トップページcook
1002コメント294KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 198日目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 21:54:02.28ID:bmj9GXaL
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 197日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1541156881
0202ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 11:47:03.42ID:DB3+jXCi
>>201
キャベツ、もやし、ニンニク、ごま油
0203ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 12:17:34.92ID:ojgRLUGl
チキンラーメンは食べたくなるけど実際食べるとガッカリ
卵落とすのも見た目が映えるだけで味は微妙
ジャンキーなインスタント食いたくなったらサッポロ一番あたりが定番だな
0204ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 12:21:38.80ID:ojgRLUGl
肉野菜の具材たっぷりにすること考えるとインスタントラーメンよりも
適当に煮込んで冷凍うどん投入するとかの方が楽ではある
0205ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 12:28:20.01ID:J3+zrSmQ
俺は煮込み用のラーメン買う。鍋とラーメン兼ねることができるし
0206ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 12:28:46.37ID:nkj6P0Vq
インスタントラーメンは手をかけすぎると利点が薄れる気はするな、確かに
キャベツの切れっ端を一緒に煮て、卵落とすくらいでちょうどいいのかもしれん
0207ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 12:31:03.04ID:UpKUF/E6
>チキンラーメン
おれもくそまずいとおもうが
あの細麺はわるくないきがする
0208ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 12:36:49.95ID:Qcd2Il7F
袋ラーメンは小さい土鍋で作るといいね
袋ラーメンはやっぱり経済的、amazonのパントリーで注文するようになった
0209ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 15:50:53.78ID:Z17U9OI9
ちょっと相談、こんど自炊湯治の宿に泊まる
現地での労力とゴミを少しでも軽減させたいんで、ちょっとしたオカズを二品三品仕込んで持っていこうと思ってるんだけど、何が良いだろう?
タッパーで持っていくんで、汁気が少なくて、わりと日持ちのするもので…とりあえずきんぴらごぼうは決まりなんだけど
0210ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 15:58:33.31ID:EsYzEcXC
>>209
袋ジップロックに偽カロリーメイトを積めれば
いいじゃない
それかフリーズドライの製品でいいでないの
糞虫が
0211ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 16:16:46.65ID:5zsU+uLk
湯治ならじっくり自炊すればいいんじゃないか
日持ちっていっても移動時間と移動中の保存状態にもよるからなぁ
0212ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 16:20:32.08ID:9nLvpk6o
>>209
ダンボールで野菜持っていって毎日 蒸し野菜鍋にしたら良いじゃん
0213ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 16:32:35.66ID:qcFl1P4n
パン作ってみた
https://i.imgur.com/pnhxPdc.jpg
0214ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 16:38:38.02ID:FHR9G82X
>>209
移動中と宿での保冷はどうなの?

きんぴらごぼうがいけるなら、
・五目大豆(大豆とひじきの煮物)
・雷こんにゃく
・こんにゃくのオランダ煮
・切り干し大根の煮物
・ドライカレー
・牛ごぼう
・牛しぐれ煮
・甘い煮豆
…この辺りはイケそうだけどどうかな。

空き瓶とかに詰めていけば汁気のあるものも持っていけるし、
瓶に詰めて脱気するなら開封までは日持ちもするから、
レパートリーも増やせるんだけど。
02152092018/12/03(月) 17:00:18.37ID:Z17U9OI9
調理器具は現地にある物利用、移動中はクーラーボックス、宿は冷蔵庫有りだよ
野菜持ってって鍋は決定、簡単だしあったまるし、最高だね
ツマミや副菜として>>214の諸々を参考にさせてもらいます、空き瓶利用は良い手だね
皆さんどうもありがとう
0216ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 17:41:49.91ID:Ri03Y/Bt
今、アメリカの遺伝子組み換え農産物は頭打ちです。
それを日本ではさせない…ゴミ捨て場にしようというのが安倍政権です。(36分〜)
https://youと.be/TBUq_e4OZ8A
0217ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 17:46:40.86ID:BlhqFwKe
>>208
土鍋に塩気のある汁入れて煮ると長もしないよなあ
0218ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 19:21:33.75ID:Qcd2Il7F
>>217
長持ちしないってこと?
そうなの?塩気のある鍋料理なんていっぱいあるけどやばいなんて
聞いたことないわ
0219ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 19:34:42.30ID:BlhqFwKe
すき焼 → 鋳鉄
うどんすき・かにすき → アルミ
おでん・しゃぶしゃぶ → 銅
だろ
土鍋でやるのは、水炊、ちり鍋、粥。
0220ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 19:42:27.20ID:J3+zrSmQ
一人暮らしでそこまで鍋もてねえす
金と言うよりスペース
0221ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:00:49.05ID:BlhqFwKe
熱の回りの速いアルミか、手入れの楽なステンレスか、土鍋に近い熱特性のパイロセラムや耐熱ガラスか
0222ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:16:54.15ID:wKroXa7J
手羽先と白菜の水炊き簡単でうめぇ!
俺は軟骨コリコリ食べるの苦手だから
食べられるところがホロホロ崩れて柔らかく食べやすい
水炊きの鶏肉大好きだわ。
揚げ物だと食べない部分多いから肉が多く感じるw
安物昆布と乾燥椎茸スライスで作れるから
ほんとコトコト煮るだけで楽ちん。
0223ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:18:58.59ID:9nLvpk6o
>>219
鯛めしとかまる鍋とかは?
0224ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:19:14.50ID:Qo8apn6v
>>222
血が出て来ない?
0225ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:26:14.97ID:XmXwWonR
家にピーマンと茄子しかないんだがどうしよう
0226ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:26:16.14ID:wKroXa7J
血?血合い?今日作った時は特に気にならなかったけど
最初に強火で沸騰寸前にしてから鶏肉入れて
蓋して30秒くらい強火で過熱して火を通せば気にならないと思うけど。
水炊きの作り方として正しいかどうかは知らないけど
俺は肉とか魚を自ら煮るのは抵抗あるからw
手羽元とかだとチョットだけ危なそうなのあるよね。
0227ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:33:19.81ID:wKroXa7J
あ、水炊きとかの作り方ってレシピで結構違うけど
肉や魚を入れる時は俺は少量のだし汁最初に使う作り方。
今回だと24p鍋に水500cc安物のカット昆布と乾燥椎茸
ハサミで切って鍋底一面で1〜2時間放置して少し戻してから
強火で沸騰させて手羽先入れて蓋して30秒加熱して
その上に白菜山盛り入れて七味振って蓋して
弱中火で30分くらいだったかな?長い分にはいいと思うけど。
あとはポン酢で食べるだけ。かさばる白菜切るのが一番大変だったw
0228ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:36:24.80ID:Qo8apn6v
強火で一気に加熱したらならないのかな?
一回、煮たら血が出てきて気持ち悪くて捨ててしまって以来やってないんや
煮るときは一回、表面だけ焼いてから煮てる
0229ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:44:13.60ID:wB8wakit
>>228
横だけど、まずは強火で下ゆでしてアクをとるといいよ。すると血みたいなものもアクとして抜ける
材料は手羽先とモモ肉がおすすめ。手羽先だけでもok

俺は下ゆでしてから圧力鍋で、ニンニク、ショウガ、ネギの青いところで15分ほど加熱するだけ。
それで軟骨も柔らかくほろほろになって美味しいよ
圧力鍋がなければ、"土鍋で沸騰→バスタオルにくるんで30分放置"を2セットか3セットで同じくほろほろになるね

そのあと野菜を煮込んでやわらかくなったら食べ頃
残ったつゆで翌日に市販の生ラーメンのお湯代わりにすると最高
0230ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:52:19.97ID:wKroXa7J
水炊きに関わらず肉類は低温でダラダラ火を通すのは
基本的にはNGと言えるくらい良くないね。
最終的に同じだったとしても過程の見た目が気持ち悪いし
たぶん、変な臭いも残りやすいと思う。

焼きなら弱火でも鉄板自体は熱くなってるから
表面だけ先に火を通してってのもアリだけど
煮る場合は水の沸点以上にはならないから尚更。
0231ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:53:28.67ID:wKroXa7J
沸騰した水・汁に投げ込むなら焼きを入れなくても平気だよ
0232ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:57:08.41ID:Qo8apn6v
サンクス
今度、やってみるわ
ほろほろの手羽元の煮込みうめーよな
0233ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 22:20:09.72ID:oj5qaCb5
久々にレバニラ作った。食材は豚レバー・ニラ・モヤシなんだけど美味しくできた。

レバニラっつーと大抵モヤシ入ってるイメージなんだけど、レバーとニラだけのレバニラってあんまり見ない気がする。
レバーオンリーだったら純レバなんだろうけど。
0234ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 22:35:56.69ID:sIElCosT
最近、混ぜご飯が凄い好き
0235ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 22:49:04.31ID:6ldqv1ca
レバニラよりニラレバっていう方が一般的なのかな
レバニラって言ってるのバカボンのパパぐらいだ
0236ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 22:50:36.40ID:O6g/AFcz
>>233
飲食店でニラレバ炒めにモヤシを入れるのは嵩増しのためだろうね
ニラは炒めるとびっくりするくらい嵩が減るから
0237ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 23:38:50.28ID:Qcd2Il7F
レバニラか〜たまには作ってみようかな?
0238ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 07:51:05.17ID:YxU8peGl
レバニラ好きだけどレバーの下ごしらえがめんどくて俺的には
外食メニューだわ
0239ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 08:17:57.86ID:rq0KYpbf
>>225
米があるなら中華鍋かフライパンでざっと炒めて甜麺醤と豆板醤ぶち込んで飯に乗せればお代わり出来るくらい飯が進むぞ
0240ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 08:53:16.57ID:QQ0zYVfF
そのまま素揚げでショウガ醤油でも
麻婆茄子の素で麻婆茄子でも
ご飯進む食材じゃんどっちも。
両方入れたらちょっとリッチな麻婆茄子にw
麻婆豆腐の素でも全然問題ないぞw
0241ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 09:07:18.90ID:k/Aq2uX5
茄子とピーマンは油や脂と相性がよすぎだよね
素揚げにおろしポン酢が好き
0242ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 09:30:38.48ID:SD/XLTKJ
茄子とピーマンは味噌、味醂、砂糖の合わせ調味料絡めて胡麻油で炒めるのをたまに作る
0243ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:07:36.49ID:EaLeOgFB
汚い麻婆豆腐の作り方
材料
・業スー木綿豆腐(業スーと略すのがポイント)
・業スー豆板醤(業スーと略すのがポイント)
・チリパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため、意味不明)
・サンバル(豆板醤に以下略)
・ハバネロパウダー(豆板醤に以下略)
・ラー油
・中華鶏ガラ
・花椒
・片栗粉
・なぜかコーンスターチ
・葉ニンニクの代わりにネギの青いところ(意味不明)
・味噌(甜面醤は甘すぎるから)
・おまけ程度のひき肉

ポイント
・木綿豆腐がぐちゃぐちゃになるまでかき混ぜましょう
・ひき肉は少なめで財布にも優しい
・ラー油は目立たないように2〜3滴にしておきます
・無駄にコーンスターチを加えて汚くドゥルンドゥルンにするのもポイント
・スヌーピーの器に汚く盛り付けたら完成
https://i.imgur.com/QEkc7ux.jpg
0244ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:10:47.50ID:fF/guHRp
またお前か
0245ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:13:35.21ID:k/Aq2uX5
平野レミが食べるラー油に味噌を混ぜて
豆腐や茄子と一緒にレンチンして食べれば
麻婆豆腐と茄子は悔しいけど美味しかった(´・ω・`)
0246ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:16:39.39ID:zh3BUUf/
うわ茄子とピーマン(ししとうでも)の素揚げってめちゃ好物料理だわ〜〜
豆腐か厚揚げも一緒に揚げると最高だよ
もちろん生姜醤油でシンプルにいただく

最近ずっとやってなかったから今夜作ろうかな??
0247ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:25:07.69ID:QQ0zYVfF
この2つはタップリの油でなくても素揚げ作れるから手軽だよねw
素材が油吸って出来上がりで油がちょっと残るくらいの
加減が出来るようになるとホントに気軽に作れるw
0248ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:25:49.24ID:/xD7L2wi
野菜の素揚げは揚げびたしにしてもいいね
夏場の料理だけど
0249ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:30:16.98ID:Vkbocl0J
創味のつゆとだし(1L紙パック)、それぞれストックしてたんだけど偶然両方同時に切れちゃった
もし他にオススメあれば教えてくれ。いい機会だから試してみる
0250ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:35:19.61ID:QQ0zYVfF
一般的な入手経路のあるものの中で
一番おいしいのはそれだと思うから
味重視なら変える必要ないと思う。
特に和風麺類よく作る人はツユの好みもあるし。
コスパ含め検討する気があるなら
個人的にはBIG-Aブランドのを
めんつゆプロに試してみてもらいたいw
アホみたいに安いけど意外とマトモと俺は思うんだけど。
0251ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:36:30.72ID:yntAjsie
>>249
自動販売機で売ってるあごだしの『だし道楽』
少し甘めだけど深い旨味で万能
自販機の設置場所はホームページで調べて
0252ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:57:07.36ID:KfTecTiV
久原の「あごだしつゆ」
0253ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 11:04:59.19ID:Vkbocl0J
>>250
関西住みなんでBIG-Aないのよねー
業務スーパーの激安系嫌いじゃないヨ。参考までに

あごだしは別途あごだしでストックしてるから今回は要らないっす。申し訳ない
だし道楽近所にあってちょっと興味はあるんで、あごだし切れたら買ってみるわ
0254ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 11:52:24.73ID:D6L6vEBR
>>249 白ごはん.comのだしブレンド。だしがらはふりかけとかほかの料理に混ぜて食べられるから無駄がないよ。ただお値段1000円ぐらいする
0255ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 16:01:47.09ID:HjISHzvk
わざすーてなんなん?
0256ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 18:26:20.57ID:fF/guHRp
>>253
Big-Aと関西に何の因果が?
1号店はさいたま市だよ
0257ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 18:32:34.99ID:D8LcrJx+
>>256
頭良さそう
0258ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 18:37:18.43ID:st+S6Wwl
>>256
全国スレなんだから地方限定チェーン店名を出されてもなぁ、って話だろ
0259ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 19:11:19.99ID:mlfjf/ug
マジに頭良すぎて()感心するレベル
0260ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 19:16:32.15ID:rQkReDDo
>>249
チョーコーのだしの素が無化調でさっぱりしているので愛用している。
創味は自分にはちょっと甘い感じ
0261ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 19:24:02.05ID:Q+XZs1d3
これか?無添加だから何回かリピしたけど塩分強すぎで使いにくいわ
https://choko.co.jp/Pages/product/dashi-tuyu/dashinomoto-koiiro_1l.php
0262ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 19:28:41.32ID:UaEGevAI
塩分濃度見たら濃口醤油の原液とほぼ同じそりゃ塩辛いわ
02632612018/12/04(火) 19:29:05.53ID:Q+XZs1d3
いま愛用してるのはコレ 気に入ってないけど
https://a-aji.jp/product/bannoudashi/
ホタテ味が強すぎる 劣化しやすいし
バランスはまあまあで無添加だからリピしてるだけ 
0264ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 19:32:13.91ID:fF/guHRp
お前ら塩分過剰
0265ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 22:32:26.16ID:9iSQeSBV
使ってるのは業務スーパーで売ってるシマヤのかつおだし顆粒
1kg450円くらいだからめっちゃ安いのに味もわりと美味しい
0266ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 01:10:45.93ID:HysUQ5Mj
>>261
>>262
これ、普通の出しの素よりかなり薄めて使う仕様だよ
0267ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 07:43:04.38ID:DJohi64S
濃縮タイプと書いてあるから、割って使うのが前提
味の濃さは好みによる
0268ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 08:23:02.68ID:Jl3tonEK
>>261-262
こういうのがちょっとだけ知識あるメシマズなのかな
0269ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 08:58:41.52ID:sSobczBN
最近野菜が安いからって買いすぎて後悔してる
冷蔵庫冷凍庫パンっパン
0270ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 09:15:18.43ID:3sqgArae
>>260
フーム
九州の醤油も好きでストックしてることだし、ちょっとこのメーカー試してみようかな
0271ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 09:52:22.70ID:AnGPvO7h
昨夜豚こまで生姜焼き作って食べて、余ったのを今朝生姜焼きうどん作ったら美味しかった
生姜チューブじゃないの使ったからちょっと煮込んだ
ポカポカだー
02722612018/12/05(水) 09:59:47.25ID:5KDN5OWh
>>267
>>266
>>270
>>268
ダシ醤油に近いものだよ
「だし」とか「つゆ」と思って買ったら
「コレジャナイ」ってなると思うよ
0273ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 10:20:29.34ID:3sqgArae
麺つゆと白だしの中間みたいなことなのかね
0274ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 10:21:03.99ID:HysUQ5Mj
自分は普通のだしつゆは出汁が強すぎて苦手なので
これが気に入ってる
0275ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 10:39:07.98ID:u8FjD91E
つゆの素も白出汁も安い奴しか買ってない
最近は追いがつお止めてイチビキ一択になった
02762612018/12/05(水) 10:50:01.68ID:5KDN5OWh
>>273
ちがう
めんつゆよりも醤油感が強い(だし感が弱い)
0277ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 10:50:11.56ID:ufbdJva9
安くて失敗したと思っためんつゆは
炒め物で醤油代わりに使うと
めんつゆとしての不味さ関係ないし
ただの醤油より馴染みやすく
仕上がりがよくなって大量に使えていいよ
02782612018/12/05(水) 11:01:58.68ID:5KDN5OWh
チョーコーの醤油はうまいよ
高級感ある味だよ ウマミが濃厚 コスパは良いと思う
https://choko.co.jp/Pages/product/syouyu/choutokusen-murasaki_1L.php
酸化しやすいので小さいサイズがオススメ
0279ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 12:27:14.65ID:7qw7N/S+
前スレ終了後既に現スレ1/4過ぎ。

圧倒的じゃないか我らが本スレは。
0280ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 15:59:24.78ID:VILDkVtX
>>41
単芝はwだけのレスのことだぞガイジ
0281ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 17:06:20.29ID:25NHdaUq
黙ってろよガイジ
0282ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 23:07:03.17ID:3EFFVH9U
ID:PZN8cbyN
ID:7qw7N/S+
いつもセットで受けるw
0283ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 08:19:52.46ID:5ljz4nbd
あっちこっちのスレ覗いて一日中追っかけてんのか
IDストーカーきめえ
0284ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 03:48:51.90ID:XQx9UmsB
ID:5ljz4nbd
ID:1L7OVS8z
セットで煽りが災いして過疎ってるのウケるw
0285ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 12:33:37.58ID:WakQgvHR
もやしが安く買えた時はフライパンでビビンバ作る
0286ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 14:24:19.31ID:wujjn9vZ
もやしが安く買えない時なんてあるのか
ビビンバって言ってるし大豆もやしか
0287ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 14:31:01.13ID:nxW4oSfw
夜に買い物行くと一番安いのが売り切れて買えないときとかはよくあるな
ちょっと高いもやしは残ってて半額になってるけどまだ高い
0288ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 15:11:04.29ID:APKyrra7
最近5倍量が100円ってのがあるんだが
さすがに使い切れる自信がないので躊躇してる
0289ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 15:33:41.21ID:+sM6UR6e
ハムとモヤシを塩コショウで炒めて
卵と和えて食べるのが好き
0290ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 15:54:49.48ID:LmAPtPXw
台所の油汚れ対策で何かしてますか?
0291ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 16:00:58.23ID:QnT/Il5z
>>290
100均のセスキ炭酸ソーダをスプレーにして、新聞紙で拭き取ってる
0292ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 16:14:55.66ID:9rmg+8oH
>>290
ふきんでこまめに拭く
週1とか月1で洗剤で拭く これだけで十分
0293ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 17:19:17.23ID:LmAPtPXw
>>291-292 有難うございます
お二方のやり方を実行してみます
0294ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:12:52.50ID:ui5WECKP
>>286
うちの近所は39円。1袋。
0295ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:30:39.91ID:Zt+1TDvT
大根の皮、どれくらい剥いてる?
0296ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:42:30.57ID:Aex0yOju
大根おろし 向こうが透けるくらい薄く
煮物 維管束輪と皮の中間、ざっくり0.6〜0.7ミリ
細切 維管束のところまで 1ミリ強
0297ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:47:51.67ID:VSK6RnNq
剥かないなー
剥かなくてもおいしいよね
0298ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:52:05.18ID:aT3Ab4KQ
>>297
あなたの感想ですよね
0299ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 20:01:00.43ID:Ta4ewgQa
ぼくも剥きません
0300ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 20:06:34.87ID:3OIBRvwT
>>299
あんたは剥けてないだけ
0301ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 20:22:19.81ID:Zt+1TDvT
おでんの大根です
ありがとございます
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています