質問スレッド137
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
次スレは>>980あたりで立ててください
前スレ
質問スレッド136
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1548639516/
0872ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 08:26:20.97ID:6H97uor8ゴボウは上と下で食感が異なるので、上の太い部分を使え
細い部分はシャキシャキ感が強い
煮た後の対処法はない
0873ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 13:41:44.43ID:sKSVzAlu落とし蓋してる?
対流させないといけないよ
0874ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 14:00:33.93ID:xOF5IPon柔らかい部分(中心部)だけ使えば
0875ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 15:36:56.91ID:+yI1r2R9ぐぐると、量がばらばらなのに50秒〜とか書いてある・・・
ボコボコ沸騰してるのが見えたらすぐ停止していいのかな?
0876ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 17:24:50.98ID:pkYGHmWVウチは汁物とサラダに250〜300gのハンバーグでも足りなくて、おひたしや煮物を作ったりしたけどイマイチ合わない気がするし…
0877ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 17:46:56.97ID:jRZj2sRCハンバーグメインでボリュームメニューにする時によくやるのは、
・サラダをポテサラ/スパサラにする
・ケチャップスパ/塩胡椒スパを添える
・温野菜をゴロゴロ添える
・ミックスベジタブル/バターカーネルコーンを添える
・フライドポテトを添える
・ポテトグラタンっぽいもの(昔のガストのhttps://i.imgur.com/bya8tcZ.pngこれ)を添える
・目玉焼きを添える
・きのこ炒めを添える
・厚切りベーコンも焼いて添える
あたりかな。
0878ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 17:47:30.35ID:jRZj2sRCが抜けてた。
0879ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 17:59:42.64ID:5T6tuAGv0880ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 18:22:55.01ID:18g+gL+g昆布の佃煮とか欲しくなる。
0881ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 18:40:27.36ID:p4A3glhR0882ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 18:50:50.21ID:5EeJnw2iチキンライスすらダメな人もいれば
白飯にケチャップかけて食う人もいる
0883ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 19:03:01.36ID:otrLgA2/温野菜は山盛りしてたけどフライドポテトは浮かばなかったわ!
ご飯ガッツリ系ばかり考えてたけど
フライドポテトならご飯関係なく食べるわね!
色々ありがとう
0884ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 19:40:41.57ID:USueVI5c0885ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 20:22:42.68ID:5T6tuAGv和からしとマスタードも別物
0886ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 21:12:49.99ID:wDxeoQS1落し蓋はしてませんでした、試してみます
明確に柔らかくする方法はないんですね
市販の味噌汁や豚汁のゴボウや人参って柔らかい部分しか使ってないんだろうか…
皆さんありがとうございました
0887ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 21:31:01.15ID:x7Ox3SRz0888ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 22:37:36.61ID:SorfGRC20889ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 22:45:33.91ID:5EeJnw2i芋の天ぷらおかずにならない
などと一緒だろ
人それぞれ
0890ぱくぱく名無しさん
2020/07/09(木) 22:59:21.83ID:+Yc02Jf/拾いもの
0892ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 01:12:46.74ID:nBVmd7QA下茹でしたの?
0893ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 04:35:50.17ID:20H8Tlp7ひと煮立ちさせるだけのきゅうりのキューちゃん的な漬物を作ろうと思ってます
これに本だし加えたら賞味期限は短くなってしまいますか?
だし醤油を連想するとそんなに影響ないですかね
0894ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 06:22:40.50ID:KPKEqZY00895ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 06:26:31.77ID:nBVmd7QA人間が取りつくすからだよ
0896ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 06:46:33.08ID:ueGuxWOU関係ないけど
ホタテエキスが入ってるメンツユ類って劣化が激しいよね。
0897ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 07:16:34.10ID:zk/V0HmRそれで利幅が大きいから売る側が調子に乗って、その戦略にまんまと乗せられた大衆がバカみたいに右へ倣えして
その結果だよ
0898ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 07:45:05.64ID:j+XTXAlI素人調理で賞味とか考えるな。
パクパク食える塩分濃度なら冷蔵庫で保存しても2日くらいで食え。
塩分が濃くても精々4、5日だ。
0899ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 11:12:41.66ID:h9pEIwJ+まずそう
0901ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 18:04:07.98ID:nBVmd7QA千原せいじがアフリカでワニやカバを食ってるのや
ナスDが猿をアマゾンで食ってるのは見たけど
象は肉にするのは禁止じゃないのかなあ?
象食ってるのTVとかで見ないなあ
ワニや蛇や亀類は旨いって聞くけどね
0904ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 18:41:59.81ID:nBVmd7QAせいじがカバの肉食った次の日に赤い湿疹が出てて面白かったよ
0905ぱくぱく名無しさん
2020/07/10(金) 19:06:35.13ID:20H8Tlp7>>898
とりあえず本だしを加えたやつは少量作って実験してみます
加えなければ2週間は持ちます
完成品に振りかけても十分ですけどね
0906ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 05:51:55.91ID:41Ke6wHs塩分濃度とpH
0907ぱくぱく名無しさん
2020/07/11(土) 06:25:08.23ID:+CNutSjd0908ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 14:51:10.55ID:C6O7edOE0909ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 15:58:17.49ID:GQL2OcXt中国の家庭料理らしいが。
0910ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 16:08:24.30ID:vAsk8hcwでも何年か前にジップロックにきゅうりトマトニンニク入れてポン酢漬けて冷蔵庫で数時間
でも今野菜高いよなぁ
0911ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 16:48:18.41ID:Di5eRA6Q0912ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 16:49:02.26ID:Di5eRA6Q関東なの?
0913ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 16:51:14.34ID:GQL2OcXt嫌ってほど成るよ。
葉物とあと、ジャガイモが、今年はちと寂しいかな?
0914ぱくぱく名無しさん
2020/07/12(日) 17:20:10.32ID:UEAxAIlDこの2位と3位、確かに美味しいんだけどみんなは食べたことある?
https://twitter.com/paruruchan0330/status/1281584638931034113
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0915ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 19:00:04.54ID:g5QDCz9D本当にその結果と思います?
実際、マグロは美味しい。
他の魚より断然マグロ。
トロは捨てられていたという話も聞くけど、昔は冷蔵庫なかったから。
一般の人もいずれマグロの美味しさに気づいてたと思う。
マグロに関しては結局そこで採りすぎになる。
松茸が生えなくなったのは、人が里山に入らなくなって、土壌が肥えたせいと言われている。
痩せた土壌の方が赤松が生育しやすい(痩せた土壌では他の植物より生存力があるとも言える)。
昔は里山で燃料調達していたから、土壌がどんどん痩せていって、赤松林が広がった。それに伴って松茸も増えた。
戦後は人が里山で燃料調達しなくなったので、土壌が肥えて赤松は減ったり病害虫に弱くなったりして、赤松林が減っていった。
あと、赤松林に別の植物が優勢になったりすると、日陰ってしまって赤松より先に松茸が生えなくなると思われ。
0916ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 19:01:53.37ID:g5QDCz9Dたぶん調理法が良い。
イギリス風しか世の中になければ、いまごろ絶滅しそうなんて言ってないと思われ。
0917ぱくぱく名無しさん
2020/07/13(月) 19:53:31.04ID:g5QDCz9D採りすぎだけでは説明できないらしい。
0918ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 06:13:08.56ID:eBvQawU00920ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 09:39:30.60ID:6DK+hm21ちょっと昔は影も形も無かった恵方巻なんてものが全国区で広がってることからも
大手チェーンによる土用丑の日のセールの影響の大きさはわかるだろ
0921ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 10:02:03.87ID:cM7l7YfA>今ではいかだ焼きも蒲焼と呼ぶらしい
1人前の鰻重や蒲焼き単品(普通は1尾付けが多い)と、同じくらいの鰻の量になるような、
かなりな小型鰻を3〜4尾使って1人前に仕立てたものを、「いかだ」と呼ぶんだよ、近現代では。
0922ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 10:34:45.73ID:6DK+hm21まあ質問スレだから当然か。
0923ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 18:54:34.17ID:x4dI2ZnS0924ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 22:17:37.91ID:EgK1guKQ里山利用して土壌が痩せてたら、赤松優勢になる。
昔は落ち葉や枯れ枝を燃料にしていたから、土壌が痩せていた。
だから赤松優勢で、共生関係にある松茸も生えてた。
戦後、燃料を里山で調達しなくなってから、土壌が肥えはじめ、松茸菌が追いやられ、赤松も他の植物に負けるようになりました。
こんなの調べればすぐ出てくる。
【松茸】マツタケが絶滅危惧種に 「森を適度に利用する必要がある」 [雷★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1594357428/
>>919
タレ作りも調理法。
0925ぱくぱく名無しさん
2020/07/14(火) 22:25:00.46ID:EgK1guKQヒトが採りすぎて採れなくなったって事はない笑。
鰻は採りすぎあるわ。
美味しいから。で、それなりのお値段する。
平賀源内はエビデンスをもって宣伝したわけじゃないだろうけど、現代の栄養分析で、夏バテ防止に役立つのもわかってるし、美味しいし。季節感もあるし。
0926ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 06:29:36.08ID:x/3TcAxjそもそも里山だった土地は今どうなってんの?
もともと地域の共同所有とかだったわけでしょ?
個人所有化して杉ヒノキ植えて放置されてんじゃないの?
0927ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 06:33:33.38ID:x/3TcAxj山持ちが伐採や下刈りして赤松維持すりゃいんじゃね?
って話だよね。出回ってる国産松茸はそれやった結果今の値段で売られてるのかもしれんが。
0928ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 09:58:17.73ID:tV53KYFN0929ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 10:16:59.81ID:ZW/jQRk0これを炊き込みご飯にしたら
溶けて消えちゃうかな?
依然同じ発想で冷凍あさりを放り込んだら消えてたんだよね
0930ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 10:32:48.99ID:TTNTHB0gごはんが炊き上がったら具材を合わせて多少蒸らせばおk
0931ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 10:45:58.08ID:VCASW+SU赤松林が松茸の生育に向くように維持管理するのは非常に労力がかかる。
すなわち人件費がかかる。
が、松茸は同じ赤松林からずーっと採れるわけじゃない。
上手いこと松茸が生えたとしても、赤松の樹齢20か30年〜70年くらいしか松茸は生えない。
そのうちたくさん取れるのは10年間程度、後はポツポツ生えるくらい。
30年間必死で赤松を育てても、マツタケが生えるか生えないかはわからない。
松茸が生えるのに向く条件はわかっていても、確実に松茸を生やす方法はわからない。
研究者の実験レベルで僅かな成功例があるだけで、どうして成功したのかもわかっていない。
赤松植えて松茸が生えなきゃ20年30年の労力がパァ。
サラリーマンやってりゃ30年の収入は軽く億を超える。
という事で、人生かけた大博打を打ってごらん?
0932ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 12:33:11.62ID:+mdrYFgJ0933ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 13:03:40.58ID:+o6bmVEpだっけ
0934ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 15:00:07.66ID:9TH8O2ZU0935ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 15:07:01.75ID:ku4opfa1ただシメジはホンシメジじゃないとと某グルメ漫画にあったw
あさりちゃんは普通のシメジでやってたな
0936ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 15:14:09.29ID:DsRpKDaEボルチーニ茸は凄いけどね
0938ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 17:49:02.93ID:STZVN4bV0939ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 18:00:05.36ID:Ah6QZLR4土地は誰かの土地ですよ?
山だってちゃんと区分けがありますよ。
勝手に人の山の松茸採ったら泥棒ですよ。
0940ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 18:04:30.63ID:Ah6QZLR4再生に頑張ってるNPOとかあるみたいよ。
一本でも松茸残ってたら復活できるみたい。
ただし再生しても、手入れのない山は元に戻ると思う。
山の手入れするの大変よ。
昔は燃料がどうしても必要だったから立ち入ってたけど、動機のない人が維持するのは難しいと思う。
うちの少し奥地の山で、手入れして松茸で商売してるところがあるな。
0941ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 18:06:09.61ID:tV53KYFN舞茸は歯応えがいいんだよなあ〜
0942ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 18:32:13.60ID:Vz7uwdGhそのキノコ特有の味と香りがないので、あんまり好きじゃないな
0943ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 22:56:39.13ID:QHP/ZCaq松茸の育生には落雷が必要だと テレビで見た記憶
椎茸でも原木を垂直方向にハンマーで打撃必要だとかテレビで見たw
0944ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 23:19:31.09ID:tV53KYFN舞茸の味が分からないのか?
0945ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 23:32:32.51ID:N3OLh33K0946ぱくぱく名無しさん
2020/07/15(水) 23:41:50.14ID:cuyMoVC+0947ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 01:02:28.07ID:485y6O+o0948ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 01:48:06.42ID:8y1KyB480949ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 20:45:40.19ID:ArSXTuIN人の山の松茸とるなんて話1ミリもしてないのだが。。。
入会地とか知らない?共有ってのは昔の話だよ。
それがどう変化してるのかって話。
ちなみに北欧のどっかだとベリーは誰の土地のでもとっていいと法律で決まってるらしい。
0950ぱくぱく名無しさん
2020/07/16(木) 21:24:33.57ID:JsNY8rvi0951ぱくぱく名無しさん
2020/07/17(金) 08:12:19.37ID:R3hQDi2q0955ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 21:50:58.66ID:f05lp4ga誰かこれかも、って心当たり居る人居ませんか。
0956ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 23:17:38.87ID:8dIL4ZhAジャンバラヤかなと思って検索したら
スパイシージャンバラヤとメキシカンジャンバラヤというのがあったみたいだけどどうでしょうか?
0957ぱくぱく名無しさん
2020/08/04(火) 23:19:11.18ID:n88HjPukメキシカンだったかな?
0958ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 02:25:41.84ID:KU97m0q90959ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 10:50:11.11ID:0m4s7URmカレーを弱火のままにしておいたらおもいきり焦げてしまった
普通のコンロはカレーが焦げ付かない超弱火があったりするんでしょうか?
0960ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 11:23:12.18ID:1hFkehze俺は弱火〜中火で合間にちょこちょこ混ぜるけど
0962ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 12:15:39.56ID:HsUqhhjx0963ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 12:46:36.29ID:rgmV18B7安いガス台だとガスの調整が上手くいかないよね
0964ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 15:58:05.42ID:GwfO8Tls煮込もうとするのが間違い
0965ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:11:18.89ID:rgmV18B7ルウを煮込むと香りも飛ぶし
0966ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 16:27:23.15ID:epmNyuCV0967ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 18:20:15.85ID:k7a61eVF0969ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 21:23:27.50ID:ddlSu3orカレールーのジレンマだね
0970ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 21:47:17.59ID:6BHSZ8jgで、水を入れる前に、フライパンで野菜をしっかり加熱。
カレーの要は焼き(蒸し)。煮じゃない。
これだけで、信じられないくらいカレーが旨くなったな。
特殊な材料はいらない。これまでと全く同じ
ニンニクチューブと市販のカレールーで。
「玉ねぎを飴色に」はあれは間違いだぞ。
0971ぱくぱく名無しさん
2020/08/05(水) 21:50:30.37ID:6Xm8JEnMレス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。