一人暮らしで自炊している人のためのスレ 196日目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 22:50:09.88ID:etjWGYRt一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
次スレは>>980が宣言してから立てましょう
※前スレ
一人暮らしで自炊している人のためのスレ 195日目
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1538613078/l50
0002ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 22:53:26.19ID:aQVzpuCR1おつ
0003ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 08:48:23.56ID:63Jez+930004ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 09:04:55.33ID:BD7yZL9r乙
カレー粉から作るカレーってコンソメ入れることは多いが
他に何入れたらいいんだろうな
チリペッパーやガラムマサラは辛くなる方向だしそれはやってる
0005ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 09:11:18.07ID:1fKXHCcD0006ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 09:59:22.12ID:RfdAgY0Sニンニクマシマシアブラカラメ
0007ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 10:04:06.07ID:lVLmpQP1具材の話じゃないよね?
だったら乳製品はメジャーだと思う。
バター、澄ましバター、バターミルク、ギー、クリーム、発酵乳とか。
0008ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 10:04:47.63ID:oZ5+OKwmスパイスから作るならともかく
0009ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 10:06:31.34ID:FnbrcFk50010ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 10:32:11.01ID:LJt9luDY0011ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 10:37:48.50ID:+iZpFcznカレースレで鍛えられた俺はカレー粉使わない。油にホールスパイスの香りテンパリングさせてから飴玉とトマト加えてニンニク生姜投入
パウダースパイスを順番にかき混ぜつつ入れて煮込み、また更に水足しながら煮込む
使う具材は骨つき鶏肉とひよこ豆。骨から出汁が出るからコンソメは使わない
肝心のスパイスだが、そこは企業秘密
0014ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 11:25:03.88ID:qq32SQPT足すのは多めの小麦粉かな?
0015ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 11:44:23.42ID:lPt9jWb/冷えたときにお玉を持ち上げると鍋ごと持ち上がる
0016ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 11:57:16.78ID:dAHzT0Hg長く煮ても固くならんしイメージよりずっと扱いやすい
0017ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 12:27:54.97ID:0mG3Fn460018ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 12:52:44.30ID:lVLmpQP10019ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 14:39:28.98ID:FyDELARnテキトーな性格の俺はいつもこう作ってるよ
玉ねぎ微塵切り、ハンディチョッパーでグチャグチャぐちゃにしたトマト、刻みニンニクと刻みショウガ、ローリエを一緒に炒める
チリパウダー、コリアンダー、ターメリック、ガラムマサラをテキトーに混ぜ入れる
肉入れて炒める
水入れて煮る
終わり
コンソメは入れたことないなぁ
0020ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 14:40:05.66ID:jz5kxMwQチャーシュー作りたいんです
0022ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 14:45:01.17ID:FyDELARn水の量で調整すればいいんじゃない?
カレー作ろうとしてスパイス入れる前に気分が変わって鶏肉のトマトソース煮に変更することあるけど、その場合は水少量しかいれないよ
モッタリな感じになるよ
0023ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 18:53:56.13ID:FyDELARn1枚はボイルして猫の餌にしよう
0024ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 19:42:43.62ID:Nihv+X/w今のところ、そのまま玉子かけご飯に掛けるとか、砂糖を少し足してうどんや丼に使うくらいだけど、料理に素麺つゆを使ってる人いますか?
他にどんなのが出来るのかな
0025ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 19:44:34.92ID:3iqk6QbZ0026ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 19:51:31.38ID:oZ5+OKwm0032ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 21:49:04.09ID:6d+mW+qu0033ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 21:49:22.96ID:t0GenmIL0034ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 22:41:16.97ID:FzBhOL0t俺は30代後半くらいから、めっきり衰えた
セックスしても、中折れになるし、若い頃のような硬さは無いし
薬を使えばええんかな
0036ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 01:03:11.45ID:b5CdnTlB蕎麦屋カレー
玉葱と肉と炒めて、すり生姜、小麦粉を加えて、更に炒め、ダマダマしてきたら、カレー粉と素麺つゆを注いで、さっと煮る
0038ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 12:19:20.96ID:hVSWmIkF昼飯に鯵の塩焼きにした。
0040ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 12:31:16.26ID:yfH05w/C0041ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 13:01:13.33ID:jcpA/AqJ0042ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 13:02:42.08ID:gFLDt7E7自分は、鳥なら雉を一回だけ捌いたことがある。
0043ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 13:06:58.62ID:1gUUoaFiID:3iqk6QbZ
ID:FzBhOL0t
ID:bOqpiIRF
0044ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 13:35:17.00ID:heRkyh8jID:1gUUoaFi
0045ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 13:36:56.51ID:K/N+6P4s今日はこれを処分する 久々にビタバァレー入りのご飯を炊くぜ
0047ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 14:11:20.01ID:gFLDt7E7「ハヤシライスのルウをお湯で溶かして火を入れればデミグラスソースの代用になる」
とか書いてあったのでやってみた。
結論・大満足。
S&B「濃いシチュー(ビーフ)」一箱10皿分の一欠け(1/8箱)で、
ハンバーグ4〜5個にかけられるくらいの量になった。
味も問題なし、市販の缶入りデミソースそのまま使うよりもいいかもしれない。
ハンバーグ2個で半分くらいしか使わなかったので、残りはさっきオムライス作ってかけて食った。
0048ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 14:42:17.05ID:lDYa+V6y0051ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 14:57:53.51ID:9Yaxemgy0052ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 15:19:16.78ID:eG/1kDspつい、面倒でトマトケチャップ使っちゃう
0053ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 15:25:53.33ID:9Yaxemgyさらにワインとか入れたら本格的かなと思うけど、
そこまでやるならデミグラスソース買うわなw
あとルーミックのミートソースの素もちょっとずつ使いには便利
0054ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:10:18.32ID:mJjwDnca0055ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:41:41.25ID:lwUf3ZFu0056ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 21:46:36.47ID:9khusi00テンプラにして塩で食った
夏は揚げ物やる気が無いけど
揚げ物できる季節は料理が楽でいい
0058ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 10:45:49.94ID:fXNknJDqザワークラウト入れると最高
0059ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 10:56:56.22ID:w0BBIH02牛肉、クミン、グレービー
0060ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 13:23:14.87ID:oQ3aVj5qコンロで焼くのが面倒だったから、いつもレンジで蒸して食べてたわ
当分はまりそう
0061ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 15:42:45.49ID:QgT4Z+/G別にEDでもないけどタダラフィル飲んだら1日中すぐ勃起して困ったことあるw
シルデナフィルはちんこ破裂するかと思うくらいパンパンに張ってヤバかった
0064ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 15:45:42.91ID:dmKWfeKv0065ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 17:03:17.18ID:VqOfkAMRまずはロールキャベツを作ろう
0066ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 17:21:58.77ID:7/6ntkr9ロールキャベツは種を薄味にして濃い目のシチューで煮るのが好み
0067ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 17:23:51.35ID:vhCNriVD0068ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 17:44:56.58ID:f+u+6QUL0069ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 17:50:03.29ID:7/6ntkr9芯をくり抜いてティッシュ詰めるのは間違いらしい
0070ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 17:52:00.27ID:uP8EkcL00071ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 17:52:04.07ID:vhCNriVDピーターラビットも野菜はその日に食べる分だけ言ってるくらいだから
0072ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 17:55:41.51ID:hER73in5そのくらいの量しか買わない
あんまり時間がたってるのって不味いし
0073ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 17:55:42.37ID:QvEpmK8i買い方は人それぞれ
0074ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 17:59:43.28ID:OktVUWoQ最低限の野菜は常備しとかないと買い物に手間かかって敵わん
0075ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 18:00:02.83ID:eCd3KZ5i窓全開で煙が追い出せるから揚物と炒物は夏。
部屋型暖かくなるから煮物と蒸物は冬。
って感じだけけれどなあ。
0076ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 18:02:43.78ID:4FpSOT68夜通し保温調理とかするとなんだか得した気分
0077ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 18:06:56.22ID:cysBsvbBカットキャベツじゃなく丸ごと買うから、そんなに早くは使い切れない
もやしはその日か翌日には使い切る
レタスも3日くらいで使い切る
0078ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 18:13:03.66ID:NXFzI5jL今晩は巣ごもりハンバーグってのと
私の定番の小松菜と油揚げの煮物
小松菜はビタミンとか栄養がちゃんと入っていていいよね
0080ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 18:24:23.51ID:ik+aolQoさすがに怖くて捨てた
0081ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 18:31:41.76ID:4FpSOT68なぜほうれん草のがメジャーなのやら
0082ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 18:48:20.89ID:glaVK8ql冬瓜安くて大量に炊いて冷蔵庫で冷やして食べるの好きだったのに
「まだ高いなー」と思い続けて秋になっちゃった気がする
中華味や韓国風にしても美味しいし、低カロリーらしいから毎年よく食べてたのになあ
0083ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:07:00.98ID:5larp+160084ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:07:05.64ID:IGwvS9A5定期的に切り口のリフレッシュしてあげないと
変質した切り口の色や臭いが葉っぱの内部に
上がっちゃうからね。
切り口と水の手入れをこまめにしてれば
夏以外は常温でも使いながら1週間くらいは平気だよ。
夏は切り口を浸けてる水がぬるま湯になるから
水に浸けとくと逆に傷みが早くなっちゃうけどw
0085ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:09:19.84ID:IGwvS9A5キャベツの千切りに置き換えたカレーキャベツw
カレーかける前にキャベツにマヨネーズかけておく。
千切りカットキャベツならレトルトカレー感覚ですぐ食えるw
0086ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:11:23.01ID:4FpSOT680087ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:55:32.23ID:eCd3KZ5i今年は瓜類なんでも高かった。胡瓜とか恐ろしい値段してたし、安定している南瓜までも倍値していた。
暑さに強いはずの苦瓜まで、ほかの野菜の高値につられて値段高かった。
0088ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 20:03:14.24ID:glaVK8qlああそうだ、ニガウリも食べなかったな
キュウリも高かった
そうか瓜全般高かったんだな、ありがとう腑に落ちた
0089ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 20:07:48.99ID:sTX4oy6wゴーヤは高止まりしてるのしぶしぶ一本買った
0090ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 20:13:02.04ID:VFiqBhtY四枚作って一枚だけ焼き、あとは冷凍しておいて食べる日に解凍して焼く。
0091ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 20:29:45.04ID:x+pT/y5v0092ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 20:31:30.54ID:sTX4oy6w不必要に断面増やしたらあかん
0093ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 20:32:48.41ID:yZpXX8Gpどろソース美味しいよな
うちはウスター置いてないから辛いものはどろ、甘いものはお好みソースかけてる
0094ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 20:36:12.66ID:yZpXX8Gpゴーヤ今年高かったのか
直売所でアホほど入って100円とかだったからゴーヤチャンプルーよく食べてたわ
佃煮にしてもわりと美味かった
0095ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 20:54:53.41ID:/K2hS709キャベツもレタスも、切った方が長く使える感じがする
数日間が開くと萎びて外側1〜2枚丸々捨てる事になるけど切った場合
断面はあまり変化無い
0096ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 21:01:16.49ID:vhCNriVD栄養価も高いし
0097ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 21:16:28.79ID:JYquhpTW0098ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 21:17:14.40ID:RnjtaIsb大きいうちは剥がす
そのうち剥がし難くなるからそこからカット
0099ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 21:17:23.15ID:S+ZM5PR9[2018年10月20日20時38分]
福岡県警早良署は20日、勤務先の福岡市立中学校の女子トイレに侵入したとして、建造物侵入の疑いで
教諭井上智徳容疑者(26=福岡市中央区)を現行犯逮捕した。
署によると「盗撮目的だった」と話しており、県迷惑行為防止条例違反容疑でも調べる。
逮捕容疑は、20日午後1時55分ごろ、福岡市早良区の市立中体育館のトイレ個室に侵入した疑い。
署などによると、隣の個室にいた女子生徒が間仕切りの下から撮影しようとするスマートフォンに気づき発覚。
体育館ではバスケットボール部の試合があり、多くの生徒や保護者らがいた。
井上容疑者は別の部の顧問として学校に来ていた。(共同)
https://www.nikkansports.com/general/news/201810200000831.html
0100ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 22:51:56.10ID:mfn9J9Jq中学教師なら、女生徒をさんざんオナペットにできたんだろうな
井上智徳お気に入り校内女子ランキング上位10人ともなると、
顔見ただけで、マンコ、尿道、アナルの色、形、陰毛の濃さ、太ももや尻の肉付き具合、
パンツのローテ、生理日、良く使う生理用品、朝一うんこ派か昼休み派か、
尿は溜めて大量に出す派か回数が多い派かとか思い浮かぶだろうな
生徒のことを心の中で、「密林」「美マン」「派手パンツ」とかあだ名で呼んでそう
試験監督やっていたら、教卓でパソコン使用して何か仕事する振りして、
真剣にテストに臨む無垢な顔と、その子のPCの局部拡大排尿排便映像とを見交わすこともできるし
いや、もう夜にさんざん見尽してるから、映像流すまでもなく、
女生徒の顔見るだけで、井上智徳は排泄映像を脳内再生できてるだろうね
0101ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 22:57:42.47ID:ucPu9A340102ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 22:58:51.42ID:kyJHQr970103ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 00:24:38.45ID:9UsNyheb0104ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 00:29:42.36ID:5MVV73bTその程度なら、まだ可愛いもんだろ
究極は、校内一の美少女(仮名:さやかちゃん)が放課後、視聴覚室に呼び出されて、
「ちょっと君に、見せたいものがあるんだけど・・・」とおもむろに巨大プロジェクターに映し出されたものは、何度もリピート再生される自分の脱糞映像
「これを、住所、氏名、年齢、電話番号、所属中学を明かした上でネットに晒したらどうなる?卒業後は高校にも行けず、将来はAV女優だね」「先生の言うことを聞くか、AVに出てウンコを食うか、好きな方を選びなさい」
変態ロリコン教師の井上智徳のことだから、口封じも兼ねて相当屈辱的なプレイを強制しそうだ
自ら指で広げさせて、「これから、中学○年生○○さやかの処女膜は、井上先生のオチンチンで破られます。井上先生、どうかオチンチンをさやかのおマンコに挿入してください」
「さやかは、今日、生まれて初めてオチンチンを挿れられて、おマンコがすごく気持ち良かったので、オチンチンのことが大好きになりました。
だから、この動画を見ていてオチンチンの付いてる人は、さやかを犯してください。
さやかは、福岡県福岡市○○、○丁目○ー○○、○○ハイツ○○○号室に住んでるので、全国からさやかをレイプに来てください。SMやスカトロプレイも大歓迎です。」
「さやかは臭いチンポが大好きなので、これから、井上先生が三日三晩風呂に入らなかったオチンチンをおしゃぶりさせていただきます。
亀頭に付いたチンカスや睾丸、肛門まで、全部ねっとりと舐め取ります。精液や小便も大好物なので、一滴残らず飲み干させてください」
0105ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 00:29:57.78ID:5MVV73bT「(ガラララ・・・)、失礼します。井上智徳様の性欲を処理する肉便器が参りました。本日もどうか、調教をよろしくお願いします」
校内調教物の定番としては、授業中ローター仕込んで、「春はあけぼの・・」と朗読し出した時点でローターを強にしたり、浣腸してオムツ履かせて授業中排便我慢&我慢できず臭いを撒き散らさせる、
理科室のビーカーに排尿して、一日の量を逐次報告、いつ誰が来るかわからない男子便所で、個室ドア開けたまま排便とかか
素人女子中学生処女喪失、調教記録(男優:井上智徳、監督:井上智徳)がどっかに流れてないかなぁ
0106ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 02:41:09.80ID:N4qnOiuS玉ねぎニンニクぶんぶんチョッパーでやってミンチとで簡単でいいよね
0107ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 03:37:21.99ID:5QGhfnia0108ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 04:34:36.61ID:RBbTgGxa昨日は町内の運動会だったみたいで
たくさんの人が集まって大きな声でアナウンスが響いて
(別に日本の運動会だし大人も子供もたいして楽しそうじゃないんだけどね)
独身の私は知らなかったし参加せずで家出過ごして
外れ者の気分になったから
このスレ見るとちょっと安心する
0109名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 07:50:54.53ID:ZxBlyRSaもっと初々しくないと
0110名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:08:50.14ID:w8pl2n7u俺はどっちにも偏らず色々と。
これやると調味料をたくさん揃えておく必要があるんだけどね。
0111名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:28:15.87ID:2Y/hkv7t0112名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:41:27.07ID:sP03DMI0ルーミックワールド
0113名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:50:13.03ID:O9XbLAxQまぁオムレツに見せかけた味付けは白だしだけどな
0114名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:04:16.63ID:8VWLP24o炊飯用大麦、小さく切ったかぼちゃ、小口切り青唐辛子、塩、パウダースパイスてきとー
を鉢に入れ、水道から60度のお湯を水面が大麦の上1.5センチくらいになるまで入れて
600ワットの電子レンジで12分チン
なんとなくオイルをひと回しかけてから食べた
かぼちゃあまーい
炊飯用大麦は便利だなー
0115名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:09:49.41ID:yjlnVxQV血糖値やコレステロール、血圧や体重
0116名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:11:52.46ID:13WLBXnr糖と塩は問題ないんだが油はちょっと取りすぎてる感あるな
揚げ物炒め物旨すぎる
0117名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 10:17:30.29ID:yjlnVxQV油と塩の量は少ないんだけど、血圧が高くて嫌になる
体重も血糖値も高くないんだけど、血圧だけがどうしようもない。だから最近は玉ねぎスープばかり作ってるよ
0118名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 11:08:56.23ID:V304tgfdすると数日で↓のようになる
https://i.imgur.com/LoIcF5E.jpg
こうなると萎れることなくふた月は余裕
食べきったら植木鉢に植え込めばまた小玉程度には回復する、春がきたなら花見も出来る
欠点は根っこを伸ばす努力のため味が若干落ち、夏期は腐るから不可な点
0119ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 11:17:58.18ID:9BuwQJfE栄養もスカスカだし
0120ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 11:39:34.01ID:O9XbLAxQ0121ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 11:41:41.62ID:+tzOUsIr・玉で買う
→1/2カットなどはどうしても切り口から傷む
・保存は新聞紙に包んでレジ袋などに入れ、口を閉じずに野菜室
→口を閉じると湿度が高くなりすぎる
・新聞紙がじっとりと濡れている場合は交換
→新聞紙は少ししっとりしてるくらいがベスト
・食べる分だけ主葉脈の付け根をよく切れる包丁で切って、1枚ずつ剥がして使う
→食べない葉を傷つけないように
・芯が長くなったらよく切れる包丁で適宜切り落とす
→切り口を清潔で新鮮な状態にしておく
・雑に扱わない
→ぶつけたりすると傷む
これで1か月は持ってる。
「長持ちさせるために」やってみてダメだった方法
・芯をくり抜く
→くり抜いた部分から早く傷む
・くり抜いた芯に濡らしたキッチンペーパーなどを詰める
→傷みが加速する
0122ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 11:41:47.82ID:2Y/hkv7t生まれつ高血圧というケースもある、自分がそう
ずっと運動してきたし検診でも一切問題ないしお腹もまったく出ていない健康体だが若いころからずっと高め
数値は所詮数値だよ
0123ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 12:31:05.51ID:pTE+1PwC味噌は通暁の塩分に比べて血圧上げにくいから塩分を味噌で取るのもいい
0124ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 12:35:40.31ID:bjqi4c2nあとおかずの塩気オンリーで主食を食べるんじゃなくうまいこと調味料を使うのは心がけてる
0125ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 12:42:02.73ID:UlYpVxdC白いご飯に合うおかずはとくに。それに加えて味噌汁や漬物とか。
0126ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 13:03:43.97ID:ctRmLMZP0127ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 13:09:01.49ID:aTOLqx6A0128ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 13:22:09.80ID:RAsxLW7b濡らしてくるむなら新聞紙は避けた方がいいかも。
八百屋で野菜くるむのに使う新聞紙は乾いてるでしょ。
あれは蒸れずないように且つ風が当たって
乾燥しないようにしてるだけで持ち運び時の一時的な処理。
俺は料理始めるまでくるんだ新聞紙ごと水かけて
置いておいたりするけどw
0129ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 13:46:47.33ID:9NWOBSJ4>>123
日本人の食生活は塩分過多になりやすいよ
年取ってタンパク質が魚に変わると余計に
ただ、血圧高くても意識して健康志向であれば良し。
血圧正常値だからタバコ酒焼肉の暴飲暴食続けてたら体壊す。
タバコと酒の方がよっぽど害だよ
0130ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 13:50:08.27ID:PKu6BUvvID:/K2hS709
ID:S+ZM5PR9
ID:mfn9J9Jq
ID:5MVV73bT
0131ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 13:52:06.45ID:3EHVojjY0132ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 15:07:08.20ID:E00BnaLz0133ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 15:31:11.81ID:M/sS8iHa流石に一人だと信じたい
0134ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 17:31:10.18ID:sP03DMI00135ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 17:34:20.03ID:MMyEA+jG0136ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 17:42:54.81ID:WlGjo27I0137ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 17:48:04.20ID:tMrneji9毎日この値段ならいいのに
0140ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:51:59.90ID:E8esSsSs0141ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:54:43.19ID:RAsxLW7bギラッギラしててドリップ少ないのを早い時間に買え
0142ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:58:31.16ID:uKQzcTeB昨日買い出し行ったら主力野菜が198円から258円とかで先週より高くなってた(泣)
秋刀魚用に買って余ってた大根をトムヤムクンに入れたら旨かった
そして食べ終わってからパクチー入れるの忘れてた事に気づいた
0143ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 20:12:15.10ID:w8pl2n7u俺はいつもリーフレタスを使うんだが、今年の正月ごろなんて
500円になったときもあったぞ。
0144ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 20:12:43.84ID:hjFc5WWz0145ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 20:49:57.66ID:tMrneji9マジで!?
おとといレタスもキャベツも98円だったのに…
めっちゃスーパーに振り回される生活だw
0146ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 20:51:03.52ID:tMrneji9今年はレタスはMAX500円行ったよね!
もうマジびっくりだったわ
おかげで248円で売っててもやすいかも?ってなるw
0147ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 21:11:48.03ID:O49TyjOX>>129
d、でも気を付けたところでなんら数値に変化が生じないからこれが正常と思ってる
実際なにか弊害がある訳でもなくいくら検査しても若干の高血圧傾向以外になにも原因も影響もナシ
0148ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 21:57:46.99ID:pA2obiOx三枚におろして半分を刺身で今日食べて、半分は昆布締めにして明日食べる。
アラは塩して出汁とって鍋にする。とりたての鯵出汁の香りたまんねーっす。
0149ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 23:03:43.00ID:ksV6+C4Uちょっとスレチたけど流れで書くわ
ヤフーニュース見てたら松嶋尚美がBMI17で肺年齢74歳。原因はタバコと痩せ過ぎ
太り過ぎも痩せ過ぎも死亡リスクは高い、血圧だけでは測れないかもしれんね。とりあえずタバコはあかんかな、今だに吸ってる人は要注意
0150ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 23:04:58.00ID:NuIkP6x40151ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 23:47:54.43ID:EXDqwVhAトラウマで暫くキャベツ買えない
キャベツの代わりになる野菜何かあるかな
0152ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 00:01:07.83ID:uapawYWT逆逆
青虫のいないキャベツは毒まみれ
だから青虫は死ぬ
安全なキャベツにあたったんだ、喜べ
0153ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 06:48:27.75ID:psCZxOpFバターが高くてすぐなくなるから困る
0154ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 08:57:03.09ID:mRqHmCUWアサリの粉末だしで煮て、乾燥味噌汁の具をちょっとだけ入れるの
ハマりそうだ
0157ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 10:39:21.70ID:hmVnsI9c都会っ子は野生のキノコは絶対に食べられないね
いちど虫出しの光景を見たら、工場のエノキ、しめじも食べられなくなるかと・・・・
0158ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 12:05:16.59ID:hIzrmF8x白菜むいたら冬眠してたヤモリのチビが出てきたことあった
たくさん使うつもりで包丁入れてたらむだな殺生しちまうとこだったわ
0159ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 12:14:45.75ID:eAibvND7しかも二匹
0160ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 12:15:56.64ID:S7o9ykZn0161ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 12:47:32.44ID:M+RTqlE0小松菜・水菜・青梗菜じゃなくて、春菊・ほうれん草・モロヘイヤが安くなって欲しい
0162ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 13:08:01.27ID:oKZ5+35T0163ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 13:16:44.48ID:eqCoXruR0164ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 13:22:33.39ID:psCZxOpF牛肉の炙り焼き定食とか海鮮のぶっかけ丼とか
高い値段ですごく楽そうな料理が出てきて
(気の利いたおかずもつかない、ドレッシングはポン酢使用だろとか)
人がめったに行くことができないところの食事処はいい商売できるなと思った
0165ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 13:37:23.42ID:QpZqlnMc0166ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 13:46:04.71ID:tVPpl1ytかまぼこアレンジみたいな製品もあるし、ブロック状の魚そのままの形状の製品もある。
https://www.fitnessjunkie.jp/wp-content/uploads/2018/04/c2e6bf82f25bc2c13fcde6b74b8940ed.jpg
「サラダポーク」「サラダビーフ」
https://sociopouch.files.wordpress.com/2018/02/1519703285.jpg
https://img1.esimg.jp/image/food/00/02/27/249890.jpg
https://www.nipponham.co.jp/files/topics/19893_ext_11_0.jpg
「サラダシュリンプ」
https://www.ma-am.jp/shop/p_image/3763p2.jpg
…はたして柳の下にドジョウは何匹いるのか。
0168ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 13:52:15.84ID:CghisWtP物資の輸送が大変だから原価高いだろうし
客の数も不安定で廃棄ロスとか考えたらたいへんなんじゃね
0169ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 14:10:43.09ID:1KwvkZb/一人暮らしの自炊テクなり裏技なりを語り合うスレッドです。
0171ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 14:27:31.80ID:eDuysX+1ID:ksV6+C4U
ID:uapawYWT
0172ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 14:34:34.58ID:Fnws+f1FeDuysX+1
0173ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 14:41:43.80ID:m0DASFnI0175ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 18:02:49.12ID:hIzrmF8x0176ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 18:22:57.64ID:7vqYk4Uyちゃうで
ナチスは四角形に卍やけどママーは3角形やで
足が3本しかないからナチスやないで
0178ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 18:38:10.65ID:7vqYk4Uy1.8ミリか?
ならアウトやな
http://mamawaza.jp/secret/img/img-method_sp.png
0179ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 18:39:25.06ID:7vqYk4Uy0180ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 18:46:07.44ID:VCJtew85食感も特に違いないし
0181ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 18:46:38.53ID:VCJtew850182ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 19:04:50.23ID:Mo7QTiI90183ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 19:20:31.08ID:AT9pGOvz0187ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 20:38:32.06ID:eAZhYGNOコンロ一つしかない人用?
0188ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 20:46:21.59ID:AT9pGOvz0189ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 20:50:33.33ID:+c7qhXLe0190ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 20:54:52.35ID:VCJtew850191ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 20:57:43.85ID:8dkSgh9e歯ごたえ?
0193ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 21:17:06.10ID:eN6wVTjv具無しレトルトやサラダや冷製パスタ位はこなせるけどしっかりしたソースだとまるで駄目ね
0194ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 21:19:07.07ID:Mo7QTiI9あさりの中身が死貝どころかただの砂でした
俺はやらないけどこれでクレーム入れる人もいるんだろな
0196ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 23:15:24.70ID:qVgGqX8yはらへってしゃない、コンビニ行くのも億劫、すぐに食べられるものは既に食べつくしている
という状況で、10分少々で食べられるパスタは良い手段だけれどな
0197ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 23:17:57.71ID:J1OH6Edi0198ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 23:19:23.02ID:OBCODT1p0199ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 23:30:54.10ID:/9r5Cq7Bお湯が沸くまでに時間が掛かりすぎるので
つい敬遠してしまう
コスパ良いのは分かってるけどね
レンチンでパスタ茹でる道具があるのは知ってるけど
やっぱりパスタは茹でたものじゃないとなぁ
0200ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 23:50:01.54ID:qVgGqX8y0203ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 23:59:32.35ID:TaHdWFAPソース炒めた上に水かけて沸かして水分飛ばせばちゃんと茹で上がる
0204ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 00:09:01.43ID:DxiUWCBWhttps://www.ebisu-grp.co.jp/products/detail/163/
ブロンズダイスのスパゲッティで作ったらモチモチ感が凄い
0205ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 00:41:45.56ID:3BvoYKo50206ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 01:02:13.70ID:a3Sc5Tl+0207ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 02:27:24.84ID:IIDtSxCy手軽に食べられる食品は常備しといた方がいいんじゃない?
0208ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 03:21:35.57ID:sC8sktcF沸騰する時間が気になるならアルミパンだな手軽なところで行平鍋をよく使う
お湯を沸かすのに電気ポッドより早い
0209ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 06:37:34.24ID:FyINcaxV0210ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 07:01:25.25ID:TI56qpO6使えるなら良いけど茹で上がりまで「電子レンジに任せっきり」に
出来るのはメリットでかすぎて必須アイテムになったわ。
0212ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 07:50:23.10ID:tb6QOyVN俺もパスタはずっとレンチンやってるけどくっつく事は無い
水からやれるしアルデンテも作りやすい
うどんとか蕎麦はくっつく
0213ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 08:01:02.43ID:+MojAnsvほら、やっぱりくっついてるじゃん…ん?
ツイテナーイ!って感じw
水分が減って見た目いかにもくっついてそうな
ペッタリ揃った感じなんだけど、はしですくうと
ちゃんとバラバラに茹でれてるw
0214ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 08:27:34.60ID:7aXYBNYAということは問題なく茹でられるってことかな
200g茹でられるサイズのケースがあるなら試してみようかな
0215ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 09:39:26.37ID:mpRoiqPWと思ったら顔の半分がナーイ
みたいなもんか
0216ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 11:03:00.82ID:nc6d1VJ5子供の頃、貧乏人の家に土曜お昼遊びに行くとめちゃ不健康なもん食ってたの思い出した
アメリカの低所得移民層に肥満が多いのも統計出てるし
0217ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 11:11:34.88ID:uOhLX5lh1本買えば1週間は生きれる
0219ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 11:25:27.99ID:40jQsqmtルクエが出してたパスタ用のスチームケースがあったが、ルクエジャパンが倒産して無くなった
俺は今だにルクエのパスタクッカー使ってるけどな
0220ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 11:25:41.88ID:7aXYBNYA0222ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 11:30:37.36ID:40jQsqmt俺は売り切りの時に買った、もう二、三年前だけど、頑丈なのでまだ現役。
ルクエの旧スチームケースは臭いが溜まったり千切れて使えなくなったりしたが、これとスチームロースターは現役。買う価値はあったかなと。
0223ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 12:38:40.92ID:35OKjzj1いま、健康的かつ毎日バラエティに富んだメニューを目的に毎日炊事してる。
野菜も肉も魚もいろんな種類のものを使い、材料もまあまあ良いものを使っていると
やはり金がかかる。
節約しようと思えばできるが、今のところ節約する気はない。無駄には使わないがな。
0224ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 12:53:20.20ID:wF8t/yF30225ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 13:34:03.06ID:uOhLX5lh0226みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/10/24(水) 14:38:08.43ID:POlYlN4chttps://dotup.org/uploda/dotup.org1674572.jpg
0227ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 14:43:11.60ID:+PTcVygD3玉100円位の焼きソバ買ってみたら美味かった
中華麺ももう少し安くならんかな
0228ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 14:47:29.95ID:+PTcVygD0229ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 15:11:25.40ID:ebvcuFAn中心に噴出口あるタイプの使ってるが全然こぼれない
当然水蒸気は籠もるから使用後は扉開けっ放しにしてるけどね
0231ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 15:27:54.22ID:CzCwVzqU0233ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 15:51:15.91ID:+MojAnsv150g用のに200g入れて気持ち水多めにしてても
水浸しになんてならねーよ
0235ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 16:23:25.30ID:eA5jKrvI吸水しとんのや
0236ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 16:49:18.24ID:tb6QOyVN100均のでも普通に茹でられるぜ
ただレンジがターンテーブル式で小さいと回転中にケースの角が当たったりする
0238ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 17:33:34.46ID:fuf9GUt0容器に茹で時間+6分とか書いてて麺には9minとあるから、本来15分だと思うけど
12分にしてる
>>235
水蒸気が凄い事になって前面のガラスに着いた奴は垂れて漏れてレンジの下に
水溜まりが出来る位だから蒸発だと思う
0239ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 18:08:13.05ID:zeDKGT4g0241ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 18:14:41.60ID:8fzJUK820242ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 18:22:19.63ID:zeDKGT4g0244ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 18:28:25.74ID:0KfBmuIz麺は地域によるかな
都内だとセールで3袋100円とかのが一番やすかったけど
関西きたら一袋15円とかで売ってたよ
0245ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 19:51:26.09ID:qPT5Q8To俺は炊飯は土鍋でスパゲッティはレンジだわ
今はテフロンダイスのソースが絡みにくいツルツルスパゲッティが主流なんだし
レンジ茹ではもっと流行っていいと思うんだよなあ
0248ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 20:06:52.90ID:tb6QOyVN自分はunixとかいうメーカーの使ってるけど麺100gで水500ccぐらい入れて茹で上がった時も麺は湯に浸かってるぞ
レンジ内に蒸気はあるけど窓から麺が踊ってる様子が見れるぐらい
で、パスタ自体は不満無い茹で加減なのか?
0249ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 20:16:57.17ID:z3V5k6GO0250ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 20:29:56.20ID:J0cV7PB9一人暮らしでソースの乳化する人なんていないよw
イチャモン付けないと気がすまないんだねw
0253ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 20:38:15.20ID:jnVmB9cuフライパンでアルデンテを気にしないスタイル
電気コンロだし
0254ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 20:38:34.05ID:ucQYZ52x0257ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 21:05:54.35ID:ebvcuFAn0258ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 21:39:50.64ID:1v53s/4+洗い物は出るわけだし
0259ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 21:51:45.54ID:YAYUi7H/卵黄とまぜて乳化して食べ終わった俺がいるぞ
残った卵白もちゃんと焼いてしょうゆをかけて食べましたから安心してください
0260ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 21:57:00.61ID:eQMkCH/f普通パスタは鍋一杯の水に塩入れて茹でるけど、レンジ調理器使うと最小の水でもちゃんと茹で上がる。
パスタ屋みたいに何人前も作るなら別だが、一人暮らし用なら効率考える。
大学生の頃逸る気持ちでパスタ用の寸胴(穴あきでお湯捨てられる寸胴)買ったけど、今はそんなん必要ないと思ってる。
0261ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 22:10:22.14ID:35OKjzj1だんだん、ベーコンとかソーセージとかしらす干しとかが
凄く辛く感じるようになってきた。
同じように感じている人いる?
0262ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 22:14:25.71ID:7tlTfKAg経験ある、農家さんに住み込みで3か月間働いて食事をいただいていた
調味料を極力使わない家庭だったので3か月後に外食したら塩辛すぎて心臓ドカドカ
汗が止まらなくなった
0263ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 22:17:39.06ID:BAqGB1js0267ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 22:42:14.33ID:a/k9c5m1同じく。血圧正常の健常人だが将来見据えて塩分一日6g以下を心がけてると
加工食品や外食や惣菜は塩辛く感じるね。塩、醤油、味噌、ソース、・・・
普段の自炊で塩気のある調味料がどんどん減らなくなってきた
0268ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 22:47:31.24ID:sC8sktcFそうなってくるもんだよ
老人ホームの管理栄養士から言わせると減塩のために生姜を多目に入れるとかウチもそうしてるけど
こないだ検査行ったら血液年齢30最若いとかで長生きしますねとか言われたよ
タバコばんばん吸うんだけどね
0269ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 23:11:36.09ID:a/k9c5m1日本の伝統的和食の調味料や食材の消費低下に加担してると思うと
なんか申し訳ない気分になるな
0270みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/10/24(水) 23:28:06.87ID:POlYlN4chttps://dotup.org/uploda/dotup.org1675072.jpg
ウナギっぽい感じで激ウマだにゃーん!!
0271ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 23:31:44.79ID:C6nSRRwT言われてる
漬け物だの日本の昭和の食生活は
実は理にかなってるそうだ
味噌汁は一日2杯飲め、麦茶は2L飲めと
言われてる有様w
0273ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 23:38:59.58ID:eQMkCH/f周りが海に囲まれてる日本はどうしても塩分過多になるよね
高血圧言うけど人間には塩分ミネラル必要な栄養素。減らすんじゃなくて、血液さらさらになる食べ物を足す考えの方が健康にいいとは思うが
0275ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 23:46:00.64ID:C6nSRRwT私は高血圧じゃないから(むしろ低血圧)だから
塩分はあまり気にしなくて良いんだわw
ただ味噌には老化のスピードを遅くする効果と
麹菌で整腸作用があるから食べろ、って言われてる
お通じも良くないし食べ物で改善計画真っ最中
0276ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 23:59:22.72ID:a/k9c5m1塩分過剰のネガティブ効果には、血圧への効果とは別個に、@胃ガンの罹病率上昇や、A骨粗鬆症のリスク上昇(尿中へのカルシウム排泄を促進)、がある
だから高血圧の人もそうでない健常人も皆塩分減らせって話になってる。コレ日本だけじゃなくて世界的な流れ
WHOが「全員」一日5g以下とか言ってる根拠がソレ
0277ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 00:03:20.24ID:1AgQ4XITあー、それはあるかもね。水蒸気の弊害。
高いのでもどうかはわからんけど
安物だとレンジ自体が動かなくなる確率が
高まる可能性はある。
単純な回路設計とはいえ電子機器だからね。
多少は温め時に発生する蒸気のことも
考慮してるはずだから大丈夫な気もするけど
かなり湯気多いからね。
俺は湯気ってより臭いがこもるのが嫌だから
電子レンジ使用後は扉を半開きにして
(胡椒ビン挟むとかw)換気するクセ付けてるけど。
0278ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 00:04:02.40ID:B8OMq+gn季節季節の生の果物を1日に2種類以上で、200グラムぐらいは食べるようにしてる
それと干物・塩物・加工品は避けた生の魚介類を、肉類よりはだいぶ多く食べている
0279ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 00:06:01.97ID:ZPEJkJQPそれより糖分の話では?カロリーゼロにしたってアスパルテームとか、ドーナツとかの油はトランス脂肪酸、タンパク加水分解物なんてのもある
0280ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 00:10:00.38ID:WXCXfN2Sキュウリかじるとか
0281ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 00:32:40.53ID:xY9IXy0s味噌や醤油のような調味料の「目に見える塩分」は分かりやすいのよ
問題は「目に見えない塩分」
パンや麺類にも含まれてるし、生の魚にも含まれてる
生卵100gにも0.4gの塩分(相当のナトリウム)が含まれてるんだよ?
何も調味しないこれらを齧って塩辛く感じるかい?
あと汁物や煮物。これらは塩分が食材表面じゃなくて
全体に広まって希釈されてる(「塩分濃度」が低い)から一見塩辛く感じられないけど
「塩分の絶対量」としては多かったりする
ラーメンやうどんや蕎麦などの麺類は、麺そのもの塩分と汁の塩分のダブルパンチ
塩辛くなくても量を多く食べれば総量で驚くほどの塩分だったりする
つまり舌はアテにならんよ
減塩を目指そうとするとこういった「目に見えない塩分の総和」がじわじわ効いてくる
0282ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 00:39:47.40ID:QfTKUNzB最近は毎週末餃子食ってる気がする
0283ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 01:16:09.80ID:1AgQ4XITポン酢とラー油とマヨネーズかけて食うの
手軽で美味しすぎてよくやるw
黒酢ある時は先にキャベツに黒酢かけて
シンナリさせると残り汁までパンチが効いてて旨い
0284ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 01:17:00.94ID:qfYM0hoaその後
コショウに合わせるとしょっぱすぎ
塩に合わせるとコショウが物足りない。
薄口に慣れたのか、両者は別で使うようにした
0286ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 02:33:39.01ID:dX4xjR3q・生の果物を200g以上
・緑黄色野菜を120g以上
・緑黄色野菜と淡色野菜とを合わせた野菜総量を350g以上
0287ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 02:44:09.29ID:Tyrc5+vT味噌は血圧を下げたり癌予防と言った塩分の悪影響を相殺する働きもあるので過剰に恐れる必要はなかったりする
見えにくいのはパンや麺に練り込まれてる塩分で
食パン4枚切りで味噌汁一杯と同じぐらいの塩分がある
当然バターなんかを塗ると更に増える
パスタ茹でるときに塩入れる一番の理由は味付けで、
パスタには元々塩が練り込まれていないからなんだよね
0288ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 02:49:17.50ID:SOxm4OWC味噌とかじゃないけど、朝にヨーグルトとチーズ、夜に納豆キムチを欠かさず食べてたら毎日の快便っぷりにビックリするようになった
発酵食品はやはり凄い
0289ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 02:58:27.10ID:thRJiKTv熱湯が用意できるなら鍋茹でと同じ時間でいい。
水漬けするのに最適なのがレンジパスタ容器だったりするけどw、なければビニール袋とか
0290ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 03:25:41.10ID:Tyrc5+vT投入時に温度下げちゃうからそれなりの量の水沸かしておく
とか考えると事前準備の割にそんなに楽でもないんだよね
水漬けの食感はあれはあれで好きだけど
0291ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 04:06:12.20ID:ctOQNywFあんまり物増やしたくないし、どっちにしろソース作るのでフライパンは使うし普通にフライパンで茹でればいい
ガス水より電気代がかかるのもある
0294ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 04:36:20.09ID:Tyrc5+vTパスタの茹で置きかよ…まあナポリタンも元々茹で置きだしな
ソースに時間かからないならの具は少なそうだな
俺ならソースの出来上がりに合わせてレンジで茹でちゃうけどな
0295ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 04:56:34.03ID:QKCD7Lvhとりあえず1玉はスライスして、サラダにするつもり
0297ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 06:03:49.40ID:7NhF2ze51か月くらい放置してても何ともないんだから3玉だろうが10玉だろうが好きにすりゃいい
てか、玉ねぎの使い道で悩んでどうする
一人前を半分と考えて、ラーメンに入れるなり炒め物に入れるなりシチューやスープ、みそ汁に入れるなり
大抵の料理で使えるぞ。
余った半分はラップして冷蔵庫に入れておけば1週間は余裕だし
てか、1週間以上玉ねぎを使わない状況が過去に無かったからそれ以上は知らないが
0298ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 06:07:58.48ID:2YnWucOR過剰摂取防止にちょうどいいっつーの
0299ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 06:42:16.45ID:lzqGve51土曜日のパーティーが楽しみ
0300ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 06:49:00.63ID:66u0n3zs味付けは塩コショウのみ
学生の頃友達が作ってた
これがシンプルで結構おいしい
0301ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 06:50:47.42ID:ctOQNywF洗い物増やしたくないからね
どうせフライパンで合わせるからちょっと硬めに茹でとけば丁度良くなる
0303ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 07:37:34.50ID:66u0n3zsおいしくなさそうだし
0305ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:09:10.58ID:wgAsYfUMトップバリュ冷凍食品ってアクリフーズ農薬混入事件を思い出して怖い
あの2013年に食品に農薬のマラチオンが混入された事件ね
0306ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:24:22.13ID:dRWDnvyp朝マックで食うもんじゃねぇなこれ
0308ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:27:32.60ID:dRWDnvyp貧乏学生の頃に作ってた物って大人になっても懐かしく美味しく感じるよな
俺の場合はペペロンチーノがそれだわ
金ないからペペロンチーノのマルチビタミンサプリだけって生活もあったw
0309ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 09:01:48.24ID:VL2pXN0o0310ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 09:29:30.44ID:QQBCj+99「僕が発明したわけじゃないんですけど・・・」と料理人が反響の大きさにおどろいていたが。
鍋でゆでる時はもちろん、レンジにかけるときも大幅に時間短縮できるし、
多めに漬けておけば、フライパンで炒めるだけでも火が通る。
まさに、ひとり暮らしのための料理法だと思うのだが。今すぐ食べたいというのはもちろん無理だけど。
うちの近所だと玉ねぎは安売りのときの1個19円だとうれしいが、最近は29円がデフォ。
それでも、ミキサーにかけて氷玉ねぎにしている。
栄養や健康面から紹介されることもあるが、そんなの関係なしに常備しとくと何かと便利だ。
0311ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 09:36:08.52ID:ZPEJkJQP水浸けはその辺のパスタ屋でもやってるから珍しいもんでもないよ。自分は生パスタの食感嫌いだからちょい固めの乾麺が好き
0312ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 09:43:40.48ID:QQBCj+990313ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 09:54:38.42ID:NzgMaGHU5chの複数ある料理系カテゴリのうちのひとつの
この料理板の
さらにひとつのこのスレの
ちょっと前の書き込みで
「意外なほど知られてない?」とか書き込んだの?
0314ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 10:21:55.39ID:QQBCj+990315ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 10:35:58.90ID:AoLurWK/料理の直前になってつい心変わりしがちw
0316ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 10:36:24.26ID:wXuiSDKh鍋1つでできるし楽でいい。
0317ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 10:41:49.32ID:AoLurWK/小腹を満たすにはちょうどいい感じ
しばらく作ってないな〜こんどストックしとくか
0318ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 10:42:34.98ID:NzgMaGHU「マウント取られたー!悔しいー!」って喚くとかみっともない
0319ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 11:44:43.33ID:VL2pXN0o0320ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 11:50:36.74ID:4vbKBwMHでかくて500円だし食用に買おうかなと思ったけど
そもそもどう食ったらいいのかわからず断念
品種的には日本かぼちゃや西洋かぼちゃよりズッキーニに近いらしいし味と食感の想像がつかない
0321ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 11:55:40.18ID:shmlceFu煮出してスープストックにするのが一番楽だな 煮てるから生ゴミにしても虫湧きにくいし
0322ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 12:20:26.44ID:dOdWYihFキャベツ千切り
玉ねぎスライス
大根千切り
蒸し豆
ブロッコリースプラウト
ブロッコリー(冷凍)
ゆで玉子
を食べてるんだけど栄養的に過不足とかこうした方がいいとか教えてほしいです
0324ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 12:25:53.38ID:AoLurWK/昼間はしっかり食べても大丈夫だぞ?
あとはバランスとれてていいんじゃない
0326ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 12:33:42.24ID:IC2Kh5J60327ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 12:35:59.55ID:4rHtTIhxID:J0cV7PB9
ID:nL9YktY2
ID:QQBCj+99
0328ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 12:52:02.18ID:yxp3q7fh0330ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 13:20:37.53ID:ZPEJkJQP0333ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 14:25:19.32ID:vZoTQOzmたまにスーパーにカレイとか鴨肉とかあっても、調理の仕方が分からないから
なかなか手を出せない。
0334ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 14:28:46.07ID:9raNOR5/0336ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 14:40:43.82ID:maDh4LZyカレイならスーパーにたまにじゃなくてしょっちゅうあるだろう
自炊者なら煮魚や焼き魚ぐらいの料理法は作り慣れしないとね
0337ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 15:21:06.75ID:YzVRQjNrレシピ見て最初から材料水全部きっちり合わせるのか味見しながら合わせるのか、目分量で適当なのか
目分量で適当だから全く安定しない
0338322
2018/10/25(木) 16:11:35.17ID:dOdWYihF毎日出前で天ぷらうどんやラーメン生活だったので野菜中心にしてみたところです
続けてみます
0340ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 16:37:09.09ID:F+9u0bLk大体はそんな感じ+主食で毎日を過ごしているのなら、不足している分野は色々とあるよ。
魚、肉、乳製品、果物、海藻、茸、芋、胡麻、なんかだね。
0342ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 18:18:40.26ID:vZoTQOzm0345ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 18:34:50.55ID:UtFWgj48初見レシピはきっちり作る。
二回目からは指定レシピを見ながら好みに合わせて調整。
よく作る物ならそのうち覚えるから目分量になる。
忘れたらレシピ見るけど、見れば好みの調整も思い出す。
0346ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 19:05:27.95ID:bsIrV/rmどうすればいいのでしょうか
0348ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 19:22:03.62ID:dhsMhkXj個体差あるけど例えば塩は小さじ半分、醤油は小さじ2、味噌は小さじ3で塩分2g
0349ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 19:30:30.50ID:OC/gOCFh0350ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 19:31:03.15ID:gZFj9eo10353ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 19:59:32.99ID:dhsMhkXj0354ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 20:00:31.88ID:66u0n3zs(大量にブクマしてある)
気に入ったレシピは無地のノートに手書きでメモしてある
あと切り抜きは貼ってスクラップもする
料理中はやっぱり紙のレシピのが見やすいよね
料理本は5冊くらい持ってるかな
0356ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 20:13:41.92ID:shmlceFuできたら弱火で規定時間で止まるタイマーもほしかった
0357ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 20:36:16.28ID:YzVRQjNr液体は直じゃなくスプーンの上に出す様な感じにするとして粉はどうしたら良いんだろ
0358ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 20:37:57.63ID:eOp4TZ8W味噌とかペーストのがめんどいから完全に目分量でやっちゃうわ
0360ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 20:40:06.43ID:vSXP0Bd80362ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 20:53:25.82ID:QlRa/ki9え、普通に容器に計量スプーン入れてすくうだけでは。
塩は直接振りかける用のミニボトルと大きい容器と2つ置いてるけど。大きい容器には珪藻土スプーン入れっぱにしてる。
液体の計量スプーンは目盛りついてて大さじも小さじも一本で済むやつが便利
ペーストはたしかにめんどいから適当になる
0363ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 20:53:34.56ID:EpQQmx5B量を調節出来るし
感覚もつかみやすい
0364ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 21:57:21.83ID:3pCmgAnF0365ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 22:06:31.02ID:shmlceFu刺し身やトンカツにアバウトに醤油やソースをつけても美味しいのに
そんな均一に混ざるはずもない調味料をいちいち測るのが意味不明
0366ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 22:09:48.55ID:3pCmgAnF0367ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 22:11:17.38ID:wXuiSDKh0368ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 22:18:22.12ID:vSXP0Bd8ハンバーグつくるときはパン粉と牛乳の分量に気を使うけど
煮物だったらアバウトに入れて味見して調整とか
0369ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 22:27:10.54ID:YzVRQjNrhttp://j-net21.smrj.go.jp/develop/foods/pic/130703_01_03.jpg
この手の容器に入ってる物が多いんだけど、これから出して砂糖塩とかと
同じ様な容器に入れ替えるべき?
0370ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 22:39:25.32ID:BVwHwrMg0371ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 23:57:54.96ID:rcnePbwlさっき鳥ツミレ汁作ったけれど、刻み葱も片栗粉も目分量。
玉子は必ず1個入れるけど、鶏ひき肉の量には頓着しない
0373ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 01:43:18.70ID:jpQTKaMg冷凍レンコン軟骨入りつくね団子500g178円
ネギだけでシンプル鍋にした
0374ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 01:57:37.81ID:W3XQRXUuブラジル産鶏肉ってももばかりな感じするけど、胸ササミは幾ら位なんだろ
国産でも40円とかだから輸送コスト回収出来ず加工でしか入って来なかったりするのかな
0375ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 02:27:47.86ID:zp4q3Ekhアメリカ人はパッサパサの方が好きで胸肉を高く買うので、ブラジルで鶏をバラしたら、アメリカ向けに胸肉、日本向けに腿肉と、振り分けて輸出
0377ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 07:29:31.94ID:DEyDyGpaパッサパサの方が好きなわけじゃないみたいだぞ。
確かカンブリア宮殿の、バーミキュラのアメリカ進出の話の時だったと思うが、
鶏胸肉をしっとり柔らかく仕上げたらめっちゃ喜ばれてたぞ。
単に喜んだというよりも驚愕に近く、
バーミキュラで作ったローストチキンを食べたアメリカ人が、
バーミキュラの人に、「あなたこれは凄い事なのよ!?」みたいなノリで話してた。
パサパサのローストチキンはアメリカ人も好きではないらしい。
あと、胸肉やささみは白人の食い物、腿肉は黒人の食い物という差別の名残もあるらしい。
0378ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 09:03:41.51ID:Be15f65nアメリカの牛肉が食いごたえ重視の赤身ばっかなのとか
鶏食う国じゃパサパサな胸肉ばっかなのとか
0379ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 09:24:32.83ID:u8Nvs45a0380ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 09:26:18.56ID:fX+BUqTXつい融通のきく腿やせせり使っちゃう
0381ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 09:31:14.30ID:SLWz0mpU0382ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 09:33:45.76ID:aHo+MQ54日本人はあまり肉食わないからな
もも肉の唐揚げとかトロとか脂っこいけど少量だから好まれる
0383ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 10:11:58.44ID:3wWsQ02P全身ほぼ脂身な男子コナー君(8) 89kg
「レタス食べてるし・・・体にいいものを食べてるよ」
0384ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 11:32:42.19ID:DPyWQDvs初見レシピをきっちりと作ると、自分の好みの味付け具合とは
相当大きく異なっている場合がかなり多いな、特に和食では
0385134
2018/10/26(金) 11:40:10.37ID:dzZpdq1n昨日夜半40.1℃の熱が出て救急搬送
原因は水曜の昼に食ったサンマらしい
生焼けだったのかなぁ…
0386ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 11:42:20.44ID:SLWz0mpU0387ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 11:47:48.63ID:0Ur0om3+食中毒でそこまで高熱出るのは、あまり聞かないな〜
0388ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 12:14:39.81ID:SRqx9gH7パッサパサなのは料理の仕方を知らない人が作るからだよ
アメリカ人がパッサパサを好きなわけじゃない
0389ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 12:18:09.28ID:anWbiCPDステーキ肉をジューシーに焼くのって意外と難しいんじゃないの?霜降り脂のってる和牛じゃないアメリカ産牛肉なら特に
0390ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 12:25:37.64ID:dzZpdq1n確かに初めてサブウェイでターキーサンド食べた時に驚いたもんな
0391ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 12:35:05.07ID:A95Z/r0d霜降り肉は確かに始めの2〜3口は美味しいけどあんまりたくさん食べたいとは思わない。
歳かな
0392ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 13:55:01.54ID:s5Z5drxJ内臓ごとの丸焼きだとなおさら。
焼き網だと片面の温度が下がるから更に難しい。
遠火の強火でジックリジックリ。
ガス台のロースターだと火が近いから
内臓抜き頭落としで表裏強めに焦げるくらいで
ギリって感じかな。
切り身以外の焼き魚慣れてない人は開きが無難。
0393ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 13:59:45.54ID:u8Nvs45aクリスマス前に需要が高まる
あれ結局はターキーの代わりでもあるんだっけか?
0394ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 14:46:26.70ID:j340B0t9パッサパッサやぞ!ゾックゾクするやろ
0395ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 15:30:03.99ID:eFO3zcQY危険とかいうより味とか食間のほうが
0397ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 15:40:42.63ID:wWeNDS/P0398ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 16:02:47.84ID:atr8czSI0399ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 16:05:58.82ID:DEyDyGpa基本的には無理だと考えた方がいい。
みりんはかなり甘いから、そのレシピで砂糖をある程度の量使ってるなら、
砂糖を減らせばみりんでイケる可能性もある。
体積比で砂糖1←→みりん1.5
重量比で砂糖1←→みりん2
これくらいが同じ甘さの目安…だけど、甘さの質が違うので全く同じ甘さというわけではない。
みりんには砂糖(蔗糖)は入っていない、米の澱粉が糀の酵素で分解されて出来た果糖とブドウ糖で甘い。
酒1カップをみりん1カップで代用した場合、砂糖を約133g減らしたら近い甘さになるかな。
大さじさなら約15杯減らす。
レシピで砂糖をこれよりも少ない量しか使っていない場合は、減らしきれない分甘くなる。
0400ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 16:10:55.22ID:DEyDyGpa0401ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 16:11:25.89ID:DEyDyGpa0402ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 16:16:53.55ID:DEyDyGpa「みりん風調味料」とかはダメだから。
0403ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 16:34:46.99ID:ywniftNe0404ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 17:28:52.24ID:zE1ltAxp検診近いからコンニャク麺で〆としよう
0405ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 17:42:22.14ID:0Ur0om3+最近、仕事で疲れて面倒臭くなってきた
0406ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 17:44:27.47ID:xx81wpP80407ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 17:51:33.60ID:Be15f65n0408ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 18:02:13.15ID:ObhnSXnh使ったあとはチルドルームに保管してる。が、より日持ちを意識するなら
なにに気を付ければ良いだろうか。汁気を切ってジップロック、ラップなどで
空気を遮断、くらいしか思い付かない。
0410ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 18:46:10.12ID:N2Fx8XCH0413ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 18:56:47.37ID:9FXbS5+E0414ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 19:05:19.16ID:G4/yzb1A骨がうざいが最高級の魚のアラ焼きが楽しめる
0415ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 19:06:34.71ID:s5Z5drxJ冷蔵以上に長持ちさせる方法はないだろうね。
どっちも過熱時に大幅に味が落ちるから
冷蔵で2〜3日中に消費するのが吉と思う。
0419ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 19:32:13.27ID:G4/yzb1A俺は粉つけて天ぷらというか唐揚げというかみたいな感じに焼いて
骨外しながら香ばしい衣と肉をチュパチュパしながら酒飲んでる たまらん
0421ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 19:55:43.22ID:6cZIyPIP私は40過ぎて独身です。つい先日も、こんな事がありました。
ある日、弟夫婦の14歳になる長女の下着類が一切合切盗まれるという事件が起きたのです。あろうことか真っ先に疑われたのは私でした。40歳過ぎて独身だというだけで血の繋がった実の弟からこの私が真っ先に疑われたのです。
肉親なのに。ずっと一緒に育った兄弟なのに。ただただ40過ぎて独身だというだけで実の兄である私が疑われたのです。とても悲しいことです。やりきれない気分です。ですが、実は盗んだのは私でした。
0422ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 20:00:57.53ID:wWeNDS/P0423ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 20:37:22.61ID:gL4IIfi640代の上司に嫌なめに遭ったか、女を寝取られたかのコンプレックス抱えてるキチガイだよね
0424ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 20:47:47.80ID:VE7SP+Li1ヶ月くらいならフツーに平気だぞ、あわてんなサンタクロース
もちろん生食じゃなくて加熱調理が前提だが
0425ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 21:31:53.20ID:o/fU23bl下処理めんどくさいけど面白い
下処理で削いだ部位は生姜醤油で煮て、本体はにんにくバター炒め
酒がすすむ
0426ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 22:06:54.46ID:jYSxfa7D鳥の煮たやつもそうだけど、逆に煮汁に浸したままにしとくんやぞ
冷蔵庫の温度が安定してんなら、この時期なら10日は保つ。というか保ってる
0427ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 23:43:04.73ID:eFO3zcQY0428ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 23:43:18.67ID:eFO3zcQY0429ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 23:45:55.58ID:3+PwnfY30430ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 00:03:51.70ID:voKXQXLH0431ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 00:07:09.52ID:LB6f+WWe0432ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 01:24:45.49ID:/UkJN6xuワイが持ってる調味料なんやが
自炊の幅を広げたいんやがコスパ優先の調味料しか持ってないんや
鶏肉のガーリックソテーとか作りたいやがバターなんてよう使わんから買えへんし
買っとけ調味料教えてクレメンス
0433ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 01:27:19.47ID:/UkJN6xu砂糖と薄力粉と味噌も追加や
レシピサイトとかでちょっとでも足りない調味料があると作れなくなってしまうのが残念なんや
コンソメとかオリーブオイルとか豆板醤とかやな
0434ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 02:12:58.46ID:dTrNyzMS猛虎弁ていうのか?どこのスレの文化かしらないが普通の言葉遣いしたら?
頭悪そうに見えて誰も相手にしてくれないよ
0435ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 06:19:43.21ID:n25kSiVkレスd。汁気を切らないほうが日持ちするんか。へええ。
でも煮物じゃなくチャーシューだからどんどん塩辛くなってしまうような…。
10日まで実証済みなんですね、少し安心したよw
さすがに10日を待たずに消費は出来るから(〃´o`)=3
0436ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 07:12:06.61ID:AUQpq6Gmじゃあコンソメとかオリーブオイルとか豆板醤買えば?
0437ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 08:20:33.60ID:d7zXZxwV0438ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 08:35:07.12ID:XnCu7M99俺は変わった調味料買ったらそれに合う料理探したり逆のこともするけど
0439ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 08:53:02.34ID:3pzcirO6醤油 味醂 酒 砂糖 だしの素があれば、わざわざ買う必要なくない?
0440ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 08:54:29.92ID:XnCu7M990441ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 08:58:39.02ID:LGv8Hfwaめんつゆは代用じゃなく別な食べ物だと思った方がいい
0442ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 09:06:30.01ID:Xmb5MCxq0443ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 09:10:01.56ID:AYycDj6zけっこうインスタントのスープ粉が余ってて、それ調味料代わりに使ってる。
お吸い物は炊き込みご飯の素に。
中華スープは野菜炒めの素に。
わかめスープは魚を煮る素に。
オニオンスープはホイル焼きの素に。
調子こいてネット通販で安いの買っちったから大量にあるw
0444ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 09:11:03.52ID:XnCu7M990445ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 09:17:05.42ID:DpDhu0XKコンソメ・中華だし・鰹だし・昆布だしあたりの顆粒タイプの奴を持ってると便利だよ。
ここら辺を使うレシピなんて探せばいくらでもあるから、買ったけど使わなかった
っていうのは防げる。
0447ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 10:09:22.46ID:AYycDj6zそこに味噌がないけど書き忘れかな?
俺個人は粗挽きの黒コショーとケチャップとマヨネースとウィスターソースだな。
ここの連中ならマヨネースを自作する人もいるだろうが。
カレーを自作するタイプだから、ガラムマサラとチリペッパー。カレーは飲み物と呼ばれたりするけど、俺の場合はカレーはソースという感じだ。
できた(スープ)カレーを料理にかけるソースとして使ってる。
変わったところではハチミツも調味料として、砂糖よりコクが出るよ。
0448ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 10:31:10.59ID:ZtyfdMFRhttp://livedoor.blogimg.jp/burasa/imgs/9/d/9d4f4df2.jpg
0449ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 10:46:04.06ID:nF/E9JHY0450ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 10:48:44.84ID:D5GQ75VZそう、だから作り置きしたいときは汁を薄めに作る
3日くらいで処理できるように作るなら普通のチャーシューづくりでいいし、漬けなくても保つ
0451ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 10:51:52.70ID:qk74veaL小さいかにとか、殻にくっついた別の貝とか
0453ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 11:18:38.96ID:OAdw55yCさて、どうやって腐る前に使いきるかな。
0454ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 11:21:27.70ID:XnCu7M99めんつゆ、白だし、赤だし味噌、コンソメ、ブイヨン、味煌、ハーブソルト、七味、一味、お好みソース
くん液パウダー、欧風マヨネーズ、デミグラスソース、塩麹、シナモン、オレガノ、ローズマリー、バジル
なんだかんだでけっこう色々あったわ
作る料理があんま変わらないから味付けで変化つけてる
0455ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 11:51:38.14ID:Gi73jx1o発想を逆転
腐らせて食う
【簡単】 ザワークラウトって最高!!3壷目 【保存食】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1529540797/
0456ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 11:53:18.74ID:AOg3R+alぶっちゃけ発酵進むとあんまり美味しくないんだよね
0457ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 12:00:50.25ID:nIsLQwVS0458ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 12:21:18.48ID:y4wAQERE俺は好きじゃないから買わないけど売れてるのもよく分かるよ
0459ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 12:31:15.35ID:h+F/v270あれ? 薄い? 何足りない? 醤油? 塩? って考える必要はない
目をつぶってても好きな量でバッチリ決められるぜ、って人にはいらんだろうが
0460ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 12:44:58.68ID:D5GQ75VZ何かと便利
0461ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 13:39:52.20ID:gXNneMWK0462ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 13:44:41.71ID:AOg3R+alディアボロ風か何か?
0463ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 13:44:49.30ID:/UkJN6xu>>447
コンソメとマヨネーズとケチャップ買いますやで
サンキューガッツですやで!
ちなマグロのたたきとか皆さん買ったことありますやろか?
寿司にしたやが、これがうまい
せやがネタがこれしかないんや
丼と寿司しか使い道ないですやろけ?
0464ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 13:46:11.49ID:SFaHegsSいつも肉と野菜
0466ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 13:58:57.83ID:9/eez+g0俺は大して調べてもいないのでチンジャオロースと具材が違うだけで味付けほぼ同じなんだけども
このレシピ旨いよ!ってあったらリンクぷりーず!
0467ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 14:00:45.63ID:9/eez+g0たしか麺つゆまぶしたご飯を天カスと一緒に握るんじゃなかったかな
小さなエビのフリッター入れるとうまいだろうなぁと思った
天むす…
0468ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 14:01:48.81ID:YXvfcoNyそれが一番ウマそうだけどなw
あれって以外に火が通りにくくて時間かけすぎると表面だけシナッシナになるから
本当は多めの油でさっと揚げるように炒めるのが正解なんだろうな
0469ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 14:02:47.76ID:oM5+zwyXマグロたたきはばくだんとかアボカドとあえたりとかでもうまいよ。どっちかというとおかずというよりつまみだけど。
0472ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 14:17:19.72ID:nF/E9JHY刻んだニンニクと中華だしだけのシンプルなヤツもイケるで
インゲンのニンニク炒め食感違うバージョンみたいなもんだ
0474ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 14:54:00.71ID:KV/QURnO塩コショウ、中華だし、片栗粉で和えてからフライパンで焼くんじゃ
ヒザ軟骨の油がいい具合に回って揚げ焼きみたいになる
ちょう美味いよ
0475ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 15:35:40.54ID:fs/bscj/おっさん、アボカド
>>473
それチリメンモンスターの話で全然違う
451が言ってるのは貝の中に住んでるカニとか貝殻につくイガイとかの話
0478ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 17:05:45.18ID:KV/QURnOヒザ軟骨には油がけっこうついてるので、そいつらを焼き落とすように炒ると具材の片栗がカリカリな感じに仕上がるよ
ビールにもあうし、ご飯にもいける
俺はさらに砂肝とかキノコも混ぜて一緒に焼くのが好き
0479ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 17:13:39.95ID:nyXwX0Hbなに作る?
0480ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 17:23:57.12ID:zB07F8HP0482ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 17:33:15.34ID:gXNneMWKもやし豚こまきゃべつで野菜炒め
しめじえのきなすで煮浸し
たまご納豆ミニトマトで納豆トマトオムレツ
0485ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 18:25:02.86ID:5CNVkjfr一回食べる分の塊に分けてラップに包んでからジプロクに入れれば好きな時に炒飯ラーメンチャーシュー飯と食べられて嬉しいのに
0486ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 18:25:30.79ID:JvguHNXwもうほんと大好き大好き大好きあぁーん
0487ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 18:50:24.25ID:k7vpJ6tT砂肝の筋というか銀幕、取る?
取るとしたらその方法
0488ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 19:16:27.61ID:YHJgYx7z今日は四つ切りカボチャとパプリカとナス3本で150円じゃった
0489ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 19:19:58.69ID:rhZnYqDW次キャベツ買ったらリベンジだ
管理がめんどいから買う粉の種類はできるだけ減らしたい
天ぷらもお好み焼きもパンケーキも薄力粉だーい
0492ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 19:57:10.05ID:YXvfcoNyそれでもだめって言うなら蓋買ってやってみ、ふっくらみずみずしくなる
0493ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 20:02:10.64ID:dZK4mdr5暗記簡単黄金レシピ
小麦粉150g
水(めんつゆ)150t
玉子1個
キャベツは半分くらい使えば十分と思うけど
多少多くても少なくても何とかなるw
0494ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 20:03:49.39ID:dZK4mdr5かなり緩さかたさが変わるから
自分好みのをそこからプラスマイナス目分量で。
0495ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 20:14:19.55ID:Po/wzw/60496ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 22:15:41.88ID:Oc+42Zrq粉もんとは言うもののお好みはゆうほど粉は使ってない
20cm弱の普通サイズのお好み1枚にせいぜい50〜70gまで
100g以上になったらそれはもうお好み焼きちゃう
昔の屋台で売ってたようなギッチギチに詰まったお好みのパチもんの小麦粉焼きや
0497ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 22:21:32.45ID:n25kSiVk入手が難しかったからとかあんのかな(ググる気ゼロ
0498ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 22:37:03.53ID:5+RRb4o/0500ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 00:37:04.36ID:ZruNsXTT取らない、ぶつ切りにしてぶつ切りにしたニンニクの茎と炒める
ゴリゴリしてて美味い
銀幕取る人多いけど、あれも含めて砂肝うめぇだと思ってるから
面倒だろうなと思って見てる
取ってみたらまた美味しさ変わるのかもしれないけどね
0501ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 01:18:26.12ID:qAjW9PCRキャベツは細かく大量に切って入れる
0502ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 01:18:39.75ID:LtMaRrLU援交で捕まってるのなんて、ほんのごく一部の馬鹿だけだって
たいてい、ネットに決定的な証拠残したとか、
相手に金を渡さずに、キレて通報されたとかで
だから、
一、ネットに証拠を残さない。
(例えば、SKYPEで交渉する場合、チャットに性交を臭わすようなことは書かない)
二、JK,JCにはちゃんと金握らせて口止めする。
特に、相手の見極めも重要。絶対に親や学校には喋らなそうな子を選ぶ。
「援交したことがバレると、学校で嫌がらせ受けるよ」などと脅すのも効果的
三、一度使ったホテルには、半年は立ち寄らない。間違っても、制服のままフロント行くなよ。
警察も、援助交際ごときに本腰入れて捜査しないから、
これだけ守れば、まず捕まらねえよ
0503ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 01:27:51.02ID:3R6ODIPi150gっていったら手打ちうどんで2人前の粉の量だよ
0504ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 01:38:14.76ID:7SmyUMFvお好み焼きが好きなのは認めるよw
焼きそばが主体の広島焼きや
キャベツ焼きみたい大阪焼きではなく
小麦粉焼き的なお好み焼きの方が好きだからね。
このタイプはソース&マヨネーズでなくて
かつぶしと醤油で食うのも好き。
最近の卵が多いフワフワのケーキみたいなのは
俺はあまり好きじゃない。冷めたらペッタンコになるし。
だから、自分で調節すればいいと書いてるし
自分好みのお好みレシピがあるヤツにまで
このレシピを強要してるつもりはないよw
この文章読んでもそれが読み取れないんだねw
0505ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 01:43:44.21ID:7SmyUMFv>>489みたいな「生地が固くて失敗した」
という書き方にはならないんだよw
大阪焼きしか作ったことないやつには
わかなんないんだろうけどさw
俺と同じ小麦粉焼きタイプ作ってるなと
同じようなことで悩んだ俺には推測できたから
俺流の解決レシピをアドバイスしただけ。
0506ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 02:38:32.04ID:TU8Mbpwoありがとう
>ぶつ切りにしてぶつ切りにしたニンニクの茎と炒めるゴリゴリしてて美味い
固いし銀色部分は難しいが旨みはなかなか
おれは取らなくてもいい派だった
0508ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 06:55:30.56ID:DonsQ1yzって言ってる人いるけど
私の考えではひとり身で料理好きなら冷蔵庫は一人か二人暮らし用タイプで十分だと思う
冷凍も冷蔵もそんなに長期ストックしておいてよいものなんてないし
なるべく新鮮なもので料理すべき
いつもその時のインスピレーションやフレッシュな気分を大事に
料理するためにも食材の新陳代謝は大事やで
0509ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 07:47:31.96ID:1r6aMgqS今更自分語りブーム来てる二周遅れくらいのが一人暮らししてるのかな
0510ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 07:51:34.58ID:0F6/w6VO0511ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 07:53:21.51ID:HvvIbj+/野菜室に憧れる
0512ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 08:09:43.55ID:tN3NxVOZ食事のうち自炊する割合や、どこまでこだわって手作りするか、人それぞれだからなー。
それによって冷蔵庫の大きさも変わってくるとしか言えん。
(置けるスペースがあるなら)大は小を兼ねると言うのは事実だし、
平均的には大きい方が消費電力が少ないというメリットもある。
一部の酒飲みは、自動製氷の有無も大事な要素になるだろ?
そうするとある程度の大きさ以上じゃないと自動製氷付いてないし。
0513ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 08:10:48.60ID:058PNQ54冷蔵庫いらず
0514ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 08:17:18.16ID:VA79Vqj/麻婆の元みたいなインスタント使って自炊とか言われてもまあ全く作ったことない人からは参考になるんだろうけどね
せめて袋ラーメン茹でるときは重曹入れて麺ぷるぷるにしてます位のヒントはほしい
0515ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 08:18:52.67ID:rWV773Qw0516ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 08:24:18.38ID:zE/2B4e8俺はちいさいおっぱいの方が好きかな
インスピレーションやフレッシュな気分を大事に したい
0517ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 08:30:29.08ID:l49TJ5lSある程度大きい冷蔵庫じゃないと困るわ。
0518ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 08:30:55.81ID:zE/2B4e80519ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 08:33:11.03ID:058PNQ54料理するような家なら既製品を嫌う家庭は結構多いかも
大量の多種多様なスパイスを備えてる
0521ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 09:25:46.15ID:4T7aZCCAみんな美味しいものを食べたい気持ちはあると思う
でも、時間的とかスキル的に凝ったものが出来ない人も多いだろ
このスレはそんな人のためにってのもあるんじゃね?
「こんなの作った!」って自慢ばかりじゃつまらんし
0522ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 09:30:12.63ID:QcZtWnms0523ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 09:40:55.53ID:rcQ9T0Eb0524ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 09:44:16.46ID:HvvIbj+/ここ一人暮らし板でなく料理板だから意識高くありたい人もいるのかもだが
0525ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 09:45:33.01ID:DGJd28Kp0526ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 09:48:25.91ID:/RVTnCQh汁に骨や皮入れたまま煮忘れて2日常温で放ったらかしてしまって
白いもん浮いてすごい臭いになってたけど
そのまま煮たらなんとか気にならないくらいになった
食ったら腹壊すかなぁと思ったけどうどんのダシに使ったがなんともなかった
自炊にまっとうも邪道もないんだからこういう自炊もありだよね?
0528ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 09:55:37.11ID:r0p5IPeG俺も全部入れてるけど炭水化物の乾物と調味料だけで半分以上占拠してるわ
場所とって仕方ない
米は密閉型容器にして室温に置こうか迷ってる
0529ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 09:57:27.50ID:uN7EChfb贅沢自炊でもこだわり自炊でも手抜き自炊でも貧乏自炊でも
一人暮らしで自炊ならOKだろ
「たまには」外食や中食の話が出ても派生ならいいと思うぞ
0530ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 10:15:39.24ID:i+uuW7VE>508の考えに近いわ。
デメリットは新たに買った素材を使い切るまでワンパターン気味になることかな。
でも魚介類を新鮮なうちに食うメリットを覚えるとこれが楽。
0531ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 10:43:00.50ID:9Zv7J+PG株主優待の冷凍肉とかが忘れたころに来るとめちゃくちゃ大変だ
0532ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 10:46:22.84ID:StX+hABy0533ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 10:50:33.21ID:HvvIbj+/0534ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 11:26:01.72ID:tsme97jx大きいのに変えてからソース類とか粉物を入れられるようになったのがいい
小さいと冷暗所に保管して口のところがちょっとかびてるとか普通だったし
小麦粉とか外に出しておくとダニ繁殖しまくりとか聞くけどどうしようもなかった
食品は当日か翌日食べるものぐらいしか買わないのはかわってない
別に冷蔵庫が大きいからっていつまでもいれておかなければいけないってわけでもないし
0535ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 11:27:35.73ID:YVdiOYqc野菜室ある大型冷蔵庫欲しいよ、でも持て余してしまうんだよなぁ
0536ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 11:30:49.30ID:8w2OV3xtでも欲しい気持ちわかるw
0537ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 11:37:36.01ID:PfwJDzZN肉は安い時にまとめ買いして冷凍するから冷凍庫はでかい方が良い
米や昼飯のおにぎりも作って冷凍するし
野菜は水日の直売所でまとめ買いするから野菜庫もでかいのが欲しい
常備菜作ったり夜の残りとか入れたいし常温保存だと日持ちしないものも多いから冷蔵庫も必要
結局全部でかい方が良い
0538ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 11:39:26.20ID:Lid14BvW0539ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 11:41:44.31ID:j2fvyOhbコーヒー豆とか真空パックして冷凍してるせいもある
0540ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 12:09:30.64ID:zE/2B4e80541ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 12:12:24.39ID:ijC2gFvd0542ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 12:14:30.84ID:TeYIZr0Z冷凍庫はギッチギチのがいいそうだけど
ピーマンを外に出してたらダメになってた
今週暖かかったからな
0543ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 12:25:22.80ID:ILvhAosZ0544ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 12:33:48.30ID:TElZQBhcそのためのスペースは必要
食べきったらその分のスカスカ感が凄いけど
0545ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 12:44:15.42ID:oLwDVLTz0546ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 12:48:03.18ID:PfwJDzZN普段は空いてるからと最大時を考えないといざと言う時に入らなくなる
0547ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 12:59:59.17ID:7SmyUMFv消費電力下がってだいぶ差が無くなってきたみたいだけどね。
1ドアのよくわからんメーカーのとか古い時代のとかだと
年間の電気代だけで1万近く差が付く可能性もあるね。
冷凍冷蔵庫の使用は味と便利さのトレードオフだし
なるべく冷蔵冷凍使わずに食べきる使い切る次に持ち越す
というのに悩んで考えるのが料理の段取り脳の育成に
有効なのは確かだけど、それがある程度できるようになれば
大きな冷蔵庫買っても自然と詰め込みしなくなるから
単純に大は小を兼ねるようになると思うよ。
別に常に満杯にしなきゃいけないわけじゃないしw
あと、一人暮らしだから置き場所スペースの条件も重要だしね。
0548ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 13:06:11.49ID:QSp3WEieカイワレ挟んで食べるの美味しかったw
0549ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 13:07:16.65ID:YFPcF8g3その中で小さいのかな
0550ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 13:07:55.25ID:DonsQ1yz気分の新陳代謝も大事だってこと
断捨離ミニマリストも流行ってることだし
モノって大きくてたくさんあればよいってことじゃないと思うんだわ
フットワーク軽く身軽なところが
一人身のいいところでしょそれは
5人家族とかの主婦になった気持ちになってみたらわかるよ
大量の食糧調達(買い出し)と毎日毎日大量の食事作りと食材管理…
それに縛られる一生と思うと気分がどんよりげんなりするでしょ?
0551ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 13:10:09.75ID:Qvb6Uzr00553ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 13:20:33.39ID:tsme97jxおき場所や金額の問題はあるだろうけど
可能な限り大きくしておいて困ることは無いよ
早々壊れないし20年は使うとして
その間ずっと買い物から帰ってくるたびに入らない・・・って思う人生って損しかしてないよ
これは20年小さい冷蔵庫使い続けた体験談だよ
まぁこういう話はせめて二台目を買ってからそれでも小さいのを買ったとか
やっぱり大きいのにしたとかって人がするべきで
一台目を買っただけの人はその買った奴が一番いいと思ってないとやってられないから
他人の意見とかは受け入れられないわけであまり会話にはならないでしょう
0554ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 13:21:29.10ID:/RVTnCQh最近ではまっとうな消費電力の200〜300Lもでてるからあんま変わらない
まぁ400〜600Lの高位モデルの電気代が安くはあるが
0556ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 13:38:01.82ID:L4t6YcHYID:DonsQ1yz
ID:VA79Vqj/
ID:/RVTnCQh
0558ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 14:02:14.99ID:+ECVpzej0559ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 14:05:18.23ID:PQN+kXgLなのでさっそく買ってきてミソニコ鍋作った
ヒラタケはキノコの王様やろ おいしいわ〜
0560ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 14:15:36.75ID:TElZQBhc状態にして寝かせたりもするから極端にちっさいのは
不便だろうな>冷蔵庫
0561ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 14:21:54.13ID:/uMg7gRQ0562ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 14:23:30.28ID:YFPcF8g30564ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 14:26:06.68ID:rWV773Qw小麦粉には虫わくけれど、片栗粉には虫わいたことないな。
片栗粉もコーンスターチも、精製しすぎてるからか、封切って夏場に忘れて放置してても、虫わいたことない。
虫わきやすいものというと、七味とカレー粉。
0565ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 14:29:41.58ID:7SmyUMFv大学生とか短期の仮住まい的状況だったら
あまり大きいのは買わずに我慢するのも普通にアリだと思う。
人によって違うってことだよねw
ただ、上でも言ってたけど
「自分がこういうのだからああいうのは無意味」
って考え方するのは自分の脳内だけにした方がいい。
それぞれに長所短所があって、それを正確に
把握したうえでの自分の選択をしていれば、
そんな余計なセリフは出ないんだよ。
0566ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 14:34:58.10ID:rWV773Qw乾物を冷蔵庫に入れると、シケったり匂いがうつったりしない?
>>535
24センチの鍋にダシとって鍋ごと冷蔵庫イン。毎食椀一杯分ずつ汲み出して味噌汁。
0568ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 14:40:29.36ID:ZT9QyyyTまあ、階段とかベランダ経由で入れられないこともないんだろうが、そこまでして欲しいかという話になるわな
0569ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 14:47:17.85ID:Vz1PfMMy0570ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 14:57:36.76ID:xxjmTkeV出汁をリッター単位で冷蔵するのなら鍋ごとより冷蔵ポットに移したほうがスペースを取らなくていいんじゃないかな
横に寝かして収納出来る冷蔵ポットなら鍋の様なデッドスペースが出来ないからね
0571ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 15:52:34.73ID:tN3NxVOZ自分は空きペットボトル使ってる。
ブレンディボトルコーヒー900mlは、高温充填用PETボトルなのでお気に入り。
80度くらいならそのまま入れてもおkだし、外側を冷却しながらだと沸騰したの注いでも変形ナシ。
野菜ジュースのペットボトルも高温充填用が結構ある。
近頃はアセプティック充填用PETボトルが増えて、選択肢が減りつつあるのが残念。
0573ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 16:53:51.47ID:mdfmcui3何にせよ食を語れるレベルにはない
0574ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 17:05:11.92ID:Lid14BvW0575ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 17:59:24.34ID:3DpKTuO1一人だと豆腐とか厚揚げとか地味に使うのに困るな。
だいたい400gくらいの単位でしか売ってないんだが、実際に使うのは
一食に50か100gだ。んで、あまり長持ちしないから
使いきるには毎日豆腐や厚揚げの料理しなきゃならんと。
でも豆腐厚揚げなんかは食の彩的にも栄養的にも欠かせないんだよな。
0576ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 18:06:53.39ID:/RVTnCQh0578ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 18:19:49.37ID:dwzH+X/U家庭用冷蔵庫がマンション用エレベーターに入らない事はあり得ない。階段であげる時に回らないとかはありえるけど。
0580ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 18:55:09.78ID:oF/8JKFy0582ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 19:31:03.43ID:7SmyUMFv0583ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 19:33:44.81ID:zE/2B4e8バクチすぎる
0584ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 19:43:06.09ID:Beb61zrDさんまを肝醤油につけて寝かせつつ、包丁を研ぎ始めました
0585ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 19:52:46.61ID:9MrbWIsz冷凍室(2ドア)と野菜室と普通冷蔵室部分はまぁ不自由は無いけど
チルド室部分とドアポケット部分には足りなさを感じるよ
0586ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 20:05:02.41ID:7SmyUMFv人によって違うからなぁ。
使ってるうちに自分の冷蔵庫の使い方が
だんだん進化したり退化したりして
割と極端になりがちだよねw
0587ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 20:13:46.16ID:Beb61zrD冷蔵庫から溢れた飲み物は廊下で冷やすことになるな
0588ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 20:15:42.12ID:T/roRiZm140Lの冷蔵庫で困る場面が結構出てきた
0589ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 20:24:16.98ID:KCLO8zbq鍋は入るように棚替えした
キャベツとか白菜とか大物野菜の扱いに困る(野菜室はない)
0590ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 21:13:42.43ID:069QKbjv特にこれからの季節なんて冷蔵庫いらないじゃん
0591ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 21:15:31.54ID:f2qdj3fx0592ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 21:17:24.27ID:/RVTnCQhこれそのまま焼いても食えるんか?
0593ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 21:17:34.17ID:VA79Vqj/0595ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 21:56:29.47ID:ty1qy8X0値下がりして嬉しい限り
0596ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 21:58:36.56ID:+ZVgS9wnどこ住みだよ。
大阪市内でモヤシやレタスなんて絶対に常温とか無理やわ。冬でも冷蔵庫入れる。
0597ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 22:01:48.26ID:VA79Vqj/都内だよ
大体の野菜だっていってんだろ
スーパーの棚見りゃどれが冷蔵庫じゃないとかなんてわかるだろ
ジャガイモや人参キャベツも冷蔵庫入れんのか?
0603ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 22:33:36.67ID:069QKbjvベランダに出すまでもない
今の季節、台所など暖房のない部屋に置いておけばじゅうぶんやで
いまは大根と卵を部屋に置いてる
タマネギも一年中常温
0605ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 22:45:16.78ID:bhMVwjUL何が違うんだろう
料理に使うカロリーなんて微々たる物だろうから、そこら辺は関係無いよな
0606ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 22:51:25.72ID:BMAqS+8Aその「欧風マヨネーズ」って業務スーパー(神戸物産)で最近売り出した
東ヨーロッパ産の無化調マヨネーズ(風調味料)ですか?
どんな味ですか?キューピーやピュアセレクトのような日本の化調入りマヨと比べて
味はどうですか?非常に興味があって買おうか迷ってる、。
0607ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 23:02:52.82ID:2ScCYHbE0608ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 00:10:22.06ID:Rhzq6F1fそんなのあるんだと思って
原材料調べたら普通に「調味料(アミノ酸等)」って書いてあったよ
0609ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 00:14:15.63ID:s6YQUZye自分好みの味にするからか、残したくないという心理が働くからじゃないの
豆腐一丁使って麻婆飯作って食べると腹パンパンになるけど、人に出されたら絶対残すと思う
0611ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 01:27:58.82ID:xFzb/pkrそうその業務スーパーの欧風マヨネーズ
味はマヨネーズとクリームチーズを足して割ったような感じ
マヨ特有の匂いや酸味が弱い代わりにクリーミーでコクが強い
日本のマヨとは別物なので気に入るかはその人次第かな
俺はマヨの匂いが強過ぎないので料理の香りを邪魔し過ぎないので好き
0612ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 01:31:42.19ID:4OoL+x8N0613ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 02:50:24.89ID:yZIrstMm1L牛乳、1Lの紙パックやペットボトルの飲料、麺つゆ、ウスターソース、とんかつソース、はドアポケットの下段に入れて、
料理酒、みりん、料理用ワインの赤と白、小出しじゃない補充用の醤油、は野菜室に入れてる。
けれど夏場は2Lのプラボトルに入れた水出しの冷茶・麦茶がドア下段に加わるので、何かを横寝かせにしなきゃいけなくなるな。
0615ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 08:38:28.41ID:fzdrZ0Pe最近そういう考え方になったけど、やはりサイズはデカイ方に限る。
調味料とか、ボトルものとか、保存食とか、いてれると、キツキツになる。
0616ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 08:57:28.99ID:sB05OIsA俺は逆かな
みんなみたいに毎日自炊じゃないから使わず残る調味料も出てくるし
バジルなんて一回使っただけでいつのまにかカサカサになってたり
0617ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 09:23:40.26ID:V8QN83rqなどなど入れてても140Lでスカスカだけどな。
0618ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 09:30:11.43ID:V8QN83rq0619ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 09:39:52.95ID:quz8fhXnジャガイモ冷やすと、揚げたら焦げるし、煮ると崩れるから、程よく温いところに置くようにしている。
0621ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 09:52:47.02ID:mVC2WnLB豆腐一丁使った味噌汁
とか考えて
陳健一とかのあちらの麻婆豆腐のレシピを考えたら
豆腐がどうのこうのじゃないと考えないか
0622ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 10:38:37.45ID:Nrc0gIg00623ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 11:07:28.46ID:HoCFAlBa0624ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 11:11:09.96ID:quz8fhXn0625ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 11:14:11.63ID:pBzOSc7Iジャガイモは冬場以外は野菜室だ すぐ芽が出てくるから
キャベツも野菜室
人参はカットして冷凍保存
0628ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 11:25:01.86ID:HoCFAlBa昔はよくカルボってたが転居してから安くていいチーズが手に入らなくなってまったく作らなくなってしまった
0629ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 11:44:33.42ID:5urBJFLe0630ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 11:45:24.59ID:IF1ZzhDmヴォンゴレる
0631ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 12:00:02.32ID:WE9FgXSB0632ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 12:42:59.06ID:Ka1xqsYX0633ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 13:09:52.15ID:mNtyn9JY絶対に必要ない。絶対にだ。異論は認めない。
0634ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 13:20:40.89ID:s6YQUZye0636ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 13:36:45.84ID:eLyNxIRn「すじ」って何?(゚Д゚)
あんなもん要るわけ?
はんぺん・大根だけは死守する
0637ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 13:42:38.01ID:3fWkYxwL0638ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 14:10:38.36ID:USABeTBO冬の雪国とかでもない限り室内の涼しい場所でいいんだよ。
温い場所に置いたらフツーに芽が出たり傷むのが早くなる。
子供の頃農家の人が畑に作ってた竪穴式の地下貯蔵室に
時々こっそり忍び込んでたけど、夏でもヒンヤリ涼しい感じで
ああいうところにジャガイモとか玉ねぎとか置いてたんだね。
0639ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 14:12:04.19ID:x2jxn6GO今日のは豚肉とカニ風味のつみれ入りの醤油味
おいしいわ〜
白菜とヒラタケある季節はこればっかり
0642ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 14:37:27.86ID:x2jxn6GOお鍋の主役はこいつだもん 何味のお鍋でもまずこいつを入れる
0643ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 15:23:16.01ID:LKFwKA9F俺はありふれてる具の中では一番好きじゃないのが大根
玉子もおでんではあんまり好きじゃない
コンニャク・生揚げ・牛蒡巻きよりも白滝・がんも・イカ巻きが好き
0644ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 15:37:11.62ID:jz7/ZE+Kシメジ系のキノコは名称詐欺が酷いことになっているので
知らないうちに食べている可能性アリ
0645ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 15:42:13.54ID:a0uDLFT4塩擦り込んだ鶏胸とハーブをオリーブオイルに浸すだけ
0646ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 15:49:04.93ID:mP4kJHmf0647ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 16:13:11.36ID:eLyNxIRnひらたけは高いからエリンギで鍋にする
しかし、小瓶で買った白だし醤油が行方不明中
あれで鍋のベースを作りたいのに
0648ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 16:14:20.73ID:35tayi+/適当煮物が多いな
種類少ないとほんと寂しい
0650ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 17:03:33.29ID:q8tSTP/H握り寿司なら1食に15種類以上は食べたい
よってコースなどの外食で
0651ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 17:05:36.79ID:s6YQUZye前者は絶対にタコ入れるけど最近高くていかん
0654ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 17:54:47.56ID:UDVMqYEQ0655ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 17:57:31.15ID:qCiaMLtK野菜取れるし手間かからんし、うまいし最高
〆は麺が多いけど、今夜はTシャツおじやにする予定
0656ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 17:57:32.20ID:+SEIY4vx今まで捨ててた自分を殴りたい
0658ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 18:35:36.52ID:mAdQqi0V水炊きってほぼ味がない鍋でポン酢で食べるんだ
実家で水炊きよくやってたと思うけどこんなんだったっけなと
よっと考えた
ポン酢で食べるっていったらしゃぶしゃぶだと思ってたから…
0659ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 18:36:54.65ID:mAdQqi0Vいかにも独り身っぽい雰囲気なのに
スーパーでおでんの材料を買う勇気がないw
コンビニでちょっと買って食べるくらいでいいかな
0661ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 19:27:58.91ID:GF9zgUeL次は博多水炊きのレシピで作ってみるといいよ
0662ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 19:47:14.77ID:RnD1eUPj葉っぱ炒めウマー
セロリとか春菊好きな人は人参の葉食べるよな?
0663ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 19:50:22.71ID:3fWkYxwL0664ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 19:50:39.09ID:OpqEybZq煮豚の漬けダレを使ったほうがうまかったわ
0665ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 19:54:57.76ID:15svhE2oうさぎにやるって言って貰う
0666ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 20:29:59.79ID:quz8fhXn骨有りブツ切り鶏肉を薄い塩水に一時間ほど浸けて洗う(血抜き)
土鍋に昆布を敷く
血抜した鶏肉を鍋に入れる
水を満たす
鍋を火にかけてアクを掬いながらしばらく煮る
アクの出が収まってきたら、白菜、葱、豆腐、春雨、菊菜、饂飩……等々を順次投入し
煮えたものから掬い出して、ポン酢醤油+大根おろし+唐辛子少々のタレをつけて食べる
……くらいではないんかい?
お店だと、仕込み段階で下煮して、アクを掬って火の通った鶏肉と、ソップと分けて、
どっちも一度冷やしているから、ソップが白濁しているけれど、上のやり方だと、
ソップは澄んでるよ。
0667ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 20:31:16.59ID:4xVWfx9E皆はこんな風にいつも使う具がある?
0669ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 20:38:04.83ID:x2jxn6GO春菊がなければすき焼きやらない
昆布巻きがないとおでんは損した気分になる
こんな感じ
0670ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 20:41:10.57ID:mAdQqi0V男性はあまりやらないかな?
0671ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 20:42:47.97ID:62j1PT/4はんぺんもほしい
じゃがいもは一つあればいい
0672ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 20:46:43.72ID:qCiaMLtK水炊きは地域でだいぶ作り方が違う。
京都は鶏ガラで白湯スープを取ってポン酢で食べる。
これが多分一番うまいと思う岡山人でした。
0673ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 20:47:46.18ID:x2jxn6GOゴマ豆乳鍋はおいしくない プレーンのが好きなのだ
冷凍のエビイカアサリとエノキ入れるとおいしい
0674ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 20:48:37.49ID:INwhTwhx0675ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 20:51:15.01ID:WE9FgXSB今日も作った
ああハヤシライスがうめぇ
0676ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 21:01:20.39ID:VIoCd0nv0678ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 21:06:25.85ID:soU1p8oU俺も水炊きってなんだよと思ってたけど
調べたら実家で食ってた「鍋」のスタンダードがそれだった
0680ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 21:09:23.28ID:YaqqfyzF食いたい
ちくわぶが子どもの頃は大好物だったが、最近になって魚のすり身+小麦粉が原料だと知った
腹一杯になるな
0682ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 21:22:01.31ID:Emr/Ioar時蕎麦って落語でもちくわの劣化品みたいな扱いで語られる
東京独自の食べ物
鈴廣とかかまぼこで有名な店でも、おでんの具は扱ってるが
ちくわぶは置いてない(魚の身を使わないからね
0684ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 21:31:05.56ID:F9Ew3Gk/うちは鍋っていうと白菜、きのこ類、豆腐、ネギ、タラor肉団子を薄く醤油と酒で味付けただし汁で煮込んだやつだったから
自分が作るのもほぼそれ
0686ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 21:37:34.00ID:mAdQqi0V油揚げは冷凍保存、お麩、塩蔵わかめを基本の具にして常備
後はネギがいつもあればよくて
その他その時ある野菜も入れる感じ?
0687ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 21:46:03.69ID:b844lNyd母ちゃんの料理にまたちくわがwwwとかよくある笑える感じですらなかったからね
0689ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 22:01:29.64ID:Emr/Ioar具を多めに入れるのが基本だね
んで具を食ったら汁を飲み切らないこと
0690ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 22:36:33.77ID:wjdWTL5m0691ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 22:41:12.13ID:hZFFxKwR実際に作ってみたら全然違う料理が出来上がったっていうのは結構ある
おかげで実家で喰った謎の美味い料理の再現ができなくて困ってるw
0692ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 22:43:23.90ID:X/9ppHWW>>689
それってもはや味噌味の煮物・・・
0693ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 22:49:53.50ID:mVC2WnLB鍋料理の後に取り皿の汁を戻すって言うな
0694ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 22:56:42.66ID:GSiEf/v10695ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 00:13:53.96ID:TuvOquHH一緒に食ってる家族や知り合いの唾液は受け付けない不思議な感性
0696ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 01:01:32.16ID:xQLmYk4uなんか分かるわ、肉は食べれるけどモツはダメとか意味わからん
同じ動物の肉やろ?
逆にモツ食えんのになんで肉は食えるんや?
0700ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 01:10:16.95ID:a7NckevX0701ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 01:23:18.93ID:ZHTicHF4400g×3パック冷凍済み、晩飯・朝食・昼食と3食カレーだ!
最後のカレーは食パンに乗せてスライスチーズ乗せて焼いて食うぞ!
0702ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 01:30:41.06ID:WAh2MglTキーマカレーとチーズを餃子の皮でくるくるとスティック状に巻いて両端をギュッと押し付けてミニカレー春巻きを作るんだ
それを冷凍しておけば何時でも揚げるだけ(ちょっと風味は落ちるがトースターでも可)でビールぐびぐび地獄に落ちる事ができるぞ
0703ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 01:35:21.32ID:ZHTicHF4サモサも時々作るよ、冷凍した分がいつかそうなると思う。
チーズ入れてチーズサモサも美味いよ。
自分は餃子の皮で作ってる。
0706ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 06:35:11.39ID:GHtaL6PF乗せて焼いたトーストを食べてるよ
週末コメダのモーニングかゆで卵食べてる隣の人が気になって
自分も食べたくなったw
0707ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 06:37:56.42ID:GHtaL6PFttp://www.recipe-blog.jp/profile/8283/recipe/682534
ちなみにオリーブを使った料理はこれがめちゃうまくて好き!
クリスマスにもよい
エリオットゆかりはイギリス暮らしの日本人の料理研究家
ハイソすぎる暮らしが鼻につくけど料理のレシピはいいのが多い
0708ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 07:06:18.95ID:c0Qx3XY1イギリス在住でハイソよね
イギリスでもけっこう日本食って作れるんだなぁと思いながら読んでる
ローストチキン作ってみるよ
0709ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 07:19:00.61ID:mk4B4vXH向こうみたいにキッチンにビルトインされた鶏丸ごと突っ込めるサイズのオーブン
なして日本じゃ普及せんとね
0710ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 07:30:40.09ID:+VVCPCCy0711ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 07:51:04.98ID:GHtaL6PFあんな生活イギリスでも浮くよね?日本人女性だし
いつも在英日本人女性にばかり料理教室やって日本人とつるんでるか
親族の紹介かってイメージ
せっかく料理の腕があるなら
メシマズイギリスでイギリス人に料理を教えてあげたらいいのに
スレチすまない
0712ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 07:58:59.64ID:6hbbbbki幼いころから家庭に歯ブラシが一本しか無くて
鼻かんだティッシュを乾燥させて使いまわしてそうな奴だな
生活保護受給者が親だとこんなんが育つのか
0714ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 09:05:10.77ID:9z2qrQ19チリパウダー自分で調合すると香りが格段に増すのでおすすめヨ
0716ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 11:00:15.67ID:TJdjWmvYチャーハンビビンバオムライスは作りました
0718ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 11:09:14.12ID:VwUpwvgi炊き込みご飯
0719ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 11:10:38.24ID:NVzMqdR9紀○の魚河岸揚げ。
異論は全宇宙で一人たりとも認めない。
0720ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 11:15:02.24ID:mk4B4vXHカレーでも毎日食べとけば
0721ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 11:24:02.10ID:EM3j7Gcqネギトロ
ひきわり納豆
ごま
紫蘇
をぐちゃぐちゃ混ぜる
0723ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 11:39:22.10ID:VwUpwvgi炊いてんのかーい
たまには一人で手巻き寿司とかも楽しいよ
0724ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 12:08:07.83ID:SArePEdxただのご飯でしょ?普通におかずと食べればいいじゃん
0725ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 12:10:08.74ID:TuvOquHHうわきも、そんなの想像もできんかったわ
まわりにそういう事やってる奴を見たことないとそういうのパッとでてこないぜ?
つまりお前の育ちはそんな汚い環境に近かったんだな 惨めだなお前
0726ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 12:23:34.44ID:/Rx6NMCE肉野菜炒めでも煮物でもレンチンおかずでも作ればいいじゃないの
0729ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 12:47:58.60ID:9iaPTnlGという状況なんだろうな
0730ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 12:50:32.52ID:CZogaWi0チーズリゾットとか
つけ麺の残り汁使って雑炊もうまいぞ
シーフードミックス使ったフライパンでパエリアとか
まぁTKGが一番美味いけどな
0732ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 12:57:21.05ID:/Rx6NMCEチャーハン、ビビンバ、オムライスがOKなら、副材料も調味料も使えるんだろ?
ごはんものに絞る理由がない。
普通におかず作ったほうが健康的じゃないか?
0735ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 13:05:33.53ID:JFZVdeAlあ、チャーハンもできるな
・・・ライスコロッケとライスサラダをおかずにご飯食べるとか
0736ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 13:07:43.74ID:9iaPTnlG今日の炊き立て、つやっつやの〜ご飯だよ〜
価格も種類も問いません、肉魚野菜と交換します」
と軽トラで近所を回る
0738ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 13:24:49.39ID:/Rx6NMCE誰だったか俳優さんの若手時代の話とかで、ごはんの佃煮を作ってごはんのおかずにしたってのがあったな。
0741ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 13:42:30.19ID:dEFybqsM0742ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 13:44:19.32ID:eCdt5DU1ID:X/9ppHWW
ID:6hbbbbki
ID:/kRsgYXi
ID:YFvHmc/s
0743ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 14:04:37.98ID:Z8coVNJJしかも情報後出し
0744ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 14:25:21.55ID:TJdjWmvYカレーやハヤシはよく作って食べますがせっかく0円なんだからご飯で何か作れないかなと思っただけです
0745ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 14:55:26.44ID:9iaPTnlG桶サイズのうな丼とか天丼が食べたい
大食い選手権に出てきそうな特大チャーハンも食べたい
0746ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 15:00:44.06ID:9iaPTnlG上からアツアツのあんかけ系(なんでもいい)をぶっかけてメレンゲで食べるとうまい
0747ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 15:01:52.89ID:9iaPTnlG0748ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 15:12:00.87ID:rbSP5vKS0750ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 15:20:17.75ID:ZHTicHF40751ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 15:44:11.93ID:V/aSMEkoコロッケ二個で茶碗一杯食べられる。
コロッケ大好き過ぎてほんとは毎日でも飽きないし食べたいw
でも健康上の理由でそういうわけにもいかない…。
0753ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 16:11:59.08ID:2T5dU7ASリゾットと揚げ物別々にやったらもっと豪勢になるよなーとか思ってしまう
だから俺はアレは外食でしか食わない
0754ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 17:13:54.25ID:l63eOBb5コロッケ自体は旨いよ、ただ食材がなぁ、ジャガイモがメインだし、コーン入れたり、パン粉で覆われてる
ジャガイモ、トウモロコシ、パンは、国によったら主食なんだよね
どうしてもご飯でご飯を食ってる感じでさ、とんかつとメンチカツならなんとかいける
0755ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 17:17:10.51ID:PZ9O2LWo0756ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 17:17:32.06ID:TuvOquHHおにぎり2個で一食をすます人もいれば
パン2枚ですます人もいる
お茶漬けなんかは9割以上ご飯だ
コロッケ2個ですます人もいるのに
ごはんとコロッケですまして何が不満か
0757ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 17:21:56.99ID:PZ9O2LWo0758ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 17:42:21.32ID:GHtaL6PF炊きたてご飯でなくてもおいしく出来るかな?
0759ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 17:46:59.76ID:a7NckevX匙は勿論メレンゲ
0760ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 17:54:30.83ID:ZHTicHF4ドリアとかチキンライス(オムライス)の仕込みを多めにしてから分けて、衣付けて冷凍してる。
0761ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 18:01:24.22ID:GHtaL6PFふりかけでもかけて食べればいいし
0762ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 18:09:14.42ID:Gc0QUar+見切り品とかじゃないし、今年とれたものだし
こんなこともあるのだなあ
どれも同じだろうとよく考えずに手に取ったが、これからはよく見て選ぶことにしよう
勉強になりましたわ
0763ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 18:10:56.41ID:1/8kH/7Y0764ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 18:13:23.10ID:quGemGXG0765ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 18:21:25.65ID:JFZVdeAl酢飯にする時は冷えたままじゃよろしくないだろうが、レンチンしてもできるよ
冷ます時間がいるけど
0766ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 18:21:40.00ID:MSpYnpNv0767ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 18:25:04.37ID:p4oZSFAC0768ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 18:26:06.66ID:Gc0QUar+0769ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 18:28:08.50ID:+8TGA0RZから揚げ粉に限らずレトルト全般に言えるけども
0770ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 18:29:58.04ID:5g2Mfrttただ小麦粉片栗粉に比して味を含まないからタレを別にかけなきゃならんけど
0771ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 18:35:30.75ID:tnBUPDD4・天津飯
・オムライス
・炒飯
だな。卵も沢山あるから消費したいのだ
0774ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 19:23:54.59ID:V/aSMEkoちらし寿司は酢をご飯に馴染ませたうえで
適度に酢を飛ばすのが大事なとこだから
温い温度だと美味しく出来ない気がするなぁ。
0775ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 19:29:45.46ID:a7NckevX0776ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 19:41:06.54ID:TuvOquHH0777ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 19:47:22.54ID:THLDutwK酢飯はやっぱ炊きたてに限る
0778ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 19:52:57.78ID:KYf6kxtt0779ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 19:53:24.01ID:TCP1s/+pいくら炭水化物大好きな関西系でもそれはないわー
0780ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 20:00:25.27ID:+gAK3tBtまともな店にあるのは見たことない
0781ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 20:02:19.90ID:wfLzYcbL切り分ける時に雑菌が付いても凍らせれば関係無いのかね
0782ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 20:07:39.28ID:a7NckevX0784ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 20:16:20.64ID:+gAK3tBt状況がよく分からんけど我が家は調理する余裕ないときに塊肉なんてまず買わんな
0787ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 21:20:34.57ID:Yg4g0IdM1袋分の全部がまとまってカチンカチンに凍っている状態から
1食分だけ取り出してはがずのにはどういう方法でしてるの?
0788ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 21:43:12.32ID:qw7X/ZcQ味落ちるからなんかアクシデントでもないと肉や魚の冷凍なんて滅多にしないけどw
0789ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 21:53:59.35ID:nHCKRMwK0790ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 22:03:04.74ID:cqRKETq4おつとめ品の甘鯛(調理済の丸ごと1匹)が安いのが目に入り
魚の調理スキルがほとんどないのに、何を思ったか衝動買い。
あら塩振っておいて翌日塩焼きにするしかなかった・・・orz
でもめちゃくちゃうまかったです、ごちそうさまでした。
0794ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 22:48:46.81ID:5Lnm7BGPドリア風にして食べる
チーズを乗せてオーブントースターで焼き目を付けるのもアリ
0796ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 00:01:19.74ID:HGfodUMa0800ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 01:10:27.05ID:mx3sG3Q8刺身用なら、包丁も不要で食べるだけの状態になっているとか
内臓等を取り去ってあるだけの事なら、下処理済と言うべきだろうな
0801ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 01:41:38.93ID:8MTmqHRx丸ごとの魚には「調理します」と貼り紙も
料理済みではないのだ
0803ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 02:16:58.62ID:Q2oCwR6Eそのまま焼いて骨だけ残せばいいしな
0804ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 02:22:07.86ID:OdQYbIggバラ凍結ってのは、たとえばスライス肉なら1枚ずつバラバラになってて、1枚ずつ取り出せるんですよ。
787さんこそ変な先入観にとらわれずに一度業務スーパーに入ってみてください。
0805ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 02:26:52.82ID:5A0T5M3qそれならイワシかシシャモが最強かと
そのまま焼いただけで頭も骨も尻尾も内臓も全部食えて何も廃棄が残らない
一人暮らしのズボラ自炊にピッタリ
0807ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 04:51:34.29ID:Q2oCwR6Eよく噛んだら食えなくはないが頭と背骨はきつかったわ
0808ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 04:57:46.27ID:mx3sG3Q80811ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 05:18:04.91ID:7DOpQpws0812ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 05:39:12.31ID:wY9OanRSアジだろうが甲殻類だろうがタコもイカも丸ごといけるだろう
どういう意図でサンマに対してイワシかシシャモが最強とレスしたんだ
0813ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 05:44:47.22ID:M53eCRl+作り置きなんて料理研究家がしかけたテロ爆弾だよ食中毒の原因
いままでも
「食物繊維ガー」「皮の方が栄養がある」「羊肉の臭味ガー」「カブの皮できんぴら」
「焼かないローストビーフ」「ほうれん草の赤い部分」「キノコは洗うな」
全部でたらめってばらたじゃん
0815ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 06:24:41.14ID:PXOYZUcK0816ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 06:54:06.13ID:8Nk87zVQ丸干しなら頭からいけるけど
鯖みたいなのは無理w
0817ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 07:11:58.00ID:Xufk7Ajj0818ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 08:00:13.82ID:wVMWhLtr0819ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 08:00:37.61ID:wVMWhLtr0820ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 08:06:29.35ID:wVMWhLtr0821ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 08:13:21.27ID:ZvGZ+Iui(イワシの)丸干しって言葉は耳でも聞かないな。
地方による方言的な使われ方の違いなのかな?
0823ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 08:22:33.52ID:wY9OanRSその耳でも聞かないと書き込んだツールでの
いわし 丸干し の検索結果の数値はどうだい?
0825ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 09:32:06.47ID:9gS4+4OE関西では丸干しが関東ではめざしがより通用語だと思う
西日本全般と東日本全般でも同様なんじゃないの
0826ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 09:32:32.25ID:fhDyKs4G0827ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 09:57:32.97ID:M53eCRl+料理研究家より常識とか伝統習慣の方が正しいってこと
「作り置きガー」腐るからよせ
「食物繊維ガー」消化が悪い
「皮の方が栄養がある」消化が悪い
「羊肉の臭味ガー」臭くない
「カブの皮できんぴら」消化が悪い
「焼かないローストビーフ」そんな調理法に適した部位ってすごく限られる
「ほうれん草の赤い部分」まずいし泥も付いてるし
「キノコは洗うな」 香りと安全とどっちが大事なんだよ 洗っても香りが無くなったりしないしな
「水で茹でたら栄養が流出する」それも半分ぐらいはウソ きにすんな
0828ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 10:13:59.06ID:kUbJBkxxTVなどでマスコミが言う「皮の方が栄養がある」とかは、
特定の栄養素に注目してそう言ってるから、
注目しなかった栄養素を比較すると逆の結果になることもあるぞ。
「栄養がある」という言い方はかなり曖昧。
この言い方を聞いたらちょっと疑っていいと思う。
例えばゴボウはポリフェノールに注目してそう言ってる事が多いけど、
「ポリフェノール以外はどうなんだ?と。
あと、大抵は100g当たりの含有量で数字を出して「AよりBが栄養がある」とか言う事が多いけど、
これもよく考えた方がいい、その100gって一回に食べる量なのか?と。
例えばみかんのビタミンCは皮を除いて32mg/100gで、抹茶は60mg/100g。
だからと言って「抹茶の方がみかんよりビタミンCが多い!」と思うのは早計。
みかん100gなんて1〜2個くらいだから食べるのは容易だが、
抹茶100gを一度に食べる人はまずいない。
抹茶でお茶立てて飲むときに使う量は一杯で2gくらい、
菓子類でも1個分ならかなり多めに使っても〜3g程度。
一度に抹茶50杯も飲無人はまずいないし、
菓子類でも数十個を一度に食べる人は糖質脂質を取りすぎる事になる。
0829ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 10:16:25.40ID:wY9OanRS逃げる感じ
0830ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 10:20:20.70ID:1y4SErMT栄養価云々はともかく「毎日続けられるのか?」ってのがポイントかな
言いたいことは判るけど、そんなに暇じゃないので
最低限の下ごしらえはするけど、手間暇が掛かったり
食材を100%使い切るなんてやってられない
0831ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 10:23:51.69ID:UagTSzItコールスローとマリネを繰り返してきたけどそろそろ飽きてきた
(食材はキャベツ、トマト、玉ねぎ、人参 ばっかり使ってきた。安いから
0832ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 10:26:42.95ID:wY9OanRSきっとガスも止まってないからスープストック
0833ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 10:28:02.69ID:edB0ic/b0834ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 10:41:28.32ID:MT5xO6iJ0835ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 10:42:34.17ID:TIy2pajB圧力鍋で容器ごとしっかり殺菌して密閉保存すれば長期間持つしな
まあそこまでしなくても酢を使うなど色々と保存性を高める手はある
あと食物繊維は腸内環境や便通のためには重要
不溶性食物繊維に偏ってウンコ固くなったりする可能性もあるけどな
0836ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 10:44:15.83ID:1y4SErMT作り置きを要望しておいて「飽きた」もねぇとは思うが
まぁ煮物や餃子にして冷凍しちゃうってのもあるんじゃね
キャベツ・人参だけの野菜100%餃子を茹でてゴマドレとか掛けて食うとか
トマト・玉ねぎをミキサーにかけてピューレにして冷凍してコンソメいれて即席スープとか
0837ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 10:46:54.69ID:TIy2pajB野菜の刺し身だからなアレは
浅漬けも同様
0838ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 10:53:14.13ID:wY9OanRSこの現代の今日に生き残ってるんだイケルイケル
食中毒なんて一人暮らしはじめた学生の笑い話にはいいネタだろうに
今の子ぉらの
「失敗すること自体を恐れて指示されるまで動けない」
ってのは職場じゃなくてもあるんだねえ
0840ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 10:54:48.98ID:KfzJQdcM楽天の売物でみたら (検索軒数、重複掲載は考慮(除外)せず)
いわし 丸干し 231
いわし めざし 185
いわし メザシ 9
いわし 目刺し 5
イワシ 丸干し 158
イワシ めざし 83
イワシ メザシ 16
イワシ 目刺し 3
鰯 丸干し 35
鰯 めざし 14
鰯 目刺し 2
鰯 メザシ 6
なんぼか、丸干しの方が通りが良いようだ。
めざし、目刺し、メザシは、目を串等で貫いたものが、丸干しは貫いていないもの、貫いているものも口〜喉・鰓が、多い傾向があるような感じがした。
地域性は特に無さそうだ。関東や東北の販売者が、丸干しの表記有り、めざし・メザシ・目刺しのいずれも表記無しで掲載しているものも散見する。
0841ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 11:00:58.39ID:TIy2pajBそもそも食物繊維取り過ぎてる奴がそんなにいるか?
たいていは食物繊維足りなくて下痢気味になるものだろ
取り過ぎでありそうなのはサプリで水溶性の難消化性デキストリン飲みすぎるとかそんなパターンぐらいだろ
0843ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 11:09:31.39ID:wY9OanRS0845ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 11:10:01.22ID:PFvEh3gO0846ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 11:12:44.64ID:1y4SErMTその「たくさん食べる」って発想をなんとかすべきじゃね?
ほどほどに買って、ほどほどに料理して、ほどほどに食えば良いだろ
カレーなら1週間21食でもOK とか言い出す クルクルパーなのか?
0847ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 11:13:10.18ID:wY9OanRS洗って得られる安全を列挙しないと
納得しないよな
0849ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 11:15:24.74ID:qJW4BoOv0850ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 11:17:09.11ID:1WjZHUj80851ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 11:21:20.94ID:M53eCRl+1日レタス1個とかいってるのは
俺の発想じゃねーよバーカ
0853ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 11:35:24.56ID:etbUKaQ10854ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 12:07:48.59ID:hDAjSjmS0855ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 12:13:59.26ID:ZWUPU09m痛むとかってより、毎日同じものを食べるのが嫌なので。
ただでさえ昨日のおかずの残りを食べたりするわけだし。
やるとしてもトマトソースとかそういうの
きのこ類については、汚かったら洗うし綺麗だったら洗わない。
0856ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 12:23:00.55ID:ixp4FbS6いくら業者の表示を調べても
地方一般人の現実会話の用語と、業界の慣習表記の用語とでは
かなり異なっている場合も多いよ
0857ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 12:26:09.17ID:wY9OanRS0859ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 12:40:51.17ID:OTuBE+s9夜はカレー鍋でもやろうと思ったが、ふと美味しんぼの「土鍋の力」を思い出した
黄金の鍋を山岡士郎に見せつけた成金が、30年物の土鍋に負ける話
カレーなんて強い味の鍋作ったらそれ以降はカレー鍋しかできなくなる。だから、醤油出汁専用にすることにしたわ
0860ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 13:15:54.10ID:69IKEmg/秋鮭とブロッコリー買ってきた
単身マンションだから来ないとは思うけど、子供が来たらいかんからお菓子も買ってきた
で来なくて寂しいっていう
0861ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 13:52:55.89ID:X1gCH+i0単身マンションのおっさんのところに子供が訪ねてくるわけないだろっ!
0862ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 14:19:49.93ID:M53eCRl+0863ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 14:29:19.09ID:69IKEmg/来たときにないんだよって言うのも寂しすぎる
子供のささやかな希望を叶えない大人でありたくはない
寂しくなるのも我が業ってもんだ
0864ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 14:30:45.04ID:cHUgsX3j世知辛いもんだ
0865ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 14:50:31.01ID:M53eCRl+フリーズとプリーズききまちがえたとかで
0866ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 14:52:58.44ID:cHUgsX3j0867ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 14:54:22.52ID:WHbo+vITID:quGemGXG
ID:mx3sG3Q8
ID:M53eCRl+
ID:kUbJBkxx
0868ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 15:05:11.87ID:M53eCRl+ピストル向けても血流しても
ゾンビだしw ってやばいよなw
0869ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 15:19:16.53ID:kzp5U8AHなってたから買ってみたけど、自分の馬鹿舌じゃ胸との違い殆ど解らんわ
皮たっぷりで切りにくいしもう安い国産胸で良い
0870ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 15:24:20.15ID:X1gCH+i0今日はHMを使ったかぼちゃクッキーを作ってる
簡単!
ttps://oceans-nadia.com/user/30343/recipe/144006
夜はきのこの豆腐ステーキとなすの味噌汁の予定
0871ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 15:49:49.63ID:UP0VzJie麦茶作ろうとして出汁パックをやかんで沸かしてもうた
0873ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 16:02:42.21ID:KfzJQdcM販売チャンネルとしてはBtoCだからなあ、そりゃ末端消費者にアピールしなきゃあならんでよ、BtoB用語のはず無かろうに。
0877ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 17:04:20.95ID:OTuBE+s90878ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 17:07:10.63ID:PXOYZUcK業務スーパーのタンドリーペースト無くなっちゃったんだよなあ
0879ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 17:21:02.93ID:3e+pRGEp0880ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 18:37:05.94ID:TIy2pajB0881ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 19:01:17.75ID:gtgYQ9GB0882ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 20:10:39.55ID:Xufk7Ajjなんとなく近くにあったえびせん(プレスのヤツ)入れたらせんべい汁みたいになるかなと投入して汁吸わせたら
なんか餅みたいなムチムチ感出てウマー
材料見たら一番最初に馬鈴薯でん粉とあったからそれが原因かな
0883ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 21:22:17.77ID:KfzJQdcMアメリカ産だから不味いのか、アメリカ産鶏もも肉だから不味いのか、冷凍だから不味いのか、ようわからんが、好物のはずの鶏肉なのに不味い。
0884ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 21:27:56.28ID:jC5YllSp0885ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 21:36:05.20ID:Si3ji1GF不味い?
0888ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 22:23:01.05ID:HzjsQABi11月に一年中で一番おいしくなる魚介類と果物を
もし必要なら品種名等も添えて誰か教えて下さい
0889ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 22:28:15.75ID:fhDyKs4Gその他は国産の使うなぁ
0891ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 00:41:20.89ID:cSWYdIr+「11月中に」って、何か理由があるの?
「初冬」とか「晩秋」とか、「これからの季節」ならわかるけど、そんなピンポイントで指定されたら答えは出にくいと思うよ
地域にもよるんだしさ
0892ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 00:55:20.12ID:4+3/oi5c手に入ったらすき焼きするよ
0893ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 04:24:10.00ID:Kd5W2BPg数年前に不味いオーストラリア牛を食べて以来、スーパーで輸入牛を買うのは避けてたけど、
アンガス牛は日本人が好む牛(和牛)に近い味だとネットで知って食べてみたら、問題なくいけた
0895ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 07:43:11.83ID:COlbw5ev肉だぜ!という旨味と風味に溺れる
0897ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 08:12:35.99ID:ACXy8PUn0898ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 08:17:12.60ID:Q/RNb/6k栗ご飯、栗きんとん、栗蒸し羊羹
和菓子は買った方がいいけど
0900ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 09:14:30.27ID:WcCytCBHズワイガニの解禁も11月かな
0901ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 11:07:11.90ID:COlbw5ev0902ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 12:33:06.89ID:du0iUo7w果物なら紅玉リンゴだな
家の地域だけかも知れないけどリンゴが沢山出回るシーズン初め頃しかスーパーで手に入らない
最近のリンゴには無い強い酸味がそのまま食べても美味いし果実酒にしても美味い
0903ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 14:43:44.21ID:+i8VTTv6近所の空き地に垂れ下がってる柿がボチボチ熟すんだっけ
今年も挨拶がてら何個かもらってこよう
0904ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 15:57:25.79ID:nBSmdOWEどっちがいいかな?
0905ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 16:15:46.82ID:XCPkVYen0906ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 16:22:19.56ID:nBSmdOWE何作ろうか考えたらとっさに
さっきの二つが出てきただけであって
よくわかんない
0907ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 16:27:18.88ID:XCPkVYenドリアは飯
0908ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 16:28:21.51ID:l7gZ3vht0909ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 16:34:43.48ID:yovAxzLcパーティ料理としての見栄えは良いけどスレ的にはドリアだろうな
あと、ハインツの缶ソースは開封後は腐りやすいので
数日で食べきるレシピを考えるか少量のタイプを買った方が良い
まぁその手のソースに頼らずに作るなら別だが
0910ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 16:48:46.91ID:nBSmdOWE0911ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 16:52:11.41ID:THm4RlP0まえ海外製の一箱レシピ通りに作ったら軽く3〜4人前の出来上がりで8000kcalとかで笑った
0912ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 17:04:11.43ID:nBSmdOWE0913ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 17:13:13.63ID:yovAxzLcラザニア生地は2種x3層の計6層の7枚で150Kcal程度
それにひき肉混ぜたりして粉チーズふるので大体400Kcal程度だよ
0914ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 17:18:35.75ID:4pT2BU54成分中最もカロリーの高い脂肪で8000kcal=900gなのに
1人前1kgとかか?
0915ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 17:19:31.53ID:eNZ69E2zご飯と合わせる事、あるいはご飯のおかずにする事は
基本的には苦手だな
0916ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 17:20:33.07ID:YAbfa6M5料理名が変わっちゃうけど
0919ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 17:34:03.67ID:nBSmdOWE迷う どっちも買ってきたからさ
0921ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 17:49:47.54ID:nBSmdOWE0924ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 18:05:35.93ID:M2PPCC4zにんにくの芽の豚バラ巻き焼き美味かったわ
いつもアスパラだったけどにんにくの芽もうまいなぁ
0926ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 18:13:00.50ID:M2PPCC4z0927ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 18:25:01.85ID:4pT2BU54最もカロリーの高い脂肪のみで8000kcalを3〜4で割って270〜200g
これにカロリーの低いその他の食材が混じれば
700〜1kgくらいになるのは想像に難くない
0928ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 18:30:13.09ID:DlWt2Ra1若いころなら食ったかもしれん
0929ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 18:48:51.44ID:MLCBvYIIハッキリ言って衝撃だった、こんなにウマいものがこの世にあったとは
でも自分で作ったことはない(泣
0930ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 19:04:33.20ID:kE1NvdH1田舎風ミネストローネ がなんか好きで
自分で作ってもわりと簡単に作れて嬉しかった
0931ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 19:14:19.65ID:5oJsbQBP最近行ってないからまだあるか分からんけど
0932ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 19:25:39.14ID:M2PPCC4z0933ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 19:26:32.72ID:YSFgm7Laということで自然とミートソースドリアになる
作り置きのミートソースを使うと楽
0936ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 20:27:03.58ID:j+aEUmSG0937ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 20:41:09.57ID:Q/RNb/6kその辺はまだ未開
今度キット?を買って作ろう
0938ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 20:44:10.20ID:kE1NvdH1グラタン風な何かになるよね
パン粉とかチーズとか工夫すると本物に近づけられるかもしれない
0940ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 21:08:57.24ID:QxOJxYAB0941ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 21:09:07.81ID:QBZVH4i00942ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 21:10:57.28ID:D6eBarH8って意味とみた
0944ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 21:24:32.79ID:h50m9OD+0945ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 21:47:21.86ID:oBMA0Y2b0947ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 23:59:48.06ID:yGtptPQI最近早いね
0948ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 00:13:47.16ID:oQfVZiCQ洋モノの無修正を見慣れてるからかそんな嬉しいもと思わなかった。
0950ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 02:56:49.73ID:2UbW3Ma+お好み焼きにしとくんだった…
0951ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 03:05:31.38ID:Zih2z99E下手に控えめにしたりすると却って満たされずに
また何か作る羽目になったり
0952ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 03:11:03.56ID:7VB0bNYQもしくはモンサンミッシェル名物のスフレオムレツ。
面倒だけど泡立てた分ボリュームがある。
0953ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 05:28:01.05ID:njyXPRv90954ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 06:29:52.13ID:4eRaRPz70955ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 06:36:42.64ID:SD9T4IQ/0956ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 08:49:14.69ID:Inq8n+zX大根おろしにぽん酢と柚子果汁をかけていただいた
サバ大好き(サバ缶はもうあまり好きではない)
0957ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 08:49:39.68ID:W+U9zAud活動する朝昼は多め、夜は多少空腹感があるくらいに少な目がいいとだんだんわかってきた
年かなw
0958ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 09:26:55.39ID:oFDWlO2zこれからの時期は汁物作っとけばなんとかなるけど
旬ネタ乗り遅れたけどイチジクもうしばらくあるかな
いや生でそのまま食べるだけなんだけど
サツマイモに移行する前に果物のうまいの食べたいな
0959ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 09:58:16.79ID:+kxg7RSR落選した民主党元議員を月50万出して雇ってくれた恩人だぞ?
民主党系会派はパソナに頭上がらんはずだぞ
0960ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 10:06:27.85ID:+kxg7RSR0961ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 11:02:55.92ID:zoL/lPah0962ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 12:21:53.85ID:M+9itNIn0964ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 13:28:08.60ID:UQArM7KI「カツオの叩き」は誰でも知っている言葉だろうけど
関西のおせち料理の口取りには欠かせない「叩きゴボウ」の方は
その言葉を知らない人の方が多そうだね
0965ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 14:28:44.15ID:2MFMUbTq俺のカレーが届いて食ってたらそのカレーいいねなんて言ってきて、これはポークカレーだって言ったらしょんぼりしてたわ
というか豚と同じ調理場で作ってるんだから、宗教NGどうなんかね?
しりあいのインド人はカツカレー大好き言ってたし
0966ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 14:28:53.39ID:Zih2z99Eさらっと地方叩きねじ込むなよ
お前いつも「○○という言葉はあ・・・」と地方叩くよな
生粋の江戸っ子アピールでしか自我を保てないのか?
0967ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 14:53:56.84ID:zoL/lPah(きっと京の都が日本の中心で、トーキョーなんかは地方なんだぜ・・・)
0969ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 15:39:21.29ID:7VB0bNYQ昔福岡の長浜の屋台で働いてたが、イスラム教徒の客もたまに来てたぞ。
留学生とか、学術研究の学会で福岡に来たとか、ビジネスでとか。
0970ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 16:25:50.68ID:kQ4UTbmtムスリムと一口に言っても国や個人によって全然違うんだよねえ
自分が知ってるムスリムの人たちはハラール以外の肉は全てNG
醤油やお酢も醸造過程の発酵でアルコールが発生するからダメという人もいれば
鰻丼やお寿司大好きな人もいるし
外国まで来ればアッラーの目も届かないから飲酒もOKという人もいたよw
0972ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 17:06:57.34ID:nNEmf+Qf何のことかと思ったらとんこつラーメンのことか。固形の豚肉はすぐ分かるけど豚骨スープが何の出汁なのか知らずに食べるイスラム教徒もいるのかな
インドだと魚も頭付きがダメらしくて鯛焼きの頭落として提供してるそうだ。あとイクラの赤もダメでブルーに着色してるとか
意味わからんわ
0974ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 17:30:11.88ID:7VB0bNYQ豚骨スープとチャーシューはダメなので、
裏メニューのタレ+化調多めのお湯割りスープ、チャーシュー抜きで出してた。
イスラム教徒連れてきた人に通訳してもらいながら、
「タレにも煮豚の汁が入ってるけどいいか」と聞いたら、
「それくらいなら許してもらえる」って。
おでんにも福岡は「餃子巻き」ってのがあるから豚フリーじゃないんだけど、
餃子巻き以外は食べてた。
まだ豚骨スープが今ほど全国メジャーじゃなかった頃だから、
観光客でも「豚骨スープが苦手」と言う人はいて、
そういう人にもタレお湯割りのスープで出してたよ。
0975ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 17:31:16.04ID:zoL/lPahイスラム教でも厳密さは人それぞれだけど、ほんとに厳しい人でも食えるようにハラル認証のラーメンとかあるしな
製造過程でアルコールが残っちゃうから醸造酢もダメなんだと
0976ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 19:09:51.84ID:PRkj4PuQ気を使ってやるというコストが許せない
勝手に飢え死にしてくれればいいのにとしか思えない
0978ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 19:19:59.47ID:LtWhEZ+t鶏肉、玉葱、キノコ類 適当に刻んで粉振りかけてバターで炒めて牛乳注いで茹でたマカロニ加えて
耐熱皿に盛ってチーズ乗せてパン粉かけてオーブントースターで焼く。
お手軽料理だ。
味付は、塩、胡椒、有れば、刻みパセリくらいでいいし。
0979ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 19:25:55.33ID:vY3bj/4r豚の肉じゃがを作ってしまい後になってアアッと気づいた苦い思い出
自分は何でも食べられるジャポネーゼで良かったとつくづく思う
0980ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 19:45:06.89ID:OLQ35y4U0981ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 19:51:35.54ID:bDIlLs6Yまあそれはちょっと極端にしても虫とか兎とか嫌がる日本人は多いぞ
宗教だって根底では似たようなもん
0984ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 20:06:48.58ID:OLQ35y4U0985ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 20:10:36.31ID:OLQ35y4U一人暮らしで自炊している人のためのスレ 197日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1541156881/
0986ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 20:13:07.21ID:vY3bj/4r0988ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 21:13:23.50ID:/dN17OsM解凍時間が長すぎたのが原因だったみたいです。
1膳を500wで3分30秒温めていたのを3分ちょうどにしたらツヤツヤで炊き立てみたいなご飯になりました。
あと、冷凍前に粗熱を取る時間を少し短くしたのも効いたみたい。
ありがとうございました〜
0989ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 21:35:40.12ID:R5DCQuG1冷凍ごはんに関しては粗熱取らないで即刻冷凍するのが基本だと思うよ
粗熱取ってたら湯気でどんどん水分失っていくわけだから
湯気ごと冷凍に閉じ込めましょう
0990ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 21:53:32.23ID:a3LqLjVZ>>856
容器に移す時は蒸気も逃がさないようにフタをする
粗熱を取る時間を短くして
なるべく炊き立ての状態のまま冷凍庫に入れるといいよ
0991ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 21:54:07.97ID:bDIlLs6Y0992ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 22:10:57.17ID:XNeuOhUu0993ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 22:54:20.70ID:V6lbJ9Ldこんなに乾燥してるんだなと
0994ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 23:34:41.14ID:pgxbBbBh扇風機直撃させて粗熱とってた・・・アホや orz
0995ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 01:24:03.41ID:FBAH8zJN冷ましてから入れて冷凍庫の温度をできるだけ上げずに入れるかの
そこは個人の考えだと思うね
0997ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 01:27:05.04ID:2vblerZM一人暮らしで自炊している人のためのスレ 187日目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1526206317/
0998ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 01:40:16.96ID:MKjLLqa40999ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 02:03:11.29ID:MKjLLqa41000ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 02:04:36.27ID:MKjLLqa410011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 15日 3時間 14分 27秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。