一人暮らしで自炊している人のためのスレ 198日目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 21:54:02.28ID:bmj9GXaL一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 197日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1541156881
0002ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 22:44:09.44ID:yUMucrir0003ぱくぱく名無しさん
2018/11/28(水) 23:46:14.36ID:N52FiM4F| >>1 乙!! |
|________|
∧∧ ||
( ゚д゚)||
/ づΦ
0004ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 14:07:27.25ID:yubMg7Yvいつの間にか再利用廃棄スレをブッチギって1スレ消化してたでござる。
0005ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 18:09:43.49ID:EJoff+x6http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg
0006ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 18:46:59.33ID:Lv5BHI/7自己満足プラスでうめ〜
0008ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 21:33:07.98ID:4gqX1uNC0009ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 23:59:14.00ID:yubMg7Yv0010ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 23:59:36.41ID:BSMsKq0c大きく厚めに成形して焦げ目は両面しっかり完了
次に電子レンジで庫内を確認しながらハンバーグがぐつぐつと動くまで加熱を調整した
食ってみた
まじで美味かった
例えるなら小籠包焼き立て食った瞬間?
旨味と肉汁が溢れ出るあれよ
またレポるわ
0011ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 02:12:39.89ID:g2bcMfa40012ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 02:17:05.37ID:ASnAEzt/0013ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 02:30:37.98ID:KPRpxzM90014ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 05:33:38.17ID:io72lKzM5本分5束で白菜一抱え程あるw
半月は青菜には不自由しなさそうだがどう保存しようか......
0016ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 06:04:15.92ID:g2bcMfa40017ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 06:34:29.72ID:io72lKzM1/2や1/4に切ったのはなあ
漬物かいっそ餃子にして冷凍するとか?
>>15
大根葉は冷凍できるのか!やってみるサンクス
0018ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 06:57:17.54ID:oVZNlhtyドレッシングはボウルの底に入れて合える。
内側が傷みやすい。が外側は内側がないと持ちがいい。外側は更に二つに割って、ポリエチレン袋で冷蔵庫。夕食の鍋や炒め物に使う。
サバの水煮缶と白菜とかつお節のスープは簡単で朝食によい。
0019ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 07:11:41.00ID:ctgWwD6Fそこから発酵進ませて旨くなるわけがない。
レンジ調理は厳密にはムラが起こるし
焼けてる面も均等に今日過熱してしまうから
上手く調整しないと固い食感になりやすいよ。
原理的に部分部分の水分含有量が十分かどうかが大事。
ポタージュとかの濃いめのドロッとした液体を
レンジで長めに加熱してみればどういうことかわかる。
0020ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 07:37:55.01ID:io72lKzM実際に自分自身で試してみて自分で味わったこと無いわけか
メーカーはコストと美味さの妥協点や回転率を考慮して売ってるのよ
時間かけて発酵進ませればもっと美味くなったとしても
管理保存コストが上がったり回転率が低ければビジネスとしてペイしない
一方消費者が家庭で自己責任で発酵進ませるのは時間以外のコストかからん
0021ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 07:43:15.20ID:YnhrMdL/0022ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 08:44:33.43ID:mLZ9Ucop高価格帯になる
ペイしないわけでもない住みわけ
0023ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 09:26:21.85ID:V+6M/HbQ0024ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 10:25:07.84ID:ctgWwD6Fベストの状態に持っていけるってのもわかるよねw
賞味期限の意味もさw
0025ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 10:25:18.00ID:ekA7xkf2とりあえず野菜が目についたんでサラダをと値段を見たら驚いたよ
キャベツ¥200ミニトマト¥200クレイジーソルト¥450ドレッシング¥200・・・
上に書いた値段はだいたいだけどサラダ作ろうと思っただけで¥1000超えてまだ食材足らないとか
結局¥398のカツ丼とシジミ?個分みたいな10食入りの味噌汁買って帰ってきた
一人暮らしの自炊って滅茶苦茶ブルジョワなんだな
0026ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 10:29:31.25ID:JHvwkayk0027ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 11:40:37.38ID:Alt0m0Xh0028ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 11:48:55.94ID:+O3maQ+X0029ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 11:53:34.86ID:0iXkfWvg野菜でも肉でも大物買うとしばらくはそれ中心になるし
0030ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 11:59:34.88ID:avo6gIHD4日くらい食い続けたことはあった、確かにw
0031ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 12:02:34.87ID:6lDf3cGi1個ずついろんな種類食べられる幸せは店じゃなきゃ味わえん
0032ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 12:27:49.95ID:ZcXoTv3n0033ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 13:25:40.25ID:+lKGpyQAサラダ食べたいと思ってこれだけ買った
これらを刻んで皿に盛る
ドレッシングは家に数種類常備してあるし
買い置きしてある玉ねぎを少しスライスしてのせたら
何食分もの立派なサラダが出来上がるよ
キャベツは炒め物やお好み焼きなど他の料理にももちろん使う
0034ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 13:37:47.98ID:8udMU7j/0035ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 14:14:37.25ID:+lKGpyQAミニトマトでも10コくらいの袋で200円
サラダに色味を足したいにしては高いなw
ベランダでミニトマト栽培したらいいんだけど
0036ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 14:20:12.01ID:aWR7ku5h0037ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 14:24:54.12ID:avo6gIHD0039ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 14:49:25.26ID:JHvwkaykこの時期なら冷蔵庫で2週間くらい平気で保つし、うちはザワークラウトとともに大量生産してる
0041ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 15:34:23.08ID:MZUrjtjH0042ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 16:22:20.26ID:eDAC3oZR0043ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 16:28:17.32ID:ctgWwD6F汁でベチャッとなるから。トマトの酸味も中途半端だから
マヨラーの俺には嫌な感じで味が薄まるし。
0044ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 16:54:42.96ID:mzaqAX3K人参は日持ちがするし、煮物、カレーなどにも使える。
0045ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 17:33:03.94ID:tpkzQnJy赤いピーマンは苦くない
0046ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 17:39:15.06ID:UyQnNtxu0047ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 18:12:05.28ID:MbwAzSeD>ケチャップとマヨ混ぜたドレッシング
日本だけの呼び方だけど、「オーロラソース」っていう名前があるんだよ
0048ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 18:15:56.71ID:Y4y0SCH+0049ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 19:21:57.85ID:MbwAzSeDフランス料理のオーロラソースは、ベシャメルソース+トマトピューレ+バター
ベシャメルソースの手作りが結構たいへん
0050ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 19:26:52.49ID:mLZ9Ucop0051ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 19:40:03.28ID:YnhrMdL/バター高いんだよなあ
0052ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 23:11:16.84ID:io72lKzMあったので生クリームで作ってると言いたいが
実は植物性ホイップクリームなのは内緒だ
0053ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 23:14:38.65ID:5ohlFgjx油断するとすぐ摂り過ぎになる
0054ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 23:53:37.58ID:io72lKzM欧米料理を作ろうと思っても乳製品ふんだんに使った奴は敷居が高い
日欧EPAやTPPの進捗状況はどうなってんだろう?
0055ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 23:53:42.33ID:V+6M/HbQ0056ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 23:57:12.77ID:l46iU6q80057ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 00:21:18.43ID:aG5Q6VWe土鍋で4合炊いて残り3合分を4分割して冷凍かなパスタやご飯無し料理もするから週に1回炊く感じ
0061ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 01:33:05.68ID:qzDLCAZz俺は2合で四分割だな
あと冷凍はしないで冷蔵にしてる、2日で食べ切る
3合で6分割したこともあるけど3日目のご飯は美味しくなかった
0062ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 02:54:28.63ID:cPTqm+nO0063ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 04:35:12.24ID:mmWnukOnバターをマーガリンにすれば市販のシチューの素よりは安い。
ブールマニエで冷凍保存できるからまとめて作っておく。
0065ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 07:44:13.08ID:QKJK+oAfどんどん味が変化するのがわかるよね。
何ヶ月発酵熟成すると一番美味いかは個人の好みや主観だが。
0066ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 08:13:39.04ID:ZZa7vH1P翌日タンパク尿の泡立ちがいいw
>>65
実家で味噌作ってて、上澄みのタマリがサイコーだった
0067ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 08:50:53.07ID:H9vFEzGiおにぎりの具に最高!
でも今日、何気なくラベル見たら牛肉20%だって。ほとんど大豆のようだ。
でもまた買います。
0068ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 08:55:34.52ID:ZZa7vH1P鳥もうまいが他の具の味が勝ってしまうな
0069ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 09:10:41.28ID:2xyovtO3昼は社食あるから朝晩だけでいいし
都合で、残ってても炊かなきゃいけない時があって
そん時だけ冷凍する感じ
(夏は二食分冷凍しないとやばいときもあるけど)
今夜はさらっと目のベシャメル作って冷凍牡蠣と
貰い物のほうれん草(茹でといた)入れてたっぷりスープ。
食料品買い出しは明日だ。
0070ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 09:28:16.29ID:H9vFEzGiそうなんか、へええ。よし今度行ったら牛そぼろと共に刻みチャーシューとやらを
買ってみるわ!d串
0071ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 09:32:28.08ID:dJ6iGgb/騙されたと思って食ってみろ
0072ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 10:19:54.58ID:H9vFEzGi0073ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 13:52:00.61ID:zf4iKwIgロールキャベツ煮てサワークリームたっぷり入れたらうまかったんだが
残ったサワークリームをどう使うのがよいか考え中
0074ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 14:17:30.56ID:HsgIEW5L俺はソテーやサンドイッチのソースづくりにもよく使う
マスタードやバルサミコ酢と合わせてね
0075ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 15:02:29.54ID:H9vFEzGi0076ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 15:14:57.64ID:dJ6iGgb/ボルシチだな
業娘で瓶詰めとレトルトビーツが売っている、これとサワークリームでかなり本格的なボルシチが楽しめる
0077ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 15:54:28.44ID:zf4iKwIgそれから・・・えーと、ジャガイモを粉にしてサワークリーム練りこんで
伸ばして型抜きして揚げればいいのか? <プリングルス
0078ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 16:02:08.66ID:QKJK+oAfビーフシチューやトマト系シチューにも合うよ。
ほかライ麦や全粒粉のパンのサンドイッチに
クリームチーズの代わりに塗るのも。
0079ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 16:16:32.06ID:OGwa7yHV0080ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 16:19:10.13ID:OGwa7yHV飲み物みたいにするりと食べられた
紅はるかとか似たような品種で蒸したりオーブンで焼いたり何通りか試してみてるけど似た感じにならん
0081ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 18:12:06.85ID:bgKUXu9G来年の正月は営業を休むスーパーが増えそうです。深刻な人手不足や働きやすい環境づくりのため、休業日を増やす動きが一段と広がっています。
このうち、首都圏で100店舗余りを展開する「サミット」は、これまで正月休みを元日のみとしていましたが、来年は一部の店を除いて、2日も休みとします。2日を休みにする
のは19年ぶりで、人手不足が深刻化する中、従業員にとって働きやすい環境を整える狙いがあるということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181201/k10011731001000.html
0082ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 18:33:39.19ID:f0IahnnZ0083ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 18:37:07.26ID:bgKUXu9G0084ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 20:01:25.56ID:CDxcRpJ+原点に帰っておせちまではいかなくてもなんかしょっぱいオカズ作り置いて皆ゆっくり過ごせばいい
0085ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 20:04:36.55ID:AYaJlBhW刺身、肉類は売り切らないといけないし、年末年始はマグロとかカニとかいくらとか数の子とか高いものが売れるから
失敗したら機会損失になり利益を失う。スーパーとしては痛し痒しってところなんだろうね
というわけで31日の深夜に行けば、見切り品が安く手に入りそうだなw
0086ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 20:16:35.37ID:bjuGs0td数年前に埼玉に住んでた時は、31日の夜はサミットですき焼き用牛肉が半額で売られていたよ
サミットに限らず、2日や3日から営業する店は31日の夜は見切り品が増えるだろうね
スーパーの休業日とは直接関係ないけど、年末年始(15日くらいまで?)は野菜がべらぼうに高くなるんだよなぁ
0087ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 20:20:37.90ID:Z3kTcgWqかまぼことかなるとまで熨斗付きカニ入りとかで正月仕様になってて笑った
今年は早めに買い置きしとこ
0088ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 20:36:23.13ID:bgKUXu9G0090ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 21:57:54.78ID:E4+Lg6iBそれとも捨てたらもったいないものなの?
0091ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 21:59:04.04ID:6llsG9oXもしかして:ラード
0092ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 22:00:28.60ID:23KdN+mEこれなら生でもガツガツ食えるわ
0093ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 22:14:06.45ID:e9fqEYnGとっておいてチャーハンや焼きそば作るときに入れると美味しいよ
肉入れなくても肉の味がするし貧乏人の味方
0094ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 22:15:26.90ID:E4+Lg6iB0095ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 22:28:59.72ID:AYaJlBhWちゃんとしないと長期間保存は無理よ
焼いた時にいろいろなものが脂に混ざるじゃない?
だから純粋な脂よりも腐りやすいわ
冬場だったらある程度長持ちするけど、夏場だと付着した水が腐ったりするわ
市販の純粋なラードだと腐りにくいけど、自作の料理で取り置いたラードは
作った時の水分が付着しているので長期間の保存には向かないわ
0096ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 22:35:24.19ID:TT6WMsFs0098ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 22:37:41.82ID:E4+Lg6iB0099ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 22:44:34.84ID:xmTXf8gn保存のきかない生鮮食品は品薄になったり特殊保管の
手間賃がかかるうえ売り手市場になるから
いつも通りのお値段というわけにはいかんだろ。
展示する食材の種類やスペース割がガラッと変わるから、
程度の差こそあれ年末年始前から野菜はジワジワ高値移行してるぞ
0100ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 22:45:30.29ID:CH9gQcnH0101ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 22:45:45.07ID:QKJK+oAf東洋系品種で京人参とも呼ばれる京野菜の一つなんだよ。
彼の地では今の時期だけ出回って御節に煮しめて入れた
白味噌の雑煮に入れたり粕汁に入れたり。鍋もイケるよ。
ほんのり甘いでしょ?ちなその赤色は西洋人参のβカロテンではなく
リコピンの赤色。そうトマトの赤色色素と同じ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています