トップページcook
1002コメント269KB

質問スレッド137

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆LrBYZIhU4E 2019/09/30(月) 10:58:22.64ID:e85M3b4K
お料理に関する質問スレッドです

次スレは>>980あたりで立ててください

前スレ
質問スレッド136

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1548639516/
0661ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 19:45:33.31ID:rJLec9uw
>>660
そうなの?あんかけあるでしょ?
0662ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 19:47:39.81ID:3PY+gjdE
イタリア本場のパスタも、言うほど旨くないって言うよな。
ピザでも、パスタでも、コンテストやると
日本人シェフがかっさらってしまうらしいし。
0663ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 19:50:53.11ID:ZUfPjhxZ
南部鉄器に中国製って存在するのですか?ほぼ全てが日本製だと思うのですが。
0664ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 20:35:57.12ID:5XuoOowt
>>660
名古屋のナポリタンは、日本全国の標準的なナポリタンとは形式が違っているし、
(熱々の鉄板皿に盛ってから、縁より溶き卵を回し注ぐ)
ナポリタンとは呼ばずに、イタリアン、イタスパと呼ぶ事の方がずっと多い。

本場と言うよりも変わり種だね。
0665ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 20:44:36.14ID:BlpEMEx/
ナポリタンは横浜が発祥だろう
0666ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 20:46:42.87ID:uBokW34G
ナゴリタンは鉄板使って玉子敷いて上にケチャップでドロドロのパスタを乗せたら完成
0667ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 21:04:14.16ID:rJLec9uw
>>663
なんでもパクって儲ける国
0668ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 00:11:05.47ID:91VeReco
パスタとインスタント袋麺と比べると 消化が良いのはどちら?
0669ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 00:43:09.66ID:0GSuLbYY
>>668
パーム油で揚げたインスタント麺は
体質によっては下痢する
0670ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 01:28:53.76ID:ZADWHxGJ
>>666
いや違う
鉄板の上に乗せる順序は、麺が先で玉子液があと
0671ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 23:12:29.10ID:BVJQ0KKq
どっちもあるんじゃね
0672ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 13:54:57.51ID:KNyLSEht
関西なんかでも、全国で言うスパゲティナポリタンの事を、イタリアンスパゲティと言ったり、
スパゲティミートソースの事を、ミートスパゲティと言ったりするよね。
0673ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 18:00:24.94ID:HnjUG4k7
ナゴリタンなんて言わねー
0674ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 18:36:05.77ID:0oFxvRTO
名古屋発祥の鉄板玉子ナポリタンの5ちゃん語だと思う
0675ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 18:50:27.09ID:xpmT6dPh
名古屋ではナポリタンと呼ぶよりも、イタリアンと呼ぶ方が主流なんだから
造語だとしても、ナゴリタンじゃなくてナゴリアンになるのが自然だろ
0676ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 19:07:17.53ID:LkVdAfDw
でもパスタ料理としてはナゴリタンだな
0677ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 21:14:09.87ID:MINsLZRV
ナゴヤネーゼ
0678ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 21:15:28.67ID:M9THD05T
味噌カツときし麺と大村
0679ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 10:35:56.12ID:TM8BQffm
https://i.imgur.com/Qfifxj6.jpg

名古屋はあんかけスパだがね
0680ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 11:19:29.89ID:xdQ2GTeg
>>676
>でもパスタ料理としては

意図・意味がわからないので教えて下さい。
0681ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 13:33:15.62ID:ffjYt1yO
魚焼きグリルで竹串を使う場合、竹串が燃えないようにするのには、
どうしたらよいでしょうか?
0682ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 13:40:10.27ID:pMzxgGJU
使う前に確りと水に浸けて水分を含ませておく
0683ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 14:55:43.68ID:TM8BQffm
水を浸け塩もつける
魚のヒレもな
0684ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 15:33:19.78ID:cFnMnrxr
アルミホイル巻く
0685ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 21:55:34.41ID:ZTNKTW9w
>>682-684
ありがとうございます
0686ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 09:02:32.54ID:wVp8NfX/
なぜ炭火で焼いた焼き物はおいしのですか?
0687ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 14:19:44.79ID:ustxiCWD
炭の香りと遠赤外線じゃないですかねえ〜
それに炭使う時は何人かで囲んで食べたりの環境もあるんじゃない
0688ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 16:59:40.96ID:ptf+bXYY
炭の香りじゃなく炭に落ちた脂で煙が出て燻されるセルフ薫製効果な
あとはムラなく高音で熱して水分を瞬時に飛ばしながら焼くことのできる放射熱のおかげ
0689ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 17:32:38.46ID:ustxiCWD
>>688
你好傻脑和天空
0690ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 19:39:49.11ID:Rd3DF3UN
コロナの影響で、観光土産物が売れないのー
仕方ないから1円オークションで販売しまーす! (TдT)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r409372400
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p771445483

6
0691ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 09:45:46.52ID:HfTB683t
困ったなぁ。
オレの灰皿、南部鉄器か南部鉄器じゃ無いのか
非常に気になります。
残念ながら南部鉄器の刻印はありませんが、
真ん中に星?手裏剣?の刻印はあります。
詳しい人は教えて下さい。
ちなみに長方形の灰皿で重量は
約370グラムから約380グラムぐらいで重たいです。
本物だったら日本製、偽物だったら中国製です・・
南部鉄器にも偽物はあるんですねw
0692ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 10:38:59.45ID:pmLqVjzJ
灰皿を食器に使うのか変わった奴
0693ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 14:59:50.17ID:T3qYEEYE
野菜は立てて保存しろってあちこちで言ってるけどやってる?
冷蔵庫ってそういう事する前提で作られてなくない
0694ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 15:03:31.99ID:GDlcPrHt
100円ショップで適当なケースとか仕切りを買ってこい
0695ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 15:26:15.22ID:D1BFjk7T
レタスは売り場で付属してる丼みたいなPET素材かしらんが透明の入れ物
レジの時のそのまま頂戴といってもらって

湿られたキッチンペーパーを底に敷いてレタスを立てて冷蔵庫で保存してるな
定期的に水を補充したら一ヶ月とか普通にレタスが保つな

でんぷんただっけ?
キッチンペーパーが紫色になってなんな成長してる感
0696ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 18:02:57.00ID:egRlhKo/
野菜保存は立てようが寝かせようが大事なのは野菜に合った加湿具合
根菜はひと月は余裕で保つし2、3週間は余裕
経験上きゅうりが1番弱い
0697ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 18:26:31.44ID:9pIGB7VE
>>696
きゅうりは袋にすべて逆さまに入ってるって知ってた?天地逆で保存してね―か?
0698ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 18:35:43.97ID:egRlhKo/
>>697
きゅうりは立ててるけど逆さまなら保ちが良くなるのかな?
いっぺん試してみるわ
ペーパー巻こうがどうしようが中が白っぽくなったり表面ぬるついたり劣化早いんよなぁ
0699ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 19:03:29.14ID:ecWjiX20
一度にそんなにきうり買うのか?
まあ、事情はそれぞれあるだろうが
0700ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 19:06:00.12ID:0f1FrhsJ
ジャカワレーのCMみてたら
甘とおがらしのカレーを作ってみたくなったんだけど
甘とおがらしをスーパーでみた記憶がないのでぐぐって画像をみてみると

甘とおがらしってししとうではなのかな?
0701ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 19:35:35.28ID:7SCtJNKL
ピーマンでおk
0702ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 21:37:40.89ID:9pIGB7VE
>>698
袋の上に赤テープがある方がキューリの尻なんだよ
でもそのまま、赤テープを下に保存すると水滴で腐るから
赤テープとって中身を上下入れ換えて、袋の上は開けたままの方が保存きくよ

しょっちゅうキューリ食べてるから
0703ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 21:55:54.94ID:T3qYEEYE
コンロの周りってアルミか何かのやつで壁ガードするの?あれ何ていうやつ?
越した時付いて無かったけど剥がして行った跡がある
0704ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 23:23:29.99ID:W8QEXkej
>>703
レンジガード/コンロガード/油はねガードあたりで検索。
0705ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 23:55:10.72ID:h16brskc
>>703
百均行ったことないんか?
0706ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 02:28:52.87ID:jrALxt+y
>>703
コンロの周りにダイコンを立て掛けて置いて下さい
すき間はキュウリがおすすめです。
0707ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 02:57:34.42ID:h8I5bLay
>>703
今のは4角に磁石付だぞ
0708ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 02:58:09.77ID:h8I5bLay
百均のは知らん
0709ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 06:41:08.91ID:4+65nmqL
魚焼きグリルのなかに汚れ防止にアルミを敷いて固定したいんだけど
磁石って熱を加えると磁力がなくなるんだっけ?
0710ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 10:06:33.52ID:1I88YAaV
日本で旨味調味料が開発されるまで中華料理の旨味の出し方はどうやってたの?
例えば炒飯だと液体の旨みを出したスープとか使えないよね。
イタリアンだとアンチョビとか使うけど。XO醬なんかも最近の調味料だし。
0711ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 10:15:41.64ID:eXn2hW42
>>710
スープで飯を炊く場合もあるんじゃね
0712ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 10:39:06.65ID:Rx+iOf2B
味の素は70年の歴史があるみたいから、
ほとんど、日本の中華料理の歴史と同じなんじゃ?
本場の中華料理も、化学調味料ガッツリ使うみたいだけど。
0713ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 10:44:46.63ID:ZvGxxMEj
>>710
炒飯なら肉からうまみ出してるんじゃ無いの?金華ハムとかうまみ凝縮させた作り方してるし。
そもそも金華ハム自体が上湯の素材だしな。
0714ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 10:45:41.01ID:VWxIrkeh
>>709
無くなる
0715ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 11:42:39.68ID:h8I5bLay
>>710
チャーハンにスープ入れてもパラパラになるんだぞ
07167102020/06/07(日) 13:35:05.20ID:YIKvqc9I
>>712
疑問なのが大航海時代の船のコックに料理が上手いから中国人乗せてたと言う話を聞いたことがあるので
多分他の国の料理より何かしらの旨味の出る発酵食品の味の決め手があったと思うのです…。
それを一掃するくらいの旨味調味料になり得た納得できる理由があると考えてる。

>>713
肉とちょっとの野菜だけの焼き飯食べてみてください…旨いですか?
0717ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 16:00:52.43ID:GnZN4Yzc
>>716
まず、「中国」「中華料理」と一括りにしない。

歴史的に見ると国の範囲も変化してるし、地理的条件も様々。
そして多民族国家で様々な食文化がある。
得られる食料も(現在ほど流通が発達していないので)地域ごとに違う。

あと、船のコックで「料理が上手い」は、必ずしも「美味い」とも限らんぞ。
燃料も食材も限られた条件の中で、無駄なく短時間で大人数の食事を準備できるという意味かもしれん。
不味けりゃわざわざコックに雇いはしないだろうが。


中国で旨味の出る発酵食品なら多数ある。
魚醤は海が近けりゃ海産物で、内陸なら淡水魚で作る。
大豆や小麦や米を発酵させた、醤油や味噌に似た物、麹や糀もある。
豆腐を発酵させた物もある。
干し肉・干魚類で発酵した物もある。

筍を発酵させたのはメンマ。
そら豆を発酵させたのが豆板醤。
大豆なら豆?醤。
鮒で本来の泡辣醤。
糀に似た酒醸(チュウニャン)。
豆腐で腐乳(フールー)。
魚で魚露(ユールー)。
オキアミ・海老で蝦油(シアヨウ)蝦醤(シャージャン)蝦膏(シアガオ)
小麦で甜麺醤。
牡蛎で?油。
野菜で各種漬物(ザーサイなど)。
肉で酸肉(サンロー)。


発酵食品だけでなく、乾物でも干しエビ・干し貝柱・干しイカ(するめ)など、旨味が強いものも多くある。
0718ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 16:02:58.15ID:GnZN4Yzc
大豆のトウチジャンと、牡蠣のハオユー(オイスターソース)が文字化けした。
0719ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 18:37:32.95ID:2wPonuL9
>>716
大量にモヤシの種を船底に積んでた話は知ってるぞ
0720ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 18:42:19.92ID:2wPonuL9
>>717
豆豉醬←醤
中国語をスマホに入れてないのか?醬こうだぞ将じゃないぞ
微妙に違うだろ
0721ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 19:41:12.45ID:8XqETNA9
豆豉醬 蠔油
0722ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 20:51:00.01ID:EergriQn
ちょっと料理というより健康スレかも知れませんが参考に教えてください。
低カロリー、栄養豊富、安価、冷凍可
ということで昼食は必ずブロッコリーを使ったお弁当を食べてるんですが、上記の条件を満たす代用食ってありませんでしょうか。

2年経ったある日、驚く程ヒゲが濃くなったり頭頂部が薄くなったんです。
これらの原因の一つが男性ホルモンの増加ということらしいため、念の為ホルモンを増加させる
ブロッコリーを控えようかなと思っているのですが…
0723ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 21:47:50.70ID:koPKbgYq
じゃあ大豆だよね
0724ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 23:11:47.13ID:VWxIrkeh
きな粉舐めたら
0725ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 04:55:47.94ID:t6rs7etF
>>722
キャベツも似たようなものかな
>>723
オッパイデカクナッチャウヨ
0726ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 04:59:10.00ID:t6rs7etF
>低カロリー、栄養豊富、安価、冷凍可
あまり安価ではないけど
烏賊を冷凍庫に常備してるよ
07277102020/06/08(月) 05:20:17.20ID:ZMI4iQk3
>>717
もちろん中国の料理には発酵食品色々あるのは知ってます
四川料理の麻婆豆腐だとトウチ、甜麺醤、豆板醤と今でも残っているのに
なんで炒飯は無くなってしまったのか…。
0728ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 07:18:25.55ID:t6rs7etF
味の素が無くてもおいしいちゃーはんは作れるよ
0729ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 11:46:58.53ID:w5kiS8eH
>>727
だから金華ハム……
0730ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 12:19:05.99ID:0PuGvVOz
美味湯使用とかいう怪しげな宣伝
0731ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 14:22:49.13ID:EAUVS8c1
>>727
古来の炒飯の原型は白飯炒めて作る料理じゃないらしい。
スープ炊きの飯がベースだとさ。

だったら味の素に代替された何らかの調味料を、炒めつつ加える必要はないな。
07327222020/06/08(月) 16:00:46.23ID:S6ylarfG
ありがとうございます。
大豆は朝納豆食べてるので食べ過ぎになるような
気がするため控えていました。
やはりキャベツですかね?
ブロッコリーは栄養豊富なので多少劣化
するけどもテストステロン増えるよりマシですよね。
0733ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 16:01:34.86ID:S6ylarfG
スルメはちょっと…
鶏「肉」なので野菜を入れたいです。

モヤシはほぼ水分ですし…
0734ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 16:04:58.99ID:S6ylarfG
ぐぐったらキャベツも男性ホルモン増やすんですね…
ブロッコリーと同じアブラナ科だけありますわ。
0735ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 17:05:12.24ID:hILSnPRq
ほうれん草とか小松菜があれば弁当の隙間埋めに便利
0736ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 17:37:01.34ID:ocWsSPx2
>>731
古来の炒飯の原型は白飯炒めて作る料理じゃないらしい。
スープ炊きの飯がベースだとさ

そんなに聞いたことが無い。
信じられない。

本当だと言うならソース出して。
0737ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 17:53:49.34ID:0d1wBfiu
インドのプラーカ起源説な
ヨーロッパへ伝わって出来たピラフやパエリアが味付けて炊く手法が残り
中国や日本へ伝わって出来た炒飯や焼き飯はそれが消えたって話

あとはググれ
それなりに有名
0738ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 17:54:36.65ID:EAUVS8c1
>>736
ちょっとは自分で調べてみたかい?
0739ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 17:57:11.52ID:EAUVS8c1
ありゃ、>>737がヒント出しちゃった。

でも「インドが先か・中国が先か」ははっきりしないんだよな。
0740ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 17:59:45.75ID:6y9GEwWQ
本来を言い始めたらキリないよ
0741ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 18:18:30.38ID:MS8QcFGg
ど一でもいい。糞かウンコ位の低学歴の話
0742ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 20:40:56.85ID:nrNzfMV9
>>722
「冷凍」「アブラナ科以外」しか調べてないので、価格と手軽さは知らん
生でもいいなら、ニンジンスティックにレモン汁でもかけるのが手っ取り早い気がする

オクラ→軽く茹でて輪切りにして冷凍→自然解凍
にんじん→軽く茹でるか、スライサーなどで千切りにして冷凍→凍ったまま調理
ほうれんそう、ふだんそう→軽く茹でて冷凍→凍ったまま調理
ピーマン、パプリカ、ししとうなどの甘唐辛子系→種を取り千切りにして冷凍→凍ったまま調理
季節外れだけどアスパラガス→軽く茹でて冷凍→凍ったまま調理
0743ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 20:59:42.51ID:ynqryQrI
くだらん。
ピラフの話かよw
0744ぱくぱく名無しさん2020/06/08(月) 21:34:07.16ID:mflhUjr1
ピラフは旨いけど蘊蓄はうまくない
0745ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 00:32:12.04ID:kW1QzZD+
ピラフといえば、マッシュルームも腐りやすいな。
生のが好きでよく買うのだけど。
黒ずんだり、カビが出たり。ほんと使えない子。
0746ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 01:30:04.12ID:MlE83pjk
>>744
ふりがな付けろよオナニーMAN
0747ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 01:39:37.65ID:jC9+pfza
お前らビリヤニってめっちゃ旨いらしいぞ

知らんけど
0748ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 02:24:46.61ID:nvMgRHu1
カオマンガイで十分
0749ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 09:12:02.42ID:d8I9XoAn
>>746
了解、チビデブ禿真性包茎
0750ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 15:01:40.16ID:jC9+pfza
>>748
あれ旨いよな。炊飯器で出来るぞ
0751ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 19:13:13.95ID:kW1QzZD+
ワイ、自閉症だから、肉とか油物を
炊飯器に入れるとか出来ないのよな。
0752ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 19:46:13.59ID:jC9+pfza
>>751
?何いってんだ?
狭いとこの恐怖と自閉症は違うぞ
0753ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 20:28:24.70ID:0+LNHval
>>752
751は「油物を入れて炊きこんだ飯」や、炊くときの香りがダメなのかもしれない
自閉症の感覚過敏による強い偏食を持つ人は多い
0754ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 21:07:12.43ID:39iz2TAi
>>742
ありがとう!!
ブロッコリーだけかと思ってぐぐったら、オクラ、ブロッコリー、にんじん、ほうれん草はAV男優が好む程テストステロンが豊富らしい。
それを言ったら食材殆ど駄目じゃん……

と思ったのでとりあえずブロッコリーが特に
有名だし効果ありそうなのて、オクラやほうれん草で代用してみることにします。
0755ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 21:15:12.62ID:REPHHcNS
歳とったから髭が濃くなってハゲただけ
0756ぱくぱく名無しさん2020/06/09(火) 21:40:45.27ID:jC9+pfza
>>753
俺も嗅覚過敏たけど食い物には反応しないな
プラスチックや化学物質、煙りとかが多いし、診断もHSPだと受けてるよ
でもな、鳥もも炊飯器は旨いのになあ
0757ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 15:12:54.45ID:jdiU9znF
   

【ν速料理部】主婦「カレーがいつもスープカレーのようになってしまうの(´・ω・`)」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1591769285/
    
0758ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 21:06:16.52ID:miXYQ2Ln
魚が危ないのは寄生虫だから冷凍で売ってる魚は全部生食出来ますか?
0759ぱくぱく名無しさん2020/06/10(水) 22:35:15.50ID:s+Z+GKPC
菌は死なないしヒスタミンも減らない
0760ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 00:03:37.61ID:8Yv2fpc6
ヒスタミンは焼いても減らないってネットで見た
0761ぱくぱく名無しさん2020/06/11(木) 15:32:43.69ID:29nnL3XO
ここでよいのですかね。
父の日に、夫にキャビアを買おうと思っています。
思っているというだけなのですけどwwww
食べ方なんですけど、食パンの耳を切って焼くなりそのままなりで乗せて食べればいいのでしょうか?
Amazonのやっすいやつなんですけど、どうやって食べればいいんでしょう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています