トップページcook
1002コメント306KB

自分で魚をおろして肴にしている奴 34

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 20:58:19.01ID:LxI/JhOx
次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 33
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1533614489/
0002ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 21:07:08.57ID:94AvMVIy
テンプレ

↓大阪の寝かせ文化↓

鯛之鯛 寝かせます
https://eonet.jp/gourmet/scoop/_4101683.html
う越貞 貝とウニ以外ほとんど
https://www.amakaratecho.jp/propro/0907/
熟成鮨 RIKYU 貝もウニも寝かせます
https://digicool.org/wp/?p=27153
河豚だって寝かせます
https://suinaka.info/fishguide/fugu.html
てっさ 旨味の秘訣は絶妙な寝かせ
https://www.torafugujo.com/blank-6
肉だって寝かせます
http://www.tajima-ya.co.jp/jyukuseiniku.html
肉も魚も寝かせます
https://konareumeda.owst.jp
0003ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 23:03:55.10ID:FEk3Tj2M
砥石、どんなの使ってる?
0004ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 23:27:03.05ID:hui8avr/
刃の黒幕
0005ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 03:27:14.96ID:ZZWZsZbq
トンキン生きとるかぁ?
はよ死ねや生ゴミ
0006ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 03:29:11.03ID:ZZWZsZbq
ワッチョイ導入とかほざいてた雑魚wwwwwww
頭悪すぎない??????wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0007ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 03:30:00.78ID:ZZWZsZbq
ドブ川で脳みそまで汚染された蛆虫どもwwwwwww
それがトンキンキーーーンwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0008ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 03:33:45.44ID:jf78GUc4
お前らスルー検定やぞ
0009ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 03:33:53.98ID:ZZWZsZbq
腐った魚を有り難がる土人共wwwwwwwwwwwwwwトンキンwwwwwwwwwwww
くっさいくっさいトンキンwwwwwwwwwwwwwwww
小便臭いからさっさと首吊れ穢多非人のゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0010ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 03:36:16.82ID:ZZWZsZbq
よくもまぁそこまで臭い撒き散らして誇れるんだなwwwwwwwwwwwwww
ドブ臭いwwwwwwwwwwwwwwゲロ臭いwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww小便臭いwwwwwwwwwwwwww

日本で一番臭い家畜トンキン土人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0011ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 03:39:43.92ID:ZZWZsZbq
東京の人らは臭いってほんまどすかぁ?
ドブで釣りして喜んでる土人どすえ鼻が潰れておまんなぁ
同じ日本人として恥ずかしおます

何言っとりはるんや東京もんは人やないどす(笑)
0012ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 06:41:30.51ID:CbTh7Zrk
まだそんなに汚くなかった徳川時代にも、江戸近郊はどこでも漁をしてよい免状のある佃の漁師が湾外に網打って行った先の漁師ともめ事になっり、
鰯は銚子から、鰹は館山や鴨川から、干物は伊豆諸島から、どんどん運び込まれたり、してたよね。
0013ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 09:24:25.52ID:0HvKwt++
>>5
東京って生き物なの?
0014ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 11:05:41.83ID:uRWpWdmg
深夜3時の発狂劇
0015ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 17:17:58.84ID:QxY74sjh
おまいら毎度のいちゃいちゃじゃれるのはもういいかげんにな。
レベル低すぎ
0016ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 18:31:52.99ID:uRWpWdmg
>>11
ドブ川ダイブして入浴してるあいりん地区の人ですかw脳ミソ溶けまくってますなぁ
0017ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 23:13:31.61ID:rOVuSqxX
大腸菌まみれの道頓堀に飛び込むような民族が東京を妬むのは仕方がないことだよ
彼らはあの国の血が濃いからね
0018ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 07:37:03.61ID:I7MMYYIx
東京は10年前に終わってる下水道の改善が未だに終わってなくて、しかもまだ進捗10%
そんな古いデータを持ってきてドヤ顔しちゃうってさすが捏造国家
0019ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 18:38:14.78ID:wOqdyt4O
道頓堀で入浴を楽しむID:ZZWZsZbq
0020ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:05:02.69ID:/feAwvEX
あれ?
お前もうツバス君ていうのは飽きたんか?
何でも適当激マズおかん料理が忙しいのか
0021ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:06:38.61ID:/feAwvEX
ろくなやつしか残ってないのかよここは
0022ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:21:57.25ID:4cklyJiA
>>21
つまり残ってるお前がろくでもないという自己批判か
0023ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:27:22.54ID:/feAwvEX
で?
0024ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:42:30.44ID:IwZTjUD+
ろくな奴しか残ってないなら良いことなんだけど、日本語も正しく使えないろくでもない奴www
0025ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:45:26.25ID:FdNA3J01
関西オチのリンク貼りに訳も分からず掴みかかる>>18
敵が誰だかもわからなくなっている模様
0026ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 01:11:32.07ID:KDx7Vxuc
ツバス君えらいご立腹やなぁ
0027ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 10:32:24.64ID:RFIeuppA
>>25
キミ10年前のデータ持ってきて
「これが東京の現状です(ドヤァ)」
とかやってるの?
ちゃんと仕事できてる?仕事干されてるでしょ?
0028ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 11:49:35.65ID:Rcrmlp+W
(関西の惨状を晒したのだが、読解力ゼロだったらしい)
0029ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 12:18:39.16ID:QK7AnmIL
自分が都合悪いことは見えないらしい

かの国思考だ罠
0030ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 16:39:07.51ID:BmQ/anKq
朝鮮移民しかいない都市なだけあってくっせぇな東京は
0031ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 18:11:41.50ID:msHCevwy
アフォたちが居ついてしまってゴミ溜めスレになった。
0032ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 18:18:31.98ID:BV03lpmT
>>30

在日朝鮮人
1 位大阪 113,408人 人口100人あたり1.28人

4位 東京 96,099人 人口100人あたり 0.72人
0033ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 21:26:46.74ID:RFIeuppA
>>28
東京の下水道は合流式でトレペが川流れてるー
ドヤァ(10年前のデータ)
って流れだったのに今更言い訳ですかw
0034ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 21:37:09.15ID:N+PQkTZ1
データは大阪下げのレスだと思うよ

下水にしても朝鮮人の数にしてもツバスが調べもせずに東京は〜って言い出して毎回自爆してる
0035ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 00:09:55.02ID:TbvRAdmk
そうそう
こいつナニ言ってんだ…と思いながら次スレ突入しましたはw
0036ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 13:41:29.56ID:dPUmiioD
>>32
https://todo-ran.com/t/kiji/11618
の統計データだと思うけど単純に数字が合わない気がするんだがw

大阪の人口269.1万(2015)
東京の人口927.3万(2015)
大阪の在日 113,408人
東京の在日 96,099人

単純計算すると(在日/人口)
東京1万人当たり 103.6人
大阪1万人当たり 421.4人
なんとなくベクトル入っている統計だよね。

まあ、東京も支那人が爆発的に増えたから何とも言えんがwww
0037ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 13:58:03.43ID:TaDnkg92
>>36
更に大阪は朝鮮人だらけって事じゃんw
0038ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 15:33:14.79ID:TbvRAdmk
またノー読解力君が誤読による噛みつきを始めそうな悪寒w
0039ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 16:50:46.92ID:TaDnkg92
大阪は4%も朝鮮人がいるのか・・・
0040ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 18:52:21.55ID:dPUmiioD
単純に小学校1クラス(35人から40人)の在日率を考えると
大阪:1クラスに一人以上居る
東京:3クラスに一人
となる計算だよね。帰化人含めると凄い事になりそうだ
0041ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 22:31:29.23ID:tgDpi+cU
まーたトンキン発狂してるじゃん
放射能で頭やられた?
病院行けば?あっ頭悪いだけだった?w
0042ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 00:53:44.38ID:gIr2bDZE
(うわ、頭悪ぃ…返しになってねえ)
0043ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 10:06:10.86ID:dmIL5fUM
魚おろして食べた話以外はどうでもいいから、東京サゲも大阪サゲもまとめて消えてくれるかな
まして在日がとかマジでどうでもいい
0044ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 10:13:56.26ID:kv90/g0G
ドブ川で入浴してる奴が頭悪いのは当然でしょう
脳ミソ溶けてるんだよ
0045ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 18:24:25.18ID:/XtxUzs9
おやおや、魚をさばくスレかと思ったら腐ったゴミ箱か
0046ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 23:28:31.26ID:83mFliYa
ここは荒らして発散するスレでいいんか?
民度低いやつしかおらなさそうやけど
0047ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 21:42:11.92ID:mKJ5uI7t
>>46
自分の民度が低いという自己紹介かな
0048ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 22:21:23.97ID:Mk37cUrn
>>46
このスレをグダグダにしたのは君だよ
鱗荒らし、鰹荒らし、様々な奴が定期的に現れては沈静化したが、君はこのスレを関東関西対立の場にしてしまったよね
長いことこのスレに居る者の多くはそう思ってるんじゃないかな
0049ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 23:07:49.13ID:Q0WP8EZo
>>48
このスレには普通の関西人もいるし、>>46がツバス君本人かはわからないから「君」と断定するのはどうかな

きっかけはコメリだったっけ?あれ何年前だろ
0050ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 00:09:59.18ID:wF8SmJ/+
時期は忘れたがツバスが荒らす前は小競合い程度はあったが肴をうpしたり良いスレだったよな
0051ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 06:08:07.64ID:DP94tsF5
ツバス、ツバスと大はしゃぎするやつも同類
0052ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 06:42:25.58ID:o+OkBGoD
でもツバスがコテ付けるか消えれば安泰
0053ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 11:29:18.03ID:DP94tsF5
ツバスツバスというやつもコテ頼むw
0054ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 12:02:41.90ID:TGgsQUKe
ツバス連呼してる奴の方が幼稚
0055ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 09:57:58.86ID:WZsfMV/L
何故か必ずあらわれる荒らし擁護
0056ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 10:22:23.46ID:5J1vzx9E
おっ、炙り出されたかw
お前このスレでたった1人のツバス連呼マンやんw
0057ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 11:19:22.66ID:WZsfMV/L
迷惑してるの一人じゃ無いんだなぁ
0058ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 17:15:47.03ID:jGcIIjwT
俺も迷惑被っている
0059ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 17:26:51.97ID:0bMEDyrP
俺も
無理矢理話に地名を入れて煽ってくる荒らしよりそれに反応した方が悪いとか意味不明
住人もかなり減ったし早く死んで欲しい
0060ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 17:46:50.75ID:WK6t3BeC
ツバス連呼厨房が、ツバスの2倍うざいw
0061ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 18:01:51.07ID:lHmYh40W
連呼してるやつなんかいるか?
こんな煽りしておいて二倍うざいとか意味がわからん

20 ぱくぱく名無しさん sage 2018/12/07(金) 19:05:02.69 ID:/feAwvEX
あれ?
お前もうツバス君ていうのは飽きたんか?
何でも適当激マズおかん料理が忙しいのか
0062ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 18:29:37.64ID:5J1vzx9E
突然単発が倍増w
ツバス連呼マンの自演が始まったかwww
0063ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 19:03:59.03ID:jGcIIjwT
なりすまし君?
0064ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 20:08:02.39ID:W4TCa5qh
>>62
当たり前だろキチガイ

一人の大阪人が東京全体を煽る

当然、日本で一番人口の多い東京の人達は多数で反撃

反撃されるのは当然一匹
0065ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 20:10:45.42ID:W4TCa5qh
しっかし本当にキチガイ嵐はウザいわ
0066ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 20:24:39.94ID:OQsaOZmJ
>>64に尽きる
0067ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 20:28:47.20ID:QBcMqxoW
まだ自演かよ
分かりやすいw
0068ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 20:29:23.18ID:W4TCa5qh
>>67
自己紹介かな
0069ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 20:32:33.30ID:W4TCa5qh
多分本人なんだろうな

ツバスと発言する住民は部落民がコンプレックスで発作起こした時にちょろっと出てくるだけだ

実際にこのスレで連呼してるのはID:DP94tsF5とID:5J1vzx9Eしかいない

この二人はスレの為にもさっさとくたばれ
0070ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 20:42:28.17ID:QBcMqxoW
ほらな
アホはすぐ本人認定して敵を作りたがる
しかも何の脈絡もなしに突然部落だのチョンだの差別用語持ち出す
「自己紹介かな?」とか使い古しの煽り返しの言葉を使ってる時点でどのスレでも揉めてることは明白
お前みたいにツバスツバス連呼して何にでもすぐレッテル貼って攻撃してるクズを不快に思ってる奴は以外に多い
次はカナガシラ君とか言い出すのかな?
0071ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 20:45:49.78ID:W4TCa5qh
>>70
連呼厨、三匹目

あ、同一人物でしたか失敬

ID:5J1vzx9Eに戻せないから変えたIDで発作
0072ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 20:48:03.17ID:W4TCa5qh
連呼厨三匹目は何故、二匹目を擁護するんだろう

いやー不思議だ
0073ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 21:03:30.15ID:XuTNBHoa
マジでツバス連呼してるのが指摘してる奴だけだわw
おーい死ねよ、荒らし!
0074ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 21:35:50.76ID:W4TCa5qh
このスレで連呼した人一覧

ID:DP94tsF5
ID:5J1vzx9E
ID:WK6t3BeC
ID:QBcMqxoW
0075ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 21:46:45.90ID:QBcMqxoW
やっぱりこいつのせいでスレが荒れてる
0076ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:15:43.29ID:XuTNBHoa
>>75
孤軍奮闘お疲れさーん!
0077ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:24:43.35ID:QBcMqxoW
はいはい
0078ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:28:04.45ID:W4TCa5qh
二度と出てこれないID:5J1vzx9E

自分が自演してると人が全部自演に見えるんだろう
0079ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:40:27.13ID:QBcMqxoW
それ俺だけどなにか?
勝手IDかわることも知らないおバカさんかな?
脈絡見たら誰がどう見ても俺だと思うはずだけどお前だけはちがうのかな?
0080ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:43:02.78ID:W4TCa5qh
やはりID切り替えてたのか

嵐の常套手段だな

連呼してるのが自分だけだと知ってどんな気分?

首吊りたくなった?
0081ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:46:49.24ID:W4TCa5qh
しっかし、自分がID切り替えてる癖に単発だ自演だとかどの口で言ってんだよ

単発の人だって勝手に切り替わってるだけかもしれんのに自分以外は自演だとか恥という概念がないのかよ
チョソン人かよ
0082ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:49:29.66ID:QBcMqxoW
すまん
正直ちょっとなに言ってるか分かんない
多分他のやつも突然なにか?って思ってるはず
荒らしって屁理屈捏ねて言うだけだからだんだん自分を見失ってくるけど大丈夫かな?
変な改行入れて差別用語使って汚い言葉使って議論したいの?
荒らしたいの?
まぁツバス連呼してた迷惑なやつってのは図星らしいしやり口わかったから俺は気が済んだけど
0083ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:50:47.77ID:QBcMqxoW
あとは連投して思う存分荒らして嫌われといてくれw
俺はスッキリした
0084ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:51:17.95ID:W4TCa5qh
>>82
連呼してるのお前だけだろアホ

マジで頭おかしいぞ
0085ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:02:26.16ID:jGcIIjwT
よく判らないけど、ID:QBcMqxoW が出ている間はつばくんが重ならないよね
0086ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:06:45.52ID:QBcMqxoW
最近出てないとおもうが
関西弁野郎
0087ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:08:48.18ID:W4TCa5qh
>>85
当然だろ本人だもんw

荒らしに反応する奴も荒らしって主張で一貫していればまだそれは正しい主張かもしれん

しかし荒らしに反論した方が悪として、何故かそれと自ら争い始めて自分も同じ土俵に入って来てる時点で頭おかしい

そして単発で批判されれば自演認定して自分はID切り替えて

で、最後の「スッキリ」
完全に荒らすのが目的でしたとさ
0088ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:17:05.24ID:UoKTx6z6
>>64
そもそもイワシがやわやわでボロボロにしちゃう、アジはゼイゴがあって捌けないから初心者はツバス
とか言う人日本中に一人しかいないからなぁ
0089ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:24:06.70ID:tebmctX0
IDが勝手に変わったという事を真と仮定しよう
つまりID:5J1vzx9E=ID:QBcMqxoW
そして以下がID:5J1vzx9Eの最初の発言

56 ぱくぱく名無しさん sage 2018/12/13(木) 10:22:23.46 ID:5J1vzx9E
おっ、炙り出されたかw
お前このスレでたった1人のツバス連呼マンやんw

つまりID:5J1vzx9Eはその前に炙り出す為の発言を別IDでしたことを暗に示している
そのような人物が>>82で以下のような発言をしている

>汚い言葉使って議論したいの?
>荒らしたいの?

これは自分に言っているのだろうか?
0090ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:27:19.42ID:XuTNBHoa
>>88
そりゃあだ名もついちゃうわなーw
ツバス君と呼ばれるのがよっぽどお気に召さなかったのか火病全開wwww
0091ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:33:09.74ID:XuTNBHoa
>>86
>>56で関西弁出ちゃってるwww
あーあ、別人に成りすましてたのに残念!!
0092ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:46:45.75ID:QBcMqxoW
この板って料理板てワッチョイ無理なんだっけ?
ワッチョイ申請してくるわ
0093ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:48:07.01ID:m3VObg0L
>>91
やっぱりそういう事か
別に関西が嫌いとか無いけどツバス君は擁護できないし擁護してる人の意味がわからなかった
結局ID変えてシコシコオナニーしてたんだな
0094ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:49:19.64ID:m3VObg0L
>>92
どうぞどうぞ
ツバス君擁護がどんな端末かしっかり見てあげる
0095ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:53:00.26ID:XuTNBHoa
>>92
賛成w
後出しで勝手にID変わったとか言い訳されても困惑するわwwww
0096ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:55:51.31ID:m3VObg0L
汚い言葉使って議論したいの?荒らしたいの?

594 ぱくぱく名無しさん sage 2018/12/13(木) 22:31:55.31 ID:QBcMqxoW
>>592
蕎麦めしじゃなくてそば茶めしって書いてるだろボケ
0097ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 00:01:47.80ID:koDQXHci
>>92
申請がされてませんよ
いつするんですか?
0098ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 00:02:39.21ID:YZy/UfaO
必死だなこいつw
火を見るよりも明らかw
0099ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 00:09:25.84ID:koDQXHci
ツバス君のワッチョイが判明すれば皆が毎週NGするだけでスッキリするからね
ID:QBcMqxoWのワッチョイ申請応援には皆必死ですよ
彼さえいなければ誰もトンキンガーって言わなくなるし、それに反論する人も消える
何か不満でもあるのかな
0100ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 00:10:51.77ID:koDQXHci
>>92
マダー?チンチン!
0101ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 00:13:04.92ID:koDQXHci
はよせい!
0102ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 00:16:46.99ID:koDQXHci
>>92
申請したら申請したスレの自分のレス番URLここに貼ってね!
口だけとかやめてよねw
0103ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 00:30:22.43ID:Jy5wL0XP
伸びてると思って見ると毎回ツバス君ネタな
特定されてくれると確かに楽だな

タチウオが冷凍で余りまくってるんだがなんか旨いの無いかな?
熱通すとホロホロし過ぎて調理に困る
塩焼き、幽庵焼き、梅紫蘇天婦羅、煮付け、蒲焼、フライで飽きてる
脂ノリノリのF3~4サイズ
脂多すぎて量食えないけど釣っちゃうんだよね
0104ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 00:32:23.97ID:Jy5wL0XP
尻尾付近ならではの料理も欲しい
0105ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 02:05:04.80ID:fq3UrjZg
>>92
口だけで申請しないのは何故???
0106ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 02:09:37.23ID:fq3UrjZg
太刀魚は加熱だとどうしても飽きる
0107ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 07:35:02.47ID:x9jAeWH4
>>104
釣りたてのしっぽは、セゴシで酢味噌に生姜
和歌山の釣り宿で食った金山寺味噌を混ぜたのが極旨
骨をギシギシいわせて食うと酒が進む。
ただ、酢につけて1時間もすると身がふにゃとなるので作ってすぐに
0108ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 09:20:31.90ID:fq3UrjZg
>>107
冷凍って言ってるが…
0109ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 12:37:21.86ID:4lQ0wulI
>>88
いくら初心者でもゼイゴが取れないレベルじゃ料理自体諦めた方がいいわ
0110ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 12:49:04.17ID:eIlUjfYh
スーパー行ったら、サバの刺し身が普通に売っててびっくりした。
今の季節なら、刺し身も大丈夫なのかな
0111ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 13:46:22.79ID:CWaaFzqe
>>110
しめ鯖を切ってたんじゃないかな

ちなみに居住地は?
0112ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 14:14:29.80ID:4lQ0wulI
博多は真夏でも生で食ってるよ
0113ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 17:32:08.47ID:pA73x1ye
>>110
解凍もんちゃうか?
俺もこの前に長崎産のサバ刺し(解凍)を食べたし
ただ長崎産に関しては今は解凍じゃない生も出回ってんねんけどな
0114ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 17:35:21.82ID:pA73x1ye
ここで再三言ってきたことやけど長崎産の魚はほんまに美味い
魚に上質な脂がのってて、舌の上で心地よく溶けよる
北海道みたいにタラとかホッケとか同じ魚種の魚が大量に獲れて漁獲量を稼いでるんじゃなく、多種多様な魚が揚がってあの漁獲量なんはたいしたもん
0115ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 17:39:34.59ID:pA73x1ye
>>92
俺も賛成やわ
ゴミ一網打尽にできるからなw
0116ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 18:15:53.90ID:CWaaFzqe
アニサの話は面白くないしバカが湧いてくるので省略でいいよ
0117ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 18:45:45.30ID:x9jAeWH4
>>108
すまん、
まさかしっぽを冷凍してるとは思わなかった。
そんなゴミを冷凍するのかw
0118ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 19:15:36.44ID:Nc7eBDj6
>ID:pA73x1ye
君のその「どこかを落とさないと魚を語れない」姿勢を大方のスレ民は
"ゴミ一網打尽"にしたいと感じているのではないかな?

自分は北海道民であり、君の言っていることは誠に事実なんだが、君の口から発せられた時点で「トンキンオチの次は蝦夷オチ」に聞こえてしまうのは否定出来ないな

で、北海道民である自分が書くけど
北海道は魚の種類が少なくて、長崎や伊豆半島や富山が羨ましいな(´ω`)
0119ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 20:15:00.86ID:4lQ0wulI
>>117
尻尾って言っても本当の尻尾(指2本より下)は切ってるよ
それより上の三枚にしてもペラペラなところだ
0120ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 20:27:44.54ID:xF6bB/dA
>>118
これな
実生活でもこんな感じなのかね

>その「どこかを落とさないと魚を語れない」姿勢
0121ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 20:59:51.80ID:hMP6o1v+
>>92
早く申請しろよトンキン
放射能で頭汚染されたのかよチンカス
0122ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 21:03:28.97ID:hMP6o1v+
>>117
ゴミはお前の頭だよカス
頭に生ゴミ詰め込んでんのか馬糞野郎
くせぇから死ね
0123ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 00:57:02.16ID:LTb2CajC
>>114
こうやって都道府県で優劣を判断するのって最高に笑えるわw
どんな良い漁場で取れてもバカが扱ったらそれこそ君が空想で敵対してる完全に腐った魚になる訳やろ
北海道の魚でも君が旨さを知らんだけの魚が多いだけやろ
鍋壊しや八角、それこそ生のボタン海老なんかは殆ど大阪にはまわらんやろ
北海道で獲れて大阪で流通してるんが大量に獲れた数種類だけやからそれしか獲れないという勘違いやソレw
タラも大阪にまわる頃にはそれこそ鮮度は激落ちや、食う価値無いわ!
ウニなんかも西じゃ赤ウニやろ?エゾバフンなんかもう溶けたのしか来んやろがw
君は東コンプレックスなのか知らんが、もう少し西日本に引きこもってないで全国見てみたらええ!北の生き物ほど南に持って行った時の損傷は激しいんやで
0124ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 01:14:28.59ID:LTb2CajC
まぁ北海道は五島やらと対抗となるとブランド自体は少ない感じで、鮭児や時知らずくらいか?
大間と同じなのに北海道側で獲れると安くなるクロマグロもID:pA73x1yeみたいな人間が多いから仕方ないのかもしれんな
0125ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 01:56:41.36ID:Dp89zZHV
チョンに何言っても的外れな反論しかしないから見ておきな

0126ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 09:49:45.83ID:y9cA20+x
>>123
いや北海道は尊敬できる土地やろ
漁獲量に関してはカラクリがあると指摘しただけやからな
全国に食卓に北海道産の魚が並んでるし、特にサンマなんか日本の代表格の魚やからな
鮮度落ちが早い魚が多いから、刺身用の魚が本州まで流通してきにくいという問題もあるが
0127ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 09:51:52.83ID:y9cA20+x
>>123
東コンプレックスとかそんなつもりないわ
東京みたいな大腸まみれのきったない海で地物の魚がろくに流通しないところと日本の魚食の台所ともいえる北海道を同じ土俵で考えてる人間なんかどこにもおらんやろw
0128ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 10:10:48.98ID:y9cA20+x
>>123
このトンキンのゴミは東日本の他県を仲間に引き入れたいから俺をアンチ東日本という設定にしようとしてて笑えるわw
特に関東の東京以外を俺はほとんど叩いた記憶ないんやけど、このボケはやたらと関東アンチデーとのたまうからな
0129ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 10:17:21.93ID:y9cA20+x
>>124

〉〉まぁ北海道は五島やらと対抗となるとブランド自体は少ない感じで、鮭児や時知らずくらいか?

ブランドってのは漁獲量が少ない魚に付加価値つけて単価を上げる為になされるもんやから、一魚種一魚種の水揚げが多い北海道ではそんなことすること必要なくて薄利多売でやっていけるということや
まぁブランド魚は一本釣りや船上〆とされてるからただ高いだけやなく美味いんやけど
0130ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 10:23:32.85ID:y9cA20+x
>>124
大間と同じなのに北海道側で獲れると安くなるクロマグロもID:pA73x1yeみたいな人間が多いから仕方ないのかもしれんな

俺はお前みたいなブランド主義思想持ってへんから
地域がどこであろうが、下魚であろうが、美味いもんは素直に評価するってのがモットーやさかい
江戸前寿司なんかブランド主義の最たるもんやろ
やれこれは〜湾水揚げで、〜産の極上物でと言っておけばどんな古いネタでも客は喜んで食べよる
大間もまさしくおのれら東京人が好きなブランドやねんからよそ様を巻き込むなw
他県では東京ほどマグロって評価されてないからな
0131ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 10:30:15.04ID:Su6lUZgi
ID:y9cA20+x←しっかしこいつはほんまに何も物知らんなw
0132ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 10:38:07.05ID:Su6lUZgi
>>123
東京を看板にして戦うのは不利と悟ったから、北海道を神輿に担いでるのが丸出し
プライドもない情けない奴やのうw
0133ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 10:42:00.30ID:CDP9LfNq
必死に連投お疲れ様ですトンキン土人
0134ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 10:45:09.61ID:8UyEZjA0
>>130
47県住んで知ってるんですかーへーすごいなー
まさか住んだ事なくて他県ではーなんて言っちゃった?
0135ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 10:48:36.77ID:Su6lUZgi
近年流通するようになった北海道産のブリも侮れんな
なかなか美味い
温暖化の影響でどんどんブリが北上しとんねんな
北海道やと変わり種で、トゲカジカとカスベの煮付けが良かった
楽天市場の北海道鮮魚セットを買った時についてたやつや
0136ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 11:11:01.78ID:42c1f+xJ
>>127
大腸まみれってなんや?道頓堀ダイブし過ぎて頭腐っとるやんw
0137ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 15:13:13.15ID:Su6lUZgi
>>124
結局このボケは反論できずに逃げたか
ざまぁみさらせ
0138ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 15:15:53.59ID:GZ/53q/H
>>130
北海道側ではハエナワが主だから安くなるのではないの?
アジでもタイでも手釣りと網では値が大きく違うし
0139ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 16:18:17.47ID:evdSiYfS
>>138
一本釣りも有るだろうが大間がブランドを確立したのは
・手当が良かった(神経締めを早期に採用した、ここはTVでも映さない)
・流通が陸路である(北海道に比べ1〜2日速い)
これが大きな違いじゃない?

大間だって延縄有るし(大型船は船内に神経締めできる人を採用)
松前の方も近年(10年前くらいからか?)漁協で神経締めや氷漬け設備を入れて
比較的いい魚を供給できる様になった。それでも品質は未だ大間の方が上だよね。
0140ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 17:21:53.28ID:GZ/53q/H
>>139
わかるけど
>>130の >大間と同じなのに北海道側で獲れると安くなるクロマグロも
というから、獲り方やそのあとの処理で値が違うと言いたかっただけ
ブランドというけれど、なにもしないでブランドが維持できるわけではない。
0141ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 17:35:49.33ID:lVtj3x23
大腸まみれw
ツバス野郎がホルモンが東京とか言って自爆したのを思い出したわw
下水もホルモンも朝鮮人の数も、なんで調べないでいつも自爆するのだろうw
0142ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 18:14:06.91ID:evdSiYfS
>>140
了解、そりゃスマンカッタ orz

決して大間だから良いって訳じゃ無いし、個体差の方が大きいのはもちろん
無駄に価格が上乗せさせられる感も大きいよね。

ただ、仕事で使う人達はブランド料払っても安定した魚の仕入れをしたいって気持ちは判る。
変なもの出せば顧客が減るからなぁ。
0143ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 18:29:55.22ID:OhnMMov9
>>142
戸井は手当良しで一部では有名なんよ神奈川のオサーンw
(from蝦夷民w)
0144ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 19:04:18.44ID:wQzbQki5
大腸まみれの海←意味不明
0145ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 20:39:47.84ID:7XTjqSX3
ツバスは海に大腸が浮いてると想像してるのかwwwwwww
0146ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 21:10:38.32ID:evdSiYfS
>>143
そか、そりゃスマンカッタ orz

有名にならんでも真面目な仕事をしている所は何処でも有るよね。
結果が出るのが時間が掛かるのが欠点だとは思う。信用だからなぁ。
0147ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 21:15:31.21ID:OhnMMov9
>>146
大間は今年は全然獲れないらしいで
困ったもんです(´・ω・`)
0148ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 23:03:50.61ID:hrfE65T7
>>92
これ、いつ申請するの?
嵐までやたらと待ち焦がれてるようだが嵐を批判するものを排除したがってるのにやたら進捗遅くないか?
0149ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 10:07:10.85ID:hSXZBeG0
この時期、毎年ヨコワが届く。
うまい皮引き教えてほしい。
毎年やっているがうまくならないので、腹側を炙り、
背側は皮を上むきにして、皮はしを引っ張りながら柳ですべらしてる。
0150ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 20:04:58.82ID:t9tlCtIJ
>>149
ヨコワのサイズにもよるけど固いウロコを処理してから
小さいのは3枚におろしてから中骨位置で割る、大きいのは端っから5枚。
固い部分はあとですき身にするつもりで処理すりゃいい。
無駄にしないようにギリでさばくと余計に壺に嵌る。

皮自体は両方共に皮をまな板側に置き
腹身は腹の内側を先に処理してから皮を引く
背身はごく普通に引けると思うけど・・・
魚体に依るけど頭側からばかり引かなくていいと思うよ。
0151ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 22:44:32.79ID:Yk+YQO1r
ヨコワって呼び方はクロマグロ限定なの?
関東ではメジだけどキハダのメジをキメジと言う
そっちはどうなるの?
0152ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 23:23:45.30ID:fJ0coA/e
クロマグロの幼魚のことや
ヨコワは確かにうまいんやけど、乱獲でクロマグロの漁獲量が減ってることを考えると複雑で気持ち良く食べれん
シラスもそうやけど、俺は基本は稚魚を食べること好きちゃう
味はええが、どうしても資源のことを考えてまうからな
0153ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 23:32:10.45ID:5FkHS0eo
>>151
クロマグロの幼魚では、頭〜背骨〜尻尾の前後の体軸=胴囲を輪で囲むように
体表上に横紋が現われるから、「ヨコワ(横輪)」 (カツオの腹の立筋に対しては垂直方向)

クロマグロ以外の他のマグロではこの模様は現われない
0154ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 02:01:29.94ID:ReieW/qn
>>150
サンクス
最初のころは、ウロコがあることに気づかなかった。
皮引きをしっぽ側からやってたので失敗した。
これからは頭のほうからやることにする。
皮側に脂身が残るので、どうしても薄く引きたいと思うので失敗したんだね。
鯛やスズキは簡単だけど、ヨコワはムズイ。
0155ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 09:42:52.24ID:y1ayCOXN
ヨコワやひっさげは
大きくなった黒マグロより好きだな
ヨコワと長芋の千切りの組み合わせも好きだ

>>152
気分的なもんだろうけどお前一人が食べなかったからって
地球規模でどうなるもんでもないよ

メス蟹の人気で数が減って数年で激減するはずだったズワイ蟹が
今年は豊漁だったりするし
自然界は人間の力や考えが及ばないところが沢山あるっと俺は思う
0156ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 10:01:19.51ID:gTv+k0cr
絶滅させる気なんてなかったのに
気にせず捕って食ってたら絶滅した種なんてたくさんあるしな

自然界は人間の力や考えが及ばないところが沢山あるな
0157ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 10:20:59.98ID:y1ayCOXN
>>156
人間が食べ尽くして絶滅させた種って何?
0158ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 11:17:31.69ID:EJzHdJ5F
>>156
でも境港は産卵期に産卵に集まったクロマグロを一網打尽にしてマグロ祭りとかマグロのカラスミとか豚のエサにするとか狂気の沙汰を繰り返してるんだぞ?
しかも取りすぎて処理も間に合わないから安物としてしか流通しない
流石にこれは人間のせいだよ
0159ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 12:33:40.68ID:j7iMVfJM
>149の質問が久々にマトモだったので回答したんだけど、俺だけでワロタw
あと一人くらいは書くのかと思ったんだけどな (´・ω・`)ショボーン

>>158
漁師もある程度自分で制限付けないとね。
あそこって中〜大型船多いから生計を維持するのに蟹だけじゃ確かに苦しいと思うし、
他の魚種は特定三国にやられちゃうから売り物が欲しいんだと思うわ。
元々漁師ってギャンブラーだものなぁ・・・
0160ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 16:40:51.53ID:G8EMkJ7a
背と腹に割って、皮を下にして、柳刃を水平に→→。で引く事が多いかな…
他の人がやってるのは、片身で、血合い骨の左側を↓←が多い。
https://youtu.be/_EBp6J2I_oM
たぶんこれが正解なのだろう。

自分が最初に習った方法は、片身で、血合い骨の右を↓→。ちょっと異端のようだ。
0161ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 16:56:06.86ID:j7iMVfJM
>>160
腕も有るのだろうけど、置いて置いてw

サンパクやカツオサイズなら俺も出来そうだけど、
5kgのメジでその捌き方を出来る自信はない(胸張  orz
0162ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 17:14:05.07ID:y1ayCOXN
結局人間が食べ尽くして絶滅させた種はないのな
0163ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 17:47:35.62ID:G8EMkJ7a
マグロは5k超になれば、背と腹に分けるし
ブロックの形にもする。
おろすのは大変だが、皮付きブロックにすればサク取りは容易。

動画ぐらいのサイズが、おろすのは容易だが、皮引きに技術が要るパターンだと思う。

ヨコワならまだしも小型のビンチョウとか。身が崩れてくるw
0164ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 19:23:34.30ID:j7iMVfJM
>>163
そうかぁ、今度メジ買ったらやってみるわ。

丸のびんちょうってなかなか手に入らないから判らん orz
0165ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 19:34:35.22ID:evJP+35X
5kgの魚を捌けるキッチンが欲しい
4kgのワラサでも捌くの大変だったわ
0166ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 21:14:14.22ID:j7iMVfJM
>>165
5kgのメジだと太くて長さがそれ程無いから普通のキッチンで捌けるぞ。
ワラサも5kgくらいなら如何にか出来る、俎板は長いのが必要だが。
0167ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 22:43:28.42ID:evJP+35X
ウロコの処理が面倒なんだよなデカイやつは
0168ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 23:45:40.01ID:i8/Y8cL7
最近はシンクで渡せる70cm超のまな板だから楽チン
0169ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 07:20:06.52ID:5PyvyIYi
>>168
裏山けしからん
0170ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 16:38:20.71ID:jss+8F3b
5キロのヨコワを食いきれる大家族がうらやま
うちはふたりなので3キロでもて余す。
ヨコワを薄切りにしてキャベツで挟んだ麹漬けなんてのはどうなんだろ。
ブリや鮭だと似たようなのがあるのだが
0171ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 17:34:45.05ID:+v2Jgufn
>>165
風呂場でやる
0172ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 18:22:05.25ID:i3tkXa9D
>>171
浴槽に渡せるデカイまな板さえあればある意味理想に近いなw
魚屋みたいに遠慮なく水流せるし
ブリでもマグロでも楽勝w
0173ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 18:30:06.82ID:5PyvyIYi
排水溝が詰まって無きを見るの図
0174ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 18:38:34.97ID:i3tkXa9D
キッチンですら詰まるの想定して普通は排水溝ネットの替えをあらかじめ準備するんだし風呂でも同じこと
0175ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 19:28:23.08ID:hOkAAu9m
今日はタチウオ
3枚おろしでムニエルにした
一尾分残ったので、明日は梅巻きとあら汁
0176ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 19:53:34.44ID:5PyvyIYi
>>174
え? 浴槽に付けるのは難しいし珍しいし、ウロコとか排水溝ネット入るんか?
流し場だとしても不織布だと詰まって水流れなくなるだろうし・・・きっと高度な技が有るんだな。

俺なら躊躇なく屋外でやる(冬場はやらない)
0177ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 19:59:01.60ID:i3tkXa9D
不織布?
想像しただけでも詰まるだろ
ダイソーですらもっといいやつあるからみてみ
その辺に便利なものは溢れてる
0178ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 20:42:39.34ID:5PyvyIYi
>>177
メッシュとストッキングと不織布しかないと思ったがw
メッシュは筒抜け、ストッキングは不織布より詰まるし、高度な技をお持ちなんだな。
俺には想像すらできない orz
0179ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 22:36:23.09ID:i3tkXa9D
まぁ何でもいいけど思うだけじゃなくて実際に自分で色々使ってみるといいよ
自分の環境に合うやつはどこかにあるかもだし
0180ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 23:30:07.22ID:MxZW9OmA
>>179
君の環境に合うやつを見せてもらいたい
俺もウロコ詰まりに悩んでいる
0181ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 23:40:26.55ID:i3tkXa9D
同じに家に住んでて俺と同じ性格ならな
揚げ足とりたいの見え見え
0182ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 09:02:51.66ID:W/mHCHj6
>>181
全然説得力がない
日本の風呂場の構造なんてユニットでも在来工法でもそんなに色々あるわけじゃないのに
しかもバスタブにまな板渡してってことは、浴槽の中の排水口でしょ?あれは小さいし、ゴミ受けカゴも無いからどうやってるのかみんな知りたがってるんじゃ無いか
0183ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 09:08:30.56ID:Dafe+ymd
いつから実際に風呂で捌いてる話になってんだよwww
0184ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 09:28:12.51ID:HKgmTq9A
>>182
そっとしておいてやれよ。風呂掃除もしたことない人みたいだから。
0185ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 09:46:53.95ID:+nANZ9hz
>>181
ただ参考にするだけだよ
0186ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 16:34:26.14ID:wqQrBspH
>>185
かまってほしいだけに見える
0187ぱくぱく名無しさん2018/12/20(木) 09:48:34.33ID:TcM+I9Hc
>>186
なんでそんなに病んでるの?
0188ぱくぱく名無しさん2018/12/20(木) 12:05:40.82ID:e9/SeX5v
>>187
君の環境に合うやつを見せてもらいたい
俺もウロコ詰まりに悩んでいる
0189ぱくぱく名無しさん2018/12/20(木) 19:04:34.35ID:mFEc0+b9
>>188
まだ見つけてないから悩んでるんだよ
ウチが使ってるのはダイソーのストッキングみたいなやつで一瞬で詰まる
0190ぱくぱく名無しさん2018/12/20(木) 19:06:39.48ID:YQvr9OoF
流し切れなくて湯船にウロコが浮いたり、生臭かったらやだな〜
醤油と鰹節も入れて正当化するしかない
0191ぱくぱく名無しさん2018/12/21(金) 21:55:54.34ID:PBwslgZA
2年ぶりくらいにブリ大根造った、イナワラサイズだけど。(地元ではサンパクと呼ぶ)マジうめぇ。
小5の孫が味見しててニコニコしながら「爺ちゃん魚の美味しさを大根が全部吸ってる」ってほざきやがった。
0192ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 17:26:25.89ID:sfK/DOMB
千葉産マサバ、中くらいのが298円@東京
キズシにした。
キズシといっても酢締めではなく、三枚おろしで塩たっぷり4時間ほどで塩を流して、冷蔵庫。
正月用の鯖寿司に
0193ぱくぱく名無しさん2018/12/22(土) 22:39:58.93ID:PcJPa4T0
>>192
なれ寿司にするの?
ピチットシートでもかなり厳しくね。

俺は関東人だから良く判らんけどw
0194 ◆12345678/tRB 2018/12/25(火) 13:30:36.64ID:lTEdgIXw
カワハギがやすかたので網で干してるゆ
    /〜ヽ
  ((。・-・)) ぷるるん♪
    ゚し-J゚
一枚50円おね…ウマズラだけど
0195ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 21:56:28.74ID:ah8q3R6N
馬はみりん干しがすきだぁ〜
0196ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 23:27:37.41ID:43IyJpkB
笠原
0197ぱくぱく名無しさん2018/12/28(金) 10:18:29.67ID:28g/7ziF
>>182
軽く網状のものかスポンジ状のものを排水口に詰めておいて、水を流した後、絡まったままのゴミごと詰めたものを捨てる。

垢すりタオルの切れ端、ストッキング、食器洗いのスポンジの古くなってスカスカになりかけているもの、等々
0198ぱくぱく名無しさん2018/12/28(金) 11:33:57.88ID:Osi7tpSz
カメレスする価値もない・・・
0199ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 06:44:16.08ID:B0hQBrTh
本当に風呂掃除もしたことが無いんだなw
0200ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 06:46:55.42ID:teb0e9Cs
カワハギ系って傷むの早いな
すぐに臭ってくる
0201ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 10:35:28.69ID:nQr7rZ1b
>>200
ウマヅラは釣りたてでも小便臭いよ
0202ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 12:39:51.55ID:wz3qxYmA
真鯛800g買ってきた。
昆布締めする。
0203ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 15:02:20.43ID:B0hQBrTh
塩焼サイズじゃん
0204ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 18:25:47.87ID:wz3qxYmA
夫婦ふたりなのよ。
5キロのヨコワを食う大家族ではないからw
0205ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 18:26:56.88ID:wz3qxYmA
>>203
胸叩いてマウントしてないで、おまいさんのおろした魚を書けよw
0206ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 08:41:31.01ID:EMb7d78i
>>204
なんで判ったwww

2人か・・・なるほど。でもよ、塩焼きに一番適したサイズでしょ。
今時期の鯛はそれなりに脂が乗っちゃうから塩焼の方が良いかと思った。
趣向が有るから何とも言えんけどね。
0207ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 08:43:48.11ID:EMb7d78i
>>205
今年の魚捌きは先週で終了したよ。
腰が痛いから釣りも逝かないしね♪
0208ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 17:45:22.64ID:ur+FUH7W
元旦の刺身は、どの魚をおろすのかな。
今から仕込むなら、鯛を昆布締めか、ブリかハマチ
市場は休みだし
マグロの柵はなしな、マグロはいつでも食えるから
みんな、おろす魚を教えてくれ。
0209ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 17:47:15.00ID:ur+FUH7W
生簀あるしなんていうのも無しな
0210ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 22:03:27.21ID:EMb7d78i
3が日は殺生しちゃ駄目って婆ちゃが云ってた
0211ぱくぱく名無しさん2018/12/31(月) 08:05:50.48ID:YsMeYj1c
>>210
普通に常識だろ
0212ぱくぱく名無しさん2018/12/31(月) 09:56:17.54ID:VC8PWNyb
角上行ってもマグロとかカニしかカズノコしか無いんだろうな
0213ぱくぱく名無しさん2019/01/04(金) 21:06:29.51ID:iaeCqvUd
小出刃買いました
でも砥石買うの忘れた
0214ぱくぱく名無しさん2019/01/05(土) 07:27:58.30ID:1Wkp5vX1
マグロ3億3360万円

狂ってるな
0215ぱくぱく名無しさん2019/01/05(土) 09:15:15.49ID:RGqJBb6i
漁師 勝ち組ワロタw

7割が取り分だっけ? 自力で宝くじ当てた気分だろうなぁ
税金ワロスwww
0216ぱくぱく名無しさん2019/01/05(土) 15:09:37.35ID:dnaAkDz/
マグロの競りって一発勝負なの?
オークション形式かと勝手に思ってた
0217ぱくぱく名無しさん2019/01/05(土) 15:12:52.30ID:dnaAkDz/
気になったから調べてみた
指で1~9の数字を作るらしいが、にしても桁が合わなく無いか?
0218ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 00:48:27.57ID:Vm2W+0Y8
なんか淡路のトラフグ養殖、テレビでやってたね
刺身はやはり寝かせるそうですね

大阪も普通の人はディスプレイ用のフグのそのままの刺身食べるわけじゃないんだなって思ったよ
0219ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 08:30:04.60ID:bKDpLaCS
>>217
キロ単価何万で競ってる。
だから三桁
0220ぱくぱく名無しさん2019/01/10(木) 09:04:50.29ID:WKTUGKpC
TVでニギスの塩焼きだか干物だかを店でうまそうに食っていたのを見て
スーパーで買ってきた。
さかなおろしはしなかったけど、焼いて食った。
これからはイワシの丸干しかカラフトシシャモ買う。
0221ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 01:02:57.46ID:seVDJnRi
今日は茴香が手に入ったのでイワシ
0222ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 02:07:04.65ID:jflSJPZP
>>220
二ギスの干し物はクオリティに差があるからなー。
うまいのはめちゃくちゃうまい
0223ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 23:27:05.38ID:LHg5vycw
今日はニシンとナスの炊いたん作ったわ
それと小鯛笹漬け食ったわ
酒は篠峯の無濾過生原酒を合わせた
なかなかいけよる
0224ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 23:38:57.30ID:iG3PNFLi
魚とナスいっしょに煮るって一般的?
初めてきいたんだけど
0225ぱくぱく名無しさん2019/01/12(土) 23:46:26.84ID:K6tYH2bA
>>224
食に興味ないのになんでこの板にいんの?
0226ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 00:56:01.95ID:SU2DV0Jl
魚ってかニシンとナスは出合いもんって言って好相性やと言われとるからな
0227ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 05:41:47.25ID:2Kdro9NC
俺も魚とナス初めて聞いた
0228ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 06:40:49.53ID:C95tcvpb
>>223
篠峯が手に入るのか、東京だと送料千円かかるので出張で行った時しか買えない。
0229ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 09:41:49.79ID:xz+MojO2
みがきニシンと茄子は京料理かな
作ったことないけど
0230ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 15:32:11.03ID:zS6rcp03
おばんざいか
0231ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 17:38:12.67ID:SU2DV0Jl
>>228
日本酒の通販は送料がとにかくネックやからな
俺も地方の地酒欲しい場合は旅先や仕事先で仕入れるのが基本や
まぁ篠峯に関しては幸い車で1時間ほどで行ける範囲に指定販売店あるが
0232ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 17:40:22.75ID:SU2DV0Jl
奈良の地酒やと大倉本家と超定番やけど春鹿が好きやな
俺は酒単体を楽しむってより、旨い肴との調和を求めるタイプやから食中酒しか興味ないな
獺祭も呑もうとは思わん
0233ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 20:54:58.31ID:La9641Jk
送料っつっても1500円ぐらいのもんだろw
重い一升瓶を持ち運ぶくらいならその程度払うわw
0234ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 21:10:38.94ID:2Kdro9NC
どうぞご自由に
誰も制限してないのにアホなの?
0235ぱくぱく名無しさん2019/01/13(日) 21:28:39.81ID:Yzn6p5Br
年金ジジイに送料はきついんだろ
0236ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 01:20:52.00ID:oIDBmXkd
>>232
同士だなw
獺祭は昔と味が変わってしまってずっとのんでない。
跡を継いだ社長は下戸でないのかと思うほど
0237ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 01:23:12.82ID:oIDBmXkd
>>235
年金も色々だがお前さんより収入が多いだろ
可処分所得だと3倍か5倍w
って、酒飲めない厨房か
0238ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 09:57:07.77ID:CUEjr+qe
肴スレで酒が飲めない厨房って設定…

相手の収入知らずに3倍だ5倍だとか…

精神年齢が小学生並だな
0239ぱくぱく名無しさん2019/01/16(水) 21:51:30.76ID:R87OTxuc
最近やたら魚高くねってね? @関東
生だとウルメくらいしか買えねぇわ orz
0240ぱくぱく名無しさん2019/01/16(水) 23:32:56.12ID:XXhRXun5
>>239
なんか送るは(´ー`)
0241ぱくぱく名無しさん2019/01/17(木) 07:49:15.92ID:Y1ciVl2u
ありがと〜
0242ぱくぱく名無しさん2019/01/19(土) 08:04:06.50ID:8hj6ZXFR
届かないなぁ・・・
0243ぱくぱく名無しさん2019/01/20(日) 22:44:12.03ID:o/b48AH2
なまこはスレチ?
今日水パックの丸々のなまこ買って来たんだけど1日か2日冷蔵庫に入れとくにはどう処理しとくのがいいんだろ
袋そのままか捌いてる方が良いのか
0244ぱくぱく名無しさん2019/01/20(日) 23:32:49.87ID:0iIYy5Jy
なまこ専用のスレなんかあるわけないやろw
0245ぱくぱく名無しさん2019/01/21(月) 09:02:53.89ID:JdaYoQMg
>>243
日曜に買ったのなら、仕入れは金か土
早く食ったほうがいいかと、さばいて酢
生簀のある店で買ったのならそのままで2日は大丈夫だろうけど
0246ぱくぱく名無しさん2019/01/22(火) 19:09:25.98ID:NankAJZE
今日は胃が痛いのでおかゆと梅干しを肴に飲むか
0247ぱくぱく名無しさん2019/01/22(火) 19:34:13.19ID:PzueFzWr
>>243
知り合いになまこ漁師やその奥さんいないか?
前に奥さんに酢の物調理してもらったら俺のより柔らかくて美味しかった
0248ぱくぱく名無しさん2019/01/22(火) 23:12:26.34ID:XyZscyTQ
>>240
届いたお〜
0249ぱくぱく名無しさん2019/01/22(火) 23:24:14.96ID:kpw1IUVv
>>247
茶振りナマコ酢ってのをやったら柔らかくて美味しかったよ
0250ぱくぱく名無しさん2019/01/23(水) 00:26:43.29ID:lzzqbfl2
>>247
なんか書き込みが卑猥
0251ぱくぱく名無しさん2019/01/23(水) 10:17:08.50ID:ow8DZjs+
>>248
気に入って良かった( ´ー`)
0252ぱくぱく名無しさん2019/01/23(水) 11:27:28.20ID:FoE1IcfK
>>251
ありがと〜♪
0253ぱくぱく名無しさん2019/01/23(水) 19:03:42.79ID:VisNZUF5
気持ち悪いな
https://www.sankei.com/photo/daily/news/190121/dly1901210024-n1.html
0254ぱくぱく名無しさん2019/01/23(水) 19:25:01.37ID:tFYBqHfQ
沈めたロシア原潜の影響か
0255ぱくぱく名無しさん2019/01/24(木) 11:37:12.64ID:a8ZUsrFi
妄想たのしい?
0256ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 18:10:47.72ID:j4hPajne
これプロの包丁さばきとしてどうなん?
なんか酷すぎないか?

https://youtu.be/Bnghr6MDsYg
0257ぱくぱく名無しさん2019/01/25(金) 18:29:10.87ID:aZYmHeje
そろそろ包丁研ごうかな
一本研ぎ始めるとあれもこれもって本数増えてしまうから面倒臭いんだよなぁ
0258ぱくぱく名無しさん2019/01/26(土) 23:04:57.96ID:a4Jr8Pqr
久しぶりにハゲの刺身食ったけどやっぱりうまいな
肝醤油が最高やわ
本醸造の夢錦と合わせたが相性抜群
0259ぱくぱく名無しさん2019/01/27(日) 07:03:50.37ID:cF2RM/fy
ペロ
これはツバス君
0260ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 09:16:25.80ID:pbX73TKy
この板のほかのスレに
イナダオヤジってのがいるようだけど
それより小物のツバス君ってのがいるのか
どこかのスレにはブリ伯爵とかいるのか
0261ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 15:30:25.90ID:+7EqbTL9
↑釣り針デカすぎw
かまってちゃんか
0262ぱくぱく名無しさん2019/01/28(月) 15:53:27.11ID:K+5eSV6/
自演でしょ
ツバス厨は一人しかいないし
0263ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 08:08:39.86ID:yD5c47OO
やっすい胡麻鯖で〆鯖を作った
真鯖よりあっさりしててこれも好き
0264ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 08:53:08.66ID:4Y0Cap6K
>>262
俺もウザい時に言うから複数なのは確認済み
むしろ一人って断定を何を根拠にしたのか謎だわ
0265ぱくぱく名無しさん2019/01/29(火) 12:20:11.66ID:aMM+6r/0
>>263
今時期のゴマも〆鯖にはいいよね〜
真鯖だと脂乗り過ぎで〆らねぇし、個体によってはギトギトになる。
02662632019/01/29(火) 21:27:42.64ID:yD5c47OO
今回は昆布出汁で作ったんだけど、梅酢や柚ポン酢もよく馴染んで美味しいね
持ち味とぶつかることなく、付け足した風味に染まり易くて安心みたいな

色んな魚の冷凍粗が貯まったので、昨日ストーブで8時間コトコト煮続けたら、トロミと濁りが出た濃厚スープが出来た
塩で味を調えて、古の酒飲みみたいに汁を肴にポン酒をやってみたけど、なかなかヨイ
0267ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 00:15:32.95ID:HX07/ito
塩味の粗汁には粗挽きコショウが合うからやってみ
0268ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 11:23:40.28ID:K4ChWwlN
真鱈買ってきた。
真子が入ってたので、糸こんにゃくと炒り煮した。
0269ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 15:01:02.91ID:ZTg8zRSm
味噌味の時はおろしニンニク入れてみな
0270ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 15:32:20.94ID:NfAmvwae
>>268
スケトウ鱈ならたまに丸ごと買うけど、真鱈一本買いなら凄いね
真鱈も下ろしたことあるけど、肉厚だし骨もゴツくて大変だった
ところで、佃煮屋の鱈子って綺麗な○形で爆ぜていないけど、どうやってるのかなあ

>>269
粗汁の話? 
(*゚∀゚)へぇ〜 和風の魚料理で大蒜を使ったことないかも
0271ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 16:52:06.96ID:K4ChWwlN
>>270
鍋、粕漬け、甘酢あんかけ、すり身にしてさつま揚げ、あら汁といろいろできるので
グラム単価にすればそんなに高くない。
ただ、皮のうまい食べ方、教えてほしい。
佃煮屋のたらこってのはスケトウダラの小ぶりでないの?
たまに北海道の塩ゆでが100g120円くらいで売ってることがあるので見つけると
まとめ買いして作る。それは丸のまま、はじけてない。
0272ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 17:11:58.82ID:NfAmvwae
真鱈は1本買いしたことなくって、そもそもウチの方では大抵切り身になってる
経験したのは、車輪付きの大きなクーラーボックス満杯の釣果で、下ろしてから親戚に送ったり、棒鱈まで作って大変だった
あとピンセット型の骨抜きじゃ抜けなくって、キッチンにステンレス製の専用ペンチを常備するようになったよw

鱈皮はコーンスターチや片栗粉をまぶして揚げると、絶対生臭味が出ないチップスになって美味しいよ
塩胡椒、醤油スプレー、チリソース、葱ポン酢浸し等、お好みで
0273ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 17:15:09.75ID:K4ChWwlN
>>272
すごいでかいのなんだね。
買ったのはそんなに大きいのではないから
皮の食べ方、ありがとう、やってみる。
0274ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 17:36:22.72ID:NfAmvwae
粗と細切りの皮を煮て、煮凝りなんてシャレオツじゃない?
こういうことには、小さい3個入り豆腐パックを捨てないで使ってる

そういや>>270でお間抜けなこと言ってて、鰹のタタキで大蒜を使いまくるねw
0275ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 17:38:27.78ID:3/dG75QG
鱈か・・・なんか旨そうな話だなぁ・・・

今晩は冷凍木肌(台湾船)のお刺身とあん肝(支那産)ジンギスカンだわ orz
0276ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 17:45:00.58ID:K4ChWwlN
好きなのを食うってのも家庭料理でいいんじゃないの。
0277ぱくぱく名無しさん2019/01/30(水) 19:42:34.55ID:zNl9F4yW
>>270
真鱈の中骨は大変よね
折るのもかなり骨だし

釣ってきたスケソウのタラコを、逆さ包丁使わずに弾けさせずに切るために包丁の研ぎを猛勉強しましたw
0278ぱくぱく名無しさん2019/01/31(木) 08:19:46.05ID:5KowjxfV
>>277
SK11ロングのハサミあると重宝する。
まな板も包丁も傷み激減
0279ぱくぱく名無しさん2019/01/31(木) 08:55:01.81ID:V2evf6Yh
大きい魚の腹を割く時は、百均の蟹鋏を使ってる
ステンレス製で錆び難く、左右に分割出来るから洗い易いよ
https://blog-imgs-49-origin.fc2.com/g/a/b/gabinshiranuka/2012011209043701b.jpg
0280ぱくぱく名無しさん2019/01/31(木) 11:20:03.07ID:lkkjW0De
>>270
そう、旨いよ!たくさん作りすぎて翌日ちょっと匂うような時にもニンニクあれば全然気にならない
02812702019/01/31(木) 13:32:31.43ID:V2evf6Yh
早速やってみたくなったけど、魚を下ろす度にちまちま溜め込んでた粗を、この前一気に使っちゃってて残念
今度やってみるよ
ところで、粗を炙ってから煮出すと、余分に手間掛けただけの甲斐があるね
0282ぱくぱく名無しさん2019/01/31(木) 13:48:20.40ID:5KowjxfV
>>281
アラの冷凍は生のまま、それとも湯通し、炙り?
0283ぱくぱく名無しさん2019/01/31(木) 13:56:26.08ID:V2evf6Yh
粗が出る時は、その粗に手間を掛けてられないので、生のまま冷凍だよ
どうしとくのが本当は良いのなあ
アイスを取りにきた家族に見付かると、ナニコレ?って怪訝な顔をされるw
0284ぱくぱく名無しさん2019/01/31(木) 16:50:59.83ID:5KowjxfV
生のアラを解凍するといたみというのか汁がでて、洗い流しても臭みがでるよね。
だからタイなど白身の魚だけにしてる。
湯通し、洗って皮の臭み抜く。
それでもビニール袋の冷凍臭がでるので、これが苦手なので1週間たったのは捨てる。
0285ぱくぱく名無しさん2019/02/01(金) 11:18:13.47ID:mkNP4NOg
カマスを買ってみたら、脂が凄くてびっくりした。一年中売ってるから気にしなかったけど、冬が旬なのだな。塩焼きにしたけど、旨かった。
0286ぱくぱく名無しさん2019/02/01(金) 12:45:46.36ID:YBk1n7c6
どっかの地方の名物カマス鮨は脂乗り過ぎるとダメだから、決まった時期でピシッと止めちゃうっていうのテレビで見たことある
0287ぱくぱく名無しさん2019/02/01(金) 13:10:37.36ID:gQH/c4FH
三重や和歌山のサンマ寿司も産卵後の油の抜けたサンマ使う。
0288ぱくぱく名無しさん2019/02/02(土) 10:19:49.34ID:duAip0xI
>>285
脂の乗り=旬←そんな定義あったんか?
0289ぱくぱく名無しさん2019/02/02(土) 17:25:31.98ID:vRpAHsKk
うん、まあ旬は脂ののる時期だろうね。
カマスの旬が今というのは地域差があるんだろうけど
油の抜けた魚の旬てのは、おまいさん何か知ってる?
0290ぱくぱく名無しさん2019/02/02(土) 21:38:16.58ID:0mi5LWGc
究極的には遡上して脂が枯れたのがベターなトバ用鮭かなw
鮭自体の旬じゃなくて、あくまでも鮭トバ用だけどね
0291ぱくぱく名無しさん2019/02/02(土) 22:57:54.92ID:gKExtTyq
>>289
それだと寿司ネタには合わんやつだな
0292ぱくぱく名無しさん2019/02/03(日) 10:40:35.95ID:vF0GlS/y
脂ののってないツバスの時期が旬だろ
0293ぱくぱく名無しさん2019/02/03(日) 12:28:02.90ID:4FCJCvU7
ツバスは美味いが通しか分からん味やから一般的な意味での旬とは言わんやろな
0294ぱくぱく名無しさん2019/02/03(日) 16:46:12.12ID:uG2vAY5Z
ツバスは通の食べ物だよな
0295ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 08:13:59.60ID:x6JAMch9
旬=市場に多く流通する時期
必ずしも、いちばん美味しい時期ってわけでもない。
0296ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 08:38:44.27ID:T1SCjITc
> 脂の乗り=旬←そんな定義あったんか?

> 旬=市場に多く流通する時期
> 必ずしも、いちばん美味しい時期ってわけでもない。

どっちも旬って言うだろ阿呆
0297ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 08:45:06.65ID:GWSkqc4F
いちばん美味しいって誰が決めんだよ
アホか
0298ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 09:35:57.08ID:K7ESM2wX
昔って油物があふれてたわけじゃないから、魚の脂ののっているのがいいという流れもあったんじゃない
0299ぱくぱく名無しさん2019/02/04(月) 17:19:56.07ID:nvbDjqcL
旬はおまえらがきめるんじゃねーだろ
ぼけっ
0300ぱくぱく名無しさん2019/02/05(火) 07:32:01.44ID:IzudFrsK
辞書を引くぐらいのことしたら良いのに

>>295
流通量が旬に強く関わるのは、美味いも不味いも無く、沿岸でしか獲る術のなかった魚種の大昔の話だね
0301ぱくぱく名無しさん2019/02/05(火) 07:41:40.07ID:vK7hJj5m
じゃあ春でも生サンマ大量に出回ってんの?
0302ぱくぱく名無しさん2019/02/05(火) 07:45:38.44ID:bp9QYlyY
>>299
あ?
そのぼけどもより低能が語句の意味や実勢を知らずクソみてぇなレスしてんなよ
コーン塗れのビチグソがぁ

おべんきでおべんきょうしてこいよ大腸菌
0303ぱくぱく名無しさん2019/02/05(火) 08:00:17.33ID:vK7hJj5m
お前口悪いな

595 名前:ぱくぱく名無しさん :2019/02/05(火) 07:36:20.40 ID:bp9QYlyY
>>594
あぁ?知るか
疑問だろうがなんだろうが書き込むなよクズが死ねよ
0304ぱくぱく名無しさん2019/02/05(火) 08:53:52.51ID:bp9QYlyY
実父による7時間の姦淫を受けて精液でドロドロな自分が
それらを書いたとする

ヨハンのメローチーズケーキをインスタにあげた自分が
それらを書いたとする

ネトゲで姫としてリアルマネーで月三桁万円を超えるものを貢がれている自分が
それらを書いたとする

ツイッターで同級生に対する自身でも理解してない恋心を呟いた自分が
それらを書いたとする

まあ同一板の他スレの書き込みを引用するなんてそんなもんだ
0305ぱくぱく名無しさん2019/02/05(火) 10:37:19.36ID:RLkvl346
おいもうやめろ、それも引用されんぞ
0306ぱくぱく名無しさん2019/02/05(火) 17:51:02.26ID:byaNMtwP
こんなスレで、相手欲しさにおおさわぎか・・・
0307ぱくぱく名無しさん2019/02/07(木) 21:08:49.67ID:opqWbvwo
くら寿司の問題動画になってるバイトがゴミ箱に入れたハマチの柵って処分したって言ってるけど絶対使ってるよな
0308ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 15:21:20.74ID:0cvs6LQz
マイワシ20センチから17センチの大と中の6匹で300円@東京郊外
でかいの2つを手開きでフライにする。
開いたら身がしっかりしてたので刺身にもと思ったが、三日前に〆鯖仕込んだので
丸のまま塩して冷蔵庫、朝飯に焼く。
マイワシ不漁で高騰したのは何年前だろ?
0309ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 17:12:53.25ID:RwhvWNf3
結構昔に、鰯の癖に百円するのかって、鰯がナメられてたねw
美味しいのに
0310ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 18:51:10.18ID:NqK733gP
イワシの内臓ってサンマみたいに食べられますか?
めざしは内臓ごと食べちゃうけど大きなイワシはどうなんでしょう
0311ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 18:58:41.05ID:Sff8C1tB
>>310
サンマは胃がないから内臓食えるけどそこそこののサイズのイワシは胃袋に何入ってるか分からないから食わない方が無難
0312ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 22:08:19.10ID:NqK733gP
>>311
サンマは特殊な魚なんですね
このまえ食べちゃったけど、まあいいか(^^;;
0313ぱくぱく名無しさん2019/02/08(金) 22:18:57.33ID:EmUprM8z
貧乏臭くて申し訳ないが、マイワシの卵は好き♪
0314ぱくぱく名無しさん2019/02/09(土) 14:38:06.75ID:mk/mXfQs
>>311
胃がないのは初めて知ったが、
消化管は絶対にあるから何かは入ってるぞ。
0315ぱくぱく名無しさん2019/02/09(土) 15:04:58.28ID:mLtwKXHZ
底の砂や貝殻食ってる訳じゃなし、こまけープランクトン食ってるだけだからいいだろう
イワシの稚魚のシラスは、甲殻類のプランクトン食ってた腹の赤いのがうまいな
0316ぱくぱく名無しさん2019/02/09(土) 15:31:45.16ID:cUortp2v
>>314
体内に留まる時間がまるで違う
0317ぱくぱく名無しさん2019/02/09(土) 16:27:26.52ID:14JhwVEj
>>314
ウロコ
0318ぱくぱく名無しさん2019/02/09(土) 16:34:20.91ID:2MVgwUG0
入ってる入ってるwww
すぐ取れちゃう鱗を魚網の中で飲んじゃってるから、腹の中に鱗びっしりかどうかは運だよね
秋刀魚には鱗が無いと思ってる人もいたよw
0319ぱくぱく名無しさん2019/02/10(日) 08:41:22.03ID:T8/iE4+C
>>313
心臓もいける。
0320ぱくぱく名無しさん2019/02/10(日) 12:06:47.89ID:5uBEDXMa
殆どの秋刀魚には寄生虫がいるんじゃ?
まぁ焼いちゃえば大丈夫
0321ぱくぱく名無しさん2019/02/10(日) 14:15:18.72ID:aKtph/v0
>>319
おまいは鯛か?
0322ぱくぱく名無しさん2019/02/10(日) 14:16:06.65ID:1pUI2lLb
鮮やかな赤い糸みたいのでしょ?
昔は盲腸かなんかだと思っていた
生きていても人間には影響ないらしいけどね
0323ぱくぱく名無しさん2019/02/11(月) 06:33:23.89ID:JHzWJqTb
>>288
脂肪とかアミノ酸が多ければ多いほど良いというようなバカ舌がはびこってるからな。
バランス無視ですよ
0324ぱくぱく名無しさん2019/02/11(月) 08:50:09.60ID:lXFnrRTr
>>319
丸干しして3日もすると焼いたら溶けてしまう。
形のある心臓が食えるのはとれて翌日くらいまでかな。
0325ぱくぱく名無しさん2019/02/15(金) 10:15:28.03ID:ZMNrbPyT
カツオのチンコでも
ナマコのこのこやくちこも身の部分とおなじに処理しないだろうに
なんでアンカー打って丸干しして三日とかそんなレス
0326ぱくぱく名無しさん2019/02/17(日) 02:25:38.25ID:F2QkfgT1
カワハギうめーな
肝ポンズ最高
0327ぱくぱく名無しさん2019/02/17(日) 16:28:37.31ID:swMCiXfI
ツリか
ほんとに釣ってきたのか?
紛らわしいカキコ
0328ぱくぱく名無しさん2019/02/17(日) 21:23:09.01ID:VWy3jsZl
オニカサゴもらったんだがどうすればいい?
今朝釣ったやつらしい
0329ぱくぱく名無しさん2019/02/17(日) 21:40:04.19ID:fmizwERr
>>328

ヒレはコップに貼って乾かしておいて
炙って熱燗にイン
0330ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 13:21:51.33ID:J6xKrGXy
>>328
SK11SML-200ハサミ買ってくるとちょっと幸せになれる。
0331ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 20:51:12.19ID:MgMCAA7z
ぬるぬる滑って下すの危ないときってどうすればいい

>>327
カワハギのことなら普通に魚屋でうってた
天然もので二匹1000円越えだったけどw
0332ぱくぱく名無しさん2019/02/18(月) 21:25:25.83ID:6l7acrYv
>>330
俺はタナカの水産用鋏
潰れて高くなったけど同じ形の黒が売ってる
0333ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 02:56:29.22ID:ABOkgxEp
>>329-330
内臓だけ外して冷凍してみました
0334ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 08:56:23.18ID:V2wIfTiN
タナカの水産用ので小型の165mm
手にすっぽり入って使いやすそうに見えるけどどうなんだろ?
刃が厚いからそこが気になって
0335ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 16:32:38.88ID:V2wIfTiN
カマス、2匹入りパック470g 399円長崎産
安売りの鮮度のいい魚屋だけど安すぎでないのかな。
脂のってるよのお兄さんの一声で思わず買った。
塩焼きにする。
富山産スルメイカ400gオーバー一杯が299円、もうどんどん買っちゃう。
0336ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 16:59:26.27ID:IKhkyn6H
イカそんなに買ってどうする?日干しにするの?
0337ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 17:30:54.82ID:V2wIfTiN
塩辛に、開いて軽く塩して冷蔵庫、刺身とバタ炒め
あしたはブツ切りして、ワタと一緒に醤油とみりん煮もうまいし。
0338ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 19:19:29.73ID:W7Jmqity
塩辛おいしいよなあ。お茶漬がおかわりしてしまう
0339ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 19:42:43.21ID:H+EmcGvB
お茶漬けが飯をよそいに行くのを見て
世の中にはいろんな生物がいることを知る
0340ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 20:05:37.43ID:B53sijnI
運動してた頃は塩辛やら酒盗やら筋子でご飯大量に食べてたけど気を付けないとすぐ太る
0341ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 23:24:32.46ID:iH/Xmd4z
2年ほど前に業務スーパーに何故かシロアマダイが置かれててびっくりしたが、あの時買か悩んで結局やめたことがかなり悔やまれる
30〜40cmぐらいで3000円やからお値打ちやってんけどな
スーパーでなかなかお目にかかれん魚やさかい
0342ぱくぱく名無しさん2019/02/19(火) 23:57:43.11ID:+VHIXdxv
2年も前の3000円ぽっちの買い物で、いまだに「かなり悔やまれる」とかガタガタ抜かしてるのはどうかと思うよ
0343ぱくぱく名無しさん2019/02/20(水) 00:00:39.25ID:sIf+pB7L
3000円ぽっちやからこそ悔やまれるんやろ
安ければ安いほど悔やまれる
これが1万円以上とか相場通りならどうでもええか
アホやからそれすらわからんか?
0344ぱくぱく名無しさん2019/02/20(水) 00:04:58.93ID:sIf+pB7L
タナカゲンケの鍋久しぶりに食いたいわ
ババア(タナカゲンゲの別名)くれと店員に言った時に隣にいたオバハンに睨まれたのはええ思い出や
0345ぱくぱく名無しさん2019/02/20(水) 00:11:21.60ID:qo6z4UEp
アコウかクエの皮食いたい
0346ぱくぱく名無しさん2019/02/20(水) 09:29:52.35ID:yPuCDSZw
冷凍のアコウ安いし
0347ぱくぱく名無しさん2019/02/20(水) 14:15:34.92ID:sIf+pB7L
そういえばアコウ釣りは去年は結局行かずに終わってもうたな
日本海にええ穴場のポイントがあるからな
夜やと活性良かったらワームにもポンポン食いつきよる
他にガシラ(九州でいうアラカブ)やメバルもかかるな
0348ぱくぱく名無しさん2019/02/20(水) 14:19:49.08ID:sIf+pB7L
それにしても久しぶりにここに戻ってきたわ
これから書き込み増やしていくつもりや
0349ぱくぱく名無しさん2019/02/20(水) 17:38:43.45ID:1xXjeahz
釣り板では相手にされないからって、料理板でぶいぶいw
https://medaka.5ch.net/fish/
きみはこっちね
0350ぱくぱく名無しさん2019/02/20(水) 17:39:49.41ID:sIf+pB7L
釣りなんかほとんどやらんわw
基本は捌くのメイン
0351ぱくぱく名無しさん2019/02/21(木) 09:55:23.96ID:GJWEKiTY
>>347はつりのはなししかないけどねw
0352ぱくぱく名無しさん2019/02/22(金) 13:23:08.62ID:Dfo5JVLT
ジョン・レジェンドの新曲ええなぁ
0353ぱくぱく名無しさん2019/02/22(金) 18:38:02.48ID:pq6Q1a4S
返しが下手すぎw
0354ぱくぱく名無しさん2019/02/22(金) 20:14:07.89ID:1cHrDTGO
立派なスズキが安かったけど、一本買っても困るのでスルーしちゃった
半身を昆布締めにでもしておいて、翌日に持ち越せば良いのかな
0355ぱくぱく名無しさん2019/02/22(金) 20:48:00.51ID:z/nkOjy7
>>697
パイ包み焼き
0356ぱくぱく名無しさん2019/02/22(金) 23:22:17.38ID:h4+5XJYo
随分遠くに投げたもんだな
0357ぱくぱく名無しさん2019/02/23(土) 10:22:59.58ID:EGCRgXni
キャッチするまで4か月以上かかりそうだな
0358ぱくぱく名無しさん2019/02/23(土) 13:46:02.73ID:AVMw6K+i
でもここって洋食の書き込みあんまないよね
0359ぱくぱく名無しさん2019/02/23(土) 19:36:36.46ID:EGCRgXni
洋食は素材と言うよりはソースの比重が大きいからじゃね?
ある程度和食になるのは仕方が無いかと。

自分はポワレとかホイル蒸し、ムニエル、フライくらいしか思い浮かばない orz
0360ぱくぱく名無しさん2019/02/23(土) 20:38:44.02ID:xwAxoDhD
カルパッチョ、白身魚のムース、テリーヌ、グラタンなんかは家でも作れそうだけど
やっぱ日本人だから魚は和食の方がうまいからなぁ
0361ぱくぱく名無しさん2019/02/23(土) 21:47:21.94ID:EGCRgXni
あ〜カルパッチョはたまにやるけど良い魚でもそれ程大差無いよね。
鮮度優先でソコソコ安い魚に最適な感じ。
0362ぱくぱく名無しさん2019/02/23(土) 22:26:42.31ID:DEjJhuZg
魚は
刺身、塩焼き、ムニエル、煮付け、アクアパッツァ、中華蒸し
これだけでだいたいいける
揚げ物は面倒
干物はたまに
焼き干しは稀に
圧力鍋で骨ごともいいけどな
0363ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 09:52:54.40ID:sDooTqas
アクアパッツァやらブイヤベースやらチョッピーノやらなにがどう違うのかさっぱりわからん
俺の中では全部魚介の洋風汁物
0364ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 10:41:45.66ID:WvrFv8Sm
自分はアクアパッツァとアクアペッシュの違いが分からんw
日本のフレンチはあんまり魚料理がうまい店に出会わないから、自分で作るの好きだよ
0365ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 10:43:18.17ID:WvrFv8Sm
>>364
ズッパデペッシュ
0366ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 11:37:31.93ID:sDooTqas
>>365
他にもあったのか・・・ますますわからん
0367ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 12:10:27.25ID:WvrFv8Sm
>>366
多分、国による呼び方や入れるものの違いもあるかと
今調べたら、アクアパッツァは魚を水とトマトあたりでシンプルに煮たもの
ズッパデペッシュはいわゆる俺らがイメージするアクアパッツァ(貝とか入れた海鮮ごった煮)
0368ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 15:07:31.56ID:IUtiOgAB
>>366
興味ないからわからないだけでしょ
興味ないアピールを聞かされる方はただただ面倒なだけなんだが
0369ぱくぱく名無しさん2019/02/24(日) 17:29:22.93ID:ErEVFCMk
批判だけして何も建設的な行動を起こさないクズ
0370ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 10:44:15.19ID:IPmUzLsb
嵐は放置
0371ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 14:17:43.16ID:LXP/uyeX
洋風の味付けはたまに食べるとすごく美味しいんだけど、なぜかすぐに飽きてしまう
やっぱ日本人なんだなぁと思う
0372ぱくぱく名無しさん2019/02/25(月) 16:18:52.99ID:IPmUzLsb
>>371
わかる
0373ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 18:24:03.42ID:HcrFUPCo
マサバの小ぶり5本で300円、3本は背開き中骨抜いて塩、酢締め
早なれ寿司にする。
今晩は、竜田揚げ大根おろし煮
0374ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 18:47:22.23ID:H53gWZS8
早なれ寿司ってなにかと思ってググったら、単なるシメサバの押し寿司か
0375ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 19:33:06.34ID:Ko+I8Tiq
ようはただのサバ寿司やろ
0376ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 23:27:26.16ID:YHl29ysG
三枚じゃなく背開き骨除去ってところにスキルを感じるけどな。
極端に小さいものを。
腹が溶けてたらアウトだし、鮮度も分かってる。
0377ぱくぱく名無しさん2019/02/26(火) 23:58:41.82ID:Ko+I8Tiq
サバ寿司の難しさはサバの塩加減酢加減の締め方と酢飯の酸味甘味のバランス
サバのサイズ脂の乗りの見極めがめっちゃ難しい
捌きなんか二の次
鮮度がシビアなサバに関しては鮮度の見極めとヒスタミン産生菌を抑える重要さはそもそもサバ寿司作ろうってやつには当たり前に分かってることだろう
つかサバ寿司好きでいろいろ食ってるけど鯖街道各の某店の味だけは絶妙
あの味をコピーしたくて模索して何年経つ事やら
0378ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 08:02:58.91ID:qgyxMZdu
早なれ寿司は、アユの姿ずしのように一匹使う鯖寿司なんだけど、重いまな板を重石にして1,2日押して酢飯を固める。
2日くらいすると酢が馴染んで食べごろ。
脂のあまり乗ってないちょっと小さめで身がプリッとした鮮度の良いのがなかなか手に入らない。
0379ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 09:18:53.95ID:vbXNoh8t
〆鯖大好きなんだが、昨日かみさんにアニサキスアレルギーが有るのが発覚した。
鯖のアレルギーは無いが、アニサキスアレルギーってアニーたんの粘液だけでダメなそうな。
要はアニーたんを撤去してもその魚や汁、同時に炊いたもの(火入れしてもNG)もダメ

すげ〜ややこしくて (´・ω・`)ショボンヌ
0380ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 09:33:22.58ID:V7Zp0ss7
>>379
サバだけじゃなく、いろんな魚が食えなくなるからな
俺なら離婚するかも
0381ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 09:51:07.04ID:TpT4JfUG
どうでもいいけど、どうしても「火入れ」っていう言い回しに違和感が残るな。
なんで最近みんなこう言うようになったんだろ。
0382ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 10:45:28.91ID:vbXNoh8t
>>381
そか、そりゃスマンカッタ orz
俺はガキの頃から火入れ(火を入れる)って会話してたからその癖だ。
たぶん明治生まれの婆さんが使っていた言葉だと思う。 @関東人
0383ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 11:10:07.34ID:TpT4JfUG
>>382
いやいや、あなたを責めてるわけじゃないからあしからず。
昔も今も、本来は「火入れ」には「食材に火を通す」って意味は無いんだよね。
たぶん、熱を通す→火を通す→火を入れる→火入れする・・・ってなったんじゃないかなー。
しかもここ数年のうちに。
0384ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 11:13:33.15ID:TpT4JfUG
あ、「火を入れる」ってのは慣用句として昔からあるなー。
どうでもいい話すまん。
0385ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 11:21:42.20ID:V7Zp0ss7
>>382
ババアの代から間違ってたってことか
ていうか自分の間違いをババアのせいにすんなよ
0386ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 11:25:47.02ID:/IYiF9Pz
>>376
小ぶりに脂なんて無いだろ
0387ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 11:29:21.95ID:/IYiF9Pz
ひ‐いれ【火入れ】
1 火力発電所・溶鉱炉などが完成し、初めて点火して操業を開始すること。
2 清酒・醤油の醸造過程で、加熱殺菌すること。清酒では腐敗を防ぐため、醤油では風味や色合いをよくするために行う。
3 土地を肥やすため、山野の枯れ草や雑木などを焼くこと。野焼き。
4 煙草(タバコ)盆の中に組み込み、タバコにつける火種を入れておく器。
0388ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 15:03:19.79ID:sRw0qRTF
>>379
かみさんはいつ発症したの?
結婚後に判明したってことは、それまでは発症しないで、、普通に魚食ってたんでしょ?
0389ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 15:45:11.53ID:xuegHeU6
アレルギーてだんだん症状が強くなってきたり、ほかの健康状態によって治まったりするみたいよ
0390ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 18:08:10.80ID:vbXNoh8t
>>387
あと、刃物の焼き入れを火入れって表現するのも有るよ〜

>>388
去年末に勤務先の食事で〆鯖入りの酢の物(鯖自体は除外したそうだ)で戻してからかな?
昨年夏は俺が造った超浅い〆鯖(ごま鯖)バクバク食ってた orz

約13年前に皮膚系の難病発症しているけど、今回は関係なさそう。
0391ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 18:32:02.94ID:0dpFAzTl
病院で診断してもらったわけじゃないのか
戻した=アニサキスアレルギーって誰の見立て?
0392ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 20:02:17.43ID:vbXNoh8t
>>391
いや、大学病院でアレルギー検査した結果だよ。(皮膚病の検査ついでに検査)
0〜7段階で3、0は陰性、1が危険性ありだから比較的軽めみたいだ。
いつ何時こんな現象が発生するやも知れんからお互い気を付けましょう。

こういう事例もあるって事で。
0393ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 20:03:30.93ID:vbXNoh8t
すまん0〜6の7段階ででした。 orz
0394ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 20:30:26.30ID:WOKXX7tC
嫁のアレルギーとかいうクソどうでもいい話も一段落したか
これで鯖寿司の話に戻れるな
0395ぱくぱく名無しさん2019/02/27(水) 21:16:10.96ID:0dpFAzTl
>>392
そうなのか
サバはヒスタミンもあるからややこしいよな
0396ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 00:38:54.38ID:UxMKj0Dj
>>392
奥さんお大事に
労ってあげてくださいね
0397ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 01:38:25.34ID:2aCjpF67
鯖寿司は、でかいサバにりゅうひ昆布を巻いた棒寿司がうまい。
0398ぱくぱく名無しさん2019/02/28(木) 14:41:43.11ID:w1Q+cbtV
嫁いない人が僻んでる
0399ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 19:51:14.10ID:VpUooU0S
スレ違いかもしれませんが
明日、知人が魚釣れたら持ってってやるとのこと
ヒラメ、アマダイ、カサゴ他狙いらしいんですが、初心者でも動画観ながらおろせますか?
使ったこと無いけど小出刃はあります
0400ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 20:17:51.87ID:SNr5z0Xg
>>399
初心者がいきなりヒラメの5枚おろしを経験するとは
まぁできるから頑張れ
0401ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 21:45:24.40ID:92RraDrB
>>399
ヒラメ以外は3枚おろし(アマダイは2枚でもいい)だから出来るよ。
アマダイは開いて30cm位のなら塩を手に小さじ半分強つけて塗塗りして一夜干しでいい。
カサゴは腹とって唐揚げでも、おろして刺身でもOK

ヒラメは・・・サイズ次第かなぁ
2kgくらいなら5枚おろしも楽だけど1kgくらいだと実が薄くて大変かもね
0402ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 21:47:49.17ID:VpUooU0S
>>400
応援ありがとうございます
包丁は今夜のうちに研いでおきます
0403ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 21:51:18.54ID:VpUooU0S
>>401
一夜干しって手もあるんですね
アマダイはTVで観たばかりなので、なんとか綺麗におろしたいです
ありがとうございます
0404ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 23:07:12.12ID:92RraDrB
がんばれ!
アマダイは実が緩めで水分多めの魚だから
自分は一夜干しが一番合っていると思う。

一夜干しにするならウロコは取らないでそのまま、
付けたままで焼けばウロコも食べられるよ〜(旨い)
0405ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 23:12:58.36ID:ZBQ4EZl5
>>404
アマダイもそれなりの大きさになると、揚げるならともかく、焼きじゃ鱗は食えないよ
0406ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 23:22:59.78ID:SNr5z0Xg
>>404
ウロコを取るのは魚特有の生臭いヌルヌルを取るっていうのもあるんやで
0407ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 23:33:20.21ID:92RraDrB
>>405
確かにwww
でも1.2kクラスなんてそうそう釣れない、俺は orz
だから30cmクラスって書いたじゃんw

>>406
ヌルを取るってアマダイはウロコに沿って包丁の背を撫でればいくない?
初心者に3枚におろして昆布締めとかハードル高くないかなぁ
0408ぱくぱく名無しさん2019/03/02(土) 23:50:34.32ID:SNr5z0Xg
>>407
まあ松皮造りなり松笠揚げなり取らないのも勉強だし取るのも勉強だと思うけどな
すき引きは難しいかもだけどそんな経験も滅多にできることじゃないしウロコ落とし使ってもまあできる
動画見て勉強するって言ってるからやりたいようにやるでしょ
でもタイプの違うゴツいけど標準的な魚のガシラ、身の柔らかいアマダイ、5枚おろしのヒラメ
まるで絵に描いた教材みたいだよな
0409ぱくぱく名無しさん2019/03/03(日) 12:07:06.49ID:9jsyRNB9
アマダイの松笠揚げ旨いよな
三枚におろすとき刃が入るところの鱗が剥げて滑って刃を入れにくいんだがなんかコツとかある?
0410ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 07:25:42.77ID:ekw8yalG
結果報告欲しいなぁ
0411ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 10:33:04.72ID:m322sOHZ
>>400
ヒラメは割と簡単ではないかなあ。カレイは簡単だった。
0412ぱくぱく名無しさん2019/03/04(月) 21:04:59.06ID:ekw8yalG
>>411
時代だな。俺が包丁覚えた頃は凄げぇ失敗したw 
すじ引きも知らねぇし、知っててもそんな個体が釣れなかったし。

知人の調理師に聞くまでぶっさいくな5枚おろしだったわ。
今でもkg未満の個体はウロコも縁側も取るのマンドクサくて、
縁側別にして皮付でおろしている。ウロコは皮引きと一緒 orz
0413ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 00:07:29.24ID:GEKmDQGI
いまだにorzを見れる希有なスレ
0414ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 00:54:31.22ID:+Xt0+0QH
>>311
鯉鮒は胃袋無いけれど丸ごと食べるには活けて下準備要るし、鮎は胃袋あって食ったコケごと賞味するで。
鯔や鮟鱇は胃そのものを食べるよ
0415ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 07:31:21.94ID:23k6qJ+M
本人は粋なつもりで書いてるんだろうけど、凄げぇとか、知らねぇとか。
そもそもワードのチョイスがマンドクサイとか、orzとか。
痛いわぁ・・・痛い・・・「包丁覚える」とか、痛い・・・60代ぐらいの人かな・・・。
0416ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 09:52:15.14ID:BKTu7Ovz
包丁を極めた仙人なんだろw
0417ぱくぱく名無しさん2019/03/05(火) 17:32:49.74ID:ffbVUIvN
鱈白子、メインは切り身売りだからおまけみたいに安かった。
グラム100円
血合いの幕を切り落として、30秒ほど湯通し
もみじおろしで自家製ポン酢
0418ぱくぱく名無しさん2019/03/06(水) 22:01:29.63ID:mGL/GU6C
こないだ市場でトラフグ白子置いてたな
また買おうかなと思うが確か一個2000円位したんだよなぁ
鮎もちゃんと天然置いてるようなとこだからモノは良いんだけどね
0419ぱくぱく名無しさん2019/03/07(木) 00:12:29.49ID:yK5tC3SI
おくりびとで見た
そんなに高いのか
0420ぱくぱく名無しさん2019/03/08(金) 23:03:24.73ID:dokrMEs/
今日は35cm天然真鯛二尾で600円
安売りだったんで、生は回避して中華蒸しに
エラと内臓とっただけだから、さばいたってわけでもないけど、美味かった
0421ぱくぱく名無しさん2019/03/09(土) 02:18:30.81ID:cbgaXNnK
>>419
ショウサイフグだと結構安い
トラフグは養殖でも高いよ
0422ぱくぱく名無しさん2019/03/09(土) 02:20:09.12ID:cbgaXNnK
あと、ホイル焼きなら比較的楽に焼けるよ
0423ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 10:31:10.87ID:yVGYQ129
カレイの煮付けが好きなんだけど、メイタガレイという小ぶりのカレイが安く売っていたので買ってみた
ナメタは知っているけどメイタガレイは初めてで、とりあえず煮てみたらなんか臭い…
例えようがないんだけど、犬みたいな臭いなんだよ
後で調べてみたら、気にする人は皮を剥いで調理したりするみたい
あと2匹残っているけど食べる気がしないよ…
0424ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 11:19:40.33ID:1Nu9+3Ui
>>423
まあ、言っていることは判らんでもない。
めいたの匂いが気になる人はウロコとって洗い、水分をペーパーで取り塩振って30分待つ
それから熱湯を掛けて大抵のぬめりと匂いは落ちる。その後軽く洗って煮るとか本調理すりゃいい。
あとはショウガ切れ端入れるだけでなく仕上げに擦ったのを掛けると大丈夫かも。

未だと時季外れだから正直微妙だとは思うがw
0425ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 15:55:01.92ID:Jr6tMAFg
目板は揚げた方が美味しいイメージ
0426ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 19:13:31.33ID:yVGYQ129
>>424
やっぱり下ごしらえしないとダメなんですね
腹わたを取った時にウニのような芳しい香りがして、かなり期待したのですが…
ウロコと腹わただけ取ってそのまま煮てしまいました
少し高くてもマコガレイ買っておけばと後悔です
勉強になりました
ありがとうございます
0427ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 21:32:50.62ID:S48jD+Q+
季節や漁場にはよるけど、皮目に匂いがあることがある鰈だからね…
富山、石川の居酒屋では夏場に刺身メニューで見るウマイ
基本的にはとても美味しい鰈だから匂いが気になったら今度は皮目の処理して食べてあげるべし!
0428ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 21:44:20.79ID:ZVgYByU2
>>423
全国的に言ったらメイタのほうがはるかに格上扱いやのに知らんかったんか
東京以西では普通に高級魚
残念やけど逆にナメタなんざ東北以東以外では下魚扱いやからなw
0429ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 21:48:26.27ID:0W6i7u1G
臭いから好きじゃないって言ってる奴にとっては、格がどうとかクソどうでもいい話
0430ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 21:56:26.89ID:S48jD+Q+
>>428
君の言ってる「ナメタ」って、どのナメタ?
(調べていいよ)
0431ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 22:50:54.01ID:ZVgYByU2
ババガレイのことやろ?
煮付けの王者とか言われとる
過大評価やと思うが
0432ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 22:55:25.78ID:ZVgYByU2
まだソウハチのほうがましやわ
干物美味いし
0433ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 23:00:18.26ID:S48jD+Q+
ぼうずこんにゃくでも何でもいいから、ナメタ(ババガレイ)を調べてよく読んでみたらいいよ
関西では獲れないからそもそも王者もクソもないわね
クソみたいなのしかそっちのスーパーには行かないから

ヒレグロと混同してなかったのは良かった
調べてもらって良かった
(干物、とっても美味しいけどね)
0434ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 23:01:50.98ID:ZVgYByU2
ナメタはババガレイって常識やろ
こいつ最近知ったっぽいなw
0435ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 23:06:05.58ID:S48jD+Q+
>>432
住所知ってたら釣って干して送ってあげたいんだけどなw
案外幽庵干しが旨いよ
キンメやヤナギノマイは飽きそうな量があったら幽庵地に漬けて干す
美味いよ
0436ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 23:09:01.59ID:S48jD+Q+
>>434
俺生家北日本だからなあ…w
最近とか言われてもなんかほのぼのするだけだよw
0437ぱくぱく名無しさん2019/03/11(月) 23:22:37.69ID:S48jD+Q+
>>431
君的には煮付けの王者の鰈は何?
そもそも鰈は寒海系のお魚だから、暖かくなればなるほど種類少ないからね…
やっぱマコかい?(イシガレイじゃないよねw?)

がんがらがんに干したガンゾウ焼いて叩いたのは美味しいよね
関西はガンゾウ圏は外れちゃうのかな?(教えて)
0438ぱくぱく名無しさん2019/03/12(火) 02:16:01.85ID:W3KgHSPR
干したでべらは瀬戸内広島辺り限定かな。

てか、いきなりヒラメの話になってる
0439ぱくぱく名無しさん2019/03/12(火) 10:15:02.83ID:4ZzXtc1k
>>438
結局はよく魚のこと知らんねんやろw
デベラって確かタマガンゾウビラメのこと
ヒラメとカレイの区別つかないのはワロタ
ボウズコンニャクで検索して勉強すべき
尾道行ったら必ず買って帰るわ
焼く前にトンカチで叩いて身離れよくなるようにする
頭は熱燗に投入が俺流
0440ぱくぱく名無しさん2019/03/12(火) 10:23:42.70ID:Q/XKOquO
>>423が霜降りしてればそれですんだ話なんだけどな
0441ぱくぱく名無しさん2019/03/12(火) 10:44:55.57ID:jnT+M7+n
>>440
最初は誰でも失敗することは有るよ、それを糧にして改善すりゃいいんだよね。
むしろID:S48jD+Q+ さんが書いてくれた幽庵干しってのも気になる。
幽庵って柚子が決め手だと思っているので、煮つけにも利用出来ないかな・・・

食いしん坊思考過ぎるかもしれんがw
0442ぱくぱく名無しさん2019/03/12(火) 10:52:06.45ID:AIIU1GCv
>>423
改めて見ると突っ込みだらけのレスやなw
0443ぱくぱく名無しさん2019/03/13(水) 10:36:52.71ID:R6Wul5OP
>>428
全国的と良いながら東京以西限定で例を出すアホ
このアホっぷりはツバス君だな
0444ぱくぱく名無しさん2019/03/13(水) 15:30:16.75ID:Usx/zVEk
>>433

》ぼうずこんにゃくでも何でもいいから、ナメタ(ババガレイ)を調べてよく読んでみたらいいよ

》ヒレグロと混同してなかったのは良かった
調べてもらって良かった
(干物、とっても美味しいけどね)

こいつ人様(しかも知識が自分より格上の人に対して)にこれだけ偉そうに啖呵を切ってるくせに、己自身はタマガンゾウヒラメをカレイ扱いとかトンチンカンなことほざいてるのはワロタわw

結局痛いとこつかれて敗走したしな
0445ぱくぱく名無しさん2019/03/13(水) 15:31:22.23ID:Usx/zVEk
>>443
日本を代表する西と東の大都市を含んだ領域なんやから全国的って扱いでも何らおかしないやろ
0446ぱくぱく名無しさん2019/03/13(水) 15:49:20.54ID:cAwFb4Rm
>>444
またツバス君の一方的敗走認定一方的勝利宣言か
キンメやらヤナギノマイやらが出てて
ガンゾウも明らかに別話題としか読めんが
3日前のレスに顔真っ赤なのが恥ずかしい
0447ぱくぱく名無しさん2019/03/13(水) 16:45:05.22ID:KBkAFn5u
>>445
え? 日本を代表する大都市と思っているのはたぶん大阪人だけだぞ。
総人口では神奈川に完全敗北しているのが現実だし50年前の感覚だわ

外郭人口も
東京隣県の一都三県(神奈川、埼玉、千葉)の総人口が3660万人
大阪隣接(京都、兵庫、和歌山、奈良)を集めても1920万人足らず。
勝負にならないレベル。消費人口が全く違うって実感していないのかなぁ。

西の材料なんか入って来にくい東京地域で
もう一つ大阪分の需要を供給しているのは何処なんだろうねw
0448ぱくぱく名無しさん2019/03/13(水) 18:04:41.66ID:Usx/zVEk
アホやのう
今からデリヘルやからまた後で反論するわ
0449ぱくぱく名無しさん2019/03/13(水) 18:24:56.31ID:/4hfTZcS
またしょうもないことでケンカしてるな、俺漁師してるけどナメタより断然メイタカレイの方が高いわな。好みは人それぞれだけど
0450ぱくぱく名無しさん2019/03/13(水) 20:41:09.45ID:cAwFb4Rm
>>449
データは東京中央卸売市場日報、市場統計月報

ナメタガレイの月別卸売平均価格
https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp011013999600200170/1
グラフより過去5年平均をざっくり読み月平均を計算すると1年の平均卸売価格 1083円/kg

メイタガレイの月別卸売平均価格
https://jp.gdfreak.com/public/detail/jp011013999600200190/1
グラフより過去5年平均をざっくり読み月平均を計算すると1年の平均卸売価格 1000円/kg

君がツバス君なら「ナメタより断然メイタカレイの方が高いわ」かもな
市場はそうは言っていないが
0451ぱくぱく名無しさん2019/03/13(水) 21:01:39.16ID:cAwFb4Rm
430 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/03/11(月) 21:56:26.89 ID:S48jD+Q+

>>428
君の言ってる「ナメタ」って、どのナメタ?
(調べていいよ)

431 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/03/11(月) 22:50:54.01 ID:ZVgYByU2

ババガレイのことやろ?
煮付けの王者とか言われとる
過大評価やと思うが

432 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/03/11(月) 22:55:25.78 ID:ZVgYByU2

まだソウハチのほうがましやわ
干物美味いし

ナメタの話題に突然干物魚のソウハチ
(言われた通り一生懸命調べたんだろうが)
「ガンゾウはカレイじゃない!」と誰が見てもそんなこと言っていないことに食いつき勝利宣言
ツバス君が可哀想でならない
0452ぱくぱく名無しさん2019/03/13(水) 22:48:57.98ID:Ausrp/Xe
>>445
500年前の話か
0453ぱくぱく名無しさん2019/03/13(水) 22:50:08.25ID:Ausrp/Xe
>>448
デwリwヘwルw

お前、子供部屋おじさんだろw
0454ぱくぱく名無しさん2019/03/13(水) 23:17:39.78ID:cAwFb4Rm
>俺漁師してるけどナメタより断然メイタカレイの方が高いわな

このお方が何県で漁師をなさっているのか知らんが、メイタが高い地域でナメタ獲れる地域ねぇ
秋田の漁師が日本海と太平洋又にかけてるのかねぇ
それで「俺漁師してるけど」と浜値を語る漁師ねぇ
ツバス県で漁師してるのかねぇ
0455ぱくぱく名無しさん2019/03/14(木) 06:54:26.09ID:lgOeyiXU
ワロタ
やつはあたまがいかれてる。
0456ぱくぱく名無しさん2019/03/14(木) 09:04:56.65ID:4QC1Lbj6
まだカレイの話続いてるんだな
0457ぱくぱく名無しさん2019/03/14(木) 10:18:02.74ID:WHZjOZG6
おいおい、デリヘル何時間コースだよw
0458ぱくぱく名無しさん2019/03/14(木) 18:01:25.46ID:Tdis6G2C
>>439
ん?カレイ科の話が続いてたのに、ヒラメ科の話がいきなり出てきたなって呟いただけ。いちゃもんつけてるわけじゃないよ。

俺も尾道で買ったことあるよ。デベラ
0459ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 06:41:39.35ID:L+nuy7+l
>>449
へぇ関東ではナメタ高級魚ってのは聞いてたけどウチらの方ではメイタの半値以下よ
0460ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 06:42:29.05ID:L+nuy7+l
>>454
島根!
0461ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 07:12:35.65ID:ZPEwbq3K
「俺漁師してるけど君」にレスしたかと思ったら今度は自分がその漁師ですと
もう設定むちゃくちゃですね
0462ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 14:31:46.94ID:dOc1FlQM
漁師ばっかりだな
0463ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 21:46:05.42ID:df9RLlZH
ヒラメとカレイはまだ近いが、
かのツバス君がカワハギとマトウダイが似ていると言った時は腰を抜かした
どこが似てるのか聞いたらヒレの一部らしいぞ
0464ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 22:06:06.85ID:oWQObjIe
しょうもないことをネチネチと
0465ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 22:17:08.35ID:ZPEwbq3K
これが「しょうもないこと」としれっと自ら書く()に再び腰を抜かした
0466ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 22:36:43.74ID:df9RLlZH
俺も(´・ω・`)
0467ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 22:39:55.45ID:df9RLlZH
デリヘル楽しかった?
0468ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 23:16:38.51ID:v7w7J3c8
今さらながら、ホウボウのアラ汁うめえ。
ホウボウの刺身で飲んだ後にアラ汁で締めるの、もう最高。
0469ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 23:22:32.54ID:sfEEKN6V
>>463
まだ恥の上塗り重ねとんのかお前w
「マトウダイに似てるのはカガミダイ」とか万人が百も承知なこと言ってみんなから失笑されてたよな?
同じ科の超近緑種なんだから似てても何らおかしくないやろw
別の科やからこそ指摘しがいがあるっえもんや
人間で言えば双子を似てるって言ったって盛り上がらんし別に普通のこと
全く血の繋がりもない赤の他人同士が似てるからこそ驚きがあんねん
0470ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 23:25:21.28ID:sfEEKN6V
その簡単な理屈が分からんようじゃ、俺と同じ土俵で議論し合えんわな
0471ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 23:29:28.18ID:sfEEKN6V
ナメタガレイとか関西ってか西日本ではかなり無名やからな
加熱でしか食えないカレイという認識
メイタの活魚や鮮度のええもんが手に入らずに、古いゴミ掴まされて逆恨みとか異常やな
0472ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 23:32:53.70ID:sfEEKN6V
>>450
メイタは鮮度重視やから東京に行きつく頃には弱ってて値下がりしやすいってことやろ
ナメタなんかは古いのを加熱処理するの前提の流通やから値下がりしにくい
0473ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 23:35:24.87ID:sfEEKN6V
>>453
俺にはお前と違って守るべき家庭があるから散財はできへんねん
昔やったら飛田新地に通い詰めやったがな
アイドルか高級ソープにしか投資する楽しみがないお前とはちゃうw
0474ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 23:44:05.94ID:h9D/dpwW
431 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/03/11(月) 22:50:54.01 ID:ZVgYByU2

ババガレイのことやろ?
煮付けの王者とか言われとる
過大評価やと思うが
0475ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 23:48:15.09ID:sfEEKN6V
ナメタは東北では煮付けの王者とか呼ばれてるらしいが食ってもたいしたことなかったな
0476ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 23:49:02.49ID:h9D/dpwW
469 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/03/15(金) 23:22:32.54 ID:sfEEKN6V

同じ科の超近緑種なんだから似てても何らおかしくないやろw
別の科やからこそ指摘しがいがあるっえもんや
人間で言えば双子を似てるって言ったって盛り上がらんし別に普通のこと


www
カレイ
www
0477ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 23:50:49.49ID:h9D/dpwW
475 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/03/15(金) 23:48:15.09 ID:sfEEKN6V

ナメタは東北では煮付けの王者とか呼ばれてるらしいが食ってもたいしたことなかったな


472 ぱくぱく名無しさん[sage] 2019/03/15(金) 23:32:53.70 ID:sfEEKN6V

メイタは鮮度重視やから東京に行きつく頃には弱ってて値下がりしやすいってことやろ


www
0478ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 23:55:34.85ID:sfEEKN6V
正論言われて悔しいのうw
0479ぱくぱく名無しさん2019/03/15(金) 23:58:03.08ID:ZPEwbq3K
意味わかってないらしい
0480ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 00:01:42.70ID:rWog9LhH
>>469
キター
しかも俺言ってねぇし間違いでもなんでもないことをダラダラw
カワハギとマトウダイなんて全然似てないのにまだ言ってるw
0481ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 00:02:25.31ID:yhuKKu0r
メイタもそうやけど定期的に関西や西日本で珍重されてる魚をスケープゴートにして異常な叩きをやらかす輩現れるよな
バランスとるために憎くもない東の魚叩かざるを得ない俺の苦悩を分かってほしいわ
ほんまは魚には罪がないねん
やられたらやり返すのが人間の道理やから
0482ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 00:03:13.93ID:rWog9LhH
>>473
家族(親)に守ってもらってる子供部屋おじさんだろ?
0483ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 00:04:54.22ID:yhuKKu0r
>>480
バレてるからもうええぞ
もし違うっていうならマトウダイに似てると思う魚挙げてみろよ
これも何百回もここでいってるぞ
逃げるなよw
0484ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 00:06:08.68ID:rWog9LhH
>>483
カワハギは似てませんよデリヘルおじさんw

大事な家族がいるという設定なのにデリヘルw
0485ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 00:07:07.40ID:rWog9LhH
デリ嬢「うわっこのオッサン、ツバス臭いわ」
0486ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 00:07:17.02ID:yhuKKu0r
ほらな逃げたやろこいつw
俺は卑怯なことだけはせんからな
人の揚げ足をとるために手ぐすね引いて待ってる奴がいるここみたいなスレでも堂々と自分の意見言う
0487ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 00:09:25.99ID:yhuKKu0r
>>485
早くマトウダイに似てる魚挙げろよ
明日は休みやさかいなんぼでも待ってるから
それが出来んのなら二度と偉そうな物言わんこった
0488ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 00:10:10.36ID:rWog9LhH
逃げたも何も似てないからなw

その条件で
アカムツがムツに似てる→わかる
カワハギとマトウダイが似てる→わからない
0489ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 00:11:26.79ID:rWog9LhH
なんで無理矢理似てると思うものを作りあげなきゃならんのよw
デリヘルで病気貰って脳が溶けてるとしか考えられんw
0490ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 00:12:16.66ID:zYSchOU6
魚さばけるだけで尊敬するな
俺も挑戦したいが踏ん切りがつかない
カッチョいい出刃包丁買ったら始められるかな(何事も道具から入るタイプです)
0491ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 00:12:36.47ID:KsCpwo3d
ID真っ赤にしてまでする論争か?
0492ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 00:15:18.41ID:KsCpwo3d
>>490
私も小出刃購入でいっきにテンションあがりました
包丁研ぐだけで楽しい
でもまだ鯵、真鰯までしか捌けない
0493ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 00:25:18.10ID:pf0guGPn
初心者はアジやイワシから入ってはダメだと偉い人が言ってた
まずはツバスから捌く練習をしないといけないらしい
アジやイワシは難しいから捌けないらしい
0494ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 01:21:05.41ID:Ml9WiOXo
>>487
似てる魚を挙げるあげないと、マトウダイをカワハギと似てるwというのは全然違うんだけどw
0495ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 01:24:20.32ID:Ml9WiOXo
>>493
アジはぜいごがあるから難しいw
イワシは身が柔らかいから難しいww
だから初心者はツバスから始めるべきwww
0496ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 03:30:56.37ID:yOW1DMH/
>>494

マアジに似てる魚を別の科で出せ!
トラフグに似てる魚を別の科で出せ!

ほら、俺はスズキが似ていると出したぞ!俺の勝ちだ!

こんなデリヘルおじさんの心境が理解できませんわなw
0497ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 06:32:50.38ID:k3LGQl29
>メイタもそうやけど定期的に関西や西日本で珍重されてる魚をスケープゴートにして異常な叩きをやらかす輩現れるよな

小型惑星規模のブーメランだな
片腹痛すぎて生命保持の危機クラスだ
0498ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 19:49:54.74ID:yhuKKu0r
>>497
ブーメンランはお前やろ
最近のスレの流れはええ感じに地方争いもなく進んでたのに
空気読めん関西コンプの馬鹿が唐突にメイタガーと長文で喚き散らし出したから俺も対抗措置取ってるだけや
0499ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 19:51:40.74ID:yhuKKu0r
>>489
想像力や魚の知識があるもんやったら細かな類似点を見つけ出せるやろ
所詮はお前もその程度の知識やというこっちゃ
結局俺が今回も勝ったか
0500ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 19:54:55.48ID:yhuKKu0r
ついさっき近くのスーパー行ったら宮城県産のメイタ売っててワロタわ
ここでの話のネタに買おうとしたけど、今日はすでに酒の肴買ってもうてる状態やったからやめた
和歌山旅行の土産で買った灰干しサンマや
1匹280円やからなかなかの魚体やわ
海南の地酒の黒牛と合わせる予定
0501ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 20:03:49.88ID:/XZj7r5s
>>498
>447の回答は未だでしょうか? (AA略
0502ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 20:19:43.73ID:2TCs/QGM
いきなり地方の話と格がとか言い出した基地外は>>428
0503ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 20:27:02.41ID:yhuKKu0r
>>502
こてんぱんにするためにあえて口汚く言ってるっていう意図が分からんか?
常識的な人には同じような態度で接すんねん
ただし陰湿で礼儀知らん奴にはそいつよりも何倍も性悪に対応してやり返すってのが俺のやり方や
0504ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 20:46:08.36ID:/XZj7r5s
>>503
>447の回答は未だでしょうか? (AA略
0505ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 22:15:53.45ID:DYw5BQl0
まだやってんのか
子供部屋からの書き込み
0506ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 22:29:23.80ID:2TCs/QGM
>>503
は?
単に初めて買った魚の調理法知らなくて失敗したって話に
格上がー関西ではー東北ではー雑魚がーとか1人で勝手に言い出したのがお前なんだよ
誰もそれまで地方の話などしていなかった
お前が関西あげて関東下げるのは関東人が関西下げるからじゃなかったんか? もう自分で言ったこと忘れちゃったの?
0507ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 22:36:27.03ID:yhuKKu0r
>>506
》》カレイの煮付けが好きなんだけど、メイタガレイという小ぶりのカレイが安く売っていたので買ってみた
ナメタは知っているけどメイタガレイは初めてで、とりあえず煮てみたらなんか臭い…
例えようがないんだけど、犬みたいな臭いなんだよ

》》あと2匹残っているけど食べる気がしないよ…

この書き込みのどこに調理法に言及しとんねんボケ
明らかに魚種のせいにしとるやろが基地外が
0508ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 22:37:23.70ID:yhuKKu0r
しかもメイタガレイなんか普通に有名やのに最近知ったってどんだけ無知やねんこのアホ
0509ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 22:42:59.53ID:/XZj7r5s
>>508
>447の回答は未だでしょうか? (AA略
0510ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 23:04:49.82ID:EkrCpbi3
>>499
マアジに似てる魚を別の科で出せ!
トラフグに似てる魚を別の科で出せ!

ほら、俺はスズキが似ていると出したぞ!俺の勝ちだ!

こんなデリヘルおじさんの心境が理解できませんわなw
0511ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 23:08:33.80ID:2TCs/QGM
>>507
とりあえず煮て見たら臭い
調理法知らなかったから、霜降りも鱗すきもしなかった
0512ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 23:09:15.52ID:N9jMi64m
>>508
死ねばいいよ
0513ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 23:11:06.22ID:EkrCpbi3
>>507
お前のマンセーする関西では「魚を煮ること」が調理では無いという理解だなw

間違えた調理法で失敗した典型だろアホw
0514ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 23:15:39.91ID:yhuKKu0r
>>511
じゃあおのれが無知ってことやんけ
魚のせいにすんなアホ
そもそも煮て臭いって点ならナメタもそうやろが
0515ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 23:16:37.57ID:EkrCpbi3
子供部屋おじさんのツバス君って一度でもその腕前を披露したことあったっけ?
いつもこいつは口だけ
0516ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 23:20:23.61ID:yhuKKu0r
お前も晒したことないやろw
0517ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 23:25:35.66ID:EkrCpbi3
>>516
何度もあるがwなんで嘘つくん?
前にもそう言われてどれが俺だったかと答えた
お前はいつも逃げて終わらしてほとぼりさめたらこうやって東京ガーしてるけどいつになったらその口に見合うもん見せてくれるんだ?
0518ぱくぱく名無しさん2019/03/16(土) 23:30:09.48ID:EkrCpbi3
どうせ今回も逃げるんだろ?知ってる

お前が急にそのキチガイキャラでギャーギャー騒ぐ前は色々な画像があったしスレも賑わってた
キチガイ荒らしは害しかもたらさない
0519ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 00:08:36.66ID:QcTsg8H+
あぁお前か
ここに写真晒して叩きまくられたやつか
何故かその時に俺がボロクソ言ったことにしてる奴やな
そもそも写真載せることが正義ではないからな
女の子が自分の料理を載せるなら可愛げあるが、ええおっさんがそんなことやっても寒気するだけやw
赤の他人の評価なんかどでもええわ
身内や友人には振る舞うがな
0520ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 01:52:42.52ID:C/VnPNd1
>>514
俺じゃないんだけど…
ツバスくんは一人で何役もやってるんだろうけど、俺は違うから
0521ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 01:53:57.28ID:C/VnPNd1
>>517
イワシもアジも難しいって人をいじめちゃダメ
0522ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 02:10:32.18ID:3hmRdEUV
もっとアジの南蛮漬け等で小骨まで食べてカルシウム摂取しろよ
0523ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 05:41:48.26ID:M2Jx5Ayi
まだやってんのかw
0524ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 08:22:32.84ID:tkfMunZQ
自分が人様に迷惑をおかけしているということを認識する脳の回路が無いんだよ
障害だから
0525ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 09:19:56.42ID:cnkpohgG
>>519
嘘松
好評だったのだが?なんで次から次へと嘘をつくんだ?

うp出来ない言い訳ダラダラw
0526ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 13:57:43.77ID:QcTsg8H+
あん時の粘着野郎と同じ奴やと思ってたわ
あいつも写真をUPしろUPしろとわめき散らしてたし
写真載せて叩かれたのがトラウマになってる気弱な奴やw
0527ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 14:17:53.35ID:DHD8hz/b
>>526
>447の回答は未だでしょうか? (AA略
0528ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 18:30:53.17ID:B1ox0xKT
おまいら、それほどかまってほしいちゃんなのかよ。
母ちゃんでべそでやりあうのはこのへんでやめて
そろそろ、魚おろした話の戻そうな。
0529ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 18:43:37.12ID:QcTsg8H+
正論やな
ってことで俺もさっきサンマ捌いたわ
昨日ここで言ってた和歌山の旅先で買った1匹280円の高級灰干しサンマやけど、初日はそのまま焼いて食ったから今日は三枚に下ろしてキズシにしたわ
干物やのに生食いけるぐらい徹底した管理されとるらしい
もうちょいしたら晩餐や
合わせる酒は昨日と同じで名酒黒牛
地の名物料理には地の酒を合わせられるのはかなり贅沢やし
0530ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 18:46:27.13ID:QcTsg8H+
黒牛は純米酒やけど、吟醸酒のようにフルーティーな香りが口に広がるし、辛口ではないが口当たりすっきりで変に米の旨味も効き過ぎてないから魚によう合う
他に食前酒としてサミットの乾杯酒としてもお馴染みの三重の作を呑むわ
0531ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 21:08:42.02ID:DHD8hz/b
>>528
話を戻したところで>>528-530が現実だぞ
訳の分からんローカルなご当地ブランド自慢+酒の話で終わるだけ
何の参考にもならないwww

ID:QcTsg8H+
>447の回答は未だでしょうか? (AA略
0532ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 21:18:56.48ID:QcTsg8H+
今度は和歌山叩き
関西憎しもここまで来たかw
そもそも灰干しサンマと黒牛が無名ってどんだけ無知やねんって話やろ
特に黒牛なんか日本でも屈指の地酒で全国の居酒屋に当たり前のように置いてるんやけどなw
普段甘ったるい酎ハイか飲めてビール程度のお子ちゃまやから日本酒のこと知らんかったか
0533ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 21:23:28.91ID:DHD8hz/b
>>528
反省したか?
>532の通り、所詮、魚をおろすとか捌くとか関係ない人なんだわ。
諸悪の根源って奴だな。

ID:QcTsg8H+
>447の回答は未だでしょうか? (AA略
0534ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 21:30:24.40ID:QcTsg8H+
もう鬱陶しいぞ
魚の話に戻せ
0535ぱくぱく名無しさん2019/03/17(日) 21:42:43.56ID:DHD8hz/b
>>528
な、>534が現実だ。

てめぇの都合の悪い事は全てスルーし
東北や北海道の漁民を馬鹿にしているだろ?

偏狭な地元愛でなく、単純な俺様最高の基地害なんだよ。

ID:QcTsg8H+
>447の回答は未だでしょうか? (AA略
0536ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 09:33:04.60ID:n8JM82Lq
>>532
誰も
和歌山叩きもしてないし、無名とも言ってないw
被害妄想は統合失調症かな?
0537ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 12:08:58.68ID:ioLI7SfX
>>532
どこに和歌山叩きがあるの?
0538ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 12:12:25.54ID:ioLI7SfX
>>528
高説たれるならその技術を見せてほしいというだけなのに頑なに拒否するのよこの先生
0539ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 21:06:37.07ID:n8JM82Lq
だって、みんなが簡単だっていうアジもイワシも難しくて捌けないんだもん
0540ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 21:10:44.99ID:4kKubdum
>>539
アジはゼイゴがあるから難しいのは当然やろ?
東京のアジはゼイゴ無いんか?
0541ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 21:14:27.26ID:n6nGRvvc
>>529
一匹280円の干物が高級・・・
まあ人の稼ぎはそれぞれだけどさ
デリヘル行ってる場合では無さそう
0542ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 21:18:09.00ID:wiGZW1+i
「アジはゼイゴがあるから難しいのは当然やろ?」

真顔で言われた…
笑うところなの?どうすればいいのーー??
怖いよーー
0543ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 21:21:45.49ID:+s+EylNu
主婦レベルなら包丁もあれだしゼイゴ取るのはひと苦労だろうな
0544ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 21:27:32.69ID:RK/H6P8F
>>541
さんまの干物一匹が280円が相場より高く感じひんってお前よっぽど金銭感覚ない貧乏人なんやなw
0545ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 21:33:22.29ID:n8JM82Lq
>>540>>544
成りすましでネタを言ってるだけだよね…?
0546ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 21:43:43.65ID:e78WG/xz
例えばやな
サンマ干物1匹280円←高い
甘鯛干物1匹800円←安い

まともに社会に出て銭金のやり取りしてる人間は相場を元に判断するからこうなるんやけど、541の馬鹿は上っ面の値段しか見てへんらしいなw
質よりもとにかく価格というよう具合に見かけの金にばっかりとらわれとる
まぁ最近は不況でこういう奴多いから仕方ない部分もあるんやけど
0547ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 21:44:37.39ID:e78WG/xz
大阪に飽き足らなず、和歌山まで小馬鹿にしだしたか
普通に魚好きからしたら魚介の宝庫やねんけどな
0548ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 22:17:23.26ID:eN3xv41X
>>546
サンマ三匹3200円
こういうのを「高級」という
https://item.rakuten.co.jp/engage/murawa0002/?scid=af_sp_etc&;sc2id=af_113_0_10001868

280円はちょっとだけ手間賃かかってるレベル
0549ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 22:34:26.30ID:wrH7yB3e
同じ紀州灰干し探したらやはり280円は高級ではなかった
https://sanma.co.jp/smp/item/6-3l.html
0550ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 22:36:05.38ID:wrH7yB3e
280円は相場より安い?
https://www.964018.com/SHOP/KT00500008.html
0551ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 22:37:15.19ID:wrH7yB3e
500円
http://yaguchi-shoten.com/?pid=36990418
0552ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 22:39:12.64ID:wrH7yB3e
280円ごときて高級とか言っちゃうとこらへんが本当に貧乏臭い
0553ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 22:40:23.50ID:wrH7yB3e
>>547
誰も和歌山を馬鹿にしてないんだけどな
お前が馬鹿だから馬鹿にされているだけでサンマの灰干しに罪はない
0554ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 22:43:10.33ID:wrH7yB3e
>>548
さすがにこれは手出ない
どんな上物でもサンマの一夜干し1000円ってw
0555ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 22:56:31.80ID:Z0YYbtLG
一手間かけていようが所詮はサンマだから280円は高級だという人って生きるのが大変だろ
ラーメン食べても原価率30%と知って発狂しちゃうんだろうな
原価厨ってホントそれだけで罪
0556ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 22:59:07.55ID:Z0YYbtLG
関西では干物を生食するのって普通なの?いや決して煽りではなく
0557ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 23:15:07.52ID:O1bgyAoa
オスプレイは15トン、鉄1トン1万円だから15万円とか言った某議員を彷彿とさせる発言だな

>>544
都内だと旬のサンマ塩焼定食が1000円近くで飛ぶように売れる
ご飯と味噌汁つけて1000円は金銭感覚がおかしいというのなら君もそのご自慢の腕をふるって都内で商売してみたら?
灰干しは技術料も高いだろうに
ところで紀州まで南下したサンマってもう脂抜けきってるのか?東北以南のサンマ食べたことない
0558ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 23:15:45.62ID:e78WG/xz
ID:wrH7yB3e←こいつ基地外すぎ

なんぼでも反論の余地あるけど、今は焼き肉食ってる途中やからまた今度やな
0559ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 23:24:18.34ID:JSgDD71h
その焼肉、原価いくら?

今車運転中だから後で→出てこないし違法
これからデリヘルだから後で→48時間コース?
今焼肉だから後で→ワクワクして待っていますw
0560ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 23:28:34.54ID:+s+EylNu
>>557
物価が違うのに単純に額面で比べるっていささか安直すぎないか?
月極めの駐車場が5万とか8万なんだろ?
その地域地域での高い安いを鑑みれないのはどうなんだろ
0561ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 23:29:24.46ID:JSgDD71h
そういやコイツ、モツ食いは関東の文化とか拡散してたけどまさか内臓肉食べてないよな?
その後しっかり大阪から内臓食が広まったソース出てきたんだったよなw完全な池沼ですわw
0562ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 23:39:48.81ID:JSgDD71h
>>560
だからこそ都内の人にクスクス笑われるという結果になる
都内スーパーでサンマのごく普通の干物でも200円やらは当たり前なのに、高級と言うから皆驚いているんだよ
0563ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 23:42:26.40ID:+s+EylNu
>>562
いや、だから都内住みだと地方の相場観をまる無視でフルで都内基準でしか話できない人種なの?ってことなんだけど
0564ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 23:46:31.02ID:e78WG/xz
>>562
東京には東京の相場があるし、大阪には大阪の相場があるし、福岡には福岡の相場があるやろ
何でもかんでも東京中心に考えやんと気がすまんのかこのトンキンは
0565ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 23:47:46.42ID:JSgDD71h
>>563
地方の人間がが都内無視して280円は高級だお前は貧乏人だと言ってる事から始まってない?
0566ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 23:50:53.74ID:JSgDD71h
>>564
そう
田舎の安い基準で280円を高級だと思わない人は金銭感覚のない貧乏人だと断定したのがお前だろ?
大阪でも富裕層なら多分灰干し280円とか安いと思って買うと思いそうなもんだけどな
0567ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 23:54:08.25ID:JSgDD71h
>>564
デリヘルや運転と違って焼肉だとすぐに出てきたなw
その焼肉、原価率いくらだと思う?w
0568ぱくぱく名無しさん2019/03/18(月) 23:57:54.41ID:JSgDD71h
あ、論破してしまった
すまん
0569ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 00:00:00.60ID:HVIrV8B0
>>565
その土地土地の感覚でしか話できないでしょ普通は
知ったかしても仕方ないし
豆アジなんかの浜値はゴミだけど都心や都会では数百円だろ?
それを地元の人がワンパック200円もしたってカキコしたら貧乏かとか叩くってことだよね
おかしくないかなその理論
安いなーでいいじゃない
0570ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 00:05:33.09ID:1A2H0Og6
>>569
その土地での価値を全国に向けて高級だ、認めないのは金銭感覚のない貧乏人だと発信するから批判されているんじゃないの?
何を擁護しているのかさっぱりわからない
全部ツバスの主張から始まっている批判だぞ
0571ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 00:13:54.26ID:1A2H0Og6
これこれ

544 ぱくぱく名無しさん sage 2019/03/18(月) 21:27:32.69 ID:RK/H6P8F
>>541
さんまの干物一匹が280円が相場より高く感じひんってお前よっぽど金銭感覚ない貧乏人なんやなw
0572ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 00:17:27.36ID:HVIrV8B0
>>570
だから安いなーいいなー高いなーてわいいじゃない
わざわざ叩く必要があるのか?
というかその感覚は多分あんただけの主観だと思う
東京だからと言って批判するつもりないけどあんたのせいでこのスレの中では東京関東の人間性を歪めて発信してるよ
都心住みは全方向でもっと意識高いと思ってたけわ
0573ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 00:17:56.79ID:1A2H0Og6
東京の相場とか全く無視
楽天のURLも全て全国に向けた販売

これで280円は高級を主張するのは無理
0574ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 00:20:59.44ID:1A2H0Og6
>>572
金銭感覚無い貧乏とレッテル貼りはじめたのそいつなのに、何故反論は緩くやらないといけないのか
0575ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 00:25:02.78ID:HVIrV8B0
主観で意見するのは分かるし否定もしないけど普通の感覚でも判断出来るってのを持ち合わせてないようだね

関東人はwww
さすがトンキン

こう言えばいいのかな?
そうじゃないとおもうけど
あんたの意見は何かの意図があるんだろうしその他の人も意図がある
それを類推しながら進められないのは問題あると思うよ
自分の意見以外は受け付けないってあっちの人にしか見えない
0576ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 00:46:47.95ID:1A2H0Og6
痛々しい擁護が何を言いたいのかわからず何も擁護にもなっていない

主張したい事はつまりなんなの?
0577ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 00:50:07.75ID:HVIrV8B0
これを擁護と思ってること自体普段から回り敵だらけの生活を送ってるんだね
分からなければ分からないでいいよ
多分あんたに理解することは出来ないとおもうから
これ以上説明しても無駄だとわかったよ
0578ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 01:35:08.77ID:Nrrhpklk
お前ら
よくやるな
0579ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 06:30:34.52ID:Jk2AuLDi
>それを地元の人がワンパック200円もしたってカキコしたら貧乏かとか叩くってことだよね
>おかしくないかなその理論


>さんまの干物一匹が280円が相場より高く感じひんってお前よっぽど金銭感覚ない貧乏人なんやなw

>>569
おかしいよねこの↑理論
0580ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 07:28:19.33ID:N2BRqX1c
>>546
もしかして、おっさんの相場はサンマ一尾100円?
0581ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 07:34:21.73ID:N2BRqX1c
>>561
そもそも放るもん ホルモン
物をもんというのも、放るというのも関西
0582ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 07:39:41.92ID:N2BRqX1c
280円高級が成りすましじゃないってことは、アジは難しいもネタじゃないんだ…
0583ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 08:19:24.81ID:Ya7cvbq8
>>580
そのおっさんではないけど、
和歌山の地物サンマは50円から100円
北海道からの脂ののったのは東京100円のときでも198円
地物サンマはほっそりで、そのままの塩焼きはうまくない。
灰干し、味醂干し、丸干しにして水分を飛ばすと味が濃縮しアミノ酸増えるのそこそこうまい。
灰干しは、北海道産も使ってる。
安定供給するのに当然冷凍もの
0584ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 08:22:38.92ID:Ya7cvbq8
それでうまいと言った灰干しは、
鮮度抜群wの冷凍もの灰干しをキズシにしたいうこと
0585ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 09:07:53.66ID:dyjeVnqS
>>579
破綻してる
0586ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 09:09:39.02ID:dyjeVnqS
>>583
やっぱり南下すると脂減るよな
0587ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 09:16:20.19ID:dyjeVnqS
ん、冷凍サンマをキズシにしてたのか
確かに時期がおかしい
0588ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 09:26:12.45ID:io3yrzsw
>>564
和歌山中心で280円は高級だと認めない人は金銭感覚が無い貧乏人と言ったのは誰だ?
言い訳が苦しいぞ
0589ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 10:06:16.47ID:NioHM50I
そもそも通販サイトで280円より高いんだからそれは全国的に需給バランスが取れている訳で東京の物価なんて無関係
0590ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 16:39:02.40ID:k9prkghC
通販サイトなんか色んな手数料上乗せされとるやろぼけ
ましてや製造元でもないんやから値段高くなるに決まっとる
俺が灰干しサンマ買ったんは和歌山の海南の製造元や
全然比較にならんぞボケ
0591ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 17:00:49.66ID:Ya7cvbq8
いつまでも相手してるあほに、喜んで食いつくあほ
0592ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 17:06:10.08ID:Ya7cvbq8
灰干しをキズシで食うのは紀州人では、よほどのげてもの好きしかいないだろw
もうおまいさんしばらく謹慎な。
味覚くるってる。
黒牛も紀州ではあまり売れてないけどね。
0593ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 17:25:07.86ID:APWqy/Ve
「280円の冷凍サンマは高級だ」

今日一番ワラタw
0594ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 17:27:31.57ID:APWqy/Ve
あんなに獲れたて以外はクズ扱いしていた人が冷凍サンマをキズシねぇ
0595ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 17:31:19.98ID:pvlrFsHB
灰干しで国内で一番人気の有るのはたぶん
青梅の方(東村山鴨知れん)にある工場の奴だっけかな?
作り方は科学の粋に近い。4年前くらいに半年待ちだった記憶。

まあ、少数の人しか知らないらしい。
俺も喰っては見たいと思うが近所の干物屋で満足しちゃってるw
0596ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 19:04:17.56ID:N+rmS6Jl
テレビで和歌山の灰干したまに見るけど手間かかってるよなあれ
空気に触れないからいいんだっけ
俺も一回は食ってみたい
0597ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 19:48:17.82ID:DLbJqz4K
>>594
寝かせるのはダメ
からの
干物をきずし
0598ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 20:51:47.39ID:RZPfLfu2
>>597
あらためて>>529を読んだら冷凍サンマを一日寝かせてからのキズシだったw
0599ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 20:58:05.98ID:Jk2AuLDi
腹いてぇwww
0600ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 21:41:13.40ID:BMidcmq4
>>598
灰干しをきずしにするのは普通だからいいんだけど、散々寝かせるのは腐らせてるとか言ってた野郎なのが笑える
0601ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 22:11:05.43ID:RZPfLfu2
ツバスは脳ミソ腐ってるとしか思えん
0602ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 22:41:23.69ID:amkE+QZv
ツバスって普通の魚屋さんで売ってるものなのですか?
魚をおろすの上手くなりたい初心者です
0603ぱくぱく名無しさん2019/03/19(火) 23:36:31.57ID:N+rmS6Jl
IDコロコロ必死なやつってなんなの?
って思うわこんな過疎スレで
0604ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 00:00:04.65ID:9v8yNg94
ネットワークわからん原始人には意図してID変えてるように見えるのか
0605ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 00:27:31.14ID:EhfycLzq
>>603
普通に日本人の中で東京にいる割合は他のどこより多いからだろ
誰も和歌山下げなんてしていないのにされたと勘違いして東京ガーに走るからフルボッコ
地方ではなく本人が異常な人だと君は気づかないの?
0606ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 00:34:10.88ID:EhfycLzq
>>600
灰干しをきずしにするのって普通なの?干物を生で食べるというのは全国でも珍しいんじゃないかな?
0607ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 06:33:10.40ID:sQQoPfcr
>>605
だな。
生寿司(きずし)は関西では〆鯖メインで酢で〆た事を指すらしいが関東では普通に酢〆だし、
関東だと生寿司(なまずし)は北海道なんかで使う江戸前寿司≒握りの事を指す事が多いしね。
地域的な呼称の面白さは有っても一般的ではないよな。

冷凍庫で干物を造る人も居るが、酢で〆ても生では食べないよねぇ・・・
0608ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 08:51:53.98ID:n15u0JxS
隣の県行くのを旅行とか土産と強調するのも気になる
しかも海南って北部だろ?
0609ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 08:59:33.74ID:n15u0JxS
>>606
店「うちのサンマは生食できる鮮度のもの(を灰干し加工しているん)だよ」
ツバス(へーこの灰干しそのまま食べられるのか)

こうじゃないかな?干物を生で食べようと思ったことがない
0610ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 11:09:49.46ID:XvBQDmN/
灰干のキズシなかなかいけるもんやな
また今度買ったらやるか
和歌山は頻繁に行くよってに
0611ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 16:30:15.54ID:sQQoPfcr
最近書き込みでツバくんの簡易分析

・関西愛が強い >445 >471 >481
 
・正論に反論できない >447 >464
 消費人口の違いすら理解できない

・論理的思考が無い >>590 海南が全国的に有名だと思い込み。
 少なくとも関東では無名つか、この件で初めて知ったw
0612ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 16:30:35.88ID:sQQoPfcr
・感情論が先行する ほぼ全部、例に漏れない。

・自分は正論だと思っている >428 >487 >503

どう足掻いても思考が「かの国」の方です。
ロックオン事件と言い訳が一緒だわwww
0613ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 18:48:52.05ID:PDTqSvhL
>>610
なるほど、冷凍サンマを寝かせて作ったきずしは美味しかったのか
0614ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 20:52:24.48ID:PDTqSvhL
画像無いのは妄想なんだろうな
干物を寝かせてきずしとか笑えるw
0615ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 22:19:27.11ID:vKTHwfxe
>>614
じゃあまず言い出しっぺのお前からうp
0616ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 22:20:22.97ID:NjAH2/O2
>>606
この店によるとそれが一般的な食べ方らしいよ
https://www.sanma.co.jp/oishiku.htm
0617ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 22:23:22.68ID:NjAH2/O2
自分はツバスはイワシもアジも捌けなくて哀れむのを楽しんでいるけど、
灰干しを貶めたり(冷凍サンマ呼ばわりとか)、調べもせずに食べ方がおかしいと言うやつは坊主憎けりゃなんとやらか
0618ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 23:05:28.42ID:vKTHwfxe
>>617
誰も「擁護」するつもりはないけど反応の仕方がどうもあの国とにてるんだよなぁ
なにも認めず全てをネチネチと批判するとか
だから余計に荒れてる
まぁ関西弁のやつも過剰に相手しすぎで燃料になってるけど
0619ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 23:42:44.23ID:PDTqSvhL
>>615
何度となくしてるんだよなぁ
0620ぱくぱく名無しさん2019/03/20(水) 23:43:46.85ID:PDTqSvhL
>>616
焼き物
やっぱり秋刀魚(灰干さんま)は焼いて食べるのが一番美味しいもの。

ワロタw
0621ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 06:46:05.99ID:1rVsQ6gm
子持ち黒ガレイ5枚で398円@関東
特売なのに買う人は多くない。
下処理めんどうだからか、触りたくないのか
昨日は唐揚げ、今日は一夜干し
0622ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 08:34:14.94ID:M4rfoHrD
>>620
流石にお前かっこ悪いよ
ツバスと同レベル
0623ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 10:47:52.22ID:jaXzAVcG
>>617
この時期に生サンマでは作れないだろ

何より寝かせを完全否定していた人が究極とも言える寝かせ寿司を喜んでいるのがね
0624ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 11:08:49.69ID:1rVsQ6gm
>>617
何も知らないのに・・・・
>冷凍サンマ呼ばわりとか
わろた
0625ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 13:13:14.32ID:UdMnNvQg
>>616
>さらにその最高のさんま(秋刀魚)の中から目利きの社長自らが厳選したものだけを選びます。
>そうして選び抜いた最高のさんま(秋刀魚)を1年分まとめ買い。それを冷凍保存しているので常に最高のさんまを「灰干さんま(灰干しさんま)」の素材として使えるわけです。

勉強になります
0626ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 13:13:23.88ID:n5pVl/nz
ツバスは基地外だが
ツバスに絡んでた連中もツバスを貶めるために全方位に喧嘩売ってるクズだったと言うw
0627ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 13:28:46.53ID:UdMnNvQg
貶めるというかツバス自身が沼にダイブしてるのを笑って見てる程度
0628ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 17:53:46.90ID:1rVsQ6gm
>>626
悔しいカキコはみっともないだろw
お前がクズ
0629ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 17:55:17.31ID:1rVsQ6gm
ほれ、
軌道修正のレスを早くなw
0630ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 18:01:02.73ID:1rVsQ6gm
ツバス君よりも灰干し君が人気上昇中w
0631ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 18:25:23.99ID:XXL3AY62
人気が上がってもツバくんには敵わないわwww
0632ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 18:34:18.62ID:NU+IgvcM
関西弁封印してどっちもどっち狙ってるんだろうなという書き込みがチラホラ
0633ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 19:28:19.10ID:Cwq52IEY
灰干し知らなかった奴が、製造元が生で食べられますよって言ってるのを見て赤っ恥書いて引っ込みつかなくなってるな
しかも、家庭での冷凍でもなく鮮度を保つ貯蔵を冷凍サンマ呼ばわり
お里が知れる
ツバスと同レベルかそれ以下だw
0634ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 19:50:35.44ID:9x5Qo9X0
IDコロコロなんだろう
0635ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 20:16:49.66ID:XXL3AY62
覚えたてなんだろ、察してやれ
0636ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 20:57:14.88ID:NU+IgvcM
>>633
冷凍と書いてあるがな
しかも一日家で「寝かしてる」時点でねw
0637ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 20:59:56.93ID:NU+IgvcM
いつものように関西弁で捲し立てて来ない時点でお察しです
0638ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 21:50:17.29ID:Cwq52IEY
>>634
お前もな
0639ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 21:50:55.85ID:Cwq52IEY
>>636
お前が頭超絶悪いことはわかるわ
0640ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 21:53:39.58ID:NU+IgvcM
>>639
寝かしたサンマ旨かったか?w
0641ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 21:54:09.26ID:NU+IgvcM
やはり>>632的中
0642ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 23:45:17.49ID:Cwq52IEY
>>641
真っ赤にして必死だなw
しかも自己レスw
0643ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 23:54:01.57ID:9x5Qo9X0
なぁ、お前ら社会で上手くやっていけてるのか?
0644ぱくぱく名無しさん2019/03/21(木) 23:54:56.55ID:9x5Qo9X0
もしかして子供部屋から書き込んでるのか?
0645ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 00:20:59.59ID:q1Lv92e5
>>642
自分でツバスとか言って自己評価してるのがヤバすぎるよ君
0646ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 00:21:45.80ID:q1Lv92e5
僕、ツバスです
君はツバスより下です

なんだこれ?
0647ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 01:30:49.34ID:uqKfPLKo
冷凍サンマの干物を寝かせて生食した人に、もう東京の寝かせは腐ってるという事は出来なくなったのは確かだな
標準語でDD論やってる時点でそれはもうやらないだろう
今後寝かせで発狂することは無いだろうな
0648ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 01:36:51.49ID:GzMXsxuI
ツバス並、ツバス以下と言ってるのが目立つなw自演かw
0649ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 07:11:16.54ID:7Sf5m93s
>>645
俺ツバスじゃないんだけどw
お前はよっぽど恥ずかしかったんだな
でも、>>647の基地外よりはましだよ
0650ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 08:27:32.76ID:+wCq9aAW
>>647
なあ、標準語って何?
このスレで標準語なんかただの一度も見たことないんだが
多分5ちゃん全スレみてもないんじゃね?
0651ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 08:56:57.55ID:7Sf5m93s
>>647
少なくともプロが技術とプライドを持って品質管理の元作っているものを、冷凍サンマの干物などと言う的外れな貶めをしている時点で、こいつは基地外
きっと、自分が他人から蔑まれるような仕事にしかつけてない
だからツバス憎しで灰干しまで貶めないと気が済まない
0652ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 08:58:04.15ID:7Sf5m93s
なお俺は>>600だから
0653ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 09:09:18.67ID:jrqaViD1
ああ完全にツバ君です
本当にありがとうございます
0654ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 09:28:07.39ID:7Sf5m93s
>>653
自分の過ちを認められないって半島人か大阪人?w
0655ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 14:17:48.25ID:g92QFEvg
>>654
>半島人か大阪人?w
何気にひでぇ(草
ツバくんが基準になっててワロタ

で、近所の干物屋(普通の干物屋)だけど、「うちは輸入冷凍で造っているから」と公言している。
地元の近海物じゃとても商売にならない金額レベルになると。
そこは自分で造った鯵の干物(手塩)より旨いのが悔しい。

灰干しの干物って人生で数回しか食べた事無いけどそんなに旨いの?
こりゃ通販で一度買ってみようかなぁ。
0656ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 14:53:22.72ID:2jVrWcCk
オマエら延々とヒマだなぁ
0657ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 14:54:24.99ID:UhdRMzgG
どんなに話を変えても冷凍サンマを寝かせて食べたのは真実なんだろ?
0658ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 15:30:39.40ID:94P2Vsqq
お前ら専スレ立ててそこでやれ
0659ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 16:18:40.00ID:cixA+53m
くだらねぇ話いつまで続けてるんだ?
0660ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 17:09:00.74ID:Tfb2xP6n
この連中は最後にレスした奴が勝ちって、古き良き2ちゃん脳だから無理だろw
0661ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 17:32:29.93ID:BHjQ02D+
こんな奴だし

9 ぱくぱく名無しさん sage 2018/12/06(木) 03:33:53.98 ID:ZZWZsZbq
腐った魚を有り難がる土人共wwwwwwwwwwwwwwトンキンwwwwwwwwwwww
くっさいくっさいトンキンwwwwwwwwwwwwwwww
小便臭いからさっさと首吊れ穢多非人のゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0662ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 17:42:19.84ID:BHjQ02D+
スレ前半読み返すとツバス擁護が自演だったことを自白してて草生えるw
0663ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 18:29:31.51ID:/jyEzPdk
気になってるんだが、灰干しサンマをキズシにして
どうやって食ったのか気になるんだが
うまかったのか、おまいさんの味覚でいいから教えてくれ
おれはうまかったといわれても絶対食わんけどね。
0664ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 20:43:15.57ID:94P2Vsqq
>>662
いいから出て行けよお前
いい加減スレチなんだよボケ
0665ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 20:46:07.77ID:bunwbErL
えらい伸びてんなw
灰干しでこんな荒れる思わんかったわ
キズシも美味いけどヤッパリ一番は焼きやろな
0666ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 21:17:23.02ID:1HTmuS+B
>>665
あ、腐った魚を有り難がる土人だ
0667ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 21:35:28.74ID:94P2Vsqq
>>666
スレチ
0668ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 22:33:01.50ID:bunwbErL
干物に関してはある程度腐らせにかかるんは仕方ないやろ
トンキンみたいに生食前提のやつを何日も寝かせにかかるのは狂気の沙汰やと思うけど
寝かせが認められるのはキズシとかフナ寿司とかみたいななれ寿司だけやな
0669ぱくぱく名無しさん2019/03/22(金) 22:43:38.84ID:IAo4mgzU
あのさ
単発で自分を擁護するのはやめなよ
そんなことしなくても、普通にしてればいいんだからさ…
0670ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 00:27:21.17ID:Fixn4K/D
>>669
それお前のことな
特大ブーメランだろ
0671ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 00:32:28.87ID:Fixn4K/D
もうな、いい加減魚の話だけしろや
誤情報とか勘違いとか地方性とか郷土的とか言い方とか方言とか味覚の差とか好みとかそんなのどうでもいいだろ
人それぞれなんだから
ただ、魚の話をしろ
地方攻撃、人格攻撃は完全にスレチ
自分だけの主観を押し通してレスバトルしたいなら該当すれ探してそこでやれ
0672ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 04:02:31.30ID:1hDuPfWp
>>655
すかさず自分語りw
誰もお前の近所の鄙びたひもの屋の話など聞いてない
0673ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 04:04:11.90ID:1hDuPfWp
>>663
上にあるリンクの店から購入して食えば?
0674ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 10:16:12.25ID:HwKhdMY5
>>668
やっぱり君は腐ったサンマを有り難がる土人だったんだね
0675ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 11:02:47.64ID:Fixn4K/D
>>674
スレチ
肴の話しろや
0676ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 13:21:50.94ID:RlZv1qXV
>>674
そこは否定せんわ
干物に関しては腐らせかかるような技法やし
東京の刺身みたいに生食のもんを腐らせにかかってるわけちゃうしな
0677ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 13:52:43.65ID:Cvz3pnWJ
東京に恨みかコンプレックスでもあるのか?
0678ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 14:32:52.11ID:Z5y9wrPv
その腐らせにかかってる店な
住所は知らんが

http://uosada.com/menu.html
http://tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28042860/
https://www.inshokuten.com/supplier/knowledge/detail/89
0679ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 19:18:37.90ID:Hle48RPf
>>676
なるほど!大阪の寝かせ文化は凄いなぁw

鯛之鯛 寝かせます
https://eonet.jp/gourmet/scoop/_4101683.html
う越貞 貝とウニ以外ほとんど
https://www.amakaratecho.jp/propro/0907/
熟成鮨 RIKYU 貝もウニも寝かせます
https://digicool.org/wp/?p=27153
河豚だって寝かせます
https://suinaka.info/fishguide/fugu.html
てっさ 旨味の秘訣は絶妙な寝かせ
https://www.torafugujo.com/blank-6
肉だって寝かせます
http://www.tajima-ya.co.jp/jyukuseiniku.html
肉も魚も寝かせます
https://konareumeda.owst.jp
0680ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 19:48:06.95ID:RlZv1qXV
そやから何回も言ってるやん
必死にネット検索で例外的店を引っ張り出して、それがさもその地域では当然かのように言うのはおかしいと
0681ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 19:50:35.27ID:RlZv1qXV
逆の例で言ったら、東京にも数は少ないがちゃんとした鮮度の魚出せる店あるけど、その極々わずかの例だけをことさらに強調して「東京では寝かせという文化はなく鮮度重視だ」とのたまってるようなもんやろ
0682ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 19:51:28.34ID:RlZv1qXV
ケンミンショーとかも同じような手法やから俺は嫌いで見いひんねん
アホにしか出ない発想やろ
0683ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 20:25:09.68ID:s3tgBwg5
東京で腐った魚食べてる人なんて見たことない
デマしか流さないのかこのクズは
0684ぱくぱく名無しさん2019/03/23(土) 21:46:04.60ID:juKTdfVa
顔が真っ赤の言い訳糞ワロタ 草
0685ぱくぱく名無しさん2019/03/24(日) 00:11:02.09ID:8VMalCyu
百回同じこと言っても理解出来ん奴やのう
そりゃ他の人が魚の話しろ言って諫めても無視し続けるわけやわ
0686ぱくぱく名無しさん2019/03/24(日) 01:17:18.00ID:UuVHGcyW
>>685
確かに
お前には百回熟成は適切な温度管理のもとで行われている旨味成分を増やす技法だと説明しても理解出来ないないよね

コリコリの食感重視で旨味成分が薄くてもそれが良いと言い、他は腐ってると主張する人がなぜ灰干しキズシだけ受け入れるのか謎で仕方ないというのがスレ住人の意見だろう
肉も絞めたてが一番とか言ってたけどお前本当に絞めたての牛食ったことあるか?味殆ど無いぞ
0687ぱくぱく名無しさん2019/03/24(日) 01:29:48.73ID:UuVHGcyW
灰干しって、言ったらピチッとシートの生ハムと同じ原理だろ?
臭みと水分が抜けているから腐敗が押さえられているだけで寝かせた熟成魚となんら原理は変わらない
寝かせている間にATPがアミノ酸へと変化する部分も同じ
熟成刺身は酸化した表面はトリミングするので灰干しより雑味も無い
しかも運搬も灰干しは旅行先で購入後良くてクーラー、悪ければ常温で長時間移動、帰ってから家庭用冷蔵庫と店の熟成用の冷蔵庫では鮮度劣化はどうしても差が出る
そのサンマは寝かせの劣化品みたいなもんだよ
0688ぱくぱく名無しさん2019/03/24(日) 01:50:18.84ID:IOL01yeK
熟成を腐らせてると言う基地外も
灰干しを冷凍サンマだの腐らせてるだの言う基地外も
まとめて消えてくれ
0689ぱくぱく名無しさん2019/03/24(日) 17:29:00.18ID:FTCn177x
>>688
あほ
灰干しは、時季外れの時には冷凍使うと業者が言ってるだろ。
0690ぱくぱく名無しさん2019/03/24(日) 17:30:22.19ID:FTCn177x
あ、時期外れでないときも冷凍だったw
0691ぱくぱく名無しさん2019/03/24(日) 17:34:11.01ID:FTCn177x
大阪や天王寺駅で売ってる鯖寿司の安いのは、ノルウェーだ。
和歌山のドライブインの鯖棒寿司はみんなノルウェー
冷凍サンマの灰干しになんも問題ないだろ?
お前頭大丈夫か
0692ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 00:35:59.28ID:JKpsF/Ff
>>691
これを大阪のキズシ文化と言い、腐っていると評した最終形をウマウマと食べるのが例の彼ですね
原理を見れば>>687で全てが解決
ツバス本人も反論無いしこれで終わりな!
0693ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 00:41:27.88ID:JKpsF/Ff
>>688
灰干しは鯖で食べたが美味しいよ
取れたて以外を腐ってる認定するアホがいるからこうなっているだけ
そして今の時期では更に取れ立てというか冷凍でウマウマしている事が矛盾だと皆が言っているんだよ
理解したか?ツバス君
0694ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 16:12:18.28ID:g0Lip191
もうツバくんはスルーして魚の話に戻そうぜ。

自分で灰干し造るなら判らんでもないが、
灰干し買ってきて酒がうんたらはこのスレに全く関係ない。

と言いつつ今はイワシくらいしかネタが無いわ orz
一昨日のスーパーで飼った千葉産のイワシ凄げぇ安くて39円/100gだった。
鮮度もソコソコだったけど、つみれとかば焼き風で旨かった。
魚に使うしょうがは支那産が相性良いな。
0695ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 16:31:21.75ID:ieHMVSX6
ここって、うp禁止なん?
0696ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 16:39:46.08ID:o7q3YiHr
>>694
スルーしようぜと言いながらそのお漏らし文句はなんだよ
0697ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 18:31:30.71ID:dzUBv2qk
↑悔しそうな突っ込みw
0698ぱくぱく名無しさん2019/03/25(月) 22:58:21.86ID:g0Lip191
>>695
どんどんUPして下さい。

中にはお褒めの言葉も、辛辣な批判もあると思いますが
一人を除いてマトモな事を書いてくれるはずですw
0699ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 00:36:23.48ID:/nq95CNL
灰干しキズシは寝かせの最終形か

確かにな

鮭トバなんかもそのまま食べるし良い肴だ

つまりツバスは寝かせが好きでなんだな

めでたしめでたし
0700ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 17:28:47.67ID:cd0rRgTI
ここまでコケにされたやつはめったにいないな。
灰干しで墓穴
もうでてきてもまともに相手するやつもいないだろ。
灰干し墓穴君の称号を授与する。
0701ぱくぱく名無しさん2019/03/26(火) 19:35:34.86ID:2OdgcLGr
語呂悪いなあ
アナハイムにしてやれよ
0702ぱくぱく名無しさん2019/03/27(水) 23:52:39.41ID:sg/svwKd
灰干しツバスはどうかな?
0703ぱくぱく名無しさん2019/03/28(木) 17:46:30.61ID:8xe23yML
灰干しは外せないな。
あとはなんでもいいや
0704ぱくぱく名無しさん2019/03/28(木) 19:24:17.37ID:v+Mi20RO
今日話題の灰干しサンマ売ってたけどその後に用事あったから買わなかった
真空パックにドリップ溜まっててあんなに水分多いのかと驚いたわ
0705ぱくぱく名無しさん2019/03/28(木) 20:28:54.75ID:uRW/7om2
干物は適度に水分を抜く仕様だからな。
余り干し過ぎるとぱさぱさになるし、冷凍していなければ真空パックでも水分は出るよ。
手塩の干物(塩水に漬けない)も結構水分が出る。

俺のは尼で買ったなんちゃって真空パックだからからかも知れない
0706ぱくぱく名無しさん2019/03/30(土) 21:16:44.10ID:R5fFcTYx
今日の酒の肴はどんちっちカレイの干物と新潟産のメバル刺身や
どっちもいけよる
0707ぱくぱく名無しさん2019/03/30(土) 21:54:38.23ID:j3vOAkll
今日日、酒なんて飲んでる奴は底辺確定
0708ぱくぱく名無しさん2019/03/30(土) 22:00:35.50ID:TF+A6UnV
>>707
飲まないのにこのスレ来る変質者に言われてもなぁ
0709ぱくぱく名無しさん2019/03/30(土) 22:06:38.10ID:R5fFcTYx
>>708
やめたれ
呑み会で酔いつぶれて大恥晒したかなんかやろ
0710ぱくぱく名無しさん2019/03/30(土) 23:23:47.91ID:TF+A6UnV
>>709
お前もいちいち産地強調するのいい加減やめなよ
それで何回同じようにツバス君だと特定されて荒れる原因になったと思ってるんだ?
火種作らない事くらいは学習しろよな
0711ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 06:00:30.65ID:MzI3GRBZ
また掛け合い漫才が始まるのか・・・
相手してるやつはそんなに話し相手が欲しいのかよ。
0712ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 18:12:45.43ID:JG4/F9jb
ほんまそれやな
俺なんかまだ魚の話してる分可愛いもんやろw
0713ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 18:55:05.56ID:N4sFUdda
日本語が理解できないらしいな
0714ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 19:15:07.95ID:+03MOVjp
>>713
ワロタがお前も関わるな
荒らしは完全無視が一番
0715ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 21:52:30.79ID:Z3sQe0pX
今日、伊豆大島逝って来たんだけど昔ながらのクサヤって売ってねぇのな。
真空パックに入ったやつで既に焼いて小口に割いて有ってビックリした。時代は変わる
0716ぱくぱく名無しさん2019/04/01(月) 22:01:17.39ID:zyiVX+jw
>>715
23区でも生のくさや売ってるのに?真空パックはされているが
0717ぱくぱく名無しさん2019/04/02(火) 04:57:31.36ID:kaQA5PO9
>>716
たまたま月曜日(商店休みが多かった)で、お土産屋だったからかもしれない。
はば海苔は無いし食の趣向が変わってきたんだとオモタ
0718ぱくぱく名無しさん2019/04/02(火) 08:10:28.46ID:MQIbpZeI
くさや焼くと異臭騒ぎで通報されるから焼いたものを食べやすような形で売ってるんだよ
お土産で生のくさや貰っても困るでしょ?
因みにくさやは大島の物より八丈の物の方が臭くないよ
0719ぱくぱく名無しさん2019/04/02(火) 09:49:25.99ID:kKQXqYTe
ハバノリは
本ししゃもよりカペリンが高価とか
はまぐりよりホンビノスが高価とか
そういう感じなので元の代用品扱いに戻ればいいと思う
0720ぱくぱく名無しさん2019/04/02(火) 12:47:02.94ID:+qK7muPO
>>719
蛤より高価なホンビノスとかある?
中国産蛤ってことか?
0721ぱくぱく名無しさん2019/04/02(火) 13:02:47.40ID:kKQXqYTe
あれ?

みかんに海苔巻いて醤油かけたものがイクラより高価とか
イカの塩辛にマヨネーズかけたものがキャビアより高価とか
ハバノリはそういう感じなので〜

ごめん俺の書き方が悪かった俺が悪い俺の頭が悪い
0722ぱくぱく名無しさん2019/04/02(火) 13:26:18.06ID:kaQA5PO9
>>718
そうかぁ、確かに言われればその通りだな。
八丈のクサヤって言えば、まだメジナのクサヤ専門の店は残っているんだろうか・・・

>>719
代用品?・・・俺が子供の頃(半世紀前以上)からハンバは高かったぞ?
独特の磯の香りが嫌いな人も居るのだろうとは思う。
確かに人件費高騰で尋常じゃない値段だがw
0723ぱくぱく名無しさん2019/04/05(金) 08:56:50.66ID:qnci+hV/
>>722
60以上か
結構なオッサンなんだね
ハバノリは食べたことないけどそんなに旨いの?
0724ぱくぱく名無しさん2019/04/05(金) 09:26:35.62ID:pd2sIl+v
>>723
あぃ、爺様ですw で俺はハンバ好きだよ。独特のエグミ(渋み)と磯の香りがする。

亡婆さんが近くの磯場で干潮時に採って干して食べてた。べらべらって呼んでたかな?
食べ方は干したのを炙って細かく砕いてご飯に混ぜるのが俺は好き。味噌汁には生のまま入れてもいいよ。

ただ、食べ慣れた味ってのが主因だから万人に受けるとは思わない。
海苔の香りだけなら干したすじ青のりや棒青のりを炙った方がいい。
0725ぱくぱく名無しさん2019/04/09(火) 16:45:27.79ID:Ps6y96oR
幅6センチほどの兵庫産太刀魚、480円@東京
太刀魚の太いのはここしばらく自分の行く近場の魚屋ではお目にかかれない。
0726ぱくぱく名無しさん2019/04/09(火) 17:09:03.55ID:fM7LxLBY
タチウオは昨日和歌山産の指3.5本が2尾で780円で売ってたわ@大阪
とりあえずハマチ1480円を買った
0727ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 08:13:16.96ID:oMmJ5R58
>>725
今時期の太刀魚も旨いのかな?
夏場以外避けちゃうからレポよろ
0728ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 10:24:14.51ID:XVC4ynFp
冬のタチウオって美味くないよね
0729ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 10:59:14.54ID:rUf+hLgp
>>727
あいつら年中脂ノリノリじゃない?
0730ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 11:13:36.21ID:oMmJ5R58
>>729
単純に夏場の方が安く手に入りやすいw
冬場のはスーパーで売っているのは焼いて旨いのかなぁって感じ。

5月くらいの走りは食べた事が有るけど身の味がしていたが高杉
0731ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 13:05:29.79ID:zuFoTKdC
冷凍物だけどセネガル産はデカくて脂乗ってて美味かった記憶

健康診断で体重が増えたのが分かったので暫くは野菜と魚生活
0732ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 14:43:14.42ID:P0PPGmN8
長崎産のブリ、グラム100円につられてかったけど、予想通りの味。
かす漬けにした。
砂糖たっぷりに塩もしたので1週間もすれば味がしみてそこそこ食えるだろう。
0733ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 14:57:52.90ID:oMmJ5R58
そう言えば昨日関東のスーパーでも長崎天然ブリ(ワラササイズかな)安売りしてたな。
べっこう寿司用の醤油で漬けたけどかなり生臭かった。
子供達が食べたから余りは無かったがかなり微妙で俺は一切れだけ。
大量に廻っているみたいだから群れが隠岐辺りに入ったんかなぁ?
0734ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 18:18:51.38ID:P0PPGmN8
>>733
おいおい、それほど微妙で生臭いのを子供に食わせるなよw
0735ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 19:01:59.90ID:duzNg/Kz
一言だけ

イワシの丸干しウメェー
酒のつまみにサイコー
0736ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 19:26:57.74ID:bsWWxZR8
塩もみイワシもうまいぜー!
0737ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 20:04:06.72ID:kx8mvJJD
自分で魚をおろすスレでイワシの丸干しとは、真性の馬鹿ですね
0738ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 20:09:54.57ID:duzNg/Kz
(^o^)
0739ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 21:02:21.77ID:oMmJ5R58
>>734
すまねぇ、俺は漁港育ちだから生臭さに敏感なんだ orz
普通に食べる分には全く問題無いが、俺が気になるだけだと思ってくれ。

余談だけど、べっこう醤油のライトな漬けには和がらしが合うな。
0740ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 23:02:00.82ID:JsNRHnIP
俺も久しぶりに魚捌いたわ
淡路物のミシマオコゼを刺身や
アラと皮、卵、胃袋は煮付けにした
やっぱり美味いな
0741ぱくぱく名無しさん2019/04/10(水) 23:05:52.03ID:JsNRHnIP
よくスーパーで置いてるオコゼの切り身の鍋セットはたいていはミシマオコゼが使われとるからな
白身で血合いの入り方から鮟鱇のような味を想像したが、食べても鮟鱇に近い
たまにしか食えんからな
0742ぱくぱく名無しさん2019/04/11(木) 01:47:19.30ID:rahKGB4p
ミシマはキロ2000円くらいで買えたの?
0743ぱくぱく名無しさん2019/04/11(木) 03:03:10.79ID:FOIjboxU
>>741
は?
どんなインチキスーパーだよw間違えて買う要素すら無い別物だけど関西だとそういうのが横行しているのか?
カワハギとウマズラの比じゃないぞ
ミシマオコゼはヌル処理もあるし全く味も違うし鮮度も落ちやすい
関西人は騙されやすいんだね
0744ぱくぱく名無しさん2019/04/11(木) 07:50:49.18ID:YN+R8/BB
>>743
最後の一文は全く論理的じゃない故にただそれを言いたかっただけという頭の悪さを露呈してるね
ちなみに俺東京生まれ東京育ちね
0745ぱくぱく名無しさん2019/04/11(木) 09:23:56.94ID:xdt4uxIR
近所のスーパーには「ノドグロ」が4匹パック \500くらいで売ってる。
まぁ缶コーヒーよりチョッと大きいくらいだから、あら汁位にしかできないけど
0746ぱくぱく名無しさん2019/04/11(木) 14:02:33.53ID:PHxaZnzM
>>743
お前育ち悪そうだな
ろくに躾けて貰えなかったんだね
0747ぱくぱく名無しさん2019/04/11(木) 16:51:30.97ID:rahKGB4p
がらのわるいのはかんべんな。
スルメイカが少し安くなったので、塩から作った。
神奈川産の小さい剣先もグラム単価は同じ。
0748ぱくぱく名無しさん2019/04/11(木) 20:14:18.90ID:unYRRJJj
普通にミシマオコゼをオコゼとして売ってるスーパーなんてどこにあるん?見たことないわ
0749ぱくぱく名無しさん2019/04/11(木) 23:20:05.79ID:8d1tOYoz
そういえば海沿いの尾道の干物屋で売ってたオコゼの干物も原材料見たらミシマオコゼやったわw
どうりで安かったわけやわ
ただ味的にはミジオコゼも引けとらんけどな
0750ぱくぱく名無しさん2019/04/11(木) 23:31:53.85ID:8d1tOYoz
嫁にミシマオコゼの顔見せたら悲鳴上げよってワロテもうたわ
気持ち悪がって結局俺一人だけで食うハメになった
0751ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 01:11:13.47ID:jSt2FEON
>>749
それどこ?
全く違う魚だよ

キンメダイを白身だからタイだと言ってるくらいやばい
0752ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 04:39:23.43ID:MMvL6eAy
>>751
えっ!?
0753ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 10:18:02.81ID:X8oOZgq6
ミシマオコゼの方がオニオコゼより流通量が少ないのにオコゼとして売っているという設定にワロタw
どこか聞かれても絶対に答えないスタイルw証拠は当然無いw
0754ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 10:22:31.94ID:vC5pNr/7
やっぱこいつ育ち悪そうだな
ついでに頭も悪そ
0755ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 10:54:07.88ID:CU4exjgn
写真を見たけどパッと見、サッタロウかとオモタ。
ウチの地方ではいなさそう
0756ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 17:45:24.99ID:C94iLVVs
>>753
>>749は噓つきだから相手にしてはだめよ。
灰干し君w
0757ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 17:58:53.84ID:UaA9Ejfm
草生やすやつってカスにしか見えないのはなんでだろう
レッテル貼って荒らすのが生き甲斐なんだろうな
0758ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 20:55:42.81ID:TXSAQAYv
>>756
腐ったサンマで頭がイカれた人か
0759ぱくぱく名無しさん2019/04/12(金) 23:01:05.50ID:2zuheP8D
「草生やさない俺」に浸ってんじゃねえよ童貞ww
0760ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 16:10:28.45ID:jtxx97ny
海沿いの魚屋でニザダイ(サンノジ)を勧められたので、買って刺身にして食ってみたら、めっちゃ美味かった。
ネットで見たら、この魚は臭いので有名らしいけど、全然臭わなかった。
魚屋さんによると、今の時期だけは臭みがなくて脂ものってるとのこと。ラッキーだったわ。
0761ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 16:23:01.31ID:qLWMhc/4
>>757
と、ガッツリレッテル貼り
0762ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 16:41:42.92ID:pFmu7YAc
↑消えろ
0763ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 16:46:37.87ID:Va2CIAcW
このスレだとヌルの意味が違うのか
0764ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 17:54:23.69ID:gg3s9Xye
>>760
ネットの口コミなんかあてにならんぞ
ぼうずこんにゃくで甘鯛なんかも刺身やと水っぽいので塩で締めるべきとか書かれとるけど、そのまま刺身で食べて美味いこと
奴は試したことない調理法や食べたことない魚に関してはかなり知ったかしとるさかいに信用ならん
0765ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 17:56:51.52ID:gg3s9Xye
今日は京都産サゴシの焼き霜造りとどんちっちカレイの干物、愛知篠島産のアミエビの釜揚げを食べるわ
0766ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 17:58:13.72ID:gg3s9Xye
サゴシの酢締めはよくこしらえるが生食はあまり食えんから楽しみや
サゴシ好きやねん
0767ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 22:39:43.24ID:uFo5uEsf
>>764
誰もそのままじゃ不味いとは言ってないと思うんだ
塩やら昆布で水抜いて、昆布ならそこで旨味も入れてしまうから最適なんだよ
旨味を濃縮した方がいいならやるのは当然
ま、フグすら寝かせない人には旨味なんてわからないんだろうが
0768ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 22:58:55.45ID:TNlGysb2
おま環な話を普遍的であるかのように語るのがどうかと思うと思ってる奴は少なくあるまい
0769ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 23:00:09.03ID:lJpTt4Ld
まあ、味覚の差と好みの問題が有るからなぁ。それに魚に依る個体差が大きいってのも加わる。

自分も鯵に関しては寝かせるより活けの方が好きだし、歯応え含めて個人的には旨いと思う。
アマダイはは生で喰うなら薄塩の昆布締めが良いと思う、キュウセンやイシモチ(ニベ)と同じ。

余談だがサンノジやニノジ、アイゴはみりん干し以外は避けたいwww
0770ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 23:31:18.96ID:HtaNv0QL
>>767
別に締めて昆布の味入れんでもそのまま美味いから最適ってのは違うやろ
身に甘みあってぷりぷりした食感やから刺身で十分いける
何でもかんでも寝かし寝かしのお前には理解できんやろうが
0771ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 23:34:00.55ID:HtaNv0QL
>>769
俺も鰺は圧倒的に活け造りやわ
時間が立つとベチャっとなって癖もあってパッとせん
0772ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 23:39:21.07ID:+8YEfvvO
鯵は釣ったやつをきちんと脳〆血抜きしたやつをその日に食うのが香りも良くて最高に美味いわ
スーパーのとは別物の魚な味わい
0773ぱくぱく名無しさん2019/04/13(土) 23:51:46.23ID:lJpTt4Ld
>>771
この辺は好き好きだな。
一晩くらい寝かせた方が旨味は一番強い感じがする。
が、コリっとした食感が無くなるんだ、これが欠点。
一晩だと貴方の云うような癖は無いと思うけどなぁ。
二晩だと実が崩れる感じがする。

>>772
そのくらいが個人的には一番旨いと思う。即〆で4〜6時間くらい。
捌いている時に身が硬直してくる感じかな。
ただ血抜きして冷やしたら魚を氷の上にあげないと駄目なのがマンドクサイ。
叔父の船頭に「そんな暇してんなら釣れ!」と怒られる orz
07747682019/04/14(日) 00:38:11.17ID:4boasPny
>>773
送ってくれた鯵は美味かったで(´m`)
0775ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 09:53:04.19ID:L3L4nE5V
>>774
ま〜た夜中に遊んでいるんか?

ケツかっちんの仕事しろwww
0776ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 17:44:38.38ID:cy0Xc4Vo
すまん、釣りと網の鯵の食い比べを試されたんだけど、わからんかった。
いけすの硬直まえのだけはわかった。
0777ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 20:30:49.81ID:ug7W36Fh
馬鹿舌お疲れ
0778ぱくぱく名無しさん2019/04/14(日) 20:46:43.08ID:4boasPny
干物でも食ってな
0779ぱくぱく名無しさん2019/04/15(月) 14:04:40.25ID:J1WVCoB9
魚おろさず、ケチつけてのマウントたのしいの?
0780ぱくぱく名無しさん2019/04/15(月) 16:40:47.37ID:/aUaa31J
>>776
個体差の方が大きい魚だからある程度は食べ慣れていないと判らんかもしれない。
でもよA-B比較なら判りそうなもんだが・・・A-B-C-D比較だと結構きつい。

>>778
ある意味正解。いい干物ならね(謎
0781ぱくぱく名無しさん2019/04/15(月) 22:50:11.21ID:h+sxdfSL
20%引きの鯵の刺身の柵が売ってて安いから試しに買ったけどやっぱダメだな
覚悟はしてたから水洗いとか塩とかレモンとかしてから刺身にしてようやく食える程度
まぁ焼きなら問題ないけど自分で釣ってるとスーパーの割引鯵はキツイな
0782ぱくぱく名無しさん2019/04/15(月) 23:54:52.82ID:1Aqs2Lo7
なにを当たり前のことをくどくどと
0783ぱくぱく名無しさん2019/04/16(火) 00:16:28.15ID:CjZNFAJy
>>782
分かってるお前はスルーすればいいだけ
0784ぱくぱく名無しさん2019/04/16(火) 00:46:14.86ID:/l52jmpF
>>781
それって丸で売れ残り→サクで売れ残り→割引でしょ?
よくそんなの買ったね
0785ぱくぱく名無しさん2019/04/16(火) 10:15:11.66ID:T0B2yiYR
>>781
それ鯵フライ用で売ってんでしょ?
0786ぱくぱく名無しさん2019/04/16(火) 11:55:13.39ID:W1FqgLnN
平貝旨いな、この時期
0787ぱくぱく名無しさん2019/04/16(火) 22:52:34.61ID:CjZNFAJy
>>784
>>785
なぁ、お前ら魚捌いて食ったことないだろ
しかも文盲かよ
自分で魚おろして食うスレでその返し?
いちゃもんつけたいだけやんけ
ここは誰かをこき下ろしたいだけかよ
0788ぱくぱく名無しさん2019/04/16(火) 23:34:03.73ID:T0B2yiYR
>>787
いや、3枚おろしの鯵を買っている時点で・・・いやなんでもないw

てか、魚屋おろしの鯵って保健所の指導で水洗いするでしょ。
それを値引き販売するんだから鮮度落ちが激しいのでないかな。
そう言うものを買う時は自分は火を入れるのが当たり前だと思ってただけ。
0789ぱくぱく名無しさん2019/04/16(火) 23:46:42.48ID:CjZNFAJy
>>788
文盲か?
最初から読めや
0790ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 00:11:25.34ID:iou9Yaaf
>>789
スーパーの販売方法知らない人?
0791ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 00:14:08.64ID:/PYnp3a1
>>790
知っとるわ
だから覚悟してって書いとるやろ
アホかなんか?
0792ぱくぱく名無しさん2019/04/17(水) 11:08:37.48ID:oN14/YnA
おろしたものを買うスレでも立ててやりなよ
0793ぱくぱく名無しさん2019/04/18(木) 08:13:48.89ID:11g9bg3p
>>780
浜の寿司屋での話ね。
網の鯵といってもその日にあがっておやじの目利きで選んだのだからわかりにくい。
0794ぱくぱく名無しさん2019/04/18(木) 09:02:20.79ID:nlqXbknI
なら最初っからそう言えよアホ
0795ぱくぱく名無しさん2019/04/18(木) 15:05:45.86ID:QyDs6KB+
>>793
それはキッツついなぁ。
横浜の寿司屋で網鯵だと柴辺りの奴かなぁ?(中の瀬手前収穫)
今時期だとちょっと小さめなのかも知れん。
あと他は佐島か長井辺り出荷だと思うけど活けは別にしても網鯵ってやってんのかなぁ?

俺自身釣り鯵以外は殆ど喰う機会がないからよう判らん orz
0796ぱくぱく名無しさん2019/04/18(木) 19:08:44.11ID:11g9bg3p
>>794 すまん
サイズはみんな同じ
こいつの舌を試してやろうと仕組んだと思う。
おやじはにんまりしてたんだろうな。
もちそれなりの金は払った。
セイゴとフッコの間くらいのが500円だったので買った。
刺身でまあまあいける。
0797ぱくぱく名無しさん2019/04/19(金) 23:58:50.49ID:tSsO/hLV
>>787
何言ってるのかさっぱりわからん基地外
0798ぱくぱく名無しさん2019/04/22(月) 12:46:49.40ID:p1U2oKJP
神経じめ失敗して脳のどっか破壊でもされたんだろう
0799ぱくぱく名無しさん2019/04/23(火) 00:19:24.91ID:LH2dsi/x
↑おまえはもう破壊されてる。
もう一度自分で読んでみな。
0800ぱくぱく名無しさん2019/04/23(火) 01:27:57.31ID:vKaBEJWR
だいたい普通肛門からエラまで切ってはらわた取るじゃん
でも肛門付近でピローンてしつこく繋がってるやつがあるけどあれも気持ちよく取る方法ないんかな
0801ぱくぱく名無しさん2019/04/23(火) 06:45:21.61ID:fJA+yqtG
初めて人体解剖する学生に
「では、肛門を切り取ってください」
って告げて放置するおはなし思い出した
0802ぱくぱく名無しさん2019/04/23(火) 07:53:09.22ID:+MNCjYOv
今が旬の魚ってなんだろう
美味しい煮魚が食べたいなあ
0803ぱくぱく名無しさん2019/04/23(火) 11:57:30.01ID:j1NP5UQ6
>>802
メバル、いま美味しいよ。
わりと大きめのも釣れるし。
0804ぱくぱく名無しさん2019/04/23(火) 13:57:41.22ID:+MNCjYOv
メバルって言ったら黒メバルですか?
以前オキメバル煮たら固くて味が無くて散々だったんです
黒メバルは食べたことないから朝市で探してみますね
0805ぱくぱく名無しさん2019/04/23(火) 14:51:28.23ID:j1NP5UQ6
>>804
俺は瀬戸内だけど、オキメバルは釣ったことも食ったこともないわ。
あまり美味しい魚でもないらしいね。
こっちで釣れるのはアカメバルかクロメバル。シロメバルも混じってるのかもしれんがよくわからん。
メバルとかカサゴは一年中美味しいね。この時期だと、山菜と豆腐と一緒に炊くのが絶品。
カレイでもいいね。
0806ぱくぱく名無しさん2019/04/23(火) 17:19:18.31ID:5uEXaxTy
>>804
沖メバルは黒メバルに比べて炊き方が難しい鴨
関東風だと隠し包丁入れて濃い煮汁を用意し沸騰させた所に入れて
さっと炊き上げる感じで3分くらいかな?

黒メバルの方が魚の味は濃いと思うけど炊き方は同じようなもの。
火の通し過ぎは余り宜しく無いと思う。
0807ぱくぱく名無しさん2019/04/23(火) 20:42:52.90ID:DhrtWZSm
オキメバルも身が柔らかいと思ってたけどな
火気を付けないとすぐ煮崩れしちゃう
0808ぱくぱく名無しさん2019/04/23(火) 23:52:31.16ID:HhDkNq8z
オキメバルという名前で流通する魚は何種類もいるからね
0809ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 01:56:50.26ID:3WbtjYBx
最近刺身は醤油をやめてだし醤油みたいなもので食べている
昆布だしとか鰹だしとか…
めんつゆの人もいるらしいね
美味しいよね

三杯酢ポン酢煎り酒塩昆布などで味付けして
茗荷、かいわれ、豆苗などと
あえるのもお気に入り
ごまとかふりかける
0810ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 08:04:11.06ID:zSN6T+tG
>>809
まあそれぞれ好きにすればいいとは思うけど、そりゃ出汁の素入れてるんだから旨みはたっぷりだわなぁ。
だったらもう刺身に味の素振りかけて食えよって思う。
せめて、酒味醂砂糖で寿司屋の刺身醤油作ったりしてみたほうがいいんじゃないか?
0811ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 08:45:34.68ID:VSGMyXuX
804です
皆さんレスありがとうございます
以前食べたオキメバルは春に銚子の沖で釣ってきたウスメバルというやつで、30〜40cmくらいの大きさでした

たくさん釣れたので煮魚、刺身、鍋、味噌漬けなどにしたんですがどれもイマイチで…
もしかしてメバルは釣りたての新鮮なものよりも数日寝かせた方が良いのでしょうか?
捌いている時も硬直してカチカチでしたし、寝かせたほうが旨味が出るとか言われますし
終いには唐揚げにして中華あんかけにしたら何とか美味しく頂けました

黒メバルに関しては釣れても小さいものが多くてみんな逃してしまうため、食べたことがないんです
魚屋で売っているような大きな黒メバルは高くて手が出なくて今までスルーでした

煮魚はいつも10分くらい火を通しているのですが、3分という短時間でも中まで火が通るものでしょうか?
それともタップリの煮汁でガーっと煮ればいけますか?
0812ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 08:46:58.95ID:3WbtjYBx
>>810
味の素と昆布とか鰹は全然違うような気がするよ?

ちょっとわさび醤油に飽きてるだけだからさ
ただ寿司屋の刺身醤油いいかもね
ありがとう

鯵に三杯酢と白身に煎り酒は
定番だけど美味しいよね
0813ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 08:59:25.38ID:AbhfOpu8
>>810
じゃあお前は醤油つけた刺身に酒味醂砂糖ぶっかけて食ってろよw
0814ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 09:05:58.45ID:zSN6T+tG
>>811
最近、なんでもかんでも寝かせて熟成みたいな風潮だけど、俺はメバルは釣りたてを煮付けたのが好きだな。
煮方も好きに煮付ければいいと思うけど、俺は酒と醤油と少しの味醂で常温からメバル入れて炊いて、
沸騰してきたら落し蓋して5分ぐらい煮る感じかな。
煮汁にメバルの旨みがたっぷり出るから、それで豆腐とかこの時期だと蕗とかと一緒に炊くと美味しい。
新鮮なメバルほど身がはじけて崩れやすいけど、それが本来のメバルの煮つけだと思ってる。
0815ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 10:14:29.59ID:STHDAAfT
以前どこかのブログで同じメバルなのに魚種と状態で食べるタイミングが全く違う
これほど熟成という言葉を考えさせられる魚はいないな〜と言ってる人がいたな

>>811
刺身で食うとしてそのメバルは身が硬すぎるから釣れたら血抜きして熟成が必要
某大物釣りブロガーは余計な事をして2日熟成させるが、
何もせず氷漬けで水に浸からないように3日熟成し4日目〜の方が美味いよ

あと同じ場所で釣れるウスメバルより少し赤っぽく腹の中が真っ黒なメバル
これは釣った翌日が食べごろで3日、4日目は置きすぎ
銚子沖150m前後のメバルはあと2種類が釣れるね
0816ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 11:24:30.89ID:zHPFwEpe
>>812
煎り酒俺も好きだわ
0817ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 11:32:04.86ID:Mhvfzpcm
刺身出し醤油は笑ったわw
0818ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 14:56:14.10ID:H2nHuIRq
刺身と思うから駄目なのかなという気はする
あえる料理と思うと昆布醤油はありで鰹醤油はナシな気はする

自分は金目鯛刺身をグレープフルーツと食べるのが好きなので
ある意味グレープフルーツポン酢で食べている
0819ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 15:34:35.38ID:zSN6T+tG
まあ、俺も醤油に柚子皮とわずかに果汁を入れたりはするけどな。
白身にレモン絞ることもあるし。
0820ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 16:57:37.27ID:i7UHokq9
>>799
こういっておけば、おれ、かったっぽい!!! カコいい! いいにげ!! ですか
さすが無脳つーか無能つーか
0821ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 17:37:27.06ID:iJg8rWrR
>>818
グレープフルーツは新しいな。
柚子とかは有りだろうから判るような気がする、やった事無いけど。
で、俺も刺身にかつぶし醤油は無いと思う。返しなら判らないでもないが。

白身系は梅干しを醤油に溶いた(夏場はお酒も加えて)付け醤油でも旨い。
0822ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 18:16:26.79ID:te548BXG
>>821
金目鯛の刺身が好きすぎてね…
何故かグレープフルーツを中心とした黄色い柑橘系なんだよね…

梅干し醤油いいね
参考にします
0823ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 21:31:43.39ID:iJg8rWrR
>>822
金目大好き人間か・・・脂が乗った奴なら実生柑も良さそうだな。
機会が有れば紅アコウもチャレンジして欲しい。高いけどwww

で、白身に梅醤油は今一だったんだよなぁ、梅干し溶いた方が何故か旨い希ガス
鯵のたたきで薬味を擦るのと細切りにする違いと言えばいいのかな?
0824ぱくぱく名無しさん2019/04/24(水) 23:14:06.94ID:Ywkck/Ek
>>818
脂強めの白身はグレフルあうよね
自分は、子供が見てたポンキッキーズでグレフル寿司(酢の代わりに米にグレフル混ぜる)を見て、やって見たことがある

あと、個人的には梅は醤油で溶いたりせずに、梅のつけ汁のままが好きだなあるいは叩いた梅醤
0825ぱくぱく名無しさん2019/04/25(木) 03:40:01.56ID:cOUuoozt
>>824
グレフル寿司自分もやったことあるわ
凄い美味しいよね

梅干しについては
たしか梅干しを酒で煮込んだものが
煎り酒のはず
だからそういう作り方のものと
白身魚は合うと思う
0826ぱくぱく名無しさん2019/04/25(木) 03:45:37.95ID:cOUuoozt
>>823
美生柑とか
日向夏とか
文旦などもいけるよね

カルパッチョ風に仕上げたら
アルバリーニョとか
ミュスカデとかに合うかもだな
0827ぱくぱく名無しさん2019/04/25(木) 16:34:29.50ID:QtRhQiBC
>>824
それは梅干しに依ってなのかもしれないわ。

自家製18%梅干しだとしょっぱくてかなわねぇ orz
3年置いた奴だと塩分は丸くなるけど初年のフレッシュさが無くて今一な感じ。
尚、夏場にお酒で薄めるのはベッチャリ付けて食べられるからです。

梅醤油も醤油100ml当たり2個程度で500ml造ったが駄目だった。
サンマ焼いたのには良いけどなぁ
0828ぱくぱく名無しさん2019/04/25(木) 20:30:14.18ID:iGTto7Gq
煎り酒試して見たいと思ってスーパー2軒覗いたけどなかったわ
マニアックそうな調味料だし自作か通販しかないか
0829ぱくぱく名無しさん2019/04/25(木) 21:26:32.71ID:mDrZvoAx
>>827
今時、18%ってすごい塩辛い梅つけるんだね
うちは10%で冷蔵保存
0830ぱくぱく名無しさん2019/04/25(木) 21:28:10.75ID:Dz5B/Qe4
>>828
三河屋ってとこのが俺は好き
カルディだか成城石井だかに売ってるよ
なければ通販サイトがある
出汁で有名な茅乃舎からも出てるけどイマイチだった
0831ぱくぱく名無しさん2019/04/25(木) 21:30:36.32ID:Dz5B/Qe4
>>829
俺も18%だよ
0832ぱくぱく名無しさん2019/04/25(木) 22:20:43.16ID:iGTto7Gq
>>830
ありがとう
ちょっと離れてるけどカルディと成城石井あるから見てみるわ
手っ取り早くレジピ探して自作して見たいけどとりあえずの正解の味がわからんからまずは買うしかないよなぁ
0833ぱくぱく名無しさん2019/04/25(木) 22:27:22.05ID:Dz5B/Qe4
>>832
そうだね
マニアックな調味料だけどカルパッチョや肉につけても旨いから皆に試して欲しい
0834ぱくぱく名無しさん2019/04/25(木) 23:08:35.83ID:8IgYSLMm
煎り酒は味がわからないから
最初は買ったけど
ワンカップに昆布入れて一晩ほっといて鍋にあけて昆布ぬいて梅干しいれて沸騰したら鰹節いれて弱火で煮詰める
みたいな作り方なんだよ

あとみりんとかいいのあったら入れてもいいという

白身にあうよね
0835ぱくぱく名無しさん2019/04/25(木) 23:41:47.10ID:QtRhQiBC
>>829
10%は凄いなぁ、ジプロック漬けなのかな。
うちは木から落ちる完熟使うのと量が多くて常温保存だから難しいなぁ。
去年15%ってのを初めて漬けたけど神経使い過ぎでマンドクサかったわ。
梅酢は時々此処に来る人に送っちゃうことが多いけどw

>>834
だな。決していい酒で造る物じゃねぇ感じは有る。
ただ俺はかつぶし入れない派。昆布も入れるとしてもちょっと。出汁系が強いと喧嘩する気がする。
意外に日持ちしないんだよなぁ
0836ぱくぱく名無しさん2019/04/26(金) 01:00:17.12ID:hhq37Efx
>>835
うちはカリカリ梅と柔らか梅半々で2kgずつ
ジップロック冷蔵庫保存
梅酢はなかなか上がらないけどね
0837ぱくぱく名無しさん2019/04/26(金) 01:03:42.26ID:d596YZUI
>>835
自分も今度昆布鰹節抜きの作ってみようかな
醤油以前にご家庭で調味料として
使われてたものたからね
0838ぱくぱく名無しさん2019/04/26(金) 01:43:43.22ID:bc6SJu49
白身魚を昆布締めにした昆布って皆さんどうしてる?
0839ぱくぱく名無しさん2019/04/26(金) 10:55:12.27ID:b+LkZzbQ
自分で作るなら梅ひしお作った残りの種でやるとお得な感じ
梅ひしお、塩分少ないのだと日持ちしないのかわからないけど18%で冷蔵保存ならずっと使える
0840ぱくぱく名無しさん2019/04/26(金) 11:46:38.29ID:K+nRYyVJ
>>838
洗って刻んで人参と煮る
0841ぱくぱく名無しさん2019/04/26(金) 14:19:12.78ID:6DhVPigk
>>836
少なっw 出来上がりは1.3kg x2くらいか・・・それなら冷蔵庫で出来るとは思う。
家はだいたい一桁多いわ orz
もうすぐ小梅を漬ける時期だなぁ。

>>838
俺は使わない≒廃棄だなぁ、どうしても魚の生臭さ吸っちゃうから。
その分安い昆布使うんだけどね orz
0842ぱくぱく名無しさん2019/04/26(金) 17:00:05.18ID:tthTe6xz
少ねーーwww
0843ぱくぱく名無しさん2019/04/26(金) 22:57:16.90ID:bc6SJu49
>>840-841
ありがとうございます
今後は安い昆布使います
0844ぱくぱく名無しさん2019/04/26(金) 23:42:33.20ID:EP8ebX9i
>>841
夫婦2人だし、そんなもんで十分
0845ぱくぱく名無しさん2019/04/27(土) 01:25:48.85ID:AynjaA+o
>>844
うちも夫婦2人なんだが・・・あ、ばあさん所に持っていくから計3人か。

自分の家で梅が生るからって理由が大きいんだがw
0846ぱくぱく名無しさん2019/04/27(土) 09:23:56.52ID:/glKAX4Y
知らねえよ
いちいち対抗してくんなよ
0847ぱくぱく名無しさん2019/04/27(土) 22:45:46.16ID:W9+ikd2b
成城石井で三河屋の煎り酒あったから買って来た
白身じゃないけど釣ってきた鯖の炙り刺身(皮つき)で使って見ようと思うけど薬味は何がいいの?
0848ぱくぱく名無しさん2019/04/27(土) 22:59:36.60ID:AynjaA+o
とりあえず薬味なしで行って見たら?

俺なら鯖だとイメージとして大根おろし(辛い尻尾の方)を固く絞って使うかなぁ
0849ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 00:16:25.75ID:CMrEQqVR
>>848
あぁそれ絶対いいわ
美味そ
とりあえずレジピ集みたいなのにオリーブオイルとブラックペッパー見かけたからやって見た
これはこれで美味い
けど舐めてみて美味い!と思った梅風味が鯖に負けてる気がする
やっぱ大根おろしって見るまで待ってたらよかった・・・
0850ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 07:19:02.99ID:QOmIZ6hO
350gくらいの小鯛5匹で500円@関東
冷凍さんま並みの値段
炊飯器で作る鯛めしにピッタリサイズ。
4匹は開いて干物。
0851ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 07:57:00.71ID:u0EXgUXo
春に合わせて養殖のサクラダイとしての鯛だと小さくないから
なんかのカスゴか
いいなあ
0852ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 11:06:47.08ID:1p9jOue1
飯岡沖で今時期釣れるハナダイの小さい奴の選別じゃね?
小さいのは押し寿司用に需要が多いし、300g前後って思ったより需要が少ないと思う。
500gくらいだと塩焼需要が強力に増えるんだが。

>>849
出汁入っていると馴染んじゃうからかもしれない。
青魚系だともっとハッキリ主張する方(梅叩いたのとか)が良い鴨。
個人的には青魚って全般的には辛い刺激がある薬味や味付けが合っている様に思う。
0853ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 11:23:27.71ID:3uuMvto9
>>849
梅の香りは、鯖とは合わないと個人的に思う
0854ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 14:08:32.38ID:3gb8pVzg
梅酢で締めたシメサバ旨いじゃんアホか
0855ぱくぱく名無しさん2019/04/28(日) 23:27:20.55ID:xRSKlxX5
>>854
お前がうまいとおもうならそれでいいんじゃないか
合わないと思う人がいても個人的な好みだし
アホとかいちいち言う奴がアホ
0856ぱくぱく名無しさん2019/04/29(月) 18:15:44.57ID:3stWbkTA
同意
おれは好きならいいけど
アホは余計だな。
俺は梅酢は使わない。
雑味に感じるから
0857ぱくぱく名無しさん2019/04/29(月) 21:49:41.42ID:iosBE/0J
煎り酒できゅうりを浅漬けっぽくしてみたけどめっちゃ美味い
スーパーで下手な漬け物買うより全然うまいわ
0858ぱくぱく名無しさん2019/04/29(月) 22:14:58.31ID:DuWgar/4
梅酢の〆鯖ってどうやって作るのかな?
作り方教えて欲しい。
梅酢いっぱいあるからサンマと柴漬けモドキだけでは消費しきれん。 orz

>>857
刺激系のショウガとか入れないの?
0859ぱくぱく名無しさん2019/04/29(月) 22:34:40.49ID:CNQIcQDi
>>858
それこそ梅酢に生姜入れて紅生姜にすればよくね?
ミョウガ漬けたりもする
あと米炊くときにほんの少し入れると美味しい
0860ぱくぱく名無しさん2019/04/29(月) 22:35:33.36ID:CNQIcQDi
漬けた薬味でナメロウもいいね
0861ぱくぱく名無しさん2019/04/29(月) 22:43:20.63ID:iosBE/0J
>>858
入れたやつも作ったけと美味かったよ
入れない方はシンプル美味かった
漬物は簡単シンプルがいいと思った
0862ぱくぱく名無しさん2019/04/30(火) 00:12:13.52ID:9Jt0vsmX
キダイとかも梅酢で締めると旨いな
チダイはまだマダイに近いのになんであんなに見た目が近いのに普通の刺身が旨くないのか
0863ぱくぱく名無しさん2019/04/30(火) 10:33:17.11ID:KW15BOSy
>>858
塩でしめる時間を短くして、塩を洗い流して布巾かペーパーで水を拭き取る。
梅酢にくぐらすか5分ほど漬けたら取り出して、またペーパーに梅酢を吸わせたら冷蔵庫。
しめサバは身の厚さと脂の乗り具合で、塩や梅酢のしめる時間調整がむつかしい。
0864ぱくぱく名無しさん2019/04/30(火) 23:36:28.03ID:7wo3ajHx
>>859
紅ショウガが今一不評なんです orz

>>861
なるほど、俺も試そうかなぁ

>>863
ありがとう。俺の作り方は世間で言うサンサン〆だからなぁ
30分くらいしか塩〆しないんだけど、マジに時間調整が難しそうだな orz
塩分入れすぎないように梅の風味も生かすから酢加減も微妙だろうし・・・
上手い事行かない鴨知れないけどチャレンジしてみる。
0865ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 01:30:23.86ID:K0L0rREJ
>>864
なぜ梅酢で締めるのに酢を使うの?
0866ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 08:34:02.65ID:1YK94GbJ
>>865
塩分が多いからだよ。酢で割らないと酢で締まらないと思うけど。
塩分混和目的で和えるレベルなら問題無いんだが・・・
0867ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 09:19:09.51ID:j+vDJvvZ
>>866
素手割らないと酢でしまらない

ちょっと何言ってるのか意味不明
0868ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 13:00:58.23ID:P1sbnb8Y
酢締めを知らんやつがここにおるのか
0869ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 13:48:43.08ID:/Ky0M1oH
アホは来ないでほしいな orz
0870ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 15:24:36.84ID:1YK94GbJ
>>867
梅酢を醸造酢で割らないと酢で締まらない。
塩分が多すぎて(一度塩〆していれば)また塩で〆たかたちになる。

でいいかな?
0871ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 15:40:35.62ID:6HIwMVIp
梅酢を酢で割らないと酢でしまらないw
0872ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 16:21:13.56ID:P1sbnb8Y

こいつ酢締めの意味知らなさそうだな
0873ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 16:26:59.17ID:6HIwMVIp
>>872
お前こそ酢酸がないとしまらないとお思ってるの?
バカか
0874ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 16:40:47.96ID:P1sbnb8Y
じゃあお前は塩で締めるっていうと塩にも酢酸とか言い出すボケか?
酢締めってなんだと思ってんだよ
酢酸とかクエン酸に期待する効果はほぼ同じだろが
酢には梅酢に期待できない唯一のことがあるんだよボケ
無知は黙ってろ
0875ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 16:53:56.86ID:UfmYKkrH
>>864
梅酢だと、くぐらすくらいでいいいかと。
ペーパーで吸い取ったら、冷蔵庫で30分以内かな。
時間たつと塩が回るので、食べる直前にしないとサバのうまみがなくなる。
というか、ほとんど刺身のサバがなかなか手に入らない。
0876ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 16:58:09.07ID:P1sbnb8Y
すまん煽りに負けてしまった
>>874はこれに訂正

塩で締めるっていうのもあるけど塩には酢酸ないよね
酢締めが現代までなんで残ってると思う?
酢酸とかクエン酸に期待する効果はほぼ同じだと思うけど
酢には梅酢に期待できない唯一のことがあるんだよ
締めるってのは身を白くすることじゃないよ
0877ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 17:05:46.39ID:6LDOncdp
言いたいこと言ってスッキリしたくせに、後から訂正してスレ住人にいい顔しようとすんなよ気持ち悪い
0878ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 17:15:27.38ID:P1sbnb8Y
スッキリしてないから訂正したんだが
お前酢酸だろ?
0879ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 17:20:39.18ID:1YK94GbJ
>>875
うん、了解。ありがとう。
やっぱり和える感じなのかな。

梅酢って大抵塩分濃度半端無い(ほぼ飽和食塩水、26%に近い)から
鯖を漬けたら3%(食べられる限界程度)にする事は上手い事やら無いと厳しいよね。
適切な塩分だと酸の成分が薄まっちゃうから俺には使い方が難しすぎる (´・ω・`)ショボーン

>>876
ごめん、俺自体はその理由はマジに知らん。
単純に酢締めは生臭さを消すのが主なんだよ orz
生酢使って短時間で〆るのもその為。
0880ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 18:12:00.38ID:6LDOncdp
いちいちああ言えばこう言うお前は普通のシメサバ食ってろよ
0881ぱくぱく名無しさん2019/05/01(水) 18:51:26.86ID:fhyxbrQo
梅酢を酢で割るって言うのは初めて聞いたわ。酢の効能とか言われても、生臭さ消す以外に気にしたことないわ

割るのは米酢?穀物酢?
梅酢と米酢は喧嘩しそうな感じがする。かといって穀物酢はまろやかさがない気もする

ところで>>863は酢では割らずに梅酢だけでつけてるの?
0882ぱくぱく名無しさん2019/05/02(木) 02:38:01.04ID:Q8EccK6F
>>879
それで正解だけど、ザ塩味みたいなのを消すのも酢の役割だな
そういう意味でも梅酢置換えは別におかしくない
鯖以外で例えばキダイなんかだと塩の〆で身を引き締めるから酢はザ塩味を消すためのものだと俺は思う
あれは昆布締めでもいいのかな
0883ぱくぱく名無しさん2019/05/02(木) 09:04:51.72ID:VHPpexu5
よくわかんないけど、酢の効能がザ塩味を消すってこと?
0884ぱくぱく名無しさん2019/05/02(木) 09:11:20.88ID:rMpQO9eR
無駄な改行とか6つくらい特徴のある書き込みしてるアレなのは
酢酸って名前でこのスレでは呼ばれてるのかな
0885ぱくぱく名無しさん2019/05/02(木) 11:50:00.34ID:Z37tr8qN
>>876の答えが>>882って事なのか?
0886ぱくぱく名無しさん2019/05/02(木) 13:57:41.83ID:6pFkchKA
>>881
ID:1YK94GbJ だけど、書いた通り〆鯖で梅酢使った事は無い。
なんちゃって柴漬けやラッキョウ漬けは米酢と煮切りの日本酒で割る。
米酢はミツカンみたいな棘のある酸っぱさだと確かに喧嘩するかも知れない。
タマノイとかの当りが柔らかいので割ればいいかなぁと思う。

>>882
塩味(しおみ)を低減させるのか・・・
0887ぱくぱく名無しさん2019/05/02(木) 17:27:59.85ID:8XJE7p8M
>〆鯖で梅酢使った事は無い。
妄想もいいけど、やってみないととわからない。
何度も失敗繰り返すと、自分の好みのしめサバができる。
しめサバ作るのに魚屋でいいサバを狙って、買ってみて失敗をくりかえす。
8月の盆過ぎたら、まずは一回目、それから2月まで・・・
で、極上のができたら、今年のサバは良かったと
0888ぱくぱく名無しさん2019/05/02(木) 21:13:39.54ID:6pFkchKA
>>887
そうだな。実践したことが無いから鯖の場合どうなるか判らん。
もう一月も経てば〆鯖用に丁度いいゴマちゃんが釣れ出すからその時は試してみる。

ただ、失敗は2回くらいしか許容できない・・・ゴマちゃんがもったいなさすぐる。
難しいなぁ
0889ぱくぱく名無しさん2019/05/02(木) 22:55:12.26ID:DM2ZOWmB
鯖なんていくらでも釣れるだろ
ケチケチすんなよ
0890ぱくぱく名無しさん2019/05/03(金) 02:03:02.88ID:me81bWF7
>>884
早く答えろよ
0891ぱくぱく名無しさん2019/05/03(金) 18:23:04.03ID:ZmyjTx3J
サバはむつかしいよ。
9月になると魚屋から電話が入る。
いいのが入ったと
でも1本千円する。
0892ぱくぱく名無しさん2019/05/03(金) 19:04:34.48ID:DPBk4Iiy
>>889
ゴマちゃんは初期のじゃないとアニーたんがいる可能性が高くなるのよ。
あとサイズが丁度良いのも初期が多い。脂がソコソコの良い鯖なんだよね。
0893ぱくぱく名無しさん2019/05/04(土) 00:30:06.50ID:7guUrL8I
>>892
自摸ろう自摸ろう夢見るだけで自模ろう明日は幸せ
0894ぱくぱく名無しさん2019/05/04(土) 01:04:24.59ID:PWzoWxpF
アニサキスより怖いのはヒスタミン
0895ぱくぱく名無しさん2019/05/04(土) 01:57:12.68ID:CCNm8cbS
関西方面では通常ゴマ鯖で〆鯖はやらないのですが、美味いんだったらやってみようかな?
夏場もたまに〆鯖食いたくなるし
0896ぱくぱく名無しさん2019/05/04(土) 08:45:21.36ID:/ryE/2No
>>894
俺、ID:vbXNoh8t なのよ。家庭の事情で思いっきり神経質にならざる得ないんだ。スマン

>>895
初夏のゴマちゃんも旨いよ。年末〜年明けの真鯖と違ってさっぱり感が持ち味だけど。
真鯖よりも酢〆の時間を短くした方が良い鴨知れない。
0897ぱくぱく名無しさん2019/05/04(土) 09:20:33.96ID:LpefglOh
>>894
ヒスタミン中毒にかかったあと5年くらいは蕁麻疹が出やすくなって、たまに魚さばいただけでも蕁麻疹が出た
自然と治ったけど
0898ぱくぱく名無しさん2019/05/04(土) 13:12:55.39ID:KTQ5G+oP
>>896
アレルギーなら気の毒としか言いようがないな
食べない方がいいけどもし食べるなら九州か日本海産限定だな
>>897
ヒスタミンてそんな後遺症もあるのか
ほんと厄介だな
アニサキスはその個体にいたとしても冷凍なり取り除くなり良く咀嚼するなり防ぎようあるけどヒスタミンは一度発生すると焼こうが何しようが防ぎようないからね
0899ぱくぱく名無しさん2019/05/04(土) 18:34:18.19ID:PxzQ9wLK
>>895
ゴマでつくるなら、たっぷりの塩でしめて1〜2時間、
洗い流してペーパータオルで水を吸い取らせたら
冷凍庫に2日〜10日、解凍して酢に。
関西のゴマは漁師だと生で食う人もいるけど、気をつけないとあとがやっかい。
0900ぱくぱく名無しさん2019/05/05(日) 01:25:07.41ID:8R8htuz5
ゴマサバでシメサバ作る人が居ると思っていなかった
自分でも作ってみようかな
0901ぱくぱく名無しさん2019/05/06(月) 00:39:52.05ID:obfZrPqE
これからの時期のマサバのシメサバは旨くないからゴマサバの方が旨い
他の時期のゴマサバは竜田揚げかスモークくらいか
0902ぱくぱく名無しさん2019/05/06(月) 02:10:45.68ID:0Wj+Vp93
ゴマサバがマサバを越えることは年間通してありません
時期によってはゴマサバの方が旨いとか言ってる奴は通ぶりたいだけのアホ
0903ぱくぱく名無しさん2019/05/06(月) 04:02:29.94ID:jJ1OUAGr
人の旨いという感覚を否定出来るやつは本人以外この世には誰一人存在しないはずだが
それでもマウント取らないと気がすまないキチガイ
0904ぱくぱく名無しさん2019/05/06(月) 18:15:21.06ID:OASqnb5t
うまいゴマをくったことがないだけのあほ
0905ぱくぱく名無しさん2019/05/06(月) 22:11:42.99ID:+Bbwam/j
ゴマちゃんは旬が違うんだから上手く使えばいいだけなんだよな。
ただ、脂べっとり大好き人間には向かない鴨知れない。
0906ぱくぱく名無しさん2019/05/07(火) 00:28:33.58ID:gSfFsN4u
土佐清水さばとか食ったことないんやろ
そもそも東京の人間って何よりも脂身を重視するから、ごまサバのさっぱりした旨味理解できてなさそう
ゴマサバは基本的には西で重宝されてる魚やからやり玉にあげてるの丸出し
0907ぱくぱく名無しさん2019/05/07(火) 00:59:44.45ID:LSkPU6CD
いきなり東京が出てきてワロタ
0908ぱくぱく名無しさん2019/05/07(火) 03:27:02.33ID:gSfFsN4u
西高東低の魚の話題が出たら狂ったように叩き出す馬鹿が毎回出てくるからつまりそういうことやろ
0909ぱくぱく名無しさん2019/05/07(火) 09:45:00.30ID:dg6V88/B
また意味不明な関西マウント
気持ち悪い
0910ぱくぱく名無しさん2019/05/07(火) 13:56:22.13ID:Rf1L4UpC
今日、神奈川三崎の方で1/4カツオ買ってきた。
昔馴染の別店舗にいたお兄ちゃんを久々に見掛けて昔話込みで話してたら
「今日のカツオは良い奴だよ〜、今時期獲れること自体が海が変なんだけどねw」
と言う事で自分が見ても良いカツオと思ったから即購入。今晩が楽しみだ♪
0911ぱくぱく名無しさん2019/05/07(火) 20:54:02.47ID:Rf1L4UpC
旨かった。脂の乗りが戻りガツオ位あったので表面だけ焼いて叩きモドキにした。
確かにこんなんが今時期獲れるのは海が変としか言いようがない。
0912ぱくぱく名無しさん2019/05/11(土) 10:01:26.32ID:Nr3fPCKe
誰も地域性の話ししてないのに、いきなり東京は〜とか西高東低が〜とか言ってて笑うw

>>910
三浦は仕事でちょくちょく行くけど、公共交通利用だと鮮魚手に入れにくいんだよね
0913ぱくぱく名無しさん2019/05/11(土) 10:33:01.74ID:mdV5i/d5
何日も前のレスにいちゃもんつけるとかキチガイそのもの
0914ぱくぱく名無しさん2019/05/11(土) 14:45:49.71ID:nZ4R9ikc
マグロの血合いを買ったんだけど骨の周りに透明なブヨブヨした管がみたいなのがあるんだわ
これって寄生虫かなにかかな?
0915ぱくぱく名無しさん2019/05/11(土) 19:54:34.93ID:wVnCqv82
>>912
ID:Rf1L4UpCだけど、それは有るなぁ。
湾口在住の自分ですら車で行っちゃうくらいだもの。
それでも車ですら時間掛かるからね。
0916ぱくぱく名無しさん2019/05/12(日) 00:57:19.59ID:90oGapdn
>>913
またツバスか
0917ぱくぱく名無しさん2019/05/12(日) 23:02:47.38ID:R0DltcAT
ツバスは東京来たことないから妄想しかしない
0918ぱくぱく名無しさん2019/05/13(月) 03:16:13.08ID:aScoLaja
と酢酸くんが申しております
0919ぱくぱく名無しさん2019/05/14(火) 01:29:18.00ID:e1HNDq82
で梅酢には無くて酢にはある効果ってなんだったの?
まさか酢で塩分を薄めることなんて言わないよね?
0920ぱくぱく名無しさん2019/05/14(火) 01:34:17.10ID:+cfOX3ZI
>>919
気になる気になる酢酸君
0921ぱくぱく名無しさん2019/05/14(火) 07:59:49.48ID:e1HNDq82
やっぱりツバスと同レベルだな
お前もしかして灰干し君?
0922ぱくぱく名無しさん2019/05/14(火) 09:06:06.94ID:1ViVQdPi
梅酢って塩分すごいからお酢とは違うかもな
灰干しwあれは笑ったわ
0923ぱくぱく名無しさん2019/05/14(火) 10:52:50.54ID:gezbm9w2
まさかあれだけ東京の寝かせはーと言ってた奴が3月の冷凍サンマを寝かせまくった挙げ句に旨いとか無いわw
0924ぱくぱく名無しさん2019/05/14(火) 12:35:29.54ID:+TTUgPmC
>>922
さっき去年の15%で梅干し漬けた梅酢を塩分濃度計(デルテックだっけ?)で10倍に薄めて計測した。
結果はほぼヤマサの醤油と変わらない塩分濃度を示した。ヤマサは1.7%、梅酢は1.6%でした。
これを酢締めの酢と同じ使い方は出来難いと思います。
0925ぱくぱく名無しさん2019/05/14(火) 12:36:36.24ID:+TTUgPmC
ドリテックだった・・・スマンコ orz
0926ぱくぱく名無しさん2019/05/14(火) 15:34:15.06ID:F21eHmTL
うちのキッチンタイマーがドリテックだわ
ドリーって呼んでる
0927ぱくぱく名無しさん2019/05/14(火) 17:54:33.76ID:MOXRUbX7
>>924
つまり原液16%でしょ?酢締めに使ったら塩抜きしてまた入れる事になるね
かといって10倍希釈は酸味が1/10だしねぇ
0928ぱくぱく名無しさん2019/05/14(火) 21:09:03.46ID:hIWhQwyl
梅酢でスレ内検索すると脳内梅酢締め者とリアル梅酢利用者(ただし風味づけ)がハッキリしてかなり笑えるw

横須賀のおっちゃん!このスレでマジレスすると10%くらいしかいないのに執念だけは沢山ある阿呆が掻き回すぞw
0929ぱくぱく名無しさん2019/05/14(火) 23:28:06.43ID:e1HNDq82
>>928
リアル梅酢漬けの人は酢で希釈なんかしてないのに、酢で希釈するのを否定すると酢酸君とか言い出してた
0930ぱくぱく名無しさん2019/05/14(火) 23:35:18.27ID:hIWhQwyl
>>929
リアル梅酢で漬けた時、塩抜きはどうするんだろうね?水に浸けるのかな?
あと、塩締めの塩分抜きはどうするんだろね?
直接梅酢漬けして塩っぱいの我慢するのかな?(・ω・`)
0931ぱくぱく名無しさん2019/05/17(金) 01:19:10.73ID:jF/1hIuH
塩で締めてから梅酢なのか、塩を飛ばして梅酢なのかを経験者にききたいんだけど
0932ぱくぱく名無しさん2019/05/17(金) 06:01:30.10ID:jsjX+EPG
シメ鯖を作ったことがない人
梅酢を使ったことがない人
シメ鯖に梅酢を作ったことがない人

みんなエアプでみんないい
0933ぱくぱく名無しさん2019/05/17(金) 16:43:09.73ID:jTEdumA9
グレープフルーツ酢飯もだけど
やってみるしかないというか
0934ぱくぱく名無しさん2019/05/18(土) 01:30:41.81ID:TSlzyMjT
塩分のない脳内梅酢があるんだろう
2019年度現在では梅酢はかなり塩分が高いシロモノなんだが

醸造酢並みの低塩分の梅酢があるなら教えて欲しい
作り方を
0935ぱくぱく名無しさん2019/05/18(土) 09:13:30.87ID:X2ApKGvY
>>934
そもそもなんで梅酢を酢と同じ使い方すると思っているんだろう?
梅酢には香りづけ程度にくぐらせるだけだぞ? 梅酢を酢で割ってとか…
2019年度現在とか何言ってるんだか
0936ぱくぱく名無しさん2019/05/18(土) 09:32:45.29ID:ItSUISXm
お酢を上手に扱える人ってほんとに料理上手だと思うわ。
0937ぱくぱく名無しさん2019/05/18(土) 09:54:25.15ID:OXOMLwX9
>>935
醤油と同じような使い方をするなら話は判らんでもないな。
〆鯖に醤油付けて食べる人も居るし、それでいいのかな?

で、疑問なのは一般的に〆鯖造る時にまず塩で〆るじゃん、
その過剰塩分をどう抜くのかが判らないのだと思うよ。

貴方は塩締めの塩分量
(例えば俺だと塩5mm程度置いて鯖を置き、全体に1cm近く塩をして30分以上置く)
これが想像できないんだ。
どんな方法塩分でどのくらいの時間塩締めしているのかな?
0938ぱくぱく名無しさん2019/05/18(土) 11:14:21.74ID:Oea18vbq
こいつずっと塩分塩分言ってるなw
0939ぱくぱく名無しさん2019/05/18(土) 11:24:49.28ID:9mRSyVPs
>>937
全然梅酢のレスと関係ない人間なので
あれだけれども

自分は一匹にたいして両面にしっかりある程度の量の塩をまぶして一時間ほど水分抜いてそのあとバットに冷水入れて塩を洗う
そのあときれいに水分を拭き取って酢で15分とか20分締めるみたいな
そんな作り方なんだけど

たしかに梅酢の人はどこで梅酢いくのかなとは思うんだよ
0940ぱくぱく名無しさん2019/05/18(土) 11:25:54.61ID:9mRSyVPs
>>939
分量としては一匹にたいして大さじ2とかでもう塩としてしまうのよ自分は
白くなるまではかけないです
0941ぱくぱく名無しさん2019/05/18(土) 12:05:31.26ID:OXOMLwX9
>>939-940
造り方が全く違うんだな。
塩〆一つとってもこの様に前提条件が違うと双方誤解を産むよね。

梅酢をくぐらせる人は>930さんの云う様に何処で塩を抜くか判らないんだよね。
読み返してみたけど塩抜きしないみたいだし、
相当短時間で少量の塩で塩締めできる手法が有るのかなぁ。

俺みたいにベースがサンサン〆(塩30分、酢30分)だと想像できない orz
0942ぱくぱく名無しさん2019/05/18(土) 12:19:18.64ID:bxydq+HU
>>936
‥‥確かに!
0943ぱくぱく名無しさん2019/05/18(土) 12:42:47.29ID:9mRSyVPs
>>941
自分もなんとなくシメサバ作りたくて最初にヒットしたとこのやり方でだいたい作ってるから
白ごはん家庭料理向けだと思うので
そういうのもあるかな

さっき調べるまでほんとは白くなるまで塩かけるとか知らなかったんだよね
勉強になったわ
0944ぱくぱく名無しさん2019/05/18(土) 18:47:20.66ID:I8B3pAjO
>>941
真っ白に塩して1時間にしている。
脂ののった大きいサバだと1時間半
鯖棒寿司用だと塩がちょっときつめのときは塩抜きするけど、しめ鯖はむつかしい
納得できるのが、10回に1,2
0945ぱくぱく名無しさん2019/05/18(土) 20:11:54.37ID:OXOMLwX9
>>944
ありがとう。似たような塩〆状態で一時間かぁ・・・
30分でも皮はシワシワだし一時間だと締まって二回りくらい身が小さくなると思う。(以前の失敗経験)
普段はこの状態で酢洗いしてから生酢に漬けるんだよね。

塩〆のままで醤油や梅酢塗って置いても俺にはしょっぱ過ぎてたぶん食えねぇ orz
やっぱり〆鯖も人それぞれなんだな。
0946ぱくぱく名無しさん2019/05/19(日) 08:12:55.54ID:eCOtW2Xp
梅酢かずお

ごめん、言ってみたかっただけ
0947ぱくぱく名無しさん2019/05/19(日) 08:19:24.37ID:eCOtW2Xp
ずぼらに梅酢だけでやった方が上手くいくのかねぇ
0948ぱくぱく名無しさん2019/05/19(日) 12:18:10.48ID:1jCJpu8T
>>946
あーあ、言っちまったか
オレはずーっと我慢してたのに
0949ぱくぱく名無しさん2019/05/19(日) 22:00:28.33ID:8Pta9d8t
梅酢の塩分にこだわりすぎてる層は、単に塩を使いこなせていない人達だと判明
0950ぱくぱく名無しさん2019/05/20(月) 05:55:09.70ID:xORTz5we
(どれだけ爆笑発言か判らないのは本人だけであった)

以下爆笑タイム
0951ぱくぱく名無しさん2019/05/20(月) 08:05:24.42ID:c1nAHsip
>>874
>じゃあお前は塩で締めるっていうと塩にも酢酸とか言い出すボケか?
>酢締めってなんだと思ってんだよ
>酢酸とかクエン酸に期待する効果はほぼ同じだろが
>酢には梅酢に期待できない唯一のことがあるんだよボケ
>無知は黙ってろ

こんな事言っておきながら、ザ塩味を消すとかそんなことしか言えないんだからな
0952ぱくぱく名無しさん2019/05/20(月) 08:20:35.36ID:ZaXt569/
別人の話を一緒くたにするアホw
0953ぱくぱく名無しさん2019/05/20(月) 20:04:39.08ID:r4nbaXhv
>>950
ほらもー餌レスあげるから今日もシッポ振ってスレに依存してきちゃってるじゃんか
可哀相な人なんだから静かに成仏させてやろうやw
0954ぱくぱく名無しさん2019/05/20(月) 23:09:00.01ID:GMt58SNj
梅酢でシメサバ作ったことがある人にとっては、梅酢を酢で薄めるという馬鹿げた話が信じられない件
0955ぱくぱく名無しさん2019/05/20(月) 23:13:38.90ID:GMt58SNj
所詮料理もろくにしたことがなく、塩の使い方を知らない連中が、梅酢を酢で薄めなければ塩辛すぎるとか妄想垂れ流してるだけ
0956ぱくぱく名無しさん2019/05/20(月) 23:35:51.24ID:b+ZBujgs
酢漬け?w
0957ぱくぱく名無しさん2019/05/21(火) 00:01:08.19ID:KEVjXMrp
このやたら梅酢に粘着して終わった話をわざわざほじくり返してるやつって酢酸くんだろ
酢酸くんって言われてよっぽど悔しかったんだろうなw
0958ぱくぱく名無しさん2019/05/21(火) 00:50:23.80ID:QrdD2kHt
>>955
梅酢に茗荷漬けてるけど、これを刻んでキュウリの漬物サイズに切ったのとあえて一晩寝かせると丁度味の濃い薬味と良い塩梅のキュウリになるんよ
塩して洗ったあとに梅酢って想像つかないから逆にレシピを聞いているだけなんだよね

ズボラな感じで梅酢だけで一回で終わらすの?
0959ぱくぱく名無しさん2019/05/21(火) 00:51:44.87ID:QrdD2kHt
酢で薄めるとかは俺も意味不明だと思ってるよ
0960ぱくぱく名無しさん2019/05/21(火) 00:55:08.74ID:QrdD2kHt
>>935
見落としてたけどこれが正解?

塩で絞めないで梅酢潜らせるだけ
0961ぱくぱく名無しさん2019/05/21(火) 01:11:07.64ID:xn8cZYCF
マジで梅酢で締めるのわからない
加えて酢で割るのもわからない

ポン酢で締めてるとか言われたほうがまだわかる
0962ぱくぱく名無しさん2019/05/21(火) 15:14:46.94ID:HI9yO3vn
なぜわからないのかわからない
0963ぱくぱく名無しさん2019/05/21(火) 22:14:02.15ID:YhESuGiF
>>957
お前恥ずかしいから引っ込んでろよ
梅酢を酢で割るなんてありえないって言ってるのに醋酸くんとか言い出してる奴が池沼
0964ぱくぱく名無しさん2019/05/21(火) 22:21:05.58ID:YhESuGiF
>>958
>>863で試せば?
0965ぱくぱく名無しさん2019/05/21(火) 22:28:02.50ID:KEVjXMrp
>>963
図星かよwww
0966ぱくぱく名無しさん2019/05/21(火) 22:35:48.39ID:2uQjACwr
>>964
横からすまない。
>863の前段階が>944なんだよね、塩を水で洗い流すの? 酢洗いじゃなくて?
この辺も凄く疑問なんだ。
地域差なのか判らないけどおろした魚を水で洗うってのは地元では有り得ないレベル。
寿司屋の柵を洗うって事と同一だから、根本的に何かが違うんだろうな。

スーパーとか保健所指導が入っているような晒しの魚屋なら衛生上の問題で判らないでもないが・・・
0967ぱくぱく名無しさん2019/05/22(水) 06:17:53.34ID:3u2HqNes
寿司屋って保健所の指導から逃れてるの?
0968ぱくぱく名無しさん2019/05/22(水) 07:44:20.25ID:5FUTkDs0
自分の常識にとらわれてるタイプか
だからこいつずっと、疑問だーわからないー塩分がーつってんだな
0969ぱくぱく名無しさん2019/05/22(水) 07:52:20.15ID:wMBnT3+L
自分だけが地元だけが正しいと思ってんでしょ
井の中の蛙みたいな夏の虫氷を笑うみたいな
0970ぱくぱく名無しさん2019/05/22(水) 10:33:43.84ID:H9qvVJxc
わからない気持ちはわかるよ
自分もレシピ欲しい
ちょっとやってみたい
0971ぱくぱく名無しさん2019/05/22(水) 14:35:10.89ID:gB4qe2gP
>>967
良く考え付くな、ある意味素晴らしいwww

一般的に寿司屋はおろし自体は晒さないでしょ、調理場で仕込む。
自家消費が前提だから衛生管理は俎板の種類、保管や殺菌処理指定くらい。
板場に持ち込んだ柵って洗わないよね?

晒しの魚屋だと自家消費でないのと、持ち帰り主体だから板場で水を流しながらさばくのが主流。
寿司屋みたいに裏の調理場で一々処理できない。
これは水膜使って菌を付着させないための工夫。量が多いからやっているんだよね。
調理場のドライとウエットの違いと言えばいいんだろうか?

まあ、昔から海の魚を真水で洗うってのは嫌われている処理。
今でも寿司屋では腸取った後に塩水で洗う所も有るくらいだ。
0972ぱくぱく名無しさん2019/05/22(水) 14:50:43.41ID:sl6mgz2O
>>971
>水膜使って菌を付着させない
これ初めて聞いた。
どういうこと?
0973ぱくぱく名無しさん2019/05/22(水) 15:21:42.78ID:gB4qe2gP
>>972
あ、すまん、行が変わってた orz

晒しの魚屋だと自家消費でないのと、持ち帰り主体だから板場で水を流しながらさばくのが主流。
これは水膜使って菌を付着させないための工夫。量が多いからやっているんだよね。
寿司屋みたいに裏の調理場で一々処理できない。

これが正解です。ごめんなさい
0974ぱくぱく名無しさん2019/05/22(水) 16:01:35.24ID:sl6mgz2O
>>973
いやいや、どっちでも文章としては理解できるからいいよ。

魚屋さんが俎板に水道水を流しながら魚を捌くのって、一度に大量に手際よく内臓やら血を
処理しながら捌く必要があるからだよね。
そこに、「水膜で菌を付着させない工夫」っていうものが存在するって始めて知ったのよ。
水で流しながら魚を捌くと、雑菌が付着しないの?
どうせパックするときに水気を拭き取るし、水を流してる間だけの菌の付着を防ぐ作用なんて
たかが知れてるような気がするんだけど、素人考えなんかな?
0975ぱくぱく名無しさん2019/05/22(水) 16:21:04.12ID:gB4qe2gP
>>974
付着しにくいよ。だから傾斜の付いたプラで流しっぱなんだよ。
流水で無いドライで使うなら、本来都度確認作業(アルコ−ル消毒)が要る記憶。
現実問題日光消毒なんてやらないし。

あと、俺が知っている所は水気なんて拭き取らないよ。
ほぼパックにスポンジか不織布シート載せてその上に魚を置くだけ。
0976ぱくぱく名無しさん2019/05/22(水) 16:32:08.93ID:sl6mgz2O
>>975
そうなんだ、手順として確立されてるんだね。
食品衛生責任者とかちょっと勉強してみようかな。
0977ぱくぱく名無しさん2019/05/22(水) 19:04:39.64ID:VdqETaYu
>>966
え?
しめ鯖の塩を流すのが酢洗いw
こんなんだから梅酢を酢で薄めるとかいうのか?
0978ぱくぱく名無しさん2019/05/22(水) 21:31:36.19ID:degn2m4m
>>977
塩で締めた魚を酢洗いって単に酢魚かなんかを作りたい文化の地域じゃねえの?w
よっぽど鮮度悪い腐りかけの魚しか入らない僻地とか
でも塩分キツすぎてクエン酸だけの梅酢をアミノ酸やら酢酸やらのお酢で薄めるってのは料理なれてたら容易に思い浮かべるだろ
お前はしめ鯖そんなに作ったこと無いだろw
0979ぱくぱく名無しさん2019/05/22(水) 21:54:46.38ID:fNqMZ6o9
それまで魚なんて缶詰か刺身買ってくるか位だったけど
自分でおろす様になって捌いた余りモノが3日位経つと袋縛っててもニオイが出て来て
ウチはマンションで玄関の上に24時間換気の排気口が付いてるんだけど
換気のニオイが漂ったのか今日玄関開けたらハエが数匹飛んでてビビった
0980ぱくぱく名無しさん2019/05/23(木) 09:07:44.50ID:NKgkC+b7
>>978
ちょwww 江戸前握り寿司全否定ですか?
〆鯖、小肌、一部の蛸等々塩締めしたのは殆ど酢洗いだと思うのですが・・・
0981ぱくぱく名無しさん2019/05/23(木) 09:27:09.73ID:X1pL93Q1
なんで江戸前寿司が否定されたことになるのか不思議
0982ぱくぱく名無しさん2019/05/23(木) 16:47:05.66ID:5AGzKX2f
>>978
そもそも塩でしめたものを水で洗うのなんて普通なのに、おろした魚を水につけるなんて非常識、酢で洗うという発言こそが失笑ものなだけだが…
ここは酢酸くんと同じで、バカばっかりだな
0983ぱくぱく名無しさん2019/05/23(木) 16:48:29.10ID:5AGzKX2f
塩でしめた魚を水で洗うのが、寿司屋の柵を水洗いするのと一緒って…
0984ぱくぱく名無しさん2019/05/23(木) 17:15:25.91ID:P+cZqNe1
魚を真水に当てないのが普通。
0985ぱくぱく名無しさん2019/05/23(木) 20:03:53.09ID:ZmLyYULX
>>979
頻度高いなら生ゴミ乾燥機、ちょっとならゴミの日まで冷凍保存
0986ぱくぱく名無しさん2019/05/23(木) 20:05:28.42ID:ZmLyYULX
シメサバなげぇよ
水分抜きに砂糖使ってるか?
0987ぱくぱく名無しさん2019/05/25(土) 00:51:53.21ID:sXGru7ih
確かにシメサバは長い
もうゴマサバの季節だというのに
0988初心者2019/05/30(木) 23:40:22.55ID:Y1dV9CfN
鯵をフライにするために下ろす場合、ゼイゴはどの時点で削ぎますか?
あと、皮は剥がした方がいいのでしょうか?
0989ぱくぱく名無しさん2019/05/30(木) 23:41:22.88ID:Y1dV9CfN
スレ違いだったらごめんなさい
0990ぱくぱく名無しさん2019/05/31(金) 00:42:43.60ID:NgyDkpHl
ゼイゴは鱗と一緒で皮はそのまま
背開きか腹開きかで変わるけどヒレとその骨をしっかり処理してね
ケツ付近のトゲが一番固いから残さないように
0991ぱくぱく名無しさん2019/05/31(金) 02:38:45.32ID:p3yFhAAj
>>990
今回は背開きに挑戦しました
おっしゃるようにウロコ取った時に削ぎました
ヒレ、トゲも処理完了
朝からフライにします
慣れたら苦も無く出来るのでしょうか?
けっこう難度高かったです

ありがとうございました
0992ぱくぱく名無しさん2019/06/08(土) 15:36:27.76ID:Ejxo7cEK
近所のスーパーで50pくらいのヒラマサ一匹537円で売ってた
魚を捌くの10回目くらいで一番捌きやすかった

別のスーパーの真鯛がぐにょぐにょで腹骨をすくのに苦労したのに
このヒラマサはYouTubeの動画みたいにできた
0993ぱくぱく名無しさん2019/06/10(月) 01:10:37.20ID:0R4VZgBG
https://i.imgur.com/VEJoZnf.jpg
0994ぱくぱく名無しさん2019/06/10(月) 14:20:27.57ID:mrOs0azx
>>992
産が同じなのかなぁ、福井産ヒラマサ580円@横浜のスーパー
0995ぱくぱく名無しさん2019/06/10(月) 22:15:33.21ID:AWwr67dk
>>994
葛飾区のスーパー
レシートには近海魚とある
20匹くらいむき出しで氷の上に並んでた
0996ぱくぱく名無しさん2019/06/11(火) 08:21:48.02ID:iP3oy3EK
>>994-995
どうやって食べたんですか?全部刺身?
0997ぱくぱく名無しさん2019/06/11(火) 11:03:00.72ID:NqF6ccoh
次スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 35
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1560218441/l50
09989952019/06/11(火) 11:06:45.53ID:NqF6ccoh
>>996
身は半分そのまま刺身
残り半分を炙りでポン酢
あらで出汁を取ってうどんを食べた

自分で作った料理で一番うまかった
0999ぱくぱく名無しさん2019/06/11(火) 13:17:01.96ID:9riKv+qx
確変です ('∀')
1000ぱくぱく名無しさん2019/06/11(火) 21:32:19.86ID:fIUxJvz4
ごちそうさまでした
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 188日 0時間 34分 0秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。