トップページcook
1002コメント269KB

質問スレッド137

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001◆LrBYZIhU4E 2019/09/30(月) 10:58:22.64ID:e85M3b4K
お料理に関する質問スレッドです

次スレは>>980あたりで立ててください

前スレ
質問スレッド136

https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1548639516/
0271ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 09:30:48.41ID:qruUjgIh
やるなら今しかねぇ
0272ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 09:50:46.18ID:5Y8aHOd1
最近やたら豆が並び出してるな
エンドウ豆、スナップエンドウ、さやえんどう
季節感ねえな
菜の花も売ってたわ
0273ぱくぱく名無しさん2019/12/28(土) 23:20:53.46ID:DXhXL8Sy
我が豆二つ ぢっと春待つ
0274ぱくぱく名無しさん2019/12/30(月) 19:23:49.48ID:IThku9Bm
よく料理でニンニク○カケって見るんですけど市販の刻みニンニクでも大丈夫ですか?
0275ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 06:15:12.78ID:bki6WYVW
黒豆今から炊いても間に合いますか?
0276ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 08:40:45.66ID:6oLV66ko
圧力鍋ありゃいける
電子レンジでもいけるらしいが
0277ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 14:21:29.61ID:BamDIpNM
先日圧力鍋で出汁で煮るふろ吹き大根を作った時に米を入れ忘れ
出来上がった残り汁がとても美味しかったのですが
米を入れても残り汁って活用できますか?
0278ぱくぱく名無しさん2019/12/31(火) 18:26:23.39ID:Bo+FOERU
荒らしなんだか賑やかしなんだか
0279ぱくぱく名無しさん2020/01/01(水) 17:59:45.07ID:NJzW5cSF
酢飯についてです。
合わせ調味料(砂糖、塩、米酢)は、熱したほうがいいですか?
0280ぱくぱく名無しさん2020/01/01(水) 18:01:56.23ID:VsWthzhD
砂糖と塩が完全に溶けてるなら必要無い
0281ぱくぱく名無しさん2020/01/01(水) 18:40:27.52ID:EXR7FSon
>>279
お酢の酢酸が激しく飛んで酸味が和らぎ過ぎると思うよ
揮発性だから生でも時間の経過である程度飛ぶけど
0282ぱくぱく名無しさん2020/01/01(水) 22:32:34.67ID:JtEz0loS
その3種類だけでやるなら、既製品のすし酢使った方がいいよ。
出汁成分もはいってるし。
0283ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 06:14:42.63ID:E0z9rzvw
寿司屋の寿司飯はうちわであおがないって本当ですか?
0284ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 08:47:20.51ID:kDao0DxZ
>>282でも、プロは、その3種類だろ?
0285ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 15:25:10.18ID:Bj06gDNP
関東だと酢と塩だけの店もある
0286ぱくぱく名無しさん2020/01/02(木) 15:49:41.74ID:DmQkJB67
古風なのか赤酢を使う寿司屋もあるよね
ダシ分入りの酢飯なんてのは握り寿司屋では聞いた事がないな
0287ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 00:43:07.46ID:GTBtojIe
炊飯で昆布入れるは聞いた事が有るけど合わせ酢に調味料は聞いた事が無いわ
0288ぱくぱく名無しさん2020/01/03(金) 23:56:53.42ID:aawCloUU
https://lohaco.jp/product/1572119/
0289ぱくぱく名無しさん2020/01/04(土) 10:57:10.60ID:Inoq438X
「果糖ぶどう糖液糖」と「アミノ酸等」はできるだけ食べたくない。
0290ぱくぱく名無しさん2020/01/05(日) 21:31:56.93ID:HgmOiz6Y
言うだけはただ
0291ぱくぱく名無しさん2020/01/05(日) 21:32:19.45ID:HgmOiz6Y
間違えた ごめん
0292ぱくぱく名無しさん2020/01/05(日) 22:18:52.01ID:qRWwIpIV
煮物は、ホームパーティーとかだと、つや出しに追いみりんしたほうがいいですか?
0293ぱくぱく名無しさん2020/01/05(日) 23:58:53.70ID:Bk/MWNYv
砂糖も
0294ぱくぱく名無しさん2020/01/06(月) 07:02:32.35ID:M9Kd2ArO
煮物でパーティーってどこの老人会?
0295ぱくぱく名無しさん2020/01/08(水) 15:41:52.17ID:0nrCUIu4
朝ご飯の明太子とか納豆とかの相性ってなんだろ。副菜?
理想的な朝食を作りたくて他の人のを参考にしたいんだけど今一つはっきりした単語が思いつかなくて検索し切れない
主菜は焼き魚で決まってるんだけど、そこから進まないの
0296ぱくぱく名無しさん2020/01/08(水) 15:44:05.50ID:7cDKyiuo
>>295
ごはんのお供
0297ぱくぱく名無しさん2020/01/08(水) 15:47:17.23ID:8P0sC/hs
>>295
「朝食 魚」でググって画像をクリックするといいよ
0298ぱくぱく名無しさん2020/01/08(水) 16:55:23.79ID:nGZ+HDav
>>295
「理想的な朝食」ってのが曖昧すぎる
何がどうならあなたにとって「理想的」なのか?
栄養・手間・コスト・美味しさ…それぞれ、あなたの感性・感覚にも左右されるし。
0299ぱくぱく名無しさん2020/01/08(水) 17:11:20.46ID:jJP65VwG
>>295
自分のイメージでは、ゆったりとしていて時間に追われない時の、行き届いた和風の朝食は、
ご飯、味噌汁(具は毎回変える)、漬物、煎茶、食後に季節の生果物、が基本セットかな。

あとはその時々のおかず類を適宜に、できれば各分野から万遍なく。

  ・魚介類   : 焼き塩鮭。 焼き塩鯖。 アジの開き。 焼きタラコ。 しらす干し。 笹蒲鉾。 小魚佃煮。
  ・玉子    : 生玉子。 煎り玉子。 目玉焼き。 玉子焼き。 玉子豆腐。
  ・大豆製品 : 納豆。 冷奴。 焼き厚揚げ。
  ・海藻    : 焼き海苔。 めかぶ。 もずく。 昆布佃煮。 わかめの酢の物。
  ・野菜他   : 大根おろし。 ほうれん草のおひたし。 山芋とろろ。 梅干し。 ふりかけ。
0300ぱくぱく名無しさん2020/01/09(木) 01:43:24.72ID:X3psC3GL

良いなー
0301ぱくぱく名無しさん2020/01/09(木) 03:33:50.51ID:dIlUp26n
>>299
そういうスタイル・形式さえ踏まえて心得ていれば
手抜きで作るのも丁寧贅沢に作るのも、あまり考え込まずにできそうだね

手抜き例
レトルトご飯、インスタントみそ汁、沢庵、ペットボトルお茶をレンチン、みかん
小魚佃煮、生卵、納豆、味付海苔、梅干、ふりかけ

丁寧贅沢例
五穀米、アサリてんこ盛りみそ汁、自家製一夜漬、玉露、桃
笹蒲鉾の練雲丹塗り、茶碗蒸し、焼き厚揚げに染め卸し添え、ワカメと胡瓜とイカのぬた、春菊と桜海老のゴマよごし
03022952020/01/09(木) 20:49:42.37ID:kVbwy5ZS
みんなありがとう。
誤字してたのに察してくれて幸い。

×:相性
◯:総称

>朝ご飯の明太子とか納豆とかの相性ってなんだろ。副菜?
>理想的な朝食を作りたくて他の人のを参考にしたいんだけど今一つはっきりした単語が思いつかなくて検索し切れない
>主菜は焼き魚で決まってるんだけど、そこから進まないの

言葉足らずだったけど手間やコストを考えない贅沢な朝食をしたいの
今のところ>>299の海藻・野菜他が魅力的
他にも「これなんてどうだろ?」があったらお願い
0303ぱくぱく名無しさん2020/01/09(木) 22:31:24.13ID:SV1Shb+z
>>302
玉子の黄身の味噌漬けや醤油漬けおいしいよ
白身は焼いてあんかけにしたり
0304ぱくぱく名無しさん2020/01/09(木) 23:57:42.00ID:X3psC3GL
>>302
そうしょう=総称
あいしょう=相性
これじゃないの?マジカょ
0305ぱくぱく名無しさん2020/01/10(金) 00:34:07.38ID:VNw2R584
>>302
「旅館の朝食」でググって真似するといいんじゃないかな。

今まで最高だった旅館の朝食は、夜明け前に帰ってきた漁船の、
売り物にならない雑魚をたっぷり入れた味噌汁がついた奴。

混獲された10cmもないカサゴとかの、いわゆる規格外・未利用魚入の味噌汁が、
丼物用の大きな漆器の器にたっぷり並々と入ってる。

あとは飯・生卵・焼き鮭・焼海苔・青菜の小鉢・漬物くらいだったが、
味噌汁の旨さが飛び抜けてて、深夜まで酒宴してた疲れが吹っ飛んだ。
0306ぱくぱく名無しさん2020/01/10(金) 11:44:42.67ID:DF9SzwxH
>>302
私が好きで気が向いたらたまに作るのは、「ホウレン草の海苔巻き」

ホウレン草は丸ごとさっと茹でて水で冷やして、
赤い根元部分は栄養豊富なので切って別に小鉢物として、少量のダシ醤油やマヨで食べる

ホウレン草の本体は、巻き簀上に焼き海苔の幅に合わせて並べ、巻き簀で水分を絞る
それを焼き海苔で巻いて、巻き終わり部分には指で水を塗って閉じて留める

1本を4〜6個に切ったら、片面をケシの実に押し付けて飾り、立てて横にゴマダレを添える
0307ぱくぱく名無しさん2020/01/11(土) 00:02:47.36ID:rWdQn1IU
>>306
美味しそうだし見栄えも良いからおもてなしで使えそう
何より根っこの使い方が知恵袋ですね
0308ぱくぱく名無しさん2020/01/11(土) 05:51:39.96ID:Rv+1GdZj
ケシってどこに売ってるんですか?
0309ぱくぱく名無しさん2020/01/11(土) 07:44:56.17ID:hGRMnX/Y
>>308
Amazonに売ってる
うちの近所では無いけどオシャレなスーパーなら売ってる
あと七味とうがらしを自分で配合する店でも買える


https://i.imgur.com/piHnfUM.jpg
0310ぱくぱく名無しさん2020/01/11(土) 10:53:29.15ID:CpZio5MI
>>308
製菓、製パン材料が豊富なスーパーにはたいていあるよ。
0311ぱくぱく名無しさん2020/01/11(土) 13:53:11.11ID:0F9T3JmQ
いかと大根の煮物を超本格的に作る場合、1時間煮込まないとだめでしょうか?


https://www.youtube.com/watch?v=AVDZSZNQ80o
0312ぱくぱく名無しさん2020/01/11(土) 13:59:14.85ID:0F9T3JmQ
9分20分からを見てください。いかについてです。
0313ぱくぱく名無しさん2020/01/11(土) 14:17:02.42ID:V1V0mOL5
>>311
ハンバーグは出来たんか?
0314ぱくぱく名無しさん2020/01/11(土) 14:20:05.07ID:0F9T3JmQ
あ、9分20秒ですw
0315ぱくぱく名無しさん2020/01/11(土) 14:20:05.15ID:0F9T3JmQ
あ、9分20秒ですw
0316ぱくぱく名無しさん2020/01/11(土) 15:09:08.37ID:PUhxaB4A
>>311
先生が説明してるじゃん
でも
圧力鍋使えば20分ぐらいで柔らかくなるんじゃね
0317ぱくぱく名無しさん2020/01/12(日) 01:21:22.74ID:o9sDE7t2
あ、90分20秒です
0318ぱくぱく名無しさん2020/01/14(火) 14:54:41.82ID:tEAbO4kD
初心者です。
「出汁」とは「うまみを出すもの」と説明されイマイチ理解できてませんでしたが
「お茶」のようなものと考えてよいでしょうか?
「お茶」は塩辛いわけでも甘いわけでもない風味を味わうものです。
「出汁」も言い換えれば「昆布茶」「豚骨茶」と考えてもいのではないでしょうか?
ベースが水や食塩水では味のまろよかさか奥行きはでないはずです。
0319ぱくぱく名無しさん2020/01/14(火) 17:14:26.29ID:VxIWotFl
メンタルヘルス板へどうぞ
0320ぱくぱく名無しさん2020/01/14(火) 19:21:13.33ID:Ol+MirMA
初心者です。
「お茶」とは「うまみを出すもの」と説明されイマイチ理解できてませんでしたが
「出汁」のようなものと考えてよいでしょうか?
「出汁」は塩辛いわけでも甘いわけでもない風味を味わうものです。
「お茶」も言い換えれば「緑茶出汁」「玉露出汁」と考えてもいのではないでしょうか?
ベースが水や食塩水では味のまろよかさか奥行きはでないはずです。
0321ぱくぱく名無しさん2020/01/14(火) 22:54:59.51ID:A4OZiuFV
メンタルヘルス板へどうぞ
0322ぱくぱく名無しさん2020/01/16(木) 00:18:47.36ID:nFYxdRKE
>>321
いらっしゃいませ♪
0323ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 10:52:51.51ID:Joje3bGA
    

ぽまいらが密かに知ってる「簡単激ウマレシピ」教えてくれ!
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1580324722/
     
0324ぱくぱく名無しさん2020/01/30(木) 12:17:46.64ID:Joje3bGA
   

マヨネーズ仕舞うときに逆さにしねえタコは池沼扱いされても文句言えねーよな?
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1580289277/
   
0325ぱくぱく名無しさん2020/01/31(金) 05:59:47.29ID:NyNMHY7Y
どうしてお肉屋さんでコロッケ売ってるの?
0326ぱくぱく名無しさん2020/01/31(金) 07:45:42.82ID:35qPcczR
肉をトリミングした残りの切れ端を使ってコロッケを作るから。

てか常識だろそんなの
0327ぱくぱく名無しさん2020/01/31(金) 22:29:35.74ID:IUnaesyu
つまり高級肉の切れ端が使われてる可能性が高い
0328ぱくぱく名無しさん2020/01/31(金) 23:18:33.82ID:JMocHHkR
>>326
どうしてもっと優しく言ってくださられないの?
0329ぱくぱく名無しさん2020/02/01(土) 01:18:10.16ID:/EDR47QQ
答間違って叱られた
0330ぱくぱく名無しさん2020/02/02(日) 15:33:12.97ID:v3qVMDEY
本格的なレストランは、ホワイトソースは、
薄力粉ではなく強力粉なのでしょうか?
0331ぱくぱく名無しさん2020/02/02(日) 16:51:50.79ID:VoJ5SqE6
>>330
https://www.escoffier.or.jp/contents/02active/02meeting071024.html
とかみると使い分けるのが正解っぽいけどな。なお天ぷら粉片栗粉お米でも出来るらしい。
0332ぱくぱく名無しさん2020/02/02(日) 23:00:39.65ID:1xWVQ9pU
>>331
メリケン粉 天ぷら粉 小麦粉 うどん粉 ひっつみ粉 お好み焼き粉 でもOK?
0333ぱくぱく名無しさん2020/02/02(日) 23:21:38.97ID:E8qANa+h
>>332
やりたいなら自分責任で全部試してレポよろ
0334ぱくぱく名無しさん2020/02/10(月) 15:36:55.83ID:Lq8cXY9p
お好み焼きの具で変わったものあれば教えてください
0335ぱくぱく名無しさん2020/02/10(月) 16:09:57.29ID:A3M6/3Bj
>>334
牡蠣
牛挽き肉
0336ぱくぱく名無しさん2020/02/10(月) 17:09:28.77ID:lW2Y916f
>>334
餅とチーズ
こんにゃく
レンチンしたジャガイモ
キャベツじゃなく白菜
0337ぱくぱく名無しさん2020/02/10(月) 17:15:32.84ID:oJkCJ69S
>>334
https://dailyportalz.jp/kiji/160809197148
0338ぱくぱく名無しさん2020/02/11(火) 01:10:32.56ID:csbrSnBb
お好み焼きの具で絶対にヤメトケ!!があれば教えてください
0339ぱくぱく名無しさん2020/02/11(火) 06:13:10.72ID:mUh33lSp
>>338
コウモリ ハクビシン
0340ぱくぱく名無しさん2020/02/11(火) 11:12:52.21ID:laDbA3zD
>>338
タピオカ
参考 http://www6.nhk.or.jp/baribara/lineup/single.html?i=1256#top
0341ぱくぱく名無しさん2020/02/11(火) 22:21:02.22ID:csbrSnBb
>>340
ヘボコンみたいで和んだw
https://weekly.ascii.jp/elem/000/000/331/331706/
https://youtu.be/YCx_scvzxNY
0342ぱくぱく名無しさん2020/02/13(木) 14:13:34.55ID:mM0f5dLY
今まで使ってた塩が尖った味でまろやかを求めて岩塩を買ってまあ良かったんですが
今まで使ってた塩を見たらそれも岩塩だった
採掘粉砕溶解してるらしいけど同じ岩塩でもそれぞれで味が違うんですかね
使ってみないと分からないものですか?こういうのは
高い金出してハズレ引いたらどうしよう
0343ぱくぱく名無しさん2020/02/13(木) 15:47:05.37ID:diMrgo2M
作り置きおかずの入門書を教えてください
0344ぱくぱく名無しさん2020/02/14(金) 18:50:49.38ID:zHwuzHdB
市販モッツァレラチーズの周りの液汁は飲めますか?
0345ぱくぱく名無しさん2020/02/14(金) 21:22:34.25ID:hFgcHwfY
飲んだらホエー!ってびっくりするよ
0346ぱくぱく名無しさん2020/02/14(金) 21:34:43.50ID:VyvuCh3P
クソ、こんなのでw
0347ぱくぱく名無しさん2020/02/14(金) 22:40:26.31ID:DydY4byD
場合によっては増殖された雑菌類のコンタミで死亡リスク回避もご検討を


リスク回避でリストカット!
0348ぱくぱく名無しさん2020/02/18(火) 00:04:03.65ID:pT6Kyf7n
作りたい料理のレシピに"でん粉"ってあるんだけど
スーパーでは扱ってなかったので
これ片栗粉でも大丈夫なんかな?
0349ぱくぱく名無しさん2020/02/18(火) 00:51:39.00ID:5e6OFYzd
>>348
レシピにもよるけど、一般的な片栗粉は馬鈴薯澱粉だからおk。
他にも、葛粉やコーンスターチも使える。

それぞれ料理に使った時の性質に違いはあるけれど、
指定してなきゃどれでもいいんじゃね?
0350ぱくぱく名無しさん2020/02/18(火) 01:06:23.15ID:8LPnHl7f
デンプン指定て珍しいな
0351ぱくぱく名無しさん2020/02/19(水) 21:54:03.31ID:fwKAE1Tt
ブナシメジ買ってきた!
加熱しっかりしないと死ぬ?
0352ぱくぱく名無しさん2020/02/20(木) 11:45:44.77ID:+WzCcsXe
ニンニク食べてればコロナに感染しませんか
0353ぱくぱく名無しさん2020/02/20(木) 11:46:34.25ID:pTsh64Ii
うん、しないよ
0354ぱくぱく名無しさん2020/02/20(木) 13:19:19.60ID:EQzDCf7a
生ものは危険だ、この時期何でも加熱すればコロナは死ぬらしい
0355ぱくぱく名無しさん2020/02/20(木) 14:21:10.18ID:M8gYYsvb
そうだ、感染者を加熱すれば…!
0356ぱくぱく名無しさん2020/02/20(木) 14:36:00.54ID:fAhAn++E
レンジでチン
0357ぱくぱく名無しさん2020/02/20(木) 14:54:50.93ID:iNIXen7n
ナチスかよ
0358ぱくぱく名無しさん2020/02/20(木) 16:00:22.95ID:pTsh64Ii
アルコール消毒だろ
0359ぱくぱく名無しさん2020/02/20(木) 23:25:41.85ID:CLgC4WIY
>>358
うん、毎晩体内を消毒しています
効きめを維持する為に お昼にも消毒したほうが良いですか?
0360ぱくぱく名無しさん2020/02/21(金) 09:27:11.59ID:0XFrt/5s
>>359
そうだね、飲みすぎには注意な
0361ぱくぱく名無しさん2020/02/21(金) 23:56:51.74ID:Rv29GOHa
ブナシメジをバター醤油でレンチンしてうまかったけど、週一度でいい感じの味だった。
違う感じで簡単なやつプリーズ
次、舞茸もいきたい。

レンジとフライパンと調味料と不精なおっさんだけで出来るやつ。
0362ぱくぱく名無しさん2020/02/22(土) 00:01:55.87ID:JdjDW8ey
フニャフニャになるまでレンチンしたけど歯ごたえを残す程度にしても大丈夫なのか知りたい。
0363ぱくぱく名無しさん2020/02/22(土) 07:21:43.67ID:mqnGpZdb
シチュー少量作ると無難に美味い
カレーはライスがないとちゃぶ台ひっくり返すレベルだけど
シチューは肉と野菜だけで普通に食える
0364ぱくぱく名無しさん2020/02/22(土) 10:45:15.21ID:JdjDW8ey
シチュー屋シチュー買ってきた!
0365ぱくぱく名無しさん2020/02/22(土) 11:31:35.80ID:JdjDW8ey
うまい。ありがす。
カレーが駄目なのはなんとなく、カツシチューとかも駄目そうな、ハヤシはいけそうか、モヤモヤ。
0366ぱくぱく名無しさん2020/02/23(日) 10:18:55.16ID:xWaffofd
波刃のステンレス製パン切りナイフの切れ味が鈍くなってきた
ドイツ製の4000円くらいの割と高めなやつ買ったはずだが
こういうのって専用の包丁研ぎあるのかな?あんまり聞いたことないわ
6年間バゲットや巻き寿司を切るのに大活躍してくれたから替え時なのかね
0367ぱくぱく名無しさん2020/02/23(日) 10:31:45.84ID:xWaffofd
すまん
アマで調べたら波刃用シャープナーあったから買ってみる
0368ぱくぱく名無しさん2020/02/23(日) 10:56:45.86ID:EkQ8MZVs
>>366
普通は裏押しするんじゃ無いかなあ。波刃の平らな方を削って先端鋭くするやつ。
0369ぱくぱく名無しさん2020/02/23(日) 18:10:36.76ID:2xhkycy0
>>367
シャープナーはおすすめせんなあ
自分が和食だからそう思うだけかも知れんが
刃先が必ず丸くなって切れ味落ちるで
砥石お勧めする
0370ぱくぱく名無しさん2020/02/23(日) 18:17:06.62ID:rR9MoJW3
>>366
プロに研いでもらったら?
https://www.resharp.co.jp/pankirihouchou%20.htm
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています