質問スレッド137
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
次スレは>>980あたりで立ててください
前スレ
質問スレッド136
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1548639516/
0369ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 18:10:36.76ID:2xhkycy0シャープナーはおすすめせんなあ
自分が和食だからそう思うだけかも知れんが
刃先が必ず丸くなって切れ味落ちるで
砥石お勧めする
0370ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 18:17:06.62ID:rR9MoJW3プロに研いでもらったら?
https://www.resharp.co.jp/pankirihouchou%20.htm
0371ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 18:18:51.53ID:9WftEkKK付けて切れるようにするものだし…
0372ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 18:33:18.36ID:Yp/LdwWJ研ぎを職人に頼むと新品を買うぐらいの金がかかる
ということで砥石を買って自分で研ぐことになるのかな
0373ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 21:04:39.86ID:yHyZx+VA0374ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 22:27:44.79ID:9ZazXM8thttps://blog.goo.ne.jp/toginon/e/c3fe85be7cfda0f722943bd55f35a39f
0375ぱくぱく名無しさん
2020/02/24(月) 01:38:22.01ID:W7Ni1YmYみなさん考えてくれてありがとう
どうやら「裏押し」で平らな方を砥石で研ぐやり方がいいみたいだね
砥石ならあるからやってみる
ここで聞いて良かったわ!
0376ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 13:07:14.06ID:g9r8CI79このスープ皿でオニオングラタンスープを作りたいのですが、
オーブンレンジに入れても大丈夫ですか?
0378ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 14:17:44.54ID:g9r8CI79このスープ皿でオニオングラタンスープを作りたいのですが、
オーブンレンジのオーブン機能で入れても大丈夫ですか?
0379ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 14:25:05.56ID:Es2T+iuq0383ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 18:18:36.28ID:SiaJVXq40384ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 20:42:52.30ID:d67Ek4KNまだ2/3残ってますがどんなに苦しくても前へ前へ進め 絶望絶ち
失っても失っても生きてくしかないですか
0385ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 21:47:18.49ID:v9sYkuh90388ぱくぱく名無しさん
2020/02/27(木) 01:39:32.65ID:Nuv4wVCN買ってきて、自分で捌いて刺身にしても食べれるでしょうか?
0390ぱくぱく名無しさん
2020/02/27(木) 09:55:39.34ID:9akhfsKY0391ぱくぱく名無しさん
2020/02/27(木) 19:55:31.32ID:Nuv4wVCN写真付きの一覧とかないでしょうか?
レシピはなくてもいいです。食べる人目線でどういう料理があるかって言う
そのジャンルの全体系を知りたいのです
宮廷料理みたいな高級なのもあれば、大衆的なのもあるだろうけど
0392ぱくぱく名無しさん
2020/02/27(木) 20:09:27.57ID:ruaA8VyY0393ぱくぱく名無しさん
2020/02/27(木) 22:32:10.01ID:tB4gMCO5世界の食と文化 ( 明治の食育)
https://www.meiji.co.jp/meiji-shokuiku/worldculture/culture/
0394ぱくぱく名無しさん
2020/02/29(土) 14:28:25.55ID:Dsu+jWpmぬめりがでてしまいました。
こういうもんですか?入れる前の段階もだめですかね?
0395ぱくぱく名無しさん
2020/03/01(日) 07:17:01.68ID:gkVDp8bE適当に国名変えれば出てくる
https://www.google.co.jp/search?q=food+japanese
0396ぱくぱく名無しさん
2020/03/01(日) 07:18:12.61ID:gkVDp8bEミスった
https://www.google.co.jp/search?q=food+japanese&tbm=isch
0397ぱくぱく名無しさん
2020/03/02(月) 18:37:13.36ID:6ITzdqKwイチゴが余る、イチゴ農家が道端で格安で販売 これを狙ってますがどうでしょう
0398ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 10:44:40.00ID:h4xUYllQ0399ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 11:03:15.94ID:ofuSwBv9基本的には収穫時期とその後に乾燥させるかの違いだが、
それぞれに向き不向きの品種の違いもある。
0400ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 11:03:25.12ID:lN3gxjt3品種と味
生食向きなのは水分多くて柔らかく辛みが少ない新玉
あとは、新玉の方が日持ちしない気がする…が、これはウチの保管状態が悪いだけかも
なお、新玉を加熱しても普通のを生食しても問題ない
タマネギなのは変わらん
0401ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 11:10:07.56ID:a8cI9wfE上手く乾燥させれば皮が茶色くなって日持ちするの?
0402ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 11:23:18.52ID:1UJ+t76z乾燥させることにより、表面の水分が飛んで茶色くなり、貯蔵性が高くなる
0403ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 11:29:39.13ID:Qqd7DFEa0404ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 11:31:02.35ID:ofuSwBv9乾燥に向かない品種だから。
0405ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 11:32:04.52ID:1UJ+t76z0406ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 11:40:46.90ID:Qqd7DFEa乾燥に向かない品種の新玉であっても
冷蔵保存よりは常温乾燥のがマシなのかな?
0408ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 15:13:24.81ID:yGJ7BJe/0409ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 23:00:37.28ID:rca+Jjdf(2) かつお節、うるめ・さば節を取り出します
(3) 醤油とみりんを1:1で煮て(2)と合わせ、1日置いたあと、漉して出汁醤油を得ます
(4) 出汁醤油3:焼肉のタレ1ごま油少々でヅケます
(*) 出汁醤油2:みりん1で卵黄を半日以上漬けといて、ヅケ丼にトッピングすると最高です。あと新玉ねぎと紫蘇
(**) 最初にとった出汁で煮物作ったり蕎麦ツユやったりして丼に添えるとよいよ
(***) めんどくさいなら醤油とみりんとオイスターソースと焼肉のたれとごま油を混ぜるがよろし
0410ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 00:27:19.92ID:HdUmL2s3成人の良い男ならそんなのせずにムシャムシャ喰うのが良いですよね?
成人良い男 (見た目 9性格7)
0411ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 01:13:53.46ID:VpUUEhIbそんなことをここで聞く奴の方が女々しい
0414ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 19:50:40.02ID:0uK36dkVお玉でチャーハンを丸く盛り付けるのは難しいよな
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1583491630/
0416ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 22:09:05.16ID:HdUmL2s30417ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 22:21:21.78ID:CttCIIDJ0418ぱくぱく名無しさん
2020/03/06(金) 23:41:00.58ID:p4sxHmhcなかなか女々しいな
0419ぱくぱく名無しさん
2020/03/07(土) 06:23:06.78ID:Rc6i73L80420ぱくぱく名無しさん
2020/03/07(土) 06:44:37.33ID:zucFIuMf鉄勺(ティエシャオ)
0421ぱくぱく名無しさん
2020/03/07(土) 08:27:59.79ID:IgT0UYKY同じスーパーの同じ種類のものでもなったりならなかったりするのが謎だ
0422ぱくぱく名無しさん
2020/03/07(土) 08:44:17.80ID:mmInaILIhttps://syoku-life-labo.com/yamaimo-hensyoku/
こことか参考になるかも
山芋 変色 おろし
で検索するのもいいよ
0423ぱくぱく名無しさん
2020/03/13(金) 02:03:24.24ID:3Gzw6aGA何を言ったところでID:GxKmOJltがキチガイなことに変わりは無いんだよ
大丈夫かな?
429ぱくぱく名無しさん2020/03/12(木) 21:44:41.98ID:gO0gJviQ
高級料理系プロyoutuberにあこがれてる息子がご迷惑をおかけしました。
私からきつく言っておきます。
クソみたいなバカの母より
荒らしは死ね vbfr
0424ぱくぱく名無しさん
2020/03/24(火) 23:18:02.38ID:k/TEOP/8ゼリー、ムースなどの冷やして固めるデザート以外になにか食べ方があれば教えていただきたいです
煮こごりも食べ飽きました…
0425ぱくぱく名無しさん
2020/03/24(火) 23:31:11.22ID:Hd2xHb9w茶やコーヒー、味噌汁などに入れるのもあり。
0426ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 00:52:06.36ID:g3OCQqyp0427ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 14:44:55.92ID:nYgHSFMGグミ(グミキャンディー)。
あと、古来から接着剤として使われる「膠(にかわ)」は「煮革・煮皮」の意味で、
実質的にはゼラチンの事だよ。
0428ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 22:55:22.60ID:UZyH10vQためしてガッテン 魔法の白い粉
https://pecodiary1.blog.ss-blog.jp/2013-03-01
0430ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 23:34:49.48ID:8fllnmuwバッター液につける
パン粉つける
1時間放置
いつもこの作り方なんだか
衣がうまくくっつかいケースが多い
安定して衣がくっつくとんかつはどうやったら作れるかな?
0431ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 23:39:20.18ID:ZXpeK6de卵と水と小麦粉同量(通常は約50gずつだろう)でバッター液作ってるか?
0432ぱくぱく名無しさん
2020/03/25(水) 23:41:26.94ID:ZXpeK6de水分出てパン粉が死ぬ
バッター液→パン粉したら油熱しつつ洗い物なぞして、すぐ揚げろ
揚げないやつは冷凍しろ。冷蔵は駄目。理由は水分以下略
0433ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 11:19:43.63ID:rU4SFPec0434ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 12:22:35.21ID:W3+EdAcYいきなり勘で勝手にやるな
0436ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 13:55:52.00ID:ecMV53os存在しないわけで…
0437ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 15:11:21.00ID:W3+EdAcY具の水分がまわってベチャッとしたらそもそも論外
つけたらすぐ揚げろ。他にはない
0438ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 17:20:21.80ID:EGHX8yIWプロのレシピは、特に和食の味付け具合では
自分の口には合わない場合が多過ぎる
和食のプロって大体が、関西人か
関西料理至上主義なのか
0440ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 18:47:29.11ID:VQNBAXrkうちだと小麦粉-玉子-パン粉でやって別に剥がれないからなあ。
バッター液面倒で作ってない。ただこれだと>>430への解答にはならないだろうし。
0441ぱくぱく名無しさん
2020/03/26(木) 18:57:13.93ID:rAm3k6ev付いていない部分からはがれやすい。
0442ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 00:20:48.60ID:7SKiNwA50443ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 01:52:47.27ID:Rb9Rqn4F0444ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 03:01:13.74ID:PwZ1Z7uZわざわざバッター液使うのに小麦粉振る馬鹿がどこにいるんだ
なんのためにバッター液作ったんだよ
0445ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 03:02:49.91ID:PwZ1Z7uZ0446ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 10:56:13.79ID:kuECSmgV小麦粉卵が邪魔だからバッターするのに、別で小麦粉つけるとか意味不明の極み
いっそ小麦粉卵バッター全部やってろよ(笑)
0447ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 12:41:53.56ID:Rb9Rqn4F0448ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 12:59:17.47ID:kS2dU2ba天ぷらにすり替えてきたぞ
0449ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 13:05:25.54ID:ZtbvsXaY惣菜屋などで長時間サクサクを維持したいなどで、しっかりとした
ころもを付けたい場合などに用いられることもある。
まぁ、家庭で作る場合は行わないことが多いのも確か。
0450ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 17:06:12.46ID:ik7rzGtzけど重めのバッターで着ければ同じじゃないって意見もある
俺が思うに、どっちでもええがな勝手にせいと思う
0451ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 02:41:23.84ID:3pYtWG+f0452ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 04:43:52.98ID:YcAimnSJ0453ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 09:12:56.47ID:C/J8B3nj0454ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 09:23:41.93ID:4ekrF5t+0455ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 12:32:43.30ID:Dlk41Vt4https://www.mercari.com/jp/u/580622729/
いまのところ外見は悪いけど味は良いって評価を多くもらってる
。
0456ぱくぱく名無しさん
2020/04/01(水) 23:02:28.21ID:pRH6+JzZ食器用洗剤とスポンジで擦っているのですが何か良い方法はないですか。
0457ぱくぱく名無しさん
2020/04/02(木) 09:59:56.77ID:JUKlRkvb0458ぱくぱく名無しさん
2020/04/02(木) 10:03:24.05ID:ZWGwKWf50459ぱくぱく名無しさん
2020/04/02(木) 12:35:17.39ID:AHrqdUNd0460ぱくぱく名無しさん
2020/04/02(木) 13:30:03.04ID:7Wb7fYNgフッ素加工なら表面に臭い付着しやすい
0461ぱくぱく名無しさん
2020/04/02(木) 23:55:26.02ID:PN9PXsBr0462ぱくぱく名無しさん
2020/04/03(金) 01:01:27.59ID:g+yTEkKw次の時に試してみます。
0463ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 18:50:55.01ID:v1QAv9ja唯一頑張っていること、それは毎日仕事をしながらもちゃんと夫のために1汁2品作っていること。
一応学生時代は2年、結婚してからは半年はほぼ毎日続いています
でも、恥ずかしながら自分でレシピを考えられないんです。
簡単なものや慣れたものはぱっと思いつきますが、
『スーパーでナスがある、どうしよう』→クックパッドで検索。
といつもクックパッド頼み…。
自分で1から考えて作ることが得意ではありません。
作って食べて褒めてもらう、の工程が好きなので頑張れますが、料理の才能というか知能低いのかなーと凹んでます。
ココの方々は、献立は勿論、何を作るかのレシピも自身で考えられてますか?
スーパーでこれが安い!よし、あれ作ろう!と何も見ずに考えられますか?
0464ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 20:02:15.11ID:CohX0uSf季節のものは安くなります
しかもおいしいです
何を作るかじゃなくって、あなたが何を食べたいかで献立を立てるべきじゃないでしょうか
それが旦那さんのためにもなると思います
0465ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 20:12:34.83ID:9KLx/+Tb0466ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 20:59:22.46ID:5PENuLPxそのうち慣れるよ。
0467ぱくぱく名無しさん
2020/04/05(日) 22:28:23.38ID:NQr42MV2何も見ずに作れるレシピなんてそれこそ数えるくらいしか無いよ。それもしょっちゅう作ってるやつ。
ただ毎回クックパッドで検索すると失敗する場合もあるから、美味かったやつは別途Evernote
あたりにスクラップして貯めて、極力そっちから引っ張るようにしてる。味の調節もいろいろ書き込んであるし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています