トップページcook
1002コメント269KB

質問スレッド137

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆LrBYZIhU4E 2019/09/30(月) 10:58:22.64ID:e85M3b4K
お料理に関する質問スレッドです

次スレは>>980あたりで立ててください

前スレ
質問スレッド136

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1548639516/
0614ぱくぱく名無しさん2020/05/19(火) 19:45:25.80ID:86SMBJ8P
うちはチャンポンの麺で作ってるな
0615ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 00:19:44.36ID:LViim1Kf
>>613
そう かた焼きそばでも普通の麺を揚げて作っていた
その揚げるのを見るのが好きだった
0616ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 08:49:25.14ID:MGN4D0Y5
あげ麺の上に八宝菜を載せたらかた焼きそばになりますか
0617ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 08:56:37.93ID:uNaWalJx
他人は関係ない
お前がそれをどう思うかだけ
0618ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 10:19:56.56ID:e19Lc2VU
>>617
カッコいい〜
0619ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 10:24:11.49ID:mAJKr+0h
道場さんがまだ現役とは嬉しいね。
結構、雑な人らしいけどファンだわ。
0620ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 10:53:30.13ID:N9Zi6gz4
初めて料理本を買ったのが道場さんの本だった 鉄人に出た時 ああこの人の本だったんだ・・とビックリした
0621ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 12:29:53.12ID:gETds682
>>617
そこにシビアコ
0622ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 12:30:05.42ID:bIPJtriL
道場さん勝手に死んだものだと思ってた
調べたら89歳か、凄いな
0623ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 13:25:00.86ID:U8Bwi/Df
レシピ通りに作って本当に旨かった料理人、料理家って誰?
0624ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 13:55:30.94ID:mAJKr+0h
トリッキーな料理ばかり披露してる野良料理人より
店構えてるプロの料理の方が確かかな。
最近はYouTubeで教えてくれる人多いけど。
スペイン料理のマサミさんとかいいよ。
0625ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 15:07:08.24ID:bIPJtriL
陳さんの麻婆豆腐とコウケンテツの角煮は旨かったな
ツイッターやククパの素人だけは絶対に真似しないな
0626ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 15:18:38.02ID:Z+//Sr0k
京都で六三郎のいとこが見せやってて、そこもすごくうまいけど、大将はかなりくせ者。本人は「おれの方が腕は上」といってる(笑)
0627ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 15:58:24.78ID:gETds682
六三郎監修だったレトルト酢豚はかなり甘口だったな
お年寄りの好みは甘めなのかと思ったな当時
0628ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 16:09:47.62ID:Ruv3xAbm
>>623
落合とかNHKの3哲人
0629ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 17:05:13.15ID:gETds682
>>623
三○クッキングでローズマリーチキン教えてくれた人
ばか旨だった
スパゲッティはホストの仁だかなんだかに習った、なかなかの説得力
0630ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 18:24:07.13ID:f/2rzX4l
肉にローズマリーかけて焼いたんだけど、こいつはそのまま食うとモソモソする。
どう使うのがベストですか?
0631ぱくぱく名無しさん2020/05/20(水) 18:48:15.09ID:U20QRGXg
>>630
ローズマリー:ジャガイモにでも使えばいいんじゃないかと。あるいはラム肉の臭みのやるやつ。
もそもそのローズマリーかけた肉:カレーにぶち込む。

どっちの意味だろ?
0632ぱくぱく名無しさん2020/05/22(金) 22:26:26.11ID:KfeYZSPy
ローズマリーかけてとの件で相手にする必要がない
0633ぱくぱく名無しさん2020/05/22(金) 23:57:56.91ID:y/UDPntz
ローズマリーとかけてモソモソと解く
0634ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 06:22:36.27ID:/Qny/Fsu
>>607
九州はちが〜う
0635ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 09:50:25.11ID:xCDZwa/k
殺すぞ豚ども
0636ぱくぱく名無しさん2020/05/23(土) 22:14:22.95ID:V8QZ8gNn
>>616
なる
0637ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 08:24:07.38ID:yQ1BqzqJ
豚の唐揚げに甘酢をかければ酢豚になりますか?
0638ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 08:54:19.43ID:iwsCzD2V
パイナップルを忘れるな!
0639ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 11:27:57.32ID:44H7SrIM
青果コーナーのパイナップルな
0640ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 19:21:34.27ID:3ULPkI83
昨日かテレビでやってた焼きそばの麺をそのまま一口大に切って豚バラで巻いて
焼いたらドレッシングをかけて食べるっていうやつ出演者は皆絶賛してたけど
普通に不味くね?焼きそばが無味で肉片面だけ味付けって 普通に作って乗せれば良いじゃん
0641ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 19:43:09.25ID:MxI9oSTN
知らない
0642ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 20:12:18.95ID:CdRoYD3z
「焼きそばの麺はしっかり焼く」ってのが、今の流行だしな。
確かに旨い。しっかり焼くと。
0643ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 22:27:34.44ID:GZZOJ70z
ペヤングソースやきそばではダメなんですか?そうですか
0644ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 22:48:58.96ID:cnyD99bl
UFOで育った俺にはこの前食べた念願のペヤングのゲロマズ感に驚いた
あれは駄菓子屋レベルだよね?
0645ぱくぱく名無しさん2020/05/29(金) 23:55:58.95ID:CdRoYD3z
でも、UFOも、粉末ソースや揚げ玉入ってた頃の方が
今のより全然美味かった。
0646ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 00:05:23.51ID:cHyh8i+P
UFOの粉末ソースってお前どこの星から来たんだ?
0647ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 03:58:40.80ID:Sp3snARM
確かに今のUFOは改良されて美味しくっなっているかもしれんけど
オレが食べたいUFOじゃない
0648ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 09:16:40.45ID:lD09h4x7
進化、進化と言いながら、毎度不味くなってるよな。
3D麺とか、クソ不味い。
0649ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 10:21:25.41ID:5I0jrIEK
一平ちゃんでいいよ
0650ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 10:22:49.63ID:tZkf36NZ
そりゃジジババは幼少期に食べなれた味が
好みなんだから仕方がない
0651ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 11:37:44.58ID:eTaKq0LP
UFOはオタフク切ったのが最大の失敗。
それからずっと迷走中。
0652ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 12:10:55.81ID:cHyh8i+P
オタフクが裏切ったから悪いんや
0653ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 12:11:37.20ID:dqbF7NPR
>>635
黙れ120kgの豚め!
0654ぱくぱく名無しさん2020/05/30(土) 12:12:11.29ID:dqbF7NPR
>>637
ならない
0655ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 09:33:49.39ID:3PY+gjdE
給食で出てた、ケチャップ味の酢豚が美味かったな。
母親が作っていた本格(なつもりの)酢豚より。
0656ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 10:26:00.27ID:g+ep1C8D
茹でたスパゲテイにケチャップ掛けたらナポリタンになりますか
0657ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 10:33:48.74ID:DHxr166u
>>656
フライパンで炒める(ケチャップの酸味をとばす)
ことをしないと一般的にいうナポリタンにはならない気がする
0658ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 10:47:59.03ID:N1DkeYmK
本場のナポリタン食ったことない奴はにわか
0659ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 11:54:46.26ID:Q+4k+atR
面白いと思ったのかな
0660ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 19:17:48.80ID:/Ro4WTK7
ナポリタンの本場は名古屋
0661ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 19:45:33.31ID:rJLec9uw
>>660
そうなの?あんかけあるでしょ?
0662ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 19:47:39.81ID:3PY+gjdE
イタリア本場のパスタも、言うほど旨くないって言うよな。
ピザでも、パスタでも、コンテストやると
日本人シェフがかっさらってしまうらしいし。
0663ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 19:50:53.11ID:ZUfPjhxZ
南部鉄器に中国製って存在するのですか?ほぼ全てが日本製だと思うのですが。
0664ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 20:35:57.12ID:5XuoOowt
>>660
名古屋のナポリタンは、日本全国の標準的なナポリタンとは形式が違っているし、
(熱々の鉄板皿に盛ってから、縁より溶き卵を回し注ぐ)
ナポリタンとは呼ばずに、イタリアン、イタスパと呼ぶ事の方がずっと多い。

本場と言うよりも変わり種だね。
0665ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 20:44:36.14ID:BlpEMEx/
ナポリタンは横浜が発祥だろう
0666ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 20:46:42.87ID:uBokW34G
ナゴリタンは鉄板使って玉子敷いて上にケチャップでドロドロのパスタを乗せたら完成
0667ぱくぱく名無しさん2020/05/31(日) 21:04:14.16ID:rJLec9uw
>>663
なんでもパクって儲ける国
0668ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 00:11:05.47ID:91VeReco
パスタとインスタント袋麺と比べると 消化が良いのはどちら?
0669ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 00:43:09.66ID:0GSuLbYY
>>668
パーム油で揚げたインスタント麺は
体質によっては下痢する
0670ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 01:28:53.76ID:ZADWHxGJ
>>666
いや違う
鉄板の上に乗せる順序は、麺が先で玉子液があと
0671ぱくぱく名無しさん2020/06/01(月) 23:12:29.10ID:BVJQ0KKq
どっちもあるんじゃね
0672ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 13:54:57.51ID:KNyLSEht
関西なんかでも、全国で言うスパゲティナポリタンの事を、イタリアンスパゲティと言ったり、
スパゲティミートソースの事を、ミートスパゲティと言ったりするよね。
0673ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 18:00:24.94ID:HnjUG4k7
ナゴリタンなんて言わねー
0674ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 18:36:05.77ID:0oFxvRTO
名古屋発祥の鉄板玉子ナポリタンの5ちゃん語だと思う
0675ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 18:50:27.09ID:xpmT6dPh
名古屋ではナポリタンと呼ぶよりも、イタリアンと呼ぶ方が主流なんだから
造語だとしても、ナゴリタンじゃなくてナゴリアンになるのが自然だろ
0676ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 19:07:17.53ID:LkVdAfDw
でもパスタ料理としてはナゴリタンだな
0677ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 21:14:09.87ID:MINsLZRV
ナゴヤネーゼ
0678ぱくぱく名無しさん2020/06/03(水) 21:15:28.67ID:M9THD05T
味噌カツときし麺と大村
0679ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 10:35:56.12ID:TM8BQffm
https://i.imgur.com/Qfifxj6.jpg

名古屋はあんかけスパだがね
0680ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 11:19:29.89ID:xdQ2GTeg
>>676
>でもパスタ料理としては

意図・意味がわからないので教えて下さい。
0681ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 13:33:15.62ID:ffjYt1yO
魚焼きグリルで竹串を使う場合、竹串が燃えないようにするのには、
どうしたらよいでしょうか?
0682ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 13:40:10.27ID:pMzxgGJU
使う前に確りと水に浸けて水分を含ませておく
0683ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 14:55:43.68ID:TM8BQffm
水を浸け塩もつける
魚のヒレもな
0684ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 15:33:19.78ID:cFnMnrxr
アルミホイル巻く
0685ぱくぱく名無しさん2020/06/04(木) 21:55:34.41ID:ZTNKTW9w
>>682-684
ありがとうございます
0686ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 09:02:32.54ID:wVp8NfX/
なぜ炭火で焼いた焼き物はおいしのですか?
0687ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 14:19:44.79ID:ustxiCWD
炭の香りと遠赤外線じゃないですかねえ〜
それに炭使う時は何人かで囲んで食べたりの環境もあるんじゃない
0688ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 16:59:40.96ID:ptf+bXYY
炭の香りじゃなく炭に落ちた脂で煙が出て燻されるセルフ薫製効果な
あとはムラなく高音で熱して水分を瞬時に飛ばしながら焼くことのできる放射熱のおかげ
0689ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 17:32:38.46ID:ustxiCWD
>>688
你好傻脑和天空
0690ぱくぱく名無しさん2020/06/05(金) 19:39:49.11ID:Rd3DF3UN
コロナの影響で、観光土産物が売れないのー
仕方ないから1円オークションで販売しまーす! (TдT)
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r409372400
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p771445483

6
0691ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 09:45:46.52ID:HfTB683t
困ったなぁ。
オレの灰皿、南部鉄器か南部鉄器じゃ無いのか
非常に気になります。
残念ながら南部鉄器の刻印はありませんが、
真ん中に星?手裏剣?の刻印はあります。
詳しい人は教えて下さい。
ちなみに長方形の灰皿で重量は
約370グラムから約380グラムぐらいで重たいです。
本物だったら日本製、偽物だったら中国製です・・
南部鉄器にも偽物はあるんですねw
0692ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 10:38:59.45ID:pmLqVjzJ
灰皿を食器に使うのか変わった奴
0693ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 14:59:50.17ID:T3qYEEYE
野菜は立てて保存しろってあちこちで言ってるけどやってる?
冷蔵庫ってそういう事する前提で作られてなくない
0694ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 15:03:31.99ID:GDlcPrHt
100円ショップで適当なケースとか仕切りを買ってこい
0695ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 15:26:15.22ID:D1BFjk7T
レタスは売り場で付属してる丼みたいなPET素材かしらんが透明の入れ物
レジの時のそのまま頂戴といってもらって

湿られたキッチンペーパーを底に敷いてレタスを立てて冷蔵庫で保存してるな
定期的に水を補充したら一ヶ月とか普通にレタスが保つな

でんぷんただっけ?
キッチンペーパーが紫色になってなんな成長してる感
0696ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 18:02:57.00ID:egRlhKo/
野菜保存は立てようが寝かせようが大事なのは野菜に合った加湿具合
根菜はひと月は余裕で保つし2、3週間は余裕
経験上きゅうりが1番弱い
0697ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 18:26:31.44ID:9pIGB7VE
>>696
きゅうりは袋にすべて逆さまに入ってるって知ってた?天地逆で保存してね―か?
0698ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 18:35:43.97ID:egRlhKo/
>>697
きゅうりは立ててるけど逆さまなら保ちが良くなるのかな?
いっぺん試してみるわ
ペーパー巻こうがどうしようが中が白っぽくなったり表面ぬるついたり劣化早いんよなぁ
0699ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 19:03:29.14ID:ecWjiX20
一度にそんなにきうり買うのか?
まあ、事情はそれぞれあるだろうが
0700ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 19:06:00.12ID:0f1FrhsJ
ジャカワレーのCMみてたら
甘とおがらしのカレーを作ってみたくなったんだけど
甘とおがらしをスーパーでみた記憶がないのでぐぐって画像をみてみると

甘とおがらしってししとうではなのかな?
0701ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 19:35:35.28ID:7SCtJNKL
ピーマンでおk
0702ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 21:37:40.89ID:9pIGB7VE
>>698
袋の上に赤テープがある方がキューリの尻なんだよ
でもそのまま、赤テープを下に保存すると水滴で腐るから
赤テープとって中身を上下入れ換えて、袋の上は開けたままの方が保存きくよ

しょっちゅうキューリ食べてるから
0703ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 21:55:54.94ID:T3qYEEYE
コンロの周りってアルミか何かのやつで壁ガードするの?あれ何ていうやつ?
越した時付いて無かったけど剥がして行った跡がある
0704ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 23:23:29.99ID:W8QEXkej
>>703
レンジガード/コンロガード/油はねガードあたりで検索。
0705ぱくぱく名無しさん2020/06/06(土) 23:55:10.72ID:h16brskc
>>703
百均行ったことないんか?
0706ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 02:28:52.87ID:jrALxt+y
>>703
コンロの周りにダイコンを立て掛けて置いて下さい
すき間はキュウリがおすすめです。
0707ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 02:57:34.42ID:h8I5bLay
>>703
今のは4角に磁石付だぞ
0708ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 02:58:09.77ID:h8I5bLay
百均のは知らん
0709ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 06:41:08.91ID:4+65nmqL
魚焼きグリルのなかに汚れ防止にアルミを敷いて固定したいんだけど
磁石って熱を加えると磁力がなくなるんだっけ?
0710ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 10:06:33.52ID:1I88YAaV
日本で旨味調味料が開発されるまで中華料理の旨味の出し方はどうやってたの?
例えば炒飯だと液体の旨みを出したスープとか使えないよね。
イタリアンだとアンチョビとか使うけど。XO醬なんかも最近の調味料だし。
0711ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 10:15:41.64ID:eXn2hW42
>>710
スープで飯を炊く場合もあるんじゃね
0712ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 10:39:06.65ID:Rx+iOf2B
味の素は70年の歴史があるみたいから、
ほとんど、日本の中華料理の歴史と同じなんじゃ?
本場の中華料理も、化学調味料ガッツリ使うみたいだけど。
0713ぱくぱく名無しさん2020/06/07(日) 10:44:46.63ID:ZvGxxMEj
>>710
炒飯なら肉からうまみ出してるんじゃ無いの?金華ハムとかうまみ凝縮させた作り方してるし。
そもそも金華ハム自体が上湯の素材だしな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています