トップページcook
1002コメント292KB

【糖尿病】糖質制限の料理 1kg【肥満】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2019/08/13(火) 10:24:55.17ID:JRTXJdDl
何を作って食べたらいいのか語りたまえ
0202ぱくぱく名無しさん2019/09/07(土) 00:14:33.77ID:IqaKpkTD
>>201
炭酸水にしろよw
0203ぱくぱく名無しさん2019/09/07(土) 00:26:32.26ID:fFstoBHM
>>199
国の定める食品表示基準で100ccあたり5kcal未満なら0カロリー表示可能
0204ぱくぱく名無しさん2019/09/07(土) 11:16:43.91ID:QwraewVj
>>199
質の良い炭水化物の定番のサツマイモにすれば?
0205ぱくぱく名無しさん2019/09/07(土) 11:51:26.88ID:jgQ+gWlR
>>199
糖質制限をどう捉えているかによるけど、
肉体労働だからといって積極的に糖質取る必要ないと思うけどね。何目的で糖質制限してるのかわからんけど。
0206ぱくぱく名無しさん2019/09/07(土) 19:36:33.54ID:KUC7Ju7q
糖質は脂肪や他の栄養素に比べて速やかにエネルギーとして使われるからだろ
使う分は計算して摂取すべきよ、でないとぶっ倒れてケガする

制限って表現の由来を知らんがリストリクションじゃなくコントロールと考えるべきだと思ってる
0207ぱくぱく名無しさん2019/09/07(土) 20:07:45.95ID:Y5hcJxs+
糖質制限は糖尿病のためにしているね。
でも、肉体労働で身体を動かすために、朝昼の炭水化物は絶対に抜けない。
これは動いてて如実に感じる。

たまに甘いものが欲しい時にコーラのゼロとか飲むんだが
カロリーがゼロだからと言って安心できないんじゃないのか?とも思う。
身体が甘いと感じている時点で血糖値って上がるのではないか?と思ったり。
果糖・砂糖・ブドウ糖液なんかの成分は関係なしに
「甘い」という感覚だけで体が反応しているという可能性も大いにあり得ると思ってる。
0208ぱくぱく名無しさん2019/09/07(土) 20:53:14.02ID:j3atfK8B
>>207
飲んだ後測定機かクリニックとかで測ればええやんけ
0209ぱくぱく名無しさん2019/09/07(土) 22:58:12.01ID:9MFv27Pf
>>207
糖尿病のためならそこは思うだけじゃなくて測りなよ
0210ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 05:35:52.20ID:Xuv4uCR7
>>207
カロリーゼロコーラはいかんよ
血糖値は上がらないけど、君がいうように「甘い」という感覚だけで脳や腸が反応して騙される
0211ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 06:28:27.86ID:GYYnkvjg
糖尿病であり糖質制限の第一人者ではある江部康二先生も
『あくまでも私見ですが
糖質セイゲニストに関しては、人工甘味料飲料を定期的に常用量を摂取しいても、肥満・2型糖尿病・メタボリックシンドローム・心血管イベントリスクを高める恐れはないと思います。』
と2015年8月27日のブログで書いてるね
問題無さそう
0212ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 06:57:13.72ID:xyKYFMwR
>>207
カロリーゼロより、人口甘味料であなたの体質はどの程度血糖値は上がるかを測定した方がいいよ。
ステビア、エリスリトール、モンクフルーツは血糖値上がらない上位だけど、ゼロ飲料で使ってるような人口甘味料はかなり個人差が大きいよ。
あと、朝昼の炭水化物は何をどの位食べてるの?
0213ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 07:20:31.52ID:6qDbb+nr
コーラは甘いもんって感覚よりもワイン的に肉食べた後の整腸作用で飲む。利尿作用もあるから風邪ひいて喉も痛い時は飲むよ
0214ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 08:21:46.71ID:vGccmyoZ
人工甘味料
0215ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 09:41:28.39ID:4q/II9pP
>>214
誤字ってたね、失礼
0216ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 09:54:49.86ID:YbE4/rCU
>>213
なるほど。最近は、俺肉受け付けなくなってきて困ってるな。
歳のせいだろうけど。
0217ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 10:05:28.27ID:6qDbb+nr
>>216
そういう人でも肴と日本酒だろ?ビールも飲むだろ?
食べ物には組み合わせあるからそれだけで考えるのも良くない
何が悪かを考えるより、何が足らないかを考えた方がいい
0218ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 10:31:37.93ID:+OKKIIzg
>>205
マラソン、自転車競技(ツール・ド・フランス)等では、
カーボローディング
https://runnet.jp/smp/topics/qa/171115.html
究極の肉体労働だから、競技前の炭水化物摂取が不可欠

それでも糖質が足りなくなるから、給水はスペシャルドリンクを飲む
通常、コカ・コーラを3倍以上に水で薄め、炭酸を抜いて冷やしたもの

中高年の山歩きは良く有る安い趣味
朝、しっかり炭水化物を摂って始発の電車に乗って山の近く迄行き山歩きをして
山頂でおにぎりを食べて日が暮れる頃に駅(山の反対側の駅)に到達する
太っている人は滅多に居ないな

神戸なら、阪急御影駅から六甲山頂を経由して神戸電鉄有馬温泉駅迄歩く
夕飯迄我慢出来ないバカジジイは、電車の中でビールを飲んでいる
「山歩きの後のビールはさぞかし美味しいでしょう」
と声を掛けると、
「こんなに美味しい物は無い、この為に辛い山道を歩いている」
と満面の笑み、真っ赤な顔で2本目を飲んでいる
「夕飯迄我慢したらもっと美味しいのに我慢出来へんアホやねん」
と奥さんの方は笑っている
行き付けの中華料理屋を目指していたらしい
0219ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 13:37:18.14ID:zP/nzvRV
ジョンソンヴィルのストックが無くなってしまった
レンジ調理ですぐ食べられるから朝食に良いよ
0220ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 15:02:05.68ID:gTCqLFal
>>218
このリンクを読んでください。ウルトラマラソン位の競技では糖質制限しているアスリートが活躍している。
https://holosrc.com/post-3527/
理由はカーボローディングしてもフルマラソン程度でもカーボがもたない。補給が必要だが、きちんと食べられるかというと胃腸障害を起こしたりする。
脂肪をエネルギーに使える体質を年単位のトレーニングで身につけるとパフォーマンスが上がる。数ヶ月は逆にさがるのでそこでやめないことが重要。
0221ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 16:16:55.87ID:uM4ycDAd
アスリートの話をされても、って人の方が多いだろw
0222ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 16:40:25.16ID:4q/II9pP
一般人の筋トレで糖質制限していても成果出るし、肉体労働の糖質制限者が沢山いるから、炭水化物必須という固定観念がちょっと気になる。
肉体労働だから炭水化物必須と思って本人の調子いいなら別にいいんだけど、たぶんケトン体使えてないよねとは思ってる。
0223ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 17:18:03.79ID:Xuv4uCR7
>>211
江部なんて信用してないけどそれでもあまりにも不勉強すぎないか?
人工甘味料飲料を定期的に常用量を摂取すると肥満と2型糖尿病のリスクが上がる研究データなんて山ほどあるんだが

>>211もやばいぞ
江部が間違ったこと言っても信じてるのか
それを妄信という
0224ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 19:27:22.64ID:gTCqLFal
糖尿病だから糖質制限している。糖質制限してるのでカーボローディングはしたくない。糖質制限でもパフォーマンスが上がるのであれは真似したいと思う。
糖質はシャリバテする。これ回復するためには糖質の連鎖が続く
0225ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 19:30:09.70ID:6qDbb+nr
そもそも何で糖尿病になった?
0226ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 19:43:36.56ID:Ejy+0/QE
>>225
特に大食いな訳でもない。でも小太り。
酒の呑みすぎ?まぁ酒は呑む方。

根本的問題として家系(遺伝)の問題。糖尿家系。おまけに高血圧も。
糖尿で脚を切ったプロレスラー&実業家のサンダー杉山が遠縁の親戚だという密かな自慢。
0227ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 20:34:09.63ID:xyKYFMwR
そもそも糖尿病家系なのに発症させて酒も飲んでなんだから、カーボローディングとか、肉体労働だからとか言ってないで最大限糖質抑えろ。ケトン体使って生きる方向に切り替えろ。
0228ぱくぱく名無しさん2019/09/08(日) 20:37:12.25ID:gTCqLFal
224だけど、糖尿病になりやすい遺伝あり。母親。
営業責任者になり、バブルの時期だったので毎晩の接待と締めのラーメン。
胃潰瘍で大量の出血で倒れる。かろうじてか、ベットに空きがなかったのか、入院にはならなかった。
で、その時糖尿病が発覚。主治医から胃潰瘍よひ糖尿病が問題と言われた。11は超えてた。年齢は30過ぎ。
もうすでに定年でその会社退職した。まだ生きてる。
0229ぱくぱく名無しさん2019/09/09(月) 11:18:14.52ID:reY3nLfC
車移動中でお昼になるので、ドラッグストアで特級ウインナー買ってつまむ事にする
職場や人前では食べづらいけど、車内ならスナック菓子感覚でウインナーつまめる
0230ぱくぱく名無しさん2019/09/09(月) 18:56:45.72ID:YlzmhXUd
台風でリズムが狂って炭水化物食べ過ぎた
明日からまた頑張ろう…
0231ぱくぱく名無しさん2019/09/09(月) 19:51:26.19ID:oQWwavBM
>>224
兎に角歩くのが最も良い
地下鉄1駅なら歩いてみる、とか
毎日が教育入院
旧基準HbA1cが11は重篤
糖尿は離婚の遠因になる
男は高校生の時から10%程度体重増加しているのが健康寿命が長いらしい

ボクサーの様な生活を続けると、西城秀樹みたいに脳梗塞に成る
https://jisin.jp/life/health/1709143/
45歳か46歳で最初の脳梗塞を発症したらしい

>>229
ウィンナーは塩分過多になる
後で喉が乾いて仕方が無い
0232ぱくぱく名無しさん2019/09/09(月) 21:50:45.52ID:Tbrf3OBw
糖度計とか持ち歩けばいいのにな
0233ぱくぱく名無しさん2019/09/09(月) 22:04:17.13ID:rOMcIoBb
と、糖度計…?
0234ぱくぱく名無しさん2019/09/09(月) 22:16:02.05ID:2oGsZdl9
昼食鶏胸肉と茹で野菜にしたら疲労感半端なかった
やっぱ炭水化物はガソリンだな
夕食はご飯の変わりに茹で卵3個と普段通りのおかず
0235ぱくぱく名無しさん2019/09/09(月) 22:31:10.23ID:9GTEeuxI
昼はいちばん食べていい食事
夜軽くすることが大事
0236ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 12:59:46.47ID:vrNah7H9
糖質は嗜好品
糖質はマイルドドラッグ
言い聞かせながら日々過ごしてます
0237ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 13:33:13.90ID:VWxQxg6H
>>232
城島茂かよ
0238ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 17:10:55.23ID:8tp7lgkq
危機感の無い、節制出来ない奴らが2型になるんでしょ?

私も2型の括りの膵性糖尿病なんだけどね。

病院とか、テレビとかでもっと脅かせば良いのにね
0239ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 19:09:56.94ID:4I7fNYMf
>>234
そもそも脂質が足りてなさそう。
0240ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 19:25:20.54ID:pDH/hgg7
何だかんだ言い訳して糖質取る糖尿病の人は、根っからの糖質好きと思ってる
0241ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 19:38:26.63ID:/4gSKLki
コーラ飲むけど全然糖尿病にはならんなぁ。毎日仕事でかなり歩くってのはあるけど
0242ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 19:52:56.99ID:HvTNhzi9
夜はビール以外の糖質はゼロ
だが時折いただくおすそ分けの料理はほ100%の確率で砂糖が使われているw有難いんだけれどね
0243ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 20:50:33.61ID:VHyZwLW0
糖質制限はお金がかかる
0244ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 21:19:08.08ID:pDH/hgg7
パン・おにぎりの安さは異常
0245ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 21:29:14.13ID:HvTNhzi9
カネがかかると思っている人こそ自炊せい
だって料理板だろ、言うほど高いものじゃない
0246ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 21:42:28.16ID:xXEvm6Yj
>>245
全部自炊できればコストは下がるけどできないと。
外食、お惣菜で低糖質にすると確かにコストは上がる。
0247ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 21:44:09.25ID:HvTNhzi9
だから自炊しろと、弁当持って行きなはれ
0248ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 22:34:25.32ID:/4gSKLki
嫁貰った方がいい
家族で自炊すれば食費も浮く
0249ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 22:38:27.66ID:mEntnseG
もはや料理の話ですらないw
0250ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 23:33:05.12ID:Hgc1yjJb
昼にどうしても糖質摂りたかったらコンビニでおにぎり1個と適当なスープや豆乳でいいでしょ
300円ですむから金なんかかからない
店で外食しなければいいだけ
0251ぱくぱく名無しさん2019/09/10(火) 23:46:14.12ID:4cUnqmvk
自分もお昼だけコンビニおにぎり1個食べてるな
炭水化物はそれだけ
0252ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 11:58:27.94ID:a8tzGbAt
高野豆腐を活用してる人いる?
絹や木綿の豆腐を食べてるけど冷蔵庫埋まって邪魔だから高野豆腐メインにしたい
0253ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 13:32:49.56ID:UNaL/bV/
>>252
高野豆腐をご飯代わりにするやつ
カレーとかなら普通においしいから好き

白米代わりに茶碗で食べるとまずい
0254ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 16:04:49.67ID:p1a5TVtG
>>252
冷凍&解凍で水切りしてダイエットさせてる
0255ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 18:24:03.85ID:a8tzGbAt
>>253
何かをかける、丼にする、と良いのですね

>>254
醤油かけて食べるのですか?
0256ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 21:18:11.81ID:2RsX7iMq
とんかつなど、パン粉の代わりは定番。
0257ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 21:27:50.65ID:5mxBpuaV
高野豆腐のフレンチトーストはなかなか良かった
0258ぱくぱく名無しさん2019/09/11(水) 23:59:20.81ID:y3tHyMCx
>>256
パン粉代わりに試したことない、やってみる

>>257
フレンチトースト美味しそう
0259ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 01:02:09.53ID:dZeYpwMw
>>258
常食にはならないけど、フレンチトースト本当オススメ!染み込ますのが地味に大変なので、ずぶずぶフォークで刺してみて
0260ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 02:12:31.94ID:TaJL+wts
豆腐なら麻婆豆腐...
こだわるならどうするべきか...
0261ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 10:46:57.97ID:qUrJ497A
>>255
冷凍豆腐でググると色々レシピ出てくる。個人的にはハンバーグのかさましに使うことが多い
0262ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 22:00:22.57ID:zI1uquF3
病気でもないのな炭水化物が食べられない人生はツライ
0263ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 22:17:51.12ID:Q67bKCBQ
>>262
好きなだけ炭水化物食ってろ
0264ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 22:28:34.78ID:TeJPcDoE
食べればいいのに
こういうカキコを見るといかに中毒性が高いかとか習慣の影響力とかを感じる
慣れたらぜんぜん平気
0265ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 22:53:39.62ID:YJBxmZ1I
お湯で戻した高野豆腐を軽く絞ってカレーかけたけど水っぽくて失敗
大きさも刻むべきだったのかな
0266ぱくぱく名無しさん2019/09/12(木) 22:57:01.62ID:YJBxmZ1I
>>262
病気じゃないなら御褒美で炭水化物を食べる日作れば良いと思うよ
糖質制限を心がける事は健康面でメリット多いから
0267ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 12:21:28.19ID:QDipSP2H
>>265
俺がやってる方法は

・水で戻す
・カラカラになるくらいきつく絞る
・水大さじ3杯足して レンジで90秒
・クソ熱いうちにフォークで5ミリ角に砕く

砕かないとどうしても水っぽさあるだろうな
0268ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 16:03:25.35ID:3yxKTchv
カレー自体が小麦粉のカタマリみたいなものだから糖質制限には不敵なメニューかと
高野豆腐はフツーにだし汁を吸わせたものがベストだろ、ひき肉でも挟んで
0269ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 16:03:46.71ID:3yxKTchv
不適、か
0270ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 18:56:45.91ID:vRny7Uzs
市販のルー使わず、インドカレーにすれば糖質かなり低いよ。スパイス4.5個使うけど一回揃えれば手間じゃなくなるよ
0271ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 19:01:42.27ID:8+B/rFxK
カレールーの糖質なんか微々たるもんでしょ
10gくらい?
0272ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 19:21:00.48ID:NtCMTf82
糖質より脂質の問題でしょ
0273ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 19:43:12.42ID:8+B/rFxK
糖質の話じゃないのかよw
0274ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 21:34:12.33ID:3yxKTchv
>>271
ルーは結構な量の小麦を使うぞ?
糖質制限したければトロミ系の料理は避けないと話にならない
0275ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 22:35:55.79ID:8+B/rFxK
>>274
市販ルーの成分として一皿の糖質が10g程度なのは事実だよ
おにぎり1個の糖質が40gとしたら1/4だよ
思い込みや印象ではなくデータが大事だと思うが
0276ぱくぱく名無しさん2019/09/13(金) 22:40:56.51ID:8+B/rFxK
小麦粉でベシャメルソースなんか作ればわかるけど小麦粉少量でも
全然とろみのあるソースになるよ
水溶き片栗粉の餡も片栗粉は少量だから全然大したことない
0277ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 05:52:55.74ID:sMHEZd2y
普通にカレーライス食べるとご飯の量が多いから駄目なのかね
CoCo壱のライス標準が300gだし
0278ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 07:46:27.38ID:jM+hFg5z
>>276
少量の小麦粉とバターでびっくりするほど香ばしくなるな。
0279ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 12:38:18.68ID:ZJBsPMjd
>>277
病院は、150gだよ
0280ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 12:41:23.70ID:iF1+rvjg
チョマイラはそこまでしてカレーが食べたいのか
かき揚げそば+ミニカレーセットとか
カツ丼+ミニカレーセットとか
食べてるクラスとみた
0281ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 12:47:11.13ID:kT/KEtwf
>>280
そういう蕎麦屋のセットみたいなのには興味ない
激辛インドカレーが食べたい
0282ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 12:54:13.74ID:iF1+rvjg
自由に選べる三種類のインドカレーとお替り自由のナンセット
食べてるクラスだな
0283ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 13:30:31.00ID:kT/KEtwf
>>282
ナンは食べない。ライスでカレーは一種類
お代わりもしない
期待に添えなくてごめんな
0284ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 16:07:27.23ID:BwiGSMC9
カレー、そういえば、昨日ローソンの冷凍品にカリフラワーライスがあった。次のカレーはご飯の代わりに使う。
0285ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 16:37:30.22ID:PByLDcrT
人によって制限する栄養素やレベルとか違うのに、アホかと
0286ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 17:06:15.95ID:iF1+rvjg
カレーをご飯もパンもなしでカレーだけで食べると5人前はかるく食べられるというナゾ
0287ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 18:09:00.49ID:7eDYv2LV
塩分凄そう。
0288ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 19:10:08.68ID:NFuCc0Ej
>>277
そんなあんのか!w
0289ぱくぱく名無しさん2019/09/14(土) 21:02:59.87ID:dkHyzl5r
>>288
思ってるより多いんだよね
少なめの200gにすると51円引き
https://www.ichibanya.co.jp/menu/order.html
0290ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 06:18:54.69ID:NSLJPTuo
最近の主食
糖質低い特級ウインナーをレンジで2分ほど温めて、
油ひいたフライパンに投入してしっかり焼き上げたもの

焼く、ボイル、レンチン、どれか単独よりも美味しい
ウインナー好きは糖質制限向いてる気がする
0291ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 06:35:14.35ID:cOHTw1gq
脂の多さや胃への負担を考えると長くは続けられない食材
0292ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 08:25:23.73ID:F6L3lj49
ウインナーは食事の楽しみを上げてくれるから良いわ

>>290
ほー珍しいやり方だなやってみよ
0293ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 08:27:47.98ID:F6L3lj49
>>289
炭水化物130gて・・・
0294ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 09:38:12.25ID:k5MOjy5f
ただ一食で糖質100gとしても平均摂取量程度なんだよね
日本人は結構糖質摂ってることになる
0295ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 09:40:59.41ID:swyo+3vm
>>293
https://www.ichibanya.co.jp/menu/pdf/nutrition.pdf
ライス300とはいえすごいね
0296ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 09:52:22.89ID:odaLrbew
>>294
アメリカやヨーロッパの食事だと
糖質どれくらいなんだろうね

今まで調味料の糖質はそこまで気にしてなかったけど
調べてメモしておくと意識出来て良いね
知らずに過剰に取ってたし
コショウやチューブわさびに糖質多いのは意外だった
0297ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 11:00:33.00ID:mHVEQgit
>>290
ウィンナー高いやん。添加物の問題もあるし。
0298ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 12:07:53.26ID:PZGzlajM
>>297
安価なスーパーだと特級で100g100円程度であるから輸入豚肉とおなじくらいの印象
添加物は意識してない
0299ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 12:45:16.40ID:CGUJ2nve
>>298
特級だろうと一番問題だろう添加物は入ってるからね
しょっちゅう食うんだったら意識した方がいいかも
0300ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 12:46:52.37ID:O6vF7Qro
常食してるとそのうち拒絶反応が自然と出てくるから大丈夫だろ
日本のメーカーが工場で大量生産しているような「ウインナー」は
0301ぱくぱく名無しさん2019/09/15(日) 13:15:11.68ID:I9LJvdRk
ウィンナーやら肉加工品毎日130g以上食べてると健康害するとかニュース一時期あったよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています