トップページcook
1002コメント255KB

麻婆豆腐のつくりかた ご飯15杯目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん 2018/09/26(水) 12:59:19.71ID:awEnffEy
麻婆豆腐について語ろう。

前スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯13杯目 [無断転載禁止] (実質14スレ目)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1505713502/
前々スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯13杯目(c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1505722974/
0572ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 19:35:19.48ID:vEBJZxvY
俺はカサ増しも兼ねて、生椎茸とニンニクの芽をアレンジとして加えている。
0573ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 19:39:11.55ID:jXZEbqQ1
葉にんにくは普通にうまいだろ
流通さえしてたら絶対使うわ
0574ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 20:44:13.83ID:pNfS9Zst
>>570
うそ初耳だわ今まで毎回入れてたわもうやめるわ
0575ぱくぱく名無しさん2018/12/24(月) 21:21:56.23ID:R/qtRv+8
5ちゃんの素性の知れぬ1レスで曲げられちまう程度の味なんだなお前の麻婆豆腐は
0576ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 01:03:59.37ID:K9PqtMoS
豚ひき肉をお湯で洗う、ダマにならないし適度に油が抜けてもたれない。
水溶き片栗粉は最初に作って馴染ませとく。
これだけ守れば上手くいく。
0577ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 03:58:06.65ID:s682YNR5
562だけど豆腐湯がく時は塩をいれる、水分抜きと食感。
はなしょう
0578ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 06:39:28.68ID:ya8VZFVc
>>577
豆チは使ったことないけど、あとのはおいらもやったことあるぞ。
そこから調味料切らして買い足しての中で、
甜麺醤、砂糖のかわりに、赤みそ・砂糖に落ち着いてる分、
辛味は豆板醤だけでなく更にラー油と七味唐辛子を振ってる。最後に山椒は欠かせない。
0579ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 06:47:22.60ID:tOrE/G+O
>>578
花椒じゃなくて山椒?
0580ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 10:39:03.80ID:kwzhCN0G
トウチは絶対入れとけ
むしろ甜麺醤や味噌はいらん
0581ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 20:34:24.31ID:i5ovjnXB
そんなん好きずきだし、豆鼓も豆板醤も味噌の一種なんだがアタマ大丈夫か?
0582ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 20:47:31.84ID:SmHzWW1J
スレチになってしまうが、麻婆豆腐の為に購入した豆鼓醤
回鍋肉にも使ったら一味変わったわ
買ってよかった
0583ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 22:35:43.33ID:cFvL9m9m
>>582
野菜炒めに合うよね、陳建一のレシピに書いてあったから初めて使ったらお店の味になって感動したの覚えてる。
0584ぱくぱく名無しさん2018/12/25(火) 23:35:29.74ID:onyx4P26
豆鼓入れるなら醤油は要らないぐらいならわかる
0585ぱくぱく名無しさん2018/12/26(水) 06:48:20.79ID:UsYU4Wta
>>580
アホかな?
05862018/12/26(水) 07:30:11.35ID:sIos5OUP
湯豆腐が美味しい
0587ぱくぱく名無しさん2018/12/26(水) 09:36:21.00ID:MkLyJoOA
豆鼓自作できそう。
0588ぱくぱく名無しさん2018/12/26(水) 20:12:19.46ID:x/LN1wOQ
>>587
俺も思想は同じだと思うが
あらゆるもの自作に走ると色々
面白い vs 悪い意味の男の料理w
0589ぱくぱく名無しさん2018/12/26(水) 22:22:27.56ID:MkM2XlB5
豆板醤はひき肉と共に炒めねばならんと思っていたが
煮る段階で入れても悪くはないな
汗だくで気持ちいい〜
0590ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 01:20:47.96ID:+HdyfTRj
ヤマムロの陳麻婆豆腐を初めて買って作ってみたけど確かに旨いねコレ
にんにくも入ってないシンプルな原材料なのにこんなに美味くできるんだーってちょっと感動した
0591ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 01:35:12.92ID:xnEobONm
塩茹でした豆腐を使ってる人は豆腐投入後に暫く煮込む?
以前は水切りした豆腐使ってたからフツフツまで暫く間があったんだだけど塩茹でだと速攻だよね。
0592ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 03:22:26.30ID:7NF4Ev79
ギャバンの五香粉入れると歯磨きの練りの味がする
0593ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 05:02:53.85ID:Fy1SqyRB
そんなあなたにルートビア
最初に飲んだときは、歯磨き粉味(人によりサロンパス味とも)でマズいと驚いたが、今は好き
台湾や東南アジアでサルシという名で売られているものも同類だが、米国ブランドより強烈
0594ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 05:32:57.76ID:Fy1SqyRB
>>591
世の中には豆腐が茶色くなるまで煮込みたい人(店も)も存在するが、普通は最強火で数分だね
水切りのみだと加熱により水がかなり出てきて餡の濃度が変わってくるが、それを見込んでおく必要有り
塩茹で無しレシピや、市販の麻婆豆腐の素とかで、塩茹すると想定よりだいぶん味が濃くなる
煮込む場合も出来上がりに合わせて濃さ調整
0595ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 05:36:16.52ID:Fy1SqyRB
豆鼓とか味噌、醤類は、やる気と時間があれば作るのはそんなに難しくないだろう
味はもちろん、条件や環境によって変わってくる
自作の味噌のことを“手前味噌”というが、ここから派生した別の意味は・・・
0596ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 09:14:43.04ID:kQT5QmCP
キチガイが消えてマッタリとしたスレになったな。
0597ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 09:36:03.23ID:LCJ5/lv9
豆鼓って発酵食品?
0598ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 09:38:21.81ID:BdR3toC3
汚い麻婆豆腐の作り方
材料
・業スー木綿豆腐(業スーと略すのがポイント)
・業スー豆板醤(業スーと略すのがポイント)
・チリパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・サンバル(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・ハバネロパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・ラー油
・中華鶏ガラ
・花椒
・片栗粉
・なぜかコーンスターチ
・葉ニンニクの代わりにネギの青いところ(意味不明)
・味噌(甜面醤は甘すぎるから)
・おまけ程度のひき肉

調理ポイント
・木綿豆腐がぐちゃぐちゃになるまでかき混ぜましょう
・ひき肉は少なめで財布にも優しい
・ラー油は目立たないように2〜3滴にしておきます
・スヌーピーの器に汚く盛り付けたら完成
https://i.imgur.com/QEkc7ux.jpg
0599ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 09:41:06.79ID:kQT5QmCP
でたー。キチガイきえろー。
0600ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 13:40:36.79ID:yj2LgDxJ
>>597
そだよ 浜納豆みたいなもの
0601ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 20:14:27.23ID:XPjIs6UB
>>600
逆に浜納豆を初めて知った、ありがとう
0602ぱくぱく名無しさん2018/12/27(木) 23:07:45.19ID:OsmuB5s8
>>590
あれはかなり課長入ってんだろうなって味だけどね
まあうまいんだけど
0603ぱくぱく名無しさん2018/12/28(金) 20:05:55.69ID:jZc6/XQV
>>602
中華のシェフもカチョウは純粋な旨味を入れるんだよ
って言ってるからセーフ
0604ぱくぱく名無しさん2018/12/28(金) 21:50:11.89ID:OlEHtkjJ
趣もへったくれもないな
0605ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 14:36:42.13ID:7GJGYmkT
化調は人類の叡智
0606ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 14:43:13.63ID:j5Z6Eo5L
中華は花鳥ありきだからな。
0607ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 14:46:36.77ID:v241Gf0v
無色で細かく綺麗なL-グルタミン酸ナトリウムの結晶にうまみが凝縮されている
うまいだけでなく知能をよく発達させる
戦前から戦後すぐにかけての日本人の頭が総じてよかったのは
グルタミン酸ナトリウムのおかげ
0608ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 15:31:20.84ID:SGS9GbjD
グルタミン酸ナトリウムが足りてないんだね
0609ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 17:30:04.86ID:+OGBbRgJ
>>602
あれって基本的な調味料+化調という割り切った配合なぶん、天然エキスでコクを出している日本メーカー品とは違って
シンプルで澄んだ風味とガツンとした旨味があるんだよな
配合されている化調の量は…記載通りの原材料で自作した場合、相当に化調を入れないと同様の味にならないので察し…
0610ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 19:11:28.91ID:H52dskuy
>>609
俺も最近その事を悟って自作する時も鶏ガラスープ少なめ課長多めにしてる
0611ぱくぱく名無しさん2018/12/29(土) 23:44:32.52ID:ZmpOSp3X
まじか…課長不使用を謳うチキンスープと豆板醤による自作に満足してるのだが
うちみたいな人はあえて店の味に寄せようとしないほうが幸せだよね
0612ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 00:54:31.71ID:Wshm9hoq
麻婆豆腐ならハイミーだけでおk
0613ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 01:42:06.87ID:lqcDKvPU
中華料理店が使う花鳥ってどんなブランドがあるの?
0614ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 06:47:46.53ID:fIqbWYlY
グルエース
0615ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 06:53:10.57ID:QmbIbQrs
味の素スタジアム
0616ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 13:08:57.67ID:J+L9PNcX
化調の方が体に安心だし
0617ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 14:15:01.07ID:DoAHjcWY
麻婆とはちょっとまた違うんだけど、白菜、甜麺醤スプーン1杯、よくある味噌はんぶん
0618ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 14:21:05.93ID:DoAHjcWY
途中で行ってたw水、味噌がスプーン半分、めんつゆ少し、鶏ガラ豆腐少し椎茸、ねぎ、卵、七味で餅を2枚、
超旨かった、作って見て、うどんも入れたらいいかも。
0619ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 18:55:50.69ID:w9hIzPrM
コチュジャンと豆板醤使って麻婆作ったらどうなるんだろう?
使い道が余り無いからいい加減消費したい。
0620ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 18:59:51.91ID:9MMdzEkJ
コチュジャンて冷麺の辛さが足りねえ時に足すぐれえだから減らねえよな
0621ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 19:04:59.24ID:X8Am5w6+
コチュジャン舐めながら酒を飲む
0622ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 19:39:17.96ID:YeNhSJxk
コチュジャンって、焼き肉をサンチュ(じゃなくてもいいけど)で巻くのにはいいけど、汎用調味料としては使えねぇよ
まぁ、個人的な感想だけど

豆板醤、甜麺醤、豆板醤とか中華の醤は汎用的に使えるけどな
0623ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 19:41:21.73ID:q72JqawE
最近豆鼓チビチビツマミながら飲むの好き
0624ぱくぱく名無しさん2018/12/30(日) 23:51:21.58ID:X8Am5w6+
>>623
塩っぱくてちょっとしか食えないから案外塩分は大したことないよな
0625ぱくぱく名無しさん2019/01/04(金) 02:59:47.64ID:zwPZmhuq
麻婆は進化する。
オリーブオイル、ニンニク、バター豆腐、ネギ、鶏ガラ、チェダーチーズ、白ワイン、胡椒、マヨネーズ、塩醤油で調整する。う〜ん旨いがイタリアンパセリがない。
0626ぱくぱく名無しさん2019/01/04(金) 03:08:27.16ID:zwPZmhuq
豆チは黒豆だから少しならいいんでないかい。
0627ぱくぱく名無しさん2019/01/04(金) 11:34:01.91ID:fnC3IMcu
豆鼓を刻んでマヨネーズで和えたディップをクラッカーに乗っけたカナッペは旨いんで喰い過ぎるよ
0628ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 16:19:42.72ID:Ji7a3o0M
>>625
究極の進化系はシンプルを極める
豆腐、ネギ、生姜、鰹節、醤油
余計な水切りや火入れはしない。これ最高。
0629ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 16:24:32.55ID:96BFaBez
最初陳建一のレシピをワケも分からず真似してて
それからずっと後で手抜きで豆腐を茹でずに作って食べたら差が歴然だった
自分の作った料理で舌が肥える

陳建一のは豆板醤が多いから辛さ耐性がない人だとものすごく辛く感じるらしいが
0630ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 16:26:53.45ID:96BFaBez
長く使いみちにこまってたラオガンマは汁無し坦々麺に使ってる
麻婆豆腐には入れなくて正解
合わない料理に隠し味で居ると臭みが際立つなこの調味料は
0631ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 17:39:17.75ID:n2wCydR3
>>630
少しでも入れるとラオガンマが全部さらっていく。
0632ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 17:44:04.73ID:ffQXSo/L
>>628
それは豆腐の和風醤油煮
完全にスレチ
0633ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 18:04:22.88ID:bay4W9Ir
>>628
麻婆豆腐は麻辣でないと・・・
辣味でもないのはダメ

>>629
陳建一は四川本場風に対する日本風麻婆豆腐の継承者
今は日本の四川料理のオーソリティーでもあるが、それゆえ同じ人かと思うぐらい
レシピが違ったりするし、一貫性が無い発言してたりしてる
0634ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 18:06:04.48ID:bay4W9Ir
てかこの人、日本中国料理協会の会長でもあるから中華のドンだな 中華丼だ
0635ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 18:12:14.76ID:NeAsRerc
>>632
冷や奴だと思うけど?
0636ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 18:45:11.25ID:ffQXSo/L
>>635
言われてみりゃそうだわw
火入れって湯通しのことだと思ってたわ
0637ぱくぱく名無しさん2019/01/06(日) 22:51:57.09ID:8eMpgkjJ
レンチンしろよ
0638ぱくぱく名無しさん2019/01/07(月) 12:05:02.90ID:cRYLU93J
>>632
いや「麻婆は進化する・・・ドヤア」とか言ってるから、からかわれただけでしょ
0639ぱくぱく名無しさん2019/01/07(月) 13:46:12.02ID:nINH27yu
茹でるだけやろ
0640ぱくぱく名無しさん2019/01/07(月) 19:35:18.29ID:j1DIrpXi
麻婆でもないんでもない豆腐料理レシピを麻婆豆腐は進化とか書いてたからな(笑)
0641ぱくぱく名無しさん2019/01/07(月) 19:37:45.23ID:PjATw75B
>>628
マジかよ弟子にして下さい
0642ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 00:05:56.24ID:AWpAS/aN
麻婆豆腐の究極形が肉豆腐。
そこから進化したのが冷奴な。
0643ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 00:27:00.35ID:JofX1T4x
はいはい、ワロスワロス
0644ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 03:35:13.70ID:X/Uskfn/
冷奴に麻婆の素かけてレンチンだと豆腐から水が出てダメか
別で温めてから豆腐にかければお手軽麻婆豆腐の完成?
0645ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 07:06:40.45ID:7GFqHSlX
カルディに、そういう麻婆豆腐の素が売ってるね
0646ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 07:36:14.59ID:FDp+Ljy/
>>644
てか豆腐水を見込むかどうか
丸美屋の素は豆腐の下茹で無しが前提
下茹ですると餡が濃くなりすぎ
0647ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 07:50:48.44ID:gAwW9Rkn
麻婆豆腐の素で作るのが最強。
陳さんの作る物よりも辛くないから良い。
0648ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 11:23:03.59ID:u2wkpJAX
新宿中村屋の「辛さほとばしる〜」なら許すが丸●屋は絶対にお断り。
0649ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 14:37:51.27ID:XWPq77RR
うちには電子レンジしかないので、レンチンだけで麻婆豆腐作ってる
0650ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 19:31:12.75ID:fetdZvLU
仕事帰りの疲れた体には丸美屋の朝婆豆腐でさぁね
0651ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 22:02:36.73ID:Y8E+OzKS
ここは麻婆豆腐スレ
朝婆豆腐とやらはスレチ
0652ぱくぱく名無しさん2019/01/08(火) 22:15:52.97ID:HIFk5Fcu
あさばばとうふ
0653ぱくぱく名無しさん2019/01/09(水) 08:39:11.45ID:1fsMhC97
あ、麻婆豆腐
0654ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 06:53:26.37ID:tlKX7BHm
>>648
圧倒的に支持されているものを受け付けないということは普通の人と味覚の感じ方が違うからで
自分が作って美味いと思っていても他人はそう感じないこともあることを注意しろよ
新宿中村屋のもしょせんレトルトだし、辛くても甘ったるいんだから四川を名乗るのはおこがましいと思う

>>649
コンロも無いんだな?
麻婆豆腐は炒めて旨味を出す料理だ
0655ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 11:23:53.85ID:yNsh9XOl
>>654
おまえ、チキンラーメン大好きやろw
0656ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 13:04:11.79ID:2VRj+pO0
>>654
くやしー
0657ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 15:00:45.73ID:MEQW46Xk
水切りしない豆腐でシャバらせるのもありっちゃアリだな

https://i.imgur.com/kktgV99.jpg
0658ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 15:11:07.68ID:hMB2eDsl
うまそうだなあ
食べたい
0659ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 16:30:04.87ID:cj+7wXNi
豆腐一丁切らずに
その上に麻婆をかけ取り崩すスタイル
0660ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 16:31:24.66ID:z1ILb/Mm
そのシャブいやつに飯を入れて
レンゲで食べたい
0661ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 18:30:46.69ID:XWvznR3X
>>659
豆腐冷たいまま?だとしたらありえねえ
0662ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 18:50:33.05ID:hMB2eDsl
やっこダネ
0663ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 20:49:39.87ID:FpYPhO72
>>657
辛そうだな、俺には食べれそうにない
0664ぱくぱく名無しさん2019/01/14(月) 21:29:38.94ID:MEQW46Xk
>>663
鷹の爪とか辛い唐辛子使ってないからピリ辛ぐらいよ
中国の発色のいい唐辛子で色出してる
見た目よりは全然辛くない
0665ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 01:41:07.10ID:n/k77Yu1
温奴のあんかけもいいよ
0666ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 14:31:54.63ID:EWivLcS2
麻婆豆腐って本場は牛肉で作るってマジか
今晩は牛挽肉で作ってみるか
0667ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 14:35:28.05ID:h/7BaFZ8
>>666
やめたほうがいい牛臭くなるだけだ絶対に豚のほうががいいと忠告はしてみるがキミの自由にしたまえ
0668ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 17:24:43.38ID:PnKipNtU
合い挽きお勧め
0669ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 21:09:26.65ID:zlmebuV/
>>667
貧乏人は牛肉が苦手のこと多いんだよなw
0670ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 22:19:15.51ID:EWivLcS2
牛肉試した
しっかり炒めたからか香辛料のおかげかちょっとだけいい肉買ったおかげかどれかは分からんけど牛臭さのようなものは特に感じなかった
これはこれで美味かったわ
0671ぱくぱく名無しさん2019/01/15(火) 23:21:39.86ID:PnKipNtU
国産牛でも一度冷凍したものを解凍して売ってる所あるからね
それが臭みの元になってると思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています