質問スレッド137
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
次スレは>>980あたりで立ててください
前スレ
質問スレッド136
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1548639516/
0068ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 17:39:39.62ID:5FvvS9to0069ぱくぱく名無しさん
2019/10/12(土) 22:23:58.32ID:gZJh13aiアスパラガスのベーコン巻きを弁当に入れたけど
保冷水筒にストロングゼロを入れて持って行っても良いよね?
0071ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 00:40:29.14ID:ZbxCuG6C0073ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 11:09:44.02ID:6zWW5U0d0074ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 11:12:02.71ID:C9k/TdtTパリパリのバケットがあるとなお良い
0076ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 13:45:45.46ID:BtSAsWcSそのまま食ったほうが良いよ
へたに加熱しちゃダメよ
0078ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 00:41:15.36ID:eh1KRskV0079ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 08:45:05.45ID:X7FrrFQG蓋開けてオーブントースターでくつくつさせて
ちょい醤油垂らして七味ぱらぱら
0080ぱくぱく名無しさん
2019/10/14(月) 09:37:13.09ID:7aOcucUZ0081ぱくぱく名無しさん
2019/10/18(金) 14:36:13.99ID:NaqNrp+8冷凍でどのくらい持つのかな?
0082ぱくぱく名無しさん
2019/10/18(金) 15:51:31.04ID:23ntWlcr個人的には、衣をつけた状態で一個ずつラップに包んでからジップロックに入れて冷凍で1年くらいはイケた。
0083ぱくぱく名無しさん
2019/10/19(土) 08:19:35.43ID:Rcy2Oz0K0085ぱくぱく名無しさん
2019/10/19(土) 09:12:03.20ID:lxeHiKT7・ホワイトソース作る
・蟹のほぐし身と調味料を混ぜる
・ラップを敷いたバットに敷き詰めて均して冷やす
・切り分けて形を整え衣をつける
・揚げる
以上。
0087ぱくぱく名無しさん
2019/10/20(日) 08:33:14.24ID:7oNLC+ht008853
2019/10/20(日) 19:41:05.71ID:EvHz/fX4もう見てないと思うけど贖罪も兼ねて
>>54
豚肉です。スーパーで売られているカレー用と書かれた角切りの奴です。
>>55
脂身ですか・・。お店でよく食べるようなおいしい肉も脂身なんかなぁあれ
>>59
真空保温調理器ですか高そうですね
>>60
2,3分ですか確かに加熱時間が長すぎだとは思ってました。今後は直前に焼くようにします。
>>61
脂身にスジ肉ですね 覚えときます。
0089ぱくぱく名無しさん
2019/10/20(日) 20:15:57.26ID:7zxZT/H1するめだと黄色っぽくなってしまいますか?何イカがいいでしょうか?
0091ぱくぱく名無しさん
2019/10/20(日) 23:13:31.66ID:gY7NRyrMカレーを作るのに「カレー用」と表記された肉を使うのは愚の骨頂。
理由は、部位がわからないし複数の部位が混じっている場合もあるから。
部位が表記されたブロック肉を自分でカットして使うべき。
豚肉であれば肩ロースブロックが無難。
0092ぱくぱく名無しさん
2019/10/21(月) 03:14:35.20ID:m2YZsWoQ0094ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 07:27:05.20ID:3S7+cPV/0095ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 18:37:05.08ID:7yas1n8x牛スジと豚軟骨をトロトロに柔らかく煮たいのですが
どうしたら柔らかくなるのでしょうか?
牛スジはコンビニのサイズはなくて
煮ると子供の握りこぶし位サイズになるデカイやつです
以下やってみたこと
圧力鍋を使っていますが
圧力ピンが上がっても上の重りが動かなくなっているので
圧力効果がない?
あと、生パイナップルの刻んだものに
三時間位漬けたあとに
茹でてみたのですが効果なしです
ヨーグルトにも漬けてみましたが
筋自体は固いままです
0096ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 18:47:13.56ID:m6P+ytul0098ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 19:30:19.79ID:UZ18tIYn2回下茹で(下圧力?)して、3回目で味付けながら圧かければ柔らかくなるけどなぁ。
0100ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 23:03:47.73ID:qLW9F2ky真空保温調理鍋で火に掛けて沸騰させて保温器で1時間放置、最沸騰させて保温器で1時間で大抵の具材はほろほろになりますよ
0101ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 23:05:25.20ID:qLW9F2ky0103ぱくぱく名無しさん
2019/10/22(火) 23:48:12.47ID:pNGTcRqSフワフワがいいなら20分前後、とろとろがいいなら30分ちょい
デミグラスソース作るとかで煮崩すなら1時間
圧かかってねーんじゃねえの
0104ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 00:26:21.61ID:BbXZrCBmその後加熱して定格高圧120kPaになると、シューッと湯気が出る(うちはバネ式)
その後弱火にして、湯気は少なくても出続ける状態維持
10分とか20分とか、これを続けその後消火
取説読み直した方がいい
0105ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 07:47:11.93ID:30Tlr4vu0106ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 13:02:03.51ID:BoZPu/NX硬い牛肉をヨーグルトに付けたら柔らかく美味しくなったんだが
適した調理法が見つからん
ヨーグルトのドロドロにパン粉つけてビフカツにしたら
衣は剥がれるし焦げるしでダメ
じゃあピカタにしようかとやってみたがこれもダメだった・・・
0109ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 13:38:58.46ID:vdhKTkcG0110ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 13:41:15.97ID:BoZPu/NX>>108
それが正解なんだろうな・・・と思いつつ
まだやってません
ヨーグルトを利用できないものかと・・・
0112ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 14:29:08.69ID:FqnRT48x煮込むしかないからそういう料理に使え
0113ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 16:55:30.46ID:GEHFJ3Ir買い物王のシンプルブログ
http://fanblogs.jp/miki2000/
011595
2019/10/23(水) 22:57:22.87ID:hegjvfSX>>103
>>104
圧力鍋は貰い物の古いモノで
あるときから蒸気もれが激しくなってました
パッキンをキッチンペーパーで包んで隙間を減らして
一時間ほど煮たら
蒸気漏れが減って牛スジがトロトロになりました
しかし重りは全く動かないのでやっぱり漏れがありそうです
メーカーを調べてパッキンを取り寄せてみます
0116ぱくぱく名無しさん
2019/10/25(金) 23:49:54.01ID:LN2JwyeEチャーハンに向いてるご飯の炊き方ってなんなんだろ?
水少し少なめで固めに炊くやつかな?
0117ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 00:21:55.97ID:w5LoFcbFコメというかデンプンを老化させたら粘り気が出なくてよろしいのだから、適当に炊いて冷蔵庫で水分飛ばしなされ
焼く前にはチンするのだぞ。フライパンの温度下がるとコメの水分蒸発しにくいから
0118ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 06:38:20.61ID:RfjaVjtqすぐ冷蔵庫に入れたらベタベタになるから
熱いうちにフキンでも掛けてしばらく常温で水分飛ばせ
0119ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 06:45:53.99ID:uR+twNxN米をしっかり研いだら水が透明になるまでよく濯ぐ
水が白いのはデンプンだから炊き上がりにベタつく原因
0120ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 06:46:08.01ID:RfjaVjtq0121ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 08:46:53.81ID:YvMb4DcZプロのほとんどがやってない以上、やる理由はないが
0122ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 08:56:03.31ID:Cn0Bpqlq炊飯器で炊けるなら土鍋でも炊けるかな、場所の都合で炊飯器無くて…
0123ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 09:04:13.52ID:1/UnNKciタイ米 鍋 炊き方
で検索したらいろいろ出てきたよ
タイやインドの全家庭に炊飯器があると思えないので鍋でも問題なく炊けると思う
0124ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 10:14:56.40ID:oNbq4T0x0125ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 10:36:00.11ID:dGqOoTlj0127ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 22:55:13.35ID:11MCRFnF0129ぱくぱく名無しさん
2019/10/27(日) 21:35:15.51ID:pm7WengX何故か美味しくご飯が炊けます。
そして炊きあがったら‥
013095
2019/10/28(月) 15:14:25.61ID:x555YID/型名を調べていたら
安全弁のパッキン(?)の中の白い玉が
奥に入りこんでいた事がわかりました
元の位置に玉を戻したら蒸気漏れもなくなり
錘も動きだしました
0131ぱくぱく名無しさん
2019/10/28(月) 15:29:39.98ID:DiDx1vaP0133ぱくぱく名無しさん
2019/10/28(月) 18:42:36.82ID:ep6/HsAb一度開封したらどんな風に保管しときゃいいんだろ
朝ご飯に1個を繰り返しても終わりの頃には水をかけてチンしても堅くなってしまっている
0134ぱくぱく名無しさん
2019/10/28(月) 20:01:31.98ID:D3sl+z4chttp://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1572260359/
0137ぱくぱく名無しさん
2019/10/29(火) 07:18:42.78ID:3xTvYJYeなんじゃそら
0139ぱくぱく名無しさん
2019/10/29(火) 08:38:06.94ID:CRcwiGle冷凍できると思う
最初から冷凍のも売ってて、チンしたら遜色ない肉まん具合だし、冷凍で劣化しづらい食べ物なんじゃないか
0140ぱくぱく名無しさん
2019/10/29(火) 08:56:20.39ID:OXWE++n90141ぱくぱく名無しさん
2019/10/31(木) 23:38:27.78ID:FMha+m0f何かおかずを作って持って行こうと思うんだけど
皆さんならどんなものを作って行く?
相手は90歳近い夫婦で品数は2品程度で考えてます
今までは ほうれん草の胡麻和え、アジの南蛮、おでん、茶碗蒸し等を持っていきました
0142ぱくぱく名無しさん
2019/10/31(木) 23:49:30.41ID:Z/cJMDge0143ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 00:45:09.31ID:YUN3T3fp粗食になるだろうという予想に反して、1位はうなぎ、2位は握り寿司、だったそうな。
0144ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 04:23:41.05ID:0CSBie+B0145ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 09:08:33.59ID:olsfgdO+0146ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 13:58:16.28ID:QBUw441H0147ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 17:34:26.66ID:hDuUro3M0148ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 18:04:10.12ID:BvZ+vvfG感謝の気持ちがわかり易く通じるもの、相互の贈答の感覚が表れているもの、って事で、
自分なら、日常使用食材よりも値段が張る食材をメインに使ったおかず、がいいと思うけど。
1.松茸を使った、何かのおかず
2.カニの缶詰を使った、何かのおかず
3.う巻き、とかかな。
0149ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 08:42:52.78ID:zN94Xsem寿司に合うのは永谷園のお吸い物
0150ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 07:22:27.38ID:QcTt/RMM半額の値札につられて小さい塊を買ってきてしまったのだけれど
さてどうやって食べようかと思い悩んでいます
どんなソース?を作ってかければよいのやら
0151ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 07:26:19.14ID:ovQr1V5B0152ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 10:30:05.45ID:9KaKeQ3w0153ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 10:34:31.15ID:IiUuCBmN俺はオレンジソースが好きだから、もっぱらそれで食べてる。
ふつうのみかんを使っても作れるよ。
試してみて。
0154ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 10:40:35.33ID:zszhiKal王道はグレービーソースだけど、小さなスーパーでは扱ってなかったり、
一本の容量が多くて買いづらかったり。
なので、
・ステーキソース
・和風醤油ドレッシング+わさび
・ポン酢醤油+大根おろし
・粒マスタード+ガストリック(酢[orレモン汁/バルサミコ等]と砂糖[or蜂蜜等]を茶色くなるまで煮詰めた物)
・バルサミコ酢+マヨネーズ
とかでも可。
>>151
焼き肉のタレならおろしポン酢はアリ。
普通の「エバラ焼き肉のタレ」とかはちょっと違うような気がする。
0155ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 10:50:51.64ID:IiUuCBmNグレービーソースなんて売ってんの?
ググってもあまり出てこないけど。
ビーフ焼くなら自分で作れるのに、「買う」って発想なかったわ。
0156ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 11:07:39.83ID:9KaKeQ3w面白いから思わず買ってしまった。味は想像通りのファミレスっぽいやつ
ポン酢と混ぜるとワリとアリだった
https://i.imgur.com/KhgxpXJ.jpg
まあ作った方が1000倍マシだが
0157ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 11:12:51.19ID:IiUuCBmNマコーミックなら酒の量販店なんかで置いてるかもしれんな。
目に止まらなかったわ。
でも、煽るわけじゃないけど、グレービーソースをわざわざ買うのって、
十割蕎麦を茹でてそれとは別に蕎麦湯を買う・・・みたいな違和感があったのでw
0158ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 11:22:15.17ID:zszhiKalhttps://item.rakuten.co.jp/yonekyu/10001567/#10001567
こんなのもあるよ。
0159ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 11:27:18.58ID:zszhiKalついでに言うと、蕎麦屋の開店直後に出てくる蕎麦湯は、
たっぷりのお湯が入った釜で少量しか蕎麦を茹でてないので、
飲んでおいしい濃さになってない。
なので、そば粉を水に溶いてお湯で薄めた物を出している場合も多い。
https://soba-sueyoshi.co.jp/blog/garettecrepe/blog-8
0160ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 11:28:00.97ID:9KaKeQ3wグレイビーソースは買うものではないので
0161ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 11:38:15.91ID:zszhiKal何らかのソースは必要なので仕方がない。
自分でローストビーフ作るならグレービーソースも作れるから、
そんな人にはもちろん「ローストビーフに市販グレービーソース」は不要。
だが、ローストビーフを作らないのに、
材料にグレービーソースを書いてるレシピも有ったりする。
例 https://www.mod.go.jp/msdf/formal/family/recipe/archive/080101/index.html
0162ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 11:46:41.99ID:IiUuCBmNあ、なるほど、>>150は「(ローストビーフの)小さい塊」を買ってきちゃったわけね。
「(もも肉の)小さい塊」じゃないわけだ。
それならごめん、俺の勘違いです。
ということはべつにグレービーソースに拘らなくても、なんでも好きなものぶっ掛けて
ガツガツ食べれやって話ね。
0163ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 13:44:23.32ID:dV4sCohI0164ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 18:21:35.00ID:6FFb7pgX0165ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 22:34:59.13ID:wqrtkycP0166ぱくぱく名無しさん
2019/11/18(月) 10:22:04.78ID:VjYMP6nL0167ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 21:27:03.12ID:Y0dHnOvS以下のレシピ通りに、特に調味料は匙を使いきっちり作ったのですがぼんやりとしたやや不思議な味になりました
上の玉子ではなくメインの豚肉の方です
しょっぱさはこんなものかなと思うのですが、どこを直せばよさそうでしょうか?
これだと砂糖が多すぎますか?
恐る恐る醤油を少し足してみましたが、いまひとつピンときませんでした
https://macaro-ni.jp/47516
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています