質問スレッド137
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
次スレは>>980あたりで立ててください
前スレ
質問スレッド136
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1548639516/
0109ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 13:38:58.46ID:vdhKTkcG0110ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 13:41:15.97ID:BoZPu/NX>>108
それが正解なんだろうな・・・と思いつつ
まだやってません
ヨーグルトを利用できないものかと・・・
0112ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 14:29:08.69ID:FqnRT48x煮込むしかないからそういう料理に使え
0113ぱくぱく名無しさん
2019/10/23(水) 16:55:30.46ID:GEHFJ3Ir買い物王のシンプルブログ
http://fanblogs.jp/miki2000/
011595
2019/10/23(水) 22:57:22.87ID:hegjvfSX>>103
>>104
圧力鍋は貰い物の古いモノで
あるときから蒸気もれが激しくなってました
パッキンをキッチンペーパーで包んで隙間を減らして
一時間ほど煮たら
蒸気漏れが減って牛スジがトロトロになりました
しかし重りは全く動かないのでやっぱり漏れがありそうです
メーカーを調べてパッキンを取り寄せてみます
0116ぱくぱく名無しさん
2019/10/25(金) 23:49:54.01ID:LN2JwyeEチャーハンに向いてるご飯の炊き方ってなんなんだろ?
水少し少なめで固めに炊くやつかな?
0117ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 00:21:55.97ID:w5LoFcbFコメというかデンプンを老化させたら粘り気が出なくてよろしいのだから、適当に炊いて冷蔵庫で水分飛ばしなされ
焼く前にはチンするのだぞ。フライパンの温度下がるとコメの水分蒸発しにくいから
0118ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 06:38:20.61ID:RfjaVjtqすぐ冷蔵庫に入れたらベタベタになるから
熱いうちにフキンでも掛けてしばらく常温で水分飛ばせ
0119ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 06:45:53.99ID:uR+twNxN米をしっかり研いだら水が透明になるまでよく濯ぐ
水が白いのはデンプンだから炊き上がりにベタつく原因
0120ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 06:46:08.01ID:RfjaVjtq0121ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 08:46:53.81ID:YvMb4DcZプロのほとんどがやってない以上、やる理由はないが
0122ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 08:56:03.31ID:Cn0Bpqlq炊飯器で炊けるなら土鍋でも炊けるかな、場所の都合で炊飯器無くて…
0123ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 09:04:13.52ID:1/UnNKciタイ米 鍋 炊き方
で検索したらいろいろ出てきたよ
タイやインドの全家庭に炊飯器があると思えないので鍋でも問題なく炊けると思う
0124ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 10:14:56.40ID:oNbq4T0x0125ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 10:36:00.11ID:dGqOoTlj0127ぱくぱく名無しさん
2019/10/26(土) 22:55:13.35ID:11MCRFnF0129ぱくぱく名無しさん
2019/10/27(日) 21:35:15.51ID:pm7WengX何故か美味しくご飯が炊けます。
そして炊きあがったら‥
013095
2019/10/28(月) 15:14:25.61ID:x555YID/型名を調べていたら
安全弁のパッキン(?)の中の白い玉が
奥に入りこんでいた事がわかりました
元の位置に玉を戻したら蒸気漏れもなくなり
錘も動きだしました
0131ぱくぱく名無しさん
2019/10/28(月) 15:29:39.98ID:DiDx1vaP0133ぱくぱく名無しさん
2019/10/28(月) 18:42:36.82ID:ep6/HsAb一度開封したらどんな風に保管しときゃいいんだろ
朝ご飯に1個を繰り返しても終わりの頃には水をかけてチンしても堅くなってしまっている
0134ぱくぱく名無しさん
2019/10/28(月) 20:01:31.98ID:D3sl+z4chttp://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1572260359/
0137ぱくぱく名無しさん
2019/10/29(火) 07:18:42.78ID:3xTvYJYeなんじゃそら
0139ぱくぱく名無しさん
2019/10/29(火) 08:38:06.94ID:CRcwiGle冷凍できると思う
最初から冷凍のも売ってて、チンしたら遜色ない肉まん具合だし、冷凍で劣化しづらい食べ物なんじゃないか
0140ぱくぱく名無しさん
2019/10/29(火) 08:56:20.39ID:OXWE++n90141ぱくぱく名無しさん
2019/10/31(木) 23:38:27.78ID:FMha+m0f何かおかずを作って持って行こうと思うんだけど
皆さんならどんなものを作って行く?
相手は90歳近い夫婦で品数は2品程度で考えてます
今までは ほうれん草の胡麻和え、アジの南蛮、おでん、茶碗蒸し等を持っていきました
0142ぱくぱく名無しさん
2019/10/31(木) 23:49:30.41ID:Z/cJMDge0143ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 00:45:09.31ID:YUN3T3fp粗食になるだろうという予想に反して、1位はうなぎ、2位は握り寿司、だったそうな。
0144ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 04:23:41.05ID:0CSBie+B0145ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 09:08:33.59ID:olsfgdO+0146ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 13:58:16.28ID:QBUw441H0147ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 17:34:26.66ID:hDuUro3M0148ぱくぱく名無しさん
2019/11/01(金) 18:04:10.12ID:BvZ+vvfG感謝の気持ちがわかり易く通じるもの、相互の贈答の感覚が表れているもの、って事で、
自分なら、日常使用食材よりも値段が張る食材をメインに使ったおかず、がいいと思うけど。
1.松茸を使った、何かのおかず
2.カニの缶詰を使った、何かのおかず
3.う巻き、とかかな。
0149ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 08:42:52.78ID:zN94Xsem寿司に合うのは永谷園のお吸い物
0150ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 07:22:27.38ID:QcTt/RMM半額の値札につられて小さい塊を買ってきてしまったのだけれど
さてどうやって食べようかと思い悩んでいます
どんなソース?を作ってかければよいのやら
0151ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 07:26:19.14ID:ovQr1V5B0152ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 10:30:05.45ID:9KaKeQ3w0153ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 10:34:31.15ID:IiUuCBmN俺はオレンジソースが好きだから、もっぱらそれで食べてる。
ふつうのみかんを使っても作れるよ。
試してみて。
0154ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 10:40:35.33ID:zszhiKal王道はグレービーソースだけど、小さなスーパーでは扱ってなかったり、
一本の容量が多くて買いづらかったり。
なので、
・ステーキソース
・和風醤油ドレッシング+わさび
・ポン酢醤油+大根おろし
・粒マスタード+ガストリック(酢[orレモン汁/バルサミコ等]と砂糖[or蜂蜜等]を茶色くなるまで煮詰めた物)
・バルサミコ酢+マヨネーズ
とかでも可。
>>151
焼き肉のタレならおろしポン酢はアリ。
普通の「エバラ焼き肉のタレ」とかはちょっと違うような気がする。
0155ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 10:50:51.64ID:IiUuCBmNグレービーソースなんて売ってんの?
ググってもあまり出てこないけど。
ビーフ焼くなら自分で作れるのに、「買う」って発想なかったわ。
0156ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 11:07:39.83ID:9KaKeQ3w面白いから思わず買ってしまった。味は想像通りのファミレスっぽいやつ
ポン酢と混ぜるとワリとアリだった
https://i.imgur.com/KhgxpXJ.jpg
まあ作った方が1000倍マシだが
0157ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 11:12:51.19ID:IiUuCBmNマコーミックなら酒の量販店なんかで置いてるかもしれんな。
目に止まらなかったわ。
でも、煽るわけじゃないけど、グレービーソースをわざわざ買うのって、
十割蕎麦を茹でてそれとは別に蕎麦湯を買う・・・みたいな違和感があったのでw
0158ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 11:22:15.17ID:zszhiKalhttps://item.rakuten.co.jp/yonekyu/10001567/#10001567
こんなのもあるよ。
0159ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 11:27:18.58ID:zszhiKalついでに言うと、蕎麦屋の開店直後に出てくる蕎麦湯は、
たっぷりのお湯が入った釜で少量しか蕎麦を茹でてないので、
飲んでおいしい濃さになってない。
なので、そば粉を水に溶いてお湯で薄めた物を出している場合も多い。
https://soba-sueyoshi.co.jp/blog/garettecrepe/blog-8
0160ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 11:28:00.97ID:9KaKeQ3wグレイビーソースは買うものではないので
0161ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 11:38:15.91ID:zszhiKal何らかのソースは必要なので仕方がない。
自分でローストビーフ作るならグレービーソースも作れるから、
そんな人にはもちろん「ローストビーフに市販グレービーソース」は不要。
だが、ローストビーフを作らないのに、
材料にグレービーソースを書いてるレシピも有ったりする。
例 https://www.mod.go.jp/msdf/formal/family/recipe/archive/080101/index.html
0162ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 11:46:41.99ID:IiUuCBmNあ、なるほど、>>150は「(ローストビーフの)小さい塊」を買ってきちゃったわけね。
「(もも肉の)小さい塊」じゃないわけだ。
それならごめん、俺の勘違いです。
ということはべつにグレービーソースに拘らなくても、なんでも好きなものぶっ掛けて
ガツガツ食べれやって話ね。
0163ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 13:44:23.32ID:dV4sCohI0164ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 18:21:35.00ID:6FFb7pgX0165ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 22:34:59.13ID:wqrtkycP0166ぱくぱく名無しさん
2019/11/18(月) 10:22:04.78ID:VjYMP6nL0167ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 21:27:03.12ID:Y0dHnOvS以下のレシピ通りに、特に調味料は匙を使いきっちり作ったのですがぼんやりとしたやや不思議な味になりました
上の玉子ではなくメインの豚肉の方です
しょっぱさはこんなものかなと思うのですが、どこを直せばよさそうでしょうか?
これだと砂糖が多すぎますか?
恐る恐る醤油を少し足してみましたが、いまひとつピンときませんでした
https://macaro-ni.jp/47516
0168ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 22:00:54.51ID:ytkecnMRhttps://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000002197
あたりの青梗菜と豚肉のオイスター炒めでしおが割とがっつり入ってるから、少々で塩少なすぎたのでは?
0170ぱくぱく名無しさん
2019/11/23(土) 00:31:24.39ID:tnbE4cX1前者なら塩コショウ足す
後者なら出汁に塩が足りてない
あるいは安い調味料使ってるせいで風味が出てないとか
0171ぱくぱく名無しさん
2019/11/23(土) 11:02:50.92ID:jbRr7XO6アドバイスありがとうございます
>>168
たしかにそのレシピだと肉の下味はけっこうガッツリ目ですね
試してみます
>>169
そうかもしれません、よく確認していなかったので次回気をつけてみます
>>170
167の通り後者です
やはり塩ですかね…
塩はそれなりのもの使ってますが逆にまろやかすぎる可能性はあるかも知れません
醤油はヤマサは鮮度の一滴、オイスターソースは李錦記のものですが、これらが安物の部類に入るかは不明です
0172ぱくぱく名無しさん
2019/11/23(土) 11:03:28.53ID:jbRr7XO6すみません、味がぼやけてるのは前者の野菜炒めの方です
0173ぱくぱく名無しさん
2019/11/23(土) 13:56:07.50ID:ve3gLEzc白胡椒がいいけど黒でもいいわ
輪郭出るだろ
0174ぱくぱく名無しさん
2019/11/23(土) 14:45:32.57ID:19uZLAE9野菜を炒めるときにやる、味出しの塩が足りてないんだろうと思う。塩を振ると
余分な水分引き出して、加熱時に蒸発する事でうまみ凝縮する効果がある。あとから振って塩味とはまた別の役割。
0175ぱくぱく名無しさん
2019/11/23(土) 18:35:34.45ID:enYpUm9f0176ぱくぱく名無しさん
2019/11/23(土) 19:01:07.49ID:T8CdFXOv味玉的に別に作っておき温める程度で出す。
0177ぱくぱく名無しさん
2019/11/23(土) 19:10:18.72ID:GJQ4xF7t0178ぱくぱく名無しさん
2019/11/23(土) 19:33:56.13ID:Yw7S/EJVせいろそばに敷いてるような竹の巻き簾みたいなものを敷く
なお自分はそれを洗ったりカビさせないように気を使ったりが面倒でやってない
0180ぱくぱく名無しさん
2019/11/23(土) 22:15:37.30ID:U2jqdhNs0182ぱくぱく名無しさん
2019/11/23(土) 22:36:17.49ID:ewnk6057釣られすぎだろ
0183ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 02:09:03.98ID:3fv1bNfu膨張し過ぎて蓋を取ったら急速に萎むだろ?まるで俺の‥
で、食感がふにゃふにゃするんですよ orz
0184ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 17:32:34.86ID:23xXsAgn町の弁当屋の不味い唐揚げあるじゃん
衣は茶色くて薄くて柔らかいの
味は薄い醤油味でサラダ油臭の強いやつ
あれってどうやって作るんだろ
テキトーにやっても、あんな不味いもん出来上がったことない
0186ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 18:12:16.48ID:23xXsAgnむしろフレッシュなサラダ油で浅く揚げたら、あのサラダ油臭残ってベタベタした衣の仕上がりになりそうな気がする(笑)
衣はたぶん液体のだよね。バッター液じゃなく、もっと安いなにか。弁当屋で厨房見えたらだいたい液体
味もよくわからん。醤油風味はあるけど薄すぎる。どんな分量やねんっていう
0187ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 21:01:45.87ID:oaj9P9cK酸化重合が進んで粘度が高くなるとあんな感じになる
0188ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 23:08:16.81ID:xuYfHwds0189ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 23:29:15.09ID:3fv1bNfu冷凍のままフライパンで 水 醤油 酒 味醂 生姜 (砂糖)
アルミホイルの穴開き蓋で煮汁が無くなりそうになる手前まで煮てます
砂糖 有り無しでもさほど変わらず 原因?
元のカラスガレイかも? って2度目なんです。
0190ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 23:38:16.12ID:3imU1NoBまぁ加熱処理は充分過ぎるほどやらないといけないし
味は薄ければ何かしら足すことは出来るから
無難に作ったらそうなるかな
0191ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 23:41:01.78ID:EgeLqhAK一旦解凍してから酒を軽くふって5分程置く
→キッチンペーパーで水気を拭きとってから煮る
ってしてみたらどうだろう
0192ぱくぱく名無しさん
2019/11/24(日) 23:50:21.24ID:flHX/CBi自然解凍して塩振ってしばらく置いて水気拭き取ったら?
冷凍のまま直接じゃないといやって事なら生姜増量で。
0193ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 00:39:22.24ID:F/foSSDy一旦 解凍して塩ふって浮き出た水分を拭き取って挑戦してみます
いっそムニエルとかとも考えていましたが‥
0195ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 13:52:05.34ID:NfFsxxiy0196ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 23:03:08.24ID:aYW6RmU20197ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 23:37:22.05ID:yz+yG1Epアジの干物 ・開きをフライパンとクッキングシートで焼けますか?
また、蓋はどうしますか?
0198ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 23:55:31.06ID:yI8+u2Si油でベトベトになるのでクッキングペーパーでこまめに拭き取る必要がある。
あと丸みを帯びた身だと綺麗に焦げ目がつけ難い。
蓋は速く火を通したい、身に厚みがあり過ぎる場合以外は要らない。
蓋をすると蒸し焼きっぽくなるので焼き魚とは微妙に違ってもくる。
結局、網焼きで適度に脂が落ちた場合より美味しくはない。
0199ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 04:30:03.72ID:KUNaWkZO0200ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 23:48:42.59ID:7n5irkwFありがとうございます。
あ、コンロの上での焼き網の方がもっと美味しく焼けますか?
0201ぱくぱく名無しさん
2019/12/06(金) 23:51:43.47ID:7n5irkwF焼き網の美味しさはわかっていました
0202ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 23:09:22.08ID:A72D7tAxスーパーに来たら『ドライイースト』が置いてありました
調べてみたらサフ社の緑箱がピザ用だそうですが1000円程度するようです
スーパーのドライイーストは400円程度でしたので出来ればそちらを使いたいのですが、そちらでも問題なく作れますか?
ピザ生地自体は学生の時に作ったのですが、育てたイースト菌を使ったと記憶してるのでインスタントドライイーストとドライイーストの違いもわかりません
使えるとして、何か気を付けるところはありますか?
インスタントドライイーストはお湯で溶かすようですがドライイーストは溶かさなくても混ぜ混めばよいのでしょうか?
0203ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 23:38:02.11ID:PUJnjnCk0205ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 07:07:00.91ID:9dzGDupC普通にドライイーストそのままでピザ焼いてる
0206ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 08:50:47.44ID:04f7PTLX商品名というか、ドライイーストの大半が予備発酵いらずになっちゃったから、もうインスタントっていちいち断らなくなってる。
0207ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 09:01:44.88ID:VOgAP+Rvそうなんですね、垣根がなくなっちゃった感じでしょうか
レシピに書いてあったので混乱してしまいました
ありがとうございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています