麻婆豆腐のつくりかた ご飯15杯目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 12:59:19.71ID:awEnffEy前スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯13杯目 [無断転載禁止] (実質14スレ目)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1505713502/
前々スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯13杯目(c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1505722974/
0555ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 17:17:28.88ID:tqjExUEQ家族に気付かれたことは1度もない
0556ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 06:35:05.79ID:wpgKm6rL細めのやつ探さないと駄目だけど
0557ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 08:18:57.36ID:U67tSMYr葉ニンニクはニンニクフレーバーのするネギ
0558ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 08:19:20.85ID:U67tSMYrトッピングでその価値を発揮するけど、口臭くなるw
0559ひ
2018/12/23(日) 08:20:38.43ID:UyQZy4zG0560ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 02:36:07.08ID:8fy56d35サラダ油にニンニク、バター焼肉のたれ、醤油、豆腐ねぎ、ミリン、胡椒、甜麺醤少し、日本酒、鶏ガラで肉なし、旨かった、買い物忘れたので。
0561ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 02:42:33.47ID:8fy56d350562ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 03:08:34.90ID:8fy56d35砂糖、水溶き片栗粉、こんなものかな、ニラも旨い。が
本場の料理人には笑われそう、素人だし。
0563ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 03:10:17.02ID:8fy56d350564ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 05:04:39.68ID:ytsYwJyi0565ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 07:41:37.23ID:z5dDorhx0567ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 14:04:53.31ID:7xKYyTAV0568ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 15:03:04.85ID:LSJgIXksわけぎならあるが
0569ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 17:24:50.37ID:ASLzPiqt最後に「やっぱりいらんかったな」に戻って来るのを輪廻という
0570ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 19:01:26.79ID:/P/xRgmc0571ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 19:16:16.41ID:ButjkevY0572ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 19:35:19.48ID:vEBJZxvY0573ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 19:39:11.55ID:jXZEbqQ1流通さえしてたら絶対使うわ
0575ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 21:21:56.23ID:R/qtRv+80576ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 01:03:59.37ID:K9PqtMoS水溶き片栗粉は最初に作って馴染ませとく。
これだけ守れば上手くいく。
0577ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 03:58:06.65ID:s682YNR5はなしょう
0578ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 06:39:28.68ID:ya8VZFVc豆チは使ったことないけど、あとのはおいらもやったことあるぞ。
そこから調味料切らして買い足しての中で、
甜麺醤、砂糖のかわりに、赤みそ・砂糖に落ち着いてる分、
辛味は豆板醤だけでなく更にラー油と七味唐辛子を振ってる。最後に山椒は欠かせない。
0580ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 10:39:03.80ID:kwzhCN0Gむしろ甜麺醤や味噌はいらん
0581ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 20:34:24.31ID:i5ovjnXB0582ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 20:47:31.84ID:SmHzWW1J回鍋肉にも使ったら一味変わったわ
買ってよかった
0583ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 22:35:43.33ID:cFvL9m9m野菜炒めに合うよね、陳建一のレシピに書いてあったから初めて使ったらお店の味になって感動したの覚えてる。
0584ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 23:35:29.74ID:onyx4P260586ひ
2018/12/26(水) 07:30:11.35ID:sIos5OUP0587ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 09:36:21.00ID:MkLyJoOA0588ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 20:12:19.46ID:x/LN1wOQ俺も思想は同じだと思うが
あらゆるもの自作に走ると色々
面白い vs 悪い意味の男の料理w
0589ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 22:22:27.56ID:MkM2XlB5煮る段階で入れても悪くはないな
汗だくで気持ちいい〜
0590ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 01:20:47.96ID:+HdyfTRjにんにくも入ってないシンプルな原材料なのにこんなに美味くできるんだーってちょっと感動した
0591ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 01:35:12.92ID:xnEobONm以前は水切りした豆腐使ってたからフツフツまで暫く間があったんだだけど塩茹でだと速攻だよね。
0592ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 03:22:26.30ID:7NF4Ev790593ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 05:02:53.85ID:Fy1SqyRB最初に飲んだときは、歯磨き粉味(人によりサロンパス味とも)でマズいと驚いたが、今は好き
台湾や東南アジアでサルシという名で売られているものも同類だが、米国ブランドより強烈
0594ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 05:32:57.76ID:Fy1SqyRB世の中には豆腐が茶色くなるまで煮込みたい人(店も)も存在するが、普通は最強火で数分だね
水切りのみだと加熱により水がかなり出てきて餡の濃度が変わってくるが、それを見込んでおく必要有り
塩茹で無しレシピや、市販の麻婆豆腐の素とかで、塩茹すると想定よりだいぶん味が濃くなる
煮込む場合も出来上がりに合わせて濃さ調整
0595ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 05:36:16.52ID:Fy1SqyRB味はもちろん、条件や環境によって変わってくる
自作の味噌のことを“手前味噌”というが、ここから派生した別の意味は・・・
0596ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 09:14:43.04ID:kQT5QmCP0597ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 09:36:03.23ID:LCJ5/lv90598ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 09:38:21.81ID:BdR3toC3材料
・業スー木綿豆腐(業スーと略すのがポイント)
・業スー豆板醤(業スーと略すのがポイント)
・チリパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・サンバル(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・ハバネロパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・ラー油
・中華鶏ガラ
・花椒
・片栗粉
・なぜかコーンスターチ
・葉ニンニクの代わりにネギの青いところ(意味不明)
・味噌(甜面醤は甘すぎるから)
・おまけ程度のひき肉
調理ポイント
・木綿豆腐がぐちゃぐちゃになるまでかき混ぜましょう
・ひき肉は少なめで財布にも優しい
・ラー油は目立たないように2〜3滴にしておきます
・スヌーピーの器に汚く盛り付けたら完成
https://i.imgur.com/QEkc7ux.jpg
0599ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 09:41:06.79ID:kQT5QmCP0604ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 21:50:11.89ID:OlEHtkjJ0605ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 14:36:42.13ID:7GJGYmkT0606ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 14:43:13.63ID:j5Z6Eo5L0607ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 14:46:36.77ID:v241Gf0vうまいだけでなく知能をよく発達させる
戦前から戦後すぐにかけての日本人の頭が総じてよかったのは
グルタミン酸ナトリウムのおかげ
0608ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 15:31:20.84ID:SGS9GbjD0609ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 17:30:04.86ID:+OGBbRgJあれって基本的な調味料+化調という割り切った配合なぶん、天然エキスでコクを出している日本メーカー品とは違って
シンプルで澄んだ風味とガツンとした旨味があるんだよな
配合されている化調の量は…記載通りの原材料で自作した場合、相当に化調を入れないと同様の味にならないので察し…
0611ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 23:44:32.52ID:ZmpOSp3Xうちみたいな人はあえて店の味に寄せようとしないほうが幸せだよね
0612ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 00:54:31.71ID:Wshm9hoq0613ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 01:42:06.87ID:lqcDKvPU0614ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 06:47:46.53ID:fIqbWYlY0615ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 06:53:10.57ID:QmbIbQrs0616ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 13:08:57.67ID:J+L9PNcX0617ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 14:15:01.07ID:DoAHjcWY0618ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 14:21:05.93ID:DoAHjcWY超旨かった、作って見て、うどんも入れたらいいかも。
0619ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 18:55:50.69ID:w9hIzPrM使い道が余り無いからいい加減消費したい。
0620ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 18:59:51.91ID:9MMdzEkJ0621ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 19:04:59.24ID:X8Am5w6+0622ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 19:39:17.96ID:YeNhSJxkまぁ、個人的な感想だけど
豆板醤、甜麺醤、豆板醤とか中華の醤は汎用的に使えるけどな
0623ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 19:41:21.73ID:q72JqawE0625ぱくぱく名無しさん
2019/01/04(金) 02:59:47.64ID:zwPZmhuqオリーブオイル、ニンニク、バター豆腐、ネギ、鶏ガラ、チェダーチーズ、白ワイン、胡椒、マヨネーズ、塩醤油で調整する。う〜ん旨いがイタリアンパセリがない。
0626ぱくぱく名無しさん
2019/01/04(金) 03:08:27.16ID:zwPZmhuq0627ぱくぱく名無しさん
2019/01/04(金) 11:34:01.91ID:fnC3IMcu0628ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 16:19:42.72ID:Ji7a3o0M究極の進化系はシンプルを極める
豆腐、ネギ、生姜、鰹節、醤油
余計な水切りや火入れはしない。これ最高。
0629ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 16:24:32.55ID:96BFaBezそれからずっと後で手抜きで豆腐を茹でずに作って食べたら差が歴然だった
自分の作った料理で舌が肥える
陳建一のは豆板醤が多いから辛さ耐性がない人だとものすごく辛く感じるらしいが
0630ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 16:26:53.45ID:96BFaBez麻婆豆腐には入れなくて正解
合わない料理に隠し味で居ると臭みが際立つなこの調味料は
0633ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 18:04:22.88ID:bay4W9Ir麻婆豆腐は麻辣でないと・・・
辣味でもないのはダメ
>>629
陳建一は四川本場風に対する日本風麻婆豆腐の継承者
今は日本の四川料理のオーソリティーでもあるが、それゆえ同じ人かと思うぐらい
レシピが違ったりするし、一貫性が無い発言してたりしてる
0634ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 18:06:04.48ID:bay4W9Ir0637ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 22:51:57.09ID:8eMpgkjJ0639ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 13:46:12.02ID:nINH27yu0640ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 19:35:18.29ID:j1DIrpXi0642ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 00:05:56.24ID:AWpAS/aNそこから進化したのが冷奴な。
0643ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 00:27:00.35ID:JofX1T4x0644ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 03:35:13.70ID:X/Uskfn/別で温めてから豆腐にかければお手軽麻婆豆腐の完成?
0645ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 07:06:40.45ID:7GFqHSlX0646ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 07:36:14.59ID:FDp+Ljy/てか豆腐水を見込むかどうか
丸美屋の素は豆腐の下茹で無しが前提
下茹ですると餡が濃くなりすぎ
0647ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 07:50:48.44ID:gAwW9Rkn陳さんの作る物よりも辛くないから良い。
0648ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 11:23:03.59ID:u2wkpJAX0649ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 14:37:51.27ID:XWPq77RR0650ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 19:31:12.75ID:fetdZvLU0651ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 22:02:36.73ID:Y8E+OzKS朝婆豆腐とやらはスレチ
0652ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 22:15:52.97ID:HIFk5Fcu0653ぱくぱく名無しさん
2019/01/09(水) 08:39:11.45ID:1fsMhC970654ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 06:53:26.37ID:tlKX7BHm圧倒的に支持されているものを受け付けないということは普通の人と味覚の感じ方が違うからで
自分が作って美味いと思っていても他人はそう感じないこともあることを注意しろよ
新宿中村屋のもしょせんレトルトだし、辛くても甘ったるいんだから四川を名乗るのはおこがましいと思う
>>649
コンロも無いんだな?
麻婆豆腐は炒めて旨味を出す料理だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています