トップページcook
1002コメント294KB

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 198日目

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 21:54:02.28ID:bmj9GXaL
現在または過去一人暮らしで自炊している人が集まって
一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。

次スレは>>980が宣言してから立てましょう

※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 197日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1541156881
0002ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 22:44:09.44ID:yUMucrir
いちおつ
0003ぱくぱく名無しさん2018/11/28(水) 23:46:14.36ID:N52FiM4F
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |  >>1 乙!!  |
 |________|
    ∧∧ ||
   ( ゚д゚)||
   / づΦ
0004ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 14:07:27.25ID:yubMg7Yv
最初85レス程リードされていたのに気が付けば
いつの間にか再利用廃棄スレをブッチギって1スレ消化してたでござる。
0005ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 18:09:43.49ID:EJoff+x6
http://up.gc-img.net/post_img_web/2016/02/70bbc5f77163e654ae26b544366ffe37_305.jpeg
http://livedoor.blogimg.jp/livejupiter2/imgs/a/6/a6e3ca03.jpg
0006ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 18:46:59.33ID:Lv5BHI/7
この前つくねに成功したから、ニラ入れて初の肉ギョーザ作ったわ
自己満足プラスでうめ〜
0007ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 20:34:21.53ID:8ObKTl9o
>>6
おめでとう。焼いたのかな。
0008ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 21:33:07.98ID:4gqX1uNC
餃子作るときは貧乏臭いけどスーパーで無料で置かれてる牛脂を入れる
0009ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 23:59:14.00ID:yubMg7Yv
味噌、納豆、酒粕、・・・、発酵食品は買った後に熟成させると更に旨味増すね。
0010ぱくぱく名無しさん2018/11/29(木) 23:59:36.41ID:BSMsKq0c
前スレでハンバーグを焦げ目しっかり付けた後に電子レンジレポした者だが今回もやってみた
大きく厚めに成形して焦げ目は両面しっかり完了
次に電子レンジで庫内を確認しながらハンバーグがぐつぐつと動くまで加熱を調整した
食ってみた

まじで美味かった
例えるなら小籠包焼き立て食った瞬間?
旨味と肉汁が溢れ出るあれよ
またレポるわ
0011ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 02:12:39.89ID:g2bcMfa4
小籠包まで焼くなよ
0012ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 02:17:05.37ID:ASnAEzt/
高野豆腐噛んだら旨味とお汁が溢れ出したwwwww
0013ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 02:30:37.98ID:KPRpxzM9
いやらしい
0014ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 05:33:38.17ID:io72lKzM
直売所で農家のおじさんが切り落とした大根葉をタダでくれた
5本分5束で白菜一抱え程あるw
半月は青菜には不自由しなさそうだがどう保存しようか......
0015ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 05:41:39.80ID:0buhduhd
>>14
洗って刻んで冷凍しようぜ
0016ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 06:04:15.92ID:g2bcMfa4
白菜は悩む。漬物?
0017ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 06:34:29.72ID:io72lKzM
白菜は丸ごと1玉だと外葉から剥げば室温でも持つけど
1/2や1/4に切ったのはなあ
漬物かいっそ餃子にして冷凍するとか?

>>15
大根葉は冷凍できるのか!やってみるサンクス
0018ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 06:57:17.54ID:oVZNlhty
白菜は半割にして内側の柔らかいところを生サラダで二日。柿やりんごなど入れると美味い。
ドレッシングはボウルの底に入れて合える。
内側が傷みやすい。が外側は内側がないと持ちがいい。外側は更に二つに割って、ポリエチレン袋で冷蔵庫。夕食の鍋や炒め物に使う。
サバの水煮缶と白菜とかつお節のスープは簡単で朝食によい。
0019ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:11:41.00ID:ctgWwD6F
発酵食品は発酵がベストの状態で出荷してるんだから
そこから発酵進ませて旨くなるわけがない。

レンジ調理は厳密にはムラが起こるし
焼けてる面も均等に今日過熱してしまうから
上手く調整しないと固い食感になりやすいよ。
原理的に部分部分の水分含有量が十分かどうかが大事。
ポタージュとかの濃いめのドロッとした液体を
レンジで長めに加熱してみればどういうことかわかる。
0020ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:37:55.01ID:io72lKzM
>「旨くなる『わけがない』」

実際に自分自身で試してみて自分で味わったこと無いわけか
メーカーはコストと美味さの妥協点や回転率を考慮して売ってるのよ

時間かけて発酵進ませればもっと美味くなったとしても
管理保存コストが上がったり回転率が低ければビジネスとしてペイしない

一方消費者が家庭で自己責任で発酵進ませるのは時間以外のコストかからん
0021ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 07:43:15.20ID:YnhrMdL/
どっちがいいとかじゃなくて冷蔵庫で保存しながら味の変化を味わう派
0022ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 08:44:33.43ID:mLZ9Ucop
いや熟成肉や熟成魚はそういうのを押す専門店がある
高価格帯になる


ペイしないわけでもない住みわけ
0023ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 09:26:21.85ID:V+6M/HbQ
あれは発酵とは違うのでは干物みたいなもんでしょ
0024ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 10:25:07.84ID:ctgWwD6F
それがわかってるなら店頭に並んだ時点で
ベストの状態に持っていけるってのもわかるよねw
賞味期限の意味もさw
0025ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 10:25:18.00ID:ekA7xkf2
いきなりスマンが自炊を考えて昨日スーパーに行ったんだよ
とりあえず野菜が目についたんでサラダをと値段を見たら驚いたよ
キャベツ¥200ミニトマト¥200クレイジーソルト¥450ドレッシング¥200・・・
上に書いた値段はだいたいだけどサラダ作ろうと思っただけで¥1000超えてまだ食材足らないとか
結局¥398のカツ丼とシジミ?個分みたいな10食入りの味噌汁買って帰ってきた
一人暮らしの自炊って滅茶苦茶ブルジョワなんだな
0026ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 10:29:31.25ID:JHvwkayk
くだらねえ話は釣り板でやってろ
0027ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 11:40:37.38ID:Alt0m0Xh
釣りだとしてもバカとしか思えない
0028ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 11:48:55.94ID:+O3maQ+X
自炊が安いっていうとガチでこういうの湧いてくるから人には勧めようと思わん
0029ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 11:53:34.86ID:0iXkfWvg
>>25はさすがに極論だけど一人だと品目の多いサラダとか作るの難しかったりはするよね
野菜でも肉でも大物買うとしばらくはそれ中心になるし
0030ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 11:59:34.88ID:avo6gIHD
牛肉が塊で安かったから喜んで買ってローストビーフにしたのはいいが
4日くらい食い続けたことはあった、確かにw
0031ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 12:02:34.87ID:6lDf3cGi
この時期で言えばおでんとか作ると悲しいことになる
1個ずついろんな種類食べられる幸せは店じゃなきゃ味わえん
0032ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 12:27:49.95ID:ZcXoTv3n
毎日同じ物食っても三日は飽きない、カレーなら一週間余裕。普段はパスタで過ごしてる。
0033ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 13:25:40.25ID:+lKGpyQA
キャベツ1コ200円、サラダレタス?1束100円、計300円
サラダ食べたいと思ってこれだけ買った
これらを刻んで皿に盛る

ドレッシングは家に数種類常備してあるし
買い置きしてある玉ねぎを少しスライスしてのせたら
何食分もの立派なサラダが出来上がるよ

キャベツは炒め物やお好み焼きなど他の料理にももちろん使う
0034ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 13:37:47.98ID:8udMU7j/
色味ゼロだな
0035ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 14:14:37.25ID:+lKGpyQA
トマトがあるといいのだけど普通のトマト1コ100円くらいするでしょ?
ミニトマトでも10コくらいの袋で200円
サラダに色味を足したいにしては高いなw

ベランダでミニトマト栽培したらいいんだけど
0036ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 14:20:12.01ID:aWR7ku5h
パプリカも安くは無いな
0037ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 14:24:54.12ID:avo6gIHD
別に色味がなくたって死にゃあしねえよ
0038ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 14:43:08.11ID:ayV8HFNX
>>33
つバラン(色味に
0039ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 14:49:25.26ID:JHvwkayk
全部細切りにしてマリネしたらいいんじゃ
この時期なら冷蔵庫で2週間くらい平気で保つし、うちはザワークラウトとともに大量生産してる
0040ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 15:10:33.93ID:O0GVXrgL
>>35
今の時期はトマトのベランダ栽培は無理だよ。
0041ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 15:34:23.08ID:MZUrjtjH
単芝がそんなこと知ってるわけないじゃん
0042ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 16:22:20.26ID:eDAC3oZR
RF1?で売ってるようなマッシュルームサラダが喰いたいが、あれは比較的少ない野菜で出来るかな
0043ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 16:28:17.32ID:ctgWwD6F
俺は葉物のサラダにトマト入れるの嫌なんだよな。
汁でベチャッとなるから。トマトの酸味も中途半端だから
マヨラーの俺には嫌な感じで味が薄まるし。
0044ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 16:54:42.96ID:mzaqAX3K
サラダに色が欲しい時は人参の千切りがおすすめ。
人参は日持ちがするし、煮物、カレーなどにも使える。
0045ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 17:33:03.94ID:tpkzQnJy
100円パプリカの赤が派手やで
赤いピーマンは苦くない
0046ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 17:39:15.06ID:UyQnNtxu
ケチャップとマヨ混ぜたドレッシングかければええ
0047ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 18:12:05.28ID:MbwAzSeD
>>46
>ケチャップとマヨ混ぜたドレッシング

日本だけの呼び方だけど、「オーロラソース」っていう名前があるんだよ
0048ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 18:15:56.71ID:Y4y0SCH+
本当のオーロラソースはけっこう手間かかるんだっけ?
0049ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 19:21:57.85ID:MbwAzSeD
>>48
フランス料理のオーロラソースは、ベシャメルソース+トマトピューレ+バター
ベシャメルソースの手作りが結構たいへん
0050ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 19:26:52.49ID:mLZ9Ucop
牛乳にバターに小麦粉と結構金もかかるな
0051ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 19:40:03.28ID:YnhrMdL/
ベシャメルソースはいつもバターをオリーブオイルにしてコストダウンしてる
バター高いんだよなあ
0052ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 23:11:16.84ID:io72lKzM
欧州の動画でベシャメルを牛乳+バターではなく生クリームで作るのが
あったので生クリームで作ってると言いたいが
実は植物性ホイップクリームなのは内緒だ
0053ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 23:14:38.65ID:5ohlFgjx
乳製品がどれもこれも旨すぎていかん
油断するとすぐ摂り過ぎになる
0054ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 23:53:37.58ID:io72lKzM
関税というか国内酪農家保護のせいで日本は乳製品高いよね
欧米料理を作ろうと思っても乳製品ふんだんに使った奴は敷居が高い
日欧EPAやTPPの進捗状況はどうなってんだろう?
0055ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 23:53:42.33ID:V+6M/HbQ
うちは材料にバター使うものは大体バター風マーガリンで代用してるw
0056ぱくぱく名無しさん2018/11/30(金) 23:57:12.77ID:l46iU6q8
ご飯3合炊いて4分割にしていつも冷凍してるんだけど、皆もこんな感じ?
0057ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 00:21:18.43ID:aG5Q6VWe
>>56
土鍋で4合炊いて残り3合分を4分割して冷凍かなパスタやご飯無し料理もするから週に1回炊く感じ
0058ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 00:21:32.15ID:u4qH59dg
>>17
大根の葉は刻んで塩揉みにしてから冷凍
炊きたてご飯に混ぜると美味しい
0059ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 00:31:53.34ID:6xtdCA5E
>>56
4合炊いて6分割してる
0060ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 00:56:57.64ID:u4qH59dg
>>56
3合をご飯用の大盛タッパで3つ詰めると
残りが1食分
0061ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 01:33:05.68ID:qzDLCAZz
>>56
俺は2合で四分割だな
あと冷凍はしないで冷蔵にしてる、2日で食べ切る

3合で6分割したこともあるけど3日目のご飯は美味しくなかった
0062ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 02:54:28.63ID:cPTqm+nO
毎日朝晩一合炊いて食べてる
0063ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 04:35:12.24ID:mmWnukOn
バターと小麦粉でブールマニエを作って、牛乳を加えたものがベシャメルでは無いのかな。小麦粉をたべる料理。
バターをマーガリンにすれば市販のシチューの素よりは安い。
ブールマニエで冷凍保存できるからまとめて作っておく。
0064ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 04:57:01.60ID:cLaLnde2
>>56
ダイエット中なので3合を8分割して冷凍してる
毎日雑炊にして食ってるよ
0065ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 07:44:13.08ID:QKJK+oAf
手前味噌作ると発酵だか熟成だかさせてると
どんどん味が変化するのがわかるよね。
何ヶ月発酵熟成すると一番美味いかは個人の好みや主観だが。
0066ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 08:13:39.04ID:ZZa7vH1P
>>53
翌日タンパク尿の泡立ちがいいw

>>65
実家で味噌作ってて、上澄みのタマリがサイコーだった
0067ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 08:50:53.07ID:H9vFEzGi
ギョウッムスで買った牛そぼろのビン詰め、初めて買ったら安くてんまい。
おにぎりの具に最高!
でも今日、何気なくラベル見たら牛肉20%だって。ほとんど大豆のようだ。
でもまた買います。
0068ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 08:55:34.52ID:ZZa7vH1P
同じシリーズで多分新発売の刻みチャーシューもええで
鳥もうまいが他の具の味が勝ってしまうな
0069ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 09:10:41.28ID:2xyovtO3
乗り遅れたけど一合炊いて三食分
昼は社食あるから朝晩だけでいいし
都合で、残ってても炊かなきゃいけない時があって
そん時だけ冷凍する感じ
(夏は二食分冷凍しないとやばいときもあるけど)

今夜はさらっと目のベシャメル作って冷凍牡蠣と
貰い物のほうれん草(茹でといた)入れてたっぷりスープ。
食料品買い出しは明日だ。
0070ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 09:28:16.29ID:H9vFEzGi
>>68
そうなんか、へええ。よし今度行ったら牛そぼろと共に刻みチャーシューとやらを
買ってみるわ!d串
0071ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 09:32:28.08ID:dJ6iGgb/
業娘で一番美味いのは青魚フレークだよ
騙されたと思って食ってみろ
0072ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 10:19:54.58ID:H9vFEzGi
ギョー娘。
0073ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 13:52:00.61ID:zf4iKwIg
王将がプロデュースしたアイドルか・・・ <ギョー娘。

ロールキャベツ煮てサワークリームたっぷり入れたらうまかったんだが
残ったサワークリームをどう使うのがよいか考え中
0074ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 14:17:30.56ID:HsgIEW5L
これからの時期はやっぱ洋風の煮物に添えるのがマストでしょう
俺はソテーやサンドイッチのソースづくりにもよく使う
マスタードやバルサミコ酢と合わせてね
0075ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 15:02:29.54ID:H9vFEzGi
プリングルズサワークリームオニオンを自作!
0076ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 15:14:57.64ID:dJ6iGgb/
>>73
ボルシチだな
業娘で瓶詰めとレトルトビーツが売っている、これとサワークリームでかなり本格的なボルシチが楽しめる
0077ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 15:54:28.44ID:zf4iKwIg
そうか、ボルシチがあるな。あとはソースとディップにする。
それから・・・えーと、ジャガイモを粉にしてサワークリーム練りこんで
伸ばして型抜きして揚げればいいのか? <プリングルス
0078ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 16:02:08.66ID:QKJK+oAf
>>77
ビーフシチューやトマト系シチューにも合うよ。
ほかライ麦や全粒粉のパンのサンドイッチに
クリームチーズの代わりに塗るのも。
0079ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 16:16:32.06ID:OGwa7yHV
ポテトダンプリングもいいかもしれんな
0080ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 16:19:10.13ID:OGwa7yHV
今スーパーで売ってる紅天使の石焼きいも買ったんだけどメチャクチャうまかったわ
飲み物みたいにするりと食べられた
紅はるかとか似たような品種で蒸したりオーブンで焼いたり何通りか試してみてるけど似た感じにならん
0081ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 18:12:06.85ID:bgKUXu9G
http://img.5ch.net/ico/o_anime_basiin.gif
来年の正月は営業を休むスーパーが増えそうです。深刻な人手不足や働きやすい環境づくりのため、休業日を増やす動きが一段と広がっています。

このうち、首都圏で100店舗余りを展開する「サミット」は、これまで正月休みを元日のみとしていましたが、来年は一部の店を除いて、2日も休みとします。2日を休みにする
のは19年ぶりで、人手不足が深刻化する中、従業員にとって働きやすい環境を整える狙いがあるということです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181201/k10011731001000.html
0082ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 18:33:39.19ID:f0IahnnZ
焼き芋は飲み物
0083ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 18:37:07.26ID:bgKUXu9G
焼き芋焼酎なんてものが実際ある
0084ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:01:25.56ID:CDxcRpJ+
年末年始くらい休んでいいよ本当
原点に帰っておせちまではいかなくてもなんかしょっぱいオカズ作り置いて皆ゆっくり過ごせばいい
0085ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:04:36.55ID:AYaJlBhW
休むのはいいけど、年末年始にかけて生鮮品の仕入れとかが難しくなりそうだね
刺身、肉類は売り切らないといけないし、年末年始はマグロとかカニとかいくらとか数の子とか高いものが売れるから
失敗したら機会損失になり利益を失う。スーパーとしては痛し痒しってところなんだろうね

というわけで31日の深夜に行けば、見切り品が安く手に入りそうだなw
0086ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:16:35.37ID:bjuGs0td
>>85
数年前に埼玉に住んでた時は、31日の夜はサミットですき焼き用牛肉が半額で売られていたよ
サミットに限らず、2日や3日から営業する店は31日の夜は見切り品が増えるだろうね

スーパーの休業日とは直接関係ないけど、年末年始(15日くらいまで?)は野菜がべらぼうに高くなるんだよなぁ
0087ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:20:37.90ID:Z3kTcgWq
おせちは一人じゃ食えないから練り物だけでもそばに浮かべようかなと思ったら
かまぼことかなるとまで熨斗付きカニ入りとかで正月仕様になってて笑った
今年は早めに買い置きしとこ
0088ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 20:36:23.13ID:bgKUXu9G
ところが大晦日は閉める時間が速い店舗が多い
0089ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 21:38:04.01ID:zsou+uOz
>>40
小学生でも栽培できる、はつか大根。
3本100円で結構長持ちする、にんじん
0090ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 21:57:54.78ID:E4+Lg6iB
豚バラの焼いたら次々あふれ出てくる脂って、捨てるべきものなの?
それとも捨てたらもったいないものなの?
0091ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 21:59:04.04ID:6llsG9oX
>>90
もしかして:ラード
0092ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 22:00:28.60ID:23KdN+mE
最近近所のスーパーに金時人参なる謎の野菜が出回ってるんだけど、普通の人参と同じくらいの値段で結構うまい
これなら生でもガツガツ食えるわ
0093ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 22:14:06.45ID:e9fqEYnG
>>90
とっておいてチャーハンや焼きそば作るときに入れると美味しいよ
肉入れなくても肉の味がするし貧乏人の味方
0094ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 22:15:26.90ID:E4+Lg6iB
なるほど、保存がきくのか
0095ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 22:28:59.72ID:AYaJlBhW
>>94
ちゃんとしないと長期間保存は無理よ
焼いた時にいろいろなものが脂に混ざるじゃない?
だから純粋な脂よりも腐りやすいわ

冬場だったらある程度長持ちするけど、夏場だと付着した水が腐ったりするわ
市販の純粋なラードだと腐りにくいけど、自作の料理で取り置いたラードは
作った時の水分が付着しているので長期間の保存には向かないわ
0096ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 22:35:24.19ID:TT6WMsFs
カチカチに固くならないから冷凍しとけばいい
0097ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 22:37:00.05ID:6vVE7w4R
>>94
水を使って精製しないとすぐに傷むぞ
0098ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 22:37:41.82ID:E4+Lg6iB
なるほど、保存がきかないのか
0099ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 22:44:34.84ID:xmTXf8gn
そら仕事納めから初荷までは一切マトモな流通がないからな。
保存のきかない生鮮食品は品薄になったり特殊保管の
手間賃がかかるうえ売り手市場になるから
いつも通りのお値段というわけにはいかんだろ。
展示する食材の種類やスペース割がガラッと変わるから、
程度の差こそあれ年末年始前から野菜はジワジワ高値移行してるぞ
0100ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 22:45:30.29ID:CH9gQcnH
どうした急に
0101ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 22:45:45.07ID:QKJK+oAf
>>92
東洋系品種で京人参とも呼ばれる京野菜の一つなんだよ。
彼の地では今の時期だけ出回って御節に煮しめて入れた
白味噌の雑煮に入れたり粕汁に入れたり。鍋もイケるよ。

ほんのり甘いでしょ?ちなその赤色は西洋人参のβカロテンではなく
リコピンの赤色。そうトマトの赤色色素と同じ。
0102ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 22:46:47.84ID:6rtUAxJ5
鳥豚牛脂はなんだかんだ絶やさず補充してるな
塊肉煮るときとかこまめに回収するといいよ
排水にも優しいし
0103ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 22:48:08.83ID:E4+Lg6iB
雑煮大根の季節でもある
京大根と並んでると年末って感じがする
0104ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 23:07:46.09ID:6vVE7w4R
>>98
だから精製するんだよ
1.鍋で湯を沸かして脂を浮かす
2.浮いた脂を水を張ったボウルにすくい取る
3.ボウルを冷蔵庫で冷やして脂を固める
4.固まった脂を取り出し、湯を沸かした鍋に入れて融かす
この時、脂に付いている灰汁や焦げなどの不純物が湯に落ちる
この2~4を2,3度繰り返すと脂が精製される
最後に固まった脂だけを鍋で弱火に掛けて熱すると水分が蒸発して日持ちがする精製ラードになる
後は冷蔵、冷凍して保存すること
0105ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 23:14:46.61ID:AYaJlBhW
で、一般家庭で少量だけやるのは無理・・・ね
諦めた方が良いと思うわ
0106ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 23:24:00.46ID:6vVE7w4R
>>105
3で固まった脂を冷凍で集めておいて、量が溜まったらまとめて精製すればいいんだよ
0107ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 23:30:13.16ID:rqaHlYj5
精製なんてしたことないな
上澄みのまますくって早いサイクルで使ってる
0108ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 23:30:44.31ID:AYaJlBhW
俺だったら、その手間を考えたら購入するかな
スーパーで購入したら250gで200円だもの
0109ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 23:40:49.71ID:LFv8gZfv
脂を除かないとスープが使えないからどっちにしろ溜まると思うけどな
やらないって人は下茹でしたらスープは全部捨てるんだろうか
0110ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 23:46:23.45ID:AYaJlBhW
直近に必要なければ捨てる
ラードも精製するのが面倒だから捨てちゃう
0111ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 23:50:35.53ID:6vVE7w4R
>>109
角煮や煮込みを作ると下茹でで結構な量の脂がとれるからね
それをそのままシンクに流すと配水管がどうなることやら
0112ぱくぱく名無しさん2018/12/01(土) 23:55:16.17ID:D8NoEhud
やたら手間だけかける料理好きなのは勝手だけど押し付けてくるのは勘弁
ここ一人暮らしスレだってこと考えようよ
0113ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 00:00:37.52ID:RqIpk0FH
鳥脂が美味しいのに中々たまらないんだよな
他の脂は雑に精製して雑に消費するけど鳥脂だけは別格に大事にする
0114ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 00:02:14.05ID:8Pk2Pk+G
浮いた脂を再利用しないからといって、そのまま配水管に流していると考えるのは飛躍じゃないか?
料理に使わないだけで、脂をこして別途捨ててる人もいるだろう
0115ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 00:05:00.71ID:jIKq9UF6
こして捨てるのも集めとくのも手間としては変わらんと思うんだが
手間考えたら購入するって方が謎
日頃料理しない無知が取り繕うとしてるようにしか見えん
0116ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 00:06:09.43ID:RP+kTXt2
>>113
鶏油は鶏皮を冷凍で貯めて作るのが効率が良いね
0117ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 00:10:59.98ID:8Pk2Pk+G
>>115
集めてもいいけど、
・冷蔵は腐りやすい
・冷凍は管理が面倒
・市販品ならマヨネーズのように適量を簡単に使えるが、使い勝手が悪い
これらを考えると購入したほうが楽
0118ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 00:15:29.03ID:vbQHQKIz
>>111
ということは、それを体内に流すと・・・!?
0119ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 00:16:04.66ID:RP+kTXt2
>>115
自分の出来ない事に何だかんだと言い訳をして自己を正当化する奴は何処でもいるよなw
0120ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 00:17:54.10ID:RP+kTXt2
>>118
君の消化器はただのパイプか?w
0121ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 00:21:33.00ID:8Pk2Pk+G
>>119
いやいや、どっちが手間でコスパがいい?

■漉して再利用
・茹でた汁を冷ましてラードを固める
・ラードをすくって別の水に入れる
・水を沸騰させラードを洗い、再び冷却してラードだけすくう
・それを何回か繰り返し精製する
・最後に水にラードを入れ、水が蒸発したら精製ラードの完成
・料理にはこのラードを使う

■漉して捨てる
・固まったラードを漉して捨てる
・料理に使用するラードは購入したラードを使う 250g 200円
0122ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 01:21:19.78ID:r68vCqo6
明日鶏皮買ってこよう
0123ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 01:36:55.68ID:qdo9tTdc
「一人暮らし」・・もうこれだけで制約がある
ワンルームかよくて1LDK
コンロの数は?
オーブン持ってる?

単機能レンジ、オーブントースターは持ってる
コンロは1口(蚊取り線香みたいなシーズヒーター式)・・中華鍋は使えない

やれることは限られる
やれる範囲でやればいい
0124ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 01:55:28.21ID:Yotvdg5K
油浮いた湯を放っといて冷めたらすくって翌日炒飯にでも使えばいいよ。そのまま流しに流すのはまずいし棄てるなら使った方がいつもと違った風味を味わえて良い。
0125ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 02:12:12.81ID:lz7p49VR
好きにしたらいいでしょ別に
直近で脂使う料理しないなら手間が増えるだけだし
0126ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 02:14:29.56ID:LOZ3MrUw
>>106
少量の脂をある程度の量になるまで冷凍でためておけってことよね?
その上ある程度の量がたまったら
>>104
↑この手間と時間と光熱費をかけてラードを作って挙句の果てに冷凍・冷蔵で保管しろと?


最初から冷凍庫に保管して、その都度使えばいいだけじゃねぇかwww
0127ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 02:16:00.72ID:Yotvdg5K
手間増えない範囲での話やん。
0128ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 02:18:55.42ID:tkI5QlOg
精製はしないな
掬った脂を焼酎甲類 (最低10%あれば十分) の瓶に入れて冷蔵庫で腐らん
どうせ加熱調理に使うんだからアルコールは飛散
0129ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 02:21:39.61ID:LOZ3MrUw
ID:6vVE7w4Rは生まれ変わる前に地獄の賽の河原で石を積み上げる拷問を受けてたんだよ
だから無駄で意味のない事をこの現世でもしてしまう悲しい性なのさ
あたたかく見守ってあげようじゃないか
0130ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 02:44:22.58ID:3NNsCZiJ
時間が旨くする料理は確かにあるが、無駄ははぶくに限る。
0131ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 03:34:31.47ID:lz7p49VR
そもそもそんな貯めるほど塊肉茹でたりしない
0132ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 07:16:03.40ID:8dMeFqzQ
>>109
ヨーグルトか牛乳のパックをレンジの横に置いてて、アクと一緒に掬って捨ててる。
揚物の油も、炒め物したあとにフライパンを拭いた紙も、そこに入れて溜まってきたら可燃ごみへ。
0133ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 10:47:28.50ID:jXWWxGOo
>>121
俺は精製しないでこしたのそのまま使ってるから楽だわ
あと売ってるのは不味い
0134ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 11:46:55.96ID:Bg48dfTM
料理ってどんどん色んな副産物が出るからそれを使い回すものだと思うの
それ捨ててゴミ増やして金出して添加物入ったもの買い直すってなんか歪だね
0135ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 11:50:08.47ID:SG7HxU+t
うむ
0136ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 12:10:11.66ID:WW4/FSWE
それぞれやろ
それを受け入れられなのはどうなのか
0137ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 12:34:04.71ID:IGvsG5F4
肉屋に聞けば一発だけど、普通に肉料理で出る油とラードは全くの別物だぞ?
ID:6vVE7w4R&ID:RP+kTXt2は手間暇かけて劣化ラードもどきを集めて悦に入ってる残念くん
0138ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 13:16:44.08ID:sLux1X7B
そりゃニートなら時間かけて塊肉とかこねくり回してられるんじゃね
押し付けてくんなよって話
0139ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 13:23:12.18ID:YB0E1ssh
豚切りすまん。中華料理に明るい人いたら助言欲しい。
引っ越しした中国人の友人から頂いた調味料なんだが、使いどころがわからん。
大きなビンは酸化したワインのような味。凄く酸っぱい。
小さなビンはもろに粉末のカレー粉みたいな香りと味。
本人に聞いても「使う料理の名前が日本語でどう呼ばれてるかわからない」ので
要領を得ないw
「これ作るときに使うんだぞ」というのがわかる人きたらよろしくお願いしますorz
https://i.imgur.com/DTB4k9c.jpg
0140ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 13:42:58.98ID:46p/IkUg
>>139
左は
醸造食酢 ビネガーって書いてあるみたいやな
酢なんけ?
なんや黒いな
○酢って大きく書いてある○の漢字がわからんな
除みたいに見えるような漢字や
なんて読むんやこれ

右は普通のクミンや
メキシカン料理などに使うスパイスや
0141ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 13:43:22.19ID:gYhNcS20
商品名書いてあるんだろうが
老陳醋とクミンパウダーでググって好きなレシピに使えよ
0142ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 13:51:51.87ID:psXhW/sS
何でもカレーに入れてしまえば問題ない
0143ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 13:56:18.54ID:4zxwsPUP
カレーにサンマの内臓
0144ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 13:57:19.81ID:o4n6O3qS
>>139
左は黒酢。
酢豚とか、いろんな料理に使う。
鎮江香酢とは少し違うが同じように使っておk。
分類するとこの酢になる →  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E8%A5%BF%E8%80%81%E9%99%B3%E9%86%8B


右はクミンパウダー。
カレー粉のメインになるスパイス。
中華料理でどう使うか知らんが、カレー風味の香辛料として使えばいい。
https://www.sbfoods.co.jp/products/detail/09109.html
https://housefoods.jp/recipe/search.php?q=%E3%82%AF%E3%83%9F%E3%83%B3
この辺参考にしてもよし。
0145ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 14:00:25.76ID:46p/IkUg
酢のほうは2016年8月18日と書いてあるのが製造日なのか賞味期限なのか気になる


>>141
老陳とは書いてなくね?
0146ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 14:00:29.61ID:z0nnDUmo
>>140
>>141
>>142
無能
>>144
有能
0147ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 14:06:16.67ID:46p/IkUg
で○酢って大きく書いてある除みたいに見える漢字は何て書いてあるんや
0148ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 14:11:00.81ID:o4n6O3qS
>>147
「陳」の簡字体

このページ見たらタイトルは「陳」で、その下の文章の頭が簡字体になってるだろ。
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B3_(%E5%8D%97%E6%9C%9D)
0149ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 14:13:26.03ID:4zxwsPUP
陈だろ
0150ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 14:14:13.17ID:YB0E1ssh
レスくれた人たちありがとうございます。よく見たら英語表記あったのね。
英語を翻訳してググればよかったんだアホ過ぎ…orz
黒酢もクミンパウダーも使ったこと無いからそれらを使うレシピを
ググります。
中国人の友人はクミンはウイグル族の人々が肉料理によく使う、と言ってましたね。
0151ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 14:17:36.13ID:o4n6O3qS
>>145
>酢のほうは2016年8月18日と書いてあるのが製造日なのか賞味期限なのか気になる

中国は大半が製造年月日を記載してる。
ぶっちゃけ賞味期限だったとしても黒酢なら気にする必要はない。
0152ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 14:21:00.62ID:o4n6O3qS
>>145
さらに
https://detail.tmall.com/item.htm?spm=a312a.7700824.w5003-21100968458.2.52bd569ejkzeWB&;id=558975156150&rn=b464ce356f34ceb3649a0d7f34b0d6ab&abbucket=19&scene=taobao_shop

これ見ると賞味期間が18か月になってるので、たぶん賞味期限切れ。
(ペットボトルとガラス瓶では賞味期間が違う可能性もあるが)
0153ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 14:22:32.25ID:OwaDByVH
まぁ過去画像転載しただけだからな
0154ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 14:23:35.04ID:WKgJyEV4
ウイグル族の人肉料理に空目
0155ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 14:25:46.72ID:46p/IkUg
>>148
ありがとう

>>149
なんでそんな字がスラスラ出て来るんや
おまえ何者や


あれか老陳醋とは別に陳醋いう酢があるんか
熟成しとるけどそれでもまあまあ若い酢か
それとも単に老陳醋を略してラベルに書いただけなんか
さらに>>152見たら海天?醋なんて商品もあるんやな
?醋って面白いな
>>151もありがとう


なんにせよわいも勉強になった
>>150と他の皆ありがとな
0156ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 14:35:14.43ID:y66jRF58
週末に月〜金の常備菜まとめて作っときたいんだけど冷蔵庫で5日目って大丈夫なもん?
食材とかにもよるのは承知してるが作り置きしてる人らの保存期間知りたい
0157ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 14:38:39.71ID:o4n6O3qS
>>156
醤油と砂糖で甘辛く濃いめの味で煮た物とか、
南蛮漬けみたいに酢を利かせた物は大丈夫。
これらは日持ちだけなら10日〜半月くらいイケる物も多い。
0158ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 14:41:26.65ID:y66jRF58
>>157
味付け濃い目や酢がポイントなのか
ブロッコリーのオリーブオイル炒めとか無限ピーマン、豆もやしなんかは?
0159ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 14:41:53.10ID:5HhcZBYu
調理済みなら冷蔵庫1日がギリギリだと思う
カットと加熱だけでも安全のため冷凍するけど葉物野菜なら一週間は大丈夫と思う
根菜類は冷凍、葉物は冷蔵ぐらいでやってるかな
0160ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 14:48:27.70ID:o4n6O3qS
ブロッコリー・ピーマンはそんなに持たない。
ブロッコリーはまだしも、ピーマンは翌日にはピーマンの食感が悪くなってお勧めできない。

豆もやしはどう調理するんだ?
0161ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 15:06:21.56ID:r68vCqo6
野菜は適当に切ってピクルスにしとけ
0162ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 15:11:00.83ID:+gEB8WnC
>>160
茹でてナムル。
鍋物に入れる。
0163ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 15:20:54.81ID:y66jRF58
たくさんレスありがと
調理はまだしも片付けの手間省こうと作り置き検討したけど1-2日毎に調理した方がよさそうだね
食洗機あるだけまだましか、、
0164ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 18:39:31.26ID:C/Rexotq
袋ラーメン安売りしてたから何年かぶりにチキンラーメンかったんだが

やはりクッソ不味い

チキンラーメン美味しく食べる方法ってあるの?
何をどうやってもクッソ不味いんだが

砕いてもんじゃに入れるくらいしか思いつかない
0165ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 18:42:14.42ID:s2SaSgFW
砕いてそのままが美味い
湯を入れると激まず
0166ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 18:46:56.78ID:hl9+BtVN
チキンラーメンは美味しくつくろうとして鍋を使うと大抵失敗する
素直に丼に入れてお湯かけたほうがよい
0167ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 18:53:09.52ID:8Pk2Pk+G
食べる時ちょっとぬるくて麺が固いぐらいのほうが美味しいんだよな
チキンラーメン
0168ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 18:53:11.72ID:ZE/ZjixW
それぞれが作ったチキンラーメン食い比べてみたいなw
0169ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 18:59:13.59ID:P+fDYTMu
インスタント麺は野菜なんかと一緒にライスペーパーで巻いて生春巻きにするとけっこうイケる
スープは米を炊いてピラフにでもしろ
0170ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 19:02:07.87ID:ZE/ZjixW
鍋で作ってる奴のことは知らんけど
ドンブリにお湯注いで放置で不味いなら

・化調ビリビリの味がそもそも嫌い

・熱湯を使ってないので出来上がりが温く半茹で
・ドンブリに蓋をしてないので出来上がりが温く半茹で

・お湯の量がテキトーで味が薄い

・余計な具を入れて温いもしくは薄い(特に生卵や野菜)

のどれかと思うけど。
雑誌上にかぶせるだけで出来上がり全然違うよ。
0171ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 19:05:36.87ID:+LJqbZUR
チキンラーメンの炊き込みご飯って聞いたことあるけど
ご飯全滅しちゃうかな
0172ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 19:13:39.91ID:ZE/ZjixW
炊き込みご飯は出汁の味のバランスが命で
それを不味くないレベルに合わせるの難しいから
少なくとも誰かが書いた成功分量でやった方がいいよ。
0173ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 19:15:54.37ID:lz7p49VR
>>164
自分がチキンラーメン嫌いなだけやろ
それ自体の味が嫌いなら分からないように香辛料ドバドバ入れたらええんちゃう?
0174ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 19:19:43.76ID:P+fDYTMu
味が嫌いなら粉々に砕いてパン粉の代わりにハンバーグのつなぎとして使えばいい
味付けの必要も無いから楽
0175ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 19:31:53.05ID:tTnDcO3Q
チキンラーメンを砕いてチャーハンに混ぜると旨いよ
カリカリサクサクした食感と、ご飯に合う程よい塩加減がクセになる
0176ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 19:35:54.02ID:dOGzGbel
いや、お好み焼きに混ぜるべき
0177ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 19:37:53.85ID:vbQHQKIz
>>166
俺も俺も
0178ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 19:52:34.38ID:bZBq10Ea
発作的にインスタントラーメン食べたくなった時は便利>チキラー
大抵普通に作るけど砕いて野菜とスープにしたり半分の量で作ったり
(スープの分割を考えなくていいのは楽)ネギだくやら胡椒ましましやら
インスタントラーメンで育ったジャンク舌だから、続くと飽きることはあっても
(平日食べないけど)まずいと感じたことはないなー
0179ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 20:03:46.37ID:vbQHQKIz
なまじ麺に味がついている分、鍋でゆでると水分量の調整が難しい
ちょうど茹で上がるときにちょうどいい水分量になるように調整しないといけない
ほかの袋めんみたいに、水分調整してからスープの素を入れるとかできないし
(日清焼きそば袋めんと同じ種類の難易度がある)

あの弱い麺とスープにちょうど合う具も難しい
せいざい卵と乾燥ネギぐらい?

というわけで丼でたまご乗せてお湯をかけ、最後に乾燥ネギというのが一番まし
0180ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 20:22:02.95ID:v9GaJX3H
>>171
山メシではやったことあるよ
コッヘルでチキンラーメン一緒に入れて飯炊くの
山だとバクバク食うけど、普段食いたいかというと・・・だな
0181ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 22:13:02.19ID:SU3stgjx
チキンラーメンもどきの東京ラーメンというのを食べると
なぜかお腹を壊してしまう
0182ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 22:49:31.91ID:YB0E1ssh
「たまにチキンラーメン食べるとうまいわ!」

まるで同意出来ん。いつどれくらいぶりに食ってもクソマズ。
袋麺は名前を出すまでもない大御所一択。
0183ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 22:50:42.90ID:8Pk2Pk+G
>袋麺は名前を出すまでもない大御所一択。
どれよ?
0184ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 22:52:46.95ID:+LJqbZUR
中華三昧やろ
0185ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 22:54:10.68ID:6Iw89eiZ
評判屋は安い割に美味いと思う
0186ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 23:00:47.04ID:8Pk2Pk+G
ラ王は劣化でラ王スレでは総スカンだし、正麺も賛否両論あるので
昔ながらの中華そばかなあ

大御所ったなんだろねw
0187ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 23:19:03.20ID:vbQHQKIz
大御所っていったらアレしかないだろ、ほら、アレだよ
0188ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 23:28:35.73ID:46p/IkUg
明星食品 チャルメラ しょうゆラーメン
0189ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 23:52:52.67ID:o4n6O3qS
>>164
何をどうやったか知らんが、
「何をどうやってもクッソ不味い」とまで言う物を無理して食う必要はない。
捨てるか、貰って喜ぶ人に差し上げろ。
0190ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 23:54:08.61ID:RP+kTXt2
インスタントラーメンは自炊か?
0191ぱくぱく名無しさん2018/12/02(日) 23:58:16.63ID:8Pk2Pk+G
自炊(じすい)とは、自分の食事のために自ら炊事、つまり調理を行うことである。
0192ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 00:09:39.21ID:KVyxwSPO
酢入れると美味い
0193ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 00:18:01.75ID:xPiBpic8
>>192
酢豚に?
0194ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 02:44:16.85ID:XQgBIOL4
>>181
俺は、チキンラーメンより好き
ダイソーで売ってるエビ塩味をスープ代わりに食べてる
0195ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 04:42:11.30ID:a0kiknVu
東京ラーメンはチキラーより美味いと聞いたので醤油味とニンニク味と買ってきて試してみたけどまあ普通の味
小分けで使い勝手がいいのはメリットか。もやし等の具材との馴染みはチキラーより上の気がする
0196ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 07:42:10.42ID:v6mt5EAn
夏場に冷たい食べ物ばかり食べて胃腸が死んだ時に東京ラーメンの温かさで命救われた時には神かと思った
胃弱ってアホみたいな馬鹿体育会系食い気魔神キチガイには一切理解されないけど、本人にとっては辛いんだよね
0197ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 08:38:57.25ID:WNJ3GEg+
俺は以前ラーメンスープから作ったで
豚骨鶏ガラで出汁取ってチャーシュー(煮豚)作った時の煮汁でラーメンタレ作った
麺は流石にスーパーで売ってる大勝軒の市販品使ったけど
その辺のラーメン屋より美味くて驚いたよ
0198ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 09:16:56.18ID:OaDQP472
>>189
不味いのは判っているが何故か食べたくなるものってあるだろ?
それがチキンラーメン
0199ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 09:24:55.42ID:9mL5kpgJ
チキンラーメンはそのままボリボリ。
0200ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 09:27:02.70ID:EsYzEcXC
チキンラーメンは鍋調理で溶き卵にネギと海苔
0201ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 11:45:59.37ID:Qcd2Il7F
袋ラーメンに入れるものだいたい
ねぎ、わかめ、すり胡麻、チーズ、卵(生or茹で)、チャーシュー(ある時のみ)

立派なご馳走になる!
0202ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 11:47:03.42ID:DB3+jXCi
>>201
キャベツ、もやし、ニンニク、ごま油
0203ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 12:17:34.92ID:ojgRLUGl
チキンラーメンは食べたくなるけど実際食べるとガッカリ
卵落とすのも見た目が映えるだけで味は微妙
ジャンキーなインスタント食いたくなったらサッポロ一番あたりが定番だな
0204ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 12:21:38.80ID:ojgRLUGl
肉野菜の具材たっぷりにすること考えるとインスタントラーメンよりも
適当に煮込んで冷凍うどん投入するとかの方が楽ではある
0205ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 12:28:20.01ID:J3+zrSmQ
俺は煮込み用のラーメン買う。鍋とラーメン兼ねることができるし
0206ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 12:28:46.37ID:nkj6P0Vq
インスタントラーメンは手をかけすぎると利点が薄れる気はするな、確かに
キャベツの切れっ端を一緒に煮て、卵落とすくらいでちょうどいいのかもしれん
0207ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 12:31:03.04ID:UpKUF/E6
>チキンラーメン
おれもくそまずいとおもうが
あの細麺はわるくないきがする
0208ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 12:36:49.95ID:Qcd2Il7F
袋ラーメンは小さい土鍋で作るといいね
袋ラーメンはやっぱり経済的、amazonのパントリーで注文するようになった
0209ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 15:50:53.78ID:Z17U9OI9
ちょっと相談、こんど自炊湯治の宿に泊まる
現地での労力とゴミを少しでも軽減させたいんで、ちょっとしたオカズを二品三品仕込んで持っていこうと思ってるんだけど、何が良いだろう?
タッパーで持っていくんで、汁気が少なくて、わりと日持ちのするもので…とりあえずきんぴらごぼうは決まりなんだけど
0210ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 15:58:33.31ID:EsYzEcXC
>>209
袋ジップロックに偽カロリーメイトを積めれば
いいじゃない
それかフリーズドライの製品でいいでないの
糞虫が
0211ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 16:16:46.65ID:5zsU+uLk
湯治ならじっくり自炊すればいいんじゃないか
日持ちっていっても移動時間と移動中の保存状態にもよるからなぁ
0212ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 16:20:32.08ID:9nLvpk6o
>>209
ダンボールで野菜持っていって毎日 蒸し野菜鍋にしたら良いじゃん
0213ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 16:32:35.66ID:qcFl1P4n
パン作ってみた
https://i.imgur.com/pnhxPdc.jpg
0214ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 16:38:38.02ID:FHR9G82X
>>209
移動中と宿での保冷はどうなの?

きんぴらごぼうがいけるなら、
・五目大豆(大豆とひじきの煮物)
・雷こんにゃく
・こんにゃくのオランダ煮
・切り干し大根の煮物
・ドライカレー
・牛ごぼう
・牛しぐれ煮
・甘い煮豆
…この辺りはイケそうだけどどうかな。

空き瓶とかに詰めていけば汁気のあるものも持っていけるし、
瓶に詰めて脱気するなら開封までは日持ちもするから、
レパートリーも増やせるんだけど。
02152092018/12/03(月) 17:00:18.37ID:Z17U9OI9
調理器具は現地にある物利用、移動中はクーラーボックス、宿は冷蔵庫有りだよ
野菜持ってって鍋は決定、簡単だしあったまるし、最高だね
ツマミや副菜として>>214の諸々を参考にさせてもらいます、空き瓶利用は良い手だね
皆さんどうもありがとう
0216ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 17:41:49.91ID:Ri03Y/Bt
今、アメリカの遺伝子組み換え農産物は頭打ちです。
それを日本ではさせない…ゴミ捨て場にしようというのが安倍政権です。(36分〜)
https://youと.be/TBUq_e4OZ8A
0217ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 17:46:40.86ID:BlhqFwKe
>>208
土鍋に塩気のある汁入れて煮ると長もしないよなあ
0218ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 19:21:33.75ID:Qcd2Il7F
>>217
長持ちしないってこと?
そうなの?塩気のある鍋料理なんていっぱいあるけどやばいなんて
聞いたことないわ
0219ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 19:34:42.30ID:BlhqFwKe
すき焼 → 鋳鉄
うどんすき・かにすき → アルミ
おでん・しゃぶしゃぶ → 銅
だろ
土鍋でやるのは、水炊、ちり鍋、粥。
0220ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 19:42:27.20ID:J3+zrSmQ
一人暮らしでそこまで鍋もてねえす
金と言うよりスペース
0221ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:00:49.05ID:BlhqFwKe
熱の回りの速いアルミか、手入れの楽なステンレスか、土鍋に近い熱特性のパイロセラムや耐熱ガラスか
0222ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:16:54.15ID:wKroXa7J
手羽先と白菜の水炊き簡単でうめぇ!
俺は軟骨コリコリ食べるの苦手だから
食べられるところがホロホロ崩れて柔らかく食べやすい
水炊きの鶏肉大好きだわ。
揚げ物だと食べない部分多いから肉が多く感じるw
安物昆布と乾燥椎茸スライスで作れるから
ほんとコトコト煮るだけで楽ちん。
0223ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:18:58.59ID:9nLvpk6o
>>219
鯛めしとかまる鍋とかは?
0224ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:19:14.50ID:Qo8apn6v
>>222
血が出て来ない?
0225ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:26:14.97ID:XmXwWonR
家にピーマンと茄子しかないんだがどうしよう
0226ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:26:16.14ID:wKroXa7J
血?血合い?今日作った時は特に気にならなかったけど
最初に強火で沸騰寸前にしてから鶏肉入れて
蓋して30秒くらい強火で過熱して火を通せば気にならないと思うけど。
水炊きの作り方として正しいかどうかは知らないけど
俺は肉とか魚を自ら煮るのは抵抗あるからw
手羽元とかだとチョットだけ危なそうなのあるよね。
0227ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:33:19.81ID:wKroXa7J
あ、水炊きとかの作り方ってレシピで結構違うけど
肉や魚を入れる時は俺は少量のだし汁最初に使う作り方。
今回だと24p鍋に水500cc安物のカット昆布と乾燥椎茸
ハサミで切って鍋底一面で1〜2時間放置して少し戻してから
強火で沸騰させて手羽先入れて蓋して30秒加熱して
その上に白菜山盛り入れて七味振って蓋して
弱中火で30分くらいだったかな?長い分にはいいと思うけど。
あとはポン酢で食べるだけ。かさばる白菜切るのが一番大変だったw
0228ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:36:24.80ID:Qo8apn6v
強火で一気に加熱したらならないのかな?
一回、煮たら血が出てきて気持ち悪くて捨ててしまって以来やってないんや
煮るときは一回、表面だけ焼いてから煮てる
0229ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:44:13.60ID:wB8wakit
>>228
横だけど、まずは強火で下ゆでしてアクをとるといいよ。すると血みたいなものもアクとして抜ける
材料は手羽先とモモ肉がおすすめ。手羽先だけでもok

俺は下ゆでしてから圧力鍋で、ニンニク、ショウガ、ネギの青いところで15分ほど加熱するだけ。
それで軟骨も柔らかくほろほろになって美味しいよ
圧力鍋がなければ、"土鍋で沸騰→バスタオルにくるんで30分放置"を2セットか3セットで同じくほろほろになるね

そのあと野菜を煮込んでやわらかくなったら食べ頃
残ったつゆで翌日に市販の生ラーメンのお湯代わりにすると最高
0230ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:52:19.97ID:wKroXa7J
水炊きに関わらず肉類は低温でダラダラ火を通すのは
基本的にはNGと言えるくらい良くないね。
最終的に同じだったとしても過程の見た目が気持ち悪いし
たぶん、変な臭いも残りやすいと思う。

焼きなら弱火でも鉄板自体は熱くなってるから
表面だけ先に火を通してってのもアリだけど
煮る場合は水の沸点以上にはならないから尚更。
0231ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:53:28.67ID:wKroXa7J
沸騰した水・汁に投げ込むなら焼きを入れなくても平気だよ
0232ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 20:57:08.41ID:Qo8apn6v
サンクス
今度、やってみるわ
ほろほろの手羽元の煮込みうめーよな
0233ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 22:20:09.72ID:oj5qaCb5
久々にレバニラ作った。食材は豚レバー・ニラ・モヤシなんだけど美味しくできた。

レバニラっつーと大抵モヤシ入ってるイメージなんだけど、レバーとニラだけのレバニラってあんまり見ない気がする。
レバーオンリーだったら純レバなんだろうけど。
0234ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 22:35:56.69ID:sIElCosT
最近、混ぜご飯が凄い好き
0235ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 22:49:04.31ID:6ldqv1ca
レバニラよりニラレバっていう方が一般的なのかな
レバニラって言ってるのバカボンのパパぐらいだ
0236ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 22:50:36.40ID:O6g/AFcz
>>233
飲食店でニラレバ炒めにモヤシを入れるのは嵩増しのためだろうね
ニラは炒めるとびっくりするくらい嵩が減るから
0237ぱくぱく名無しさん2018/12/03(月) 23:38:50.28ID:Qcd2Il7F
レバニラか〜たまには作ってみようかな?
0238ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 07:51:05.17ID:YxU8peGl
レバニラ好きだけどレバーの下ごしらえがめんどくて俺的には
外食メニューだわ
0239ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 08:17:57.86ID:rq0KYpbf
>>225
米があるなら中華鍋かフライパンでざっと炒めて甜麺醤と豆板醤ぶち込んで飯に乗せればお代わり出来るくらい飯が進むぞ
0240ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 08:53:16.57ID:QQ0zYVfF
そのまま素揚げでショウガ醤油でも
麻婆茄子の素で麻婆茄子でも
ご飯進む食材じゃんどっちも。
両方入れたらちょっとリッチな麻婆茄子にw
麻婆豆腐の素でも全然問題ないぞw
0241ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 09:07:18.90ID:k/Aq2uX5
茄子とピーマンは油や脂と相性がよすぎだよね
素揚げにおろしポン酢が好き
0242ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 09:30:38.48ID:SD/XLTKJ
茄子とピーマンは味噌、味醂、砂糖の合わせ調味料絡めて胡麻油で炒めるのをたまに作る
0243ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:07:36.49ID:EaLeOgFB
汚い麻婆豆腐の作り方
材料
・業スー木綿豆腐(業スーと略すのがポイント)
・業スー豆板醤(業スーと略すのがポイント)
・チリパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため、意味不明)
・サンバル(豆板醤に以下略)
・ハバネロパウダー(豆板醤に以下略)
・ラー油
・中華鶏ガラ
・花椒
・片栗粉
・なぜかコーンスターチ
・葉ニンニクの代わりにネギの青いところ(意味不明)
・味噌(甜面醤は甘すぎるから)
・おまけ程度のひき肉

ポイント
・木綿豆腐がぐちゃぐちゃになるまでかき混ぜましょう
・ひき肉は少なめで財布にも優しい
・ラー油は目立たないように2〜3滴にしておきます
・無駄にコーンスターチを加えて汚くドゥルンドゥルンにするのもポイント
・スヌーピーの器に汚く盛り付けたら完成
https://i.imgur.com/QEkc7ux.jpg
0244ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:10:47.50ID:fF/guHRp
またお前か
0245ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:13:35.21ID:k/Aq2uX5
平野レミが食べるラー油に味噌を混ぜて
豆腐や茄子と一緒にレンチンして食べれば
麻婆豆腐と茄子は悔しいけど美味しかった(´・ω・`)
0246ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:16:39.39ID:zh3BUUf/
うわ茄子とピーマン(ししとうでも)の素揚げってめちゃ好物料理だわ〜〜
豆腐か厚揚げも一緒に揚げると最高だよ
もちろん生姜醤油でシンプルにいただく

最近ずっとやってなかったから今夜作ろうかな??
0247ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:25:07.69ID:QQ0zYVfF
この2つはタップリの油でなくても素揚げ作れるから手軽だよねw
素材が油吸って出来上がりで油がちょっと残るくらいの
加減が出来るようになるとホントに気軽に作れるw
0248ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:25:49.24ID:/xD7L2wi
野菜の素揚げは揚げびたしにしてもいいね
夏場の料理だけど
0249ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:30:16.98ID:Vkbocl0J
創味のつゆとだし(1L紙パック)、それぞれストックしてたんだけど偶然両方同時に切れちゃった
もし他にオススメあれば教えてくれ。いい機会だから試してみる
0250ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:35:19.61ID:QQ0zYVfF
一般的な入手経路のあるものの中で
一番おいしいのはそれだと思うから
味重視なら変える必要ないと思う。
特に和風麺類よく作る人はツユの好みもあるし。
コスパ含め検討する気があるなら
個人的にはBIG-Aブランドのを
めんつゆプロに試してみてもらいたいw
アホみたいに安いけど意外とマトモと俺は思うんだけど。
0251ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:36:30.72ID:yntAjsie
>>249
自動販売機で売ってるあごだしの『だし道楽』
少し甘めだけど深い旨味で万能
自販機の設置場所はホームページで調べて
0252ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 10:57:07.36ID:KfTecTiV
久原の「あごだしつゆ」
0253ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 11:04:59.19ID:Vkbocl0J
>>250
関西住みなんでBIG-Aないのよねー
業務スーパーの激安系嫌いじゃないヨ。参考までに

あごだしは別途あごだしでストックしてるから今回は要らないっす。申し訳ない
だし道楽近所にあってちょっと興味はあるんで、あごだし切れたら買ってみるわ
0254ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 11:52:24.73ID:D6L6vEBR
>>249 白ごはん.comのだしブレンド。だしがらはふりかけとかほかの料理に混ぜて食べられるから無駄がないよ。ただお値段1000円ぐらいする
0255ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 16:01:47.09ID:HjISHzvk
わざすーてなんなん?
0256ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 18:26:20.57ID:fF/guHRp
>>253
Big-Aと関西に何の因果が?
1号店はさいたま市だよ
0257ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 18:32:34.99ID:D8LcrJx+
>>256
頭良さそう
0258ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 18:37:18.43ID:st+S6Wwl
>>256
全国スレなんだから地方限定チェーン店名を出されてもなぁ、って話だろ
0259ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 19:11:19.99ID:mlfjf/ug
マジに頭良すぎて()感心するレベル
0260ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 19:16:32.15ID:rQkReDDo
>>249
チョーコーのだしの素が無化調でさっぱりしているので愛用している。
創味は自分にはちょっと甘い感じ
0261ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 19:24:02.05ID:Q+XZs1d3
これか?無添加だから何回かリピしたけど塩分強すぎで使いにくいわ
https://choko.co.jp/Pages/product/dashi-tuyu/dashinomoto-koiiro_1l.php
0262ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 19:28:41.32ID:UaEGevAI
塩分濃度見たら濃口醤油の原液とほぼ同じそりゃ塩辛いわ
02632612018/12/04(火) 19:29:05.53ID:Q+XZs1d3
いま愛用してるのはコレ 気に入ってないけど
https://a-aji.jp/product/bannoudashi/
ホタテ味が強すぎる 劣化しやすいし
バランスはまあまあで無添加だからリピしてるだけ 
0264ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 19:32:13.91ID:fF/guHRp
お前ら塩分過剰
0265ぱくぱく名無しさん2018/12/04(火) 22:32:26.16ID:9iSQeSBV
使ってるのは業務スーパーで売ってるシマヤのかつおだし顆粒
1kg450円くらいだからめっちゃ安いのに味もわりと美味しい
0266ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 01:10:45.93ID:HysUQ5Mj
>>261
>>262
これ、普通の出しの素よりかなり薄めて使う仕様だよ
0267ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 07:43:04.38ID:DJohi64S
濃縮タイプと書いてあるから、割って使うのが前提
味の濃さは好みによる
0268ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 08:23:02.68ID:Jl3tonEK
>>261-262
こういうのがちょっとだけ知識あるメシマズなのかな
0269ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 08:58:41.52ID:sSobczBN
最近野菜が安いからって買いすぎて後悔してる
冷蔵庫冷凍庫パンっパン
0270ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 09:15:18.43ID:3sqgArae
>>260
フーム
九州の醤油も好きでストックしてることだし、ちょっとこのメーカー試してみようかな
0271ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 09:52:22.70ID:AnGPvO7h
昨夜豚こまで生姜焼き作って食べて、余ったのを今朝生姜焼きうどん作ったら美味しかった
生姜チューブじゃないの使ったからちょっと煮込んだ
ポカポカだー
02722612018/12/05(水) 09:59:47.25ID:5KDN5OWh
>>267
>>266
>>270
>>268
ダシ醤油に近いものだよ
「だし」とか「つゆ」と思って買ったら
「コレジャナイ」ってなると思うよ
0273ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 10:20:29.34ID:3sqgArae
麺つゆと白だしの中間みたいなことなのかね
0274ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 10:21:03.99ID:HysUQ5Mj
自分は普通のだしつゆは出汁が強すぎて苦手なので
これが気に入ってる
0275ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 10:39:07.98ID:u8FjD91E
つゆの素も白出汁も安い奴しか買ってない
最近は追いがつお止めてイチビキ一択になった
02762612018/12/05(水) 10:50:01.68ID:5KDN5OWh
>>273
ちがう
めんつゆよりも醤油感が強い(だし感が弱い)
0277ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 10:50:11.56ID:ufbdJva9
安くて失敗したと思っためんつゆは
炒め物で醤油代わりに使うと
めんつゆとしての不味さ関係ないし
ただの醤油より馴染みやすく
仕上がりがよくなって大量に使えていいよ
02782612018/12/05(水) 11:01:58.68ID:5KDN5OWh
チョーコーの醤油はうまいよ
高級感ある味だよ ウマミが濃厚 コスパは良いと思う
https://choko.co.jp/Pages/product/syouyu/choutokusen-murasaki_1L.php
酸化しやすいので小さいサイズがオススメ
0279ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 12:27:14.65ID:7qw7N/S+
前スレ終了後既に現スレ1/4過ぎ。

圧倒的じゃないか我らが本スレは。
0280ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 15:59:24.78ID:VILDkVtX
>>41
単芝はwだけのレスのことだぞガイジ
0281ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 17:06:20.29ID:25NHdaUq
黙ってろよガイジ
0282ぱくぱく名無しさん2018/12/05(水) 23:07:03.17ID:3EFFVH9U
ID:PZN8cbyN
ID:7qw7N/S+
いつもセットで受けるw
0283ぱくぱく名無しさん2018/12/06(木) 08:19:52.46ID:5ljz4nbd
あっちこっちのスレ覗いて一日中追っかけてんのか
IDストーカーきめえ
0284ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 03:48:51.90ID:XQx9UmsB
ID:5ljz4nbd
ID:1L7OVS8z
セットで煽りが災いして過疎ってるのウケるw
0285ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 12:33:37.58ID:WakQgvHR
もやしが安く買えた時はフライパンでビビンバ作る
0286ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 14:24:19.31ID:wujjn9vZ
もやしが安く買えない時なんてあるのか
ビビンバって言ってるし大豆もやしか
0287ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 14:31:01.13ID:nxW4oSfw
夜に買い物行くと一番安いのが売り切れて買えないときとかはよくあるな
ちょっと高いもやしは残ってて半額になってるけどまだ高い
0288ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 15:11:04.29ID:APKyrra7
最近5倍量が100円ってのがあるんだが
さすがに使い切れる自信がないので躊躇してる
0289ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 15:33:41.21ID:+sM6UR6e
ハムとモヤシを塩コショウで炒めて
卵と和えて食べるのが好き
0290ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 15:54:49.48ID:LmAPtPXw
台所の油汚れ対策で何かしてますか?
0291ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 16:00:58.23ID:QnT/Il5z
>>290
100均のセスキ炭酸ソーダをスプレーにして、新聞紙で拭き取ってる
0292ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 16:14:55.66ID:9rmg+8oH
>>290
ふきんでこまめに拭く
週1とか月1で洗剤で拭く これだけで十分
0293ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 17:19:17.23ID:LmAPtPXw
>>291-292 有難うございます
お二方のやり方を実行してみます
0294ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:12:52.50ID:ui5WECKP
>>286
うちの近所は39円。1袋。
0295ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:30:39.91ID:Zt+1TDvT
大根の皮、どれくらい剥いてる?
0296ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:42:30.57ID:Aex0yOju
大根おろし 向こうが透けるくらい薄く
煮物 維管束輪と皮の中間、ざっくり0.6〜0.7ミリ
細切 維管束のところまで 1ミリ強
0297ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:47:51.67ID:VSK6RnNq
剥かないなー
剥かなくてもおいしいよね
0298ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 19:52:05.18ID:aT3Ab4KQ
>>297
あなたの感想ですよね
0299ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 20:01:00.43ID:Ta4ewgQa
ぼくも剥きません
0300ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 20:06:34.87ID:3OIBRvwT
>>299
あんたは剥けてないだけ
0301ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 20:22:19.81ID:Zt+1TDvT
おでんの大根です
ありがとございます
0302ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 20:27:10.34ID:9rmg+8oH
適当にむいて、むいた皮できんぴらっぽいものを作っておかずにする
0303ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 20:40:23.25ID:pW+3Piuv
>>300
仮性ですみません...
0304ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 21:00:11.84ID:VSK6RnNq
>>298
オレの感想だよ??
なに?
0305ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 21:03:35.12ID:V0ZeZPqj
正直言って僕も剥けていません
0306ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 21:06:51.34ID:ixR4qXlD
俺も剥けてません

食材の事言うならゴボウは剥かないな
その方が食感も味も残る気がする
0307ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 21:09:07.39ID:AF9y+Pkv
ゴボウはタワシで擦るだけ
0308ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 21:48:04.47ID:RTKpmyDm
剥けてるとか、擦るとか・・・
中学生かよ
0309ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 21:59:43.44ID:Aex0yOju
汚れを除去する感覚なので皮を集めて別の料理とか考えたことなかったな
0310ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 22:28:30.83ID:2QBQ1Fht
カツオのたたきを柵で買ってきたけど包丁引く体力が残ってなくて
タレをかけてそのまま丸ごと食った
思ったほどひどくはなくて、タンパク質補給としたらこれで十分だと思った
0311ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 22:36:15.84ID:iBTmK61+
包丁引けないってどんだけ疲れてるんだよ。お疲れ(´・ω・`)
0312ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 22:37:47.73ID:Zt+1TDvT
ぶりの柵でやったことあるけど噛み切れなくて何か不味かったわ
0313ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 23:09:12.17ID:eUujX0Q7
>>289
up
0314ぱくぱく名無しさん2018/12/07(金) 23:45:58.41ID:33OU1bX2
今朝直売所でグリーンリーフレタス一株買ってきた

一株で白菜大玉の直径の優に2倍はある生まれて初めて見る超大玉
冷蔵庫に入らないし食べきれるかと思案してたら
直売所のおじさん曰く今時期家の涼しい所で一週間は持つとのこと
さて本当に一週間持つか見てみることにしよう

海外ではスープや炒め物にも使うらしいが
日本じゃ生食が殆どだし冷凍保存出来るのかこれ
暫くサラダかサンドイッチ三昧の日が続きそうだ
0315ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 01:17:18.40ID:IvllCLuD
>>314
レタスと卵と塩だけのチャーハンおいしいわよ
0316ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 02:35:33.93ID:GBOt64sq
チャーハンには味の素か鶏ガラスープの素が欲しいな
0317ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 03:23:35.92ID:dxCa0fd0
鳥手羽切り落としとオクラの煮物、醤油と味醂だけのシンプルな味付けだけど美味いわ、最近ハマって週一くらい作ってるわ

オクラに味が染みてご飯に合う、オクラの代わりにインゲンでも美味かった
0318ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 05:05:32.30ID:RJNFA7W+
>>314
啫啫生菜煲にしたい
0319ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 05:48:58.08ID:Q18JM5re
>>309
大根やニンジンの皮はきんぴらにすると美味しいのよ
ニンジンの皮は細かく切ってカレーに入れるのも良いし
白菜やキャベツの芯はつみれに入れる具材にもなる
0320ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 07:10:51.20ID:9UmbFrcN
>>312
タタキだと周りの火の通っているところの繊維からピローっと身が裂けてそれほど食べにくくはなかった
バゲットにかぶりついているような感じ

あと一工夫、何かあればそれなりにおいしく食えそうな気もするのだが なんだろ、調味料かな、それとも何かと合わせればいいのかな
0321ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 07:19:29.53ID:9UmbFrcN
太い串にさして、アメリカンドッグみたいにケチャップとマスタードで食べるとか・・・
0322ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 07:22:21.66ID:3d6y/Czh
ピーラーで表面だけ
0323ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 09:00:38.80ID:Nr0TTijt
>>314
湿らせた新聞紙にしっかりくるんでレジ袋で密閉。使う時は外葉から。
10℃以下になればいつもそうしてる。
0324ぱくぱく名無しさん2018/12/08(土) 20:28:49.09ID:7ooIUzcn
>>319
そうまでしなくても、大根もキャベツも余すから、皮や端まで食べようとは思わないなあ。

>>320
お刺身は切った切り口の感覚が結構大事な気がする。塊で齧りつくとか思いもよらなかったなあ。
0325ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 07:00:25.61ID:uftt4a88
必死にやってるけど効果ゼロw
ID:MIOXGGTD
ID:B/wigz1t
ID:lcYBapNE
0326ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 08:03:52.89ID:3a3PLTWi
しっかし野菜がクソ安い
今の時期でピーマン袋60円で結構いい色のまだ買えてるキャベツもずっしりのが150円程度
今年の冬はみんないっぱい野菜食おうぞ
0327ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 08:12:19.52ID:/ZXcmFtP
ID:uftt4a88
0328ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 10:13:23.29ID:1OKawfUQ
今日早速食べる
ちょっと奮発して肉買ったから一緒にピーマンも焼くんだ
中華風スープもたんまり作ったし
0329ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 10:34:39.97ID:wFkLKDk3
大きなシッカリした大根が二本で100円は買いたかったが
食材余り気味なので涙を呑んで断念したw
0330ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 10:41:14.05ID:QdX0J0zr
最近は手抜きでカット野菜を常用するようになっちまった
一人分のラーメン用パック、炒め用パック、鍋用パック、玉ねぎ中心パック、もやし中心パック、
ピーマン中心パック、キノコミックスパック、キャベツざく切りパック、白菜ざく切りパック、各種サラダパックとか
ツボをつく細分化されたカット野菜パックが並んでてついついそっちに流れてしまう

野菜を丸で買うのは最近は大根、ニンジン、ジャガイモ、セロリぐらいだ
葉物はほとんどカット野菜になってしまった
0331ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 10:49:52.24ID:iap6jO9z
葉物野菜はおひたしにしたり、水で伸ばしたマヨネーズと和えたり出来るな
茹でた肉類と合わせても良いし
0332ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 10:53:24.91ID:wFkLKDk3
まぁ、一人暮らしだとカット野菜はアリだと思う。
そのかわり買った日に全部使う条件付きだね。
カットした野菜はあっという間に生ごみ臭くなるから。
一度ボケて揚げ物だけ先に食った後
カット野菜が買い物袋から出てきた時は頭抱えたが
さんざん悩んだ末お好み焼きにしたったわw
0333ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 11:01:43.22ID:QdX0J0zr
お好み焼きはいいな
けど、キャベツの千切りのパックでお好み焼きにしたときはいまいちだったわw
材料は同じでも、切り方で全然変わるんだな
0334ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 14:15:13.33ID:ytRAF/Bq
VRで高画質だと結構色んなところ観察出来るからな
ホクロとか歯の治療痕とかピアス穴、注射痕やリスカとかね。
VR出演拒否してるAV女優は、何か見られたくないのがあるんじゃない?
髪で隠してるハゲとか
0335ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 14:30:07.43ID:sXAXg/HS
>>333
キャベツのザク切りのパックを買えばいいのに
0336ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 18:12:02.70ID:yF6Cu1Yr
やっぱ冬はおでんだよな
チゲおでん最高
0337ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 18:16:21.49ID:CpN9KXbJ
>>336
あなたの感想ですよね
0338ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 18:44:26.11ID:tlUHmPTA
ついに業務スーパーの冷凍鶏もも肉2kg798円に手出してしまった

以前なんか個々に冷凍されたのが詰められる様な話見かけたけど、
そんな事は全く無く、結局一旦解凍しないと取り出しようが無いよね?

解凍した後、ビニール袋に一個ずつ分けて再冷凍かな
0339ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 18:48:08.44ID:8+wNr8qZ
>>338
完全解凍とはいわないけど、袋詰めされてから冷凍されてるので
複雑に重なっているから冷凍のまま分けられることはないね

水に漬けて半解凍して、真ん中ほうはくっついてるのをはがすようにしてわけていく
1枚ずつ使うものは1枚ずつラップしてジップロックにいれて冷凍
焼き鳥、親子丼、チキンカレーなど一口大で使うものは、1枚を5個ぐらいにカットしてラップして冷凍
0340ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 18:50:26.76ID:foXOH/9N
解凍したら全部食え

798円は高いな
748円だったのがセールで589円にさがって
セール終わってからは今698円かな
店のオーナー次第だから
別の店に行けるならそっちも見てみたほうがいいぞ
0341ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 18:58:52.87ID:tlUHmPTA
>>340
レシート確認したら780円だった あまり変わらんか

wikipedia見るにうちの地方は地元のスーパーがエリアライセンスを取得した
地方エリアて奴だから、多分全店同じ
0342ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 19:01:46.04ID:rTLnRQH+
>>338
自分は解凍後インスタントコーヒーの空き瓶に入れて再冷凍
使う頃になったら冷蔵庫のポケット上段に入れて解凍&電気代抑制
2リットルアイスの空きパックで粉と調味料で混ぜまぜして冷蔵
そこから数日ソテーと唐揚げ三昧
0343ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 19:16:48.48ID:Scpgj5QN
>>337
あたりまえだろバカかよお前
0344ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 19:46:07.43ID:tlUHmPTA
国産胸肉が同じ値段であったけど、ブラジル産もも肉と国産胸肉ならお前らどっち選ぶ

最初ブラジル産胸肉かと思ってもも肉より安いのかと値段探したら同じで、あれ?と
よく見たら国産だった
0345ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 19:55:22.86ID:3NinYk2k
胸肉ともも肉じゃ全然違うから作りたいもの次第でしょ
0346ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 19:58:48.10ID:wFkLKDk3
見た目大して変わらないのになんであんなに違うんだろうなw
0347ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 20:08:53.66ID:3a3PLTWi
考えるとほとんど飛べないで走り回るくせに
胸肉はホントキン肉いう感じで脚のほうが脂肪もありやわらかてのが面白いな鶏
0348ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 20:16:27.95ID:9SWUiw8t
>>338
骨付のは1個ずつバラバラだから、骨摂るのが面倒でなければそっちのが使い易いかも
0349ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 20:45:07.70ID:r6aNNDo1
>>326
本当だよね
こんなに野菜が安かった年ってしばらく思い出せない

>>329
同じ!同じ!
たくさん買いたいけど食べきれないとか食べる必要もないほど食べたって…って思ってしまって
思うほどは買えない
野菜って1日にどれくらうとれば十分なんだろう
400gくらいとれば十分かな?
0350ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 20:50:16.02ID:paB3f4sz
異常高温で発育がいいとのことだが

年末の野菜が繰り上げで今出てると昼の番組にスーパーの店主がコメントしてた
年末は逆に心配なのだと
0351ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 20:56:27.68ID:UouZQNtk
次はここですな 野菜が安くて助かる
0352ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 21:05:54.49ID:wFkLKDk3
いやでも年末はマジで必ず高騰するから
油断せずに買える時にこまめに買っておいた方がいいと思うよw
0353ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 21:08:14.49ID:fNEZV4Zf
>>352
なんかそういうデータあるんですか?
0354ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 21:12:06.03ID:8+wNr8qZ
常識だよなあ
春になるとタケノコがでるよね?って発言にデータを求めてるのと同じ
0355ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 21:20:09.99ID:tlUHmPTA
セリとかお節とかで使う材料が高騰するのは知ってるけど、全般高騰するん?
0356ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 21:20:22.35ID:YM0/SP7Y
年末に野菜が高騰するのは常識
こういうのがTHE 無知
0357ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 21:22:50.42ID:SCwpyiEf
じゃがいものグラタン作った
んまい
0358ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 21:35:12.81ID:QdX0J0zr
>>349
野菜をたくさん摂れば体にいいっていうよりは、野菜をたくさん食べておなかを膨らましておけば
揚げ物とか肉とか加工品とか食べすぎると体に悪いものを控えられる、っていうのが真相な気もするけどな
0359ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 21:44:23.75ID:8+wNr8qZ
>>355
野菜を供給する農家、野菜を輸送する輸送業、販売する市場が休暇するので、
小売りがその分をまとめて入荷しようとして一時的に需要が高まり価格があがる

あと、それまで外食、給食、社食とかで済ませてた人が家庭や実家に戻り食べるようになるので、
鍋料理、おせちに必要な野菜の需要が一時的に高まる
0360ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 21:50:43.24ID:e4F9KYDj
オキュラスGOでVRAV初めて見た時の衝撃は初セックスを超えた
まじで脳が錯覚するからな、匂いとか息づかいとか
0361ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 22:01:52.62ID:W2RP7bF4
初めての海南鶏飯をアウトドアのガスバーナーで炊飯中
さてどうなることやら
0362ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 22:34:04.44ID:W2RP7bF4
鶏肉細かくしすぎたorz
https://i.imgur.com/sNdU52c.jpg
0363ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 22:43:14.46ID:+uUFAkQd
>>362
海南鶏飯ってどんな料理か知ってる?
0364ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 22:44:55.14ID:neVYezB/
>>362
ただの具材の乏しい炊き込み御飯だな
0365ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 22:50:33.37ID:W2RP7bF4
>>363,364
うむ、焦げ付き気にしたら余りの別物にびっくりしてる
0366ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 22:57:33.48ID:rTLnRQH+
別で焼いて、出た油を炊飯に入れて、最後に一緒に混ぜ込むのが一番うめぇぞ
0367ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 23:04:49.61ID:W2RP7bF4
一応自己フォローすると味は悪くないよ! むしろ美味いくらい
ただ本物の海南鶏飯を食べたことないので判断できないw
0368ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 23:18:56.86ID:8+wNr8qZ
>>362
美味しそうじゃない。そのぐらいご愛敬。
具は混ぜ込んでないよね?上に乗せるだけにして炊かないとご飯の炊き具合にムラがでる
0369ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 23:28:35.06ID:6JBmIajv
寒くなってきた最近の休日は「土曜にレトルトおでん(+適当なタネ追加) → 日曜に残った出汁でうどん」の流れがデフォ

ローソン100で売ってるお魚がんもがどん兵衛や赤いきつねに入ってるお揚げの豪華版って感じになって、うどんのトッピングとしてもかなり良かった
0370ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 23:29:37.76ID:W2RP7bF4
>>368
ありがとう
鶏肉を米に混ざるように切ったらただの炊き込みご飯になってもうた
しかし自分で火加減みながらご飯炊くのは結構楽しい
0371ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 23:39:12.12ID:8+wNr8qZ
>>369
安いし手間かからないし、追加できるから楽でいいよね。
俺は、白だしで、追加スープを投入して、油揚げ、他のおでんダネとかを入れてる
追加していくとつゆが少なくなるのが欠点だけど、白だしがあるとスープが増えるので助かるよ

個人的にはモツをたくさん入れて酒のつまみにするのが好き
0372ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 23:53:45.10ID:SOfhkXoH
ヨーカドーで買ったイワシの一夜干しがあまりにも丸々と太ってて
たまらず購入。
グリルで焼いて純米酒の肴にしてるんだけど、子供の頃に感じたワタの
苦さをまるで感じない。
丸い苦さ。子供の頃に感じた苦味のカドか無い。
これって加齢によるものなのかな、流通の進化によるものなのかな。
ワタが美味しい魚類て他にはイカ、サンマ、メザシくらいしか知らんわ。
生まれも育ちも東京都だから魚の美味しい国の人が羨ましいわ
0373ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 23:54:39.30ID:AV5Kl0oa
ローソン100が近くにないから羨ましいw

明夕食にとおでん仕込んでたw
大根の下煮を圧力鍋使用。
想定外に時間かかったな…。
一番出汁に蕎麦汁と醤油で味付けしたが調整難しい〜。
0374ぱくぱく名無しさん2018/12/09(日) 23:57:50.52ID:3NinYk2k
なんかミカンが一個だけ真っ白にカビてたんだけどそういうもんなの?
買ってからそんなに経ってないけど初めてのことだから袋ごとまとめて捨てちゃってちょっともったいない
0375ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 00:03:07.53ID:mgZ6VA1A
>>306
ごぼうは水洗いしそのまま使った方が丸々栄養が採れるとテレビで言ってた。
0376ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 00:05:50.91ID:qdHbjeAv
>>374 そういうもんだよ
まぁ白カビから有毒な色付きに変化するという説もあるが

ただ、かびてないほかのは問題ないと思うけどね
0377ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 00:12:37.91ID:Xwt4GnLP
>>376
そういうもんなのか
カビてたの一個だけだったからもったいないことしたな
0378ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 00:17:43.26ID:tpLyUV2k
>>375
大分前に、ごぼうに限らず野菜の栄養は殆ど皮にあるからタマネギも皮剥かずに使うのが
良いとか無茶な事言ってるの見たな 多分ガッテン
0379ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 00:19:33.49ID:qdHbjeAv
別に栄養価目当てに料理してるわけじゃないしな
美味ければ栄養価低くなっても構わない
0380ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 00:40:19.32ID:mgZ6VA1A
>>378
数日前に見たんだよね…。

椎茸をより美味しくして栄養価アップさせる方法
浅蜊の砂吐きを15分で終わらすやり方。
腸内環境を整える為に必要な果物と切り方とかね。
0381ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 00:54:54.71ID:3F/zc0Re
>>380
アサリの砂出し15分がもし50℃浸しだったとしたら「アサリ 50℃ 死ぬ」でググれ
0382ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 01:34:34.13ID:/MxEZo36
ギョッムッスパ怖いわ。うちからクルミで10分のとこにあるんだけど
使いどころが微妙なものまでかごに入れたくなる(-_-;)
ツキイチくらいでしか行けないけど、昨日は一リットルのレモン果汁を
買いたい衝動ヤバかったわ。
冷凍庫はパンパンになるのはデフォw
0383ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 01:34:44.95ID:JCpp+oeH
みかんはカビ生えるくらいのほうが甘くて美味しい
皮がふやけて浮いてるやつはカビ難いけど味が薄い
0384ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 01:43:45.66ID:1JhfBoWG
カビ臭いのは無理だよお
うちは買ってきてすぐ袋から出してチェック、通気のいい置き方するよ
0385ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 02:44:59.93ID:tpLyUV2k
2kgもも肉の小分け始めてみたけど、軽く溶ければポクポク剥がれそうなイメージで
暫く水に浸けた後袋開けたけど、絡みあっててぐにゃぐにゃに溶ける迄は無理だねこれ 失敗した
冷凍する前に洗うつもりではあったけど、こう常温に晒してると雑菌が繁殖しそう

あと開ける前から袋が油まみれだったのが気になる
パッケージングの段階で油まみれでパッケージング後も洗わずそのままだったのか、
輸送途中常温になって溶けた時があって破れた袋から漏れてきたのか
0386ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 02:57:33.78ID:2NTBcj3r
>>385
ナゲットの冷凍品みたいに1個ずつバラバラの状態になっているものじゃないと
俺には冷凍の肉を買う気にはなれないな
0387ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 03:22:58.40ID:tpLyUV2k
>>386
そこらのスーパーで売ってるブラジル産もも肉も、同じ物を解凍してパッケージングして
売ってると思えば冷凍のままの方が良い様な感じがしたんだけど、小分けの際に
これだけ大事になるなら結局同じ事だったかな

グラム関係無く単純に塊毎に分けて7つになった
一つ280gとして出来たら1つで2食賄いたいな
0388ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 04:09:36.75ID:2FjXYOpE
冷凍の鶏肉2kgはたまに袋に穴が開いてて肉汁でてくることがあるんで
冷蔵庫の中に入れるときはスーパーの袋に入れたまま入れてる
水につけて解凍たら水が袋の中に入ってくる可能性もあるけどそれって問題ないの?
0389ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 05:20:36.16ID:fe++DuQO
>>385
わりと半解凍でも力づくでバリバリ剥せるよ
慣れてくるとここが境目だなってのがわかるようになる
0390ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 06:16:18.25ID:VRMfDiV7
ID:/ZXcmFtP
ID:ytRAF/Bq
ID:CpN9KXbJ
ID:fNEZV4Zf
ID:e4F9KYDj
ID:QNBUW8c1
0391ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 06:40:36.58ID:T9D1PguY
ID:VRMfDiV7
0392ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 07:46:27.62ID:t/7TDSFR
>>372
年齢によるものだと思うよ。
小さい子供の頃は味覚が発達してないから
基本的に甘さしか美味しさと認識しない。
あまじょっぱいソースやケチャップやミカンは好きだけど
お酢や酢の物やレモンや夏みかん等の甘みの少ない酸味も
小さい子は基本的に苦手な子多いでしょ。
苦味は甘みと合わせることが少ないから特に苦手。
子供にはペッペッてなもんよw

>>374
果物や野菜って収穫してから店頭や食卓に並ぶまでに
生鮮食品という言葉のイメージより時間かかってるからね。
果物の場合は特に完熟してると糖度が高いからすぐ傷む。
箱詰めのみかんなんかだと熟し具合に結構個体差があるし
頑丈な梱包でガードされてる間は大丈夫という前提で
扱われてるからたまにそういうとんでもなく
傷みが進んだのがある。
カビは隣接した個体に移っていくから早めに発見して
処分した方がいいね。腐ったミカンだかリンゴだかの理論て
金八先生で聞いたことない?
ミカンなら丈夫な皮だから表面だけなら大丈夫かもだけど
全体が真っ白になってるなんてのはダメだろうね。
カビってのは成長するための養分を菌糸を伸ばして
作物から取る過程で作物自体の成分というか
味を変えちゃうから厄介なんだよね。
0393ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 08:45:33.89ID:g8BkWi6E
いやー俺の時代は
青春とはなんだの
野々村先生だったからなあ
0394ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 10:40:21.01ID:/XtxUzs9
>>375
「きのう何たべた?」に「ゴボウのアクはポリフェノールだから水にさらさない」ってセリフがあったんだが、
真似したら煮物全部ゴボウのアクで渋み全開になった
ありゃやっぱり晒した方がいいな
0395ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 11:52:38.55ID:TEJcRM68
>>394
うらやましい。そのごほうは多分美味しいでしょう。
最近のスーパーのごほうはアクが少ないので晒すと香りがとぶ。
タマネギも最近は水に晒さない。野菜の中味がすかすかになってきていると感じる。
0396ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 12:14:32.47ID:sQ08AvS1
>>388
どうせブライン液とかに漬けたりするんだからたいしてもんだいはない
ドリップを料理に使うとかいう物好きでもないかぎり
0397ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 12:39:03.09ID:lkYniPaJ
とんかつ用の豚ロースが安売りで、つい買いすぎてしまって8枚冷凍してある。
でもとんかつやソテー等ではなく、寒いんで温かい汁ものや鍋物にしたい。

出来れば卓上コンロで加熱しながら暖かいのが食べたいんだが、
どんな料理だったらカツ肉を生かした料理になるだろうか…
ホットプレート等で焼く/炒めるじゃなくて、汁がたっぷりのがいい。

薄く/細かく切るしかないかな?
だったら冷凍ストックしてある豚コマ使った方が楽だけど。
0398ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 13:27:44.20ID:sQ08AvS1
>>397
甘辛い濃いダシに漬けて味をつけとく
一口大に切りおでんみたく煮ながら食う
0399ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 13:30:53.97ID:oe3flLza
>>397
また始まった
ネタフリ野郎
0400ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 13:39:30.80ID:/XtxUzs9
シチューでもいいんじゃないか
だとしても多少切った方がいいかもしれんが、なんなら鍋の中で煮込んだ一枚肉をナイフとフォークで食ったって構わん

>>399
お前はいちいちうるさいからハラワタ抜かれて痙攣してな
0401ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 13:49:43.08ID:cphI0MXx
里芋にかぶれるようになって悲しい
0402ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 14:06:49.60ID:7ZNkDKE/
>>397
汁たっぷりとはいかないけどカツ煮。揚げたての豚カツで作ると抜群に美味い。
0403ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 14:23:36.81ID:aa0BUS+C
>>397
豚ロースの治部煮も美味しいよ
04043972018/12/10(月) 14:41:59.56ID:lkYniPaJ
どれも美味そうだ。

治部煮は椀物ってイメージがあったが、
https://chefgohan.gnavi.co.jp/detail/5003
これ真似して土鍋で作って卓上コンロで温めつつ食うのもアリだな。

治部煮を調べてみたが、すだれ麩ってこっちじゃ見た事無い。
適当にほかの麩で代用するか。

引き続きアイデア募集。
0405ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 15:01:09.79ID:qSyuw+iZ
>>401
ゴム手袋履く
手元が狂うのが嫌なら使い捨てのラテックス手袋ならほとんど素手感覚で使える
一個当たりもたいした値段じゃないし

ラテックスアレルギーもあるなら諦めて水煮パックを使う
0406ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 15:21:35.12ID:UUd43MLg
>>394
あたりまえやん
まずいもの作っても満足度は低いぞ
栄養素ガー厨はサプリでも飲んでりゃいい
0407ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 15:25:39.03ID:UUd43MLg
>>358
野菜たくさん食べればウンコもりもりが出るから体にいいんだよ
フルグラくってもウンコもりもりだけどな
0408ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 16:50:01.22ID:CnpQGVEX
フルグラ食ったら糖質もモリモリ
なんちゃっておされへるしーフードだから
0409ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 16:59:33.99ID:cphI0MXx
>>405
そうします
0410ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 17:03:29.12ID:4R+XilML
>>408
あなたの感想ですよね
0411ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 17:10:21.08ID:CnpQGVEX
>>410
自分で調べろよ
0412ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 17:31:33.58ID:MGwxE8Zy
>>397

ネタフリといわれようが全力で釣られてやるぜ!

・おろし煮 トンカツにして切る。めんつゆに入れ大根おろしたっぷり入れて煮る。他の野菜を入れても良い
・とんかつの卵とじ とんかつにして切る。めんつゆたっぷりに入れて煮て、卵を入れて閉じる。たまねぎなどを入れても良い
・角煮風 適当なサイズにカットして、醤油、みりん、ニンニクなどで角煮のように似る。ゆで卵、大根も煮る。
・カレースープ鍋 適当なサイズにカットして、じゃがいも、ニンジン、たまねぎでカレースープにする
・味噌おでん 愛知の味噌おでんのつゆに、卵、大根などおでんの具とともにぶち込んで煮る
0413ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 17:40:03.03ID:ioKYfYkE
今晩はおでんの予定だったのに
おつとめ品のせりに惹かれてしまったw

明日はせり鍋にしよう
04143972018/12/10(月) 17:47:31.82ID:lkYniPaJ
>>412
カレー鍋、3日前にやったばっかりだ…
角煮風と、味噌味でおでん風じゃなくて鍋物も良さそうだな。
0415ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 17:48:25.31ID:UUd43MLg
>>408
糖質は悪いものではないからな
マスゴミに踊らされ過ぎ
0416ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 17:49:19.69ID:UUd43MLg
>>410
うんこがでればいいんだよアホ
0417ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 17:53:15.14ID:LugHaIm5
>>410
そうだっつてんだろ
バカだろお前
シネや
0418ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 17:54:26.90ID:LugHaIm5
>>401
洗って剥いてるだろ
剥いてから洗え
0419ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 19:35:10.70ID:fe++DuQO
みりんと料理酒どっちかだけ買うならどっちにする?
0420ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 19:36:13.44ID:ioKYfYkE
みりん
0421ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 19:38:41.83ID:DbgYBuhc
料理酒は最悪なくてもなんとでもなるしな
0422ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 19:40:33.91ID:Ziy84obK
>>407
きたねーな
お前は下品
0423ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 19:42:16.71ID:Ziy84obK
>>419
うるさい
いちいち人に聞くんじゃねえ!
レス乞食が
0424ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 19:42:56.89ID:2o/y7WJM
料理酒を買うのなら1升1000円程度の清酒の方がいい
0425ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 20:01:34.85ID:oe5CVVR9
>>424
嘘ばっかつくのやめてもらっていいですか?
0426ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 20:04:57.37ID:g8BkWi6E
病気
0427ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 20:06:30.35ID:ioKYfYkE
実際、自分は料理酒は買わない
普通の日本酒を買ってそれを使ってる

元々、酒は飲めないので本来の飲み方はしない
0428ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 20:12:43.28ID:EgTaqXR+
俺は飲む用と料理用二種類買ってる
料理用は紙パックの大きくて安いの
0429ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 20:18:22.33ID:k0+jwhol
まあ不可飲処理の塩分が余計なら清酒でもいいかもしれん
0430ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 20:24:03.98ID:HhrKD51C
俺も料理用にはパックの日本酒買ってる
米だけだけど純米酒じゃないらしい
0431ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 20:30:22.19ID:jfLbk8De
>>430
なんかそういうデータあるんですか?
0432ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 20:38:34.12ID:MGwxE8Zy
>>430
精米歩合が規準に達しないと純米酒を名乗れないとか規準がいろいろあるからね
その一部を満たしてないのだろう

俺も紙パックの1.8L1000円ぐらいを料理用にしている
普段飲むのは1.8L2000円ぐらいの本醸造。最近のは本醸造でもスッキリしてて
吟醸香までするからすごいや
0433ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 20:39:26.78ID:HhrKD51C
>>431
パッケージに書いてあるよ
「原料は米だけですけど純米酒とは名乗れないよ」的な
0434ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 20:39:52.80ID:HhrKD51C
と思ったら>>432が書いてくれてた
0435ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 20:40:29.22ID:k0+jwhol
精米歩合が高いのが本醸造で少な目の物を吟醸酒とか区別されてる
純米酒はその中間
0436ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 20:50:02.27ID:LugHaIm5
>>432
2000円で吟醸香のする銘柄知りたいな
0437ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 20:50:59.23ID:DbgYBuhc
いや中間とかじゃないから適当なこといわんでくれ
純米大吟醸とかどう分類するんだよそれ

純米酒は醸造アルコール添加してない日本酒で、純米酒を名乗れないのは精米歩合じゃなくて製法か米麹の量の問題だから
0438ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 21:01:58.73ID:MGwxE8Zy
>>437
すまん精米歩合70%以下って制限がまだ残ってると思ってた

>>436
あまり知られると購入しにくくなるから教えるの嫌だけど、例えば初亀 縁 プレミアムとかかな?
最近は本醸造でも吟醸香を感じるの結構多いよ
0439ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 21:04:47.07ID:putczl2r
皆 高いの使ってんのな 料理に。
オレは750円ぐらいの、合成って書いてない普通の清酒だわ。その時々のセール品を買ってる。
0440ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 21:15:52.60ID:LugHaIm5
>>438
ありがと
0441ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 21:22:57.68ID:g9pfuLuc
皆高すぎるわおれは塩入りのアレだ
まだいくら安物でもみりんのほうが飲んで美味いから本みりんは買うことはある
0442ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 21:27:20.59ID:MGwxE8Zy
塩入のは、すき焼き、モツ煮、牛すじ煮込み、しゃぶしゃぶ、角煮とかで、
ドバドバいれると塩味がついちゃうんだよなあ
0443ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 21:29:02.15ID:qdHbjeAv
不飲処理しないと、税金掛かるからね
海水レベルの塩分濃度にするので料理に使うのも実は微妙
0444ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 21:31:52.66ID:LugHaIm5
>>443
国税局たちはほんとにバカ
0445ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 21:40:16.40ID:k0+jwhol
あー醤油かとの味が付き切る前に塩分濃度が達してしまうこともあるんか
0446ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 21:42:05.38ID:qdHbjeAv
>>444 いや、当たり前の事さと思うが?
どこの国だって酒税は基本だよ?

塩入れなかったら飲む奴が出てくる
0447ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 21:43:59.76ID:LugHaIm5
>>444
ビール→発泡酒→第3のビール
バカ国税局のせい
0448ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 21:44:43.97ID:LugHaIm5
>>446
それで料理にも使えなかったら本末転倒
0449ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 21:47:02.80ID:LjGNiUY3
新鮮な食材を薄味で美味しく食べてもらうセンスもないのに
味醂を使えば美味しくなると思っている奴の多いこと
美味しくなったと思いたいだけやろ
0450ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 21:47:27.15ID:LugHaIm5
酒税を悪だとは言ってない
かけ方がバカだ
0451ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 21:48:15.23ID:k1hp8fBY
女性の皆さん、注意!

https://www.onsquare.info/SHOP/1010005091cp0170.html
https://www.onsquare.info/SHOP/1010004908sm941a-v2.html
https://www.onsquare.info/SHOP/1010005088sm950y.html
https://www.onsquare.info/SHOP/1010005067se2010.html
https://www.onsquare.info/SHOP/1010005055cp0080.html

↑最近、カモフラージュカメラ(名目上は防犯カメラ)は、こんなのばかり
女子更衣室、女子トイレに置いておいても、全く不自然にならない
極めてローリスクで盗撮しまくりじゃないか
お前ら、悪用するなよ!絶対にするなよ!
0452ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 21:55:51.31ID:MGwxE8Zy
>>445
達することは無いけど、角煮とか煮込んで味付けする前にうっすら塩分を感じるレベル
薄味塩角煮として商品に出せるw

あとは魚の煮物、オリジナルの焼き肉のタレ、生姜焼きのタレ、ステーキソースなども
日本酒の割合が比較的大きいので、醤油の割合が減ってしまうと思う
こういうのは塩入は不向き

塩入が便利なのは、例えば鶏肉、青魚、たらとかの臭み抜きかなあ
日本酒と塩が両方入ってるのでつけ込むだけで臭みが抜ける。今の季節の鍋の下ごしらえとしていいのでは?
あと、イカ、アジとかの干物w これも漬けるだけで塩分が入るので便利
0453ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 22:26:26.37ID:eukuwMuX
土日は過疎ってるのに平日はにぎやかなんだな
自炊人の生態か
0454ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 22:29:21.57ID:qdHbjeAv
>>447 あと数年で、ビール・発泡酒・第三のビールの税金区分は一本化する
段階的にビールの税金が下がって行く
0455ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 22:45:18.03ID:46eY28ge
少し前からやっている手抜き晩飯&晩酌
湯を沸かし缶詰をぶっ込む
その他諸々を用意してから酒を投入
数分後には程良い燗酒と温かい缶ツマが出来上がり
晩酌後は残った缶ツマで晩飯うま〜
0456ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 22:50:07.74ID:sQ08AvS1
醤油の16%と比べれば塩入りみりんの2%なんて大したことないやろ
だいたいおかずの煮物の塩分って2%くらいだし
醤油と水で2%にした汁にみりんをいくら入れてもしょっぱくはならん
0457ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 22:55:21.86ID:EgTaqXR+
大したことないと思う奴は塩入りを使うし
大したことあると思う奴は塩無しを使う
ただそれだけ
それ以上でもそれ以下でもない
0458ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 23:02:18.95ID:ojMp+4mF
妙に塩辛いと思ったら料理酒のせいやったんか
0459ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 23:02:23.55ID:tFBgMLEy
しょつぱさよりもナトリウムの摂取量が問題なのでは

体感だけど年を取ると量は食べられないけど脳での意識的なコントロールが難しくなるから、若いうちから気を付けるのは良いんじゃないかと
0460ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 23:05:07.70ID:9C5OulVV
塩入ってるから、料理酒は扱いが難しい
直接飲むには味はイマイチ、だが臭み抜きとかの機能は十分なので合成清酒買ってる。

オッサンひとり暮らしなんで、みりんは割愛
合成清酒+ユースイートのジェネリック、で代用(糖分抑えめ)
0461ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 23:08:25.12ID:+G0vfO3o
勉強になるなぁ
0462ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 23:19:13.71ID:LugHaIm5
料理用清酒、普通に飲めるレベル
白鶴の素材がいきる料理の清酒 国産米100% 1.8Lパックで701円だった
料理酒じゃなくて清酒なので塩が入ってないのだろう
0463ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 23:24:43.56ID:LugHaIm5
https://shop.aeon.com/netsuper/01050000002350/010500000023504902650042262.html
0464ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 23:26:56.76ID:k0+jwhol
さては白鶴社員ですな!?
工場見学行ったことあるんすよ
あれはもうバカでかいプラントで作っていて最早工業製品の域でしたよ?
0465ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 23:27:20.14ID:xq+A/0gP
業務スーパー

料理酒2L、235円
h ttps://kenich1014.exblog.jp/26493658/

合成清酒2L、500円弱
ht tps://aoikitune.com/cospasaikyou-kikukawaonikorosi

清酒2L、600円弱
0466ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 23:44:51.41ID:DbgYBuhc
白鶴は「ワイングラスで飲む日本酒」で金賞取ってんだよな
賞の権威は別にしてコスパは良い方なのかな?
0467ぱくぱく名無しさん2018/12/10(月) 23:53:31.06ID:/YKPSf6T
>>465
安っ
0468ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 00:12:48.96ID:dxF/wQUp
レシピで単に酒や味醂とあったら、塩入りの料理酒や味醂風調味料じゃなくて
清酒や本味醂を想定して作られたレシピだと思えばいいのかな
でも料理酒や味醂風調味料で作る場合に、量の加減の具合がよくわからない
0469ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 00:20:29.25ID:CX2dBvdp
>>468
レシピに酒って書いてあったら
普通は料理酒のことだよ

もっとも自炊なんだからそんな細かくこだわることない
料理酒が切れてて日本酒があったなら適当にそっちを使えばいい
0470ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 00:46:06.46ID:BA/EOwvX
>>468
>>469

東京ガスさんは清酒を指してると言っていますね

https://tg-uchi.jp/topics/3222

>一般的に料理レシピの「酒」というのは食塩の入っていない清酒を指しているそうです
0471ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 01:29:15.45ID:76GtlHYs
糖分・プリン体ゼロの機能清酒もあるが割高

安い清酒か合成清酒 + パルスイートなど合成甘味料でみりん代用
が糖質制限派にはよろしいかと

料理酒は塩分という難しい要素が入ってしまう
0472ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 01:33:04.41ID:zSKwUs23
>>418
売ってるのがすでに洗ってあるよ
十分乾かしてから剥くようにしてる
0473ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 01:51:05.58ID:1wh9/zld
塩入の料理酒でレシピ通りに作ったらしょっぱい
料理酒と言ってもタカラ等の塩が入ってない清酒じゃないと
0474ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 02:38:34.86ID:WZGGXY1g
上級者 料理酒を(塩分を考慮しつつ)使いこなす

中級者 安物酒とか、塩なし料理酒を活用

メシマズな嫁・下級者 普通に飲んで旨い酒を使用しても・・・
0475ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 02:57:45.97ID:C/k9L7Ud
普通にスーパーPBの料理酒使ってるわ
1L160円くらいだから安くて良い
使ってて特に塩辛いとは思わんしな
0476ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 07:27:08.77ID:xuqAPUWy
何でも望むとおりにできる自分専用のスレさえ立てられず既存スレに依存w
ID:oe3flLza
ID:4R+XilML
ID:Ziy84obK
ID:oe5CVVR9
ID:jfLbk8De
0477ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 09:32:13.60ID:jQRUoHpr
>>419
酒はあるからみりん。飲む酒を料理に使ってる。無塩だし。
0478ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 09:40:30.38ID:jQRUoHpr
>>477
自己スレ。中華は紹興酒。洋食はワイン。赤白。
料理で使う量はしれているので定期的に晩酌で使い切る。∴飲んで美味い酒にしてる。
0479ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 09:54:53.53ID:/QPBDJK6
>>419
お酒だな。
飲む酒を買って使ってるよw
0480ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 10:01:12.49ID:f9Oj1YjC
>>478
自己レスちゃうんか?
0481ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 10:33:00.68ID:/QPBDJK6
>>480
間違いは誰にでもあるw
0482ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 11:31:27.31ID:6NqJnA4f
>>427
酒飲めないのに普通の酒を手許に置いとく方が無駄のような
0483ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 11:33:23.97ID:6NqJnA4f
>>437
きょうび融米製法なんて、麹は風味付けだけ。
どのみちコーンシロップを醸造したものと変わらん。
0484ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 11:49:52.08ID:IUclpZJh
ID:3EFFVH9U
ID:XQx9UmsB
ID:uftt4a88
ID:VRMfDiV7
ID:xuqAPUWy
0485ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 12:32:23.15ID:++OjPK3h
ふと思ったんだが、料理に使う日本酒って焼酎で代替できるんかな?
0486ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 12:36:32.79ID:QOceU5ws
焼酎によっては臭気が強すぎて素材の香りをぶち壊してしまうので無理かな
0487ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 12:55:25.29ID:qw85HLOa
>>485
豚角煮とブリのアラ煮は焼酎でおいしくできた(角煮なんかはむしろ焼酎の方が合うのかもしれん)
それ以外はうっかり入れると焼酎臭さが抜けなくてえらいことになった
砂糖醤油でコッテリなやつは大丈夫っぽい

酒飲みなんで酒は常備、だから料理酒を別に買うことはないなあ
あ、料理に使うのもったいねえ酒の時は、料理用に菊水ワンカップ買う
(そして残りも飲む)
0488ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 14:14:08.11ID:JFj/VKed
>>487
菊正宗が燗しても、料理につかつてもいいな。値段手頃。
0489ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 15:59:41.62ID:Zi8nt/X+
俺はだいたい山田錦か鬼殺しのどっちかだな
料理しながらちびるしな
0490ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 16:08:17.10ID:ZJV4dmXb
安梅酒の度数みたらたった8%か ストロング以下とか
そのまま飲むには甘すぎるしデザート用だなこれ
0491ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 16:25:55.48ID:iXAe+Qej
コメ炊くのに日本酒少し入れると美味いって聞いた
0492ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 16:27:13.23ID:ZJV4dmXb
まずいコメをたくときはいいかもしれんけど
うまいコメをたくときは雑味が邪魔になるだけやで
0493ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 16:33:22.08ID:wxJeTG5x
>>492
あなたの感想ですよね
0494ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 16:59:20.01ID:ZJV4dmXb
>>493
その理屈なら酒を少し入れると美味いってのも個人の感想になってしまうが
0495ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 17:27:14.87ID:owBkGy73
>>493
そうだっつてんだろ
バカだろお前
シネや
0496ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 17:48:16.60ID:2SejCOqk
>>495
シニませんよ
ナチュラルにワッチョイの無いスレでID変わるひとなのですか
ははあ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もうレスしなくれいいですよ^^
0497ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 17:51:14.97ID:owBkGy73
>>496

だれおまえ
0498ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 18:00:19.25ID:iXAe+Qej
昔の炊飯器で誤って保温で炊いてしまった時酒入れて炊き直したらしい
0499ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 18:14:25.24ID:KmzLkpB0
この前から同じセリフ繰り返してるだけのアホだって
みんなわかってるだからスルーしろよw
0500ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 18:15:19.66ID:owBkGy73
>>499
そうなんだけどイラつくんだよ
0501ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 18:22:46.29ID:JFj/VKed
俺の感想もそうだ。
0502ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 18:34:02.20ID:qw85HLOa
炊き損ねて芯米になっちゃったら酒入れて蒸せっていうな
0503ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 18:35:36.60ID:SCtM7mlx
土鍋で炊飯して失敗したら素直に粥にしている
0504ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 18:42:46.98ID:9N5UqeqO
>>503
それはそういうふうにしか理解できない知能の問題
0505ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 19:24:57.34ID:qbSOd3IZ
豆ご飯のレシピを探すと酒たまに出てくるよ
酒と天然塩で味付け

昔買ってバーボンがちょこちょこ残っているので、肉料理とかの風味付けにかけてる(効果は不明)
0506ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 19:46:46.79ID:cHAUTiHL
最近のAVはそこらのアイドルのより可愛いし、Twitterでは10代の可愛い素人が顔出しヌード晒してるのザラにあるし、
顔モザイクはしてるがJKのオフパコ動画もザラある
当然ガチ盗撮ものでも美形が多数いる

とにかく美形の裸かお手軽に見れまくる時代
もう何がエロくて何が普通なのかわからんくなった
0507ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 19:51:56.99ID:2SejCOqk
>>500
もうレスしなくていいですよ^^
って言ったけど
日本語読めないのかな?
お国に帰ろうね
って言っても多分読めないよね
うちの娘のこくごの教科書あげるね
0508ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 19:53:32.67ID:ABRbSP85
失敗した…横着したらカレー粉がどっさり入ってカレーの辛いこと辛いこと
0509ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 19:55:40.26ID:owBkGy73
>>507
ばか?
0510ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 19:55:58.91ID:++OjPK3h
フタが外れて大量のカレー粉が……的な?
マンガだと定番だけど、現実に発生するのか
0511ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 20:01:40.11ID:qbSOd3IZ
カレー粉ってやっぱり辛いんだな
0512ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 20:02:14.95ID:yMnGpge8
SB缶なら可能性はあるw
0513ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 20:22:16.49ID:unusnnYv
カレー粉はないけど胡椒や七味でうち内蓋が外れてどっさりいったことは
何度かある
誰かが居れば言って笑えるけど一人なのでただただ虚しい
0514ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 20:24:41.25ID:ABRbSP85
そうですマジでSB缶ですずばり
缶振って鍋に投入してたらしくじった
0515ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 20:27:06.05ID:KmzLkpB0
そのやり方だと湯気の湿気が缶に忍び込みやすいから
固まっちゃってそうなるんじゃないかなw
すりごまとか塩コショウとかも気を付けた方がいいよ
0516ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 20:31:24.23ID:5WUAXe6v
塩で2つ出るとこがあってサラサラ出るのとドバっと出るのを間違えた事ならある
あと残り少ないマヨネーズを降ってたら蓋が開いて散乱した
0517ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 20:33:33.35ID:/hbJ91HX
>>516
なんだろう、嘘つくのやめてもらっていいですか?
0518ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 20:37:18.74ID:TJGscFYK
小皿に出して入れるのが正解なのかね
0519ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 22:23:13.74ID:0zSVcpsY
>>485
日本酒は醸造酒で有機酸やアミノ酸が旨味としてある。
焼酎は蒸留酒なので成分の大部分は入ってない。
味付けとして使う場合は代替できないでしょ?
例えばお吸い物作るとか。

上の人が言ってるように焼酎には、別の役割があるようね
0520ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 22:58:35.06ID:1pIMfV3Y
先月末くらいに思い切って愛宕柿10kg買ってみたんだけどいいなこれ
柿酢に果実酒に干し柿で結構簡単に使い切れたわ
渋味がどんなもんなのか体験できたのも面白かったし
0521ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 23:03:44.06ID:9tCbTnL5
>>513
何度もはちょっと異常
0522ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 23:12:13.23ID:6uY4jE+b
内蓋外れてドバっと出たことなんて1度もない
しっかり蓋するしチェックするからな普通
0523ぱくぱく名無しさん2018/12/11(火) 23:44:59.14ID:7fy4WzzG
>>506
最近のデリヘルなどの風俗は美形多いよな。
一昔前と違い飲み屋のが不細工だったりする。
しかもそのブスが飲み屋では気取ってたりするし。
デリで15000払えるなら大概は美形が来る。
最近はデフレ競走で価格破壊が進み10000〜8000なんてのもある。
さすがに格安だとブスもいるが、デブなだけで顔は可愛かったり、ブサだがスタイルは良かったり
40前後のババアではあるが美形なんてのもおり納得できる部分もあり。
0524ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 00:36:58.15ID:XkIfJAsP
キッコーマンのサイトにあった鶏肉とオクラの煮物作ってみた

簡単な割に美味しいしツマミにもなるから気に入ったわ、煮物は自分で醤油・味醂で味付けしたら美味いのね
0525ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 01:08:25.45ID:KHnJpDz3
普段やっすい徳用ソーセージしか食ってない俺がお歳暮で高級ベーコンソーセージハムセットを手にしたぞ!

安いの斜めに切って野菜炒めに入れたりしてたけど、まともなソーセージは単体で食った方が良いのかな
貧相な食生活だからベーコンハムの用途はハムエッグベーコンエッグしか思い浮かばない
0526ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 01:29:41.13ID:XkIfJAsP
>>525
バゲットとザワークラウト買ってきて挟んで食べるとかも美味いよ、良いハムやソーセージならよくある小洒落たパン屋のバゲットとかが合うよ
0527ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 02:02:13.10ID:fZC9ExkV
良いソーセージは茹でるだけでも旨いからなぁ。
脂分控えめなら茹でるだけでパッキパキになったの
好きな味付けで食うのおすすめ。
食が進むから付け合わせの野菜もモリモリ食いたいねw
0528ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 05:13:11.30ID:7hAHeq/r
ウインナーって値段通り正直で、高いのほどうまくて安いのほどまずいので
お買い得品が全然ないんだよなあ
0529ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 05:25:03.97ID:cmUU6ow6
安くて旨い燻製屋がいいよ
0530ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 05:25:44.44ID:NfPcuIcy
https://image.tokubai.co.jp/images/tokubai_user_shop_nows/w=1000/43384.jpg
これくらいならお買い得だろ
0531ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 05:39:49.26ID:7hAHeq/r
100gあたり税込100円以下のウインナーで、やっぱまずいなとは全く思わないのが、売ってればいいんだけどね
0532ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 08:58:21.86ID:/CZaI45S
ソーセージ好きなほうなんだけど、
自分の体質では特に安い練物みたいなのは経験上ンコが出にくくなるの
0533ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 09:32:42.60ID:8JbqYIL/
うまいまずい以前に材料がオイオイってのが多いからな日本のソーセージ
原材料見て選んでる
0534ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 09:59:20.70ID:r+/l1drw
ID:wxJeTG5x 子供
ID:2SejCOqk 子供
ID:9N5UqeqO 子供
ID:cHAUTiHL 業者
ID:/hbJ91HX 子供
ID:7fy4WzzG 業者
いつもの憤懣やるかたなし自治厨がこのレスに反応するまでがお約束
0535ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 10:12:11.71ID:6JpYmL2E
ID:3EFFVH9U
ID:XQx9UmsB
ID:uftt4a88
ID:VRMfDiV7
ID:xuqAPUWy
ID:r+/l1drw
0536ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 10:57:53.51ID:PZ9lQar/
去年の今頃しし肉もらって
ベーコンにしようと思って漬け込んで乾燥用の冷蔵したところで
入退院を数回することになってその間にダメになってしもうた
0537ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 11:01:14.69ID:2DpN5dYJ
ギョムのSEARAの冷凍ウインナーは安くて美味いよ
シャウエッセンとかと遜色ない
0538ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 11:07:35.71ID:8JbqYIL/
>>536
そんなもの作れるんだ、スゴイ
0539ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 11:46:14.41ID:7vQbKMy4
>>525
ソーセージは茹でてももちろんうまいんだけど、魚焼きグリルで焼くのもパリッとしてうまい
あとロースハムの塊があるなら、贅沢に分厚く切ってハムステーキも夢のようだ
0540ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 12:37:17.97ID:CieM3mm5
>>525
似たようなことをカマボコで体験したことある。
高級なカマボコは、ちゃんと魚の味がして、しかも、もとの魚が何か判るんだな。歯ごたえも消しゴムじゃないし。
0541ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 14:01:31.40ID:lYnEcBlA
ソーセージは値段なりだな
0542ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 14:13:13.44ID:oDk9Fak+
>>541
あなたの感想ですよね
0543ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 14:16:38.22ID:gcM+13IB
大葉って使う前に洗うとシナシナになるけど洗わずに使ったらあかんの?
キッチンペーパーで水気を取るとか大葉ごときにめんどくさすぎ
0544ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 14:19:46.62ID:lYnEcBlA
>>542
当たり前
他人の感想を代弁したりしない
0545ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 14:31:32.59ID:XALhetGg
ソーセージはシャウエッセンが一番旨いが
何しろ値段がなぁ・・・
0546ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 14:34:51.14ID:6PAnruwD
赤ウインナーをタコさんに切って
塩コショウで炒めてマヨもいいじゃないか
最近は赤の方が高いのね
0547ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 14:43:01.43ID:lYnEcBlA
>>546
竜ちゃん
0548ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 14:48:57.57ID:7vQbKMy4
>>546
あたいの卵焼きと交換しない?
0549ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 15:09:23.82ID:AdeS3+5R
http://2chan.tv/jlab-long/s/long181212095533.jpg
http://2chan.tv/jlab-long/s/long181212095542.jpg
0550ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 15:13:24.75ID:6PAnruwD
>>547
>>548
深夜食堂いいよねw

玉子焼きは甘いのを作ってしまう
0551ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 15:30:23.04ID:3OHtn0EW
>>525
フライパンに、たっぷりのオリーブオイルにつぶしたニンニクと生姜の細切りを弱火で炒めて、厚めにスライスしたベーコンを投入。ベーコンがカリカリしてきたら適当に切ったセロリ1本、葉も入れて、中火にして油がまわったら
、溶き卵二個をザッと入れてスクランブル状にして混ぜ、皿にとる。塩と胡椒味を見て最後に。
ベーコンから塩がでるので。
最近の定番朝食
0552ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 15:37:32.95ID:AblBN0RR
>>551 実際に作ってない感がすごいな・・・
たっぷりのオリーブオイル?? たっぷり??
そこに溶き卵・・・

くえねぇだろそんなもんw 吐くわw
0553ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 16:03:36.70ID:XALhetGg
スーパーに行ったら1/2キャベツがおつとめ品で44円
ウィンナーも少し安くなってたので今晩はポトフに決定したw
0554ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 16:42:53.65ID:j2wuSV87
最近きゅうりがやっと安い
0555ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 17:03:39.06ID:fZC9ExkV
>>530
そんなのがあるか知らんけどそのシャウエッセン量少ないぞw
普通流通してるのは2個組で280gだよ。
0556ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 17:06:17.64ID:fZC9ExkV
だからg数あたりの単価にしてみると、シャウエッセンって
そんなに見た目の価格ほど割高でもないんだよね
0557ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 17:11:17.81ID:Va4EPkob
シャウエッセンもどんどん量が減ってる

普通に肉を食えよ
わけわからん加工食品なんて食って無いで生の肉を焼いて食え
それが一番だぞ
たまーにシャウエッセンを趣向品として味わうぐらいで十分だろう
0558ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 17:11:28.11ID:XALhetGg
うちの近所のOKストアだと
>>530のは500円くらいで売ってる
0559ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 17:20:25.65ID:3KNFMPmK
ソーセージとか普段食べないなぁ
0560ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 17:27:45.66ID:CieM3mm5
>>543
農家のオッサンはビニールハウスの中で平気で立小便して手を洗わず収穫するけれど、まあ、それでも平気なら、どうぞ
0561ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 17:28:41.95ID:SuNUvWQ5
魚肉ソーセージのおいしさは、値段によるよりもメーカーによるな。
ニッスイはおいしくて、マルダイ・マルハニチロ・他はおいしくない。
0562ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 17:54:30.47ID:NfPcuIcy
>>555
5年前の人なのかな?
2006年 150g 498円(税込 2袋の参考価格) 昨今の原油価格の高騰等による製造諸経費のコストアップなど 5.1%減
2007年 138g 498円(税込 2袋の参考価格) 主原料価格が上昇、原油価格も高い水準で推移 8.0%減
2013年 127g 498円(税込 2袋の参考価格) 主原料や包装資材、植物油などの副資材が高騰 8.0%減
0563ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 18:08:53.12ID:fZC9ExkV
んー?五年前?最近チェックしたg数だったはずだが…。
今度ちょっと地元の店全部回ってチェックしてくるわw
たしかに最近シャウエッセンのベース価格が落ちた気はしたけど。
0564ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 18:29:04.04ID:3OHtn0EW
>>552
ここ1週間はこれ食べてる。オリーブオイルは大さじ2を計量している。まず弱火でつぶしたにんにくを揚げる感じ。香りを油にうつしたらにんにくは取り出してもいい。
卵が油をすうので油のギトギト感はない。
セロリはあまり火を入れない方がシャキシャキしてうまい。
糖質をとらないので、油は積極的にとる。
0565ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 19:26:31.25ID:8OOClCdh
大さじ2杯の油ならたっぷりというより、料理をするなら適量じゃないかね
チャーハンでもペペロンチーノでも、美味しく作る為の最低限の量は大さじ2杯の油だし
0566ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 19:29:30.23ID:GFSJPRU/
オリーブオイルで大匙2ってものすごく少ない使い方だと思う
パンの全面にどっぷりいきわたるくらいに使うのがイタリア流
0567ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 19:34:27.58ID:MoSOzzaY
卵はめっちゃ油を吸うとから、オムレツでも油とバターで大さじ2ぐらいは入れてると思う
だけど家庭の味というか慣れって恐ろしいと思ったのは、自分の家では炒め物では小さじ1ぐらいしか入れないので、
他の人がものすごくたくさん油を入れていると感じて、ずっと違和感を感じてた
0568ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 19:37:21.41ID:7vQbKMy4
なーに、日本人がやる量なんぞ知れてる
アフリカ人の友達が作ってくれたスクランブルエッグ、なんでこんな胃にもたれるんだと思ったら
とんでもねえ量の油だった
なんかもう「これちょっとした揚げ物できますよね?」くらいのw
0569ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 19:41:07.18ID:7ukVwZUz
>>568
>>アフリカ人の友達
kwsk!!!!!!!!!!
0570ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 19:46:54.60ID:CieM3mm5
鶏肉なんてどれもさして変わらんだろうと、冷凍もも肉アメリカ産で水炊したら、不味いのなんの。
道理で安いわけだ。3本入りパック、1.2キロくらい入って、330円だったしなあ。
0571ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 19:47:20.12ID:MoSOzzaY
>>568
海外ホテルの朝食バイキングの目玉焼きは、フライパンに油を1cmぐらい入れて、もはや揚げていたな
それなりに旨かったが。
0572ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 19:50:40.14ID:CieM3mm5
英語メニューなら、FRIED EGG って書いてあったろ
0573ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 19:52:26.89ID:kaR9AQzG
卵2個に油を大匙2は多過ぎだろ
しかも厚切りベーコンを入れるとは脂質の摂り過ぎ
鉄フライパンを使ってもその半分で充分だよ
0574ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 20:00:34.04ID:7ukVwZUz
>>570
国産と比べてどう不味かったの?
3本って骨付きもも肉?それをぶつ切りにして水炊きにしたの?
安過ぎてすごいな
どこで買ったの?
0575ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 20:01:56.91ID:2DpN5dYJ
SEARAの冷凍ウインナー500gで370円くらいだよ
0576ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 20:10:17.96ID:SlQBk5Ht
最近料理が面倒くさい
精神的にぐったりしてインスタントとか出来合いのものでいいし
寝ていたい
一人身だから自分の気分中心のこんなことも可能
0577ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 20:12:05.62ID:I3ZxsMo9
作りおきはしないのか?特に次の日から忙しいと判明してる休日は纏めて作ってしまう
0578ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 20:15:25.25ID:Va4EPkob
>>570
冷凍もも肉のアメリカ産なんて見たこと無いわ
どこで売ってんだ
0579ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 20:19:33.60ID:MoSOzzaY
>>576
好きなようにすればいいじゃん
無理して自炊する必要ない
0580ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 20:24:19.63ID:CieM3mm5
>>574
もも肉の骨付のが3つ入って、100グラム27円。大体300〜350円くらい。買ってきたのは334円だった。
買ったのはラムーというディスカウントスーパー。

それを、ケンタッキーでいうサイとドラムとに分けて、ドラムの側を更にブツ切にして、水炊。
臭い(鳥らしくなくてなんだか豚肉のような匂い)、油が凄い、アクが凄い、滋味に乏しい。ソップが全然澄んでこない。
0581ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 20:24:46.56ID:3OHtn0EW
>>573
総カロリー2000
糖質10% タンパク質20% 脂質70%で食事を組み立ててる。
人それぞれなので、非糖尿病者は参考にする必要はないと思うけど、一日の血糖値を上下動なく、一定に保つためには有効です。
0582ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 20:33:40.13ID:Va4EPkob
>>580
ラムーなら今日も行ったけど鶏肉は見てないわ
あそこ店舗によって品揃え変わるからな
何県?
0583ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 20:39:41.36ID:I3ZxsMo9
脂質は1g9kcal
1400kcalとか一日の脂質量150gとかになる
相当ギトい気がする
0584ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 20:42:29.20ID:CieM3mm5
>>582
まだ開いてるでしょ。今から行ってみてくれば?
0585ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 20:46:25.64ID:Fg35MnYu
>>581
俺の知ってる比率とだいぶ違うな

http://www.jmi.or.jp/info/word/ha/ha_046.html

>PFC比

>エネルギーの栄養素別摂取構成比
>全摂取エネルギーを100としたときの、三大栄養素、たんぱく質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)の構成比率を表す
>健康を維持するためにはエネルギー総量だけでなくエネルギー源となる三大栄養素のバランスが大切である
>したがってPFC比は栄養摂取状態を表す目安となる
>成人の望ましい比率は、P12〜15%、F20〜25%、C60〜68%といわれている
0586ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 20:47:22.62ID:CieM3mm5
>>578
俺も見たこと無い。輸出用に積みだしてるところも、輸入を浜揚げしているところも、アメリカで飼われている鶏も、見たこと無い。
店のポップや値札に書いてることを信じるしかないわー。
0587ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 20:56:57.88ID:I3ZxsMo9
逆に糖質かなり少なく超アブラギッシュほどほどたんぱくの食事とか
すげえマヨどっさりのサラダチキン入りの野菜サラダとかとかしか思いつかん
0588ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 21:28:10.78ID:3OHtn0EW
>>585
糖尿病だと糖質を10%位にしないと薬やインスリンを使っても血糖値はジェットコースターみたいに上がったり下がったり
0589ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 21:31:06.53ID:xHwheysy
ラムーは店舗内が極寒過ぎて行きたくねぇ
夏でも寒すぎる
0590ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 21:38:28.08ID:Fg35MnYu
>>588
http://dmic.ncgm.go.jp/general/about-dm/040/020/02-1.html
国立国際医療研究センター、糖尿病情報センターのHPの情報は古いやつだったのか

炭水化物:摂取エネルギーの50〜60%
たんぱく質:標準体重1kg当たり 1.0〜1.2g(1日約50〜80g)
脂質:摂取エネルギーの20〜25%

医師がいつも正しいことを言うとは限らないという好例でしたね
0591ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 21:41:15.31ID:Fg35MnYu
>>588
誤った情報が正しいかのように拡散されて恐ろしいですね

日本糖尿病学会 編・著:糖尿病治療ガイド 2016-2017

https://www.kyowa-kirin.co.jp/diabetes/meal/

糖尿病食は、栄養素別にみて総エネルギー量(カロリー)の50〜60%を炭水化物、たん白質は20%までとして、脂質は25%以下とするのが目安です
また、もし25%を超える場合には飽和脂肪酸を減じるなど脂肪酸組成に配慮が必要です
0592ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 21:44:23.91ID:KHnJpDz3
>>580
臭みを感じてたブラジル産もも肉は洗ったら臭み消えて自分の馬鹿舌では
国産と違い感じなくなったけど、そんな次元の話では無いのかな
0593ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 21:45:24.14ID:3OHtn0EW
>>590
糖質、カーボ1gで血糖値が3上がる。20gで60上昇。
食前100未満でも160は超える。
タンパク質の最低限と総カロリーはきちんととろうとすると必然的にこの割合になる。
0594ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 21:53:48.11ID:3OHtn0EW
>>591
日本の糖尿病学会の指針に従ってらとうに透析。
今はインスリンも薬も減って、HbA1cも6%を切りそう。
権威よりも自分で確認して選択。
主治医はサポートしてくれているので通ってる。
健康の常識はどんどん変わっているので日々ご自分で確認してください。
これ以上はスレッドから離れるのでもう書かない。
糖尿病でひとり暮らしで自炊なら糖質を把握して、制限することは必要だと思う。
0595ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 21:57:58.51ID:2DpN5dYJ
>>580
骨付きだとするとあんま安くない気がする
普通のブラジル産骨無しもも肉で100g税込35円くらいで買えるし
0596ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 22:03:14.10ID:gKKxYw/x
>>537
SEARAウインナーは値段の割には食えるが
シャウと比べて遜色ないは言い過ぎ
厚い皮は悪くない
0597ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 22:04:06.00ID:mGFVg/fK
鶏肉ネタ続いてるけど、モモの脂肪とか全部取り除いてる?
あのぶよぶよの塊
0598ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 22:08:27.52ID:CieM3mm5
>>592
一応洗ったというか、水炊の下処理としていつもやってるみたいに、塩水に一時間ばかり浸けて骨の血が抜けたところでさっと水洗いして、
水気をよく落としてから煮始めるというふうにした。
0599ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 22:14:02.89ID:QyNzQEiZ
ブラは炊きもの煮物には不向きかもねクセがちょっとあるから
ダイナミクにジャッと焼くのが一番おいしい
0600ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 22:14:04.19ID:fZC9ExkV
いやでも俺もたまに素揚げの後の多めの油で目玉焼き作るけど
なんか白身が泡立っていい感じにグズグズになって
白身のプラスチック感なくなって食感いいんだよねw
0601ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 22:20:23.81ID:kaR9AQzG
>>600
白味の食感が悪いのはフッ素樹脂加工のフライパンで焼いてるからだろうね
0602ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 22:22:43.53ID:2DpN5dYJ
>>596
そうかな自分はボイルして食べ比べたけどそんな変わらんと思ったよ
0603ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 22:24:54.02ID:7ukVwZUz
>>597
それが嫌ならササミか胸肉食えばいいのでは?
0604ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 22:26:51.94ID:MYms3TdQ
むね肉の皮なしを良く買う
もも肉はたまに買うとうまい
ささみは筋取りが苦手
0605ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 22:54:02.18ID:lYnEcBlA
>>604
ささみの筋とりを5つのやり方で試してみて、一番良かった方法は
ttps://do-anything.net/post-3078/
0606ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 22:56:09.54ID:aJ5Rzp+G
ミロ納豆
人肌のミロに納豆を投入 豆菓子風のお手軽健康スープ
熱々のミロだと納豆菌が死んじゃうので注意
0607ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 23:43:58.31ID:CXlTgqWO
ささみは筋、べつに取らなくてもいいんじゃない?
0608ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 23:50:23.82ID:aJ5Rzp+G
固いところだけ1cmぐらい切れば
0609ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 23:51:57.94ID:zT5pCqDx
>>606
納豆菌は死なんで、ナットウキナーゼが不活性化するだけや
ちなみにナットウキナーゼは経口摂取では腸でアミノ酸に分解されるから
血液サラサラは嘘みたいな説も有る
0610ぱくぱく名無しさん2018/12/12(水) 23:59:50.54ID:aJ5Rzp+G
じゃあ納豆を静脈注射すればいいのか?それとも鼻から吸えばいい?
0611ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 00:13:03.75ID:6L+E3Q8z
>>609
薬の飲み合わせで納豆禁止のとかあるから
なんか分からんけど効果は結構あるはず
0612ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 00:53:06.75ID:NjF1qJ0S
>>610
鼻から正解‼
0613ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 00:55:56.39ID:NjF1qJ0S
>>611
ワーファリンやろ、血栓予防の薬
それはナットウキナーゼじゃなくてビタミンKが血液を凝固させるからやねん
でもナットウキナーゼでサラサラになるならプラマイゼロやろ?
0614ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 01:17:57.55ID:+UrTNFPs
キムチに納豆を加えて生卵を加えたものをご飯に乗せた物を昼食で三回ほど食らったら、永年の下痢腹が嘘のように改善されてそれ以来、常食になっている。
0615ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 01:19:20.56ID:ud/FmHQa
>>612
鼻から吸ったって口に降りてくるだけやん
0616ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 02:03:45.83ID:NjF1qJ0S
>>615
正解‼
0617ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 04:13:51.02ID:2cDWsf4p
安いゼリーや色んな所で使われてるゲル化材や増粘剤て市販されてる?

ぐぐっても年寄り向けの糞高い、とてもコスト削減になるとは思えない値段の物しか見当たらない
0618ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 04:33:21.04ID:zlF4kiu0
ゼラチンとか寒天やん ペクチンもゲル化剤だからレモン果汁とかがそうだし
0619ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 04:33:34.83ID:1rhcSPyS
>>617
ゲル化剤の方はカラギーナンやアガーの事かな?
製菓材料で売ってる。

増粘剤の方はキサンタンガムとか。
使用料は全体の0.1%とかだから、
製品価格が高そうに見えても使用量を考えるとそうでもない。
食品に使うなら「食品用」(食品添加物)を使うこと。
化粧品用とかもあるから注意。

…何に使おうと思ってるの?
0620ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 05:04:45.45ID:qocOQvAV
電気ポットってすげーな
水を入れておけば、あとは何もしないでも勝手に沸騰していつでも熱湯が使えるようになったわ
世の中の進歩はすごいわ
0621ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 05:12:46.52ID:o6vprx5b
>>620
あなたの感想ですよね
0622ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 05:26:27.72ID:u+9m6mX2
自炊関係の電化製品で俺にとって
一番役に立ってるのが象印の4Lの電気魔法瓶よ。
ぶっちゃけ電子レンジよりも役立ってるw
カップ麺とかも台所まで行かなくてもすぐ作れるし
コーヒーと緑茶をかなり飲む方だから
2日に一回は空になって4Lの水入れてるんで、
意外とバイト先の休憩所のみたいに汚くならないね。
もう何年愛用しててるんだこれ、5年以上?
やかんのお湯が沸くまで待つとかもう無理w
0623ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 06:14:20.71ID:O79M9Bq6
>>620
電気だいかなりくうから中尉
0624ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 06:47:06.14ID:XFFTFouR
で、お前さんのヘソの下の象さん(かなりスモール)はレディのアワビにインストールしてんのかい?
0625ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 08:17:47.16ID:KD2eLOz4
象印とかけてんの?
0626ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 08:24:01.79ID:XYAadpNd
ああ、なるほど
0627ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 08:40:44.61ID:KD2eLOz4
ポットと電気ケトル迷うよね
常時保温しておく必要はないと思って
ケトルにしようかな
ティファールのにしようかな3000円くらい
ミモザ色がよかったけどamazon前より値上がりしてるわ
0628ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 09:00:00.09ID:9Uur6z7t
ID:oDk9Fak+ 子供1
ID:AdeS3+5R 子供2
ID:AblBN0RR 子供3
ID:o6vprx5b 子供1
ID:XFFTFouR 業者
この後、荒らしを擁護するため必死な自治厨が大喜びで食い付きます
0629ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 09:08:11.88ID:O79M9Bq6
>>627
オススメはそっち
電ケは早いし無駄な電力消費がない
0630ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 09:29:45.25ID:iICwI7xq
>>629
なんかそういうデータあるんですか?
0631ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 09:54:00.70ID:e0BLqPYp
ID:VRMfDiV7
ID:xuqAPUWy
ID:r+/l1drw
ID:9Uur6z7t
0632ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 10:53:57.05ID:ViT/0MyQ
>>604
なぜ皮なしを?うまいのに
0633ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 11:17:25.76ID:KD2eLOz4
今年のクリスマスはマーサスチュアートレシピの
アプリコットのチキン焼きを作ることにした
他の人も試してー

Quick Apricot-Dijon Glazed Chicken- Martha Stewart
https://www.youtube.com/watch?v=rgUDJbf8c4A
0634ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 13:27:32.80ID:ISTJWH+T
>>562
近くのスーパーではシャウエッセン300gの袋でしか売ってない。
多すぎるから、買ってきたら二本ずつに小分けして冷凍しておく。
あの店は安いので評判だが、肉を売ってる単位が多いのがちょっと欠点だな。
0635ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 13:28:36.58ID:X1ddJkFm
>>569
Kwskてw いやたまたま知り合った友達だよ。ナイジェリアかどっか西の方のひと。

>>571
そそ、「フライド」エッグの意味がよくわかる。天ぷらみたいに泳ぐようなディープフライドじゃないけど、
「フライ」ってえと溜まるくらい油入れるな
0636ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 13:34:08.11ID:zJ0aBfbf
>>635
ブラジルの人、聞こえますかぁ?
みたいな
0637ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 15:29:45.35ID:hwCy5baf
皮なしの胸肉なんてあるんだ
細かいニーズに応えて立派だねえ

手羽中が細い骨と太い骨で割られて売られてて
チキチキボーンが作りたいわけじゃないこっちとしてはいい迷惑
0638ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 16:32:12.18ID:IX3a9qX4
風邪ひいて倒れた、熱下がらんし面倒だからベーコンとほうれん草でQPの醤油ペッパーなパスタソースで簡単に飯作ろうかな
0639ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 18:05:17.01ID:186p/2E2
>>617
さっき業務スーパー行ったらイナアガーって商品名のアガー売ってたよ
500g入で税込1008円だった
500mlのジュースに10g使用して50回ゼリーが作れる計算
ゼラチンと寒天の中間くらいの食感でツルンと喉ごし良くてゼリー作りたいならおすすめ
とろみちゃんみたく汁物にとろみを付ける物を安く欲しいということなら
火にかけて水溶き片栗粉加えるしか思いつかないなー
0640ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 18:16:12.22ID:u+9m6mX2
電気ケトルは確かに沸くのが思った以上に速いんだけど
あれは短時間でも相当な電気使ってると思うよ。
それと、わずかな時間でも待ち時間は必ず発生するし
水を入れに行くという手間も残った水を捨てて洗って干す
という作業もこまめにやらないと残しっぱなしは良くないと思う。
安物の電気ポットでなく電気魔法瓶だと断熱構造がちゃんとしてるから
ドンブリ勘定人間のたぶんだけど使用湯量で計算したら
それほど電気代かかってないと思う。90℃から100℃にするのに
コスパの悪い熱量が必要だから大体の電気ポットは
90℃保温がデフォになっててその辺も考えてるはず。
まぁ、その辺はお湯をたくさん使うかどうか次第だと思うけどね。
0641ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 18:22:14.80ID:Iyf+jiHY
長文やめろバカ
0642ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 18:41:16.65ID:/bTGEKky
>>640
使う分だけ沸かすほうが安いと思うよ
1ccの水を1度加熱するのに必要なのが1calで、それはケトルも電気ポットもわからん
90度のお湯を1L沸かすのにカロリーは同じだし、そのために必要な電気の量も効率が同じなら同じ

電気ポットの場合は、魔法瓶とはいえ温度は下がるから保温するぶん余計な電気が必要
だから、沸かすだけに特化したケトルのほうが電気使用量は理論上少ない

すぐに使えるのがポットのメリットなので、思い立った時にお茶などをよく飲む人は電気ポット
沸かす時間を待てる人はケトルがいいね
0643ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 18:41:28.55ID:OapzIDUn
>>638
無理に手のかかるものや消化の悪いものを作るよりも
ごはん炊いてらっきょう漬けや梅干しや味噌汁あたりで十分だぞ
おだいじに〜
0644ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 19:13:50.51ID:X1ddJkFm
まあ食いたいもん食うのが満足度も含め早道じゃまいか
身体に無理かからん程度にな
0645ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 19:19:54.25ID:zlF4kiu0
昔は風邪引いたら天下一品こってり食って治したが
今考えると最強に消化に悪かったな 脂肪66g
0646ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 19:38:50.75ID:7lOKnKAf
風邪のひきはじめ熱の出はじめあたりはアホみたいに食欲が増す。
どこかバカになってしまうんだろうなあ。

本格的に熱が出てくると身動きとれなくなるけれど先に詰め込んでしまうせいで割と平気
0647ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 19:41:01.93ID:+jeykuLR
甘酒は結構カロリー高いな
風邪の時にと聞いたことあるがそれが理由か…
0648ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 19:59:10.94ID:9/98CpNV
>>647
なんかそういうデータあるんですか?
0649ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 20:21:26.81ID:gtof5KcQ
>>647
100gあたり81kcalだね
おやつを食べると思えば低カロリーだな
0650ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 20:29:52.51ID:aoaIxY3G
>>640
思うよ。
思う。
思う。
はず。
思うけどね。
0651ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 20:47:02.10ID:+kaZcgIW
釜玉うどんに納豆。かりかりベーコン。これでOK(´・д・`)
0652ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 20:49:54.97ID:+kaZcgIW
めんつゆあれば、コンビニで全部揃う。金ない時は使う量を考えつつ作れるからgood(´・д・`)
0653ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 20:57:38.90ID:Q/+hnoDQ
ここみて冷凍庫に入れっぱなしの酒粕の存在思い出したわ
0654ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 21:04:18.78ID:woC3bUH/
良いものは高いと思ってたんだけど、スーパーだと回転率の悪いお高めの野菜とか痛んでる地雷多いんだな
レンコンが美味しくなかったから目利きの仕方調べてみたら陳列されてるやつのほとんどが劣化してるみたいだった
0655ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 21:04:46.15ID:ga71c2AM
>>642
24時間連続使用なら月500円ぐらいらしい
https://enechange.jp/articles/electric-pot-cost
0656ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 21:06:09.77ID:u+9m6mX2
それは店や野菜やタイミングによるんじゃないかな。
概ね高い店のキャベツや白菜は身の詰まった新鮮な
酷い痛みの少ないものが多いよ。
0657ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 21:21:54.29ID:taqRx6Kn
年間6000円か、2か月分と考えるともったいない
0658ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 21:22:21.62ID:ExwxJI+P
甘酒、つい先日ポチったのが届いたばっかりw
0659ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 21:25:35.81ID:ga71c2AM
甘酒って実は今まで飲んだことない…
いまスーパー前にいるんで買って帰るか
0660ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 21:28:43.40ID:ExwxJI+P
うちも電気ケトル使ってるけど
使う分しか湧かさないから電気代はほとんど関係ない
今はエアコン使うから多少電気代は高いけど
エアコン使わないときでも月2千円台
0661ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 21:29:33.03ID:ExwxJI+P
>>659
買うなら裏面よく見て、米麹だけのにしなよ
0662ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 21:55:10.82ID:ID7xZmdk
スーパー前で5chなんて見て無いで早く家に帰れよ
0663ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:08:49.16ID:GbXwQtlS
紅茶入れるとき以前はやかんで計量カップで計った一杯分を湧かしてたけど
最近は電子レンジでやってるわ 450ccで2分30秒
0664ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:14:43.14ID:7lOKnKAf
>>663
随分前に或る有名どころのファーストフード店で、急須に水入れてティーバッグ入れて電子レンジにかけるところを見て
衝撃受けたのを思い出したよ。
割と普通なのかな?
0665ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:21:20.21ID:qocOQvAV
うちでIHでラーメン作るのに500ccのお湯わかすとき、
大体6〜8分ぐらいかかってるかな
0666ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:30:35.94ID:ExwxJI+P
>>665
それはずいぶんコスパ悪いね
電気ケトルだと2分くらいなのに
0667ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:40:07.23ID:NL/+R8RJ
>>620
某メーカー営業に聞いた事がある。

水を入れて沸かす<<<お湯を沸かして入れる
その方が長持ちするとの事。
0668ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:41:35.37ID:NL/+R8RJ
因みに電気ポットは1万前後を購入したけど今は保温ポットばかり使ってる。
電気代節約の為にw
0669ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:56:18.39ID:NG7kXYkR
引き出物のティファールのケトル
ごくたまーにする車中泊に使えるかな
0670ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 22:57:59.81ID:+jeykuLR
車中泊は下手な家具や電気毛布とかより電源が高い
0671ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:03:57.81ID:qocOQvAV
>>622
うちはタイガー
同じく魔法瓶タイプ
0672ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:05:15.26ID:f+YTSGcr
突然、調子が悪くなって何にも出来なくなったらどうしてる?
0673ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:10:38.88ID:Kydbh3DB
酒粕と砂糖なんかで作ってある甘酒よりも
砂糖等は使わずに米麹で作ってある甘酒の方が
しみじみとした深いおいしさがある
0674ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:41:23.37ID:ExwxJI+P
うちは長年タイガー魔法瓶のを使ってたが
壊れたのでティファールを使ってる

もう一つ、予備に象印のも持ってるw
0675ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:41:43.53ID:Q/+hnoDQ
粒々してる感じと口当たりの良い甘さは米麹の甘酒がいいけど、酒粕溶かして砂糖入れる甘酒もあれはあれで結構イケるけどな
近くに酒蔵があって安く酒粕買えるってのもあるけど
0676ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:42:15.66ID:ExwxJI+P
保温にはサーモスの2L入るポットもあるww
0677ぱくぱく名無しさん2018/12/13(木) 23:47:26.14ID:ExwxJI+P
関東出身だから、甘酒というと酒粕のものが当たり前だったが
米麹のを知ったら、そっちがほとんど。
砂糖を控えてる、という理由もあるけど

甘酒は最近よくテレビで取り上げられてブームになってるから
米麹のを買うなら、添加物と値段をよく見た方が良い
一番人気のは国菊の900mlで通常は650円ぐらいだけど
在庫不足で値段高騰して900円くらいになることもある
0678ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 00:19:02.83ID:sYndTnCC
>>672
非常食として完備してるお粥を消費する。
0679ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 01:46:08.54ID:j0d8ZGQd
突然何もできなくなるなんてあるか?w
少なくとも近所に歩いてコンビニくらいは行けるだろう
でなきゃ仕事したり社会生活なんてしていられない
相当な事態なら救急車だし

自分はもう15年は風邪もひいていないから病気で寝込むとか考えられない
0680ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 01:55:29.02ID:NuAq4FvA
>>679
世の中はお前が基準では無いしお前が絶対正義でも無い
自分の常識と経験の中に無い物事が他人にも起こり得無いと考えるのは改めた方が良いぞ
0681ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 02:06:05.97ID:6sK7IEMK
>>679
命に別状はないので、ぎっくり腰で救急車を呼んではいけないのだとか。
一人暮らしだとつらいよ。ほぼ寝てるしかない、寝返りも打てずに。
勿論仕事は電話して数日休みだけど、トイレまででも蛇のように這って十数分かかった。
0682ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 02:38:00.96ID:I8X6ajIh
手足がだるくて動かせない状況とか
そのうち解るよ
0683ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 04:16:14.40ID:ZWM1ARmO
ギックリは2度やった
幸い軽くて歩けはしたけど、重いとほんと立てないらしいね
0684ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 04:35:08.93ID:jWH/1Mbf
>>683
あなたの感想ですよね
0685ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 05:11:02.36ID:OhmfXViL
>>314
スープ的なものもいいぞ
0686ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 05:38:56.37ID:qfTXtFNj
>>679
考えられないなら黙ってろよw
オマエお呼びじゃないんだよ
0687ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 05:48:25.83ID:WA57lH/w
>>679
ノロ感染
コンビニでうんこ漏らす覚悟があるか?
0688ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 08:52:54.72ID:j0d8ZGQd
レスをたくさんありがとう
マジレスすれば普通に米は家にあるだろうから
梅干しやら残ってる野菜とかで粥や雑炊作ればいいよね?
0689ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 09:06:21.58ID:5ooiSn+J
>>679
コンビニに行くどころか 座りこんだまま指先も動かせなくなることが
あるんだよ ようやっと手が動くようになって体温計ったら33度1分だった
0690ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 09:21:48.02ID:M5Ub2gJn
>>681
いや本当に具合が悪かったら救急車呼ぶべきだし、そういうので救急隊員が怒ったりしないよ。
逆にそこで救急車呼ぶのをためらったために死んでしまった例がある。
0691ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 09:23:44.45ID:QIJ7i0MP
なにかあったときのためにつまみのようなものは常備している

>>689
それは自炊以前に入院だなぁ
0692ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 10:11:28.04ID:kWkIOnMD
一人暮らしで救急車呼ぶか迷ったらとりあえず呼んどけ
無駄に呼ぶやつはそもそも迷わない
0693ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 11:03:26.74ID:k3hIWB7G
ID:iICwI7xq 子供スクリプト
ID:9/98CpNV 子供スクリプト
ID:aoaIxY3G 子供
ID:jWH/1Mbf 子供スクリプト
この後、荒らしを擁護するため必死な自治厨がこのレスに釣られます
0694ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 11:36:34.88ID:ApA78GLH
ID:xuqAPUWy
ID:r+/l1drw
ID:9Uur6z7t
ID:k3hIWB7G
0695ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 11:46:18.71ID:m5Wx0eZK
急性の胃痙攣みたいので身動きとれなくなったことはあるな
あと腰のあたりで椎間板がズレた時。まあ、そーっと歩けばなんとかなったんでコンビニ行ったが
0696ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 11:52:23.10ID:rRsOYunp
おまえら健康診断大丈夫かよ
0697ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 12:06:50.46ID:qfTXtFNj
カレー作りすぎたので3日目に突入
0698ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 12:10:10.31ID:rRsOYunp
カレーは炒飯と同じでスパイス炒めて10分くらいで作る速攻料理だと思ってる
早く火の通りやすい鶏肉、それもヨーグルトで漬け込んで下味付けた状態をテキパキ仕上げる感じが俺は好き
だから余っても保存瓶半分くらいの量
0699ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 12:29:42.89ID:qfTXtFNj
>>698
せっかくなのでレシピを教えよ
0700ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 12:56:09.45ID:BKSXZPuM
ぎっくり腰で病院に行っても入院はさせてもらえない

ペットボトルの水と尿瓶代わりになる物を何とか枕元に置いて
何も食べずに3日寝て動けるようになった人がいる
0701ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 13:03:05.93ID:ytUArAXw
黒い妖精とか思い出とか万能ふきんとか出てくる本場インドの動画のカレー見てると
そんな環境でも食用にうーん・・・ってなるものを無理くり食べる料理って認識
0702ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 13:15:50.20ID:KQtRjh8j
>>689
ネタでなければ、もう二度下がると深刻な事態。

普通の環境でそうなるならまず医者に診てもらった方がいい。
0703ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 13:17:33.37ID:9NVyBdpS
それやばいぞ
平熱の時に解熱剤を意図的に飲んだとしてもそんな体温ならんもの
0704ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 13:24:25.06ID:ZOQZ5Smf
寝たら起きれなく病気もそういう感じだね
冬眠しちゃうんだよね
それを題材にしたドラマやアニメもあったね
0705ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 13:42:27.99ID:m5Wx0eZK
いや普通に低体温で危険な状態まであと一歩やがな・・・
0706ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 13:51:38.64ID:saqHEP8i
>>705
嘘つくのやめてもらっていいですか?
0707ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 14:12:12.90ID:I8X6ajIh
>>689
お前はもうタヒんでいる
0708ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 16:02:08.00ID:m5Wx0eZK
>>706
バカはわかったから深部体温30℃くらいになっててくれます?
0709ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 16:34:12.44ID:k+FRT0C3
>>708
どうすればなれますか?
0710ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 17:28:22.88ID:BbYGFiCS
>>697
俺の定番

めんつゆで割ってカレーうどんとカレーそば
ご飯に掛けてチーズをのせて焼きカレー
ピザクラフトを購入してカレーとチーズのせてカレーピザ
パスタと和えてカレーパスタ
鶏肉をソテーしてカレーを牛乳などで割ってチキンソテーカレーソース
サーモンをソテーしてサーモンソテーカレーソース
0711ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 18:14:25.43ID:HQ3+oLtQ
>>710
凝るねーw
結局ライス&カレーがベストな食べ方ってことに落ち着いて1日2回カレーライスです
0712ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 18:24:32.88ID:Ym1UyCF7
カレーって一度作ったら三日三晩食べるもんじゃないのか(^_^;)
0713ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 18:34:12.03ID:rRsOYunp
>>710
いや、そんな毎食カレー食べたら胃がもたれる
0714ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 18:42:58.35ID:DxvdtfTQ
会社で毎年恒例の鮭の切り身をもらったw
明日辺り鍋にでも使おう
0715ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 18:46:16.34ID:0vAgAw/O
いいな鮭

明日も寒いらしいし、豚バラとこんにゃくの味噌煮込みでも作ろうかな
0716ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 18:50:53.71ID:rRsOYunp
>>714
燻製にしたら?
0717ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 19:03:38.93ID:DxvdtfTQ
>>716
ん〜、でも切り身一つだけだから
燻製にするまでもないw
0718ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 19:34:09.14ID:7rky3OWO
>>702
家の中で動くこともままならん状態で、正確に体温測れるのか?
体温計ちょっと当たりが悪いと、変な数字出すぞ。
0719ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 19:35:20.56ID:7rky3OWO
>>714
水産商社で荒巻丸一匹とかではないんかい
0720ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 19:40:56.64ID:BbYGFiCS
>>713
いや、余って無理して消費しなければならない時のレシピということで(´・ω・`)
0721ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 19:58:28.34ID:DxvdtfTQ
>>719
そこまで豪勢ではないw
得意先が毎年、切り身を一人一切れ分くらい送ってくるだけ
0722ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 19:59:31.94ID:BbYGFiCS
切り身っていっても半身はあるんでしょ?
0723ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 20:00:38.21ID:r1j7sM/V
無造作にドアの郵便受けに
0724ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 20:00:56.37ID:r1j7sM/V
無造作にドアの郵便受けに
0725ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 20:37:38.35ID:HOsxJ1QF
ばーちゃんの飯が美味いから自分の家でも作ろうと思ってレシピ聞いたんだけど
調味料とかは全部目分量と感覚で入れてるから分からないって言われたわ
長年料理やってる人はそうなるんかね まだレシピ通りにしか作ったこと無いから素直に凄いと思った
0726ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 20:41:38.97ID:R69heKtO
>>725
あなたの感想ですよね
0727ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 20:43:26.49ID:8e1ileBd
>>726
なんかそういうデータあるんですか?
0728ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 20:58:58.26ID:bxuUj2zJ
>>727
経験でつかんでいくしかないだろうね
0729ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 21:10:41.68ID:BbYGFiCS
>>725
普通の人でも、サラダにどれぐらい塩ふったらだいたいちょうどいいかとか、
刺身にこのぐらい醤油付けたら塩辛すぎるかとかわかるじゃんね
料理でその域に達しているんだろう

自分は完全に理論派で、
250ccあたり醤油大さじ1、味噌大さじ1、塩小さじ1/2がそれぞれ最適量とか考えて足し引きしてる
0730ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 21:46:33.06ID:juPLYrQI
https://i.imgur.com/lRx2X5Vg.jpg
拾い物だけどこれ何度見ても惚れ惚れする
こんなん出したいわ
0731ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 22:28:42.69ID:dJy2qWSD
>>730
おまえの苗字なんだけど明日から一本糞な
0732ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 22:48:35.39ID:KQtRjh8j
>>729
塩は食材の0.08%です。
0733ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 23:15:11.07ID:E0ZRbRFU
本物のコンソメスープって飲んだことないんだけど、キューブのコンソメを溶かしたものとはやっぱり全然違うんだよね?
味とかは結構似てるの?
0734ぱくぱく名無しさん2018/12/14(金) 23:16:49.96ID:rRsOYunp
>>733
キューブのは塩っぱい、あれは煮込みに使う
サラサラしたスティクのやつはスープでもいける。味はちょっと薄い
0735ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 01:21:14.82ID:DUfx9X22
全然違うとは言わんが・・・
キューブとかしたやつは塩気も旨味もわざとらしいというかキツい感じはする
なんていうか、わかりやすい「コンソメ味!!」みたいな
0736ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 01:24:09.31ID:wQ9cJSx+
玉子焼き用のフライパンでウィンナー2本に火通した後、一旦火止めてフライパン冷1ましてから
そのままフライパンに卵落として軽く掻き混ぜながら焼いて、グリルで焼いた食パンに
乗せてケチャップ掛けて二つ折りにして食べる

もう三食これでも良い位に手軽で飽き来ないわ
別途サラダ位食わないと駄目だろうけど

問題点は食パンの賞味期限が短い位か
0737ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 01:28:45.99ID:MkG+VwW8
>>736
食バンを冷凍しようぜ
0738ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 02:27:15.92ID:mvP5kETb
だな。冷凍した食パンはそのままグリルに入れたら焼けるから便利やん
0739ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 02:52:41.52ID:iu48XJGA
ウインナーも挟むんだよね?
0740ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 07:27:24.85ID:5czbQY3h
>>734
そんなもん?
コンソメスープは贅沢を極めたスープの最高峰、みたいなことよくいうじゃん?
ワインと果汁0.5%の葡萄ジュースぐらい違うのかと
0741ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 07:40:39.57ID:QqJElSGl
>>740
ワインとブドウジュースじゃちと違うw
確かに本物のコンソメスープはマジで旨い
でも本職の料理人が良い食材を使って作るのと
うちで主婦や主夫が作るのとでは全く条件が違う

うちで作るなら普通にコンソメキューブで十分だと思う
0742ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 08:32:29.88ID:jC1t1ZvU
いやご家庭で作ってもちゃんと作れば美味しいよ
いちどやってみたらいい
0743ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 08:42:40.52ID:s42JM0Av
ひき肉とか使うコンソメは
出汁ガラをどうするかが問題

捨ててるの?
ミートソース作るときに混ぜ込むとか
できないのかな
0744ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 08:56:57.60ID:Qf83a0Fn
>>742
コンソメ自体を自炊で作るのはハードル高いね。ラーメン屋でもスープが一番原価かかるし、量作らないと味が乗ってこない。
コンソメスティクを買ってくるのが楽っちゃ楽。
0745ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 10:08:08.56ID:ohxbq1M3
自炊なら鶏ガラスープかな。
それも面倒なので、
むね肉をゆでどりにするときにできるものを常備して料理に使ってる。ゆでどりは自家製サラダチキン、安いので。
スープを作るときはたいてい野菜を炒めるので水よりも鶏だしの方がそれなりにうまい。
葱の青いところと生姜は刻んで、鰹節まぶして酒のつまみ。
0746ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 10:08:15.12ID:QrmaYX3y
牛挽肉と野菜類と水と塩とクルトンだけで作る、コンソメスープのレシピがあったので作ったら
まぁまぁおいしかったよ、化学調味料感はゼロだしね
濾した出し殻は、和風味の佃煮っぽくリメイクした
0747ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 10:25:09.86ID:nh37FlG2
丸鶏ガラスープの素は家族がいた頃に幾度か口にして旨かったんだが、先日見かけて買おうかと手に取ったら高い!
一人暮らしの節約も兼ねた自炊では躊躇っちゃうわ…
0748ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 10:50:18.78ID:meoget3K
ID:saqHEP8i 子供スクリプト
ID:k+FRT0C3 子供スクリプト
ID:R69heKtO 子供スクリプト
ID:juPLYrQI ただの子供
この後、荒らしを擁護するため必死な自治厨がこのレスに釣られます
0749ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 11:00:16.11ID:dZ2M1C2g
ID:xuqAPUWy
ID:9Uur6z7t
ID:k3hIWB7G
ID:meoget3K
0750ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 11:11:14.64ID:nh37FlG2
最近はIDを羅列するスタイルが流行りなのか?
0751ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 11:30:30.83ID:HvSPSmhB
コンソメスープ 不正解
コンソメ 正解
0752ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 11:33:10.43ID:2vc0S0/B
>>747
家族がいた頃→一人暮らし
おまえ、頑張れよ!来年はいいことあるよ
0753ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 11:42:00.54ID:xE+xTyaX
野菜スープ作る人おる?
ミキサー使うようなタイプのでオススメや定番ない?
例えば冬ならこれ、夏はこれとか
0754ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 11:59:31.73ID:YM8RPrTV
>>747
泣けてきた
0755ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 12:08:40.52ID:cDputSIC
そりゃ料亭のすまし汁とあさげくらいは違うだろw
コンソメを自作するという発想自体が
違いを分かってない証拠なんじゃないかな。
0756ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 12:20:21.22ID:1PnFbnMi
>>747
https://www.gyomusuper.jp/item/detail.php?go_id=2644
これ安いし美味いよ
0757ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 12:24:47.89ID:5czbQY3h
>>755
国産松茸の土瓶蒸しと、永谷園の松茸味のお吸い物、ぐらいの違いか

顆粒のコンソメをベースに肉や野菜でスープに仕上げるのは「意味わからん」と思ってたけど
ダブルコンソメの手法であるといえばそうなのか
0758ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 12:28:27.67ID:Utyo19HQ
>>753
かぼちゃのポタージュなら茹でたカボチャをすり鉢か味噌漉しでゴリゴリやってもできるぞい
牛乳足してコンソメ入れて味調整
蕪もできる
冷製ならアボカド(野菜じゃないが)も
0759ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 12:36:27.39ID:5czbQY3h
なんか昔、スープメーカーがほしかった頃があったな
野菜とか適当に入れとけばミキサーで粉砕しながら加熱してポタージュ風スープが勝手に出来上がる、とかいうやつ
音がうるさいとかいうから買うのやめたけど

あと、ああいうのは作るのはめちゃくちゃ楽だけど洗うのが結構めんどいしな
IHと深底のフライパンで作れるようなものはそれで作るのが、一人暮らしなら食べるのも洗うのも一番手抜きできて楽なのだと気づいた
0760ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 12:47:55.92ID:dYBH0PQ1
洗う手間込みでもレンチンとミキサー使った方が楽で速い
0761ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 13:04:44.88ID:HvSPSmhB
ポタージュを作るのならハンドブレンダーがお薦め
実売2000円程度のものでも充分使える
最近話題のレイチェル・クーも随分安っぽいハンドブレンダーを使ってるからね
ジューサーの様に嵩張らないし手入れも簡単なので一人暮らしにはぴったりだよ
0762ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 13:05:52.45ID:5czbQY3h
一人暮らしのワンルームの小さいシンクだと、ミキサーとか縦に長いものは洗いにくくない?
炊飯器の釜ですらちょっと嫌
深底フライパン+コードレスのハンドブレンダーあたりが洗い物含めた総合的なフットワークが一番軽い
シンクが大きければそうでもないんだろうけど
0763ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 13:07:55.73ID:5czbQY3h
ミキサーとかフードプロセッサーって、器具にいくらか盗み食いされてるようでなんか気分が悪い、っていうのもある
フライパンなら隅々まですくって食べれるから
0764ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 13:09:44.10ID:YM8RPrTV
そんな発想の人は初めて見たw
0765ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 13:19:52.94ID:v5dgXtlS
ミキサーもってないけどポタージュくらい気合いで作れるだろと思ってひたすら潰しまくったけどマッシュポテトにしかならなかった思い出
0766ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 13:26:49.83ID:+QNvELF0
>>765
裏ごししないと無理だろうなー。
0767ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 13:39:56.40ID:q7TvqTTK
>>763
すすいだ水をスープストックにすりゃいいだろ
0768ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 14:10:42.11ID:v5dgXtlS
>>766
味のついたジャガイモだからまずくはないし食べるのも自分だから問題なかったけど、無知は罪だなとは思った
0769ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 14:23:02.46ID:QqJElSGl
ミキサー持ってるけど、この頃は死蔵化してるw
夏はともかく冬は使わないなぁ
0770ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 14:25:03.25ID:QqJElSGl
鶏ガラスープはそうみシャンタンの方が高いけど旨いと思う
ウェイバーも一時期使ったけど美味しかった
0771ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 14:30:22.92ID:5B5ELp15
ウェイパーは創味じゃなくなった
0772ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 14:49:19.57ID:Utyo19HQ
>>766
裏ごししてもめっちゃ分離して食べてる間に沈む
手間考えて悲しくなった
0773ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 15:15:16.74ID:G9Z/BtA5
粉末ポテトを牛乳で溶いた料理ってなかったっけか
0774ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 15:17:52.20ID:kRG2Yhzu
なんじゃろ?
ビシソワーズかな
0775ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 15:21:07.87ID:xE+xTyaX
>>758
かぼちゃは茹でてからでないとマッシュできないんだね、でも>>760のようにレンチンという手もあるのか
カブはこの季節だね
アボカドスープなんてあるのか、ついそのまま食べちゃう、種穴に醤油たらしてスプーンで

ミキサー買ってみようかな
0776ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 15:22:30.36ID:5czbQY3h
>>775
アボカドは種穴にカルピスメロンをたらせば似非メロンに
0777ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 16:06:14.52ID:wdduTPri
>>747
何回分か考えろよ
0778ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 16:12:31.31ID:5B5ELp15
鶏頭だじぇ
0779ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 18:26:17.69ID:dZEG8y0a
ハンドブレンダーか
探してみるか

レシピでミキサーが出ると毎回「ねーよ」って思う
0780ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 18:46:16.66ID:Qf83a0Fn
ブラウン ハンドブレンダー MQ 9035X
がオススメ
0781ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 18:51:20.73ID:UuGOAd/O
シャンタンの500g缶が498円(税別)だったんで買っといた
0782ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 19:01:16.02ID:dYBH0PQ1
イワタニのクラッシュミルサー使ってる
一人用にちょうどいいサイズで洗いやすいし容器がガラスなのも良い
カボチャのスープなんかはレンジだけでできる
ただ刃がないから葉物なんかは繊維残りやすいし、パウダー作りも言うほど細かくはならない
0783ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 19:04:28.70ID:dYBH0PQ1
あとミルサーはプロテインシェイカーとしてもちょうどいいな
0784ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 19:14:00.69ID:zbKrr/E5
イワタニでも35000円くらいするミルサーあるな
0785ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 19:27:26.37ID:QqJElSGl
メルカリで安く売ってるよ
0786ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 19:30:00.61ID:vjMZHb0A
>>785
嘘つくのやめてもらっていいですか?
0787ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 19:38:19.36ID:dZEG8y0a
ありがとう
ハンドブレンダー、家電店で見てみる
0788ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 20:10:05.34ID:QqJElSGl
>>786
嘘ついてないよ
実際、メルカリで2千円くらいで新品ミキサー買った
ノーブランドだけど
0789ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 20:15:41.61ID:mDrZIktN
フレンダー!
ジェーーット!
0790ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 20:19:13.00ID:GRmOI5BP
>>767
だよね
0791ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 20:21:52.51ID:LACzF7dy
スープなんて鶏ガラもコンソメも普通に料理してたらついでで作ってストックできると思うけどな
ケミカルな既製品は欲しいと思ったことない
0792ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 20:22:49.77ID:mDrZIktN
>>791
その通り!
いいこと言うなあ
0793ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 20:27:22.77ID:fYRrSevU
>>791
鶏由来はともかく牛由来は中々だけどね
0794ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 20:41:14.32ID:ByVLd9yA
>>757
店の一杯800円とか1000円とかとるラーメンも同じようなものだよ
ウェィパァかシャンタンのようなものを溶いた湯、鶏ガラ豚骨だしジャコ葱人参等々をこれみよがしに浮かべて……
0795ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 20:44:40.16ID:ByVLd9yA
>>763
子供のころに片岡物産の紅茶のテレビCMで、
1杯は私のために、1杯はあなたの為に、1杯はティーポットのために
と茶葉を匙で掬いながら言うのを見てたので、器具の取り分は気にしない
0796ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 20:57:50.86ID:QqJElSGl
>>795
トワイニング懐かしいw
0797ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 21:06:27.95ID:HWO+lQNx
微塵切りや千切りにはプロセッサー便利なんだがな

あととろろとかも作ってるわ
0798ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 21:11:36.80ID:ohxbq1M3
>>793
おでん用に数日かけて牛すじ煮るけどスープはとれない。
0799ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 21:12:16.75ID:ohxbq1M3
>>797
包丁の方が後片付けが簡単。
0800ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 21:34:21.94ID:5czbQY3h
大きなキッチンがほしい気持ちが今ならばすごくわかる
0801ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 22:16:43.09ID:zbKrr/E5
しかし皆様方
持ってる器具数多いな
プロセッサーも保温鍋もミルサーも圧力なべもあるという
0802ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 22:21:01.81ID:so3JQLJF
趣味の道具が増えるのは必然
0803ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 22:23:30.60ID:kRG2Yhzu
>>801
そりゃ全員同じ人ではないだろ
同じ自炊でも得意料理の方向性に沿って器具を買い揃えるし
0804ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 22:36:11.93ID:13CmlCJT
今年は胸肉が美味しく焼けるようになった嬉しさで味変えては胸肉のソテーばかり食べてたな
健康になった気がする
0805ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 22:39:32.68ID:7yOY8Kk8
レス見るとミルサー持ってるのは一人じゃね
このスレちょっと手間かかる調理や変わった調理器具の話するとすぐ荒れてメンドイ
ミルサーとミキサー勘違いしてる奴もいるし
0806ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 22:52:06.58ID:Qf83a0Fn
ミルサー?知ってるサー ナンクルナイサー
0807ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 22:53:21.53ID:KKx7lXEz
親がいろんなの持ってたけど最初だけで埃かぶってたのを見てたから
自分では持たないなあ
皿も白い丸皿1枚で全部やるし
0808ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 22:54:57.58ID:/idDc/OC
我が家も調理器具は色々あるけど食器はまるで興味ないな
安物をずっと使ってる
0809ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 23:03:33.74ID:Mq4VVfx4
ミルサー?ノシ
いま生パン粉挽いてカラスカレイの揚げ物食ったとこ
少量ならこっちのが色々便利、ミキサーとしても使えるからな
0810ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 23:04:38.43ID:Qf83a0Fn
>>809
23時に重いもん食わん方がいいぞ
0811ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 23:22:40.45ID:1ptf0eQa
旨そう
カラスガレイって蛋白だから揚げないとあんま美味しくないんだよね
0812ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 23:48:04.80ID:zHL9+hkF
包丁研ぎに出した
柄も変えてもらった
ピカピカで嬉しい
0813ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 23:51:52.64ID:cDputSIC
俺も一度プロの砥ぎに出したいんだが近場で信用できそうな
とこが無くてなぁ。
スーパーの鍵屋みたいなとこはグラインダーで削る雑な砥ぎだし
下手くそな金物屋だと身の部分が傷だらけになったりするし。
0814ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 23:56:34.55ID:34MDf+T9
>>813
近所のスーパーに月二回くらい研ぎ屋がくるんで試してみたけどクソ雑な仕事だったわ
800円/15分だから安かろう悪かろうなんだろうな
刃以外の刀身にも傷が付いてるし刃付が左右でバランス取れてないっぽくてまっすぐ切りづらくなったから自分で研ぎ直した
0815ぱくぱく名無しさん2018/12/15(土) 23:58:32.68ID:xE+xTyaX
>>814
時給3200円、そうとうなレベルじゃないの
0816ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 00:04:03.46ID:N2qKnxAv
研いだり手間かけられるレベルの包丁欲しいなぁ
安物買うと不便なまま結構長く使えちゃうからやっぱ最初に奮発した方がいいわ
0817ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 00:07:50.03ID:+rH/YDlV
>>815
客待ち時間も含んだ、その場に拘束されている間の時給だと、何円になるのやら
0818ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 00:23:11.74ID:J0hQfjNt
俺のもそんな高価なものでもないよ。
どこでも売ってる与兵衛だかなんだかいう
大量生産っぽいなんちゃってブランドだし
刃が錆びるの嫌だから刃先も身も
鋼とかじゃなくて普通のステンレスだし。
フッツーのオーソドックスなデザイン・構造だし。
でもなんちゅうの。手に持った時の
刃先やグリップの大きさ重さ?これが人によって
手の大きさによってシックリくるのが違うと思うんだよね。
俺の好みで言えばグリップが金属や樹脂のは
油分が付いた時にヌルりそうで嫌だし。

3千円くらいだったと思うけど買う時にその辺が
シックリくるの選んだからやっぱり使いやすい。
刀身もそこそこ厚みがあってシッカリしてるから
砥いで使いたくなるんだよね。
0819ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 00:28:00.27ID:J0hQfjNt
いろいろな砥ぎ屋調べてみたけど、
やっぱマトモに砥ぐところは安くても2〜3千円とか
4桁代金になるし、一度お預かりして後日お渡し
というのばかりでその場でってのは無いみたいだね。
0820ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 01:16:02.34ID:P0DqApOO
刃の黒幕と角度調整補助器使って自分で研ぐのが一番コスパはいいな
仕上げ研ぎなんかしないから自分でやっても10分とかそこらでできるし
個人的には良い包丁買うよりは3000〜5000円の包丁+3000円の砥石買う方をお勧めしたい
0821ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 01:16:06.11ID:jdWBTjgw
>>816
安物でもちゃんと研げばスパスパ切れるよ
逆にそこそこ良いものでも研がなかったら全然切れない
実家の包丁が1度も研いだことないんだけどそれはもう切りにくかった
0822ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 01:18:22.08ID:P0DqApOO
>>815
待ちができるほど繁盛してるようには見えなかったけど、自分が頼んだときに常連っぽい主婦の人もいたからそこそこってとこなんじゃないかな
研ぎを頼んで買い物して帰り際に回収って考えれば研ぎに抵抗ある人からすれば楽なのかもしれんな
0823ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 01:20:34.35ID:SBLaGYVd
みんな凄いね皿の底でチャッチャと擦って
終わりですわ
0824ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 01:25:01.99ID:P0DqApOO
俺の場合は日頃のメンテと比較したくて研いでもらったんだよね
結果的には俺の生活圏内の研ぎ師は俺より下手そうだと言うことがわかって800円くらいの収穫はあった
0825ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 03:59:13.36ID:sFk/pTyD
>>815
店がタダで軒先貸すと?
0826ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 04:15:56.35ID:2hnZU0Q0
>>763
自分は器具どころかボウルとかで卵を溶くだけでも気になる
テフロンフライパンの様な感じで、さらっと流れて残らない様なコーティングがされた容器て無いのかな
0827ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 05:39:57.30ID:St4BdQeD
>>763
盗み喰いの感覚、好く分かる
貧乏性と言われるけど、それとは違う
もったいない精神だと思う
0828ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 06:36:57.83ID:zLej+2vG
>826
シリコンベラですくい取れ
0829ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 08:49:39.28ID:O1VAsdlt
さすがに刃がこぼれて近所の金物屋でやってくれるというので
出してみたら、話にならん金返せレベル
あんな雑な仕事で1200円も取りやがってぷんぷん
0830ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 09:20:43.77ID:l5mZ3oJD
包丁?
アマゾンとかで砥石買ってやれば良いのに
0831ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 10:35:55.99ID:ggN9/DSR
持ってる包丁、一番高いので2700円の魚切だから、研ぎに1200円もかかるなら買い替える
0832ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 12:16:40.15ID:Llz8n8EY
俺は以前ここのスレで聞いてホムセンでローラー式みたいな研ぐやつ買ったよ
特に拘らなければ十分使える
0833ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 12:26:34.60ID:F1YpREE/
400ml×2の水炊きのダシ?、素?を貰ったから晩御飯は水炊きにしたけど半分食べたら飽きるね
0834ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 12:27:11.87ID:hhwcB+d6
2000番代の砥石買って研ぎ方の動画見てからやって見たら意外と簡単だった
家中の刃物研げるから自分で研いだ方が安上がりかも
刃こぼれまでしてたら時間は掛かるけど
0835ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 12:29:36.52ID:xQA3qJbl
「あなたの感想ですよね」
「嘘つくのやめてもらっていいですか? 」
とりあえず2個NGにしたらスレが綺麗になった。
これに釣られてる人に警告してたのか、親切じゃん。
0836ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 12:34:01.44ID:6G/x7X4h
イワシに明太子詰めた加工品もらったから
焼いてほぐしてスパゲティにしよっと
0837ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 12:40:37.12ID:eA5i+5Oy
>>835
あなたの、感想ですよね
0838ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 13:22:10.22ID:GkU89kks
>>836
なんか他人丼に似た残酷さを感じる加工品だな
0839ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 13:29:50.52ID:aiO1MUjE
>>838
いつも私を見てたイワシにNTRされた明太子
スパゲティと絡み合う乳化OL
0840ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 14:36:58.24ID:WxoSgm6V
エノキダケ汚れを水洗いして冷凍したらガチガチにひとかたまりになってしまった小分けにして冷凍すれば良かった
0841ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 14:47:26.56ID:1sVKqOro
きのこ洗っちゃう人か
0842ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 14:59:41.02ID:WxoSgm6V
まあまあ汚れてたので洗った
0843ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 15:06:40.27ID:YUwzfk6x
>>826
洗い物の一番の強敵は小麦粉であると自炊を始めて初めて知った
0844ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 15:08:24.32ID:UrDq7c75
えのき氷ってあったなあ
0845ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 15:19:02.18ID:+lg5Ij+P
>>833
飽きたら何かたして味変
0846ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 15:29:22.23ID:sFk/pTyD
今週末は娘(24歳、女性航空自衛官)が帰省していたんで久しぶりに2人前で自炊してたんだけど、一人暮らしに慣れちゃって材料の見当が狂ってグダった…
0847ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 15:37:22.67ID:l5mZ3oJD
>>846
お義父さん!
F35を僕にください!
0848ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 16:19:10.51ID:zFtPB2kT
鍋ものは味変してもベースの出汁がいっしょだと飽きるからね

前は鍋物を大量につくって3〜4食分にしてたけど、いまは1食か2食分くらいにしてる
0849ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 16:54:54.21ID:HoOPO+mQ
>>833
スープの素で炊き込みご飯作るとなかなか美味い。
0850ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 17:01:31.54ID:ggN9/DSR
>>846
今期やってる深夜アニメの所為で女性航空自衛官というと酷い変態しか想像できない
0851ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 17:27:29.08ID:Aac3Tj/b
>>846
立派な娘さんで裏山
0852ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 17:28:36.57ID:7/cWgjfI
俺は味変で2日目も食えちゃうな
塩分がやばいが
0853ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 17:47:19.26ID:O1VAsdlt
>>849
鯖缶で炊き込みご飯もんまいw
0854ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 17:52:06.56ID:VgjpC3rM
>>853
自分のスレに帰りな
0855ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 18:06:02.49ID:4MA/QTzR
同じスレタイがいっぱい
どこ書けばいいんだ

いま粕汁煮込み中 塩の代わりに梅干し二つ入れた
ほんだし使ってるけど別にいいよね
豚バラからも出汁でるしごぼうの旨味もあるし
0856ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 18:12:12.39ID:5TRCn/jQ
粕汁は作ったことないなあ
0857ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 18:15:36.64ID:YUwzfk6x
>>833
「飽きる水炊き」というのがそもそも問題あるような
外で水炊きを食べて途中で飽きたことなんてないしな
0858ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 18:28:53.23ID:KfYnHw2E
揚げ足取らないと死んじゃう病
0859ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 18:37:04.07ID:H6CPM+dK
柑橘類の皮を煮たら香りがよくていいんだが
農薬がどの程度ついてるのか怖いとこ
ハイターで取れるかな
0860ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 18:58:40.22ID:7JFGBxlr
ハイターで洗った食材を口に入れるほうが危ないと思うけどな
我が家はいつも国産を重曹か塩で磨いてる、あとメーカー製の食器洗剤だと食品使用おkな商品もあるね
輸入物はポストハーベスト農薬避けられないから皮は諦めたほうが無難かと
0861ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 19:27:00.42ID:5FkHS0eo
すっかり寒くなったな
根菜類もあるし西京味噌仕立ての汁物か鮭アラ買って粕汁でも作るか

>>835
警告も結構だが一度で十分、何度もしなくていいよ
そういう自治だけで料理の話しないなら荒らしと変わらん
0862ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 19:46:43.02ID:z0k2DY5N
他人にまでNG登録推奨するお目出度い奴
0863ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 20:55:12.53ID:rl7yNu+/
果物は皮ごと果実酒にしてるしノンケミじゃないオレンジでマーマレード作ってるしイモ類も皮ごと調理して食べてる俺からすると農薬気にしてるのはホントすごいわ
ほうれん草も適当にしか洗ってないから結構体内に入ってきてる気はする
年取ってからその辺の差が出てくるのかな?
0864ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 21:23:29.53ID:ogRIN+sE
農家も自分たちが食べるものは別の畑で作ってるからな
0865ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 21:25:32.65ID:aiO1MUjE
オレンジマーマレードって少女漫画?
0866ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 21:27:57.08ID:X6QHn41V
虫の食い跡だらけのボロボロなカブの葉っぱうめぇ、ご馳走様でしたと遅い夕食。
0867ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 21:31:48.16ID:Llz8n8EY
元農家だけど同じ畑で作った出荷出来ないのを普通に食わされてたけど
別に作るのは違う種類の野菜だけだったよ(婆さんの好きな野菜)
0868ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 21:35:22.21ID:aiO1MUjE
農家さんで捨てちゃう食材頂いて料理作る企画なんですけど、日曜の夜に番組やってるもんですが
この虫食いの野菜はもうご近所にも配らないものですか?
0869ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 21:37:36.27ID:ogRIN+sE
ほとんど配らないでこっそり大量廃棄している
一般人に配るとそれだけ購買者が減って価格下落するからね
0870ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 21:40:56.56ID:J0hQfjNt
ていうか売るための手間も時間も無駄なコストだからね。
引き取るっつったって虫食い少ないのだけ選んで
残るのが必ず出るから結局売る(譲る)手間が増えるだけ。
100円200円を売ったって農家の家計の足しにはなってないよ。
0871ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 21:48:55.65ID:YUwzfk6x
ポストハーベストだって、それをやらないと自然のカビ毒とかで大変な健康被害が出るからなわけで
自然は自然で化学よりも恐ろしい 
0872ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 22:00:31.55ID:kHAJfs1n
>>871
謎の自然信仰、植物由来信仰があるよな
トリカブトも阿片も植物由来ですが?って時々思う
0873ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 22:26:36.61ID:CZR52jTa
藁人形
0874ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 22:28:27.85ID:QAcKtJdv
大麻は解禁すべき
0875ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 22:34:16.24ID:5PPQ/SgT
>>863
輸入かんきつの毒薬はマジヤバイ
その毒マーマレード絶対ひとに食わせるな
0876ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 22:37:22.65ID:3T7zfm/e
>>867
農薬ガーと言う病人は農薬は只だし農薬散布は農薬が独りでにやってくれると思っているからねw
0877ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 22:39:21.07ID:ScA0ItaO
>>876
文章がヘタ
0878ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 22:40:29.13ID:rl7yNu+/
>>875
マジ?次からノンケミ使うわ
0879ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 22:51:43.61ID:X6QHn41V
マーマレードは柚子でつくる、オレンジとは別な味わい。
0880ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 22:54:50.00ID:BKXpbpht
普通のスーパーや八百屋でも輸入柑橘は農薬の有無書いてあるけどな
まぁ分からん人は親に教えてもらえなかったんだろうね
0881ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 23:20:32.76ID:J0hQfjNt
太平洋の船便は船内倉庫にある期間だけでも10日あるんだよ。
巨大な貨物船の貨物室やコンテナに空調は無いから
その間室温で放置されるわけ。元々無理のある輸送なのよ。
だからアホみたいに農薬塗りたくらないとかびちゃうし
かびは広がるから絶対避けないといけないわけ。
0882ぱくぱく名無しさん2018/12/16(日) 23:56:46.52ID:zp9y+Mtb
遅ればせながら最近サバ缶とイワシ缶始めた 続けられるといいが
0883ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 00:20:15.38ID:Qd+lHTxI
ミカンの皮のジャムや砂糖漬けをちびちび食べてる
0884ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 00:42:16.90ID:p2plYDqk
>>881
リーファーコンテナ知らないの?
0885ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 01:25:17.30ID:V3w5tlzO
>>828
余裕があればすると思うけど、玉子焼きや炒飯とかそんな事してる猶予が無い
0886ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 02:55:06.74ID:160kyWkP
>>884
コラッ!タカシ
お祖父ちゃんにそんな事言ったら駄目でしょっ!
0887ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 07:57:29.51ID:Xz50LaIC
【山形】皮ごと食べられるレモン収穫開始 レモンとオレンジをかけ合わせた「マイヤーレモン」
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1544701435/
0888ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 13:09:16.93ID:VOVVQ3Cv
「あなたの感想ですよね」と言わないと死んじゃう病
「嘘つくのやめてもらっていいですか? 」 と言わないと死んじゃう病
「自分のスレに帰りな」と言わないと死んじゃう病
「揚げ足」と言わないと死んじゃう病
「お目出度い奴」と言わないと死んじゃう病
「農薬」の話題に乗り遅れると死んじゃう病

昨日気づいてからザッと見てたけどこのパターンなんなのワロスw
0889ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 13:45:20.01ID:Ul9zSJIb
行こうと思えば行けたけど仕事休んだ……

薄めのおかゆ炊いてる。せっかく粕汁作ったのに冷蔵庫待機。
0890ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 14:06:00.75ID:juhrQ6Jn
>>843
お好み焼き粉や天ぷら粉溶いたボールは意外にへばりついてるよな
0891ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 14:49:01.70ID:Ul9zSJIb
スクレイパーの細いのを百均で買って箸立てに突っ込んだまんまにしてる
すぐ使える状態なら案外使う気になるもんだ
逆に言えばしまい込むと出すのが面倒で使う機会が減る
0892ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 16:18:38.34ID:ioaE6vli
>>840 洗わずに下の方2cmぐらい切り落としてそのまま丸ごとラップに包んで冷凍庫へ。使う時は好きな量を手で割いて使ってる
0893ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 16:29:35.67ID:LLngsxuX
小麦粉は油を包み込んで落とす効果があるので
スポンジを使わずに手で洗って
すすいだ後まだ油っぽいようだったらスポンジに洗剤付けて二度洗いしてるよ
最初からスポンジ使うとスポンジにグルテンが絡みついて面倒だし
0894ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 16:35:02.95ID:jCEQh8NO
米とか油落とす用のきたないスポンジと仕上げ用のスポンジで分けたら洗い物のストレスはだいぶ減った
0895ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 16:36:55.71ID:db3FkhP1
>>879
ノシ 自分も
さわやかで美味い
この時期は柚子湯用のが安く出回るからうれしい
0896ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 16:40:16.21ID:xYKWgW9D
小麦粉こびりつくか、あまり経験ない
たぶん使ってすぐに水に漬けてしまうせいなのか
あと洗うときは指の腹でちょちゃちゅっと
0897ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 18:29:53.36ID:pbONop6s
>>890
たらこスパゲティが一番悔しい
0898ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 18:31:04.34ID:cCjZLc5w
>>897
あなたの感想ですよね
0899ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 18:31:36.16ID:M0ZOnK4l
>>897
確かにもったいない
一人暮らしで見た目を気にしなければ深皿で混ぜてそのまま食べよう
0900ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 18:37:08.48ID:fX2dr769
ケーキ作ると生地がヘラの線になってるのがまどろっこしい
0901ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 18:59:38.78ID:XuYXVPjN
小口切りにしたネギも悔しい
0902ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 19:03:27.30ID:a7u+bK/s
その娘はセーラー服で、伸長160くらい。そこそこスタイルも良かったし、JK2,3年じゃないかな。結構可愛かった。
お尻が大きくてハリがあって、揉むとムニュムニュ弾力が跳ね返る、最高の尻だった。半年前から貼り付いて、週に2,3回の頻度で痴漢できた。
触っている間の反応は、完全にシカト状態。正面を向いて胸を触った時も、俺はJKの顔をガン見してるのに、向こうは一切目を合わせてこない。
ずっと涼しい顔をしてるから、ついエスカレートしてしまった。

逮捕当日、乗車してすぐに、手のひらでお尻をムニュムニュ。その後スカートをめくって、パンツをずらしてムニュムニュ。
ドアのガラス越しにJKの表情が見えたんだけど、それでも死んだみたいに表情は動かない。
親指と人差し指で、生尻の右側をつまむように揉んで、ギュッと力を込めるんだけど、それでも動揺しない。
動揺してる顔が見たくて、気持よくなりたくて、乗客の視線を確認しながらゆっくりとチャックを開けてペニスを出した。
右手でペニスの根っこを持って、上下左右に動かせるようにする。
JKの生尻、右の肉山に、ペニスの亀頭がフカッと刺さる。
そのまま上下左右に動かすと、ツルツルした生尻の感触を全力で感じることができて射精しそうになった。

右手でペニスを移動させて、JKのお尻の谷間にペニスを挿れる。
亀頭を下にスライドさせて、ペニス全体がJKのお尻の谷間に包まれる形になる。
そのまま腰を動かして、ペニス全体でJKのスベスベお尻を堪能したよ。
そのまま耐え切れず射精してしまい、JKの表情をうかがう。俺とJKの目があって、すぐにJKは下を向いてうつむいた。
それだけでも俺としては大きな進歩で、JKを屈服させたような征服感を味わっていた。
そのまま調子に乗ってカクカク腰を動かしていると、後ろにいたサラリーマンに腕をガシッと掴まれてエンド。
0903ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 19:03:36.37ID:v9jQbYyH
味噌とコチュジャンでとにかく鍋
国産のタラを入れろ!
0904ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 19:41:05.24ID:6r2JvI+0
コチュジャンなんか入れたら魚が台無し
0905ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 19:49:33.89ID:AAS1A9tG
キムチ鍋とか、チゲ鍋とか言われるのは、すべて同じ味になっちゃうから分類上はシチューだと思う
日本の鍋は、材料そのものの味わいを大事にするように、
飲んでも美味しい出汁であっさり煮るか、昆布だしで煮る水炊き、ちり鍋、しゃぶしゃぶがメインだと思う
0906ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 20:10:31.87ID:Q8H7JY43
>>896
ちょっと放っておくとスポンジどころか爪でこすっても取れなくなる
0907ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 20:23:05.06ID:xYKWgW9D
>>906
ほぇ〜、まるでセメダインだね
ペンキの再塗装前に剥がれそうなペンキを剥がすのに使うヘラあるでしょ
金属じゃなくて樹脂製のヘラ使ってみたらいいと思う、便利だよー
0908ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 20:42:21.23ID:QhJj8u3s
しかしテフロンがこびりついたらもうあかんな。迂闊に削り取るわけにはいかん
0909ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 20:44:02.74ID:M0ZOnK4l
天の声「テフロンのフライパンにお湯張って洗剤ちょっと垂らして沸かしてみようか…」
0910ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 20:47:07.92ID:xYKWgW9D
フライパン洗うのが面倒なときはパスタ茹でるのに使うと一石二鳥になるよ
焦げついた汚れも油もほとんどきれいになる
0911ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 20:53:01.52ID:6r2JvI+0
汚れ味のパスタ食うのか?
0912ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 20:56:14.56ID:NTNr1g1Q
>>903-905
韓国風や洋風や中華風なんかの味付けの鍋物は、実家でも自炊でも作らないので、
自分以外の人がメニューを決めた会食や外食でしか、食べた事がないな。 (内心では迷惑)
0913ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 21:00:36.82ID:xYKWgW9D
>>911
茹で汁にはそんなに味は付かないぞ
どうせソースで和えるし
0914ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 21:01:47.00ID:pbONop6s
>>909
復活するん?
0915ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 21:02:39.56ID:M0ZOnK4l
>>914
こびりついた汚れが浮いてきて剥がれやすくなる
0916ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 21:15:53.67ID:vX2MLnh+
>>913
パスタ茹でながら同じ鍋でレトルトソース温めてそう。
0917ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 21:23:09.03ID:QhJj8u3s
いやキムチやサムゲタン程度なら鍋の元の入手楽だし
時期的に鍋の元乱舞してるし
0918ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 21:25:28.05ID:KEzrDGgi
長いこと水炊き食べてないなあ……
出汁は昆布で鶏肉と白菜と、カニの代わりに有頭エビ一尾あればいいかな
緑黄色野菜は別立てで食べるとして
あ、豆腐も入れよう
0919ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 21:43:57.10ID:RSduUuWE
水炊きは鶏と白菜のシンプルな方がいいよ。
カニ買う金で良い日高昆布使うといい。
0920ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 21:44:12.74ID:P9Ow8i0L
鍋って上手くやるとコスパいいよね。暖まるし暖房も控えめになるw
0921ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 21:51:42.13ID:N6TvaMUS
一人鍋って気がねなく好きな材料で自分のペースで食べれるしホント楽しい
ストーブつけて鍋食べながら好きなテレビ見ながらネットもしてさ
一人暮らし満喫してる感がえげつない
0922ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 21:55:11.78ID:Q8H7JY43
先週ボーナスでたのにまだ何の贅沢もしてない
完全に平常運転
0923ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 21:56:47.75ID:AAS1A9tG
一人鍋は楽しいが、たくさんの材料を揃えるのに工夫が必要なのがな・・・
これはどんな料理でも同じだけど、人数が多ければいろんな材料を揃えられるけど、
一人だと複数の材料を揃えるのが難しくなる

まあ、冷凍とか多様すればなんとか。その工夫も一人鍋の楽しさといえるかもしれん
0924ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 21:57:51.16ID:55jWjHj3
>>905
すまんがそれはちょっと味覚鈍いんちゃうんかと
0925ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 22:01:21.55ID:N6TvaMUS
>>923
好きな食材しか買わないから俺は余っても困らないかな?
鍋で余った食材はだいたい味噌汁でなんとかなると思う
0926ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 22:05:39.87ID:Q8H7JY43
ごちゃごちゃ具を入れず、厳選した1、2品で粋にまとめるのが小鍋建ての神髄、
みたいなことを言ってたのって美味しんぼだったっけか?
0927ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 22:07:03.96ID:xYKWgW9D
真髄だか神髄だか信心だか知らんが
色んな食べ方を楽しむのが鍋であって美味しんぼとか見ると逆に不味くなる不思議
0928ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 22:09:26.36ID:AAS1A9tG
>>926
2品だと白菜とネギ入れたらおわりやん?
0929ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 22:09:59.88ID:+UMfSPbB
野菜室がないけど野菜をちょっとづつ使うのが大変だが、
最近ジップロック(大)で小分けにしたら以外とはかどってる
直に入れるより傷みにくいし
取り出すときも手が汚れなくて済む
ニンニク生姜玉ねぎなんかは一緒にしたりね
0930ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 22:11:53.31ID:xMSIvEen
他人に出すならともかく自分で作って自分で食う料理は
作りたいように作って食いたいように食うのが神髄

栄養にこだわるのか味にこだわるのか時短にこだわるのか価格にこだわるのか
何にもこだわらず適当に作るのか
百人いたら百通りの答えがある
0931ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 22:15:27.06ID:Q8H7JY43
冬間は小鍋立てのノリでアヒージョに凝るのも楽しい
0932ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 22:25:19.32ID:YP3pFUMZ
最近だとトマト丸ごと炊飯器に突っ込む例のなんちゃってピラフつくってみたけど旨かったな
塩とバジルだけでパクパク食えるし手軽で良い
0933ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 22:25:44.98ID:Q8H7JY43
美味しんぼじゃなかった

>「小鍋だてはねえ、二種類か、せいぜい三種類。あんまり、ごたごた入れたらどうしようもない」
>と、三井さんはいった。
>・・・・・
>(池波正太郎  『江戸の味を食べたくなって』)
0934ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 23:18:36.33ID:6r2JvI+0
日高昆布近所のスーパーで一昨日買ってきた。お節料理食材コーナーで250グラム980円だった。
半年以上もつ
0935ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 23:26:34.36ID:6r2JvI+0
鍋ものの魚は一種類だけが良いよ
あれこれ入れると何の味だか判らなくなる
0936ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 23:48:54.80ID:xItlxpfY
畑でとれた白菜とネギ
あとは川から釣って来た鯉だな
0937ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 23:49:06.84ID:O4/bph3f
豚鍋はおろか鶏鍋にもなじみがないので、鍋物はやっぱり自炊でも魚介類の鍋がいいな
0938ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 23:49:11.88ID:NJ08odUq
>>926
池波正太郎だね。あの人が語ると実に美味そうな絵が脳内に広がる
匂いと音まで聞こえてきやがるので腹ペコ時に読むのは禁止な
0939ぱくぱく名無しさん2018/12/17(月) 23:50:29.48ID:wWk8tz2G
昆布出汁に使う昆布量が標準1%とすると、汁物一杯分200mL当り昆布2g
つまり250gなら125杯分。俺の場合は半年持たないなあ・・・
0940ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 00:16:44.91ID:2V14tyAe
最近は小鍋で鶏白湯鍋やってるわ、野菜はレタス系をしゃぶしゃぶ感覚で一緒に食べてる
勿論締めはラーメン
0941ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 00:41:42.00ID:y1TvliWC
冷蔵庫と洗濯機を同時に買い換える話になって、それぞれの搬入日と回収屋さんの搬出日を調節しているんだが
中身とのやり取りで冷蔵庫の買い替えって無茶苦茶、高難易度なんだな
0942ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 01:22:36.84ID:O/DF2y+U
>>941
冬場ならビニールでも被せて外に出しておいたらいいんでないの?
腐らんでしょ
凍る地域なら毛布かな
0943ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 01:23:15.83ID:k5WixhZv
合鴨ロース200gくらい、3個で498円
長ネギ3本500gくらいと、醤油・酒でシンプル鍋
0944ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 03:56:29.52ID:UrOuQJNy
>>941
数日前から徐々に冷凍庫の中身を減らしていきながら空いたスペースでジップロックやペットボトルで氷を作っておく(そうすれば節電にもなる)
当日は発泡スチロールのボックスや保冷バッグに冷凍庫内の食品と作っておいた氷を、発泡スチロールのボックスや保冷バッグもしくはダンボールに冷蔵庫内の食品と作っておいた氷を入れて冷暗所へ
これで3〜8時間は全く問題ない
0945ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 03:59:59.34ID:7/0Qddfo
>>944
搬入屋さん「あー、これ入りませんわー、返品して後日別サイズを持ってきますわー」

そして初期不良でまた交換!
0946ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 04:01:48.77ID:pMclFKw1
自炊初めて半年位、初めて火傷した
ウィンナー焼いてたら皮がぶちんと弾けて大粒の油が飛んで腕にヒット

普段の油はねは小さい粒だから熱いと思っても何ともなってないけど、まとまった塊だと
油はねでしっかり火傷するのな
0947ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 04:14:15.48ID:19wCGn2t
玉ねぎスライスの塊をフライパンに放り込んで油飛び散った時は火傷の跡が数年消えなかったな
0948ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 04:57:07.84ID:30vrmZt3
全裸で揚げ物をすると体中に油がとんで気持ちいい 変な声が出てしまう
次はどこに飛んでくるかとめちゃくちゃ興奮する
みんなもやってみて
0949ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 06:27:36.05ID:+QL7oouD
警察すぐ来て
0950ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 08:04:39.95ID:XVRdJYRk
自炊しながら自慰もするという特殊能力者あらわる
0951ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 08:11:45.62ID:vxie0cmJ
>>948
ビルの屋上の柵超えて目隠しして歩くと興奮すると思うからやってみて
0952ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 08:56:15.47ID:YYQYjNyX
昨夜はひとり猪鍋したよ
うみゃー
0953ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 10:36:26.21ID:gNm3hbIb
>>948
胸ヒット10点
腹ヒット2点
乳首ヒット1000点
ちんこヒット-100点
0954ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 11:24:33.92ID:cfQn2g8B
揚げ物は
粉を水で溶いてつけるから揚げをしてるときに
油に入れてたら手の真下で爆発して手に油がふきあがり大やけどしたことがある
すぐ水道の水で冷やしたけど水を止めたら痛みがすごくて水が止められない
もっと冷やさないとと思ったけど小さい冷蔵庫で氷とかも作ってなくて
うちから5分ぐらいのとこに住む友達に電話して氷もってきてくれないかと頼んだら
めんどくさいからいやだと断られた悲しい思い出がある
あれからから揚げ粉は水で溶くやつでも溶かずに粉をつけるだけにして
入れるときも必ず手前から油の上に手が行かないようにいれるようにしているけど
調理中は毎回あのときの悲しみが蘇ってくる
0955ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 11:40:20.42ID:vxie0cmJ
>>954
揚げ物をするたびに思い出す・・・せつないです
0956ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 11:41:20.89ID:iD1wnm4a
100均の揚げ物トングをお勧めします
0957ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 11:49:54.84ID:Pk4ToNeM
10年も過ぎやっと知った
「めんどくさい、やだ」
そう短く答えて電話を切ったあいつが
手の火傷よりもひどい状況にあったこと
本当に言いたかったこと

憤った恨みもした
距離を取った

そんな自分の小ささを謝ることももうできなくなって
やっと、知った
0958ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 12:06:08.55ID:vxie0cmJ
>>957
その小出しにしてストーリーの方向大きく振りまわす手法・・・オモロイですw
0959ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 12:14:54.66ID:hG0xMhRG
火傷のズキズキする痛みは空気を遮断すると和らぐので
応急処置にはオロナインやワセリンをたっぷり塗ってガーゼやラップで覆うといいよ
普段から手荒れに白色ワセリンを使ってるので
防災グッズの救急セットにも小分けにしたワセリンを入れてある
0960ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 12:27:33.43ID:SWUlHXxJ
ワセリン塗ってテカテカに
0961ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 13:42:47.68ID:2faaIBxb
ワセリン常備してるとか、ホモなん?
0962ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 14:45:08.77ID:UfVCP1Zc
花粉症の人はワセリン?ヴァセリン?常備してる人多いって聞くね
鼻血が出やすくなるから、鼻に塗っておく
0963ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 15:17:14.97ID:iFDE7Mc0
さすが平日の昼間はチュプが面白くもない大喜利にもならんネタを延々と続けるわ
0964ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 18:09:14.71ID:sUHvti2P
長文やめろバカキチガイ
0965ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 18:11:58.95ID:lc5sK7AT
馬油はマイナーか(´・ω・`)
0966ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 18:16:57.55ID:5siR/jLk
>>965
踵に塗ってる
角質リムーバーと併用
0967ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 18:24:36.67ID:drZjU7An
豆苗使い終わって再収穫すべく水やりしてるけど、こんな真冬のベランダで
育つんやろか…?
0968ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 18:42:00.50ID:+ZEjEQJf
昔と違って現代では、市販のラブオイル類を使うのが普通だろうな。
俺は、相手のツバだけで十分に平気だけど。
0969ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 18:43:27.41ID:kEJ0zb0V
まぁ、原則として光合成でエネルギー源は作れるけど
必須栄養素は根っこから摂るしかないからね。
育たないとは言わないけど育ちも悪いし
栄養素がスカスカの植物なんじゃ?
0970ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 18:45:13.81ID:T60ITl6C
>>967
凍ったら終わり。
0971ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 18:51:25.26ID:/4qGVYen
>>967
まあ、寒いと成長止まるわな
つか下手すっと枯れる
0972ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 19:25:35.19ID:cP0HSBP9
赤から鍋のシメにご飯とチーズを入れてリゾット風にしてみたうまい
0973ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 19:26:12.41ID:iD3y3Zyy
>>972
あなた.の感.想です.よね
0974ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 19:28:14.46ID:5cpVI8la
じゃがいもって保存性が良いもんだと思ってたけど、新聞紙にくるんで冷暗所においといても一週間と待たずにすぐ芽が出てきて困るな
特売で買いためた分を厚く剥くのと都度必要なだけ買うのと大差ない気がしてきた
0975ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 19:34:27.26ID:xICBYnt9
>>974 ジプロック(互換品)に入れて冷蔵庫に入れるのが良いんじゃね
まぁ十分寒い時期なら玄関とかエアコンのない場所に置いておくのも良い
日光に当てると芽が出るので日光(ベランダ)は厳禁
0976ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 19:40:09.48ID:lc5sK7AT
>>972
それにトマトをいれるのが好き( ´∀`)
0977ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 19:40:27.54ID:kEJ0zb0V
でんぷんの塊だから本来は傷みやすいし
冷蔵冷凍保存は厳禁だし、冷暗所で長持ちってのは
正確に温度等で生育速度をコントロールできるプロの話で
素人レベルだと暖かいところに出しっ放すよりはマシ
って程度でしかない。葉物と同じ生鮮食品だよ。
0978ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 20:03:51.26ID:cP0HSBP9
>>973
そうだよ俺は海鮮とか入れたからいい感じでダシが出たけど君みたいにモヤシだけだとどうかな?って感じだね
0979ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 20:07:21.56ID:rndvgaxF
>>977
ソースは?
デマばっかながしてんじゃねーぞ
0980ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 20:08:14.72ID:zffcAp9T
安かったので鶏レバー2kgパック買ったけど
甘辛煮、ウスターソース煮、レバーペースト、レバニラ炒め以外の
レパートリーが無い......orz


次スレ建てるよ
0981ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 20:23:55.49ID:5cpVI8la
>>975
なるほど
一応日光には気を使ってたつもりだったけど、玄関先もちょこちょこ蛍光灯つけるし新聞紙で包むだけじゃ弱かったかな
一人暮らしの小さめ冷蔵庫だとジャガイモのためのスペースないんだよなぁ
夏のことも考えると今のうちからストックする量を調整できるようになっとかないとまずいな
0982ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 20:31:29.35ID:zffcAp9T
ほい次スレ

一人暮らしで自炊している人のためのスレ 199日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1545131329/l50

ふぅ〜......。無事書き込めた。連投規制厳しくなったねぇ
0983ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 20:44:06.62ID:5cpVI8la
>>982
0984ぱくぱく名無しさん2018/12/18(火) 23:50:51.84ID:T60ITl6C
>>974
いろいろやってみたけど、じゃがいもは冷蔵庫の野菜室が一番持つ。
0985ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 00:31:09.42ID:1THXiTB4
ニンニクもな
0986ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 00:50:07.37ID:F9rWxYuO
>>836
お酒のつまみ、ご飯のお供にぴったりなのに勿体無い
0987ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 00:52:55.12ID:F9rWxYuO
>>984
うちも新聞紙に包む→スーパーの袋に丸ごと入れて野菜室
ニンニクは吊るしてたわ、野菜室入れよう…
0988ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 01:09:10.62ID:PoFiD95s
>>987
新聞紙+ポリ袋+野菜室の有能な事よ!
0989ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 05:03:31.84ID:oyvIFpWA
火傷した時は保冷剤で患部を挟み包帯でグルグル巻きにした。
熱と痛みが取れるまで7時間位かかったがずーと冷やしていたから後が楽だったよ。
0990ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 05:38:36.60ID:G/NPaHdl
やけどを冷やすってのは
100℃とかを40℃以下に速やかに冷やすのは組織変性を食い止める意味で大事だが
常温まで冷えたあとは冷やし続けてもあんま意味ないんだよな
0991ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 05:47:24.72ID:HZKazkC0
>>990
なん.かそういうデー.タあるんですか?
0992ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 06:17:58.56ID:2dTORc5G
100度以上での火傷だった場合は冷やし続けるのもありだと思いますが?
炎症からの熱が取れる迄は必要でしょ?
0993ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 06:37:22.02ID:G/NPaHdl
@熱による変化を防ぐための冷却
A鎮痛のための冷却

@に関しては恐らく3〜5分程度の冷却で十分です。

Aに関しては、そもそも冷却による鎮痛は神経を麻痺させているだけです。
従来は冷却しか鎮痛方法がなかったため、@が終わってもさらに長時間、 冷却していました。

しかし、熱傷の痛みは創面の乾燥を防ぐだけで十分に得られますし、
多くの症例で劇的な鎮痛が得られます。従って、湿潤治療の熱傷治療では、
せいぜい5分程度の冷却で十分です。

出典 やけどの応急処置|冷やす時間|冷やし方|火傷|熱傷
0994ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 08:01:56.51ID:1dZQl53q
一人鍋でも
私は鶏つくねはちゃんと手作りしたい派
0995ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 08:38:18.01ID:4q4QlCos
>>974
転がすと芽が出るんだよな。
丁度の大きさの箱を用意して、箱に詰めるまで慎重にやって、箱詰めで運んでも芽が出ないようにしているのに、
スーパーの売台に出す段でゴロゴロザザーッてやっちゃうからその後すぐ芽が出始める。
0996ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 08:46:20.13ID:eo4exkze
>>985
にんにくはペーパータオルに包んでジップロックに入れてチルド室
0997ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 08:46:33.91ID:KHyggRRp
>>995
それ本当?転がすと?
0998ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 12:29:35.35ID:elWzLf6N
見境なくかみついて根拠だされてクソっぱずかしいけど
いじられて嬉ション垂らすダボハゼキャヒ犬のピリオド馬鹿
0999ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 12:57:03.19ID:LAef5NO5
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 199日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1545131329/
1000ぱくぱく名無しさん2018/12/19(水) 12:57:20.56ID:LAef5NO5
1000
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 20日 15時間 3分 18秒
10021002Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。