トップページcook
1002コメント269KB

質問スレッド137

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆LrBYZIhU4E 2019/09/30(月) 10:58:22.64ID:e85M3b4K
お料理に関する質問スレッドです

次スレは>>980あたりで立ててください

前スレ
質問スレッド136

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1548639516/
0774ぱくぱく名無しさん2020/06/13(土) 07:12:31.67ID:3+9e1NfV
>>773
網で焼いてどうぞ
0775ぱくぱく名無しさん2020/06/13(土) 11:33:59.89ID:J+w+Tlas
>>755
年取ったらやっぱりそうなるんですかね…
でも食生活である程度抑えたり治せるなら
是非やりたい。
業務スーパーの冷凍物でいいのないかな…
0776ぱくぱく名無しさん2020/06/13(土) 23:55:13.83ID:vvrQwBUV
>>750
これはプロに怒られるやつ
水の対流を塞いでどうのこうのって
0777ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 14:44:08.88ID:IBVG1vUn
>>775
禿は原因不明
洗わず油っぽいから抜けるわけでもない
確実に言えるのは髪を作るために必要な栄養はあるってこと
0778ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 16:17:24.88ID:HkapEkgN
>>777
その実感はあるけど
シャンプーリンスの選択は気を付けたほうが良い
とは思う(リンスはしないほうが良いかも)
0779ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 19:18:08.88ID:oxpKIDnA
テレビが面白いと時が過ぎるよね まだ何にも作って無い
0780ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 19:43:34.77ID:hRRPv0AV
   

[AKITA931] さしみのツマにに乗ってる一本の草ってかいわれ大根なの?
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1592217512/
   
0781ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 22:17:12.25ID:/+N8L+3+
    

[AKITA931] バジルって旨いか?スパゲティに和えたけどイマイチだったんだが
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1592226327/
   
0782ぱくぱく名無しさん2020/06/15(月) 22:51:10.95ID:ajaFD5Al
バジル庭で栽培したけど、あれ次から次へと生えるから
パスタに使って死ぬほど食べたけど
ある日ふと、「言うほど旨くもないな」と思って捨てた。
0783ぱくぱく名無しさん2020/06/16(火) 16:20:58.25ID:Qtqr4l0e
>>778
確かに

リンスって毛穴に詰まる感じするよな
0784ぱくぱく名無しさん2020/06/20(土) 01:16:43.47ID:db4c933p
ダッジオーブンについて
本体とフタとが密着してしまい剥がれません。
どうしたら良いのでしょう?

密着面を研磨剤でかなり滑らかに処理しました。
直火で熱したら爆発は必至ですね
0785ぱくぱく名無しさん2020/06/20(土) 06:41:30.20ID:JLym5By6
>>784
キャンプ場で使った?
0786ぱくぱく名無しさん2020/06/20(土) 14:26:02.45ID:ctGfTYxj
>>784
ハンマーで叩け
0787ぱくぱく名無しさん2020/06/20(土) 15:06:53.37ID:6ExsAl29
湯煎しろ。
中の空気が膨張したら外れる
0788ぱくぱく名無しさん2020/06/20(土) 15:07:31.22ID:6ExsAl29
もちろん直火で温めても良い
0789ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 00:05:03.97ID:StLCDiY2
皆様どうもです
蓋の固着後もう15年以上は経ているので、既に一体化してるかもw

今度近くの ひと気のいない河原に行って
爆発しても生き残れる様な対策を取って直火加熱してみます
後日 生きていたら報告します。失敗したらニュースで…
0790ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 00:39:22.19ID:pSQ9J21N
もう捨てろよw
0791ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 15:07:03.52ID:jNjvra4f
長く使ってて焦げ付きが酷いフライパンがあるんですが
これにアルミホイルをひいて、油を少し入れて揚げ焼き的なのって大丈夫なんでしょうか。
普通にやると油を入れていても焦げ付いてしまうので…

油で浸かっているような状態だろうと熱でアルミが溶けるぞ。
溶けたように見えなくても有害物質が出てきてるぞ。
鍋が割れるぞ。
等々、なにかやばいことが起きるのかが心配で試せてはいません。
0792ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 15:14:41.92ID:qZfKULaX
そうなんだ
0793ぱくぱく名無しさん2020/06/21(日) 15:47:12.23ID:aqwg9nmR
>>791
大丈夫も何も、そもそもそのフライパンの下地はアルミだからな。
アルミホイル溶けるなら下地のアルミパンの表面も溶けるよ。

なおアルミホイルの耐熱温度は300〜600度くらいはある。
水分や油分に隣接してりゃ当然それを超えてくることは無いよ。
でないとアルミ鍋の冷凍うどんが作れないから。
0794ぱくぱく名無しさん2020/06/24(水) 14:39:46.78ID:JffdDAw+
生クリームだけでクリームのパスタを作ると、
ちょっとパスタが張り付いた感じになってしまいます。

トマトソースの時は、なりません。

どうすれば、クリームパスタの時、そうならないように
できますか?

一皿100ml生クリームを使ってます。
0795ぱくぱく名無しさん2020/06/24(水) 15:59:46.91ID:U8fo1q/K
>>794
ハンバーグは出来たんか?
0796ぱくぱく名無しさん2020/06/24(水) 16:44:52.25ID:xAY6ZPt+
お弁当にはいつも野菜を食おうっことで切ったトマトをいれてるんだけど
おかずは当然電子レンジで暖めるから
トマトもただ暖めただけで味気ないんんだが

なんか簡単な一手間でトマトを変化させられないかな?
0797ぱくぱく名無しさん2020/06/24(水) 16:51:12.28ID:d6p+FDXs
>>796
ハムとかベーコンを巻いておくとか?
0798ぱくぱく名無しさん2020/06/24(水) 17:07:00.58ID:JffdDAw+
>>795え?
0799ぱくぱく名無しさん2020/06/24(水) 22:24:49.61ID:vXMvrse9
>>796
ぬるいトマト🍅の1個まるかじり!これが美味い
お塩がチョット有れば言う事なし
0800ぱくぱく名無しさん2020/06/24(水) 22:30:07.69ID:Sh6xlPa4
トマトって、ケチャップを超えられないよな。
0801ぱくぱく名無しさん2020/06/24(水) 22:48:58.17ID:C3UqPuRK
0802ぱくぱく名無しさん2020/06/25(木) 06:07:25.74ID:7fwrEnav
トマトみたいな水分の多いものは弁当に入れられないでしょ
0803ぱくぱく名無しさん2020/06/25(木) 07:17:04.16ID:O0yNTAKx
トマトは醤油をかけて食う・・・・うちの婆ちゃんがそうしてた
0804ぱくぱく名無しさん2020/06/25(木) 07:26:47.58ID:1QLpLXnJ
昔のトマトなんて不味くて砂みたいだったからな。
今はマシになってきたけど。
0805ぱくぱく名無しさん2020/06/25(木) 07:40:19.51ID:O0yNTAKx
そうかな 子供の頃釣りに行く途中畑からトマト採って食ってたけど美味かったよ
0806ぱくぱく名無しさん2020/06/25(木) 07:42:56.51ID:KFH0QFu5
砂ってなんだよw
どんな味覚してんだ
0807ぱくぱく名無しさん2020/06/25(木) 08:45:54.52ID:BdqE2dW+
「子供の頃」の年代と食った状況がみな違うからなぁ
桃太郎系以前のトマトを赤くなってから収穫したものは今のトマトより旨かった一方で
店で売ってるのは青いうちに収穫するのですげー不味かった
0808ぱくぱく名無しさん2020/06/25(木) 09:00:38.78ID:7fwrEnav
>>806
リンゴの場合はサンドアップルと言って砂のような舌触りが旨いとされている
0809ぱくぱく名無しさん2020/06/25(木) 09:50:42.32ID:KFH0QFu5
>>808
シャリシャリ感はわかるけどね
0810ぱくぱく名無しさん2020/06/25(木) 14:59:56.89ID:aEw8rjkH
>>796
チーズを乗せる
0811ぱくぱく名無しさん2020/06/25(木) 15:12:20.98ID:H4u97MEq
トマトは焼いても旨いけど、レンジだと難しいな
チーズはレンジでも良さげだね確かに
0812ぱくぱく名無しさん2020/06/25(木) 16:33:53.54ID:kNeMrDR9
モスバーガー食ったことないけど
トマトは冷たいのかな?
(モスハンバーガーは食ったことあるがパティがめちゃ熱い)
0813ぱくぱく名無しさん2020/06/25(木) 17:02:02.61ID:M9443qFm
>>804
水分少ないズズッとしたやつだろ
わかる
0814ぱくぱく名無しさん2020/06/25(木) 19:24:08.02ID:kNeMrDR9
さっき同居人の作ったニラレバ喰ったんですが、
ニラが硬くて食欲を失いました。
硬い部分って先とか根元とかだいたい決まってたりしますかね?
0815ぱくぱく名無しさん2020/06/25(木) 23:01:33.06ID:SCsqnWLo
>>814
ここで聞く前に同居人に聞いてみる事がチョット出来ない関係ですか?
0816ぱくぱく名無しさん2020/06/26(金) 00:11:34.66ID:grHMoCkS
ニラは歯に挟まると嫌だよね
08178142020/06/26(金) 05:55:24.53ID:zIMTHZxg
>>815
同居人はそういう知識は無い人ですよ
食べる時も気にならないみたいだし
0818ぱくぱく名無しさん2020/06/26(金) 06:14:43.01ID:fenaAWH+
みなさんニラは3センチくらいに切るでしょう、5ミリから1センチくらいの長さに切れば歯に挟まらなくなりますよ
0819ぱくぱく名無しさん2020/06/26(金) 06:18:56.20ID:FLIAgBD+
ニラが硬いか?
08208142020/06/26(金) 06:33:27.50ID:zIMTHZxg
>>819
そのニラ自体が最初からハズレで
硬かった可能性もあるのかなと思ってますが
とくにかたい部分だけでも除去できないものかと思ってます
0821ぱくぱく名無しさん2020/06/26(金) 06:45:52.38ID:mkOmdaSu
ニラ自体が初めからダメだったとニラんでるわけか
0822ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 20:41:47.93ID:/Qjig+cR
魚を煮るときは水から?沸騰してから?
理由は?
0823ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 21:14:22.01ID:KcAmhEVX
何お前
0824ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 21:38:24.95ID:E6ZdVn03
>>823
朝鮮人は引っ込んでいて下さい。迷惑です!
0825ぱくぱく名無しさん2020/07/01(水) 21:57:13.18ID:KcAmhEVX
ほらな
0826ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 03:04:06.10ID:N7bhf2KC
>>804
砂って、お前はどんな口しんてだ?
0827ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 03:04:32.38ID:N7bhf2KC
>>807
ガセ
0828ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 05:25:48.23ID:LrOV5RCo
ここも荒れてきたな
0829ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 11:23:43.57ID:kWklT/FV
>>822
茹でる、のならともかく、煮る、のなら、
水ではなく、全て味付け済みの煮汁が沸騰してから、
そこに魚を入れるのが順序。
0830ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 12:14:32.38ID:V9BBY90J
>>822
低温でゆっくり加熱すると
生臭くなりやすい(特に皮の部分) ので
沸騰した水ですばやくゆでたほうがおいしい。
蓋も使ったほうが良い
0831ぱくぱく名無しさん2020/07/02(木) 19:07:16.32ID:ByfIp9Q8
煮魚について。

低温からでも沸騰してからでもよい。
それぞれにメリットデメリットがあるとの事。
https://note.com/travelingfoodlab/n/n04b8ee33b02a

だから身の特性や仕上がりのイメージに合わせ、ケースバイケースという事になる。


https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/production/uploads/images/10496229/picture_pc_55359ab75dd0b5ea0e8af3527173c8b1.png

魚の調理に関する研究
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhej1987/48/9/48_9_753/_pdf
0832ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 00:26:14.65ID:BPoW8vOG
5ちゃんねらは嘘つき
0833ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 00:35:05.46ID:7zQKZyqa
煮はじめの温度を気にするより先に、
ちゃんと下処理で霜降りしてねめりや
血、うろこなどが残っているなら
綺麗に洗い流しておけよ。
0834ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 13:49:31.44ID:DMstOdKR
刺身づくりに挑戦したいと思うんだけどまずは何から始めたらいいですか?
0835ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 14:42:33.29ID:y6oUd8WL
刺身にしたい魚を選ぶ
0836ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 15:00:15.20ID:73FeGeUi
まず釣り道具を買う
0837ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 15:07:00.52ID:hJIG16mr
でも、刺身で一番旨いのはイカという事実。
0838ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 15:10:12.69ID:DMstOdKR
道具はどんなものを揃えたらいいですか
0839ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 15:17:19.74ID:n191+n+t
出刃は便利だが片刃なのが嫌
両刃出刃や洋出刃は使ったことないんだがどうなんでしょう?
0840ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 15:18:19.15ID:y3OeXUux
釣り道具なら竿から・・・
卸していない魚ならウロコ取り・卸す包丁・刺身を引く包丁・俎板
盛りつける皿・ケン・ツマ
0841ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 16:04:01.45ID:hacLFR8R
>>839
片刃じゃないとヨレて刃が斜めに入るよ
ひくときの刺身包丁もね
0842ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 16:04:56.05ID:FTRcDp63
刺身で一番うまい魚だと思っている人の人数が世間で多いのは
本マグロ、虎フグ、真鯛、平目、あたりなんじゃないのかな
0843ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 16:07:37.50ID:n191+n+t
>>841
ありがとうございます
ってことは
左利きだと左用出刃じゃないとだめですか?
0844ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 17:03:57.11ID:hacLFR8R
そりゃそうですよ
0845ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 17:28:48.49ID:zIBIKXIe
>>838
どこから作りたいかによるけど、
柳、出刃、骨抜き、鱗掻き、捌きたい魚の大きさのまな板があればできるよ
0846ぱくぱく名無しさん2020/07/03(金) 17:32:21.02ID:73FeGeUi
砥石も忘れずに
0847ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 00:19:33.56ID:y7EIEMwP
一番大事な物 ❴日本酒❵
0848ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 13:45:55.26ID:H+UtvfmC
からの焼酎ロック
0849ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 18:40:09.01ID:h19WYUZC
最初はビールでしょ
0850ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 20:02:15.92ID:u5kkyK0X
本州の人は、鮮度、鮮度と言うけど、
獲れたてが旨いわけじゃないんだよね
と、北海道の人に鼻で笑われた事がある。
あと、プリップリのタラバガニも
「これは蟹じゃないから。毛蟹しか食べないんで」
と言って全く手をつけなかった。
0851ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 20:05:20.66ID:goUnNN0B
酷い北海道民への偏見
0852ぱくぱく名無しさん2020/07/04(土) 23:48:47.75ID:y7EIEMwP
>>850
タラバガニはクモの仲間ww?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1378243593
0853ぱくぱく名無しさん2020/07/05(日) 02:37:10.30ID:xjjYATjn
>>852
しょーもねえレスすんな糞www
0854ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 00:04:17.97ID:p+ceb0TN
電通がアマエビの商標登録してレシピで使えなくなるって本当ですか?
0855ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 01:18:56.02ID:gD6KlS+g
アマエビは海老じゃないから
0856ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 06:05:26.16ID:2690mZdZ
アマエビはは見た目はエビですが、ヤドカリの仲間に含まれます。
0857ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 06:16:04.90ID:1AoiTB5J
甘えびは北陸の宿で浴衣がけで食べるのが通
0858ぱくぱく名無しさん2020/07/06(月) 08:05:29.31ID:v27hkR6+
スシローで一年中食えます
0859ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 06:34:59.00ID:00/PXAqQ
回転ずしのネタは大半が深海魚だ、鮨はクラブのホステスを連れてホテルへ行く途中にかる〜くつまむのが通
0860ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 13:14:37.54ID:ccFI5CP0
>>859
スレチ&無能
0861ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 17:01:51.16ID:TtPMvJz/
>>859
なべやすかよw
0862ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 17:04:09.28ID:lWYMMtIW
深海魚とか高級品だが 回転ずしはアフリカ産の解凍品
0863ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 18:58:14.45ID:ccFI5CP0
>>862
どのネタが?
0864ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 22:02:52.73ID:ahDiXkFU
>>863
ナイルパーチとか有名だけど
他はなんだろ?
0865ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 22:10:50.81ID:tCz3BifL
>>862-864
https://macaro-ni.jp/35531
マグロの正体がアカマンボウ!? 回転寿司で食べてる魚、本物?偽物?
0866ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 22:18:29.22ID:tCz3BifL
https://aquastyleinfo.com/202/
回転寿司で人気の寿司ネタ、実は「代用魚」!? サーモンやハマチ、エンガワも?
0867ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 22:26:48.69ID:le1aeS90
回転寿司は規制されるべきだと思うわ
0868ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 22:35:42.00ID:ccFI5CP0
>>864
それ白身フライでしょ
0869ぱくぱく名無しさん2020/07/07(火) 23:16:44.11ID:lWYMMtIW
>>863
いや言ってみただけでよくは知らないんだ
バンガシウスとか安くて結構美味いんだ
回転ずしはウニが不味くてショックだったなあ
0870ぱくぱく名無しさん2020/07/08(水) 00:20:42.97ID:KZYkH9Gu
>>867
回転寿司が規制されたら逆回転させます!
0871ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 07:16:52.24ID:wDxeoQS1
ゴボウが多めの水に大鍋で15分ぐらい茹でても市販の味噌汁や豚汁のようなホクホク感が皆無で固いままなんですけど、
対処法はありますか?(cookpadや知恵袋や教えてgooで検索したけど見つけられず)
圧力鍋はお金がないので買えません…
0872ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 08:26:20.97ID:6H97uor8
>>871
ゴボウは上と下で食感が異なるので、上の太い部分を使え
細い部分はシャキシャキ感が強い

煮た後の対処法はない
0873ぱくぱく名無しさん2020/07/09(木) 13:41:44.43ID:sKSVzAlu
>>871
落とし蓋してる?
対流させないといけないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています