藤次郎ロゴ違い) DPコバルト合金鋼割込 ペティナイフ 135mm [包丁] fu-304
https://item.rakuten.co.jp/import-outlet/tkg-fu-304/
0540ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 17:54:11.96ID:XGlormUl
藤寅をあっさり藤次郎ロゴ違いとか表現されちゃうとね

同じメーカーだけど別ブランドじゃん
0541ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 18:03:19.62ID:XGlormUl
一応そもそもは販売店の不当廉売に対する対抗で藤寅ブランドにしたんだけどなんでよ藤次郎のロゴ大事じゃんて思うからその説明だと嫌ってだけなんだけどね
0542ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 18:09:09.25ID:ODQAMB3C
藤次郎実質値上げするなら品質も上げて欲しかったな
せめて背やアゴを磨くくらいはしないと高級とは誰も言わないよ
0543ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 18:11:35.24ID:iFnwLdbF
AUS118なんてお前ら知ってたか?
情報がてゃんと公開されてないから汁物と知らない者の差が大きすぎるじゃん
0544ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 18:46:56.76ID:aMdR6GXV
汁物ワロタ
0545ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 19:53:54.78ID:D9NyzYsx
別によく切れれば家庭用としては何の文句もないよ。
V10のペティが2千円、三徳が3000円。

変なぶら下がって売ってる包丁よりもよっぽどいい。
0546ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 19:56:09.54ID:sdedz2S8
でもさ、耐久性とか使いやすさとか考えると、それなりのモノを使った方がいいんじゃないの?
0547ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 21:32:32.73ID:Qa2+EPyI
>>543
ググっても愛知製鋼のサイトが出てこない不思議
0548ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 22:22:48.04ID:+yGvOTsb
>>547
つまり、どういうことだってばよ!?
0549ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 22:33:23.75ID:Qa2+EPyI
>>548
ナイフマニア向け海外サイトしかヒットしないの
0550ぱくぱく名無しさん2019/12/07(土) 23:13:05.23ID:/TMDRcGR
>>546
耐久性/使いやすさ/それなりのモノ そもそも全て基準が曖昧な上に評価軸が全く別で相関関係があるわけではない
0551ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 01:34:13.72ID:V/M4yQgv
何で厳密じゃないといけないの?
主観・アバウトで全く問題無し。
0552ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 01:39:33.11ID:jCyb4uPS
AUS118って海外仕様名なんかね?
それとも勘違いが横行した空想の鋼材か?
0553ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 01:40:21.59ID:jCyb4uPS
>>551
それでいつまでも荒れ続ける
0554ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 17:47:46.84ID:22MAsRHU
AUS118とACUTO+はよく似た成分で実際どっちがどっちか噂レベルでしか分からない
ACUTO440も似ていてよく分からない
0555ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 21:07:30.95ID:/9c78B95
>>553
アスペのこだわりが強くてゆずらないから荒れるんだよ
0556ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 21:07:46.32ID:xThct//r
>>537
つば屋の包丁っていうか、つば屋の銘が入った包丁ね。実は大半が他店でも買えるOEM。しかも他店では5000円以上も安い。
0557ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 22:49:57.43ID:u8YjloCz
カレールーなんて只の調味料なんだから
自由に使えばいいのに
箱裏どうりにしか使っちゃダメだって言ってる人が
本当に料理が出来る人とは思えないだよね
0558ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 22:52:10.70ID:u8YjloCz
誤爆した
0559ぱくぱく名無しさん2019/12/08(日) 23:29:44.36ID:EDXqw1I2
見りゃわかる
0560ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 01:03:17.78ID:I8DRDqXu
>>558
ま、こんな板にこんなスレがあるのがいけないんだから
ドンマイ!
0561ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 01:04:39.45ID:I8DRDqXu
>>555
そういうのは刃物板でやって欲しい
0562ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 01:33:12.31ID:oWwZT5xR
>>556
俺つば屋はオリジナルしか買わんからなあ
よそのだったらつば屋では君の言う理由でやめてる
0563ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 01:42:49.76ID:oIFulEd6
子の日のV金10(と予想されてる)牛刀5万でこうたった
0564ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 03:10:06.00ID:8aRVEztx
ミソノUX10の牛刀とペティ
銀三の出刃
ZDP189の柳

これで事足りてる
不満があるとしたら出刃かな
やっぱ出刃は鋼の方が適してるわ
0565ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 03:18:22.47ID:DvijDkZE
>>560
優しいな
抱かれてもええで
0566ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 05:24:30.17ID:1W/PuGpj
>>564
まあ、妥協案としては適切かな。
0567ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 05:33:57.24ID:SHWvT3eA
ZDP189は刺身包丁向きだよな
衝撃の入る使い方には向かない
0568ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 05:54:34.36ID:fLSP5IRq
粉末鋼は本刃付すると欠けやすいからいらないな
0569ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 10:46:36.05ID:jymu48A5
持ってもいない奴が必死の粉末鋼下げキターッ
0570ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 12:03:03.59ID:gQt0jpxp
>>568
ハイス教は荒らすのに必死だな
0571ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 12:04:24.84ID:oekdUOqf
粉末ハイスっても色々あるのにまとめて語るのはどーかとおもうわ
最低限1種類位粉末ハイスの包丁買ってからコメントして欲しいとは思う。
0572ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 12:05:23.19ID:gQt0jpxp
ハイス持ってるけど、どう考えても荒っぽい使い方する出刃には向かない
三枚におろすだけなら出刃使わんし、研ぎやすさが大切

鋼材マニアなら、鋼材によって向く用途が違うくらいは理解しとけ
0573ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 12:10:19.46ID:oekdUOqf
急に出刃限定の話しにしてきたよこの人
0574ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 12:43:32.73ID:mz99VuLM
ハイスのペティ持ってるけどいいよ
三徳だとVG10とかのがよくない?
0575ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 12:48:06.11ID:lIfdUcpV
粉末鋼はミソノやMACの箱出し並みに刃先を研ぎ出すと打物に使えない
厚くしておかないと欠けるんだよ
この時点で包丁向きじゃないんだよ
0576ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 13:54:21.85ID:oekdUOqf
という人もいればそう思わない人もいる
0577ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 14:00:03.21ID:+X9U2TlK
ミソノの箱出しって刃先ペラペラだからな
切れ味マニア以外はあそこまで研ぎ下ろす必要はないと思う
0578ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 16:48:37.92ID:gQt0jpxp
>>576
完全にシカトされてるのはよい傾向
0579ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 20:26:59.70ID:jwGHDTSn
>>575
刃こぼれしない使い方しかしない人には何を言っても無駄だよ
日本刀だってキンキンに研ぐのは畳表束しか切らない人だ

目的によって研ぎ方は違うものだし選ぶ鋼材も違うもの ハイス絶対教にはうざいけど一理はある
0580ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 20:52:39.80ID:gqooQoUZ
畳以外に何を切るんだよw
0581ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 21:04:16.60ID:ygUZK4Sq
人間だろう
脂が着いちゃって切れないんだよな
0582ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 21:40:31.62ID:oekdUOqf
シャプトンだと砥石2個なら1000→5000 3個なら1000→2000→8000 を推奨していたような
0583ぱくぱく名無しさん2019/12/09(月) 21:58:26.57ID:YGU4O+Sg
>>580
竹とかペットボトルとか、りんごや肉塊も切るから見世物だな 竹は少し研ぎが違う
0584ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 01:03:39.51ID:ZJpebAsC
>>580
何も切らないという研ぎ 美術品だから
古研ぎに合わせると平肉を強く残したはまぐりが正解 極力刃こぼれしないように研ぐ
特に古刀は往時を偲んで鑑賞するものなのに畳表束切り用に平肉落として研がれたら訴訟もの
0585ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 01:08:52.17ID:ZJpebAsC
まぁ現代の大半の調理では刃こぼれなんか前提にしないよな
そもそも大きな魚を捌くなんて素人には無いだらうし業務は捌いた後の加工だろうから

だからカミソリみたいでいいんじゃないの?
0586ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 07:46:03.88ID:cPvI18aa
↑いいんじゃないのと人に振るんではなくて自分でやってみてレポ頼む。
0587ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 08:40:06.60ID:I5clziDR
いつから刀板になった?
別に家庭でも魚一匹買えば、おかしらの骨も断ち切る
料理しない人はここにいなくていいよ
0588ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 09:17:03.00ID:E7jBfuj/
包丁も持ってない使えない研げない料理しない・・・でも蘊蓄だけは人一倍
0589ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 09:18:33.56ID:jwMRHZSz
包丁持ってるし料理もしてるよ
銘柄は書けない恥ずかしい
0590ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 09:25:14.87ID:E7jBfuj/
持ってりゃいいじゃん 銘柄なんてどーでもいい 包丁は料理に使う道具だもの
自分が使い易い事が一番大事だし 
0591ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 10:17:36.55ID:ZU4K3/vB
>>564書いた本人だけどなんか荒れさせてしまったか?

ちなみに書かなかったけど牛刀のZDP189も持ってるぞ
俺一人で料理する時はZDP持つときもあるけど
ほとんどは嫁と一緒だからミソノしか使わなくなってる

俺の中で
三徳、牛刀、ペティ→ステンorZDP
出刃→鋼
柳→ZDP
で結論が出た

通常使用でポロポロかける様な代物ではないし
耐食性も高いし、切れ味も良い
無茶な事をやらない限りメンテも楽チン
最強鋼材とは言わんけど間違いなく包丁に適してる鋼材といえるよ。
0592ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 10:34:40.81ID:E7jBfuj/
自分は白一の本焼きとV10の本焼き持ってるが殆ど使わない 
普通の砥石じゃ半端じゃなく時間がかかるから V10を研ぐのにダイヤモンド砥石・合成砥石・天然砥石
最後に黒幕・・・仕上げるまでに2時間近くかかる 白一はそれ以上かかる 硬いと言う事はそういう事
年に数回しか使う事がない 研ぐのが億劫になってしまうから 普段は1万円以下の牛刀で料理してる
0593ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 10:41:38.92ID:eaKeooH8
使わないのになんで買ったの?
0594ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 10:51:59.19ID:E7jBfuj/
>>593
現実を考えなかったw それとどう言うものか使って見たかったのもある
使って見ないと分からない事もある 結果飾りもの状態だけどね
砥石も天然を使って見たかっただけど 天然砥石普通に使ってるし良いと思う

何年か前に多分ここだと思うけどうpしたことがる 正本で荒れてた時に
0595ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 16:18:32.24ID:EgMmb8nw
「使ってみないと分からないこともある!」

使ってないやんけwwwwwww
0596ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 16:19:34.04ID:EgMmb8nw
>>588 どんな気持ちで書いたんだよ
お前自身が使わずにウンチクだけ垂れ流しとるやんけ
0597ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 16:57:41.48ID:ZJpebAsC
関西の人って書き言葉も関西の言葉なの?
0598ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 17:01:05.74ID:xEpP18et
>>594
そうかありがとう
なんとなく感覚はわかるよ

俺はVG10の包丁楽しく使ってるけども…

和包丁は基本的に白紙二号だよ

両方とももっと違う鋼材ないかなとか思ってたけど店の人とか職人さんに普段使うならやめたほうが良いと言われておとなしくしたがった
0599ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 20:07:24.24ID:I5clziDR
>>597
方言でしか話せない・書けない人はアホだと思ってる。
0600ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 20:55:18.22ID:cjVGaxlb
Q「2か国語を話せるのはバイリンガル、3か国語を話せるのはトリリンガル、では1か国語しか話せないのは?」
A「American.」
0601ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 21:40:37.18ID:BQqLqenZ
>>600
0602ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 22:24:47.59ID:EfLlsu1Q
>>597
関西だけ書き言葉も方言なイメージ
自己主張強すぎて引くわ
0603ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 22:25:53.01ID:EgMmb8nw
>>601
多分だけど
『アメリカ人は英語が世界共通語みたいにふんぞり返ってて英語以外の言語を勉強しない』みたいなことをちくりと刺した皮肉だろ
0604ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 22:30:01.64ID:4QEevlhi
スペイン語話せないアメリカ人は知識階級とみなされない風潮もあるけどね
0605ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:15:05.61ID:yM3KXw+X
あんたたちなんばいいようとな?せからしか
0606ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:16:19.46ID:eaKeooH8
小さいカンナが家にあったからためしもう捨てようと思ってた薄手の桧のまな板にかけてみたんだけど
俺がいきなりあのカンナで削るぐらいなら
サンダーの方がマシだった
尊い犠牲だわ
0607ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:18:29.88ID:eaKeooH8
口調では超訛るけど文面での訛りがあんまりない地域だから文章で訛ってるのちょっとうらやましいわ
0608ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:20:57.60ID:GKSAGhXd
関西弁も使わないと文体の類似で自演がバレるからな
別に関西弁に誇りがあって使ってるわけじゃないよ
0609ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:26:12.94ID:iBNCXGJc
>>603
米語なんて英語の一方言に過ぎないのに、ほんとアメリカ人はおこがましいよな
0610ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:46:02.79ID:rgvONEkI
いつまで続けるのかな?
0611ぱくぱく名無しさん2019/12/10(火) 23:58:40.64ID:iLlyl4Dk
ミソノ440は何であんなに切れないんだ?
ダイバーナイフに使われてるような鋼材だと思う
これが業務用として好かれてるのは欠けないからとか雑に扱ってもサビないからかもな
刃持ちはかなり悪いけどプロは毎日研ぐから気にならないのかもな
0612ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 00:00:27.84ID:JJpbet4J
>>611
クローム多めで粘るから上手に研げてないんでしょ
鋼材的にはグレステンとほぼ一緒なんだから一般的にはそんな悪い評価にはならないよ
0613ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 00:09:18.85ID:F+NP+LV4
実際に使ってるの?
いま持っててそう感じるからいってる
研ぎには自信あるし。研げてないことにして擁護するいつものパターンだね
0614ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 00:11:31.53ID:MTcX2M43
>>613
440PH使ってるよ
0615ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 00:31:50.96ID:/xcJI3qL
440はちゃんと研げば切れ味鋭いよ
0616ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 01:07:28.23ID:XBkotDT3
>>603
全く分からないや アメリカンジョーク
0617ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 01:08:54.43ID:XBkotDT3
>>606
何が言いたいのか分からないや アメリカンジョーク
0618ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 01:12:27.23ID:XBkotDT3
>>615
ナイフでは少なくともそうだと思う 優良な鋼材
包丁はその鋼材のは手元に無いからわからないけど
0619ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 09:55:36.17ID:a3xES2XZ
グレステンも自分でたまに研ぐけど、
やっぱりデパート催事に来るグレステンの研ぎに頼んだあとの切れ味を見てしまうと
これはできるだけ任せたほうがいい物かなと思う。

V金10の包丁はマメに自分でちょっと研いでも充分切れ味が復活してると思うんだが
0620ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 10:03:24.39ID:118OZWW3
研いでも切れない=単に砥げてない

熱処理不良とかで砥いでる段階で刃毀れしてるような不良品でもない限り
この原則は絶対に崩れん
持ち無視すりゃ100均包丁ですら正しく砥げば切れるんだから

特定少数の鋼材砥げたからと言って慢心してるだけでしかない

誰もミソノ用語はしていない、製品に責任転嫁してる単なる下手糞はこき下ろされるというだけ
0621ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 12:38:36.31ID:SlDegQtl
大阪で良い包丁安く買えるところどこですか?難波スカイオの店は場所柄割高そうで・・・ 道具屋筋に見に行こうと思ってます
0622ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 15:06:57.42ID:Jpbz1o1m
>>621
予算によるけど良いのは高いよ
無銘で安くて良いのが欲しいなんて都合のいい質問には答えがないわ
0623ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 16:51:23.77ID:dsF+npW5

周りから嫌われてそう
0624ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 17:11:35.27ID:gD78lvyK
>>622
ありがとう。同じ物でも店によって高いところと安いところあるので、そのあたり知りたかったのです。
0625ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 17:13:25.84ID:MTcX2M43
>>624
店舗は安さで通販にかなわないよ
0626ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 19:43:16.36ID:VvVkhpCz
研いでも切れない包丁は有るよ。
一般的なステンレス包丁やら藤次郎みたいな欠陥包丁は
刃先付近が厚いので根菜等にスパッと入らない。

根菜でも何でも良く切れる包丁は関孫六では4000番以上だと
刃先付近が薄いので良く切れる。

例えば4000CLや10000CC等
0627ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 19:44:33.56ID:5TlT7sTA
刃先が薄いの欲しいならミソノかMACにしとけ
圧倒的に薄いから
0628ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 21:17:43.96ID:118OZWW3
刃先付近が厚いだの、本当に砥げるなら磨り上げて薄くするだけの話
それ以前にあの程度の元の厚さで食い込まんとか、そもそもの砥ぎが下手な証拠

こういう手合いに限って「カボチャ切るには出刃包丁」とか平気でほざいてたりするからな
片刃だから鋭いとか前提無視の妄言上乗せで
0629ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 21:18:29.96ID:XBkotDT3
>>624
廃業する金物屋が一番の狙い目だけど相当な巡り合わせが必要
0630ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 21:20:29.49ID:JA0dn+8k
いい道具はどうやって手に入れたかも含めていい道具なんだよね
堺の職人さんの包丁なんか特にそうなんじゃないかと

初見から素人にも面倒見いい道具屋かどうかは大事かもしれんよ
0631ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 22:07:16.04ID:xNAxLRVJ
皆さんありがとう。道具屋筋巡って、後々も面倒みてくれそうなお店探します
0632ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 22:27:03.99ID:IqUgOTWJ
Amazonから初めて試行錯誤してからブランド包丁を買ってみたりいい道具屋というところにも行き出した
初めては良し悪しわかんないし未だわかってないが
趣味だしそれでいいと思う
0633ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 22:40:57.16ID:C49EhQvK
>>628
かぼちゃは包丁の問題より切り方かな
刃先を入れてしまえば中は柔らかい
0634ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 22:45:28.34ID:1Ajtrs3r
包丁の選び方ってそういう意味での選び方だったの
0635ぱくぱく名無しさん2019/12/11(水) 23:13:18.76ID:p7rnZUPB
>>623はカレースレ荒らしてる「アレンジド」って名前のキチガイ

http://hissi.org/read.php/cook/20191211/ZHNGK25wVzU.html
0636ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 01:03:54.11ID:1WW9bv6w
こないだ刃物店でうろうろ物色してたら
旦那が包丁が欲しいって言うんだけど…私は使わないやつよー料理はこれからなのよー
とか言う夫妻が来ていたけどどうなったんだろうか
0637ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 01:21:35.46ID:1WW9bv6w
包丁はお店とメーカーの付き合いがちゃんとありそうなとこがなんとなく良いかなと思ったりするのでそのへん考えて専門店行くかもしれん
0638ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 02:05:40.68ID:DYt2tVWr
ATS34が気になるんですが楽天で安売りしてる↓ってどうなんでしょうか誰か情報持っている方いれば教えて頂きたいです
https://i.imgur.com/n58RdjV.jpg
0639ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 04:05:54.52ID:UTcvDm5I
>>630
そうかね? 道具は道具だわ
0640ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 07:32:09.51ID:qlbJuSH2
てか後々の面倒みてもらうって
いくらの包丁買う気なんだ?
安くて良い包丁探してる奴のニーズとずれてる気がするわ

別に買ったところ持っていかないでも
研ぎ屋くらいその辺に乱立してるだろ
0641ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 07:34:28.32ID:qlbJuSH2
アフターケアなんて
メーカー、近所の研ぎ屋の二択にしかならん

店自体がメーカーなら安さなんて求められんしな
定価販売だもん
0642ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 07:58:22.11ID:Pc659SCY
たいした料理も作れんくせに
包丁は良いもの欲しがるよね
0643ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 08:31:12.28ID:AwbP4G7H
別にいいんじゃない。個人の価値観だし。
0644ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 09:23:16.87ID:Pc659SCY
>>643
オレもアウトドアせんけど
アウトドア用品好きだった
0645ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 10:44:28.77ID:UTcvDm5I
>>638
https://www.nc-net.or.jp/company/22231/product/detail/32156/

ATS34
日立金属が開発した優秀な特殊ステンレス鋼で、154CMよりも耐熱性・耐腐食性が強く、強固なナイフが作れるとして世界ブランドを確立しています。
仕上がりの良さ、耐摩耗性と粘り強さが高いが、加工性は低く量産に向かない上に素材自体も高価であることから、高級ナイフ素材の代名詞としてカスタムナイフメーカーでは主流となっています。

玉鋼からATS34へ
 玉鋼とは炭素量1〜1.5%の鋼で、刃物に最も適する化学組成をもっています。
また、左下鉄は約0.7%の炭素量、包丁鉄は0.1〜0.3%の炭素量で展延性に富んだ組成をもっており、いずれも不純物元素の含有量が極めて低く、鉄鋼材料として極めて純粋な素材と言えます。
ただし、現在の鋼と比較した場合、酸素(O)を多く含む特徴があります。そのため、鋼中に含まれる鉄滓分(非金属介在物)は酸化物系介在物が多くなります。
ところが、この酸化物系介在物は、一般の鋼と比較すると非常に軟らかく、伸び易い性質があり、折り返し鍛錬によって微細に分散して無害化というよりも、
かえって日本刀を粘り強くしたり、微妙に綺麗な肌模様を形成したり、砥ぎ性を高める性質を付与します。
つまり、一般の鋼の非金属介在物は悪玉ですが、和鋼に多く散在する非金属介在物は、折り返し鍛錬によって地質を生きかえらす善玉の介在物なのです。
その意味では、和鋼は現在の鋼に比べて、極めて純粋な地質を備えていると言えるでしょう。
 そんな玉鋼という純粋な素材をさらに向上させたモノが現在のATS34なのです。
 今も尚伝えられている日本の素晴らしい技が集結したATS34で和刀(ナイフ)を作って見ませんか!?
0646ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 11:23:02.20ID:TOUF4ef9
>>641
近所の研屋でOKな包丁ならそれでいいと思うわ
まあ人それぞれじゃないかね?

俺安いからって通販で買うの否定的だけどそれも人それぞれって分かってるよ
0647ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 11:25:45.26ID:TOUF4ef9
>>642
まあね

このスレではお互いの腕を動画で披露する展開にはならんからな
鋼材や値段でイキるしかない

あとは見えない相手をどうせ下手くそなんだろう?とか言うぐらいしか出来ることなんてないんだよな
0648ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 11:27:41.19ID:TOUF4ef9
近所の研屋がそんなに優秀なら俺にも紹介してくれや
0649ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 11:35:19.04ID:DYt2tVWr
>>645
ありがとうございます
ATS34はやはり高い素材だと思うんですけど楽天のは訳有で1800円で三徳が出ている
これは粗悪品なのかなと思い情報探してました
0650ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 11:42:34.86ID:Vq+6DCrX
>>644
また茶化すだけの奴かと思ったら違ったw
0651ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 12:07:09.23ID:WpotT6VO
>>649
訳アリの理由は知らんが、元からそんなに高いものじゃないぞ
0652ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 12:25:11.19ID:WpotT6VO
それに1800円出すならこっちの方がはるかにいいと思うぞ
12:20分現在¥2,075
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B011AR5NYY/
0653ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 15:36:34.99ID:ulqJuCpA
7165円になってた。
0654ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 18:32:11.19ID:WpotT6VO
>>653
誰かが買ったから値段が戻ったね
0655ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 19:51:45.13ID:CO83JmlQ
>>628
規制品の段階で刃先が厚いと切れないのはお前認めてるじゃん
研ぎとは別の事だろ
0656ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 20:41:08.59ID:AwbP4G7H
なんで研ぎとは別なん?ヨコからだけどわからんな
0657ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 20:57:29.49ID:CsdBbqpJ
投売りのときに買った関孫六5000CL三徳は作りが厚くてあまり使いやすくない
握りも太く角ばっていてなんか力仕事用っていうかんじ
0658ぱくぱく名無しさん2019/12/12(木) 20:58:26.63ID:/EZwrfsJ
>>657
ドイツ包丁の作りを模したような感じだからな
0659ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 00:00:53.89ID:EJzowJpb
たぶんわざと厚いんだよね
0660ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 02:30:47.45ID:Ks+viq1R
正直家庭用なんて堺直次郎レベルで十分だけどね
実際にそれで済んでるし
ただし砥石は必須
0661ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 07:50:20.51ID:ruiBwNdG
本当に砥げるなら磨り上げて薄くするだけの話
0662ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 08:00:09.75ID:ruiBwNdG
すまん
>>656
ヨコだけど
628は、磨り上げて薄くするだけ カボチャ切るには出刃とほざく、と言ってる。
655は、切れの良い出刃でもカボチャがうまく切れないというのなら、研ぎとは別だろという意味だと思た。
0663ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 08:30:02.20ID:EAOn+CVD
>>657
きっと地方のスーパーの駐車場にいる研ぎ屋にあずければ
平をがっつり削り落として鎬筋をつけてくれるよ
0664ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 12:28:28.46ID:5TUfIIda
こないだ磨きの舟行買って峰とマチを丸く削った
まだ途中だけどひと手間加えたらかなり良くなった
でも平の厚み抜きなんて嫌だね
0665ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 12:57:10.76ID:074R+BSj
薄くすればいい!肉抜きだ!だけが拠り所の手合いだから
0666ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 13:16:46.00ID:72HzI2Y/
厚さを抜くのはスライス用の包丁だけでいいよ
薄く切りやすくなる代償に寿命と丈夫さをかなり損なうんだから
0667ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 13:36:42.67ID:DmffZFZ5
研いでたらいずれは研ぎおろししなければならないだろうに。
0668ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 13:50:00.12ID:0qDSy2Xb
車でちょっと走ったら鍛冶屋さんがある
大庭鍛冶工場ってとこ
0669ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 15:56:23.90ID:7qZVN614
>>655
すさまじい頭の悪さだなお前
厚いのを認めた?当然もっと薄いのこそあれ、実用上十分に刃肉削いであると言う話でしかない物がそう読めるのなら
お前は本物の基地外だよ。
あれで厚くて食い込まんとかほざくなら、1000%そいつは単なる下手糞。
0670ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 16:08:21.04ID:7qZVN614
出刃包丁の刃の厚みは、どうやろうがほぼ全ての洋包丁のそれとは比較にならんほど厚い
それこそ丸カボチャ半割なんぞ目論んだら絶対に中まで食い込まん位にな
そんな代物が片刃だから鋭くてカボチャ切りには最適とほざけるレベルの馬鹿しか
普通に売ってるレベルの洋包丁系が厚くて食い込まんとか言わんと言っている。

そして実際に普通の洋包丁で、どんなに厚い物であっても、大根やらレベル相手で食い込まんなら砥ぎが下手なだけ
それこそ100均を摺り上げ無しで刃先だけきっちり砥いだ物でもな、確かに真っ当な1000円以上の物に比べりゃ
抵抗は増えるだろうが、切れんほどじゃない。
そして本当に砥げりゃ摺り上げてその抵抗すら無くせる。
0671ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 16:19:25.47ID:0OYwF6U8
うちの実家は南瓜を鉈で切るというより割ってから使ってたな 昔話だけど
0672ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 16:24:20.12ID:8g9gntXe
空手チョップだろ
0673ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 16:45:32.22ID:Q/bhiAW4
カボチャの件ですが拙宅では基本的に15歳になる愚息の頭突きでやっております
ごく稀に戯れで刃物を使うこともございますがその際には概ねマチェーテを使用しております
0674ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 16:56:59.61ID:72HzI2Y/
南瓜はペティでヘタをくりぬいてからなら薄物の筋引きでも割れるぞ
0675ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 19:24:35.12ID:OwWa+yf7
>>669
> すさまじい頭の悪さだなお前
> 厚いのを認めた?当然もっと薄いのこそあれ、実用上十分に刃肉削いであると言う話でしかない物がそう読めるのなら
> お前は本物の基地外だよ。
> あれで厚くて食い込まんとかほざくなら、1000%そいつは単なる下手糞。


バカ確定
0676ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 19:31:57.94ID:XwRPrlx3
>>671
鉈自体が割るための道具だしね

かぼちゃの話は飽きた 鉈で割れよ
0677ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 19:39:54.74ID:XwRPrlx3
>>668
「博多包丁」のとこだっけ?
買おうと思ったが意外と高くて尻込みした(買えず)
0678ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 19:40:13.43ID:DmffZFZ5
まるで荒らしだな
0679ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 20:05:15.98ID:BjqwxiZ3
カボチャ云々の話は置いといて
議論の元はこれね

>>626
>研いでも切れない包丁は有るよ。
>一般的なステンレス包丁やら藤次郎みたいな欠陥包丁は
>刃先付近が厚いので根菜等にスパッと入らない。

>根菜でも何でも良く切れる包丁は関孫六では4000番以上だと
>刃先付近が薄いので良く切れる。

>例えば4000CLや10000CC等

根菜がよく切れる の程度がどのくらいを指すかわからないが
一般のステンレス包丁を欠陥というのは確かに無理がある
0680ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 20:10:21.24ID:DmffZFZ5
>>679 キミが正しい
0681ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 20:19:54.02ID:7qZVN614
>>675
とことん自己紹介にしかならんことが好きだなお前、そこまで自分の事を
他人にレッテルとして貼れると思ってる時点で救いようが無いレベルだ
0682ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 20:30:08.48ID:DmffZFZ5
もう荒らさないでや
0683ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 20:52:50.89ID:kG0Du6cO
薄く研ぎ下ろすとホントにサクッと刃が入るね
そこまでやるのに何時間もかかるから一本しかやったことないけど
0684ぱくぱく名無しさん2019/12/13(金) 23:00:34.56ID:TTl4lZhN
「薄い方が切れる!!肉抜き必須!!」

じゃ打ち抜きの2mm厚包丁がサイコーだな
0685ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 01:34:42.16ID:ea7ooN6M
>>683
人参の輪切りとか割れる感じはなくシュッと入るが切ったものが包丁に張り付く
0686ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 09:56:10.01ID:Zkdu3iyg
>>685
そこでリブ付きの奴は張り付かない

まあ研ぎの時に邪魔だがな
0687ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 13:25:11.30ID:BhUfiZTj
サーモン加工の包丁でサーモン以外を切るとどうなりますか?
0688ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 13:36:06.83ID:wwgFH/gD
>>687
鮭臭くなります
0689ぱくぱく名無しさん2019/12/14(土) 13:38:49.13ID:mk4M5WUl
>>687
食べやすくなる
0690ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 01:37:30.40ID:3OELbdJe
>>683
リブ付きはいろいろ使い勝手が自分と合わず苦手かな
0691ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 01:38:47.02ID:HDy+JlBY
>>687
小さくなる
0692ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 20:43:59.60ID:fXuMrQmL
サーモン加工は研ぎ下ろすと消えてくから好きじゃない
0693ぱくぱく名無しさん2019/12/15(日) 23:41:41.09ID:HDy+JlBY
美の壺 見た?
あのデブ料理下手そうだ
0694ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 00:57:50.00ID:7QpRjEwW
↑釣り針でかすギルティ!
0695ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 07:33:56.67ID:gyaIB/R9
鯛を捌いてたけど俺とたいして変わらんレベルやったで
上手い人は片身に包丁3回くらいで卸すし
道具にも最低限しかこだわらん
0696ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 07:35:02.37ID:cS16kiVZ
>>684
薄さという面ではミソノとMACが最高だよ
最初から刃先の肉を完全に落とした状態で売られてる
一度使うと理解できるよ
薄くすると抜けが悪いとか机上の空論だってね
0697ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 08:54:52.29ID:PyLpLTm8
牛刀を探して有名どころの包丁銘柄をざっと巡回してみたけど
ミソノって案外安いのな
プロは研いで小さくなったらどんどん買い替えるだろうから
入手性がよくて比較的安いミソノを評価するのもなんとなくうなずける
0698ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 11:46:49.95ID:Wo0wg316
>>697
メーカー製包丁だからバカ高い値段はついてない
鋼材も際物じゃなく無難なもの使ってるしな
他メーカーに比べると若干高いけどな
0699ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 11:54:17.67ID:gyaIB/R9
船行包丁なんて結局
何でも1本で済ませたい
こだわらない事へのこだわりだろ
0700ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 17:13:57.11ID:ZPUhTvrJ
柳刃包丁の厚さと刃角で出刃みたいな形の和包丁ほしいな
違う言い方すれば牛刀を和包丁にしたようなもんね
多分万能に使えると思う
0701ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 17:26:13.07ID:7QpRjEwW
作ってる所少ないけど片刃和牛刀っていうのがマニア向けにある
同じ万能和包丁なら俺は切付のほうが欲しいかな
0702ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 22:27:17.81ID:TnvtNsh1
なら身卸包丁がいいんじゃない
0703ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 22:59:52.64ID:Zzl1X0Hw
箱出しですぐ使えるミソノは調理師にとっては便利なんだ
多くの包丁は厚すぎて本刃付けしないと使い物にならないから
0704ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 23:09:40.14ID:4AG2hJb9
調理師にとって包丁は仕事道具に過ぎないからミソノが王道で無難だよって言われたらそれ買って使うだけ
一度買えば10年以上使うし次買う時には慣れてるから次もミソノ
そんな感じでミソノってだけ
0705ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 23:16:22.52ID:77UKBoQC
今録り貯めてたキムタク主演のグランメゾンてドラマを見てるけどキムタクがバイトくんに買ってやったペティがミソノだったわ
0706ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 23:17:22.94ID:x6HIElpw
包丁屋で店やってるっぽい人がこういう用途に使うから牛刀を何本8:2に研げって依頼してるとこに居合わせたことあるけど
素人だからわけがわからずびっくりした
訳がわかってなかったからこれも正確でない可能性
0707ぱくぱく名無しさん2019/12/16(月) 23:25:11.90ID:x6HIElpw
結構家庭向けでも包丁屋さんは
凝ったデザインの高いのはやめてこのへんがいいよってミソノ持ってくる感じする
非常に持ちやすいよね
0708ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 01:10:16.30ID:dB2VZtxO
>>706
肉屋さんとか片刃の牛刀を使うと聞いたから合ってると思うよ。
0709ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 12:25:16.42ID:rASi8Fev
またミソノのステマが始まったか
0710ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 13:23:49.02ID:RxBwB2S1
>>704
大工や床屋が替刃のノコ、鉋や剃刀を使ってるのと同じようなもんなんでしょ?
それに流通形態も変わって昔は高級品だったものも安く入手しやすくなって
道具の良し悪しが職人としての格やステータスでもなくなったとか
0711ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 15:11:41.53ID:BYpBFM9c
研ぎに出す金で替刃買えちまうからなあ
0712ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 15:25:28.55ID:nnoVI0qg
日本料理の職人 関西は店の包丁が多い 関東は個人所有が多いと言われてる
0713ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 16:21:06.55ID:AXPblagk
アブシンベル神殿の引っ越しの番組見てたら
ちょっとスウェーデン鋼の包丁が欲しくなった。
0714ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 17:30:24.19ID:5UTvQbIZ
>>712
おーそうなんだ
ついこないだ泉佐野に仕事で行ったけど確かに店の包丁だって言ってたよ
誰の所有物なのかもわからんらしいw
堺の包丁なのかと思って聞いてみたんだよね

ちなみにその人が詳しくないのもあってメーカーはわからんかった
持ってきてもらうわけにはいかないしさw
0715ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 18:00:35.10ID:HCQfI+9d
関西だと基本の包丁以外は店のを使うスタイルが多いかと思う
和食の店だと
薄刃
柳刃
出刃
鱧切り
までは自分持ちで
テッサ
鰻裂き
バラン切り
叩き出刃
なんかは店の包丁というイメージ
0716ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 18:01:58.76ID:6VFl1jbw
営業が自分の携帯で取引先やら自分とこの事務員に連絡する通話料金を払う感じか

工場勤務の人間が鋼材やらゴムやらペレットやら自腹で出さねぇだろうに
0717ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 18:14:58.96ID:HCQfI+9d
包丁ってメンテが超重要な道具だから共有で使うといい加減な奴と神経質な奴でぶつかるんよ
個人の持ち物にして基本自分のしか使わないほうが組織の関係が円滑なんだ
0718ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 18:26:54.28ID:B9VxhH+o
大阪から江戸に移ったときに引き抜かれた畿内の職人らが包丁持ち込んだのが理由なんかな
それか江戸では店が少なく修行で渡り歩くために職人はマイ包丁を持たざるを得なかったとか
0719ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 18:45:20.92ID:HCQfI+9d
関西というか京都の話なんだけど
京都の人は新しいもの好きで高級日本料理の世界で洋包丁を最初に使い始めたのも京都の高級料亭なんだ
店が新しいものを用意して板さんに使わせるっていう流れがあったのではないかと思う
そして馴染んだら各々が自分のを買うみたいな
今も進取の気風は受け継がれてて料亭でガストロバックとかショックフリーザーとか取り入れてるのは京都くらいだよ
0720ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 20:01:56.87ID:lQhLLjHa
関西で仕事してきたけど店の包丁なんてほとんど使ってないわ
バイトの調理補助に包丁持たせるような安い店なら関東関西問わず店の包丁があるし高い店ならそういうのはない
持ち主不明の包丁が調理場にあったりはするけどそれをアテにするなんてないしな
板場の事なんかホントは全然知らん素人さんが想像で言ってる話なんじゃないのか
0721ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 20:23:20.35ID:BbSSQYmJ
>>719
そして「京セラ」云々みたいに続くのかな?
0722ぱくぱく名無しさん2019/12/17(火) 20:36:03.04ID:5X4DJBQp
>>720
東西問わずチェーン店や給食(病院、学校、社食)なんかは店の備品じゃね? 衛生管理上の観点からも
言うように店の価格帯次第だろうね
0723ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 12:49:58.34ID:J5epSo+n
孫六でも何でもいいから、数本持ってると便利
家庭で柳刃はほとんど使わないけれど
0724ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 13:15:37.86ID:Rm57Ni1G
家庭でも使い古した細い柳を普段の仕込みで使えば便利だと思うよ
牛刀が細くなったのでも可
そういうので雑な仕込みをやって丁寧な仕事に綺麗な包丁を使う
0725ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 14:41:30.03ID:hY1Y6/1N
18cmの牛刀から始まり
24cmの牛刀に行き着き
何年か使ってみたけど結局三徳18cmに行き着いたわ
斜に構えて「三徳は素人が使うもん」みたいな思い込みがあったけど三徳便利すぎる
0726ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 15:06:18.21ID:CEg4LpLA
菜切り+牛刀派と三徳+ペティ派がいると思うわ
0727ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 15:07:36.73ID:hY1Y6/1N
>>726
菜切も使ってみたいなあ

やっぱ野菜が圧倒的に多いもんね
0728ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 15:49:34.61ID:P3GRRxcK
出刃、菜切、柳で足りてる
0729ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 16:39:21.56ID:qZiSo2BY
三徳、菜切、ペティが三種の神器
0730ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 16:45:43.79ID:Rm57Ni1G
最低限なら筋引と骨スキで足りるよ
0731ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 18:16:28.51ID:TAkPO7uC
筋引、ペティ、柳葉、冷凍包丁の4本
出刃ほしい
0732ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 18:25:06.74ID:OBMGCqeo
筋引きで刻み物を牛刀並みの速さでできるの?
牛刀の方がいいと思うことはないの?
0733ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 18:46:11.07ID:TjMbvrmc
菜切り 三徳 ペティ 出刃 筋引き 使ってる
牛刀は使ったことないけど今度購入したい

牛刀は引き切り用というイメージでなかなか手が出ない
0734ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 19:15:18.61ID:yLRK9YHJ
文化包丁、牛刀、ペティナイフ、小出刃の4本を使ってる
そのほかに出刃、柳刃、蕎麦切り、パン切りなんぞが仕舞ってあるw
0735ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 19:39:20.48ID:uaQW6ehv
筋引きでも牛刀でもいいんだけど切っ先付近は細くしておかないと細かいことがやりにくいよ
アゴは幅広で切っ先は細いのがいい
0736ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 19:53:57.59ID:hY1Y6/1N
>>733
筋引きと三徳あるなら不要じゃない?
牛刀は長めだと野菜を微塵切りする時も引き切りしやすいけど、本職の人が大量に仕込むのでない限り三徳で押切した方が楽だわ
0737ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 21:17:51.87ID:Q6H9/D3N
切付つきお洒落とか思ってたけど手にとってみると普通のがいいな
普通の三徳買っちゃったわ
0738ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 21:20:14.78ID:Q6H9/D3N
あと和風三徳も普通の包丁と比較すると和風の柄だと刃と柄が長く感じて駄目だった
0739ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 21:23:10.46ID:y3S2r+mc
そもそも包丁一本で何でもこなそうって発想ないな
その時々で一番使い良いの選ぶ
0740ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 21:24:50.73ID:Q6H9/D3N
>>739
うん。
その時々で気分出すためにいろいろ揃えてるし
0741ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 21:35:33.38ID:N7Qu3q8i
おれは研ぐの面倒くせーから三徳1本で済ませるようにする。
ペティと出刃もあるがめったにつかわない。
0742ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 21:49:48.18ID:gnhGAH0Y
実際1本で何でもやるなら三徳だろ
0743ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 22:02:40.64ID:XgrPRA0P
三徳は肉魚野菜とガチで三通り使えるのに
五徳はどうしてそんなに名前負けなんだよ
0744ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 22:09:46.42ID:y3S2r+mc
三徳持ってないし分からん
牛刀でも不足無いと思うけど
形状よりも長さがの方が気になるな
長さの色々選べる牛刀が良い
一本なら21cmかな
0745ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 22:13:32.20ID:2HViSCNd
>>743
岸部一徳に何か恨みでもあるのか
0746ぱくぱく名無しさん2019/12/18(水) 22:50:47.27ID:iN2ONOh3
三徳を使っていいのはお母さんだけ
0747ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 06:11:20.12ID:mJ30e5Is
食材を大量に仕込む本職なら長さもある牛刀が良いけど、家で毎日料理するなら三徳の方が使いやすいよ
別に家でも牛刀使うならそれでもいいけど三徳が素人専用機みたいに見下すのは違うかなあ
0748ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 09:06:03.93ID:oB2xjwTa
ウチもしばらく牛刀使ってたけど最近は三徳使うことが多いな。やっぱり三徳は使いやすい
0749ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 13:07:44.59ID:/vnTAe/2
家庭でも仕込みとスタンバイと料理出しの時では向いた包丁は違うと思うけどね
0750ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 13:27:21.80ID:0AR1/3aK
包丁は複数合った方がいいと思う 
0751ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 14:04:20.16ID:AKQKFUJV
どんなことでも人が好きでやってることを意味わからないとか価値ないとか貶したりするのはちょっとなあ
0752ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 14:05:04.12ID:AKQKFUJV
>>744
僕ちゃん子供の頃お母さんがお風邪引くと
今日のご飯何?とか言ってたタイプかな?
0753ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 14:18:34.63ID:evgSEdDX
>>725
小さい男だなw
0754ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 16:40:50.29ID:hbNMVyS5
>>749
家庭で仕込みだのスタンバイだの関係ないだろw
頭湧いとるんか
0755ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 16:43:41.40ID:9FhxByn+
>>754
調理師は勉強できないバカがやる職業だから大目に見てやれ
0756ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 18:11:48.43ID:CrEql77O
包丁スレで「1本だけ選ぶなら」みたいな仮定自体が無意味だよね
好きな包丁で楽しく料理すればいい
0757ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 19:24:42.68ID:/We6ZO7I
家庭でも仕込みはあるし間違ってない。
一人暮らしの簡単な料理と、家族の食を預かる主婦では話がちがう。
主婦は家族のために調理人以上の技術と愛情で料理を作っている。
そこには金のために料理を作る人間では及ばない。
0758ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 20:21:40.44ID:WkMYxs5w
>>726
菜切と出刃だなぁ
魚以外は基本的に菜切で済むかな
0759ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 20:26:12.75ID:WkMYxs5w
>>757
一人暮らしを簡単な料理と決めつけるのは同意できないな
一人で仕込みして料理してもいいじゃないか
0760ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 21:43:19.97ID:hbNMVyS5
主婦をなめるな。
主婦は毎日料理しているから、技術は調理人並みで愛情の分だけプロよりも上だ。
一人暮らしの自炊と同じレベルで語れるものではない。
0761ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 21:46:17.44ID:oB2xjwTa
何か1人だけ思い込みの激しい人がいるみたい(笑)
0762ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 21:47:43.79ID:/diNb4kV
そんなすごい主婦が三徳使うんですかねえ
プロ並みなら道具もプロ並みでしょ
0763ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 21:50:07.59ID:YavP0DVv
どこまで調理に凝るかは人それぞれでしょうから
一括りに語ってもしょうもないような
ただ家族が多い主婦なら一度に調理する量は多いだろうね
それで牛刀使うか?というと菜切り使う気もするけど
0764ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 23:42:17.98ID:x8lqbDz4
藤次郎ネタ、グローバルネタ、トゲール、グレステン、粉末ハイス、ZDPネタ、ステンと炭素鋼ネタ、ぺティネタ、俎板ネタ…(順不同)
マック、肉抜き、菜切りネタ…

もうみんないなくなった方が良いよ
もう終わってるのは10年以上前にみんなわかってるからな
ここには何もない。ネタだけだよ。
0765ぱくぱく名無しさん2019/12/19(木) 23:44:33.73ID:rBsI5456
こ ん な と こ ろを10年も見続けてる先輩が異常なんじゃないか?(疑心)
0766ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 00:45:03.84ID:zcfjaWU8
主婦の凄いところは刃の潰れた包丁で料理ができる所
効率よく刃で物を切る動作をマスターしてるんだと思う
0767ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 00:54:34.80ID:gz+siOVJ
>>766
独身は寂しいな
0768ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 02:14:34.23ID:GvHOr7ZB
>>760
一人暮らしをなめるな
ジブンがひたすら美味しいものを食べたいがために心血を注いでいる
美味しいものを食べたい欲求は他人への愛情など軽く超える
自分にとってはプロより上だ
主婦が家庭を守り偉いのは認めるがこれは譲れない
0769ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 02:23:03.24ID:GvHOr7ZB
>>763
自分の欲求に素直に料理してるけど95%かそれ以上は菜切ですw
意外と先が尖っていないと困ることは少ない
それより顎がきちんと無い包丁(洋包丁の刃までツバのあるものや東型菜切)は無理
0770ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 07:11:11.65ID:JDRdrcPl
どっちでもいいけど
人を貶すのではなく自分がこうしてるってのだけ書けば良いんじゃないか?

菜切り童貞で牛刀ばかりの自分が言います
0771ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 07:15:24.88ID:Fazx2qaW
スーパーとかにコイン包丁研ぎ機とかあれば便利なのにな
0772ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 07:52:22.42ID:gz+siOVJ
柳を持ち歩いても職質受けたら
コイン研ぎ機に持っていく途中ですよ
って言い訳できるじゃん
0773ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 08:14:16.25ID:rOveAsfV
>>770
このスレは三徳ってだけで馬鹿にする人が多いもんなあ
野菜切るのにはちょうどいい形と重さなのに
0774ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 09:19:03.21ID:NAb7YUsW
>>762
え、プロは三徳使わないってどこ情報?
日本だけの話?
0775ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 09:26:27.48ID:rOveAsfV
ミシェルブラスのNo.4(野菜特化)なんて三徳だよ
0776ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 09:47:59.57ID:GGGMM4vO
外人は「サントク♪スキ」だけど、日本人は三徳に飽きてるんだよ
あのズングリしてフォルムにカッコよさの欠片も感じない
0777ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 09:55:11.48ID:Fazx2qaW
>>772
金物屋に行く途中でもいいじゃん
0778ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 15:56:42.69ID:hf3NfIeX
菜切りは今の時期は白菜切るのに大活躍

ついでににんじんとかきのこなどなど切って、鍋にする
鶏肉は切れてるの買うけど、本当は塊の方がかなり安いんだよなあ
0779ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 16:15:54.54ID:rOveAsfV
鶏肉は牛刀なり三徳で切ればいいじゃん
菜切は菜切で便利だけど肉用の包丁も欲しいとこだね
0780ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 16:20:00.91ID:cQXttYi0
鶏刀
0781ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 16:20:55.47ID:XB9ALqVJ
三徳を馬鹿にするつもりはないけど結局使わなくなった
菜切りがだいたい7割くらいの使用率で
あと牛刀とペティ、鋼を変色させるような材料など雑用のステンレス一体型
魚はほぼ捌かないけど一応出刃と柳(年に数回)

家庭使いで菜切り持ってない人なら三徳はすげえ有用だと思うけどね
0782ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 17:14:51.09ID:dxJy0p7+
菜切りはメンテが楽なこと除けば存在価値はない
切っ先が尖ってないから切っ先を研ぐ必要がないというのが最大メリット
コンコルドにならないわけ
0783ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 17:30:18.98ID:jWQgTUfM
dykって包丁あんまりレビューないけど使い勝手どうなんだろう
0784ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 18:16:28.44ID:4rISpL/Q
菜切包丁を野菜専用の包丁と思ってる馬鹿は何を考えてるんだろう?
もしかして菜切の「菜」を野菜のことだと思ってんのかな?
まさかねw
0785ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 18:32:41.73ID:2fKs5G2/
菜切は薄刃と同じで生の野菜専用だぞ
汎用で使いたいなら柳刃にしろ
菜切や薄刃で肉や魚や調理済み食品を切ったらとんでもないことになるぞ
0786ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 18:36:55.25ID:FsjO/TgA
さっき牛刀の良さ聞いてきたけど家庭用包丁の歴史とかから刃とまな板のあたりかたから丁寧に解説してくれて納得できたよ
野菜とか切らせて貰えたしよかったわ
0787ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 18:39:25.75ID:FsjO/TgA
菜切りとか薄刃か…
俺には両者まったく違うものに感じるので怖いな
四角いだけやぞ
0788ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 18:51:43.46ID:4rISpL/Q
>>787
西の薄刃包丁は四角ですらないしね
0789ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 18:55:19.71ID:2fKs5G2/
菜切り包丁と薄刃包丁は野菜専用だって言ってるんだよ
それが分からない奴は地獄に落ちろ
0790ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 19:43:44.26ID:clZInep/
最近の牛刀ってなんであんなヤンキースタイルなんだろう
梨地とか鎚目とかごてごてと…飾るとかなの?

正直どれ見てもこれじゃない感がするけどどう考えても俺はメインターゲット層じゃないからあるものから選ぶしかないよな

鋼材も俺はV金1号とか10号でいい
だいたい銀三とかV10とか白紙二号とかいってるとこに急に「これはモリブデンバナジウム鋼!」とか有り難がれるのか?
俺のなかで「モリブデンバナジウム」が腑に落ちない問題、結構でかいな
0791ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 19:55:47.62ID:vPjcbzby
安い包丁に日本鋼3号っていう鋼材表記あるんだけどSK3かな?
0792ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 20:56:41.03ID:1KbVJAVF
菜切とか薄刃みたいな直線の刃は研ぐの難しいけどな
管理が簡単なんて使ったことない奴の発言だわ
0793ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 21:03:10.22ID:clZInep/
本当に三徳で何でもできるならな!
ペティナイフが三徳の形してなきゃおかしいだろ?

とか言われ、いや、ほんとそうだなって帰ってくる俺ピュアだよな
0794ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 21:08:02.94ID:aHzM0Y3d
>>773
三徳一本で家庭では何も困らないしね
「選び方」スレなのである程度「我を通す」奴が交じるのはある程度仕方ないと思おう
(三徳の中にもまた我を通す輩は存在するけど)
0795ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 21:12:22.35ID:0VXp2bS0
持ち方というか使い方が異なるような気がするから
三徳のように使うなら三徳じゃんなと
牛刀のように使うなら牛刀
0796ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 21:14:57.94ID:aHzM0Y3d
>>774
先日テレビでやってた出張で料理してくれる主婦の人は三徳一本で2時間10品作ってたなぁ
仕事にしてるからプロだよね
0797ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 21:16:50.08ID:om7C00qj
>>792
わずかに弧を作れば楽に研げる
どうしたらいいのかを考えれば解決方法は常にある
0798ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 21:20:31.85ID:0VXp2bS0
家事だとなんとなく小さめがいいのでちょっとしたことなら小三徳でやったりとかペティでやったり
ちょっとしたことは野菜が多いから三徳便利だよね

料理の量とか作業の量が増えると牛刀出てくる
0799ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 21:22:33.35ID:0VXp2bS0
>>796
あれって包丁は持参なの?
0800ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 21:47:39.19ID:EqVUhhKj
便利ってどこらへんが便利?

複数本あると真っ先に捨てれるいらない子
みたいなもんだとおもうが

アウトドアで1本だけ持っていくなら分からんでもないが
0801ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 21:57:18.80ID:h2CaBnQi
オレが三徳を選んだのは、うちの母も使うから。

うちの母は、まっすぐに叩き切る。
その場合は、真っ直ぐな刃面が多い三徳がいいらしいよ。

前後に引く切り方に矯正できる人は、牛刀がいいんだと思うよ。
おれも自分ひとりで使うなら牛刀買っただろうね。

菜切りみたいに叩き落とす切り方もする人は三徳
前後に動かす切り方ができる人は牛刀。 ってことじゃないのかねぇ。
0802ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 21:59:32.49ID:1KbVJAVF
>>800
自分のレスの中に答え書いてるじゃん
0803ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 22:04:16.01ID:k808i0yv
うちのママは三徳が大好きなんだ
パパは牛刀のほうが好きみたい
で、ぼくはペティなら使えるし
妹はパン切りナイフしか使っちゃダメってママに言われてる
大人になったらマイ包丁欲しいな
0804ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 22:09:06.33ID:XvBdyI7y
なんだかんだ言って中華包丁だって
細かいことはできないけど何でも断つ
0805ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 22:17:38.10ID:f/zLl/Ik
つまり小料理屋では三徳大活躍だね
小料理屋の女将さんがプロじゃないと言うのならじゃあプロの定義って何よw
ネットに取り上げられるような海外の有名シェフ連中も三徳マンセー野郎は相当多いしな
「プロは三徳使わない」は謎過ぎて何故そういう発想に至ったのか本当に不思議
0806ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 23:03:36.73ID:h2CaBnQi
三徳とか牛刀といった名称になぞのあこがれを抱くんじゃない。
まっすぐな部分が多いかどうかってだけじゃないか。

縦に切っちゃう人は三徳。
前後切りに矯正できる人は牛刀。 もちろん前後切りのほうがよりよい切り方。
0807ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 23:22:02.71ID:1KbVJAVF
三徳の押し切りって別に垂直に下ろすわけじゃないぞ
奥にスライドさせるみたいにするだろ
前後切りとやらのベクトルが奥の方に向くだけ
0808ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 23:24:50.77ID:4rISpL/Q
叩き落とす切り方だの前後切りだの、ここは包丁の使い方の名称も知らないニワカしかいないのかよw
0809ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 23:30:11.44ID:aHzM0Y3d
>>799
持参してたよ
0810ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 23:30:48.22ID:1KbVJAVF
>>808
>>806 が突き抜けてるだけじゃね?
前後切りも多分引き切りのことだろうけど
牛刀でも普通に押し切りするしね
0811ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 23:31:26.09ID:tAHZEac2
三徳でもフツーに引き切りも押し切りもするけど
0812ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 23:33:01.94ID:aHzM0Y3d
>>808
ニワカがいていけない理由を述べろ
0813ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 23:44:58.49ID:0VXp2bS0
>>801
これに尽きる
0814ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 23:48:12.42ID:k808i0yv
ママと暮らさないとならないニートってことに尽きるのか
0815ぱくぱく名無しさん2019/12/20(金) 23:50:49.97ID:487Hz22A
菜切が話題になっとる
菜切が野菜専用なら牛刀は牛肉専用だね 豚肉や鶏肉切っちゃダメよw
0816ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 00:05:51.53ID:CDW1JlfZ
>>814
奥さんと共用すんのかな?とかが
想像もできないのか
0817ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 00:13:53.19ID:WpXGcnls
三徳のときと牛刀のときで同じ動かし方にするわけないのよ一人で使用とかなら
0818ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 00:15:49.11ID:WpXGcnls
今夜うちおでんだったんだけど
大根切るとかは絶対三徳の方がいいよ

牛刀で大根切るの好きじゃないもん
0819ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 00:42:06.32ID:Jo8vG5br
使いやすさなんてどうでもいいんだよ
三徳じゃテンションが上がらんだろ
牛刀を握ったときの方がモチベーションアップするんだよ
俺の場合だけど
0820ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 01:04:31.66ID:0KTq2mqa
だからぁ中華包丁いいんだってば
0821ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 01:44:39.25ID:ZtDYsKxm
基本は三徳でしょ→やっぱり牛刀の方がカッチョいいでしょ→牛刀でも三徳でもどっちでもいいや←今ココ
0822ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 03:37:25.33ID:UdNz8vR3
>>821
それ
一周回ると包丁の形なんて切れればなんでもよくなる

魚を捌くのもハマチくらいのサイズならペティナイフでも充分に解体出来る
しっかり研いでおくのは前提ね
0823ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 04:04:02.88ID:xv8kDVoJ
解体出来る!捌ける!

解体しやすい!捌きやすい!
は別物だ
やろうと思えばハマチなんかカッターでも出来るし金差しでも出来るしな
頑張れば手開きも出来たりして
0824ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 04:07:07.07ID:NjpSRInA
包丁で動かし方変わるかね?
人のクセや切る対象によるだけでは?
0825ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 05:23:48.34ID:Dpm7Y5FI
やっぱ筋引きが使いやすい
0826ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 08:35:09.70ID:pdusL85e
>やろうと思えばハマチなんかカッターでも
そんなこと思うのはおまえさんだけw
妄想たのしいのね
0827ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 08:37:35.03ID:BEksAtGa
>>804
まな板がわりに切株がないと怖くて使えない
0828ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 08:41:57.16ID:VK1xMGcJ
>>826
いや俺もそう思う
昔イナダ大漁で人にあげた時に三徳でなんとか捌いたと聞いて
出刃が無いこと考えてなかった自分を恥じたよ
ギタギタだけど捌けたらしいが苦労したとのこと
0829ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 10:13:36.66ID:BeqTCcM8
菜切りで肉切ったらどうなるの?

うちは菜切りあるからペティとで野菜係、VG10ペティか三徳が肉がかり、出刃と柳が魚がかり。
ペティだと硬めのニンジン切る時に重さが無くてちょっと不便です。
0830ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 12:07:00.62ID:4eaQNmer
衛生面の問題と、単純に切りにくい
0831ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 12:10:12.57ID:2kt2dkJ0
>>829
引いて普通に切れるよ 筋は顎で切ってる
0832ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 13:03:13.16ID:cKGH6zEJ
出刃あるなら出刃でよくね
0833ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 13:12:20.84ID:3ZBinDsD
間切りで鮭いけるし
魚屋は牛刀使ってるけど
出刃あるといいよね?
0834ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 13:13:22.56ID:3ZBinDsD
もち三徳でもOK
0835ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 13:49:22.73ID:y7edHhpK
魚屋が牛刀を使うこのご時世に
本気で出刃が魚に適してると思って使ってる奴いるの?
料理人も薄々気づいてるけど習慣か意地か体裁で使ってるだけだよ
0836ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 14:07:39.67ID:bv5SnNKM
>>835
どんな魚屋なの?
普通に考えたら刃が欠けるはずだけど。
0837ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 15:37:37.45ID:tEVNIvpE
精肉に勤めてた頃「魚は引き切るけど肉は押し切るもんだ」と教わった
包丁の先を当てて刃元までスライドさせて切る
押し切りってこれの事で合ってる?

この切り方に慣れてしまって刺身引く時に引いて切るとめちゃくちゃヘタクソだから刺身も押して切ってる
0838ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 16:55:24.91ID:pdusL85e
>>828
カッターの話に三徳持ち出してどうするよw
あぶらぎたぎたなら、魚屋だって包丁洗って拭いておろすだろ、包丁の使い方教えてやれ
0839ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 17:18:02.49ID:BqbxSBT2
>>837
今は知らんが昔は押し切りも地方によってはやってたよ
0840ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 17:29:53.44ID:e8CEgCmZ
>>828
その人の場合は出刃の有る無しの話じゃなくて魚をさばく技術や経験の問題ではないのかと邪推

地域によるけど出刃持ってなかったり家で魚をさばかない家庭って意外と多いよ
魚はキッチンが汚れるし臭うしゴミの処理も大変だからなぁ
0841ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 17:34:31.68ID:xOFWEVYp
家庭で魚を裁くなんて昭和30年代で終わっただろ
0842ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 17:57:45.17ID:buxWBY0n
>>841
スーパーでやってくれるしね

丸のまま買った方が圧倒的に安いから
大家族なら魚もさばけた方がいいけどね
0843ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 18:02:07.51ID:B+RbnfYA
1キロ弱くらいの魚を丸で買ったとして家庭で捌くとなると何分かかる?
準備から片付けまで含めた場合
その時間でメシ作れちゃうんだよな
だから魚屋が捌いたほうが合理的
0844ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 18:24:52.35ID:BEksAtGa
店で一本丸ごと買って3つか5つにおろしてもらって
アラは持って帰って潮汁作るのがやり方かなあ
だから刺身包丁は持ってるけど出刃はない
釣りが趣味な人は出刃だのアジキリだの揃えてるのかな
0845ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 18:33:29.44ID:Apa6YynO
結局刃の角度が刃の丈夫さを決めるのであって出刃みたいに極厚の刃だと丈夫というわけではない
洋食コックが骨スキを出刃代わりに使うのは普通だけど骨スキって背厚3ミリくらいだからな
それでも刃付けの角度が鈍角なら出刃のように使える
背厚で丈夫さが決まるわけではない
0846ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 19:13:41.12ID:bv5SnNKM
魚さばいたことないのかね?
重さも重要なんだよ
0847ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 19:38:27.52ID:s0XRQUgn
>>846
慣れてるからもう重さとか大事じゃないわ
切れて欠けなければ問題ない
0848ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 19:53:18.97ID:4eaQNmer
自分で答え書いてるじゃん
それはお前が他の包丁で捌くのに慣れてるから
0849ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 19:54:51.84ID:tEVNIvpE
>>839
俺の言ってる切り方が押し切りで合ってる?
包丁スレ読んでると刀で言う所の圧し切り(へしきり)が押し切りなのかなと思ったりしてる
0850ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 20:00:11.99ID:VK1xMGcJ
好きに捌けば良いんじゃないか?
さくでしか買わない人間と釣って丸のまま卸す人間とは違い過ぎる
兜を梨割りするには出刃包丁必須だしね
美味しんぼみたいなのは無理だよな現実には
0851ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 20:05:08.16ID:s0XRQUgn
>>849
圧し切りというのは分からないけど包丁の押し切りは西洋式のまな板を擦って切るやり方で合ってる
0852ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 20:46:17.49ID:qDfIN5Lh
両刃の洋出刃で頭を落として兜割りしてるよ
それから片刃の出刃で三枚おろしだな
このやり方だと片刃の出刃は刃こぼれしないので研ぐ回数が激減する
片刃の出刃で兜割りはまず難しく素人では無理。
0853ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 21:07:15.63ID:0qSQ6mfE
>>849
包丁で圧し切りにあたるのは落とし切りだよ
包丁の刃を垂直に落とす(下ろす)切り方
時代劇で御新造さんが沢庵を菜切包丁でトントンと切るシーンを思い起こすとイメージしやすい
0854ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 21:34:20.71ID:VK1xMGcJ
兜割りは慣れると結構いける気がする
ワラサまでならばテコの要領で力をかけるとスッと入る場所がある
上側はそれでいいけど
顎の部分は叩き割らないと無理だな
まあ身の厚いので力を入れましょう
0855ぱくぱく名無しさん2019/12/21(土) 23:22:53.49ID:oGGhW+Ud
菜切りで肉を切るなというか、野菜と肉魚とでは求められる刃の細かさが違うから別にすることに理由があると思う。
#10000で研いだモリバナの包丁、鶏皮もすんなり切れるのに人参切ったらスケートの刃みたいにするりと滑った。細かすぎると向かない食材はあるね。
非ステンレスではこういうのなかったけど。

ところでここで言ってる菜切りって片刃じゃなくて両刃の薄身の包丁のことでいいんだよね?
白菜と菊菜切ったついでにぶたばらとか塩だらとか豆腐切るくらいなら特段目くじら立てることもないと思うけど、さすがにハムとか刺身は、道具を選んだはうがいいと思う。
0856ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 01:43:30.62ID:sMJPXkh5
>>808
「ニワカ」っていいたいだけなのね何のポジショニングやら
理由すら言えないんなら書くんじゃねーよクソが
0857ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 02:36:01.28ID:Jg5ymqq3
>>796
その人って本場でも修行した元フレンチの人かな?
以前は完璧主義で他人にまかせられなくて料理の世界がイヤになってしまったとか言ってたな。
0858ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 08:12:02.58ID:pchSdMze
ブリュノワ切る時に三徳だとやりにくくない?
まだ鎌薄みたいに直刃の方がやりやすいんだが
0859ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 08:19:27.28ID:NnLzaF+Z
ブリュノワは難しいね
本気でブリュノワはヤバい
ブリュノワは大変だよ

で、ブリュノワって何?
0860ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 08:23:27.96ID:q5Lei2U8
いやいやアイススケート選手切ったらあかんでしょ
0861ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 09:41:02.23ID:Us+WnoBq
包丁とげなければ何買っても結局は切れなくなるから同じだし
研げるなら大体の包丁はよく切れるようになるから結局何買っても変わらないような気がする
持った感じとかデザインとかで選ぶのがいいような
0862ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 11:54:27.47ID:ObLEkIlu
ブリュノワに限った話じゃなくて細かい作業をするならペティがいいし細かい作業を大量にするなら筋引がいい
フレンチの人が筋引を愛用するのは結局細かい作業を大量にするから
0863ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 12:08:44.55ID:17+WHbnP
フレンチで大量に作るとは、ホテル宴会を妄想してる?
0864ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 17:02:42.76ID:6d/+2hE8
皮むきナイフを皮むき以外に使ってる人いますか?
ビクトリノックスのが良さそうで買いたいです
0865ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 18:19:42.88ID:lx0Kxe0O
ビクトリノックスの波刃パーリングはチーズとか冷凍ピザみたいなつまらぬものを切るのに使いやすくて抜ける
ビクトリノックス以外のパーリングナイフは刃の小ささに対して柄がごつくてタタナイ!
0866ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 18:44:42.85ID:q5Lei2U8
>>864
なんでも使えるとも書いてあるけど、
用途を選ぶという記載もある。

おそらくなんでも切れることは切れる。
ただし、切断面を重視する素材(刺し身など)、スピードを求める素材(キャベツの千切りなど)
には向かない。

朝食のテーブルでちょちょっと切る程度のための包丁でしょ。
何の用途で買うの?
0867ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 19:02:10.03ID:MEawYcnv
お前ら、安くなってるぞ
B00ESTGC5G


両刃の蛸引きなんてあるんだな
0868ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 20:35:21.06ID:uz4SZ9Km
>>855
菜切云々よりもあなたの論理は「牛刀1本」や「三徳1本」を否定してるよね 笑止千万だわ
0869ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 22:12:32.74ID:iDbfrGRz
高番手で研ぐと角度保持が難しいからな
中級者までは荒砥中砥で研ぎ下ろして仕上げ砥でマイクロベベル付けるくらいがいい
0870ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 22:27:45.03ID:Us+WnoBq
>>869 こういうの初心者には参考になります
0871ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 23:20:03.29ID:6d/+2hE8
2ちゃんらしいカオスの様相を呈して来ました

良い知見は罵り合いからは生まれないのであります
0872ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 23:23:08.16ID:32FQDJbJ
>>869,870
研ぎについての中級者、初級者というならそうかもしれないが
料理についても初心者だと研ぎおろしに糸刃だけでは
料理してて刃を欠けさせちゃうかもね
0873ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 23:25:41.72ID:tbhP9H19
>>868
どういう理由で否定論者って極左か極右かみたいなレッテル貼って笑止千万って高飛車に出てきてるのかさっぱり意味わかんない。病気なの?

それぞれに利点があって消滅しないで生き残ってるわけでしょ。

そういうことじゃなくて、道具としての形状以外に、どうやら「全食材で最高のパフォーマンスをみせる万能の研ぎ」はないんじゃないかって感じてるので、
刃の仕上げを分けられるなら2丁以上持ちたい。同じ三徳2丁でもいいけどそれならどうせだから違うのにすると思う。まあ♯2000くらいので研いでれば肉魚野菜選ばずどれでもよく切れるんだろうけど。
野菜と魚と肉で分けたいけど調理中に洗うのメンドクセって衛生上+αの理由もあるかも知らんけど。

冬はスタッドレス必要だからスタッドレス履くっつっても真夏は大概ノーマルタイヤにすると思うけど、その程度の主張よ。
0874ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 23:40:26.85ID:T4rhrwMU
>>873
めちゃくちゃ読みにくい文章
人に読まれる意識が感じられない
0875ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 23:50:54.42ID:gr5tmJd3
>>874
馬鹿の長文、間抜けの句読点、病気の空白改行って言ってね
アレな奴の目印だよ
0876ぱくぱく名無しさん2019/12/22(日) 23:54:04.46ID:tbhP9H19
そりゃ普通の人はNGするか読み飛ばすでしょ…
0877ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 00:06:37.25ID:hdz701/3
>>873
料理屋(職業でなくても料理をする人)でもなきゃただの研ぎ、いや切りマニアじゃねーか

>873の文章中でだって「2丁以上持ちたい」んだろ そして「それぞれに利点があって(専用の包丁は)消滅しないで生き残ってるわけでしょ」と言ってるくせに「同じ三徳2丁でもいいけど」と述べ実は各々の包丁の特性に対する敬意は微塵もなない

そして「牛刀1本」や「三徳1本」を否定してるよね だって「2丁以上持ちたい」んだもんね 自分の発している言葉の矛盾に気づいてないんだもん

本当に笑止千万の極みだわ
0878ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 00:09:03.84ID:3ekjWv6D
>>863

ホテル宴会だけど、筋より牛のほうが疲れなくていい。
さすがに多少荒く仕上がるけどかなりの数はいける。
ペティは130以下が使いやすい。
0879ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 00:09:28.09ID:olfZOlvO
長文
空白改行
2out
0880ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 00:10:33.95ID:hdz701/3
今書いてレスしたのに本人が「普通の人はNGするか〜」とあったのでNGしたらオレのレスの元スレ読めなくなっちゃったよw
0881ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 00:11:59.75ID:hdz701/3
>>879
まだ1out残ってるな
0882ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 00:17:19.16ID:bSKGbUGA
好きなやつ使えばいいじゃん?
その上で別のやつが便利だって教えてくれるやつのレスをくさしても仕方ないんだよ。お互い自分が知らないことなんだから変にマウント取り合わずそんなもんなの?って読めば?
なんで戦うんだよ
0883ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 00:17:53.39ID:bSKGbUGA
>>881
イエロー二枚にしないとこは優しさだなあと
0884ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 00:42:41.95ID:d3I7cV6M
どうのこうの言っても売れ筋は165-180mmの三徳、180mmの牛刀、120-130mmのペティという現実
0885ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 00:47:11.33ID:bSKGbUGA
俺たちがここで150ペティのよさを訴えたところで無力よな
牛刀も200は必須ってスレの総意なのに
0886ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 01:09:32.38ID:TcR3dt8h
>>882
そうだよ
1本でも2本でも好きなの使えばいいの
「肉と野菜は研ぎを分けろ」と言うあたりから話がおかしくなった
0887ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 06:41:09.76ID:bBlFzXNO
>>867
藤次郎240mm F912だと¥3972
dp/B003VMA5UO
正広200mmステン蛸で¥2699
0888ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 09:04:41.33ID:bSKGbUGA
>>886
それもなあ…好きに研げよ…
0889ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 09:05:07.52ID:CRa9IbH+
180牛刀単騎で数年やりくりしてきたけど
野菜用に菜切とか薄刃欲しいなあ

有次に去年研ぎに持って行った時に店員に相談したら
・薄刃は片刃だから斜めに切れて使いにくい
・菜切はいま品切れ中
ってことで三徳勧められたけど牛刀あるし買わなかった

野菜用になんか一本欲しいなあ
物欲はあるのに
0890ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 09:05:49.00ID:bSKGbUGA
ステン蛸っていいな
趣味で蛸引き持ってるとか面白そうだ
0891ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 09:11:19.13ID:jraagWKx
>>889
菜切が入荷するまで我慢するか両刃薄刃包丁買うかだな
本職みたいに大量の野菜を処理しないと片刃薄刃包丁に慣れるのに相当時間掛かると思う
慣れる前に牛刀に戻るだけかと
0892ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 09:12:39.37ID:jraagWKx
三徳買うのも一個の手ではある
牛刀より野菜に向いてると感じる部分多いし
数年研いで使った牛刀なら痩せてきてるだろうし差別化もできるだろ
0893ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 09:26:15.30ID:722vZMr1
野菜用はクソ包丁で十分だよ
むしろその方が雑に使えていいし鋼材も安物ステンは欠けないし錆びづらい
安物は薄いから刃も入りやすいし、ほとんどが5:5の両刃でまっすぐ入る
下手に8A以上の鋼材にしない方がいいし鋼にする必要も感じない

微塵切り、サラダ、キノコ類だけキンキンに研いだ牛刀で
面取りやフルーツはペティや果物ナイフで
0894ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 09:37:21.98ID:GLwrPj62
>>890
サンクラフトパン切りナイフをタコに使ってますw
便利よあれ。
0895ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 10:09:31.43ID:jraagWKx
台所に立ったら対峙するのはほぼ野菜なのにクソ包丁でいいわけないだろ?台所たってないのが丸わかりのアホレスすんなよ
0896ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 11:06:41.75ID:eG+h67jz
薄刃と菜切の両方を使っているけれど、
別に違和感はない。
薄刃が斜めになるっていっても、問題ないというか
慣れるので、とっとと買えばいい。
0897ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 11:14:48.36ID:bBlFzXNO
>>893
野菜用のクソ‥で切る野菜はカボチャとサツマイモ・・・毎日食わないしw
0898ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 11:30:56.01ID:tL5S4woO
ここまでの流れで 料理と包丁のこだわりは人それぞれなんだな〜と実感
家庭用と区切ってもあまりにもバラバラ
他人の意見は参考程度でいいんだろうね
勝ち負けとかないし
0899ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 11:52:11.47ID:iicIeMUM
何を使うかより研ぐほうが大事だと思う
今日この頃
0900ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 12:02:27.75ID:ozQWCxfY
>>894
タコ引きってのは刺身包丁の名前でタコ用じゃないんだよ
魚の上身全般に使う
けど柳刃が天下取っちゃったので過去の存在
0901ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 12:03:47.88ID:4tpf45i5
>>899
それは研ぎスレでどうぞ
0902ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 12:10:46.71ID:jxRBC1LR
>>884
210mmが入る包丁スタンドがなかなか売っていないって現実もあるな。
0903ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 12:12:39.69ID:KNonAk9u
薄刃は板前すら使わなくなってきてるからな
0904ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 12:24:32.00ID:2oWaBQgM
>>902
尼に磁石タイプがあるな
包丁何本もはりつけるやつ
0905ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 13:03:57.13ID:x3cYguZS
柳刃使ってる人いますか?
錆びないにしても黒っぽく変色するのが気になるんだけど、その落とし方と防止方法はありませんかね?
0906ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 13:05:09.72ID:x3cYguZS
ちなみに鏡面仕上げのものです
0907ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 14:50:35.40ID:68i11b9G
>>900
先が角張ってる柳刃でしょ?
もらったのだが今一使い勝手が悪い
慣れなのかもしれないが
研ぐのは楽で良いんだが
0908ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 15:27:07.17ID:bBlFzXNO
>>906
うpたのむ
鏡面で黒っぽく変色は見たことがないので
0909ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 18:25:58.80ID:KNonAk9u
>>907
完全に直刃なので柳刃の亜種ではなくて箱型薄刃や菜切りの仲間
0910ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 19:04:59.67ID:XBw4qort
薄刃包丁買ったけど使ってないわ
0911ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 19:25:40.52ID:d3I7cV6M
>>906
炭素鋼でもステンレスでもダイヤペーストやSiCの研磨材で鏡面仕上げにすると黒ずむことがあるが
それ以外にも鏡面研磨したときの鉄粉がきれいに落ちきってないと黒ずんだりする
鏡面にすると研磨材や鉄粉がけっこう残留するから研磨後はかなり念入りに洗わないといけない

画像で見せてもらわないと分からんが
そういう原因じゃなくて変色が気になるのなら
そもそも鏡面仕上げになどしないほうがいいんじゃない?
台所スポンジのナイロンタワシで磨いてうっすらヘアライン状態にしてもけっこう水を弾くよ
0912ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 20:55:36.81ID:4tpf45i5
>>902
うちの作り付けのシンク下の包丁入れも24cmの嫁さんの牛刀の先が結構飛び出してる
0913ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 22:18:10.22ID:CRa9IbH+
>>892
菜切、薄刃の両刃タイプ、三徳
この三択ですね
三徳も使ったことないから一度使ってみたいものの牛刀とばちばちに被ってるのが気になってます
0914ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 23:13:25.49ID:T4yFuft0
>>908
>>910
こんな感じ。
奮発して買ったけど少し悲しい

https://i.imgur.com/qewn4BM.jpg
https://i.imgur.com/Md4xYVV.jpg
https://i.imgur.com/oSFJfte.jpg

1,2枚目は裏すき部分なので砥いでもどうにもならんし。
使用頻度は月に1,2度なので良い手入れ方法が知りたい…
この柳刃見るたびに憂鬱になっちまう
もっと使わなきゃいけないんかな
ちなみにこの包丁は子の日、水本焼。
0915ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 23:18:41.30ID:T4yFuft0
最近だと刃の黒幕12000?まで軽く砥いだかな…
北山(8000)と合わせて2つの砥石しか使わなかった
ちょっとしたメンテのつもりで。
返って鏡面を痛めてるよね?
0916ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 23:28:17.86ID:/buBAaIN
高かったろうに・・・青か白か判らんけど本焼きは堅いからら普通の砥石だと難儀するよ
100ショップに四角いスポンジみたいのでダイヤモンドがはっつけてるのが売ってるから
それで磨くと それくらいなら直ぐ綺麗になる その後で鏡面仕上げ用で研げばいい
0917ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 23:34:18.25ID:CRa9IbH+
>>914
子の日の店員のおばちゃんに画像見せながらメンテの方法聞けば丁寧に教えてくれそう
0918ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 23:53:49.82ID:qjhTAy0o
錆びないように椿油塗っとくとかしか

水切って保管してるなら、保管場所が悪いとか
普段使いの包丁とか別にした方がいいかと
知らない間に水がかかって錆が出るとかあるから
0919ぱくぱく名無しさん2019/12/23(月) 23:57:48.36ID:ksF4GJZh
>>914
大根のしっぽに粉末クレンザーまぶしてこすればとれるって聞いたよ。
大根がなければ適当な木材の切れっぱしで。ただ大根の方が柔らかいので裏を磨くのにいい。
0920ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 01:13:20.61ID:tbW2DnUd
メラニンスポンジで磨いてコンパウンドかけよう
0921ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 02:01:45.25ID:Jx9nm783
>>919
クレンザーじゃ鏡面が傷だらけでしょ

刃文があるわけでないならピカールとか革砥(青棒)かね?
0922ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 02:40:17.75ID:U8bso/zm
>>919
粉末クレンザーは製造終了していてもう無い

>>914
ここでフェイクの話とか信じるなよ
鏡面をクレンザーで磨いたら粗くて鏡面じゃなくなってしまう
メラニンスポンジで磨いても鏡面はお釈迦
ちなみにピカール液体で3ミクロン、4000番手ぐらい
鏡面は8000番とか12000番とかの世界で1〜0.5ミクロンあたりからの話
カーショップのコンパウンド売り場に色々と売ってるよ
0.2ミクロンとか使って磨けば鏡面

包丁を油塗らず鞘入れして保管してないか?
油塗って管理していたらそんな酸化しないぞ
白紙なんて梅雨の時期だけでも参加して変色する
あと洗うのは水でもいいけど最後の濯ぎは80度ぐらいいの熱湯が良い

観賞用に買ったのか実用で買ったのか知らんけど本焼きは土置きの刃紋楽しむのも醍醐味
でも本焼きで鏡面だと刃紋を出すのって無理ではないけど結構大変だろ?
09239142019/12/24(火) 06:29:13.41ID:dTo6M11O
おはよう、いろいろサンクス
油は面倒で塗らないでいることが多いけど、やっぱり椿油塗って保管するよ
もちろん実用のつもりで買ったw
車用コンパウンドは良さそうだね、今度試してみる
鏡面っていっても和包丁の維持管理はやはり大変なもんだね…
0924ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 06:38:03.22ID:9tqhJeCa
>>914
湿気のある包丁差しに入れると半年くらいででるね。
922のやり方でいいんじゃないの。
ホムセンかカーショップに売ってる ソフト99超ミクロンコンパウンド液体ダーク(500円くらい)という黄色のプラボトルを布につけてこするとすぐに取れる。
500円くらいで売ってる。刃先は板にぴったりつけないと指切るからね。
うまくいったら、仕上げはマイクロコンパウンドでも買ってみて。
茶色の錆には1000のペーパーで落として、次に2000→超ミクロン→マイクロ
0925ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 06:41:36.70ID:9tqhJeCa
すまん、ミクロンとマイクロはおなじμw
鏡面仕上げ用コンパウンド
09269142019/12/24(火) 06:42:11.46ID:dTo6M11O
Ok thanks a lot
0927ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 08:21:34.09ID:oJIkrZ27
菜切とか薄刃ってまな板と接する割合も高いから刃がダメになる頻度も上がる?牛刀だと引き切りしてまな板と出来るだけ当たらないようにしたり出来るけど
0928ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 08:32:22.67ID:40omF3au
>>927
引き切りは牛刀じゃないとできないなんてことはないから
右も左も分からないうちは好きなように使えばいいし
今時点の知識と経験が全てと思わないで上を目指してほしい
0929ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 08:48:04.95ID:xEtS4Esd
>>928
牛刀はそってるから切った時にまな板と当たる所が点に近いじゃん

菜切と薄刃は直線だから押し切りでも引き切りでもまな板と接するのが線になるから刃がダメになる速度速そう

これでいいか?
0930ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 08:53:32.50ID:ft02ONw3
むしろ点で当たるから当たる部分だけ損耗がひどいんだが
刃を長持ちさせたいなら西洋式の押し切りかストロークを長く取った突き切り
まな板に接触するときは「トン!」と当てずに飛行機の着陸のように滑らせる
どうしてもトントンしかできない人はその音を小さくする
0931ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 08:56:23.17ID:IlS6DVNo
引き切りして弧で止めるなんて刺身の切り方でしょう
論点ズレすぎ
0932ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:01:26.65ID:UfdmKJLg
菜切とか薄刃って青紙2と白紙2と青紙スーパーどれが向いてる?
0933ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:08:14.25ID:ft02ONw3
>>932
薄刃なら青二
菜切りなら白三かSK鋼で十分
ヘタに硬いとデリケートなだけで快適に使えない
0934ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:12:11.91ID:UfdmKJLg
>>933
薄刃も菜切も作業自体似たようなもんやのにそんな変わるんだな
0935ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:14:46.77ID:JftOijUt
石鎚ってとこが合羽橋に店出したけど
名前からもわかるけど愛媛なのよな
土佐包丁ってのはちょっと複雑
0936ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:20:06.33ID:WMtWst1P
>>934
今の時代に薄刃は牛刀では精度や切れ味が足りない時に使うとっておきの包丁だから
自分ができる限界の細さの針生姜を打ちたいとか
綿雪のような長ネギを打ちたいとか
そういう質重視の時に使う包丁
対して菜切りは気軽に使える雑多な包丁
精度を出したい時には向かないし薄刃のような透き通った切れ味も出せない
シルエットは似ていても別物
0937ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:23:26.98ID:7mSoAdv3
菜切りなんかロクに研がなくても長期間使える
一方薄刃で細工するような人は毎日研ぐからこちらも問題にはならない
0938ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:31:18.35ID:Yd6sSSQp
ベテラン板前レベルの技術がなければ、薄刃を持ったところで意味はない。
柳刃も同じこと。
腕がなければ、刺身を牛刀で切っても柳で切っても、どちらも同じダメでしかない。
0939ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:39:19.74ID:UfdmKJLg
>>936
前から気になってたんだが、和食の板前は野菜切る時に何使うんだ?薄刃を野菜のオールラウンダー的に使うのか、和牛刀使うのか

和食の料理人のオールラウンダー的な包丁ってなんになるんだろう
0940ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 09:54:13.75ID:WMtWst1P
>>939
牛刀だよ
80%のことは牛刀でやってる
薄刃は使わない人すらいる
魚を切るにも刺身でなければ柳を使うことはない
おろす時も骨の硬い魚なら水洗いまでは出刃を使うけど三枚にするのは牛刀
0941ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 10:21:20.69ID:oCpRIl2K
次スレ

【家庭用】包丁の選び方 79丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1577150447/
0942ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 10:21:26.35ID:pBQRIiY4
家で柳や薄刃や出刃を使うより
家族の健康を優先した料理を作ることに苦心したほうがいいよ
専用包丁は効率重視してるだけだから
0943ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 10:34:22.87ID:yL4GEfYC
趣味でやってるのなら拘っても良いんだよ
日本国内なんだからスポーツカーは無駄みたいな理屈
効率悪くても自分が納得できることやりたい
我が儘なじゃじゃ馬だって好きならオッケー
0944ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 10:46:01.37ID:Ff49ivgL
>>935
日本酒で石鎚って名前知ってたからそこ違和感あった
黒打ちじゃない鋼がほしいんだが、置いてなかった
オープニングセールだからかな、そこそこお安め
早速外国人が買ってた、店主英語ペラペラ
これからの時代英語話せないと商売にならんのね
0945ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 10:51:17.70ID:UfdmKJLg
>>940
和食の料理人が使う牛刀ってどこのが多い?
ハンドルが木になってるの売ってるところって限られてそう
0946ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 10:52:26.74ID:pBQRIiY4
>>943
趣味でやってもいいけど
家族の健康を優先しろよ
それと趣味なら他人に同意を求めるな
0947ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 11:04:38.67ID:WMtWst1P
>>945
普通の牛刀だよ
和式の柄を付けた和牛刀使う人もいるけど少数派
0948ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 12:27:15.30ID:ABOLVid5
テンプレ作るだけで叩かれる荒れたスレだから、次回は期待できないな
0949ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 12:32:11.38ID:LaGONC14
>>946
家族の健康を保つのがそんなに難しいなら趣味の料理なんてできないな
ましてや包丁にこだわるなんて思いつきもしないだろうよ

家族の健康なんて大前提であってスレチも甚だしい
0950ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 12:33:18.55ID:WMtWst1P
テンプレに関してはオススメできるメーカーと問屋を列挙して終了でいいと思うけどね
ただ有名どころでも入れたくないところがあるから荒れる原因になるし推進したいとは思わない
0951ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 12:34:57.17ID:LaGONC14
>>942
効率ではないな、質の方が大事。
他の包丁ではできないことがいろいろできたりする
いまだに和包丁が生き残ってる理由でもある
0952ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 12:59:49.20ID:Yd6sSSQp
三徳や18センチ牛刀みたいな軽くて短い包丁は何使っても大差ないからお薦めする必要ないなあ
ミソノがすげーMACがすげー言ったって三徳じゃ実感できないと思うぜ
やっぱミソノはすごいなって思ったのは30センチ牛刀持った時だし
0953ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 13:25:38.35ID:Ggf/kxxZ
確かにミソノUX10評判いいみたいだから三徳買ってみたけどそれほどでもなかったた
0954ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 13:30:15.30ID:/4JA4LKi
>>953
どんなとこが期待外れ?
参考までによろ
0955ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 13:40:28.34ID:Ggf/kxxZ
>>954 期待外れというか期待が大きすぎただけです
藤次郎とかマサヒロとかよりよほどよいのかなと期待してたら大差なかったという
0956ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 13:43:02.91ID:7mSoAdv3
>>955
その三本画像アップしてみて
0957ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 13:48:48.10ID:/4JA4LKi
>>955
なるほど
なんとなくのニュアンスは分かった
サンクス
0958ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 14:16:55.91ID:EgVkAJ1Y
>>946
お前、バカか?
0959ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 14:58:59.55ID:oJIkrZ27
実際のところ21cm牛刀のサブというかメインというか、野菜特化として菜切包丁買って捗るのかなあ

魚肉なんてほぼ切らんし機能特化と言われる和包丁とやらの切れ味も経験してみたいけど・・
0960ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 15:28:30.18ID:h/gC7o2D
ミソノは普通が一番っていう人にしっくりくる感じ、どのグレードでも
突出した強みはないが弱みもなく平均的、でもその平均が高い
あと、長いのを使ったことはないんだけど握っててバランスがよい
0961ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 15:47:04.91ID:yL4GEfYC
>>960
家庭用でとりあえず揃えるならばの選択なのね
ホムセンの関孫六からステップアップの一品か
ステンレスモリブデンの普通っぽい奴だよな
0962ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 16:04:20.00ID:9tqhJeCa
そういう話を聞いて包丁沼にどっぷり
ダンボールに突っ込んだ包丁を数えたらいやになるからやめた。
カステラナイフまで買っちまったよ。
きょうのクリスマスケーキに使うけど
0963ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 16:11:01.01ID:X+gABCWq
ミソノは三徳に関しては家庭用を意識してるのか刃先を研ぎ出してなくて厚いままなんだよね
牛刀ペティは小さくてもミソノクオリティなのに
0964ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 16:22:00.36ID:pBQRIiY4
>>949
巣に帰れよ刃物オタ
0965ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 16:50:11.61ID:JftOijUt
>>944
包丁の店はわりとどこの店もベラベラだよね
テレビでコウケンテツがブルターニュ行ったとき和包丁でカルパッチョ作ってくれてたし売れてるんだろうな
0966ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 16:54:47.48ID:aufpE5Jz
ミソノUX10の牛刀は
取り柄の無い優等生
0967ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 18:40:25.39ID:ekqwgef/
>>955
藤次郎と大差ないってことはないぞ
使ってりゃそのうち良さが分かるよ
0968ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 19:37:09.44ID:/7WgaNDy
>>959
牛刀をメインに使っていたんなら最初は菜切りに戸惑うかもしれん
家庭使いでちゃんと料理をしている人なら野菜を切るのがだいたい7割くらいだから
菜切りがあると色々と捗る
安い菜切りなら買って失敗したところでいくらもしないから買ってみたら?
0969ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 19:40:33.82ID:JtPsaz5U
21センチ牛刀だと菜切りでも直刃の長さあんま変わらなくね?
使い勝手に差が出るとも思えん
0970ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 23:41:59.56ID:cb3/sOtq
初心者なのでざっくりします、ご了承お願いします。

黒打ちの包丁はあまり見かけないのですが、何かデメリットがあるのですか?
0971ぱくぱく名無しさん2019/12/24(火) 23:47:51.43ID:JtPsaz5U
>>970
鋼の包丁時代がマイナーなので黒打ちは少なくて当たり前だよ
直接的なデメリットとしては軽いサビには強い半面で本格的にサビさせると磨いてマダラに地金が出て汚らしい
使うたびに磨いてメンテできる木砥目仕上げのほうが結局楽
0972ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 01:32:48.08ID:8st+WbZ8
>>933
自分の菜切は青だけど特に気を使うとか無いな 刃をこぼしたことも無いし
0973ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 01:35:38.37ID:uRXqAZ04
今のご時世に鋼の菜切りというのは趣味性が高いし雑に使ってボロボロなんてないよな
0974ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 01:40:07.45ID:8st+WbZ8
>>935
合羽橋のどのへん? あそこは製造販売だね
0975ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 06:42:35.23ID:XECQYndo
菜切りはステンとスェーデン鋼の三層を使っている。
鋼のところは色が変わるけど茶錆にはならないので世話なし。
薄いので野菜切りには刃がすっと入るのでいい。
0976ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 07:36:19.52ID:wtKLaz3m
子の日の包丁ってどんなもんですか?よいお値段するみたいですけど?持ってる人感想教えてころ
0977ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 09:52:56.82ID:8st+WbZ8
>>922
ピカールとかの粒度の荒いものでもこすり続けて砥粒を潰しつつ乾かしていくと乾ラップになるので鏡面に磨き出せるよ
0978ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 10:06:55.82ID:ephgHvEk
>>976
とにかく高いって印象
何を買うかにもよるけど和包丁買うならいいんじゃない?
洋包丁はとにかく高いだけって印象が拭えん
0979ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 10:30:27.27ID:flFcXwmp
洋包丁に関してはボブクレーマーも高い割にはどうなんかねぇ
子の日もボブクレーマーも自分で上手く砥げないなら良さはあまり分からんだろうね
俺のボブクレーマーは残念ながら出荷時の切れ味が最高だったようだ
子の日はお好みで自分で研ぎながら使うっていうコンセプトがあるだけまだマシ
子の日は和包丁で刃以外にもこだわりだしたら値段爆上がりするけどねw
0980ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:15:02.40ID:Erbg7NO7
このスレでもたまに砥ぎ減って細くなったという訳でもないのに三得や牛刀を何本も買うような人いるけど、
最初から子の日の牛刀買った方が安かったんじゃない?と思う人はいるねw
0981ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:16:39.12ID:ephgHvEk
>>980
数千円くらいの同じような値段のを何本も買うのが不思議だよね
実際は買ってなさそうだけど
0982ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:40:47.41ID:wtKLaz3m
分裂病?
0983ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:40:54.41ID:HTJs9RDr
口ばっかりで皆ロクな包丁なんて持ってないからね
ウチだってそこそこまともなのは三徳とペティと果物ナイフしかないよ
メーカー不明のゴミみたいな包丁なら他に2〜3本あるけど研いですらいない

○○と比較〜とか両方使ってるけど〜とか言う奴に
アップしてみてって言うとなぜか黙るw
0984ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:42:50.34ID:Erbg7NO7
>>981
アホノミクス効果で日本人が貧困化したせいで何本も買うような人が減っただけ
昔はこのスレでも結構いたし、ブログでは酪農家とか低価格の包丁色々買ってた
他のブログで特注nenox数本持ってる人もいたな
0985ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:44:53.08ID:wtKLaz3m
なんでお前のためにUPしなきゃならんのだ?
0986ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:45:03.76ID:uRXqAZ04
持ってるもん
うpは面倒だからしないけど
0987ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:49:14.21ID:wtKLaz3m
>>983そのまともな包丁とやらをupしてみなよ 
自分でやらないでよく言うよな
0988ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 11:49:44.84ID:EcRbnV6m
そりゃ持っていない包丁をupすることは出来ないもんなw
0989ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 12:01:15.82ID:wtKLaz3m
オレは相手にする価値ないと思ってるからそういうレスは無視してる
たた無視されてるだけなのにきづいていないで>>983みたいなレスしてドヤ顔恥ずかしくない?無視されていただけなんだよお前は
0990ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 12:06:30.44ID:b9KYsmDq
前はレベル高い人がうpしてることもあったけどそれでも荒らしは馬鹿にしたり挑発するからな
俺レベルでうpしたら悲惨な結果になるの分かってるから絶対しない
0991ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 12:53:31.62ID:ephgHvEk
>>984
余程のオタクでない限り数千円の包丁を何本も買う意味はないと思うからこのスレで暴れてる人は大体買ってなさそうって意味
数万の包丁を何本も買うのはコレクターっぽくて分かります
0992ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 12:54:10.88ID:wtKLaz3m
しなくてOK
どーせ写真とか言い出すヤツは荒らしたいだけだからな
まともな人だけ相手にすればよし
0993ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 12:54:51.83ID:ephgHvEk
このスレにまともな人なんておらんよ
0994ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 13:03:58.40ID:wtKLaz3m
んなこーない
0995ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 13:07:45.91ID:EcRbnV6m
>>993
そりゃこのスレは荒らしがたてた偽スレだもん
隔離スレとしては機能したけどなw
0996ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 14:12:01.65ID:mnzOXJfH
はい 終わり終わり

埋めてしまおう
0997ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 14:34:27.00ID:OB1L+XdH
次スレ

【家庭用】包丁の選び方 79丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1577150447/
0998ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 14:38:14.39ID:EcRbnV6m
本スレ

【家庭用】包丁の選び方 78丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1574836352/



隔離スレ

【家庭用】包丁の選び方 79丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1577150447/
0999ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 15:16:44.21ID:96LTM44f
>>998
もうよっぽどの馬鹿じゃないとお前には騙されないと思うよ
1000ぱくぱく名無しさん2019/12/25(水) 15:18:45.69ID:b9KYsmDq
古い方から埋めよう
誰が立てたかなんて匿名なんだし関係ないよ
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 30日 1時間 26分 45秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。