トップページcook
1002コメント306KB

一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 167日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/10/10(木) 20:42:23.69ID:t9XPCql3
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
困っていることや料理自慢、そのほか料理に結びつく事なら幅広く何でもみんなで語り合えるスレッドです
もちろん自分で作った料理の写真を貼るのもOKです(写真だけでなく話が膨らむような説明もできれば添えると嬉しい)

お約束
様々な環境や価値観、経済事情の人がこのスレを利用するので、排他的な書き込みをしてはいけません
また、事実誤認や違法性、倫理的に問題がある場合を除き、他人の書き込みを否定しないようにしましょう
(そういう時は華麗にスルーで)

前スレ
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 166日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1568809054/
一人暮らしで自炊している全ての人のためのスレ 165日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1567313700/
0619ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 16:33:42.17ID:nLxkIps1
>>615
・客寄せのために利益幅を抑えて低く設定している
・プライベートブランド

の2つかな。
中小規模スーパーが共同加盟しているPBブランド。というのもあるのよ。
0620ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 16:36:02.51ID:wk4r7+RN
ケチャップって即腐る謎のやつがあったり、安いやつで全然美味しくない(トマト感薄い)のがあったり、意外と奥が深い
0621ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 16:38:27.30ID:EhT1oRdT
>>618
トマトの酸味は加熱時間で調整する
0622ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 16:42:35.29ID:qvgitMvE
世界一温泉卵を作るのがうまい女降臨!!
https://i.imgur.com/VaKkHDC.jpg
0623ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 17:00:15.23ID:c6QXCnlN
ケチャップはデルモンテ買っとけば間違いないだろうけど
テーブルマークはどうかな?
0624ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 18:03:03.12ID:0Vn3N5FU
ハインツを忘れないでくだしあ
0625ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 18:11:14.84ID:U/pOzsbB
ケチャップもやけどトマトホール選びも大切やけの。
カプリチョーザのトマトとニンニクのスパゲティ作る際も酸味の少ないホール選ばんとあの味出せへんしな。
0626ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 18:11:25.49ID:dFXGzShS
>>619
カゴメかデルモンテの大容量のが プライベートブランドより安かったからやっぱ客寄せだろうな
逆に言うと大容量で安いってのは「粗末な素材で作ったからコスト浮いた」って思われやすい危うさもあるよな
0627ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 18:11:59.25ID:U/pOzsbB
ハインツは高いわ。
確かにホワイトソースの缶とかもクオリティは高いいけどいかんせん高い
0628ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 18:12:55.53ID:U/pOzsbB
プラベならイオンマックスバリューのやつお世話になつまてるな。

あとは業スー。
0629ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 18:16:51.68ID:c6QXCnlN
業スーのケチャップどんなのあったっけ?
少量なら、まいばすで買うのもありかな?
0630ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 18:21:45.92ID:U/pOzsbB
業スーケチャップは聞いたこともないような奴から様々。

ケチャップって使用頻度少ないけど一回に使う量多いさかいの。ナポリタンやらミートソース作るも500なんかすぐなくなるわ。
0631ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 19:24:34.54ID:E3VcFoYD
何ならプライベートブランドの激安品でもかまわない
0632ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 19:52:35.24ID:wR8e8elV
キャンベルってメーカーも有名じゃないか?
あれはどっちかいうとスープ系?
0633ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 21:07:09.26ID:dvXXa7ZN
キャンベルはお高くて・・・
0634ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 21:50:55.34ID:0ZJ9dENl
そんなことより鍋食おうぜ。
安い、簡単、美味しい、暖まる、健康的・・・いいことしかないじゃないか!
鶏ミンチが安かったから、塩、黒胡椒、ごま油、味醂、生姜、葱でこねてこねて、
https://i.imgur.com/9X2aMOM.jpg
ちょっと陳皮で香り付けて、
https://i.imgur.com/GjfIghw.jpg
小松菜と豆腐と椎茸、鰹節の出汁に薄口醤油で鶏団子鍋。
https://i.imgur.com/oOp9mUz.jpg
0635ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 22:03:01.99ID:U/pOzsbB
旨そうやな相変わらず
ただご飯のオカズになるか?俺は酒飲めへんからなあ。
0636ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 22:07:14.04ID:c6QXCnlN
初日は鍋だけど、最終日はカレーになたりする?
0637ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 22:09:22.56ID:0ZJ9dENl
>>635
今日は冷蔵庫整理のメニューで、ご飯炊いてない。
早く家に帰れたから、ちゃちゃっと砂肝とチンゲン菜のウースターソース炒め作って、
ダラダラ飲みながら鍋作ったわ。
https://i.imgur.com/zNAERBc.jpg
0638ぱくぱく名無しさん2019/10/23(水) 22:48:35.49ID:q6Yv35XQ
やっぱ画像勢はありがたいわ
インスピレーション沸くし助かる
0639ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 00:22:03.99ID:LiuXagE0
ケチャップなんて物に対しては、こだわりが全くないので、
メーカー等による違いを気にした事はないし、違いがあっても自分は殆ど気付かない。
ケチャップが切れて次のを買わなきゃって時に、安けりゃ安いほどいいな。

メーカーや製品による味や風味の差は、ケチャップよりもマヨネーズの方が顕著で、
自分の好みに合わないマヨネーズは、1本使い切るまではやや気が重くなる。
0640ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 00:26:46.26ID:uZMx4C2I
で、どこのマヨがお気に入りなん?
0641ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 00:40:44.08ID:pVziSd9+
洋食屋だったが
コロッケに乗ってた自家製マヨがうまかった
0642ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 00:44:29.19ID:2y1zMBF7
松阪牛入りコロッケって松阪牛の欠片が入ってるだけなのに
やたらと高級感をアピールするのが笑えるw
0643ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 00:45:47.33ID:p8lPBvGt
>>641
知るかよアホ
市販の話してんだろーがボケ
0644ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 05:15:48.81ID:EDQNYMwM
今日の朝ごはんはこれね
見ただけでうまいってわかるでしょ?笑
https://i.imgur.com/ELtkjKk.jpg
0645ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 07:25:06.65ID:R7Y9eZWu
突然ですが、ここでクイズです!
このパスタはなんのパスタでしょ〜か?
正解した人がいたら特別にレシピ教えちゃうよ〜😋
https://i.imgur.com/SdADKZd.jpg
0646ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 08:06:02.16ID:LKblrnaj
なんでコロコロid変えてんの?
0647ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 08:42:47.46ID:uZMx4C2I
それよりもなにがオモロいのか疑問やわ。
0648ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 09:25:54.64ID:WxXCAbgI
機内モードをオンオフするとID変わっちゃうんです
https://i.imgur.com/5Z9g9fU.jpg
0649ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 10:04:44.55ID:/n6nH0m9
一人暮らし、一人分料理のフライパン選びについて質問です。

サイズは何センチがベストでしょうか?
自分は◯センチ使ってるけど大き過ぎる等の意見も大歓迎です。

よろしくお願いします。
0650ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 10:15:59.47ID:Jk4IkRR8
>>649
何に使うかわからんし
炒め鍋のほうが良いかもよ
0651ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 10:20:46.64ID:egg94BW7
一人暮らし、一人分料理のフライパン選びについて質問です。
で検索しろよボケカス
0652ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 10:44:32.70ID:pqrx34wO
ここで聞いてあーでもないこーてどもないいうのんが粋なんやでバカ君。

一つやなしにそれぞれのサイズあると便利やわな。卵焼き作るなら四角い小さいのがええとか。
フライパンより鍋やと思うけどな。カレーとかラーメン作るやつとかパスタでも深さが大事やさかいのう
0653ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 10:56:53.14ID:y1dZB9EC
>>649
大小二つ。

大は26cmでベーコンが長いまま焼ける。
安売りでも26cmが多いので傷んでも気軽に買い換えられる。

小は15〜18cmでハンバーグ1個とか目玉焼きとかに使いやすい。
0654ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 11:38:53.69ID:hXmj8ryw
平フライパン → パンが1枚平らな面に余裕でのるサイズ
深フライパン → 野菜炒めが2人前くらい作れるサイズ

平はお好み焼きや焼き魚で必要だが、これだけだと炒めものがこぼれてやりにくい
深は炒めものや炒飯でこぼれないのが強みだが、長物や大きいものは焼きにくい
0655ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 13:14:17.83ID:F4euBlFi
自炊でもんじゃ焼きをよく作って食べている人がいたら
そのスタイルを教えて下さい
ホットプレートかなんかで食卓上で作るのですか?
0656ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 13:27:13.34ID:rnW61+jN
もんじゃ焼きってお好み焼きやたこ焼きの代用品みたいなものですよ
そんなものわざわざ作る必要ありますか?
https://i.imgur.com/YiJ2LJb.jpg
0657ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 13:42:18.06ID:br/6p+Ez
まあ一人暮らしなら26cm位の深めでテフロン加工のフライパン1個ありゃ焼く煮る炒める炊く蒸すのほとんどできるよな
お好み焼き、餃子、カラアゲ、パスタ、炊き込みご飯、おでん、鍋もの、カレー等々…
俺はここら辺をローテーションしてる

テフロンなら焦げつかんし洗うのも超楽チンだし深めのフライパンはマジ万能よ
0658ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 13:44:56.77ID:evtfyMPH
>>648
何のために機内モードOnOffするの?
0659ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 14:03:53.88ID:Rc0RjmBG
>>649
前は27cmの鉄のフライパンを使ってたけど、
いつも2、3人前の調理をして冷凍してたから、大きさ的にはこのくらいあった方がいいと思った

今は、炒め物をしたあとのレンジ周りの掃除が面倒くさくなり、
ここ3、4年は炒め物も両手鍋(22cm、多層ステンレス)にフタをして作るようになったので
フライパンはほとんど使っていない

ただ唯一、たまにホットケーキがどうしても食べたくなる時があり
その時だけはフライパンを使ってる。

以前、何も考えずに両手鍋にホットケーキのタネを入れて作り始めたことがあるが
ひっくり返す段になってフライ返しが入らないことに気づき、
結局、コマ切れのボロボロになって以来、ホットケーキにはフライパンが不可欠との思いに至った
0660ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 15:14:28.55ID:RYaM5nge
松屋の生姜焼き定食食ったけど肉は硬いし生姜の香ばしさもなくて
あれなら俺が作ったほうが美味いと思ったわ
0661ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 15:20:39.93ID:rbWVXMuS
長時間携帯を触らないときは充電の節約のために機内モードにしてるんですよ
https://i.imgur.com/RKeZhpP.jpg
0662ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 15:27:44.08ID:icgJi/sz
>>660
生姜焼きなんて自炊派のアドバンテージが最大限に活きるレシピじゃないか
安くて早くて美味い

俺は厚切りロースでやるのが好き。生姜焼き味のトンテキみたいな
0663ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 15:35:55.66ID:+W253Sdt
>>662
生姜焼きやるならこのプロのレシピ良いよ
「生姜(焼き)じゃなくて生姜(煮)になってる人が多い」って指摘してて目から鱗だった
https://youtu.be/LXjfFOOQKwg
0664ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 16:41:31.88ID:epx+Gq8v
>>655
イワタニのカセットコンロに鉄板プレート乗っけて作ってる
0665ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 16:43:50.56ID:uZMx4C2I
>>663
見た目はあんま旨そうやないな
俺のがまだ旨そうやわ。

はちみつも使うし。はちみつ高いから買いたないわ
0666ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 17:08:49.24ID:e734Y2gX
純正ホットケーキは
バターとメープルシロップの品質と価格をケチらずに
入手可能な最高峰を使う事がポイント
0667ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 17:11:54.51ID:+W253Sdt
>>665
全てレシピ通りの食材を揃えなくても良いだろうよ砂糖だって全然問題ない
0668ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 17:14:58.03ID:uZMx4C2I
まあ作り方はそれ参考にするとして、あとは従来の片栗粉使ったやり方でええかな。

何気に玉ねぎのすりおろしも面倒やさかいの。
ただ、すりおろして作るタレは旨そうやから一回はやってみるかな。あーー!久しぶりに生姜焼き食いたなってきた。
0669ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 17:17:51.95ID:a0ARI9Qj
>>649
フライパンは24〜26cmの1つ
鍋はミルクパンと20cmくらいの1つ
最初はこれで十分
0670ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 17:22:37.32ID:y9LF98I+
もういいってフライパンは
ちょっとレスあるとすぐまた自演して1人で会話して気を引こうとするなあ 結論出てんのにおんなじようなレスでスレ伸ばすな
0671ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 18:25:33.77ID:umazs8m+
オートミールまた食うぜ!
食物繊維沢山とって明日も快便〜♪
https://i.imgur.com/C7azmT9.jpg
0672ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 19:19:42.31ID:xxhgyBmq
俺は20cmの深底のテフロンと16cmの鉄パン
もっと大きなサイズがほしいと思ったことはこれまでないな
0673ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 19:22:19.56ID:/o0EStHk
24cmのパスタ用フライパン持ってるけど1人用だとデカい
あと一人分の煮物を一食分作るちょうどいい鍋がなくてなんかもう
0674ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 19:23:30.39ID:KUTUP6Rq
焦がす事が旨いになるのを知ってる人は料理のセンス有ると思う
チキンナゲットをフライパンで加熱するときに油多めでガビガビになるまで焦がすと結構旨いし
0675ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 19:26:03.57ID:9JhyL5C1
焼き焦げがガンのもと
0676ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 19:27:14.98ID:a0ARI9Qj
焦がすというか焦げ目を付ける程度な
いわゆるメイラード反応
0677ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 19:30:15.07ID:SA3gboUo
鶏皮とか魚の皮とか豚の脂身とか目玉焼きの白身のカリカリは旨いからな
0678ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 19:39:26.37ID:xxhgyBmq
>>673
ストウブの14cmぐらいのオーバルとか
0679ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 19:46:13.48ID:Rc0RjmBG
>>674
肉や野菜の焦げや、鍋底のこびり付きが美味いのには同意
(一行目の書き方がちょっとイヤラシイけど)

自炊を始めた頃は、焦げつくのが怖くてフライパンをしょっちゅう振ってたが
(それが料理に上手くなる秘訣だと思って練習もしてた)

ここ何年かは、>>659で書いたようにフライパンじゃなく鍋に放り込んで蓋をして2、3分放置し
その間に次に入れる野菜を切ったり、洗いものや片付けを進めるようになった

中華のようなシャキシャキ感のある仕上がりにはならないが、
焦げや鍋底のこびり付きには、それを補って余りあるほどの濃い旨味が凝縮されているように思う
0680ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 19:48:14.75ID:uZMx4C2I
もうええってフライパンは。
んで、最初の質問者はどこいってんw

もうどれがどのIDかわからんくなってるやろw



そんなんより豚挽肉で作った台湾風焼きそば
塩ベースにニンニクとタップリのラー油で仕上げた
バーリ旨いわこれ
https://i.imgur.com/mmEwOLD.jpg
0681ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 20:30:15.51ID:YOfnTUvS
ちょっと高いだしパックが半額になってたから買ってみたけどこれで味噌汁とかうどん作ったらめちゃくちゃ美味いな…今まで本だしで作ってたのが馬鹿らしい
無くなったらもう買えない…1パック900円だし…悲しい
0682ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 20:33:15.66ID:WKZeoyg+
>>680
ラー油どこ?
0683ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 20:34:56.91ID:qdaAPzfx
ほいっ、サバ缶カレー
このスレで大好評のメニューの一つですね
https://i.imgur.com/WpwK9uG.jpg
0684ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 20:45:59.36ID:hXmj8ryw
>>680 >>683
ID変えて何度も貼るなよ 気持ち悪い
0685ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 20:57:25.77ID:uZMx4C2I
>>682
混ざってるに決まったるやろ

>>681
どんなやつ?

>>684
泣き叫ぶなやアホ
0686ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 21:00:09.47ID:hXmj8ryw
>>685
レスから飯貶された悔しさが滲み出ているぞ変人
0687ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 21:06:27.54ID:uZMx4C2I
そうであって欲しいという願いだけは伝わったよw
コピペだけにしとけよバカ君w
0688ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 21:07:55.45ID:WKZeoyg+
>>685
最後にかけろや
0689ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 21:37:02.97ID:uZMx4C2I
??????

勿論最後ぞ?
お前、ラー油沢山掛けたら赤ーなるとか思うてんのか?
0690ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 22:04:00.10ID:YOfnTUvS
>>685
やすまるの贅沢ローストだしパックってやつ
0691ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 22:20:25.98ID:uZMx4C2I
たけーなw
ワンパック一回しか使えへんのやろ?

一回で約50円はないなw
0692ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 22:39:41.45ID:qdmEy9ec
そんなことより、俺のぬらぬらと黒光りするこいつを見てくれ。
しゃぶりつきたくなるだろ?

https://i.imgur.com/iLntOYd.jpg

冷蔵庫の余りの牛肩肉に、バルサミコ酢と醤油とポルチーニのソース、
ピンクペッパーは飾りじゃないぜ、最高の風味だ。
0693ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 22:40:43.09ID:qdmEy9ec
>>680
やっぱ俺はこの皿がいいな。
味がある。
0694ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 23:17:21.98ID:YOfnTUvS
>>691
半額だったから思い切って買ってみたんだ…これで味噌汁作ると毎朝幸せだわ
あとちょっとでまた本だしの味噌汁に戻ると思うと泣けてくるぜ
0695ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 23:18:30.35ID:uZMx4C2I
>>692
レシピ教えーや。
堪らんやないけ。

>>693
まあ、盛る食材によるよなw
0696ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 23:20:19.38ID:lVQ0qMO8
やっぱり朝は温かいもの食った方がいいのだろうか?
パンが余ってるから食べなきゃんらんのだが
朝寒いからラーメンでも作ろうとかなと
0697ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 23:21:46.48ID:uZMx4C2I
まず、ポルチーニとピンクペッパーある家庭がないやろw
何者やアンタ一体w

自炊のクオリティちゃうもんなw
0698ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 23:22:41.93ID:uZMx4C2I
カテゴリーとしてイタリアンになるのかそれ?
0699ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 23:24:25.52ID:a0ARI9Qj
>>692
うまそー
ニンニク入ってたら完璧
0700ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 23:29:18.33ID:YOfnTUvS
>>692
こういうソースにマスタード入ってるやつ好き
0701ぱくぱく名無しさん2019/10/24(木) 23:42:53.60ID:uZMx4C2I
見てるだけでヨダレ出てくるなw
はよ作り方教えーや。
0702ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 01:23:17.18ID:gJZVnccX
紅鮭に大辛の塩とかたまんねぇなw
https://i.imgur.com/Vc6UWQp.jpg
https://i.imgur.com/s96UWJl.jpg

こんなの食ってしまったらスーパーで売ってるのが物足りなくて食えなくなるわ
0703ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 01:26:57.74ID:Ebg9SKpE
>>696
朝起きて朝食を食べる時間で胃が起きていないケースは非常に多いらしい
その際、冷たく消化に負担がかかる物を食べると胃に身体のエネルギーがかなり持って行かれて午前中くらいはエネルギー不足になってしまう
暖かいものは胃に優しく柔らかな刺激を与えて消化吸収の効率を高めるのでお薦め
0704ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 01:52:35.15ID:hi0Zr5ji
>>702
最近のスーパーに売ってる鮭は薄いよな…昔は梅干し並にしょっぱかった
そういう鮭食いたい
0705ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 02:17:53.13ID:1fNhYTlQ
冷蔵・冷凍の技術が発達したのと、
過剰な塩分が循環器系疾患の原因になるってんで、
ガッツリ塩を利かせた魚はかなり減ったね。

でも、自分でたっぷり塩振ればできるよ。
真冬なら屋外で風に当てる事も出来るけど、
そうじゃなければ冷蔵庫の冷風噴き出し口の風に当てるのがコツ。
0706ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 05:38:09.39ID:DepRXF+p
朝ごはんはいつもの♪
何度食べても飽きません
https://i.imgur.com/3js3FTe.jpg
0707ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 06:49:22.19ID:gtobTqZE
>>705
乾燥保存食には興味あるわ
手始めに何を干すのが簡単かな?
0708ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 08:36:23.83ID:2OFTecH1
一人暮らしでもある程度大きいフライパンが必要だと思うけどね
まずは炒飯2人前ぐらい作れる程度のやつを買って
小さいのも欲しいなと思ったら卵焼き機を買うのを個人的には勧めたい
フライパンで四角い卵焼きが作れるよ! と一時話題になったけど
卵焼き以外にも色々ジャストサイズなんだよね
0709ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 08:58:44.72ID:zyjJd+9h
もういいってバカ
しつこいんだよお前は毎回毎回
0710ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 09:01:50.22ID:z2FlPJEs
>>692だけど、ぬらぬら黒光りのレシピを簡単に書くぜ。
肉をサイコロに切って、塩、胡椒、ワインを振ってちょっと寝かしとく →
フライパンでオリーブオイル、ニンニク、鷹の爪を暖めて、サイコロ入れてじゅうじゅう焼く →
ワイン飲む →
好みの焼き具合になったら、肉をいったん取り出して、余分なオイルを捨てて量を調整し、
バルサミコ、赤ワイン、醤油、コンソメ、砂糖、塩、胡椒、ポルチーニ、その戻し汁を加えて、
とろとろにまるぐらいまで煮詰める →
ビール飲む →
肉にソースぶっかけて、ピンクペッパーを散らして、野菜を添えて食う → (゚д゚)ウマー

こってり味がいいならバターで作ってもいいぜ。もちろん、粒マスタードも最高に合う。
なんならもうちょっと味を濃くソースを作って、丼に乗っけててもいい。白ゴハンに真っ黒な
ソースが映えるで。
カテゴリー的にはなんだろうな・・・ポルチーニ風味のバルサミコソースだからイタリアンかなぁ、
考えたことないw
0711ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 09:05:36.71ID:1fNhYTlQ
>>707
簡単なのは干物ネット買って、切り干し大根辺りかなー。
乾燥して晴れた冬の日に外干しで作ると、数日で完成。
室内で干すと部屋中大根臭くなるから、室内干しはおすすめしない。

乾燥「保存」食材の場合、一度カラカラに干しても、
後の保存が悪いと湿気を吸ってカビが生えたりするから、
キッチリ締まる空き瓶に、使い捨てカイロと一緒に入れておくと、
使い捨てカイロが脱酸素剤として機能するので、常温でもしっかりカビを防いでくれる。

フードドライヤーを使った乾燥食材も一部で人気らしいけど、使った事がない。
強制乾燥は石油ストーブの上に干物ネットでやってる。
切り干し大根なら仕上げにカラッカラにする時とか。
やるなら落下→火災には十分に注意して。
0712ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 09:09:18.41ID:z2FlPJEs
>>711
純と正吉がそれでやらかしちゃったからな。
0713ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 09:26:46.26ID:WBL6c2Wx
安定のパスタ
https://i.imgur.com/LRaf2e0.jpg
0714ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 09:44:47.05ID:sXDfiByd
最後にこれだけ教えてくれ。赤ワイン必須か?
0715ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 09:53:16.57ID:z2FlPJEs
>>714
なくてもぜんぜん問題ないぜ。
赤ワインがひねたのがバルサミコみたいなもんだしな。
0716ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 11:53:38.22ID:RdMA5y4L
胸肉とオートミール
低脂質高タンパクなのでダイエットしたい人は是非参考にしてください👍
https://i.imgur.com/E7gshsp.jpg
0717ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 11:57:32.85ID:WAfUjuQ7
>>704
昔の西日本では鮭は、相当塩辛い塩鮭しか売っていなかったと聞いた事がある
東日本では昔から甘塩鮭も生鮭もあったもんだけどね
0718ぱくぱく名無しさん2019/10/25(金) 12:14:06.57ID:aiQ8q8FQ
どのくらい昔か知らんが35年前には甘塩とか薄塩とかあったぞ
まあ平均的に辛かったとは思うが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています