【糖尿病】糖質制限の料理 1kg【肥満】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2019/08/13(火) 10:24:55.17ID:JRTXJdDl0002ぱくぱく名無しさん
2019/08/13(火) 11:02:01.49ID:JRTXJdDlアイスとか平気でひと箱食うし
ペットボトルのコーラも飲み放題
ポテチはパーティーサイズを独り占め
早く一人暮らしを脱却しなと間違いなく糖尿だわ
0003ぱくぱく名無しさん
2019/08/13(火) 11:11:02.37ID:qxLtk1Ky一週間かけて食べている
0004ぱくぱく名無しさん
2019/08/13(火) 12:12:03.59ID:sVPYL6zy0005ぱくぱく名無しさん
2019/08/13(火) 16:52:15.60ID:10Nv19Kp0006ぱくぱく名無しさん
2019/08/14(水) 00:20:14.09ID:rqipJG+R0007ぱくぱく名無しさん
2019/08/16(金) 07:05:20.92ID:USvZhKRq0008ぱくぱく名無しさん
2019/08/18(日) 13:38:50.99ID:Q1ChF6oZ卵6個使って高タンパクに
醤油やソースなどかけるもの変えてあきないように
ただ飽きたらウインナーや豆腐のレンチンで変化をつける
正直バリエーションはもっと欲しい
0009ぱくぱく名無しさん
2019/08/18(日) 14:25:18.35ID:NlabjtrM米は一食で大匙2だけ
0010ぱくぱく名無しさん
2019/08/18(日) 20:18:24.38ID:+zL+7V4a今まで飲んだ後も最後に家で
おにぎり食べないと落ち着かなかった
インドカレーでもライス一択
0011ぱくぱく名無しさん
2019/08/19(月) 00:44:18.83ID:Inaap4SI炭水化物(糖質)は嗜好品、コカインよりも依存性が高いと聞いたが本当その通りだった
気を抜いて少し食べるとまた食べたくなる…
0012ぱくぱく名無しさん
2019/08/19(月) 06:15:45.39ID:gDEHheCo0014ぱくぱく名無しさん
2019/08/19(月) 15:33:58.99ID:UdWFvu1c0015ぱくぱく名無しさん
2019/08/19(月) 16:30:50.00ID:dE/yVkur0016ぱくぱく名無しさん
2019/08/19(月) 18:16:51.61ID:dc59pGei満腹感得られる
0017ぱくぱく名無しさん
2019/08/19(月) 21:03:32.52ID:Inaap4SI豆腐 → 絹ごし or 木綿
冷温 → 冷蔵そのまま or レンジ4分
薬味 → ネギ,しょうが,みょうがetc
つゆ → 醤油 or めんつゆ or ポン酢 etc
激安20円豆腐でもバリエーションつけられて長続きしてる
0018ぱくぱく名無しさん
2019/08/19(月) 22:02:45.08ID:sMYOEGy9CoCo壱の低糖質カレー
いきなりステーキ ワイルドステーキ
すき家 牛丼ライト
吉野家 ライザップ牛サラダ
0019ぱくぱく名無しさん
2019/08/19(月) 22:27:11.66ID:fzrhlnAJやたらと調子がいい、なにしろ昼飯後の睡魔が来ない
0022ぱくぱく名無しさん
2019/08/19(月) 23:33:12.01ID:Os7xMZJ+みなさんは1日の糖質量どの位でやられてますか?
0023ぱくぱく名無しさん
2019/08/20(火) 05:20:22.52ID:DyQiR/dE前回は1ヶ月で8kg痩せだったけど生活リズム変わって炭水化物に逆戻り
コスパで考えると卵と豆腐に限るな
002423
2019/08/20(火) 05:23:36.22ID:DyQiR/dE0025ぱくぱく名無しさん
2019/08/20(火) 09:58:48.53ID:NbeVMt1X0026ぱくぱく名無しさん
2019/08/20(火) 15:39:25.66ID:PvdRXAVS1年半ってストイックだなー
自分は炭水化物は昼におにぎり一個だけ食べるだけで
それが32とか書いてたから
ざっくり一日50弱くらいかな
慣れてはきたけど、ダイエット終わったら
カレーやトンカツ定食食べたいとずっと考えてるよw
0027ぱくぱく名無しさん
2019/08/20(火) 21:57:35.20ID:aydTD1sx経験的にいって目標の例えば体重に到達すると緩やかに糖質をとり始めてしまう
それなりに代謝を上げるような生活内容に変えればいいのだが
0028ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 00:22:27.03ID:uQRXUDh5米食べたい欲はゼロだけど、パンとパスタだけは食べたいなぁになる。そして人との外食の時はちょっと辛い。
0029ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 05:50:53.07ID:fPWzvFLi・プチ糖質制限:夕食のみ糖質制限
・スタンダード糖質制限:朝夕の2食の糖質制限
・スーパー糖質制限:3食とも糖質制限
の3種類提唱してるから、無理な時は我慢せずに食べて再スタートきるようにしてる
すぐ効果がでる食事療法(ダイエット)だから1回食べても数週間コントロールできれば取り戻せる
0030ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 06:20:44.03ID:uQRXUDh50031ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 18:05:05.46ID:QeNmK5zcそれな >肉+サラダ
なにしろ料理が楽だしあれこれ難しく考えなくていい
>>29
自分は生活スタイルに合わせて炭水化物の摂取パターンを1と2で変えている
フルで外活動の日は朝昼はタップリ糖質とる
屋内で過ごす時間が比較的長い一日の場合は米やめん類は昼のみ
そういう日は夜は必ず運動する
0032ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 19:57:33.08ID:CFHby3IV0033ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 20:33:44.50ID:QeNmK5zcアジ刺身とツマ
鶏の刺身
0034ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 21:00:14.46ID:WWL//gCf白米の代わりに冷奴か湯豆腐
0035ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 21:22:20.59ID:jrjyGGdg白米は全く食べない?
0036ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 21:50:26.61ID:fPWzvFLi仲間
安くてタンパク質豊富で糖質少ないとか素晴らしい
朝 レンチン湯豆腐
昼 スーパーのチキンカツと炭火鶏
夕 ポークステーキとゆで卵と冷奴
0037ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 22:29:20.97ID:w3W3F3L0厚揚げよく食ってる。煮るのに砂糖は使ってしまうけど。
0038ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 22:29:22.13ID:WWL//gCf記憶が確かなら3年ちょい食べてないよ
>>36
値段や木綿絹など色々選んで違いを楽しめるしいいよね
0039ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 22:38:41.48ID:jrjyGGdg3年はすごいね
炭水化物無しだと普通に量を食べても痩せてくのかな
0040ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 22:39:05.70ID:eac0uLnvテンペ使ってみたら?
0041ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 22:46:47.38ID:w3W3F3L0初めて聞く。調べてみる!
0042ぱくぱく名無しさん
2019/08/21(水) 22:55:51.41ID:WWL//gCf最初の半年くらいは痩せるしケトン臭出まくるし色々と身体の変化が生じて面白かったよ
まあ炭水化物は野菜からも多少なりに摂取しちゃうから
白米とうどんとパンを控えてるだけで後は普通に食べてる感じ
0043ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 02:31:22.32ID:71yQQvIl0044ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 05:25:55.62ID:aGrq4U47バターコーヒー 、ファミマのモッツァレラチーズ、水菜とツナ炒め、ゼロカーボのプロテイン
かなり糖質低め日だったわ
0045ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 06:28:39.89ID:+b64K3l8糖質制限してると食べる量が減りがちだから栄養不足にならないように気をつけているたんだけどね
0046ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 06:50:29.62ID:BUrMd6hBガッツがり採れるけど食費がかさむから気をつけてるわ
0047ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 07:03:44.03ID:BUrMd6hB体に入れば同じがなにを指しているのかわからん
インスリンを分泌させるとかの役割は同じだよ
0048ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 19:38:55.35ID:RsnhJx8/0049ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 20:16:15.13ID:Z3sSqK3N0050ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 20:24:05.71ID:MRILiRoGコップ1杯でタンパク質10gとか素晴らしい
0051ぱくぱく名無しさん
2019/08/22(木) 23:51:17.84ID:aGrq4U47全然料理じゃないねw
0052ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 00:52:05.71ID:ElGrqCOn0053ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 01:08:27.59ID:x8VzIgao海苔巻きとかもやってた。
0054ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 05:40:13.15ID:GqpWTRn70055ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 06:11:08.43ID:eid9Hvyq0056ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 06:22:59.76ID:UfaxqLpi0057ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 06:37:35.21ID:eid9Hvyq0058ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 07:16:22.93ID:whIXoI/M0059ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 07:31:31.25ID:UfaxqLpi0060ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 07:33:14.50ID:UfaxqLpi0061ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 13:17:19.09ID:und9BZqn0062ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 13:44:43.02ID:4XxqiOuF0063ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 13:53:15.35ID:u1N3zUlI何食べるにしてもご飯の上に何かのっかてる料理ばかりだからな
0064ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 14:13:55.99ID:mwx3uIL5正直麺抜きメニューを全国的に増やして欲しいわ
0065ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 14:14:50.65ID:mwx3uIL50066ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 14:17:57.14ID:mwx3uIL5ちゃんぽん麺用のスープと野菜炒めを合わせたもの、ラーメンスープの素ともやしや焼き豚などのラーメン具材など、バリエーション増やせるよ
0067ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 14:19:31.48ID:Qfgk3EvKお店やってる友達にビーガンやグルテンフリーの話聞いたら、日本で飲食やってくなら無理言ってたね。需要やコストもあるけどそもそも美味しくないとのこと
0068ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 14:24:03.93ID:SRKDLqRE例えばそれは飲酒運転できないからアルコール0%ビールを飲むようなものでクッソまずいだけなんだし
だったら他の美味しいもの飲んだ方がいいよなと
野菜の種類を増やしたり汁物を必ず付け加えたりするだけで満足感アップすんど
0069ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 14:39:53.31ID:VeG5xx6U0070ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 15:38:27.12ID:38677oiUその50%がオフされると前にTIME誌に紹介されてたね
https://time.com/3754097/rice-calories-starch/
自分は広東麺の麺抜きはよく作る まあ餡の水溶き片栗粉くらいはいいだろうと
普通に野菜と豚肉とスープだけで満足する
0071ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 16:04:50.60ID:eid9Hvyq調べてみたら五目あんかけラーメンなのかー
広東ではそんなモノ無いぞと思いつつ。。。
麺抜きだと、要するにスープに入った八宝菜なんかね?
0072ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 16:21:30.52ID:38677oiUその麺抜きね
0073ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 18:29:20.53ID:TfnBmLw8玄米スパゲティはうどんみたいで美味かったぞ
トルティアチップスも美味い
007473
2019/08/23(金) 18:37:30.85ID:TfnBmLw8オートミールのハンバーグとお好み焼き
無糖コーンフレークと大麦フレークのトンカツも美味いぞ
米粉の唐揚げも美味い
オートミールで揚げ物したことあるけどうまくいかなかったわ
0075ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 20:34:58.83ID:t5mptb8y0076ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 21:00:06.50ID:mwx3uIL50077ぱくぱく名無しさん
2019/08/23(金) 22:43:51.32ID:x8VzIgao0078ぱくぱく名無しさん
2019/08/24(土) 00:17:03.39ID:k4OSjbpB0079ぱくぱく名無しさん
2019/08/24(土) 00:27:58.60ID:xvJOQX7Oまぁ豚ラーメンでなくても既存麺類をもやし等に変えるだけで大分マシになる。
糖質カット等は食べる奴ほどストレスの蓄積が尋常ではないので割合を微量に変える所から始めた方がいい。
0080ぱくぱく名無しさん
2019/08/24(土) 01:36:31.68ID:OCJ64x07何を食べたら数値平均まで下げられるかな?
なんか医者が早く帰りたそうで聞けなかった
0082ぱくぱく名無しさん
2019/08/24(土) 07:54:22.14ID:OCJ64x07因みにデブではないw
0083ぱくぱく名無しさん
2019/08/24(土) 11:25:12.83ID:tObYWkUGEPA、DHA、α-リノレン酸以外の脂質減らす
0084ぱくぱく名無しさん
2019/08/24(土) 12:00:44.79ID:FqwXLUQ5脳梗塞の方は大丈夫かよ
0085ぱくぱく名無しさん
2019/08/24(土) 12:52:39.73ID:+v2WYpzX自転車乗り始めたらすぐに5-6キロ痩せたし
スレチか
0086ぱくぱく名無しさん
2019/08/24(土) 17:08:02.91ID:YanOCaHhグルテンフリーは糖質制限ではないし、何故かグルテンフリー=健康的という間違ったイメージで入ってきて草。
0087ぱくぱく名無しさん
2019/08/24(土) 23:09:19.47ID:LE2RFrhtありがとう無知だから検索したら
小林製薬の栄養補助食品 EPA DHA α-リノレン酸 約30日分 180粒
こんなものがあったこれ飲めばいいか
>>84
血栓の心配はないらしいが、一応脳血管外科で診ては貰う予定なんだー
>>85
確かに運動がいいと思うけど、4階まで階段上がっただけで
胸痛いwちょっと今は無理だなあ…
しかし、糖尿患者には食事指導があってそれ以外の患者に
全く指導がないって不親切だなあ…何処もそうなの?
素人がネット検索して見つけた体に良さげなもの食べて
2ヶ月経つのに中性脂肪だけ余計増えたんだけどw
ショックだよ…
0088ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 00:14:56.35ID:L/MYxC4Q医者にお願いすれば食事指導は手当てしてくれるんじゃないのかな?知らんけど
0089ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 01:54:44.88ID:cJ2QXn5E0090ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 08:31:39.55ID:CYbqnnk/食事「だけ」でコントロールするっていうのはそもそもハードルが高すぎる
ただ同様の疾患をもつ患者はたくさんいるわけだから少なくとも彼らの間で蓄積された食事に関する知識が存在するのでは?
医師をはじめ片っ端から訪ねて回るのがいいかと
0091ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 08:35:46.37ID:il6hsT2P健康診断に引っかかって管理栄養士さんに診てもらったけどご飯半分にしろ、野菜摂れ、味噌汁飲め、だったな
野菜嫌いなら野菜味噌汁に入れればいいんだよって話だった
0092ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 12:49:01.74ID:mNjciADg食事指導=糖質管理
とはなってない現状
>>91の通り主食ありきの食事制限で思うように改善されなくて、医者に通わず糖質制限をしっかり勉強してる、又は糖尿病とは違う分野で糖質制限の良さに気付いて治療に活かしてる医者に通う方が良かったりする
0093ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 14:48:19.49ID:cJ2QXn5E急性心筋梗塞と弁膜症の患者に糖質制限すすめるとかお前は人殺しかよ
医師でもない無知なお前がそうおうアドバイスしないほうがいい
0094ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 17:00:25.10ID:5WBHQzRtこの場合、一時的に血糖値が急上昇するので身体によくないのか
食べたカロリーが山登りという運動で消費されるので全然問題ないのか
どっちが正解なんでしょうか?
0095ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 17:11:21.32ID:XLOglg9G医者に確認してくれ
0096ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 17:19:15.38ID:cJ2QXn5E健常者なら登山で筋肉中のグリコーゲンを使ってしまっているからそれを羊羹で補給するには問題ないんだけど
>>94がもう糖尿病かどうか、どの程度重いのかにもよるから、ここじゃなく医師に相談してください
0097ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 17:45:05.58ID:mNjciADg糖質制限は高血圧、高脂血症の改善や血管年齢の若返り効果があるから、問題無いと思ってたんだけど無知スマン
ただ管理栄養士は何の根拠も無いバランス食を推奨するからオススメしない
一般的な[バランスの良い食事]っていうのは科学的な根拠のある食事では無くて、世間一般の普通の世帯の食事は炭水化物6タンパク質2脂質2で構成されたものを食べてるからバランス食としましょう、程度のもの
炭水化物6割とか多すぎ
0098ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 17:53:23.73ID:il6hsT2P0099ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 19:21:11.18ID:cJ2QXn5E糖質制限は高脂血症をむしろ悪化させることが多いしLDLコレステロールも上がってしまう
桐山が死んだの覚えてる?
急性心筋梗塞と弁膜症の患者には絶対だめ
0100ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 19:38:19.72ID:brCtSmoF0101ぱくぱく名無しさん
2019/08/25(日) 19:44:41.01ID:nISdwCfu芋だけなのにムキムキなんだよな。
ああいう民族は、他と腸内細菌が違うらしいよね。
0102ぱくぱく名無しさん
2019/08/26(月) 00:39:36.78ID:GT2W+C4h0103ぱくぱく名無しさん
2019/08/26(月) 05:24:17.52ID:i5d7EpBfどんな食生活してたの?
てか達成したら糖質の呪縛から逃れられてそうだけど、解禁したくなるものなのか
0104ぱくぱく名無しさん
2019/08/26(月) 07:51:17.87ID:4NnqXmKK麻薬と知りつつ「自分は大丈夫」とあえて手を出してしまう心理といっしょ
0105ぱくぱく名無しさん
2019/08/26(月) 10:19:38.24ID:87Ata3Sc0106ぱくぱく名無しさん
2019/08/26(月) 11:39:06.54ID:i5d7EpBf今日のランチはおかずのみの手作り弁当
0107ぱくぱく名無しさん
2019/08/27(火) 12:43:03.41ID:Yxx0zny00108ぱくぱく名無しさん
2019/08/27(火) 13:23:40.36ID:VgYGAhIT昼はおにぎり1個、夜は酒のつまみとして焼き魚とか豆腐とか玉子焼きとかサラダとか
0109ぱくぱく名無しさん
2019/08/27(火) 20:06:23.42ID:1CAZ7o6Pそんだけですーすー痩せる
0110ぱくぱく名無しさん
2019/08/27(火) 23:09:15.18ID:B6jMB3rX糖質制限のし過ぎで突然手足が動かなくなった女医の話をやってたわ
0111ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 05:54:17.31ID:NgQZEoXxタンパク質や脂質とか必要な栄養を摂ってなかったとか
糖質制限が悪いのか、正しいやり方をやってない女医が悪いのか、別の要因があるのか
0112ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 06:23:16.76ID:OIaHD1Fv医者がやったんならわざとだろ 人体実験
0113ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 06:28:58.95ID:i6o5RoLf0114ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 07:09:26.94ID:Dzz1A2YD肉の食べ過ぎで炭水化物の割合が極端に少ないと
そうなるらしい
脳梗塞の一歩手前みたいな症状だとか
危険を感じて普通のダイエットに切り替えたけどリバウンドしたらしい
0115ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 07:18:39.96ID:BssIgg7W美人女医が3ヶ月で14キロ減量、68→54キロ
肉だけを好きなだけ食べつづけた。
異変は3年後に。
まずは、酸っぱい匂いで体臭がキツくなった。
(ケトン体の説明)
周りに老けたと言われるようになった。
(過剰な肉の摂取で発ガン性物質を発生させ悪玉菌増えることも)
やがて頭がぼんやりする事が多くなった。
(極端な糖質制限で脳の働きが低下する)
痩せる事への満足とリバウンドの恐怖で本人は無視していた。
ある朝、右腕脚に力が入らない。
MRI検査→一過性脳虚血発作(血流の流れが一時的に悪くなり起こる、脳梗塞の前兆)
原因は中性脂肪の数値が基準値を超えていた。
その後、脂質を抑え炭水化物を摂取する食生活に。
すると、2ヶ月で17キロリバウンド。
13年間の現在、本人のクリニックで…(痩せた本人の姿)
ダイエットより痩せ習慣が大事。1日5-7食のちょこちゃこ食べがおススメ。
献立例
朝 グラノーラ、サラダ、豆乳スムージー
間食1 ミックスナッツ
昼 温玉入りカレー
間食2 ヨーグルト
夜 鶏肉サラダ
重要なポイントは血糖値を急激に上げないこと。
過度な糖質制限で起こった事であって、糖尿病患者は糖質制限をきっちりやらないといけない。
健康な人が厳しい糖質制限を行うことで、命にかかわるリスクがあるなら気を付けないといけない。
0116ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 07:22:29.49ID:BssIgg7W13年後、の間違い。
肉を好きなだけ食べたの映像はアホみたいに肉オンリーだったけど、野菜食べてねーのか?ってのと、
医師なのに中性脂肪等の数値気にしてなかったのかいってのが気になった。
あと、ケトン臭が3年後ってのも謎。
0118ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 08:05:08.93ID:YigE6Ek9ケトン臭が3年後て本当に糖質制限してたのかどうか
老けたのはただの加齢で認めたくないだけじゃない
糖質制限で体重14kg減で中性脂肪高いままってあるのかな
脳に栄養行ってないのも不思議
3年前に何かの方法でダイエット成功して、徐々にリバウンド始めたから糖質制限風の何かをやって失敗した、っていう方が筋が通るよ
0119ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 08:49:38.76ID:HeaBLDIZおぉ、ありがとう
気になって調べてみたら、日比野佐和子ドクターって人なのね。
なんか、幼少期に摂食障害で、過激なダイエット山ほどやっている記事出てきて、たぶん糖質制限もなにかが極端だったんじゃないか?と、思った。
そして某有名な江部ドクターとバトっている
0120ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 09:19:10.38ID:/KGEDn5pリバウンドする人が多いのも事実だから
ほどほどにした方がいいね
普通の食事に戻すだけで太ったら悲しいわ
0121ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 12:39:57.99ID:YigE6Ek9周りと同じように炭水化物バクバク食べたいのが本音だけど糖質過多なので
0122ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 12:48:06.64ID:KE0IgNULひとつの宗教みたいなものだよね
今までの日本人の食生活を否定する所から始めなきゃいけない
0125ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 19:02:58.12ID:3MidVAwM白飯の代わりになるもの何か無いですか?
0127ぱくぱく名無しさん
2019/08/28(水) 23:36:20.13ID:Ru5zYE6Kコーンポタージュでも1杯炭水化物10gくらいだし
0128ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 00:33:29.48ID:AGeOZIEWもやし。
0130ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 02:44:00.30ID:XYZTX21Uとにかく毎食、生の葉物サラダを沢山食べる事は大事かと。ブロッコリーも満足感あるよ
0131ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 04:11:52.39ID:qXyJ0JXD木綿豆腐を冷奴でも湯豆腐でも炒り豆腐でも焼き豆腐でも適当に
0132ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 05:23:26.31ID:o55uGnV4それな、子どものころから刷り込まれてきた「普通」であって
世間がそうだからとか国の推奨に沿っているからとかいう理由の「普通」でしかないっていう
そもそも世界中のどの国でもコメがこんなに食べられているわけですらない
自分のカラダのことは自分がいちばん良く分かるしその声も聞き取れるはずなのだが
そういう本能的な感覚を現代人は失ってしまっているからだれかがくれた情報や指針をうのみにする
0133ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 05:49:35.49ID:mlQKaStq卵 1パック150円
豆腐 1丁20円
豆乳 1L150円
豚肩ロース 100g78円
かつおのたたき 100g100円
鶏肉 2kg700円
たまに飽きるけど
コスパは良いと思います
0135ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 08:49:38.44ID:XYZTX21U0136ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 12:38:50.81ID:N679VsRZ後々の病気にかかる出費、通常のダイエットに関わる出費、おやつ等の無駄な食事への出費、を防いで人生トータルで安くなるのではと考えてる
0137ぱくぱく名無しさん
2019/08/29(木) 14:28:33.22ID:Ym0DcVnK米はまず食べないから一日で炭水化物はそれだけ
0139ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 05:31:07.02ID:zVkd7jhmたまには食べてあげてね!
0140ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 05:52:27.35ID:aqnDhYOd0141ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 07:26:27.87ID:kg0V6Ouqその日使うエネルギーに合わせて
0142ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 11:03:53.65ID:6jAJM/nJそんな人いないよね?
何が原因なんだろう
0143ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 12:36:53.39ID:VLK7sHt7浮腫んでいるのではなくて?
もしくは、痩せたから顔の丸みが目立つ様に見えてしまっているだけか。
0144ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 14:42:06.03ID:8A378hsl0145ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 19:16:25.43ID:Vz4DlpEcまぁ、夕食はおかずだけ。白米なんかは抜いているけど。
晩酌の話なんだけど
プリン体ゼロ・糖類ゼロってチューハイあるよね。
これ、カロリーを見るとコーラみたいな清涼飲料水をはるかに凌駕する高い数値な訳。
これって、アルコールによるものなの?
糖類ゼロだから糖尿病的にはOKなのか、カロリーが高いからアウトなのか。
個人的にはこういうチューハイは人工的な香料が嫌いで
レモン果実とか、シークァーサーなんかの柑橘果汁なんかで酒作って呑んでるんだけど。
0146ぱくぱく名無しさん
2019/08/30(金) 21:36:41.46ID:kM+OPIByもし10%の500ml缶を飲めば7×50=350kcal
0147ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 00:08:30.81ID:vPg2T/yUそもそもカロリーの定義自体怪しいから目安程度に
0148ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 00:46:50.86ID:Or9AiWT7夜ご飯は肉と野菜をオーブンで焼いて食べてる。夜の白米は無しでちっちゃいジャガイモ一個ぐらい
朝8単位、昼12単位、夜6単位、トレシーバ13単位
0149ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 02:22:39.79ID:/6JmW+YP0150ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 06:56:57.84ID:ufG+7Gdj糖質制限してからはラーメン・うどん・白米は全く食べたいと思わなくなった。
パスタだけは食べたいと思うけど、糖質オフパスタで満足できるレベル。
0151ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 12:33:37.98ID:p0qUhCuK減らす、だけじゃなくて増やして良いものも多いんだよ、って
0152ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 22:20:27.82ID:pZBXjWCm過度な糖質制限とカロリー制限してたりしない?
ダイエットしすぎて栄養不足だとそうなるよ
拒食症みたいな痩せ方すると大体身体ガリガリで顔浮腫むイメージある
0153ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 22:23:39.80ID:AosZjzIz0154ぱくぱく名無しさん
2019/08/31(土) 22:59:35.58ID:vPg2T/yU0155ぱくぱく名無しさん
2019/09/01(日) 22:44:59.49ID:ngyYqcH70156ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 07:03:02.24ID:BZYLL0bJ0157ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 11:43:51.64ID:i/1xLkJlときどきお茶請けや昼食をごちそうになるけれど砂糖を使っていない料理やお菓子ってほとんどないし
焼きいも、とうもろこし、おこわ、団子、お焼とかもう炭水化物のオンパレードが並ぶ
0158ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 14:44:00.31ID:v2tRRwE4お礼も兼ねてだから断れず
今晩はキッチリ糖質ゼロにしよう
0159ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 18:08:37.46ID:Rg+Ie8uiサラダあまり好きじゃないけど食べた方がいいのかな
0160ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 18:16:55.41ID:HMhB0Axs食前に野菜食べると消化が遅くなって血糖上昇緩やかなるよ
二郎食べたときも血糖上昇が緩やかだし
0161ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 18:21:01.80ID:Rg+Ie8ui豆腐とかじゃダメなんかな?
0162ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 18:53:02.99ID:BIdjp0ua0164ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 21:45:52.84ID:DuNrK0AT0165ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 22:15:12.56ID:jw5SFaDg0166ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 22:16:41.88ID:9a9Tlpls今ならトマト、キュウリ、ナス、オクラ、そういうものを食前にボウル一杯食べると良いだ
0167ぱくぱく名無しさん
2019/09/02(月) 22:18:28.15ID:9a9Tlpls0169ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 05:45:50.77ID:FaoDgz5U基本牛豚や脂類だけど全く入ってない事も無かったわ、すまん
良質で少量だから肉の味が良くて糖質少ない事が多いよ
0170ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 10:23:50.94ID:nA/f8ra50171ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 13:20:14.12ID:D2m9W+Vyエゴマ油かけて食ってる
健康効果に全振りで味は無視なんだけど、ドレッシングにしたらうまいのかも
>>161
順番という意味なら糖質以外を最後にすればいいだけだから豆腐でもよさそう
でも食物繊維に血糖値を下げる効果がある
0172ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 13:24:56.44ID:5S0TCZGt0173ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 14:50:21.18ID:nA/f8ra5食べない。豆腐は豆腐低いけど、蒸し大豆が主食って1日どの位食べてるの?
0174ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 14:55:11.29ID:NloMO6V2まぁ大したことないんだろうが蒸し大豆って種子毒はどうなるんだろう
0175ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 15:04:07.34ID:vewPaiB+0176ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 15:18:06.28ID:5S0TCZGt100gくらいかな。つまみに、サラダのトッピングやヨーグルトにのっけ。
0179ぱくぱく名無しさん
2019/09/03(火) 18:01:02.10ID:rVaWR48Rカプレーゼをトマトチーズの順で食べても美味くはない。一緒に食べるとハーモニー奏でるとジョジョに書いてあった
0180ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 00:33:29.15ID:q6EZv9soそれと血糖値上昇と関係なさすぎだろ。脱線しすぎ
0181ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 07:03:52.79ID:DlRl8kLEラーメンが食べたいのなら、野菜炒めを作って、スープに混ぜて麺の上に掛ける
生野菜は量が食べられないから、温野菜の方が望ましい
良く言われているのは、
「腹が減っても飯は食わない」
二度目の飢餓感で食べると何でも美味しく食べられる
ご飯を食べないで、雑炊にすれば、0.3合で丼一杯
0182ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 07:53:21.76ID:Lzy0osSA[日本の長寿村・短命村]っていう本で近藤正二さんが全国各地回って調べた中で、米の名産地でも
米作る→自分達もしっかり食べる→短命
米作る→売り物だから手を付けるな雑穀食べろ→長寿
と村の方針によって明らかな差が出ていたんだとか
エネルギー以外の栄養が無いと考えたら納得出来る
0183ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 08:45:27.83ID:r4sbGvBt億泰かよ
0185ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 13:28:49.56ID:DlRl8kLENHKの健康番組に依ると、食べる順番として野菜から食べ始めるだけで良い、とされている
ラーメンを食べるなら野菜炒を乗せて野菜から食べるので充分、という事になる
菠薐草等のお浸し、豆腐(納豆)を先に食べてから、ご飯とオカズを食べれば何故か沢山食べられない
https://youtu.be/5ny5Tspbb5k?t=174
普通の人は、モヤシ一袋食べると、その後、あんまり食べられない
コメ1合は約140〜150g(嵩だから米に依って違い一斗が14〜15kg)
炊いたご飯が約220〜230g
小さ目の茶碗1杯が約100g
(NHKに依ると糖質制限食推奨量らしい)
これを雑炊にすると、大きめの丼一杯
毎食、茹で野菜、根菜類を沢山入れた味噌汁、納豆(豆腐)を付けて、茹で野菜から食べるだけで充分だろう
https://img.cpcdn.com/news_articles/4871/m/da7b05395ebe9b3204a4678d981d739b.jpg
尚、オレは、HbA1c(NGSP)が5.6だから糖尿病は無いが、昔から無意識に野菜から食べる習慣がある
身長180cm、体重70kg
0186ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 15:09:45.77ID:Lzy0osSA身長について質問
糖質制限で白米の量が減ると、タンパク質や他の栄養が豊富なオカズを多く食べることになり高身長になると聞ききました
野菜から食べる習慣からオカズて満たされて白米の量が他の人より少なかったとかありますか?
0187ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 17:10:26.92ID:LK12I7z3なるほど
そうすると、やはり二郎系はダイエット食であり糖質制限食でもあるわけか
これなら何杯食べても安心だね
0188ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 21:35:18.43ID:5ukzGXCs夜はゼロ
0189ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 21:38:24.74ID:bKH+i5ou今日2袋買った。パッケージ裏見たが確かに他と比べ保存料とか少なかった。ソーセージ厨だから助かる。これから常備肉にするわw
加え糖質少ないのも助かる。ありがとう!
0190ぱくぱく名無しさん
2019/09/04(水) 22:14:38.01ID:ChhztbCfJAS特級知らんかった。ググったらシャウエッセンはJAS特級か。シャウエッセンしか食べないので安心した。
0191ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 01:41:49.67ID:YTl0vonm0192ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 06:35:56.56ID:XyzRpGSfそれでもお菓子や糖分の多いジュースは控えてる
糖質は食事のときだけで、あとは十分な水分と塩分の補給
0193ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 09:40:25.65ID:Yrc+rOguヒトは水さえ有れば3日食べなくても健康上無害
(性徴期迄は害がある場合がある)
昔から「断食」は健康法の1つで、細菌(ウィルス)抵抗力が上がる
断食すると頭が冴える、とも言われている
健康上有害である事が多いが、水と塩が有れば1ヶ月は死なない
>>192の通り、
肉体労働者だからアメを舐めないと行けないのは、糖尿病患者
低血糖で意識を失って倒れ、脳にダメージがある事も想定される
ヒトは膵臓ホルモンのインスリンとグルカゴンで常に血糖値コントロールをしている
日本では、戦国時代迄は1日2食だった
電気何て無いから早寝早起きで、陽が長い夏は昼寝していた
0195ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 10:34:08.36ID:Yrc+rOgu「白米」ではなく「五分搗き」位で4合以上
https://mag.japaaan.com/archives/62396
玄米4合は、現代人には結構ハードな量になる
刑務所では麦入りを「臭い飯」と言うが、雑穀入りが普通
雑穀に関しては、現代では「鳥の餌」だと考えれば良い
ホリエモンも刑務所から出て来た時にはイイオトコだった
今は日頃の飽食で醜い豚
明治初期、次三男は栄養事情が悪かったから、徴兵しても半数は使い物に成らなかったと言われている
http://www.ritsumei.ac.jp/~satokei/sociallaw/life.jpg
「人生50年、太く短く」だった
多くの死因は「感染症」
糖尿病因子遺伝子を持っている人は、飢餓に強いらしい
0196ぱくぱく名無しさん
2019/09/05(木) 23:41:41.61ID:2kycLDCi木綿豆腐を適当に切って片栗粉まぶして揚げるだけ
タンパク質と脂質が採れます、少し片栗粉の糖質あるけど気にしない
0197ぱくぱく名無しさん
2019/09/06(金) 02:38:23.19ID:wIWOHbqk0198ぱくぱく名無しさん
2019/09/06(金) 18:48:31.62ID:X2miUvee1日1本飲んでるけど大丈夫やで
0199ぱくぱく名無しさん
2019/09/06(金) 21:03:29.54ID:cF0SXFLa0カロリーをうたってはいるけど
成分表を見ると、果糖だの砂糖だのはきっちり入っているんだよなぁ。
このカラクリは一体どうなっているのだろうか?
超疑問。飲んでいいものか悪いものか。
肉体労働で体を動かすための炭水化物(糖質)は積極的に摂取しなけりゃと思っているけど
こういう感じの甘い飲み物からの糖類は出来るだけ摂取したくない。
0200ぱくぱく名無しさん
2019/09/06(金) 21:10:50.36ID:6g38gU60必要な栄養素を必要な分だけとればいい話だし飲料で糖質とるのはオススメできない、過多になりがち
0201ぱくぱく名無しさん
2019/09/06(金) 21:12:44.70ID:cIke1MDF0203ぱくぱく名無しさん
2019/09/07(土) 00:26:32.26ID:fFstoBHM国の定める食品表示基準で100ccあたり5kcal未満なら0カロリー表示可能
0204ぱくぱく名無しさん
2019/09/07(土) 11:16:43.91ID:QwraewVj質の良い炭水化物の定番のサツマイモにすれば?
0205ぱくぱく名無しさん
2019/09/07(土) 11:51:26.88ID:jgQ+gWlR糖質制限をどう捉えているかによるけど、
肉体労働だからといって積極的に糖質取る必要ないと思うけどね。何目的で糖質制限してるのかわからんけど。
0206ぱくぱく名無しさん
2019/09/07(土) 19:36:33.54ID:KUC7Ju7q使う分は計算して摂取すべきよ、でないとぶっ倒れてケガする
制限って表現の由来を知らんがリストリクションじゃなくコントロールと考えるべきだと思ってる
0207ぱくぱく名無しさん
2019/09/07(土) 20:07:45.95ID:Y5hcJxs+でも、肉体労働で身体を動かすために、朝昼の炭水化物は絶対に抜けない。
これは動いてて如実に感じる。
たまに甘いものが欲しい時にコーラのゼロとか飲むんだが
カロリーがゼロだからと言って安心できないんじゃないのか?とも思う。
身体が甘いと感じている時点で血糖値って上がるのではないか?と思ったり。
果糖・砂糖・ブドウ糖液なんかの成分は関係なしに
「甘い」という感覚だけで体が反応しているという可能性も大いにあり得ると思ってる。
0209ぱくぱく名無しさん
2019/09/07(土) 22:58:12.01ID:9MFv27Pf糖尿病のためならそこは思うだけじゃなくて測りなよ
0210ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 05:35:52.20ID:Xuv4uCR7カロリーゼロコーラはいかんよ
血糖値は上がらないけど、君がいうように「甘い」という感覚だけで脳や腸が反応して騙される
0211ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 06:28:27.86ID:GYYnkvjg『あくまでも私見ですが
糖質セイゲニストに関しては、人工甘味料飲料を定期的に常用量を摂取しいても、肥満・2型糖尿病・メタボリックシンドローム・心血管イベントリスクを高める恐れはないと思います。』
と2015年8月27日のブログで書いてるね
問題無さそう
0212ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 06:57:13.72ID:xyKYFMwRカロリーゼロより、人口甘味料であなたの体質はどの程度血糖値は上がるかを測定した方がいいよ。
ステビア、エリスリトール、モンクフルーツは血糖値上がらない上位だけど、ゼロ飲料で使ってるような人口甘味料はかなり個人差が大きいよ。
あと、朝昼の炭水化物は何をどの位食べてるの?
0213ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 07:20:31.52ID:6qDbb+nr0214ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 08:21:46.71ID:vGccmyoZ0215ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 09:41:28.39ID:4q/II9pP誤字ってたね、失礼
0216ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 09:54:49.86ID:YbE4/rCUなるほど。最近は、俺肉受け付けなくなってきて困ってるな。
歳のせいだろうけど。
0217ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 10:05:28.27ID:6qDbb+nrそういう人でも肴と日本酒だろ?ビールも飲むだろ?
食べ物には組み合わせあるからそれだけで考えるのも良くない
何が悪かを考えるより、何が足らないかを考えた方がいい
0218ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 10:31:37.93ID:+OKKIIzgマラソン、自転車競技(ツール・ド・フランス)等では、
カーボローディング
https://runnet.jp/smp/topics/qa/171115.html
究極の肉体労働だから、競技前の炭水化物摂取が不可欠
それでも糖質が足りなくなるから、給水はスペシャルドリンクを飲む
通常、コカ・コーラを3倍以上に水で薄め、炭酸を抜いて冷やしたもの
中高年の山歩きは良く有る安い趣味
朝、しっかり炭水化物を摂って始発の電車に乗って山の近く迄行き山歩きをして
山頂でおにぎりを食べて日が暮れる頃に駅(山の反対側の駅)に到達する
太っている人は滅多に居ないな
神戸なら、阪急御影駅から六甲山頂を経由して神戸電鉄有馬温泉駅迄歩く
夕飯迄我慢出来ないバカジジイは、電車の中でビールを飲んでいる
「山歩きの後のビールはさぞかし美味しいでしょう」
と声を掛けると、
「こんなに美味しい物は無い、この為に辛い山道を歩いている」
と満面の笑み、真っ赤な顔で2本目を飲んでいる
「夕飯迄我慢したらもっと美味しいのに我慢出来へんアホやねん」
と奥さんの方は笑っている
行き付けの中華料理屋を目指していたらしい
0219ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 13:37:18.14ID:zP/nzvRVレンジ調理ですぐ食べられるから朝食に良いよ
0220ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 15:02:05.68ID:gTCqLFalこのリンクを読んでください。ウルトラマラソン位の競技では糖質制限しているアスリートが活躍している。
https://holosrc.com/post-3527/
理由はカーボローディングしてもフルマラソン程度でもカーボがもたない。補給が必要だが、きちんと食べられるかというと胃腸障害を起こしたりする。
脂肪をエネルギーに使える体質を年単位のトレーニングで身につけるとパフォーマンスが上がる。数ヶ月は逆にさがるのでそこでやめないことが重要。
0221ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 16:16:55.87ID:uM4ycDAd0222ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 16:40:25.16ID:4q/II9pP肉体労働だから炭水化物必須と思って本人の調子いいなら別にいいんだけど、たぶんケトン体使えてないよねとは思ってる。
0223ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 17:18:03.79ID:Xuv4uCR7江部なんて信用してないけどそれでもあまりにも不勉強すぎないか?
人工甘味料飲料を定期的に常用量を摂取すると肥満と2型糖尿病のリスクが上がる研究データなんて山ほどあるんだが
>>211もやばいぞ
江部が間違ったこと言っても信じてるのか
それを妄信という
0224ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 19:27:22.64ID:gTCqLFal糖質はシャリバテする。これ回復するためには糖質の連鎖が続く
0225ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 19:30:09.70ID:6qDbb+nr0226ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 19:43:36.56ID:Ejy+0/QE特に大食いな訳でもない。でも小太り。
酒の呑みすぎ?まぁ酒は呑む方。
根本的問題として家系(遺伝)の問題。糖尿家系。おまけに高血圧も。
糖尿で脚を切ったプロレスラー&実業家のサンダー杉山が遠縁の親戚だという密かな自慢。
0227ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 20:34:09.63ID:xyKYFMwR0228ぱくぱく名無しさん
2019/09/08(日) 20:37:12.25ID:gTCqLFal営業責任者になり、バブルの時期だったので毎晩の接待と締めのラーメン。
胃潰瘍で大量の出血で倒れる。かろうじてか、ベットに空きがなかったのか、入院にはならなかった。
で、その時糖尿病が発覚。主治医から胃潰瘍よひ糖尿病が問題と言われた。11は超えてた。年齢は30過ぎ。
もうすでに定年でその会社退職した。まだ生きてる。
0229ぱくぱく名無しさん
2019/09/09(月) 11:18:14.52ID:reY3nLfC職場や人前では食べづらいけど、車内ならスナック菓子感覚でウインナーつまめる
0230ぱくぱく名無しさん
2019/09/09(月) 18:56:45.72ID:YlzmhXUd明日からまた頑張ろう…
0231ぱくぱく名無しさん
2019/09/09(月) 19:51:26.19ID:oQWwavBM兎に角歩くのが最も良い
地下鉄1駅なら歩いてみる、とか
毎日が教育入院
旧基準HbA1cが11は重篤
糖尿は離婚の遠因になる
男は高校生の時から10%程度体重増加しているのが健康寿命が長いらしい
ボクサーの様な生活を続けると、西城秀樹みたいに脳梗塞に成る
https://jisin.jp/life/health/1709143/
45歳か46歳で最初の脳梗塞を発症したらしい
>>229
ウィンナーは塩分過多になる
後で喉が乾いて仕方が無い
0232ぱくぱく名無しさん
2019/09/09(月) 21:50:45.52ID:Tbrf3OBw0233ぱくぱく名無しさん
2019/09/09(月) 22:04:17.13ID:rOMcIoBb0234ぱくぱく名無しさん
2019/09/09(月) 22:16:02.05ID:2oGsZdl9やっぱ炭水化物はガソリンだな
夕食はご飯の変わりに茹で卵3個と普段通りのおかず
0235ぱくぱく名無しさん
2019/09/09(月) 22:31:10.23ID:9GTEeuxI夜軽くすることが大事
0236ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 12:59:46.47ID:vrNah7H9糖質はマイルドドラッグ
言い聞かせながら日々過ごしてます
0237ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 13:33:13.90ID:VWxQxg6H城島茂かよ
0238ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 17:10:55.23ID:8tp7lgkq私も2型の括りの膵性糖尿病なんだけどね。
病院とか、テレビとかでもっと脅かせば良いのにね
0239ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 19:09:56.94ID:4I7fNYMfそもそも脂質が足りてなさそう。
0240ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 19:25:20.54ID:pDH/hgg70241ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 19:38:26.63ID:/4gSKLki0242ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 19:52:56.99ID:HvTNhzi9だが時折いただくおすそ分けの料理はほ100%の確率で砂糖が使われているw有難いんだけれどね
0243ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 20:50:33.61ID:VHyZwLW00244ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 21:19:08.08ID:pDH/hgg70245ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 21:29:14.13ID:HvTNhzi9だって料理板だろ、言うほど高いものじゃない
0246ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 21:42:28.16ID:xXEvm6Yj全部自炊できればコストは下がるけどできないと。
外食、お惣菜で低糖質にすると確かにコストは上がる。
0247ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 21:44:09.25ID:HvTNhzi90248ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 22:34:25.32ID:/4gSKLki家族で自炊すれば食費も浮く
0249ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 22:38:27.66ID:mEntnseG0250ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 23:33:05.12ID:Hgc1yjJb300円ですむから金なんかかからない
店で外食しなければいいだけ
0251ぱくぱく名無しさん
2019/09/10(火) 23:46:14.12ID:4cUnqmvk炭水化物はそれだけ
0252ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 11:58:27.94ID:a8tzGbAt絹や木綿の豆腐を食べてるけど冷蔵庫埋まって邪魔だから高野豆腐メインにしたい
0253ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 13:32:49.56ID:UNaL/bV/高野豆腐をご飯代わりにするやつ
カレーとかなら普通においしいから好き
白米代わりに茶碗で食べるとまずい
0254ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 16:04:49.67ID:p1a5TVtG冷凍&解凍で水切りしてダイエットさせてる
0256ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 21:18:11.81ID:2RsX7iMq0257ぱくぱく名無しさん
2019/09/11(水) 21:27:50.65ID:5mxBpuaV0259ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 01:02:09.53ID:dZeYpwMw常食にはならないけど、フレンチトースト本当オススメ!染み込ますのが地味に大変なので、ずぶずぶフォークで刺してみて
0260ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 02:12:31.94ID:TaJL+wtsこだわるならどうするべきか...
0261ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 10:46:57.97ID:qUrJ497A冷凍豆腐でググると色々レシピ出てくる。個人的にはハンバーグのかさましに使うことが多い
0262ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 22:00:22.57ID:zI1uquF30263ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 22:17:51.12ID:Q67bKCBQ好きなだけ炭水化物食ってろ
0264ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 22:28:34.78ID:TeJPcDoEこういうカキコを見るといかに中毒性が高いかとか習慣の影響力とかを感じる
慣れたらぜんぜん平気
0265ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 22:53:39.62ID:YJBxmZ1I大きさも刻むべきだったのかな
0266ぱくぱく名無しさん
2019/09/12(木) 22:57:01.62ID:YJBxmZ1I病気じゃないなら御褒美で炭水化物を食べる日作れば良いと思うよ
糖質制限を心がける事は健康面でメリット多いから
0267ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 12:21:28.19ID:QDipSP2H俺がやってる方法は
・水で戻す
・カラカラになるくらいきつく絞る
・水大さじ3杯足して レンジで90秒
・クソ熱いうちにフォークで5ミリ角に砕く
砕かないとどうしても水っぽさあるだろうな
0268ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 16:03:25.35ID:3yxKTchv高野豆腐はフツーにだし汁を吸わせたものがベストだろ、ひき肉でも挟んで
0269ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 16:03:46.71ID:3yxKTchv0270ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 18:56:45.91ID:vRny7Uzs0271ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 19:01:42.27ID:8+B/rFxK10gくらい?
0272ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 19:21:00.48ID:NtCMTf820273ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 19:43:12.42ID:8+B/rFxK0274ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 21:34:12.33ID:3yxKTchvルーは結構な量の小麦を使うぞ?
糖質制限したければトロミ系の料理は避けないと話にならない
0275ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 22:35:55.79ID:8+B/rFxK市販ルーの成分として一皿の糖質が10g程度なのは事実だよ
おにぎり1個の糖質が40gとしたら1/4だよ
思い込みや印象ではなくデータが大事だと思うが
0276ぱくぱく名無しさん
2019/09/13(金) 22:40:56.51ID:8+B/rFxK全然とろみのあるソースになるよ
水溶き片栗粉の餡も片栗粉は少量だから全然大したことない
0277ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 05:52:55.74ID:sMHEZd2yCoCo壱のライス標準が300gだし
0278ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 07:46:27.38ID:jM+hFg5z少量の小麦粉とバターでびっくりするほど香ばしくなるな。
0279ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 12:38:18.68ID:ZJBsPMjd病院は、150gだよ
0280ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 12:41:23.70ID:iF1+rvjgかき揚げそば+ミニカレーセットとか
カツ丼+ミニカレーセットとか
食べてるクラスとみた
0281ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 12:47:11.13ID:kT/KEtwfそういう蕎麦屋のセットみたいなのには興味ない
激辛インドカレーが食べたい
0282ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 12:54:13.74ID:iF1+rvjg食べてるクラスだな
0283ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 13:30:31.00ID:kT/KEtwfナンは食べない。ライスでカレーは一種類
お代わりもしない
期待に添えなくてごめんな
0284ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 16:07:27.23ID:BwiGSMC90285ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 16:37:30.22ID:PByLDcrT0286ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 17:06:15.95ID:iF1+rvjg0287ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 18:09:00.49ID:7eDYv2LV0289ぱくぱく名無しさん
2019/09/14(土) 21:02:59.87ID:dkHyzl5r思ってるより多いんだよね
少なめの200gにすると51円引き
https://www.ichibanya.co.jp/menu/order.html
0290ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 06:18:54.69ID:NSLJPTuo糖質低い特級ウインナーをレンジで2分ほど温めて、
油ひいたフライパンに投入してしっかり焼き上げたもの
焼く、ボイル、レンチン、どれか単独よりも美味しい
ウインナー好きは糖質制限向いてる気がする
0291ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 06:35:14.35ID:cOHTw1gq0294ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 09:38:12.25ID:k5MOjy5f日本人は結構糖質摂ってることになる
0295ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 09:40:59.41ID:swyo+3vmhttps://www.ichibanya.co.jp/menu/pdf/nutrition.pdf
ライス300とはいえすごいね
0296ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 09:52:22.89ID:odaLrbewアメリカやヨーロッパの食事だと
糖質どれくらいなんだろうね
今まで調味料の糖質はそこまで気にしてなかったけど
調べてメモしておくと意識出来て良いね
知らずに過剰に取ってたし
コショウやチューブわさびに糖質多いのは意外だった
0297ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 11:00:33.00ID:mHVEQgitウィンナー高いやん。添加物の問題もあるし。
0298ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 12:07:53.26ID:PZGzlajM安価なスーパーだと特級で100g100円程度であるから輸入豚肉とおなじくらいの印象
添加物は意識してない
0299ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 12:45:16.40ID:CGUJ2nve特級だろうと一番問題だろう添加物は入ってるからね
しょっちゅう食うんだったら意識した方がいいかも
0300ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 12:46:52.37ID:O6vF7Qro日本のメーカーが工場で大量生産しているような「ウインナー」は
0301ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 13:15:11.68ID:I9LJvdRk0302ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 13:16:25.21ID:I9LJvdRk0303ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 13:31:17.61ID:a51G8Y0y0304ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 15:55:53.71ID:XX0g0Lxfどんな感じですか?
0305ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 17:07:48.87ID:8hhd976g0307ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 18:04:45.00ID:jTPdI3uj0308ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 18:09:32.29ID:mHVEQgit厚揚げなら好きなんで、厚揚げばっか。
0309ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 18:15:13.45ID:hALZx1xd0310ぱくぱく名無しさん
2019/09/15(日) 18:18:35.69ID:Y2Louj3s0311ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 02:45:00.71ID:wpdwf9+n朝:バターコーヒー
昼:鶏胸肉にシソとブロッコリーアスパラ詰めて、トマトチーズかけてオーブン焼き、アボカド
夜:ギーとココナッツオイル塗ったローソンブランパン2個
昼夜でレタス1/2とミョウガ・きゅうりのサラダ
0312ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 13:29:41.88ID:ZCfExyrQ昼 コンビニサラダ+から揚げ棒+ななちき
夜 卵焼き+焼きウインナー+豆乳
朝夜のセットは最近のマイブーム
0313ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 14:32:41.59ID:wpdwf9+n卵焼きとウインナーはどれ位食べてるの?
0314ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 15:36:24.08ID:N1F2HXsG0315ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 17:22:07.22ID:0dmGq5Fd家で食べる時はもっとベジタブルしなきゃ
0316ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 19:06:56.34ID:ZCfExyrQ卵6個分、ウインナー200g程
タンパク質でいうと60gくらいかな
油も多く使うししっかり食べてるよ
野菜は不足しがちかも
0317ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 20:08:09.49ID:bOiQL7Wqこんな日もあるわな
0318ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 21:50:15.75ID:ve+wd127少し前に報道されてたがんリスク高まるレベルを大きく超えてる 豆とか魚にしたほうが
大きなお世話か
0319ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 21:57:19.68ID:NoCDx65l加工肉それだけ食べるなら、普通に豚肉とか
焼いた方が身体に良くない?コマ肉とかなら安いし。
0320ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 22:08:46.60ID:ZCfExyrQ>>319
ウインナーの味が好きなのとレンジで加熱が手軽過ぎるから豚肉より多用してる
添加物の害については勉強不足で理解してないけど、影響は少ないと信じて糖質制限を継続できる方法をとってる
鯖缶あたりに切り替えようかな
0321ぱくぱく名無しさん
2019/09/16(月) 22:29:08.14ID:cl91Vxzi0322ぱくぱく名無しさん
2019/09/17(火) 00:14:56.55ID:hyMg22S0なるほど!タンパク質と脂質はバランスいいね
そこにサラダ付ければよいのにと勝手に思ったわ
ウインナー食べると食欲増してつい食べ過ぎてしまう。ベーコンも同じ。ウインナー愛用できると楽でよいね
0323ぱくぱく名無しさん
2019/09/18(水) 15:02:48.11ID:ubBovlrHポイラは緑色のソーセージを食べまくってやった
特大キュウリ4本で腹パンパン
0324ぱくぱく名無しさん
2019/09/18(水) 19:34:21.10ID:xYl81N+S0325ぱくぱく名無しさん
2019/09/18(水) 20:56:51.62ID:39ihlz5A0326ぱくぱく名無しさん
2019/09/19(木) 20:21:17.06ID:GJaFYSht「枝豆」ってのはどっちなんだろう?
野菜として認識されるのか、大豆なので穀物として認識されるのか?
少しだけでも身体にいいと思い込んで、晩酌のおかずの前に食べているんだけど。
もちろん夕食は白米や麺類(炭水化物)は抜きで。
0327ぱくぱく名無しさん
2019/09/19(木) 22:54:01.54ID:2lwNz3kHなぜ野菜から食べると血糖値の上昇が緩やかなのか?をまず理解した方がよろしいかと…
0329ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 01:06:51.35ID:UfBzYvEX0330ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 01:07:48.04ID:sPWjvdfmあんまり効果ないよ
油やタンパク質を先に摂るのは効果あり
こういうのは実際に血糖値を測りながらやりゃいいんだよ
健常者でも手に入るんだから
0331ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 01:26:49.39ID:2znMS9jT枝豆は塩分に注意かも
0332ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 01:37:23.13ID:Nkhe+3sF0333ぱくぱく名無しさん
2019/09/20(金) 10:00:05.75ID:VfxB4Mhaあとはメインの動物性たんぱくでお腹いっぱいになるし炭水化物なんてチョロットで済む
つまり毎日トン汁を作りなさいってことだ
0334ぱくぱく名無しさん
2019/09/21(土) 22:20:38.56ID:jb9tDOIk0335ぱくぱく名無しさん
2019/09/22(日) 09:05:06.64ID:PWeIjzaj0336ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 09:29:26.95ID:WXfjGZvO玉ねぎの味噌汁マイウー
0337ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 12:14:26.77ID:nBdD6tmyそれはそれは長い一本糞が出た。
勿論、俺もあんなの初めてだった。
よくあんなブツが納まっていたものだ。
0338ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 19:05:24.63ID:5v7ejeYu0339ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 20:06:13.90ID:JUXI80TI日本人の大腸の形状は西洋人のそれと違うので和式が向いている
0340ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 20:57:07.39ID:P/gexqY7ポカリスウェットみたいなスポーツ飲料は、糖分が多いから半分に薄めて飲めなんて言われる。
だが、こういうのって塩分などが人の水分の浸透圧に合わせられているから
効果的に水分・塩分を補給できるようになっている。と言われていたはず。
水で薄めてしまったらその効果が台無しになっちゃうんじゃないの?
ヒトの浸透圧と違うくなっちゃうじゃん。
どうなの?詳しい人教えて。
0341ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 21:01:54.79ID:JUXI80TIとなるとある程度の甘さや飲み口の良さが優先される、だから甘く作ってある
熱中症対策なら梅干しを時々口にして、水分補給は麦茶にしておけ
ポカリは不向き
0342ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 21:41:39.62ID:qWzzw1puそれよく言われるけど医学的なエビデンスないってのしか見ないんだけど、なんか情報元ある?
0343ぱくぱく名無しさん
2019/09/24(火) 22:03:14.60ID:JUXI80TI何についてのエビデンスを求めているのか
浸透圧なら体液のそれと数値を比較すればいいだけだし
糖分の悪影響ならたとえば暑い日に2〜4Lのポカリをがぶ飲みすればすぐに答えが出る
0344ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 05:07:47.41ID:saPFRSY8東洋人と西洋人の違いとか分からんけど
洋式トイレ用足台みたいの売ってるよね
出やすくなるらしい
太ももとお腹の角度が小さくなるポーズになるから和式に近いかも
0345ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 11:56:40.47ID:ZQyF44T7翌日体重が落ちてる事が多いんだけどどういう事だろう
アルコール飲まない日の方が体重に変化がない
むしろ増えてたりする
不健康とはいえ、自分は短期の糖質制限のつもりだから
ハイボール飲んで体重を落とすべきか
0346ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 13:56:17.38ID:35DMuYb6レモンがいいのかも
0347ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 16:39:17.80ID:v5a7gQJrレモン入れてないんだよね
ウィスキーと炭酸水のみ
0348ぱくぱく名無しさん
2019/09/25(水) 18:05:59.08ID:6m24F5Ra西洋人と東洋人の腸が違うって話しについて
0349ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 10:29:39.53ID:EDm9hHWU満腹。
0350ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 11:07:05.68ID:zEundQum0351ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 14:53:31.16ID:eeywlhkLなにこれ?
米じゃないな
0352ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 15:21:00.83ID:EDm9hHWU0353ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 15:56:22.89ID:g/8qTGJR野菜の種類を増やすと満足度が上がる
0354ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 16:15:19.95ID:2faKbqQd0355ぱくぱく名無しさん
2019/09/26(木) 16:25:32.92ID:EDm9hHWU米の代わりになるモノ無いかな?ってブロッコリーとかでやってたけど、なんか違うんだよね。
毎日15~20km程度の朝のサイクリングが日課で、たまたま入ったスーパーでおから¥98/kgだったので思わず買ってしまった。
ボソボソするのが難点だけど、ブロッコリー+カレーよりずっとマシ。
かなり持って行かれるので、水分が無いと窒息しそう。
料理スレに出すような品じゃ無いので恐縮なんだけど、実はイナバの缶カレー(¥80)。
ブロッコリーはギョムの冷凍(500g ¥148の半量)冷凍をそのままスチーマーで蒸したやつ。
残りのおからの消費方法何かある?
0356ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 07:45:16.93ID:HB3TkN+J卵とネギだけみたいなシンプルな具だとおからのモソモソが気になるから具沢山にするのがおすすめ
0357ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 14:05:51.07ID:fb4biF4Oたくさんたべるのに恐怖を感じる
0358ぱくぱく名無しさん
2019/09/27(金) 17:41:40.04ID:CdBO3YDO0359ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 13:27:51.70ID:jGCETBnc便秘に効く説は繊維質が水分含むから柔らかくなるって理屈だけど、それも多すぎると水分吸われまくっちゃってアカンのだと
以来おから食べるときは意識的に水分も多めに摂ってる
0360ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 14:02:35.50ID:10Hp34o5好きな時に食べる
0361ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 15:37:45.66ID:A4+SuRb/何日で食べきるの?
0363ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 20:27:16.01ID:Vl/bu0N6どっちも刻みねぎ大量に入れる。もちろん味は変えるけど。
2年で20kg近く痩せれたけど、その間ゼロカロリーコーラは
だいぶ摂取してた。ゼロカロリーコーラ1日2Lぐらい飲んでも
痩せれることがよく分かった。あと、まあ体に悪いのは別の話し。
0364ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 20:34:34.10ID:10Hp34o50365ぱくぱく名無しさん
2019/09/28(土) 22:41:32.82ID:kv9ZfJsqクエストが珍しく安売りしてる
https://soo.gd/8zNH
0366ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 19:47:26.97ID:n9IwLWS4極端に言うとボディビルダーのギスギスな顔の雰囲気が
少し出てきたように思う
ライザップのCM出てる人にも同じ印象がある
0367ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 20:40:37.46ID:P9iULAb+地下足袋を履く仕事なんだけど、コハゼがはまらなくて履けないことがある。
特にふくらはぎが超パンパン。
仕事中も水を大量に飲む。
夕食時、酒、まずはビール350ml、ハイボール的なものを1リットルぐらい。
とにかく水分はかなり摂取している。
水の摂りすぎからくるもので解決できればいいんだけど・・・
0369ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 21:12:25.31ID:SeEwftO1脂質不足じゃない?
0370ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 23:20:30.54ID:n9IwLWS4ライザップの人達も脂質不足なんかな?
体重が落ちるのは嬉しいけど、あれはなりたくないと糖質制限を実践する前にに思ったから、のめり込まないように気をつけてる
0371ぱくぱく名無しさん
2019/09/29(日) 23:50:05.33ID:QiJrD5c+俺も足のむくみを医者に話したら寝る時に足の下に枕やクッションをおいて足を高くして寝てみてと言われた。
で、右足だけ治った
0373ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 17:09:42.66ID:mjjj8JwE0374ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 17:28:21.85ID:PW0JUtYV>>363だけど、うーーん、それはないかな。
腹も出ない。ウェストはだいぶ小さくなった。
100cm近くあったのが80cmぐらいになった。
1日約1.5〜2Lのゼロカロリーコーラ摂取生活を
10年以上送っているけど今のそういう実感はない。
でも、あと10年位したら何らかの体に悪い実感が
出てくるのかもしれないけど。ちなみに49歳男。
0375ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 17:32:10.40ID:kvRu+qiy0376ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 18:53:31.76ID:PW0JUtYV酒全く飲まないし、空腹時にゼロコーラで
多少腹がふくらむから飲んでる。
ただ、買い物が大変。ペットボトル2Lを一度に
6本ぐらい買うからめっちゃ重い。通販は高い
から使わないし。
0377ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 19:31:36.54ID:SZ8Zw0Mk0378ぱくぱく名無しさん
2019/09/30(月) 19:57:21.94ID:E/ks0W7r0379ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 00:43:31.62ID:z6CTzb/W昔100%オレンジジュース飲みまくってたらすぐに太ったの思い出した
0380ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 12:26:57.88ID:m1RLG2M3難消化性デキストリンが入ってるだけだから
トクホだから人工甘味料入ってても安全というわけではないし
人工甘味料のジュースに難消化性デキストリンを入れたら同じものになると思うしそっちのほうが安いのでは。
糖質ゼロになるシュガーのうちエリスリトールやマルチトールなどは人工甘味料ではないから糖質ゼロシュガーの中ではマシだと思うが
基本人工甘味料はやめといたほうがいいと思う
おいしくないし具合が悪くなる
0381ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 17:14:55.71ID:bjqOiaHDエリスリトール、ステビアが今の所は優秀だね。
0382ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 19:41:50.03ID:zNGhCDCH0383ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 19:56:05.67ID:7mF9INGb「乳酸菌」飲料ってのはトクホ指定されているっけ?
トクホってのも十分胡散臭いと思っている自分だが
乳酸菌がトクホ認定されていないってことは、効果がないってこと?
食物業界最大の詐欺案件かも?って思ったりしてるんだけど。
どれだけ生きたまま腸に届いても意味はない?
0384ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 19:58:29.31ID:Rwi8fVw7ヤクルトもピルクルもトクホだよ
0385ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 20:14:00.71ID:eZ7u9NxV乳酸菌は大腸まで届く錠剤がベスト
0386ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 22:03:05.62ID:8FxvbfB20387ぱくぱく名無しさん
2019/10/01(火) 22:07:44.77ID:MeGyTswo工業製品じゃなく
0388ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 00:52:37.79ID:h6qVeVu0マルチトールはチョコやクッキー系でよくみる。それも糖類ゼロをうたってるやつ
0389ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 02:14:07.16ID:bsnD6lyV糖は少しだけ控えめの量の米から摂るのが
いいんだと思うよ
ただそれは耐糖能に左右され、耐糖能が低い人が糖を控えめにした時に飛躍的な効果を感じて
耐糖能が正常な人が糖を控えても具合悪くするだけなんじゃないかな
0390ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 02:19:07.14ID:Tuv0IepZ0391ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 10:49:17.60ID:VSlzT/r1トクホは実験&申請が必要。1件あたり数億かかるともいわれてる。効果に国のお墨付きが必要ならどぞー
0392ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 12:14:06.96ID:bYkUNlrX0393ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 13:52:59.15ID:h6qVeVu0具合悪くならんよ
0394ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 14:07:47.81ID:On+eOj3B0395ぱくぱく名無しさん
2019/10/02(水) 22:56:21.55ID:fzhGpUf70396ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 10:33:12.28ID:Ep4EnaVtチキンカレー(中毒性あり) と言うクックパッドのレシピがこのスレ向きだと思う、ゆるい糖質制限するようになってからカレー作るときは専らこれ
ククパは地雷多いけどこれはヒットでググるとたくさん取り上げてるサイトがある
メインの材料は鳥手羽、プレーンヨーグルト、玉ねぎ、トマト缶のみ、あと調味料としてカレー粉バター生姜にんにく唐辛子
私は米の代わりにおからにかけて食べてる
0397ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 11:08:15.38ID:IAnVDbH8血糖値の急上昇が良くないと思っているから
あわひえきびとか食べてる
おかずも合わせて糖質は一食につき50〜60gくらいが減らしすぎず無難じゃないかな
0398ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 13:16:39.27ID:kR47538G0399ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 19:04:00.44ID:9piroJwzそれ美味しいよね
ゆるい糖質制限ならいいと思うけど
元のレシピはウスターソース使ってるし
トマトも玉ねぎも糖質高め
0400ぱくぱく名無しさん
2019/10/03(木) 21:41:49.19ID:JGaQcBM90401ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 10:43:58.70ID:pEmkdfWQ卵好きなら継続しやすいよね
0402ぱくぱく名無しさん
2019/10/08(火) 15:47:02.68ID:55GZ2Q4I安いし助かってるわ。
0403ぱくぱく名無しさん
2019/10/10(木) 20:16:46.55ID:NPMP22bH0404ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 06:16:28.12ID:h+XdiQSL最近の研究で分かった事とか何か無いのかな
0405ぱくぱく名無しさん
2019/10/11(金) 11:18:32.28ID:i6U3DEiw糖尿ビジネス崩壊しちゃう!
0406ぱくぱく名無しさん
2019/10/13(日) 03:04:04.41ID:fQmIzIHT玄米食にしたら沢山食べられない
副作用は屁がよく出ることくらい
最初に野菜と豆腐・納豆を食べると満腹感が早く来る
味噌汁に根菜を沢山入れると玄米と合う
魚がさばける様になると楽しいから魚を食べよう
アラが味噌汁の出汁と具にもなる
1日合計40分以上、早足で歩けば良い
エレベーター・エスカレーターは使うな
これだけでも、糖尿はかなり改善されるはず
0407ぱくぱく名無しさん
2019/10/27(日) 17:57:11.76ID:jQe8Q4pQ雑穀米
白滝でかさまし米
これで俺は痩せた、小麦粉は一切使わないようにしてた
0408ぱくぱく名無しさん
2019/10/29(火) 14:20:18.16ID:SEHvwlRm0409ぱくぱく名無しさん
2019/10/29(火) 16:20:29.80ID:E98rJRiaこれで俺は痩せた。
0410ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 16:48:52.40ID:lsTs1Y+9卵食べてたらにきびができるし、アレルギーの心配もあるし
お金もあまりないし
0411ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 17:29:47.30ID:R9WnYCz60412ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 18:48:18.62ID:lsTs1Y+9オリーブ油で取ろうとしたら胃がだめになったな
0413ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 18:54:44.31ID:R9WnYCz60414ぱくぱく名無しさん
2019/11/03(日) 18:59:18.99ID:lsTs1Y+9吸収されないんだってね
そのときは知らなかった
それで、まるで太れなかったよ
0415ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 09:34:49.77ID:ebOoWc0M筋トレ有酸素運動ありで2ヶ月体重全く変わらなかったんだが
風邪引いて糖質量変わらず他食べず運動無しで1週間で体重ゴリゴリ減ったわ
カロリーも大事って事?
0416ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 09:50:37.51ID:1SWn5hPP0417ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 11:14:42.26ID:UzfKGvDJ知らんけど
筋肉って脂肪より重いから
脂肪減って筋肉増えたら体は絞まってるけど体重変化無しとかあるんじゃ?
0418ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 14:12:04.53ID:rR9dxZWaまあ糖質制限とカロリー制限の合わせ技だからそりゃそうか
>>417
それもあるかも知れんが70kg中盤でぷよ、糖質平均80前後で変化無いとモチベ維持がむずいw
筋トレ、運動もやってるなら体重じゃなくて外見写真の変化も見る必要あるかもなw
0419ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 16:32:33.87ID:9JaHj5Yoなるほど。
0420ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 17:13:36.41ID:oJrxhaKm食いたくなる時があるけど、月に一度ぐらいなら
大丈夫かな。
0421ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 20:14:20.89ID:dhg2RpNG月一くらいのを我慢する反動の方がこわいし
0422ぱくぱく名無しさん
2019/11/04(月) 23:38:18.35ID:XZpafSF2筋トレ、有酸素運動をやっても体重に変化が無いのだとしたら
その絶対量が少ない可能性
筋トレは毎日でなくてもいい、ただし数セットはやる
有酸素運動は1時間がメド、休憩なしで
0423ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 05:10:12.81ID:goXiqaIA0424ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 09:13:01.44ID:lwSyOgJW痩せるの良いなあ。一応始めて1ヶ月ですぐ4kgは落ちたんだがそっからの停滞が長すぎる。食事がこれ以上何もする事無いなら
運動自体を見直すしかないよなあ。有酸素30分〜1時間の負荷をもうちょっと上げ、筋トレ10分の回数うpしてみるよ
>>423
まだBMI計算だと太めだし何かがおかしいんだろうな。もうちょい改善してみる
0425ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 09:17:45.11ID:lwSyOgJWなのがやはり駄目なのかも知れんwフルタイムならやはりなんやかんやで消費するもんな
0427ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 18:09:46.72ID:lwSyOgJWほんと今考えるとあれはほんと鎧みたいで良かったなwあれで焦るというかそれ以前に履けなくなるから。
EZY系買ったら伸縮で見て見ぬふりになっちゃう。幸い仕事のジャケットのボタンが止まらんから俺はダイエットが始まったが
それなかったらもっとブヒってたわw
0428ぱくぱく名無しさん
2019/11/05(火) 22:25:48.23ID:wqOQxuy7一番いいのは水泳、1Hの遠泳もちろん休憩はなるべく入れずに
ジョグなら1Hで徐々に距離延ばしたり坂道ダッシュも取り込みつつ
筋トレは腹筋のサーキットTRだけでもかなりくる
0429ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 13:05:50.28ID:YjgiDEig週に30〜40キロをクロスバイクで走る程度
健康を考えたら食事で痩せるより運動のほうがいいんだよね
0430ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 20:23:38.36ID:c5jiX5qBまず、あのピチピチのコスチューム。
スリムな人には似合うけど、デブには着られない。
服装に拘らずに普通にサイクリングもいいが、不審者扱いされる危険性も。
同様に、ダイエットに最適だと言われるスイミング。
これも恥晒してデブがビキニでスイミングプールになんか通えない。
ウォーキングかランニングを選ぶのが吉。
だが、太りすぎている人は膝に気を付けなければいけないという両刃の剣。
0431ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 20:26:42.02ID:v7R0gC/M0432ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 20:34:34.57ID:y6R0BiXF@1日の糖質料理
Aおおまかな食事メニュー
B1日の運動量(通学・出勤含む)
Cどれくらい減ったか
が知りたい
0433ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 20:34:53.74ID:y6R0BiXF0434ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 20:35:56.71ID:JHGwPthE運動よりも食事のほうが大事だよ
0435ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 20:56:11.03ID:3+gh0emW気軽に始められる。
0436ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 21:20:08.42ID:B/exaeVI朝ウォーキングもするようにした
空腹血糖値測ってくるか
0437ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 21:37:40.65ID:CaWfssYl若い頃は運動だけで痩せれたけど40歳過ぎてからは運動だけ
じゃ全然痩せなくなって50歳近くになって糖質制限を極端に
したら2年ぐらいで20kg痩せれた。メタボもなくなってほぼ
BMIの適正体重になった。
たまに発作的に糖質とりまくる日もあるけど、職場の健康診断の
血糖値やらa1cやらの糖尿病関係の数値はすごい下がって
正常値になった。
自分は他の病気はさておいてとりあえず糖尿病だけには
なりたくないので極端な糖質制限してるけど、いずれそれが
原因でなんらかの病気になるかもしれない。
0438ぱくぱく名無しさん
2019/11/06(水) 21:43:10.12ID:yRq/Hx3A後半3ヶ月は肉体労働+アナボリックステロイドがすごく効いたかも。
0440ぱくぱく名無しさん
2019/11/07(木) 19:48:13.42ID:Z87liHUA生活パターンや仕事内容に合わせて糖質摂取量は増やすよ
今は大工作業中で休み無し
朝昼多めに糖質とってもあっという間に痩せる
動かなきゃすぐに戻ると思うけどねw
0441ぱくぱく名無しさん
2019/11/07(木) 22:51:32.25ID:S+r8RpMBやっぱ運動も大事なんだなあ
外食で横で並・大盛りパクパク食ってる人の大半が痩せてるもんな
0442ぱくぱく名無しさん
2019/11/07(木) 23:49:07.07ID:K6v6fQtDうちも仕出し弁当の大盛り頼んでるの、揃ってガリだから。
でも、運動は多分関係ない。腸内細菌が主な理由かと思う。
0443ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 10:08:31.42ID:YeXS7Aqp入院したら注射が必要になった
食生活は病院の方が管理されてるはずなのに
やっぱり体動かすのが一番っぽい
0444ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 10:10:41.34ID:YeXS7Aqp入院はケガで
0445ぱくぱく名無しさん
2019/11/08(金) 18:02:03.02ID:EyYirkyrあれ食べ続けたら誰だって血糖値爆上げだよ
0446ぱくぱく名無しさん
2019/11/10(日) 19:25:04.14ID:pyiYw/Tc米1日2合→米1日1合
パスタ一食2人前→1人前
パン→全粒粉やライ麦入りに
炭水化物は後に食べる、良く噛む
これくらいのことしかをやってないけど身体が結構引き締まった
デブではなかったが太る前に意識改革して良かったと思う
0447ぱくぱく名無しさん
2019/11/10(日) 23:39:26.87ID:/YWDUiAb間食は、あたりめが糖質0だからそれ
0448ぱくぱく名無しさん
2019/11/10(日) 23:47:23.66ID:o6BBPPAx0449ぱくぱく名無しさん
2019/11/10(日) 23:57:48.73ID:FdczC52z高くはないしただ家にいないと3食鍋は難しいだけで
0450ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 17:47:30.95ID:pGPHUf6r0451ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 21:05:59.77ID:adjf1Tkzハシゴするくらいだからよく分かる。
0452ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 21:18:58.86ID:pGPHUf6r0453ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 21:52:18.48ID:YfSlqJwC意識して食べたいけど値段見ると今度にしようっていつも思ってしまう
0455ぱくぱく名無しさん
2019/11/11(月) 23:30:56.43ID:7apcOpSVサバ缶良いよ
ちょっと昔よりは高いけど150円
0456ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 19:09:11.18ID:98AHWjHmてか多分まいばすじゃなくてもイオン系ならどこにでもあるのかもしれん
0457ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 20:11:37.84ID:Qchpj0Rn鍋なんか材料費数百円で十分
魚は一切れ100円て印象
0458ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 21:44:34.81ID:98AHWjHm0459ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 21:51:13.40ID:Qchpj0Rn魚や肉はグラムあたりの値段だし
冷静に鍋の材料の金額計算すれば安いはず
計算したことないけど
0460ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 22:02:02.77ID:SF2vgb+3てか、タラくらいしかないじゃん。国産はないしね。
0461ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 22:08:06.47ID:SF2vgb+3野菜は周りが農家で色々貰えるから助かっているが。
ブロッコリー貰えるんでほんとに有難い。
店じゃ高くて、あまり買わない。
青梗菜、ピーマン、ゴボウ(ちと高い)、もやし
健康の為、ここらへんは定期的に買うけど。
0462ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 22:10:00.78ID:X+bJrxeE厚揚げもがんももあるぞ
0463ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 22:11:38.79ID:SF2vgb+30464ぱくぱく名無しさん
2019/11/12(火) 23:58:23.79ID:Qchpj0Rn今シーズンで昨日初めておでん作った
予算千円くらいででかい鍋で作っておいて夜の酒のツマミにすると一週間はもつ
炭水化物はじゃがいもくらいか ちくわぶは入れない
0465ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 00:53:11.67ID:1LWA4WGa0467ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 13:31:18.22ID:PThxpsOl白菜1/4
先週 78円
今週 128円
高杉内
0468ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 13:43:56.68ID:Gu8BtS3G食材をどう工夫してとかならスレ的にも参考になるが数百円が高いだ1/4がどうのとか鬱陶しいんだよ
0469ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 13:57:15.89ID:8ZzOXLMCこの辺りは安いぞ
これにできれば長ネギや青菜をプラスして食べればいいじゃないか
味付けなんてそのまま茹でてポン酢で食べるか
白だしやおでんの素でいいんだぜ
0471ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 17:15:50.97ID:D78atfrb白髪ねぎ、水菜、千切り人参、全て5センチ長さ程度に切って混ぜ混ぜしたやつ、食べやすい
特に人参はふつうに煮るよりあっという間に火が通るから待ち時間のロスもない
低糖質的には人参もダメなんだっけ?まあゆるめ制限の人にはオススメ
0472ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 20:38:56.11ID:QWSxrZqx0474ぱくぱく名無しさん
2019/11/13(水) 21:31:15.36ID:zVAILxYc40円
鰹節さっと振って醤油でもポン酢でも旨し
0475ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 03:37:52.63ID:LbUMgdps0476ぱくぱく名無しさん
2019/11/14(木) 05:35:37.29ID:2+wuhOab0477ぱくぱく名無しさん
2019/11/15(金) 20:40:34.58ID:5rlcbTWJ見て!毎冬開かれる、埼玉・深谷ねぎまつりの深谷カルソッツ。
http://2ch-dc.net/v8/src/1573817714379.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1573817731349.jpg
http://2ch-dc.net/v8/src/1573817742223.jpg
普通に輪切りにして魚焼きグリルで焼くのもおいしいね。
0480ぱくぱく名無しさん
2019/11/18(月) 00:37:28.60ID:VjYMP6nL0481ぱくぱく名無しさん
2019/11/18(月) 19:12:38.63ID:V7UWo1au0482ぱくぱく名無しさん
2019/11/18(月) 20:56:19.66ID:axjIgogW0483ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 12:42:03.14ID:NnRBjCJp昼飯自作しかない?
0484ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 13:15:29.21ID:IDDKT1qm外食でもコンビニでもスーパーでも低糖質メニューが置いてある店が増えてるし
近場に無いなら肉系おかず+ゆで卵や冷奴+サラダとか食べればいいんじゃね?
どうしても米が食べたかったら小さめのお握り1つ追加するとか上手く組み合わせればいける
0485ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 15:06:16.92ID:ii1vfFAd0486ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 16:07:24.48ID:NnRBjCJp肉系おかずは
小麦粉パン粉使用の揚げ物ばかり
焼き鳥の甘いタレ、ハンバーグのつなぎ
和食は砂糖や味醂を多く使う
など考えるとサラダチキンか刺身ぐらいしかなくて
0487ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 19:20:52.47ID:5TU7ur7y0488ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 21:18:43.64ID:smTe+f3pそしたら軽めの糖質制限で十分健康を保てる
0489ぱくぱく名無しさん
2019/11/19(火) 21:45:47.88ID:0tvG/yc5時間がかかるし賃貸なんで自宅内でドタバタできないし
家出たくないし有酸素運動がなかなかできないんよなあ。
0490ぱくぱく名無しさん
2019/11/20(水) 22:09:53.89ID:dAuSoDmLおかずに使われる糖質は大した量じゃないからそこまで気にしなくてもいいと思う
日本人は糖質を1日平均300g摂るともいわれるけどおかずの糖質はせいぜい数gだから無視できるレベル
0491ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 01:06:49.21ID:dv+v3klb極端なやり方は続かない
食事の最初にサラダとゆで卵食べる
その後はおかずは今まで通りでご飯を半分
これを1週間続けたら間違いなく体重は落ちる
1週間単位で減ってる間はこれだけでOK
2ヶ月、3ヶ月と続けると体重減らずにキープの状態になる
ここでまだ落としたいなら更に食事を減らすか代謝を上げる方法を
0493ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 16:52:58.64ID:C6Ptk+go0494ぱくぱく名無しさん
2019/11/21(木) 22:31:54.71ID:dv+v3klb0495ぱくぱく名無しさん
2019/11/22(金) 05:51:34.96ID:WT3qhKxX0496ぱくぱく名無しさん
2019/11/23(土) 09:25:10.16ID:/WLridXo食の起源 第1集「ご飯」〜健康長寿の敵か?味方か?〜
2019年11月24日(日) 午後9時00分〜9時49分
NHK Eテレ きょうの健康
食欲の秋!食と健康スペシャル「“糖質”ってどうなの?」
12月2日月曜 午後1時35分〜 午後1時50分
0497ぱくぱく名無しさん
2019/11/23(土) 11:51:24.46ID:2/ToVwbwバランスが大事、で締めそう
0498ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 22:57:03.74ID:mrefQ8fb米の糖質全面肯定 一日茶碗3杯の米は食べたほうがいいと
一時的なダイエット、糖尿には糖質抜きは効くし確かに有効
ただ、太古から脳には糖由来のアミノ酸が必須という研究、数十万人の死亡率追跡データの提示
1日米5合食べて太らず健康な民族の腸内細菌検査
これに合理的な反論はなかなかできないとは思った
0499ぱくぱく名無しさん
2019/11/25(月) 23:36:35.94ID:2uF3j08b明日の夜午後11時50分〜0時39分で再放送あり
0500ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 06:46:20.79ID:2v3GIdm90501ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 10:41:57.15ID:XuU2lwZ8https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20191105/index.html
https://www.nhk.or.jp/special/plus/videos/20191121/index.html
0502ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 13:25:44.22ID:dWUFUCEx友人が糖尿になったから結構ググったけど
海外と日本と全然対処が違うらしいね
誰だったか糖尿になった男のアナウンサーが
「医者の言う通りにしたらカロリー少なすぎて日常生活も無理になりそうだったけど
糖質制限したら普通に生活できるようになった」って言ってた
米は日本の文化と政治に入り組んでるからNHKでもちょっと信用できないわ
アメリカの銃問題みたいなイメージ
0503ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 14:31:34.58ID:J3/JpA+J糖尿病や肥満などの不健康な状態下での糖質制限は否定してなかったよ
あくまで健康体での話
推奨の一日茶碗3杯の糖質は160g程度で大して多くないし
米で生きてきた民族はそれにみあった遺伝子や腸内細菌を備えてるというデータには納得した
もちろん国策として米を守りたいというのはあるだろうし自分もそう思って番組観てたけど
ただ一番は脳への栄養源としての糖質は大事だなとは思った
0504ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 15:42:16.18ID:hiOhvW3Q日本人はインスリンの量が少なくて太りにくいが糖尿病になりやすい
米は必須アミノ酸のバランスが悪くたんぱく質が少ない
死亡率は糖質以外の栄養素が同じでなければ比べる意味がない。大抵は肉食過多やおかずが多く塩分過多になってる
米に合った腸内細菌は減ってきていると自ら言ってる
脳はケトン体のほうが長期間のエネルギーになる。体に貯められる量が違う
0505ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 20:48:26.53ID:4+D5wDTc0506ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 21:55:03.06ID:J3/JpA+J米の消費量が減ってるからその腸内細菌が減ってるのだろうけど米消費が減ってるのに
糖尿病が増えてるのはよくわからないね
それでも日本人は糖尿病人口は多い国より単位人数あたりの人数は少ないのも事実
糖質摂取300gが平均なら160gは少ないでしょ
糖質を摂取するなら米がいいってことじゃないの
0507ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 22:01:34.86ID:ec5kG8jj0508ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 22:07:50.58ID:qVEfFp0s0509ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 22:43:33.47ID:WVOUch7/惣菜のほとんどに糖分入ってるから糖尿病が増えてるのは仕方ないよ
0510ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 22:55:07.81ID:qVEfFp0s0511ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 23:08:13.15ID:Y1Ytrp3D米で糖質160gは惣菜や間食含めると300近い
最後に玄米やベジファーストを勧めるなら分かるんだけど、
記事と動画見る限り白米を勧めてるので台無しだわ
0512ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 23:08:40.91ID:oIwzg78x米以外の所からの糖質が多いからでしょう
特に間食の多い人や外食に頼る人は危ういと思う。スーパーの総菜や冷凍食品が多いのも…
基本自炊の人は揚げ物はそうそう作らんけど、自炊しない人は毎日のように食べてるとか
自炊するかしないかで違ってくる部分の積み重ねは結構大きいと思う
0513ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 23:15:59.44ID:rUgiIkitだとしたら米が悪者じゃないよね
徳島香川県が糖尿病患者数のツートップなのはうどんでは
健康な日本人がほどほどに米を食べ運動してれば長生きできるのは
今の日本人の平均寿命で立証されてると思う
ダイエット、糖尿病には米を含む糖質制限は誰もが知ってる
0514ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 23:23:28.83ID:qVEfFp0s0515ぱくぱく名無しさん
2019/11/26(火) 23:54:37.13ID:Y1Ytrp3D精製された糖質(白米小麦砂糖)が悪いんだよ
よく噛む必要がなく血糖値が上がりやすく下がりやすいのでよけいに食べてしまう
癌、心疾患、脳疾患は糖の質と量が大いに関係してる
0516ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 00:10:24.22ID:nSo1rQK6今のところ米を摂取することが不健康につながる合理的な意見は出てないね
正直皆の話は些末だと思う
糖質の過剰摂取はダメに決まってる
米を多く摂取してきた日本人に過度な肥満も少なく長寿なのは何故かの答はここでは出てない
繰り返すけど糖尿や肥満の人は米は減らすべき
0517ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 00:15:04.46ID:KrtH8qrJ反論は断片的な事柄ではなく包括的であるなら説得力を持つけど
0518ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 00:22:27.05ID:PSZNlr/T米がどうこうと言う話についてではないが
>米を多く摂取してきた日本人に過度な肥満も少なく長寿なのは何故か
はいつの時代の統計のことを指して言ってるのかの前提がないと意味がないでしょうな
同じ時代の世界(がなければ他国でもいいが)の統計と比較できる材料がないと
平均寿命って食べ物より医療や環境による影響の方が大きそうだし
0519ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 01:21:35.95ID:p8jUMRAt成長期の子供ならぶっ倒れてもおかしくないし
結局は恣意的なデータ利用でシナリオに沿って演出しているだけ
0520ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 01:23:28.82ID:nSo1rQK6戦後の先進国ではどうだろうか
医療が整っていて紛争も無く安定した社会で
日本人より肥満が少なく糖尿病も少なく寿命が長い国があるか
調べてはいないけど無いと予想する 調べてみる
別にこれは論争に勝ちたいとかそんなことではなく事実を知りたいだけ
0521ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 01:25:45.95ID:p8jUMRAt山が多く農地が限られているのに人口が多くて貧しい暮らし
粟・稗などの雑穀ばかり、米も玄米だぞ
0522ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 01:31:27.15ID:nSo1rQK6もっと糖質摂れって事?
ここの人達は米160gでも多いって物言いだよ
おかずその他で更に糖質は摂るわけで
米3杯はいいとこだとは思う
0523ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 01:37:24.71ID:nSo1rQK6米はダメ、糖質は悪って事なのかな
そういうスレなら何を何グラム摂るのが理想なのかを教えてほしい
断片的な反論ではなく
0524ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 01:42:32.50ID:1hdB66Ne昔は茶碗二杯いってたけど。
食べるもの、それから早食いやめる。
あとはまぁ、加齢もあると思うけどね。
0525ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 01:44:03.47ID:TcOPj25l米が悪だとは誰も言わんでしょう
ただ個人差を無視した意見だから米は絶対的に善で必要で160gとればいいなんていうのは論外
年齢、性別、運動量、生活環境、職種、体調、組み合わされる他の献立や飲料
人それぞれみな条件が違う
糖質制限ってのは自分に合わせてコントロールするってこと
0526ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 01:56:35.89ID:TcOPj25lアイツらの魂胆が透けて見える
0527ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 02:41:17.05ID:nSo1rQK6結局個人差だからってのは何の指針にもならない
何かの指針を示さないと
バランスよくなんてことは誰でも言えること
それなりの根拠を示して何かを言い切ることには意味はある
陰謀論ではない何らかの反論をするなら根拠が大事
糖質が何グラムなら統計的に健康だとかの根拠
0528ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 03:58:59.96ID:O+LJKGqd健常者ならともかく糖尿病患者は血糖値を必要以上上げないために食事の際に糖質をコントロールする必要がある
それを糖質制限と呼びながら各々が工夫をして行なってるだけ
米を断つかわりにパンばかり食べていても良くないし三食全て麺類も良くない
少なくともこのスレは米を悪だとは定義していない
糖質何gなら健康だ何だってのは食前食後の血糖値を個人で公表してるブログでもツイートでも医者の語り口でも溢れてるんだから
好きなだけ自分で確認してくれ
0530ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 11:29:54.24ID:gJAl8sIC0531ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 15:26:14.15ID:k2hY9kKq0532ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 15:37:42.68ID:OlOJiqJt日本人は長寿遺伝子持ってる人が多いってどっかで読んだ
WHOでも日本の方が長寿なのに理想の食生活は地中海式で日本式じゃない
そういうことだと思うよ
0533ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 17:29:10.22ID:k2hY9kKq0534ぱくぱく名無しさん
2019/11/27(水) 21:24:59.34ID:E0Wxngzk0535ぱくぱく名無しさん
2019/11/28(木) 01:37:09.90ID:KfGIFRwmそんな奴いないでしょ
0536ぱくぱく名無しさん
2019/11/28(木) 10:31:56.83ID:VeztqmLO0537ぱくぱく名無しさん
2019/11/28(木) 11:11:05.40ID:BKMdPlMr昔の長寿県沖縄で、今の人は歩かないし米軍統治の名残りの食生活で、高カロリー高糖質の食べ物多すぎ
スパゲッティーにトーストがデフォで付くお国柄
日本有数の肥満県
今の長寿ランキングは男性ワースト10入り
0538ぱくぱく名無しさん
2019/11/28(木) 11:26:48.42ID:mT3HAKpX何もない地方都市にて出張・12時に先方と会うので
超早めの昼をとりあえず目の前すぐのガストにて、揚げ物の衣はこのさい無視する
ほかはラーメン屋にウドン屋、定食屋と地雷ばかりだ
https://i.imgur.com/bkxJJYA.jpg
0540ぱくぱく名無しさん
2019/11/28(木) 18:10:32.98ID:rHZO/bnOって場合、どのように検査しますか?
自費で4-5万払うしかない?
0541ぱくぱく名無しさん
2019/11/28(木) 23:41:06.29ID:SniKtBkW検査でも確認できない場合がある
0542ぱくぱく名無しさん
2019/11/28(木) 23:41:34.41ID:SniKtBkW0543ぱくぱく名無しさん
2019/11/29(金) 00:20:17.60ID:oWx/yTB40544ぱくぱく名無しさん
2019/11/29(金) 09:28:29.73ID:rdo6IRwpあれじゃダメなん?
0545ぱくぱく名無しさん
2019/11/29(金) 10:33:20.44ID:A9TXHk/B動かない、働かない、考えない、歩かない、どうしようもない
たかだか100メートル先のゴミ捨て場にも車を使う田舎の怠け者
自宅から勤務先へ door to door の車通勤
都会リーマンの方が駅まで徒歩、満員車中立ちっぱでまだ身体を使ってるくらい
欧米化沖縄は平均寿命だだ下がり、デブ増殖
夜な夜な泡盛、濃厚油脂つまみ
夏泳がない、年中歩かない
うどん県は糖尿県
車依存で歩かない上に、うどんばっかり食ってるドケチ民
0546ぱくぱく名無しさん
2019/11/29(金) 12:32:40.55ID:/nStjFaKありがとう。自分でやるのがあるんですね。
ネットで見ると4000円ぐらいで出てきました。
ブドウ糖負荷試験は空腹時血糖が高くないと
保険適用できないのでどうしたものかと思ってました。
0547ぱくぱく名無しさん
2019/11/29(金) 12:33:26.13ID:erqH9MmQ病院行って「とってもダルくて喉が渇くんです」って言えば保険適用で診てもらえるよ
胃の調子が悪くて大袈裟に言ったら胃カメラ保険適用で診てもらえた
健康診断のバリウムの検査なんか再検査になったら結局胃カメラだもん
意味ないよね
0548ぱくぱく名無しさん
2019/11/29(金) 13:35:10.72ID:/nStjFaK一応基準があるみたいで
空腹時血糖120だったか、140以上
じゃないとダメらしいです。
空腹時血糖測る10分前にチョコ頬張れば
いいんでしょうけど。
0549ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 12:59:58.55ID:SCM/UJc/0550ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 20:47:18.56ID:61dkYhLr0551ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 21:51:47.09ID:48WCY3hL糖質制限的にはNGな食材だけど、
食べてて太る気がしないから食べる
0552ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 21:59:56.37ID:v+WxmjVN0553ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 22:04:15.28ID:OcGaYGgo0554ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 22:21:22.82ID:48WCY3hLキャベツ、豚肉、豆腐も土鍋で炊くと美味しいよ
ほんだしと醤油で味付けするけど
豆腐も水切りいらずだし、キャベツもザク切りで簡単
0555ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 22:29:19.41ID:v+WxmjVN0556ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 23:08:26.04ID:OcGaYGgo土鍋あると楽しいから買いなさいよー言われてる。
0557ぱくぱく名無しさん
2019/11/30(土) 23:57:27.95ID:cAYTe+B4ネットのは一見安いけど消耗品でお金を取って結果的に高くなるので薬局とかで扱ってる方がトータルで安くなると思う
取り扱い薬局はネットで調べられるので近所にないか探してみて
0558ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 12:41:41.34ID:o7gflLm6ゆるい制限だと春雨や葛切りはNGってくらい?
0559ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 13:08:57.89ID:zIkZHjvR野菜を大量に食べることになる
葛切りやマロニーは多少入れるかな
0560ぱくぱく名無しさん
2019/12/01(日) 15:30:13.70ID:UMtXCEQ70561ぱくぱく名無しさん
2019/12/02(月) 16:18:15.37ID:25y9IB1o塩分に気を付けるくらいか
個人的にはゆるいなら春雨とか一般的な具はセーフ
雑炊みたいなことをしなければ
0562ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 00:58:36.94ID:/M0s6Z8jさらに水炊きなら味付けも塩分も各自調整できる
日本の冬は糖質制限には最高!ですな
0563ぱくぱく名無しさん
2019/12/03(火) 12:17:55.69ID:bZFo7z2h裏見ると糖質100g中99.8gったあるけど、
糖質制限中にとっていいものなのか悪いのか?
薬剤師何人にも聞いてるけどわからんと言うのだけど
0564ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 10:47:33.67ID:2OuWuOh9血糖値は上がらないけど、頻繁に使うと脳が甘いと感じてインスリンが出るようになるので
膵臓悪いひとは注意と書いてあった
0565ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 11:12:42.46ID:njw6WS/60566ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 11:20:54.79ID:ImQ/5dUb調べてみたら、排出されるとある
一方で糖に対する感受性高めるため
そういった甘味料を摂取し続けてから
普通の砂糖を摂取すると、
以前より血糖値が急上昇するようになり、
糖尿病になりやすくなるとか
0567ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 12:34:09.78ID:aMCVzG5y米は減らしたくない…小麦粉と砂糖は減らせるけど米だけは食べたい…!
0568ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 14:24:49.84ID:HX5tFnIw糖尿病になった事にして食ったら死ぬ設定にしたらパン、米、麺類は怖くて食えない
今は1日あたりの糖質を30〜50gに抑えてる
体調はすこぶる良い
0569ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 15:44:41.60ID:IR3aw7b90570ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 18:42:52.93ID:njw6WS/60571ぱくぱく名無しさん
2019/12/04(水) 22:50:53.17ID:z0hkT45Y運動は効果あるよ当然
逆に糖質摂取を増やす必要がある
週1は高強度で最低4時間のトレーニング
普段は1時間集中、週3回以上
これだけでひと月後には好きなだけご飯食べても問題ない体に
0572ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 08:39:54.80ID:Wh7yVH/Tいいと思う、秋葉原のサンコーで見かけたわ、アイディア商品売ってる店ね
それとタイ米が嫌いじゃなければその方がGI値低い、タイ式に大量の湯で茹でる炊き方にすればさらに低い
0573ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 09:48:18.29ID:iy5lpZle0574ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 12:19:15.90ID:soa38vib0576ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 15:54:15.97ID:VfxUMLHkとんかつ1枚で丼飯3杯とかだったよ
秋葉原の定食屋あだち みたいな感じだ
0577ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 16:10:00.32ID:OS2+ymC7とかが普通だった。そら、糖尿になるわねw
0578ぱくぱく名無しさん
2019/12/05(木) 19:02:27.37ID:MtXDI59dなんとなく食生活変えたら120kgから100kg切るまで10ヶ月かからなかった話。
単純に弁当と即席ラーメンと冷凍レンチン物を食わなくなっただけだが。
砂糖と化学調味料保存料的な物を一切買わない方針でスタート。
酒とジュースとお菓子、調理済みで保存が効くものを買わない。
レトルトやスープの素(即席ラーメン)、タレなどが付いた肉や魚など買わない。
(自営で客商売なので頂いた物はありがたくいただくという感じでゼロではない)
腹が減ってから飯を作り始めて食う。作り置きしない。
これを基本ルールにしただけ。
満腹感は得たいので白米を1食に1.2〜1.5合炊いて完食してます。
パスタは週1回くらい食べますが一般的な3人前の麺を茹でて完食。
外食は週1回ペースだけど大盛り系食堂か食べ放題に行きます。(個人経営の店)
忙しくて作る時間がない時は豆腐半丁に醤油かドレッシングかけて食うだけ。
(結果最初に豆腐食って料理始める事多数)
このルールだと1日に3食食うことはまずなく24時間で考えると1食プラス軽食(豆腐)で済む。
少しずつ回数分けて食べる方が良いと言われますが俺には無理。
100kg切ってから砂糖買ったけどオカズには使わず
アイスやジャム作り、最近はケーキなど挑戦して食べたくなったら自作ルールだけ継続。
自作するとわかるのが売ってる甘さになるまで砂糖入れると、とんでもない量って事。
0579ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 08:30:28.63ID:kDCGC22X我慢できなくて朝食べちゃったよ
(T-T)
0580ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 14:26:39.87ID:9SEA4gJZ0581ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 14:34:48.83ID:cnUlXswe0582ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 16:53:05.11ID:kDCGC22X0583ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 19:06:30.48ID:LT35B8kx俺の周りで大人になっても運動してる奴の方が怪我とか多いんだよね。
腰やったとか、膝手術したとか、水泳で肩痛めたとか。
腹は出てないけど病院ばっか行ってる感じ。
身の回りの掃除やDIYやってる程度で十分だと思う。ウインドーショッピングとか。
自炊も運動もモチベの問題で、やりたい方側を頑張った方が続くし、
目標に近づいた時にあとひと押しって時に今までやらなかった方をやればいい。
0584ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 19:06:52.74ID:3HhXyw2rそれができないから糖質制限とかするだけ
0585ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 19:39:59.21ID:9SEA4gJZだけどクンの話しは単なる合理化
0586ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 19:53:38.05ID:8Kes3Xtuスポーツは、やる前のウォームアップ、それからやった後の
クールダウンも大事。
なんだけど、素人でそこまで徹底している人はそうそういない。
登山も、ちゃんとプロに付いてレクチャー受けた方がいいんよ。
0587ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 20:38:20.92ID:LT35B8kx大丈夫な方を基準にしない方が良いと思うんだわ。
その人たちが普段どんなケアしてるかわからないし、
数日何にもしないで休息取ってるかもしれないしね。
病院や、健康な人のアドバイスが「運動」っていうのが勘違いする。
車で弁当買いに行って食って寝てたらまずいが、
スーパー数件でウロウロ買い物して帰ってきて料理して
洗い物してゴミ片付けて掃除とかだけでも大幅に違うし、
糖質と満腹感の調整もできる。
0588ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 21:13:23.57ID:3HhXyw2r厚労省は週に比較的激しいものを含む数時間の運動を推奨してるがそれも間違いなのかな
0589ぱくぱく名無しさん
2019/12/07(土) 21:17:05.92ID:8Kes3Xtu病院なんかも、今は長居はさせてくれない。
積極的に身体動かせ!ではある。
0590ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 01:09:59.03ID:o8x4/KgKさらに自分の身体のこともよく分かっていない
もし走りたいならウォーキングから
1時間歩けるようになったらそのうち5分をジョグに、次は10分
そうやって徐々に60分走れる脚を作る
次は距離を伸ばす
5kから10k/ h は簡単に伸ばせるがその先はちょっとした壁
そうやって負荷を増やしていってこれくらいでいいってレベルを見つける
怪我したらオーバートレーニングなので負荷を上げるのをそこでやめる
0591ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 01:27:30.55ID:qA1ZHR43確かに筋肉全く使わなかったらまずいのかもね。
医者が言うのと俺が言うのでは説得力に天地の差があるけど、
運動で痩せた場合、
怪我やその運動に飽きたなどで運動控えたとか辞めた瞬間のリバウンドはひどいよ。
軽登山やウォーキングは良いと思うが
ある程度若い人がスポーツやると競技系やるでしょ、
順位やタイムだけでなく上手いとか下手だとかでも能力の頭打ちでやめる人がいる。
チームワーク系だったら人間関係や徐々に欠員が出て解散とか。
あとは慣れね。スポーツなんてなれると疲れないものが多い。
ダメダメな話してるわけじゃなくて、
俺自身がスポーツ関連の商材扱ってる仕事で周りを見た感想なのよ。
運動で絶対痩せるかといえば難しいと思う。
食事と生活環境整えた方が確実。あとは軽い筋トレでいいんじゃね?
0592ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 01:58:53.94ID:8JrvWAZy0593ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 11:33:21.24ID:jSFVu94b録画してあったのようやく見た
糖尿じゃなければ一食一膳くらいが理想
昔は肉ばっか食ってたってのは嘘で
糖質を食い続けて来たしそのお陰で進化できた
日本人の腸内細菌は米を食うように変化してて
食うと体にいいなんかが生成される
こんな感じ
0594ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 18:17:45.35ID:rNFdv5YVイスラエルのベンチャー企業が個人の腸内細菌を調べて個人にあわせたメニューを提供するというのは面白かった
でもそれに続けて「日本人はー腸内細菌がー」っておかしいでしょw
個人差が重要って話だったのに「日本人」に置き換わってる
極めつけは「米は日本人の長寿の原因」はぁ?
ジジイの居酒屋談義じゃんw
じゃあ日本人より米を食べまくっても健康だという「謎の民族」(これも失礼な言い方)は日本人より長寿なんですか?
そもそも男はそれほど長寿じゃないしな
肉や脂を取りまくってるオーストラリアや香港人より短命だよ
アベトモの宗教右翼丸出しだね
彼らにとって米は天皇が直々に植える神聖なものだからね
一緒に桜でも見たんじゃないか?
番組の質が米擁護のところだけガタ落ちしてるんだよね
おそらくそこが検閲もしくはソンタクされたんだろう
0595ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 19:08:45.75ID:O2DWqli2白米は江戸時代からでしょ
0597ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 20:21:02.80ID:1OCYAzNUただ痩せるためというより健康を保つための運動ってことでしょ
厚労省は医療費を抑えたいからなるべく健康寿命を延ばしたい
激しめの運動で心臓に負荷をかけたり筋力付けることが健康を維持することにつながるってこと
これはなかなか否定出来ないと思うが
血液やらの数値が悪い人は運動で瞬時に数値が良くなるとも聞く
もちろん糖質摂りすぎのデブは糖質減らせってのも正解
ちなみに知り合いの80キロのデブは運動始めたら60キロ台になった
0598ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 20:28:38.52ID:rNFdv5YV一食一膳は多すぎ
UCLAの津川友介氏によれば日本人でも1日2杯から糖尿病のリスクを上げる可能性がある
しかもそれはあくまで糖尿病のリスクであって、美容目的で、糖質まみれの現代生活を考えたらゼロでいいくらいだよ
病気じゃなければ…というのも有害物を擁護する常套句
高血圧じゃなければ味噌汁を飲んでも良い、みたいにね
だったら「生活習慣病じゃなければ運動しなくて良い」もまた正しいはず
0599ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 20:35:24.32ID:1OCYAzNUそれが多い国より少ないのも事実
茶碗一杯が糖質50gだとしたら大したこと無いともいえる
0600ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 23:12:33.37ID:aWe8UfE0おにぎり8個分以上とか松屋の並牛丼3杯。巨デブばっかのはずだが
0601ぱくぱく名無しさん
2019/12/08(日) 23:25:00.36ID:33j3GMkT0602ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 00:16:50.60ID:MKOyYZWAご飯 150g(パンなら6枚切り1〜1.5枚)
サラダ 両掌一杯
きのこ 片掌一杯
豆腐 半丁
鶏肉や魚 片掌に軽く一杯
こんな風に糖尿病療養指導士さんから指導受けた
調理時の砂糖を控えめに、間食での糖分も控えめに
食事をする時は、野菜→豆腐→肉魚→ご飯の順で食べると糖の吸収が穏やかになるそうだ
ラーメンも食べて良いが、野菜たっぷりのラーメンにして、食する時は野菜を先に食べるようにと
0603ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 00:17:29.12ID:MKOyYZWA0604ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 00:21:37.78ID:MKOyYZWAこれは糖尿病患者だけでなく、健康な人でもある程度の糖分は必要なんだそうだよ
0606ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 00:56:24.77ID:NpuU8dC/海藻の養分を日本人だけが吸収出来るように
糖質をとっても大丈夫なような腸内細菌を持ってる
これは日本人だけじゃなくて
米ばかりを沢山食べる民族が持ってる
0607ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 01:02:47.49ID:RmerJyEj現在は美食が原因だよ多分
0608ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 01:05:42.05ID:NpuU8dC/>>高血圧じゃなければ味噌汁を飲んでいい
実際にその通り
高血圧は体質によるから同じ物を食べたとしても
高血圧になる人とならない人がいる
何事も体質によるよ
0609ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 02:02:59.85ID:pSHaiGg+元々筋肉がしっかりしてて太ってるひとばかりじゃないし、
怪我しない程度に個人に合わせた激しい運動っていうかオンオフの動き、
これって思いっきり笑うとかも健康の秘訣だったりするから
持ってる機能は使えってことっすね!
0610ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 02:07:20.16ID:RmerJyEj0611ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 06:39:37.09ID:FxDjs0lQ今の医療じゃ高血圧でも味噌汁飲んでいいとテレビで医者が言ってた
0612ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 10:07:08.32ID:yPB+QLSb少しでも始めるのは大事だよね
食後は洗濯物を干す程度の軽作業でもいいから身体を動かすと、だいぶ糖尿病予防に良いそうだ
それ聞いて以来夕食後にちょこちょこ家事するようになって部屋が綺麗w
0613ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 10:27:33.34ID:tpv+NBfYNHKは今、糖質制限教は邪教だというキャンペーンを張ろうとしてる真っ最中
今日の健康、あさイチ、NHKスペシャル等々
0614ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 13:06:24.54ID:K4eWe8Qo0615ぱくぱく名無しさん
2019/12/09(月) 13:12:09.44ID:fO5XHvJn〜を益or害になるまで制限すると益or害になる
こんな当たり前のことをローテーションでギャーギャー騒いで情弱から銭を吸い上げるのが健康商法
0617ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 03:30:00.56ID:5Y6JV9it0619ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 11:03:57.43ID:R7nHWK3Y0620ぱくぱく名無しさん
2019/12/10(火) 11:26:07.53ID:nVeHzfYAごはんの糖質だけじゃねーよ。野菜は
おろか肉にだって糖質は含まれてる
0621ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 09:35:44.65ID:in/E5VUY0622ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 10:04:56.22ID:C8riGHzR分かっとるわ。1食100としても、ご飯一杯が糖質55として残り肉や野菜で45も無いと思ったが、でも調味料、根菜
お菓子で30〜40取ってればまあギリ行くか
0623ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 11:11:08.71ID:4iRZ6OIc糖質たっぷりになるんだよね
ご飯食べてません!
代わりに肉じゃが食べてます!
とか全く意味ない
0624ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 11:37:30.65ID:JNkiRqed0625ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 12:15:29.07ID:4iRZ6OIc0626ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 13:19:38.43ID:JNkiRqedナマでポリポリ食っても甘くて美味しい
0628ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 15:11:03.71ID:4iRZ6OIc0629ぱくぱく名無しさん
2019/12/11(水) 18:45:17.94ID:QeTY+Fhq0630ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 01:34:01.54ID:z45pQv5uむしろ味付けのみりんや砂糖のほうが微々たるもの
0631ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 03:52:15.63ID:znGlpkCE0632ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 08:29:06.97ID:Pl7upjgS0633ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 09:13:15.84ID:uvT7MYOy特に何かを完全に断つなんて思いつきでやっていいことではない
毎日体重量って基準値超えたら節制し下回ったら常識的な範囲内で好きなもんを食う
そんなんでいいんだよ
0634ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 09:46:10.04ID:AwZMVExh少量のイモや果物は食べてる
0636ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 13:54:17.89ID:jJ507HoZ0637ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 17:17:51.65ID:kFbNZxAq麺類はご飯より早く食べるから血糖値の急上昇をまねくよね
香川県はやっぱり糖尿天国
0638ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 18:25:09.69ID:+qNYr2j8代わりにご飯を置いてないラーメン二郎を毎食食べる!
0639ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 18:59:23.26ID:Bk3Aw8MF0640ぱくぱく名無しさん
2019/12/12(木) 22:29:10.24ID:e7M85gATやっぱり人間の欲求として味覚・栄養のバランスを求めるんだなあという印象。
どんだけ食べても糖尿にならない人もいる中で
結局、糖尿病ってのはアブノーマルな存在であって
なる体質の人はご愁傷さまの一言で終了なんだよな。
俺もインスリン打たないでいいレベルで抑えて行こうと思うし
足切らないで、失明しないようにレベルで緩く頑張る。
0641ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 00:21:50.23ID:zAAxWnYwそんなことはない
うどんのGI値は白米より1高いみたいだけど1なんて実際の食生活ではほとんど同じ
糖質は食べないのが一番だが、食べるならうどんでもラーメンでもケーキでも良い
逆に言えば白米1杯を食べなければショートケーキ1つを食べることができる
0642ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 14:22:03.47ID:5b3xUEOtダイエットに関してで言えば砂糖も塩も控えめの方が良いわけで
俺の場合はお菓子やジュース味の濃いおかずを我慢できても
ご飯はどうしても食べたい側なので調味料少なめの自炊したら簡単に痩せられたよ。
0643ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 15:48:31.76ID:AF9v2SCi上で出てたNHKの見てたけど
ご飯とケーキは全然違うらしいよ
ご飯は炭水化物から糖質に変化するけど
ケーキはダイレクトに糖質だから圧倒的に体に良くないらしい
まぁよくわからんけど
0644ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 15:57:27.69ID:3+kqeD5c出来れば最初から控えた方がいいって話
自分自身の問題だから食べたきゃ食べればいいよ
0645ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 16:14:42.68ID:AF9v2SCi多分だけど急に血糖値が上がるとより体に悪いんだと思う
0646ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 20:37:56.15ID:DFKdAZkP結論で言うとダメ
そもそも 血糖値が急上昇 する事が分かってなさそう。
血液の急激な移動(急上昇急降下)はダメなんだよ
血管を傷つけてコレステロールが付着(傷を治すためにね)して動脈硬化やさらなる血流悪化になるから
0647ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 20:40:42.53ID:DFKdAZkPそんな話し見聞きした事ないわ 医者からも言われた事ない
1カ月おきに定期検診をもうずーっとやって医者看護師と話ししてるけどね
0648ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 21:29:59.04ID:IFQj0WBT昔の日本人は米ばかり食ってたけど糖尿病だらけだったの?
0649ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 22:45:53.53ID:ArWWU+CH0650ぱくぱく名無しさん
2019/12/13(金) 22:49:10.19ID:Qje/G4Ig0651ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 00:04:21.93ID:fw5f9Aleつまりは太ってきてる 米消費は減ってるのにね
宮沢賢治が4合食べてたかどうかは知らないけど
たらふく糖質を摂ってた時代があった
0652ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 07:04:09.65ID:GJeIT/cmどれくらい昔を指すのかにもよっても変わってくるだろうが、少なくとも現代の日本人よりは体を動かしていた
→米をたらふく食べても脂肪が溜まりにくかった、というのは言えると思う
機械化・車や交通網の充実・肉体労働者の比率等々、100年前とは比較にならない
0653ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 09:47:18.22ID:WRHLy5XF長い日本の歴史の中で
精米された米食べてるのはほんのわずか
江戸以前は精米の技術がなく、
貴族の一部しか食べられていない
東京が最も早く江戸時代から庶民一般に白米を食べ
それ故に江戸患いと言われる脚気が大流行
その江戸で糖尿が初めて確認されてる
そして戦後より血糖値上がりやすいパンが
一般的になる。更に日本の食パンはより悪い
ダブルソフトとか糖尿病養成するためのもの
0654ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 09:54:34.22ID:iOIvwrvu玄米四合と 味噌と少しの野菜だよ
でも労咳なんだから
卵や魚、肉も食べてもう少し長生きして欲しかった
0655ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 14:01:22.97ID:xhlNlFj+パイナップル半分とバナナ1本で腹を満たしたが
糖質大丈夫か?って思って調べたら米の3分の1で驚いたわ。
ご飯大好きなので1日1回だけ米を食うようにしてるから安心した。
0656ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 16:16:05.04ID:U7LYR5hm昔の白米と中身が違うからな。
0657ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 18:55:10.67ID:dcHCCAL1ササニシキが良かった
0658ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 20:24:53.57ID:cjfUhLZn0659ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 20:58:18.63ID:smFHyXeU何回かに分けて。今日の食事はそれだけ。
エバラの焼肉のタレを結構摂取してしまった。
糖質をだいぶ含むけどこればっかりはしょうがない。
0660ぱくぱく名無しさん
2019/12/14(土) 23:13:15.62ID:QwawbHFP0661ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 07:40:25.43ID:tJbDEHhEいわゆるタイ米だが多少多く食べても重くないので消化もいい
0662ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 07:42:08.81ID:tJbDEHhE糖の種類が違う
0663ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 09:57:51.64ID:P5jLu5x0庶民向けのやっすいやつを1kgくらい試してみたいんだけど売ってない
0664ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 10:49:54.34ID:pcUifQd3ジャスミン米で探すといい
品質はピンキリで日本の某商社が輸入している5kgのをいつも購入
0665ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 11:45:46.43ID:jM+lYKILたしかに、テレビでミャンマーの食事風景が映ったが、女性で3合ぐらい普通にたべてたわ
運動量も違うだろうが、糖尿病患者が多いとか聞いたことないね
0667ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 12:58:59.26ID:psS4YPOB0668ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 13:16:19.40ID:OQSnKc/X信長は二合半しか食わなかったらしいが
雑兵は五合飯を一度に食うそうな
戦場は忙しいからな
0669ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 14:36:19.25ID:JT1XDpht0670ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 15:26:45.75ID:VJHKqmpWササニシキは冷害に弱いとかで作る人激減で入手困難
0671ぱくぱく名無しさん
2019/12/15(日) 18:39:05.95ID:PqqsSf6Wコストコとかタイ食材店で売ってるジャスミン米買ってみな。
美味いよ。
ケチャップ系酢豚との相性最高。
0672ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 14:40:42.51ID:OL1n+uN5ジャスミンライスでゴールデンフェニックスという銘柄はコストコ(の普段の値段)と肉のハナマサとでだいたい同じ値段だよー
あと確認はしてないが業務スーパーにも置いてると聞いた
コストコでしか見たことない銘柄もあるけどまあジャスミンライスなら大体どれも美味い
0673ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 15:44:27.46ID:GEUsx8g5お米をたくさん食べても太らない腸内細菌があるらしい
お米をたくさん食べる民族は持ってるんじゃないかな?
日本人も数は人それぞれだけど持ってるとか
0674ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 15:51:10.21ID:lZsmpb2mその後、どうなったかは知らんけど
0675ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 17:43:27.29ID:ubO8vP0c0676ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 19:06:27.08ID:DjMrgjUzここまで来てやっと酒、米、パンを断とうと思った
0677ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 19:10:36.54ID:ubO8vP0c0678ぱくぱく名無しさん
2019/12/16(月) 19:10:54.09ID:WLZPB5SF関西の田舎の某チェーン店のスーパーでGolden Phenix を¥1,980で売ってるところがある。
近くに工場がたくさんあって、ブラジル人が大勢住んでいて、ブラジルコーナーがあるんだ。
変な豆とかも売ってて楽しい。
0680ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 12:37:14.13ID:Brwie/4i0682ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 16:17:21.81ID:NmJoxWTY昨日、
砂糖・味醂・醤油・酒で味付けした
鳥大根を一口だけ食べた。
こんなにも美味いものがあるのか?
と言うほど美味く感じた。
糖質って怖いわ。魔力がある。
0683ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 16:21:34.43ID:KKppwq2xサラダチキンがまさにそれだった
何日も続けて食べてたらある日突然拒絶反応が出て、どうしても口に入れられなくなった
0684ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 16:24:02.53ID:TCztj6dvそういう体質の人は摂取量が一定ラインを超えると受け付けなくなる
0685ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 16:36:46.99ID:KKppwq2xいや普通の鶏肉とかはずーっと食べてるけどあんな風になったことは一度もない
サラダチキンなどの加工食品になにか拒絶させるものがある
>>671で思い出したけどコストコのロティサリーチキンも加工肉っぽい味で「中まで」ハムみたいなしょっぱくてアミノ酸っぽい人工的な味が染みこんでるんだけど、あれももう食べられない
ばたっとダメになった
年会費も高いし食べ物もおいしくないからコストコ会員はやめた
0687ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 18:44:51.80ID:eE7HKFs90688ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 22:09:58.71ID:/ok1VWpx自分で鶏ハム作ればいいんじゃないか
ラップ巻かない楽な方法もあるし、今の季節なら煮汁はそのまま鍋に使えばいい
0689ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 23:39:26.34ID:Jly4HDS2やたらヨイショされてた(特にコンビニ製)けどどこの製品買っても不味かった・・・。 あれ食うなら自分で生茹で煮炊き焼き揚げなどした方が1000倍美味い
0690ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 23:46:15.91ID:Jly4HDS2サラダチキンなどの加工食品になにか拒絶させるものがある
↑
あるよw ここが詳しい
https://shop.oneearthlabo.com/contents/special.php?article_id=723
@リン酸塩ナトリウム・・・主な用途は食品の結着剤、乳化剤。とにかく様々な用途で色々な加工食品に添加されているので、過剰摂取は避けたいもの。
A酢酸ナトリウム・・・比較的安全な化学物質ですが、「日持ち向上剤」として使用。※日持ち向上剤として使用される場合は物質名(酢酸ナトリウム)で表記される。難しいことは省略しますが、酢酸を使えば「保存料不使用」とうたうことができるのです。
B増粘剤(ぶどう糖多糖)・・・結局、増粘剤として「ぶどう糖」が使われている。
Cグリシン・・・コンビニ食品(おにぎりやお弁当)などの原材料名に、ほぼ必ず記載されています。アミノ酸の一種で、保存料としての役割と、静菌作用をさらに高めてうま味を調整する役割。(このサラダチキンの場合は後者かな。)
D香料・・・見てお分かりのとおり、香料。なので、今回のサラダチキンの場合、パッケージにあるように「レモン風味のムネ肉の香り(味)」を再現してくれるもの。
〜保存料不使用と書いてあっても、それに代わる「日持ち向上剤」が使用されています。
これは原材料の記載の仕方としてはOKなもので、なかなか素人には判断がしづらいもの
--------
あとは含有があったりなかったりだけど 代表的なのが保存料(食品添加物) が入ってると独特な味で不味いのが多い
0691ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 23:50:51.14ID:Jly4HDS2いっとき豆メインでやってたけど豆の種類が少ないので大豆メインになるわけ、他の豆を取りいれても色々アレンジするけどもう飽き飽きウンザリ
豆自体が合わないわ・・・・ 代表的な水煮が不味い 蒸し大豆はまだいける・・が飽きる嫌気さす
0692ぱくぱく名無しさん
2019/12/17(火) 23:53:42.10ID:0WoVs2PI鳥の胸肉なんて普通に買えば安いし茹でるくらい簡単じゃね?
0693ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 00:25:15.10ID:rEnb79AIコストコのロティサリーチキンもそういう類の、食べちゃいけないヤツだ
ロティサリーチキンの原材料:鶏肉、調味液(食塩、マルトデキストリン)、リン酸塩(Na)、増粘剤(キサンタン)、香料、香辛料抽出物
食べられない
0694ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 07:31:41.10ID:aavQ/dPG0695ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 09:00:35.96ID:GkDRpYAeなるほど。
インドカレー作る家だから山ほど豆あるわ。
レンズ豆とかコメがわりにしてみるわ
0696ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 09:44:22.13ID:0nPZEV4V0697ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 11:01:49.86ID:Uaf7S1RO豆腐二丁の麻婆丼食ってる
腹がはちきれそうになるが2,3日後には体重がすっと減る
0698ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 11:15:08.55ID:q0074OPD美味しく茹でるには砂糖め必要だし。
0699ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 11:26:26.37ID:0nPZEV4V胸肉、ビニール袋にプレーンヨーグルト大さじ1と塩少々で漬けとくと砂糖なしでもしっとり食べ易くておすすめ
袋ごと冷凍も可能、うちはアイラップ でやってるから茹でる時も袋ごと
スパイスやカレー粉混ぜたりすると塩控えめでも美味しい
0700ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 12:14:51.39ID:q0074OPDスクショ撮ったど!今度やってみる!
0701ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 12:53:57.60ID:w5lX2Vdw胸肉は唐揚げフライドチキン ソテー 煮物で食う。 唐揚げ系がウマー
0702ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 14:40:14.97ID:GkDRpYAe0703ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 18:47:07.63ID:aavQ/dPG0704ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 19:44:47.43ID:cZwdeiin揚げ衣の片栗粉や小麦粉はごく少量
0705ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 19:50:58.13ID:0nPZEV4V0706ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 20:11:22.69ID:iH+32fBOやっぱり米は無理だ断てれんわ!
いま米にシラタキをミキサーで細かくしたヤツと米と同じ大きさの麦を入れて炊いた飯食ってる。
これなら我慢せすに食える。
0707ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 20:16:02.32ID:cZwdeiin少しの有酸素運動で米も食えるようになる
運動と米でプラマイゼロ
0708ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 21:01:57.88ID:uUgvnpsjダイズの味をウマミを楽しめるようになればイージーモード
0709ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 21:10:32.25ID:zTJ8XmrF0710ぱくぱく名無しさん
2019/12/18(水) 21:47:44.67ID:uUgvnpsj0711ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 10:25:24.89ID:TSjsUl1N0713ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 13:57:51.23ID:aWko6z9m0714ぱくぱく名無しさん
2019/12/19(木) 14:01:20.03ID:NvtYNEO50715ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 21:34:42.35ID:Xb18Hwb3ホールケーキで糖質カットがあると思わなかったからうれしかったな
0716ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 21:35:46.84ID:Xb18Hwb3ホールケーキで糖質カットがあると思わなかったからうれしかったな
0717ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 21:36:46.89ID:PBNuPUIeホールケーキで糖質カットがあると思わなかったからうれしかったな
0718ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 21:44:40.74ID:EHF0gSZO0719ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 21:47:13.63ID:24O8Elfq0720ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 21:50:37.10ID:lMKYQ/Ox0721ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 22:07:55.61ID:EHF0gSZO0722ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 22:25:35.27ID:Xb18Hwb3エラーが出てWi-Fiオン、オフしたりしていたら連投になっていました
0723ぱくぱく名無しさん
2019/12/22(日) 22:58:42.62ID:43R/R/jNそこまでして投稿したかったんだね。内容つまらないのに。
0726ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 21:29:33.00ID:i+pJRDlCこれか
https://www.chateraise.co.jp/products/detail?id=1002682&category_id=188
美味しいのかなあ?
0728ぱくぱく名無しさん
2019/12/23(月) 23:52:12.66ID:sLNP1hWmちな1型糖尿
最近は低血糖症状出てから朦朧とする意識の中お菓子とジュース食べるのが好き!!
0729ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 00:02:35.02ID:vvTM5DKAすんません愚痴りたくて
スルーしてください
0730ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 03:40:14.07ID:8pMLYmgp甘いもの欲しければ少しのチョコレートだけでいい
炭水化物はアルコールやタバコと同様の中毒
誰もがわかっゃいるけど
コンビニででかいコーラ買ってるデブ見てああこいつ近々死ぬなと思った
スーパーサイズミーではデブが食えないように胃を切除してたけど
0731ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 08:08:50.64ID:AomljXlP完全に絶ってるけど、なんら欲求ないなぁ。
中途半端に摂取してると欲するのかね
0732ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 10:03:12.04ID:k1kzlBRL自分は病気持ちじゃないがバリバリ糖質制限していた頃は甘いものなんて見たくもなくなった
ご飯ひと口でもうたくさん、ビールが甘すぎて気持ち悪くなる、そんな感じになった
肉や野菜は好きなだけ食べていてアルコールは蒸留酒
0733ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 10:05:24.88ID:k1kzlBRLずっと食べてきた人たちにはキツいのかもしれんね・・・
0734ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 11:50:28.11ID:vvTM5DKA入院中に近くでお祭りがあって…窓からデカイコーラとパンパンの袋ぶら下げたデブ家族見えた時は絶望しました……なんでこいつらじゃなくて俺なんだって………
0736ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 11:57:33.09ID:njkNBNxyうまく体と付き合っていくしかないよな
0737ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 12:02:18.33ID:vvTM5DKA糖質がやたら甘く感じるのはわかります。
病院の先生にも「頑張り時」と言われましたね…倦怠期とでもいうのでしょうか?制限に疲れる時期だそうです。
「食べれるのに食べない」のと「食べたいのに食べられない」のとでは精神的余裕?が大分違うのだとか
0739ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 12:20:39.66ID:vvTM5DKAはい。
本来は若い内に発症するらしいのですが自分は30代で発症しました。
激症型で発症したせいかその後も中々キツイですね。
最近はips細胞による移植手術とかの可能性も出てきたので希望を失わずに頑張ります!ありがとうございます!
0740ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 18:18:45.66ID:3ty+rATf0741ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 19:35:46.55ID:aGShG/nUでもこれは毒だわ
こんなんホールで買って一人で食うデブ女とかいるの知ってるけど
ありえんわ
0742ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 20:14:41.15ID:Ck8MTIwQゼロではないけど、
調味料まで吟味してるが別に倒れないよ
脂質やタンパク質が変化してるからだと思うが
今、マラソンとかしたらやばそうだけど
0743ぱくぱく名無しさん
2019/12/24(火) 22:55:52.72ID:I+wyqszD糖尿さんはたっぶり脂肪を溜め込んでいるから
糖質ゼロで消費するのは一時的には良いでそ
でも長期でみると良くなあ
0744ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 00:56:41.93ID:LJtDR27K血糖値70切るとヤバイですね…何度か経験ありますが糖質制限されてる方は本当に注意して頂きたいです!アレ一瞬ですから!
「ん?なんか体調へ…………ん?」
ぐらいの勢いで一気にきます。
状況によってはガチで死にますんで。
0745ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 01:02:07.74ID:LJtDR27K血糖コントロールがお上手なんですね……自分は中々上手くいかなくて。
調理は母や妻がしてくれているので中々調味料までは……
0746ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 12:20:19.51ID:1U3+4IJo和食なんて、味醂や砂糖てんこ盛りだから
中華でも甘酢餡とか
ケチャップに砂糖に片栗粉と糖質ばかりかと
0747ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 12:24:34.41ID:jHvhjduMどんな料理を作るかで決まるんでは
0748ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 15:27:48.34ID:1U3+4IJo小麦の入ってない醤油使うとか、
料理酒の代わりに焼酎使うとか
0749ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 15:38:37.92ID:+ZxctOF9料理酒は最近糖質0タイプのものが出てきてる
https://www.takarashuzo.co.jp/cooking/honseishu/toushitsu_0.html
https://hinode-mirin.co.jp/products/zero_carbohydrate/sake-zero/
https://www.gekkeikan.co.jp/products/type05/zero/
http://www.hakutsuru.co.jp/product/nihonshu/toshitsuzero.shtml
0750ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 15:57:27.55ID:wYhqWhmiアルコール分13〜14%なのに糖質ゼロって意味がわからないな
アルコールだって糖質に含まれるんじゃないの
0751ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 16:20:50.40ID:jzPKW+7shttps://www.asahibeer.co.jp/customer/tourui-toushitsu/
0753ぱくぱく名無しさん
2019/12/25(水) 17:03:34.28ID:wYhqWhmi誤解してたありがとう
0754ぱくぱく名無しさん
2019/12/26(木) 08:02:57.85ID:vl6f9m7h0755ぱくぱく名無しさん
2019/12/27(金) 23:08:17.13ID:dl1gavlH0756ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 21:40:54.70ID:HK1lMkGe徐々に進めるうちにスーパー糖質制限まで来てしまった
もうアラフィフだから糖質持て余す身体になったこともあるけど
今後の病気予防を考えたらこれと16時間絶食ぐらいはやっておかないとと思ってね
0757ぱくぱく名無しさん
2019/12/28(土) 21:51:45.34ID:IQujLRNmたとえば獲物を手に入れる、作物を作る、家を建てる、薪を作る、etc
そういう必要なことをしているだけでかなり健康体を取り戻せます
0758ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 08:43:59.57ID:/yJc3ONg0759ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 11:55:02.10ID:XBEvc8Mu同様の観点でマンションや平家よりも家の中に階段あるのは有利だろうな
0760ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 12:44:05.42ID:7jWOz/5N麦育てて、収穫して、臼で挽いて、こねて、焼いてから食べると同じ糖質摂取でもだいぶ違うわな
0762ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 18:07:37.83ID:/yJc3ONg0763ぱくぱく名無しさん
2019/12/29(日) 22:00:02.02ID:qgCckcUK0764ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 09:27:11.81ID:Bb1cF1lO0765ぱくぱく名無しさん
2019/12/30(月) 20:41:15.30ID:NsZm9/Rk0767ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 19:45:05.07ID:3pmvuX/Qよく分かったな、賢い
でも糖質制限は生活内容に応じてときどきやっている
健康はお金では買えません
0768ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 20:16:55.78ID:E5eBQBWE何事もほどほどがいいかも
0769ぱくぱく名無しさん
2019/12/31(火) 20:20:49.28ID:E5eBQBWEコメ農家とかコメばっかり食べてるのに
やっぱり運動か
0770ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 13:07:51.46ID:0UQVM4bE0771ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 13:42:56.37ID:OOBnbwc00772ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 19:35:09.19ID:0UQVM4bE0773ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 21:53:43.79ID:M4qOaDQb茨城に早朝発ドライブ旅に出かけると、朝食に「にんたまラーメン」をいただくのが定番になっているw
http://www.unirose.net/home/himitu/index.html
0774ぱくぱく名無しさん
2020/01/01(水) 23:21:57.31ID:K159WMxI0775ぱくぱく名無しさん
2020/01/03(金) 22:50:31.27ID:gmvEI4H+ちなみに夕飯は鶏ソテー、ニンジンキャベツ
0776ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 00:27:25.59ID:ewVRcwhT近くに、牛丼屋とかつやしか、遅くまでやっている店がないから悲惨。。
0777ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 00:39:43.57ID:tB09QVLvかつやなら丼は避けてカツ定食にするだけで全然マシ、キャベツはがっつり食べよう
0778ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 14:24:31.42ID:fawKeWmU0779ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 15:08:50.47ID:GdqgsnVE牛丼屋はチェーン店?
吉野家、松屋、すき家なら低糖質メニューあるよね
0780ぱくぱく名無しさん
2020/01/11(土) 15:33:44.13ID:PUhxaB4A夕食食ってから残業する自由すらないのか
社畜たいへんだな
0781ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 10:23:52.40ID:ARSJ3Tfpよく眠れるし朝の目覚めもいい
0782ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 12:04:10.43ID:aCZ2U/YQ0783ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 13:06:50.78ID:7t7KnHb50784ぱくぱく名無しさん
2020/01/16(木) 13:30:59.87ID:aCZ2U/YQすでに毛細血管が切れ始めていてあらゆる箇所に不具合が生じている
0786ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 06:09:12.10ID:AI1a9vmZトマトと蓮根もNGだし食べられる野菜が少ないわ
アスパラ山盛りで食べたいけど破産するし(´・ω・`)
0787ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 07:38:33.19ID:w4vQtyfi気軽に手に入るから、常に冷蔵庫に入ってるよ
レンチンしてホクホク
0788ぱくぱく名無しさん
2020/01/17(金) 20:59:23.87ID:ldhG3C4B30分近くかかった
0789ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 22:28:11.11ID:+domR21bそれなりに糖質を気にしながら運動すればいいだけだよ人間
0790ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 22:31:54.46ID:cOBkJtinトロロにしたり、漬物にしたり
芋類の中では糖質少ないけど所詮芋かな?
トロロなんかは消化良さそうだから多少いいのかなぁと思ってしまうが
0791ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 23:01:54.73ID:kUkOKnTcとろろ芋しっかり食べろよただし麦飯とのセットはダメだ
0792ぱくぱく名無しさん
2020/01/18(土) 23:43:57.16ID:cOBkJtinありがとう
トロロでご飯食い過ぎたらしょうがないね
少量の蕎麦はどうだろうか?
まだ麦飯のがいい?
0793ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 00:12:45.47ID:ANbPqJR1すりおろしなら卵黄を落としたり
糖尿なら蕎麦は厳禁のはず
0794ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 00:17:54.81ID:8ABCqvHu0795ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 07:54:19.84ID:xPvkEW4a蕎麦は8割蕎麦など、小麦粉より蕎麦粉の割合が多ければ大丈夫。
0796ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 09:21:15.10ID:e48twP/g0797ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 09:22:30.14ID:e48twP/g0799ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 11:31:13.53ID:vg+ED4f4まったく違った食事に満足感を得られるようにならないと治らない
0800ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 12:07:39.88ID:vg+ED4f4タンパク質・大豆、乳製品、このあたりをメインに食事を構成するだけ
0801ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 13:20:29.21ID:IukfTcNFとくにナイアシン
0802ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 13:28:35.03ID:Fj9Th6YI代わりになるかどうかは知らんけど
0803ぱくぱく名無しさん
2020/01/19(日) 22:49:18.08ID:4qJODs5t0804ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 00:13:37.54ID:+CgoP5C90805ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 00:15:55.32ID:jrWbLSey野菜炒め盛って鶏ガラスープと豆乳でラーメンみたいにしてる
0806ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 00:44:35.36ID:1P4PMbmQhttps://i.imgur.com/FimNACL.jpg
0807ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 00:45:03.79ID:1P4PMbmQhttps://i.imgur.com/UnKb6E0.jpg
0808ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 12:04:50.07ID:j9MTszVq湿疹出てきた
0809ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 12:11:35.62ID:EMWUHvS50811ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 12:50:29.90ID:8AhYAr5C目標2キロ前から緩やかな食事制限と運動で時間かけながら減量しようとしてたんだけど
やり過ぎた‥痒い
0812ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 13:21:18.99ID:amKbNm8Sゼロにしたら体にも脳にも悪い
0814ぱくぱく名無しさん
2020/01/20(月) 22:28:12.10ID:zNm/npOA高ケトン血症が原因らしいから逆に言えば成功してるのかも
0815808
2020/01/21(火) 08:32:43.72ID:0iPvHl4/にポツポツたくさん出来た
1日糖質25gで20日くらいやって体重67→62まで落ちたら出てきたから
60g に変えてみた。60キロ目指してたんだけど
0816ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 09:29:59.95ID:smaVFf7C0817ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 13:40:04.74ID:aWTxPmcV180で
食べる量は増やしてる
0818ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 16:51:48.75ID:uYATqo6A0819ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 16:59:07.98ID:TxPMB8U3>83が20日で75だけどな
>180で
>食べる量は増やしてる
83キロが20日で75キロだけどな
身長180センチで
ということではないかなー?
0820ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 17:01:20.21ID:smaVFf7C運動もしないでそれだけ落ちるって逆に危険な状態だったんじゃ
0821ぱくぱく名無しさん
2020/01/21(火) 17:02:44.47ID:smaVFf7Cアップダウンコースの10kmランを1日おきくらいに入れていた
0822ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 09:32:19.40ID:Tg/Tu3So中々体脂肪率が下がらんな〜
0823ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 09:42:06.04ID:hHEM3isK0824ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 13:49:59.21ID:tyBUKVKP落ちるよ
そんだけ今まで糖質の比率が高かったのだろうかと
ただし、75に落ちてから平行線
ここからは総カロリーと運動が必要なんだなと思う
>>822
同じく
0825ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 18:06:32.33ID:UjT2fK0d自分は170cm75kg38%
0826ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 18:09:29.85ID:qBhMtN6g内臓脂肪もかなりとみた
0827ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 18:39:09.92ID:UjT2fK0d去年8月の健康診断では67kgだったはずなんだけど…
0828ぱくぱく名無しさん
2020/01/22(水) 18:41:11.54ID:qBhMtN6g0829ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 08:33:40.56ID:BSJHAAHh蕎麦湯が身体に良いから十割そば食べることあるけどダメなのか…むしろうどんが好きなのに我慢してるのに
0831ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 10:08:33.33ID:JFW2ZNBg十割そばは糖質制限ダイエットに良いのか!十割より八割そばの方が 炭水化物(糖質)が少ない?
https://tukimizu.com/relationship-between-soba-and-carbohydrate-restricted-diet
0833ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 10:31:26.33ID:bn9SkJ+zこれ気になってる
https://karadashift.jp/product/396
Amazonでの口コミもそんなに悪くないみたい
0834ぱくぱく名無しさん
2020/01/23(木) 11:02:34.79ID:BSJHAAHhおー!こんなのあるんだねありがとう
蕎麦やうどんは納豆や山芋と合わせたり、何より薬味が好きだから欲してしまう
普段はかなり制限していて好きな白飯も十穀米で我慢
仕事前だけは蕎麦食べているんだが早速買ってみよう
0835ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 10:09:23.19ID:nN/2m9yt0836ぱくぱく名無しさん
2020/01/24(金) 23:58:31.11ID:ckg3EOGmまあ医学的に太り過ぎの人の場合らしいが
こういうの医者によっても意見違うからなんともだけど、とりあえず「2017年の研究で、ベジファーストよりタンパク質ファーストが太りにくいと分かった」というとこだけは覚えとくことにしたわ
0838ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 08:15:51.59ID:Txe6ULTH大豆は100gあたりに炭水化物が30gも含まれているから、全く低糖質じゃないぞ。
0841ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 09:26:06.96ID:yPVv7ON/0843ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 13:43:05.88ID:as/0Qt3Uhttps://www.locabostyle.jp/carb/
100gあたりの糖質
大豆乾燥 11.6g
大豆水煮 0.9g
蒸し大豆 5.0g
他の豆類の中でも大豆の糖質は低いよ
0845ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 14:16:07.61ID:as/0Qt3Uフジッコだと100gあたり3.5gになってる
https://www.fujicco.co.jp/products/detail.php?id=118
いなばは3.2g
https://www.inaba-foods.jp/products/detail/33
0.9gっていうのは間違いかもね
0846ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 15:15:29.22ID:9ZcdrnBY0847ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 16:52:19.22ID:6cwsBJni間違いでは無さそう。蒸し大豆は何故か利用可能炭水化物の項目-だったけど。
https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2017/02/16/1365343_1-0204r9.pdf
0848ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 18:03:05.59ID:oLqAirME0849ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 18:13:49.62ID:UvEH9Hn00850ぱくぱく名無しさん
2020/01/25(土) 23:50:33.32ID:r77JRt3U0851ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 00:27:42.64ID:kWx8/0yUかんぱーい( ^_^)/
0852ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 05:17:16.32ID:xpXFcVy80854ぱくぱく名無しさん
2020/01/26(日) 14:01:49.70ID:V1XbYu9N0855ぱくぱく名無しさん
2020/01/29(水) 13:23:35.51ID:wt1M5ppiストロング缶手にした人全員にやめなさいと言うべき
0856ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 09:43:53.93ID:0jz+iJ6n朝とった方が活動のエネルギーとして使われる可能性が高いから、良いのかと思っていたんだけど
0857ぱくぱく名無しさん
2020/02/06(木) 23:34:52.17ID:bwMRwFHsその日身体を動かすエネルギーの炭水化物は摂らないわけにはいかない。
一日身体を動かすためだけでも精一杯。
その他諸々健康に関する食生活指針って
あくまでもデスクワークの中上級民に向けた指標であって
底辺の肉体労働者に対してはそれ向けの専門の指標を用意して欲しいわ。
0858ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 09:16:34.15ID:k3TYY/Vt火使わないようなの
米やパンや麺はダメだし、
グラノーラやオートミールもダメ
糖質ゼロ麺とかまずいし
0859ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 09:42:35.65ID:lG2Ipwa0炭水化物がとりたいならローソンやシャトレーゼのブランパンは手軽
0860ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 10:02:39.83ID:7PkBWE7a木綿豆腐
0861ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 10:31:14.88ID:A3ckdso7料理板で火使わないようなのってのもアレだけど、私は時間ない時はオイコス無糖に紀文のおからパウダー混ぜて無塩ナッツをトッピングして食べてる
0862ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 11:16:34.15ID:zcxg6AfKソイジョイとかではダメかな?
0863ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 11:43:10.27ID:S+ES2Hwzツナ缶、
冷凍イカそうめん、サーモンスライス、
ヨーグルト・・・等を使ったサラダ
0864ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 12:47:22.57ID:zUr8WY7M糸寒天うまいよ
水で5分くらい戻して水切っておけば使える
サラダでもぬるめスープの麺がわりでもなんでも旨い
ただ国産を選んでね
0865ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 15:31:21.41ID:queo669p毎日リンゴを皮付きで1個とマルチビタミンサプリ摂ってる
0866ぱくぱく名無しさん
2020/02/07(金) 20:50:34.04ID:sagFujbA0869ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 09:11:08.41ID:YrSWCDnz0870ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 09:43:47.01ID:GB8NjoRUワンパターンで味気なくなってたとこに
新たなレパートリーが増えて助かります。
>>860
豆腐も散々代用で使ってて味気なくて
>>861
無糖のヨーグルトは生産してかなり食べてるけど、
おからパウダー入れるのは思いつきませんでした。
やってみます
>>862
ソイジョイ、食べたことないので試してみます
1本11.3gの糖質だけど、1本で足りるのかわかりませんが
0871ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 09:43:55.01ID:GB8NjoRUなるほど、サラダ系にして、
ツナ缶とレタスにヨーグルトかけるとか良さそうです
>>864
しらたきや、糖質ゼロ麺の味がダメだったのですが
寒天は試してなかったので、試してみます。
>>865
そこそこ糖質あるのでは?
>>866
思いもよらない料理です。試してみます。
>>867
ふすま粉パンは時々作ってます。
あれはあれでそこそこ糖質あるんですよね。
0872ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 09:52:17.21ID:luD2/hRAソイジョイ勧めたものだけど、もう少し糖質増えるけど一本満足もよく朝食に食べてます
https://www.asahi-fh.com/products/balanced-food/1pon-manzoku/
種類いろいろあるけど、タルトは糖質高めなので買ったことありません
シリアルタイプの一本満足をよく食べてます
0873ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 14:54:53.18ID:yxAZYshY0874ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 21:16:59.91ID:wrKnYczV0875ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 23:07:32.67ID:GB8NjoRUですけど?
例えばこれとか製菓材料でブラン(ふすま)として売られています
https://item.rakuten.co.jp/asai-tool/4996090562237/?gclid=CjwKCAiA1fnxBRBBEiwAVUouUpwHi3ImcB7gbl5FitHA8uEJfyzeRZUOV20GDJHE3j-UUnjRXilO0hoC0H4QAvD_BwE&scid=af_sp_etc&sc2id=af_113_0_10001868
0876ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 23:11:47.09ID:NSoyH/Hoそして手作りふすま粉パンの糖質量は知らんけどローソンブランパンはかなり低糖質という話だね
0877ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 23:23:23.82ID:nXwHf3haいかんせん量が少なすぎる。
せめてあれの1.5倍の大きさであれば完全に現場の昼飯の追加の一品として常食するレベルなのに。
量が少ないから低糖質とか低カロリーってのは当たり前なんだぜ?
普通の量だけど普通より低糖質だとかそういうのにしてもらわないと。
低糖質ってのは女の子向けだけのものじゃないんだぜ?そこら辺肝心なことがわかってない。
0878ぱくぱく名無しさん
2020/02/08(土) 23:49:28.97ID:KD03DQx10880ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 09:23:57.07ID:nhSbKNho糖質制限料理スレだから
普通低糖質パンと言えばふすま粉パンかと
もしくは大豆粉パン
料理しない人はパンも自分で作らないだろうから
コンビニパンだけで見るのだろうけど
0881ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 10:44:28.00ID:QRzbgWoM俺は「ローソンのブランパン」って言ってんだよ
0882ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 10:47:52.94ID:gR69XhW30883ぱくぱく名無しさん
2020/02/09(日) 10:49:54.57ID:f255QQSrソイジョイは良くてブランパンは駄目なのは何でだ
ソイジョイも大豆粉で手作りしろよ
0884ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 07:45:55.05ID:oAIutKAhそれはそれでいいけど
>>874
> ローソンのブランパンだって言ってんのになんで糖質多いふすまパンの話にしてんだよ
の指摘は的外れで、ブランとふすまが別物だって認識だったとしか読み取れない
0885ぱくぱく名無しさん
2020/02/10(月) 09:14:53.78ID:UcYnMvM90889ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 14:10:25.49ID:ddL+Rh4u試してみます。
高野豆腐のBLTとか動画で見て丁度買ってきたとこでした。
0890ぱくぱく名無しさん
2020/02/11(火) 16:29:30.23ID:ggs07zAO0891ぱくぱく名無しさん
2020/02/15(土) 00:07:12.38ID:JQQAYLtL0892ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 02:13:22.71ID:LNgqsOhhhttps://i.imgur.com/TfAkOBf.jpg
0893ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 19:41:16.72ID:BpOxdfmO0894ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 22:07:15.03ID:9PRjLcGH朝が楽しみ
0895ぱくぱく名無しさん
2020/02/17(月) 23:40:29.72ID:ibBnRS440897ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 00:27:36.57ID:NJTrQ9Hv0898ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 00:39:50.26ID:F4HMdNxh0899ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 06:37:01.14ID:U+44o7M5卵かけご飯で食ったけど別に不味くない
ご飯の!カサを増やすのが目的なのでもう一丁増やすか
0900ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 07:03:40.45ID:sE1G/8+s多少なりとも違和感を少なくしたこんにゃく米みたいな商品もあるけど
0901ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 07:30:35.36ID:WjWYTlZLあと、ブロッコリーとかカリフラワーを細かく刻んだお米の代用品もあるけど
大体ぼったくりな値段が付けてある。
0902ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 08:51:32.26ID:OTkIEkW6代用にはなりにくいと感じた
チャーハンとかカレーとか何かしら濃い味付けしないと
0904ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 09:12:19.04ID:cFdhpe8lココイチの低糖質カレーはカリフラワーだよね
https://www.ichibanya.co.jp/menu/detail.html?id=661
0905ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 11:30:48.59ID:UUimT/1hそりゃ米よりは低いけど
0906ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 12:22:21.52ID:OTkIEkW60907ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 12:30:24.49ID:NJTrQ9Hv0908ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 18:14:34.00ID:DJQqth6N0909ぱくぱく名無しさん
2020/02/18(火) 22:22:39.01ID:Sr/q6ORx今日はどん兵衛と五目餡かけ焼きそば
炭水化物は150gくらいか 糖質はわからない
ここの人たちからしたら摂りすぎかな
0910ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 00:45:21.93ID:+j+ETQsp0911ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 01:39:52.53ID:ur6WM9vr鍋炊きだったら最初の沸騰したお湯を捨てて水入れ直して炊くとかいうやつ
0913ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 09:06:09.99ID:bI0Gonw50914ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 21:03:49.63ID:0HP2+S/h0915ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 21:26:28.42ID:yNyhfBHvレシピ
https://www.kibun.co.jp/recipe_category/zeromen_r
これは結構いけた
https://www.kibun.co.jp/recipes/25045
0916ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 22:36:59.56ID:ln+4GTW1自分が試した中でもパスタや焼きそば代わりなら何とか…ってところ
汁麺はどう工夫しても続かなかった
糸こんにゃく買って水分飛ばしてもそう変わらんけど
0917ぱくぱく名無しさん
2020/02/19(水) 23:36:20.82ID:/Iwtx8SH冷やし中華のタレで食べたのは結構イケた、ただし冷やし中華のタレって砂糖もかなり入ってるはずなのであまり意味ないな…とも思った
0918ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 00:32:58.52ID:XedlzvFG酢をちょっとずつ入れて味見して様子見れば失敗しないよ。
0919ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 01:03:57.23ID:x3OO0LjV0920ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 09:07:35.36ID:poSSJVl00921ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 14:19:56.49ID:yTwkMUBU普通においしく食べてるわ、糖質0面
0922ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 14:23:55.53ID:RCsWGiR3ケチャップの糖質は無視
0924ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 18:38:03.20ID:u+HuX5C50925ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 20:49:09.73ID:KrGncb860926ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 20:49:30.08ID:Q0brHr0U干絲、業務スーパーにあるという話だったのに見かけなかったわ
0927ぱくぱく名無しさん
2020/02/20(木) 21:28:54.13ID:hnPMcKje0928ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 14:28:03.79ID:AJ6dLii/豆腐皮は使ってるよ。
ベシャメルソース→豆腐クリーム
パスタ→豆腐皮
でラザニア作ってる
0929ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 16:40:19.70ID:nYRZPC7Q40後半の男です。
少ない量を食べるとかそもそも無理なので
食事回数を減らして24時間に2食まで、毎回満腹まで食べる方法に加えて、
糖質というよりは砂糖と旨味調味料的な物を極端に減らしました。
ご飯は毎回1合以上パスタは2束以上食べているので糖質は摂ってます。
以前はこれにプラス微糖缶コーヒー、たまにお菓子、
自炊面倒な時は週二回くらいファストフード、
料理のおかずは冷凍食品や○○を混ぜるだけとかの材料を多用。
この手のものを自腹出費の時は極力避けて、
週に1回くらいは外食に誘われたり、缶コーヒーなどいただく時は
開放日だと思って喜んでご馳走になりましたがそれ以外は自炊。
色々試しましたが混ざってる調味料保存料も砂糖というか太る要因側で考えた方が良さそう。
ノンカロリーシュガー的な物も全く逆効果でした。むしろ砂糖の方がいい感じ。
デスクワークではないので多少は体を動かしますが汗をかくほどでもなく
通勤で歩くこともなく運動は全くしない状態での結果です。
痩せてる人が細マッチョになるとか、糖尿病の方へのアドバイスにはなりませんが、
今でも全くリバウンドなく過ごしています。
今の体型が自分にはちょうどいいので最近は安いHM使ってパンケーキなど食べたり、
三日連続外食などの時に太る分を調整する程度にしてますが、
この手のものは便を出そうと出さまいと食べた重さがそのまま体重になります。
逆に白米と鶏胸肉の塩バジルチーズ焼きとかその他の肉のステーキ丼は全然体重増えない。
0930ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 17:15:59.73ID:nYRZPC7Q上記の太る側の内容で嫁が炭水化物を取らず糖質ゼロ麺とかでやってました。
俺がマックでバーガー3個食うときにナゲット+ゼロコーラだけとか。
単純に食べている量が少ないことで産後太りのぶんで数キロ痩せましたが、
今まで食べた量の半分以下しか食わないんだから当然でしょ?ってくらいです。
昼の外食時にもランチセットメニュー食わないでつまみ系食うことで高くつき、
夕食の外食は行く場所が決まらず面倒で結局ファミレスでステーキだけ食う感じ。
少ない量で済むならどんな方法でも痩せるはずですが
俺の周りの友人、友人の嫁なども糖質制限とかやってますが、
気にせずムラの有る食事の人の方が痩せてて健康な人が多い。
色々確認してみると、
お菓子で一食済ましてもジュースやコーヒー飲んでないとか、
偏食で野菜食わないからレトルト調味料使わないとか、
3食中2食は外食だけどチェーン店嫌いで家では納豆ご飯メインとか。
あと全員ビールや炭酸割り飲まないですね。
酒強い人はロックかストレートで毎日飲まない。弱い人はワイン一杯とか。
0931ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 18:12:10.27ID:eqSVHNIR0932ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 18:24:37.96ID:7h3o+/qS0933ぱくぱく名無しさん
2020/02/21(金) 18:26:26.76ID:rPmrMPlM肉や野菜などをきちんととりたいんじゃない?
食べなきゃ痩せるし栄養失調でもガリにはなれるけど筋肉を落とさない健康的なダイエットをしたいんだよ
お菓子とジュースだけで食事せず痩せたいと思う人はいない
0934ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 19:30:30.37ID:qszJ7zxLフードプロセッサーを使ってみじん切りにしたけど試しに生で食ってみたらメチャウマ買ったw
鰹節と醤油でご飯の友になるわw
つかこれ餃子の餡?
0935ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 20:05:22.42ID:StyeJ8Cv普通はキャベツ。
のはずなんだけど、ネットで調べると
白菜餃子も勢力拡大してきてる感じ。
0936ぱくぱく名無しさん
2020/02/22(土) 20:26:01.09ID:qszJ7zxL袋菓子やめれん人は白菜つまめばいい
0938ぱくぱく名無しさん
2020/02/23(日) 09:52:32.93ID:HxmTFKK5柔らかいご飯になったが違和感なく美味しかったよ。
次はトマト人参パプリカ玉ねぎも試してみたいな。
0939ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 00:57:52.85ID:sLXM2jMr0940ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 17:56:53.65ID:CP1iDLt20941ぱくぱく名無しさん
2020/02/25(火) 19:38:06.78ID:cxo4WvCE0943ぱくぱく名無しさん
2020/02/26(水) 09:02:23.06ID:dCi36Moi鯖缶のあら汁、みんなやるよね。
バズレシピのリュウジがyoutube でも紹介してる
https://youtu.be/zW8OoZPttg8
0944ぱくぱく名無しさん
2020/02/28(金) 16:58:08.88ID:OOlUbnmGそれたまにやるー食べるときに納豆も入れて納豆粗汁にする事もある
>>943
リュウジって人はみんながやってることをオレが考案しました風にYoutubeで紹介したってこと?
0945ぱくぱく名無しさん
2020/02/28(金) 17:34:03.72ID:wRJdAuoL世にそれを、発表した人はいないだろうからね
0946ぱくぱく名無しさん
2020/02/28(金) 17:46:45.08ID:T+y2mgLU0947ぱくぱく名無しさん
2020/02/28(金) 18:21:49.55ID:rJmVD6swそこで「オレが最初に始めました」と、はっきり言わないまでもそうミスリードさせるような空気出してたらイタイ人
0949ぱくぱく名無しさん
2020/02/29(土) 04:03:14.99ID:bSvj5NFwこれとか
https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/atsushi-hakuo/18-00004
この記事は2018/4月のものでバズレシピの人は2018/12月のツイート
そもそも長野の人は普通に作るからわざわざレシピっていうほどのものでもない
味噌汁のことを「にぼしと昆布の出汁に味噌を入れると炊いた米に合う飲み物ができます!」って紹介するようなもん
知っとるわ、なにを世界で初めて作ったみたいな顔しとんねんて感じ
0950ぱくぱく名無しさん
2020/03/05(木) 05:02:44.83ID:umAaNqAR0952ぱくぱく名無しさん
2020/03/13(金) 01:39:10.43ID:030Nw2qz0953ぱくぱく名無しさん
2020/03/13(金) 06:33:29.99ID:0gnZ4NrX0954ぱくぱく名無しさん
2020/03/13(金) 14:14:13.30ID:8W2VTN98こんにゃくを冷凍するとぽそぽそになるじゃない?
そういう感じじゃなくて、コシがあるソーメンという食感。
「糖質ゼロ麺 冷凍 レシピ」で検索してみてね。
0956ぱくぱく名無しさん
2020/03/14(土) 01:56:18.46ID:3FBL7oZg海藻だからゼロカロリー!くらいに思ってたわ
0957ぱくぱく名無しさん
2020/03/14(土) 09:56:26.91ID:P0A1o1ep0960ぱくぱく名無しさん
2020/03/15(日) 00:02:20.87ID:+unFvYTY炭水化物は多めだけどほとんどが食物繊維だと思うけど
0961ぱくぱく名無しさん
2020/03/15(日) 07:01:52.98ID:w6Hf5tSM糖の数値が低ければ炭水化物値が高くても気にしない
0962ぱくぱく名無しさん
2020/03/15(日) 18:42:00.65ID:mYVKLMlV日々の晩酌で、糖質ゼロのジン・ウォッカ・焼酎をベースに
柚子やライムなどの甘くない柑橘類を絞ってソーダで割って楽しんでいる。
オレンジ・グレープフルーツ等の甘い柑橘類が悪いというのはよくわかるが
柚子のような甘くない柑橘類がどう糖尿に作用してくるのだろうか?
飲んでいる分にはとてもヘルシーに感じるし、これをやめろと言われたら結構精神的に辛い感じ。
楽しんでリフレッシュ。この習慣がなくなるのはきついぞ。
0963ぱくぱく名無しさん
2020/03/15(日) 21:00:38.85ID:F2OkuSeEとある病院のwebページ「果糖は中性脂肪に変換される」
血糖値コントロールと中性脂肪の数値減らしのどちらにウエイトを置くかは個々人で違うんじゃないかと
0964ぱくぱく名無しさん
2020/03/15(日) 23:06:04.69ID:3J2DWycb0965ぱくぱく名無しさん
2020/03/16(月) 00:18:57.29ID:kAaPxe2L0966ぱくぱく名無しさん
2020/03/16(月) 04:50:53.14ID:9Xqygpug糖質制限指導ありのボディメイクインストラクターとか栄養士さんじゃなく漢方薬局の方の話だけど、バナナは南国のフルーツで体を冷やすから
皮ごとトースターで焼いて焼きバナナにして皮の温性の栄養を中身に移したほうがいいってさ
0967ぱくぱく名無しさん
2020/03/16(月) 07:33:54.12ID:qPRQYRKuて言う人もいるけど
糖尿ならやめとけ
0968ぱくぱく名無しさん
2020/03/16(月) 21:09:36.48ID:83xVOTX4これで1本食べられる
0969ぱくぱく名無しさん
2020/03/16(月) 21:16:43.72ID:3P6Gw4JPたくさん歩いても(1万歩でも)全然カロリー消費されていなくて愕然とする。
0970ぱくぱく名無しさん
2020/03/16(月) 21:47:00.76ID:83xVOTX40971ぱくぱく名無しさん
2020/03/23(月) 19:52:05.27ID:kNn2eqK6迷信だよ
0972ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 08:29:12.60ID:8EDyEW0+0974ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 11:54:03.93ID:V+sHSGOV0975ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 12:48:38.48ID:XsBuaufl0976ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 12:55:17.34ID:EYRGsslo0977ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 12:58:56.66ID:8rd2du660978ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 13:59:38.04ID:V+sHSGOV0979ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 15:53:47.26ID:GmALC8mw0980ぱくぱく名無しさん
2020/03/27(金) 22:43:59.31ID:sB6uzAzG0981ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 04:09:58.48ID:Fm/oAS270982ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 05:22:16.54ID:W3L/EYQ7俺は2型糖尿病だが55歳で玄米に切替えた。
0983ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 08:46:19.48ID:MFkEFbRH0986ぱくぱく名無しさん
2020/03/28(土) 12:34:18.82ID:61vL4iNohttps://www.mercari.com/jp/u/580622729/
いまのところ外見は悪いけど味は良いって評価を多くもらってる
¥
0988ぱくぱく名無しさん
2020/03/29(日) 00:29:44.54ID:GCOeeQdS0989ぱくぱく名無しさん
2020/04/01(水) 18:31:00.34ID:o0KVh1r2今は色々なアレンジがされたものが出ている。(鯨とかイワシ・のどぐろなど)
常温保存できるというのは備蓄食としても優れていたりするかも。
0990ぱくぱく名無しさん
2020/04/01(水) 19:49:51.40ID:hfmYNZXpつなぎに使われてるでんぷんやコーンスターチ類が曲者
塩分も結構含まれてるし
0991ぱくぱく名無しさん
2020/04/01(水) 20:12:54.01ID:MqjvHBMs0992ぱくぱく名無しさん
2020/04/02(木) 03:45:21.34ID:EHFfq2L/蒲鉾か竹輪で少ないのを探して食べてる
0993ぱくぱく名無しさん
2020/04/02(木) 09:06:29.13ID:IgmbSu6S0994ぱくぱく名無しさん
2020/04/02(木) 10:58:40.00ID:qUMgk184全然良いと思う
魚肉ソーセージなら5、6本食べてようやくご飯一杯くらいでしょ
0995ぱくぱく名無しさん
2020/04/02(木) 10:59:14.71ID:qUMgk1840996ぱくぱく名無しさん
2020/04/02(木) 11:12:25.04ID:PFKCmYW90997ぱくぱく名無しさん
2020/04/02(木) 13:13:53.63ID:Fuh52Wv70998ぱくぱく名無しさん
2020/04/03(金) 06:39:52.50ID:vaevXXb/0999ぱくぱく名無しさん
2020/04/03(金) 10:02:55.60ID:FkRV2cjX1000ぱくぱく名無しさん
2020/04/03(金) 13:33:56.25ID:2U6//Pbx【糖尿病】糖質制限の料理 2kg【肥満】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1585888406/
10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 234日 3時間 9分 1秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。