質問スレッド137
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
次スレは>>980あたりで立ててください
前スレ
質問スレッド136
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1548639516/
0009ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 15:03:21.25ID:sGnVCriY0011ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 15:20:53.75ID:fpX+oB8eウチならエコに温泉卵作れるな…
0012ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 16:49:37.03ID:z6NSjMVp0013ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 23:04:29.83ID:k+JkzVzb0014ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 00:10:51.15ID:Vyq69Wyg0015ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 00:30:22.10ID:kvLzi9gM3分前後でいいです
0016ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 15:11:02.23ID:hne/DPaaそれ、ただのアナタの都合でしょ、
しかも、小学生でも対応できる程
レヴェルの低い案件、、
どの板の何のスレか分からなくなるなら
そんなに掲示板見なきゃいいじゃない笑
0017ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 15:11:43.41ID:ltwOb+tn0018ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 16:05:34.05ID:DjxODEvn古参の方は変更するのに抵抗があるのかもしれないけど
その方がわかりやすいから賛成するわ
あとスレッドを使ってるところを他ではほとんど見かけないから
個人的には「料理質問スレ138」にしてほしいと思う
0019ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 16:32:21.04ID:w0PfiYph料理質問スレ 1
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1570087920/
0023ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 17:25:39.48ID:w0PfiYphだったら別スレなんだから今立てても問題ないじゃん?
立てた本人からの削除依頼は受け付けてないじゃん?
0024ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 17:34:14.48ID:i6mYCjz00025ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 18:45:53.40ID:w0PfiYph0026ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 18:55:09.21ID:i6mYCjz0お前みたいに無神経でアスペみたいな身勝手なスレ立てなど誰もしてない
お前は民主主義を逸脱してるただのキチガイ
0027ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 19:23:11.30ID:M05N+AjV温泉卵は大分昔に見た、裏ワザ的な方法で作れると聞いた
やり方は「日清・カップヌードル」の容器をよく洗い
そこに沸騰したお湯を注いで、常温の卵を投入
約3〜5分待つと(記憶あやふや)温泉卵ができるとか
人に優しく、そう言ったハズです…
このスレは私が立てた以上、私が責任持って
送り届けるつもりなので…
でも気持ちは分かります。
物事上手くいかないとイライラしますよね。
だから、相談してください。
このスレには親切な方がたくさんいらっしゃいます。
ダイエットに向いてる料理とか、きっと良いアドバイスが貰えるはず
もう一度言います。
荒らさないでください。
0029ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 20:14:05.00ID:MmkRtbGRトースターにアルミホイルを敷き、餅に油を塗ってから
トースターでチンすると(5〜8分)
デロデロに乳化するだけで揚げ餅状の物にはなりませんww
次の実験の目標は油を塗った餅に片栗粉or小麦粉をまぶして
どうなるかと言う実験をしたいと思いますw
0030ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 21:54:12.90ID:/r74My++ねえのかよorz
0031ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 22:47:24.49ID:sDPmx9vx強引にスレを立てたな
考え方はおかしくない
だが 話もまとまってないのに
独断でスレを立ち上げるんじゃない
だから基地外扱いされるんだ
そもそもお前は5chに向いていない
他人の嘘に 簡単に流される癖がある
どちらかと言うとバカウヨ寄りだ
だが 逆ギレは見事だった・・・
いいセンスだ
0032ぱくぱく名無しさん
2019/10/07(月) 23:50:34.19ID:1Wrv8Ckp0033ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 02:03:03.50ID:O4jgD6/A0034ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 15:12:30.76ID:KLrCepcv頭いい!!
これでお気に入り(笑)も迷わず選べるね!
あ、でもできれば頭に(料理) とか付けて欲しかったですね。
私のお気に入り(笑)は板名まで出ないんですよ〜w
もう一度建て直してくれません?
フォルダ分けとか生理的に駄目なんです(笑)
お願いしますね^^
0035ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 17:08:24.64ID:Z40Sgh4x柿の種って ヘタの反対側から見た時 十字を避けて入ってるの? 十字の所に入ってるの?
0036ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 17:10:39.14ID:Z40Sgh4x個人的には 柿の裏側の十字と種の因果関係は無いんじゃないかな? って思い始めてます
0037ぱくぱく名無しさん
2019/10/09(水) 17:11:29.56ID:eOQ6q6L9土産で買ってきた湯の花温泉の素を入れてやってみた事あるけど、宿で食べたのと同じのが出来たよ。
騙されたと思ってやってみ。
0038ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 00:29:44.03ID:OmJz9f2F元から臭いから判別が難しい
0039ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 00:43:35.56ID:LGDpvP7C0040ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 02:12:01.21ID:2VsPe36Z固まりやすいので保存は冷蔵庫で。
0041ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 06:41:57.53ID:QCHPN95cにんにくなんて冷蔵庫で保存しておけば滅多な事では腐らない。
うちでは業務スーパーで大きいチューブにんにくとチューブ生姜を使っているが、どちらも使い切るのに3ヶ月くらいかな。
今までになんともないが。
0042ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 07:10:36.96ID:0omgyzETあれ一応開封後冷蔵って書いてあるけど、実は常温でもカビないし腐らない
真夏に使いまわしの計量スプーンとかつっこまない限り常温放置で問題ない
国産の高いやつがどうかは知らんけど
0043ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 19:45:06.77ID:757IYi5B0045ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 22:13:04.26ID:TMUPQFIc0047ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 23:58:58.38ID:ltQZjWA90048ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 00:05:09.54ID:B4+PDEeF渋皮の方ならググればいろいろあるかな。染料とか炒ってコーヒーに混ぜて抽出とか渋皮ごと渋皮煮にするとか。
ただ一番表面の鬼皮がな。流石に利用法が出てこない。
0049ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 10:03:19.05ID:wZ6V9kGk0050ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 10:14:09.01ID:9oOnYbUu0051ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 10:15:41.32ID:aQ9O+uht0052ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 10:27:46.63ID:TTxYvc28いわゆる混ぜご飯やから
0053ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 17:16:16.38ID:pX5xbIks煮込み時間が長いせいか出来上がった時に肉がパサパサで肉汁が全部外に出てしまってるようです。
お店で食べる時のカレーのような柔らかい肉の状態にするにはどうすればよいのでしょうか?
手順としてはこんな感じです
1.具材を切って炒める。
2.600ccの水を沸騰させて火の通りにくいニンジンを先に入れる。
3.炒めた具材を鍋に突っ込んでブイヨンベースを突っ込み15分煮込む(肉を入れるタイミングはここ)
415分経過したらルウを突っ込みさらに10分煮込んでルウがドロドロになったら完成(肉がパサパサ)
0054ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 18:40:59.97ID:G5lIYUKe何の表面を先に焼くのかしら?
肉?野菜?
肉にしても何の肉かしら?
文面から感じるに貴方に足りない物は料理スキルではないわね。
先ずは貴方は本当にカレーが好きなのかしら。
そこに愛はありますか?
美味しいカレーを作るには気持ちが1番大事なのよ。
美味しくなって欲しいという願いが貴方には足りなさ過ぎるのが原因だと思うわ。
そもそもスジ肉や骨付き肉でもない限り肉なんてカレーで煮込むもんじゃないわよ。
0055ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 19:04:19.72ID:2/g96f8H脂身や筋、結合組織は柔らかくなる
よって加熱してパサつくのはその肉にジューシーさがないから
良い(とは思わないけど)肉を使うか
あるいはタンパク質分解酵素で赤身の結合を破壊するか。ただこれもズベスベしたテクスチャになるから俺はしない方がマシだと思うが
外国産のもも肉かカレー用肉使ってるんじゃないのけ?赤身主体じゃなく、なるべく脂身ばっかのを買うといいよ
0056ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 22:21:21.06ID:Ymec+C5r放置しておくと少し濁ったようになってしまいます。
なぜでしょうか?
0059ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 07:11:55.88ID:0LraYta/うちは真空保温調理器使ってる
3の工程で沸騰したら保温器に入れて30分
4の工程で沸騰したら保温器に入れて20分
煮崩れしないしパサパサにならない
0060ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 08:19:16.10ID:pmZNvBvr肉を煮込んで柔らかくするなら圧倒的に時間が短すぎる。
2、3時間はかけれ。当然肉本来の味は抜けるがその分周りの味に馴染む。
肉本来の味、ジューシーさを残したいなら加熱しすぎ。
2、3分、高温にせず余熱で仕上げるくらいでいい。
0061ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 10:17:34.28ID:Hhs9EzpWやっぱ脂身とか筋みたいな、煮て美味くなる要素の多い肉を使うべきだよ
0062ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 12:13:20.98ID:mR4lUDl1今までパックを開けて生でそのまま投入してたけど
パケをよくみるとベーコンって加熱食肉製品なんだね
焼いたベーコンはラーメンにはなんか違うし
軽く湯通ししたらいいんかな?
0063ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 13:30:40.05ID:hLmsBSEI0064ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 13:45:49.72ID:A3gVh8yl0065ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 15:58:20.50ID:SZkrjtxZベーコンは朝食に食べる物だけど、ラーメンは昼以降の食べ物。
食べ合わせが悪すぎる。
何故チャーシューじゃ駄目なのか。
0066ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 16:46:02.15ID:0bjwmQ3m0068ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 17:39:39.62ID:5FvvS9to0069ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 22:23:58.32ID:gZJh13aiアスパラガスのベーコン巻きを弁当に入れたけど
保冷水筒にストロングゼロを入れて持って行っても良いよね?
0071ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 00:40:29.14ID:ZbxCuG6C0073ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 11:09:44.02ID:6zWW5U0d0074ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 11:12:02.71ID:C9k/TdtTパリパリのバケットがあるとなお良い
0076ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 13:45:45.46ID:BtSAsWcSそのまま食ったほうが良いよ
へたに加熱しちゃダメよ
0078ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 00:41:15.36ID:eh1KRskV0079ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 08:45:05.45ID:X7FrrFQG蓋開けてオーブントースターでくつくつさせて
ちょい醤油垂らして七味ぱらぱら
0080ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 09:37:13.09ID:7aOcucUZ0081ぱくぱく名無しさん
2019/10/18(金) 14:36:13.99ID:NaqNrp+8冷凍でどのくらい持つのかな?
0082ぱくぱく名無しさん
2019/10/18(金) 15:51:31.04ID:23ntWlcr個人的には、衣をつけた状態で一個ずつラップに包んでからジップロックに入れて冷凍で1年くらいはイケた。
0083ぱくぱく名無しさん
2019/10/19(土) 08:19:35.43ID:Rcy2Oz0K0085ぱくぱく名無しさん
2019/10/19(土) 09:12:03.20ID:lxeHiKT7・ホワイトソース作る
・蟹のほぐし身と調味料を混ぜる
・ラップを敷いたバットに敷き詰めて均して冷やす
・切り分けて形を整え衣をつける
・揚げる
以上。
0087ぱくぱく名無しさん
2019/10/20(日) 08:33:14.24ID:7oNLC+ht008853
2019/10/20(日) 19:41:05.71ID:EvHz/fX4もう見てないと思うけど贖罪も兼ねて
>>54
豚肉です。スーパーで売られているカレー用と書かれた角切りの奴です。
>>55
脂身ですか・・。お店でよく食べるようなおいしい肉も脂身なんかなぁあれ
>>59
真空保温調理器ですか高そうですね
>>60
2,3分ですか確かに加熱時間が長すぎだとは思ってました。今後は直前に焼くようにします。
>>61
脂身にスジ肉ですね 覚えときます。
0089ぱくぱく名無しさん
2019/10/20(日) 20:15:57.26ID:7zxZT/H1するめだと黄色っぽくなってしまいますか?何イカがいいでしょうか?
0091ぱくぱく名無しさん
2019/10/20(日) 23:13:31.66ID:gY7NRyrMカレーを作るのに「カレー用」と表記された肉を使うのは愚の骨頂。
理由は、部位がわからないし複数の部位が混じっている場合もあるから。
部位が表記されたブロック肉を自分でカットして使うべき。
豚肉であれば肩ロースブロックが無難。
0092ぱくぱく名無しさん
2019/10/21(月) 03:14:35.20ID:m2YZsWoQ0094ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 07:27:05.20ID:3S7+cPV/0095ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 18:37:05.08ID:7yas1n8x牛スジと豚軟骨をトロトロに柔らかく煮たいのですが
どうしたら柔らかくなるのでしょうか?
牛スジはコンビニのサイズはなくて
煮ると子供の握りこぶし位サイズになるデカイやつです
以下やってみたこと
圧力鍋を使っていますが
圧力ピンが上がっても上の重りが動かなくなっているので
圧力効果がない?
あと、生パイナップルの刻んだものに
三時間位漬けたあとに
茹でてみたのですが効果なしです
ヨーグルトにも漬けてみましたが
筋自体は固いままです
0096ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 18:47:13.56ID:m6P+ytul0098ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 19:30:19.79ID:UZ18tIYn2回下茹で(下圧力?)して、3回目で味付けながら圧かければ柔らかくなるけどなぁ。
0100ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 23:03:47.73ID:qLW9F2ky真空保温調理鍋で火に掛けて沸騰させて保温器で1時間放置、最沸騰させて保温器で1時間で大抵の具材はほろほろになりますよ
0101ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 23:05:25.20ID:qLW9F2ky0103ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 23:48:12.47ID:pNGTcRqSフワフワがいいなら20分前後、とろとろがいいなら30分ちょい
デミグラスソース作るとかで煮崩すなら1時間
圧かかってねーんじゃねえの
0104ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 00:26:21.61ID:BbXZrCBmその後加熱して定格高圧120kPaになると、シューッと湯気が出る(うちはバネ式)
その後弱火にして、湯気は少なくても出続ける状態維持
10分とか20分とか、これを続けその後消火
取説読み直した方がいい
0105ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 07:47:11.93ID:30Tlr4vu0106ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 13:02:03.51ID:BoZPu/NX硬い牛肉をヨーグルトに付けたら柔らかく美味しくなったんだが
適した調理法が見つからん
ヨーグルトのドロドロにパン粉つけてビフカツにしたら
衣は剥がれるし焦げるしでダメ
じゃあピカタにしようかとやってみたがこれもダメだった・・・
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています