麻婆豆腐のつくりかた ご飯15杯目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 12:59:19.71ID:awEnffEy前スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯13杯目 [無断転載禁止] (実質14スレ目)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1505713502/
前々スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯13杯目(c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1505722974/
0298ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 19:42:46.64ID:s/jGNqX4読んでてよくわかったよ
0299ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 23:37:31.06ID:TEHwZkN20300ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 04:52:50.33ID:GtgMmB9k明日もう一度来てください、本当の麻婆豆腐というものをお見せしますよ
0301ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 14:35:55.16ID:4X25XOLn0302ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 23:32:33.13ID:F/UmDqXlわかればわかるほど謙虚になるものなのに、そういうことを言っている時点でアウト
程度が低いのバレバレ
0303ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 02:33:47.15ID:SVa3t2Lw0304ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 05:19:14.02ID:e7XgJ/k1ほんとになんちゅうもんを作ってくれたんや
0305ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 06:18:15.07ID:Q1NNOeeJ0306ひ
2018/11/11(日) 06:34:28.06ID:Bg+dmmnl0307ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 06:38:22.43ID:Q1NNOeeJ0308ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 11:19:37.27ID:F6w1sh6B0309ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 13:02:48.91ID:zj4/eDTa0310ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 18:35:51.36ID:H+RaScUy麻辣餡の煮込み豆腐
花椒を使わなければ本来はその名前を使えないが、日本ではちょっと前まではそれがデフォ
でも今は花椒がブームだな
0311ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 19:17:12.11ID:Q1NNOeeJ多少煮込めば食感変わるのにメンドクサイのかマーボーは絹だと抜かしやがるヘタレがおおく
ほいで花椒さえかければ本場に近づいた気分?
ちゃんちゃーらおっかしいぜ
0313ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 00:45:37.89ID:K2eYQxV2今作ったょ 花椒無しだょ
https://i.imgur.com/XbVKgMI.jpg
0315ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 01:26:04.79ID:VNTb2A3a0318ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 08:58:18.60ID:yeJWvc/xこれは中国レシピサイトの写真
家常麻婆豆腐的家常做法_§.紫雨.§【心食?】
https://www.xinshipu.com/zuofa/117578
0319ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 09:26:50.44ID:NwInWyQqバババ ∧_,∧ ババ ∧_∧ バババ
∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧
(´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・` )
(っ ≡つ=つ (っ ⊂) ⊂=⊂≡ ⊂)
/ ) バ∧_∧|318|∧_∧ バ ( \
( / ̄∪バ ( ´・)∪ ̄∪(・` ) バ∪ ̄\ )
ババババ/ ) バババ ( \ ババババ
バババ `u-u'. バババ ババ `u-u'
0320ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 08:25:38.05ID:eHjomw//0321ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 13:02:49.19ID:9qk2rmlm0322ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 14:06:51.33ID:drM/ErI30323ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 14:36:58.28ID:oGTbPZ4U0324ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 15:30:25.81ID:9PqO9ijy0325ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 21:17:01.03ID:r89Wuq3Y高度経済成長期はともかく新しくはないだろ
0326ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 15:43:20.87ID:/JbJCfGq味付けの基本なんだから。
0328ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 20:04:50.79ID:D/sz0qgQ0329ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 02:17:53.54ID:NqjruNdt0330ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 13:10:39.25ID:DbF+JaCl0331ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 13:38:58.83ID:+j995P2fところで甜麺醤より味噌と砂糖を使ったほうが美味い
0332ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 14:54:36.15ID:qsrEkR3vみんなそうして代用していたのだょ
0333ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 17:24:03.86ID:HvI3aewG0334ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 17:29:23.36ID:M2jd1CGn0335ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 18:51:22.89ID:HvI3aewG0336ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 18:52:30.79ID:lpdEGL9X0337ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 00:21:03.15ID:edFxx28h0338ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 12:40:30.90ID:xWYIxnbG最近知ったものは、ぜんぶ、ぎょうしゃにおどらされてるんだーー!! みたいな
0339ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 14:08:40.87ID:PoknoV6v0340ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 19:21:06.84ID:l9rVew7m業者に踊らされてるはないわな
0341ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 22:16:28.46ID:wRVggN5Y0342ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 23:01:19.15ID:XJcgGEzfその頃に土産として花椒を持ち帰る人間が多数いてその辺りから一般にもかなり普及した印象
まあこれも業者と言われればそうなんだが
0343ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 10:47:21.93ID:iADGyQM+0344ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 13:02:23.11ID:zdA/TMWo0345ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 13:42:35.56ID:92LzACPK0346ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 13:48:56.72ID:MXjbHrWu0347ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 13:51:20.70ID:R4RtyqVL0349ひ
2018/11/19(月) 14:28:51.03ID:ZcLLzXed0350ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 15:21:21.15ID:64LfIl0G0351ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 21:01:09.16ID:fTvqywZt0352ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 22:51:55.89ID:JYg8vECg0353ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 22:54:29.27ID:dWmAWYI+0354ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 23:14:03.34ID:uNY8Gwnc陳建民の広めた麻婆豆腐は、必要食材が手に入らず、また日本人に受けいられるようにアレンジしたもの
花椒だって使っておらず、中国人からするとナンチャッテ麻婆豆腐
子供、年寄りも無理なく食べられる日本の家庭料理としてしっかり根付いているが、今のトレンドは中国本場風
麻婆豆腐の素がだんだん変化していることを見てもわかる
0355ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 12:27:00.06ID:XYIjw5aE0356ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 12:51:01.14ID:km+s8DJP0357ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 20:29:26.96ID:dzFbJBAUその論法だと日本固有のものしか食べれないことになるぞ
豆腐や豆板醤もダメだし唐辛子もダメ、パンなどの洋食も食うな
日本山椒はおっけ
0358ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 20:40:06.94ID:VjNVLkly0359ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:00:46.54ID:dzFbJBAU馬鹿の一つ覚えだな
それだと可能か、受身か、尊敬か区別がつかない
最近の口語では、「可能」に限り「ら抜き」を使って区別する人が増えてきて
やがて定着しようとしているのは言語学者も認めるところ
言葉も料理レシピもいくら正統なものがあっても、時代を経たら変化していくもの
だいたい5chでそんな文句言ってみて何になるんだ?
それにそんなのこと言うのなら、「ら抜き」の前に読点(、)打つか「」で括れよ
0360ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:37:32.16ID:AkCNRa0Bラ行五段のら抜きが致命的におかしなことになるから、頭の弱い奴だけがら抜きを使用し
教養のある人間は使わないという二極化がもう何十年も続いている
0361ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:41:03.10ID:AkCNRa0B0362ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 09:23:07.04ID:Uz3mp9D5・・・・なんてひやかすと「だ、だいがくなんかでたって! ほんとうのきょうようじゃ、ないのっっ」とか発狂するんだろう
0363ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 09:41:43.12ID:bBebmvwc0364ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 10:46:39.08ID:/A1DmP9O三大馬鹿発見用語
0365ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 14:37:50.93ID:7jTUqSQe0366ひ
2018/11/21(水) 14:40:21.80ID:kdghfFSV0367ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 17:04:15.36ID:s1T8x9c7東大や京大に行った人間がみんな現代文が得意だったとは限らないぞ。
だとしても、日常会話ならともかく、きちんと文章として書かせた時に書けないことはないと思うが。
0369ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 17:46:29.48ID:fiBC95zqゲストで呼ばれる医師なんかまず使わないし
林修みたいな人もら抜きはしないね
逆に積極的に使うのはバラエティタレントやスポーツ選手達
アホの子御用達表現でしかない
0370ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 22:06:07.58ID:lFAvCAFb0371ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 00:47:02.68ID:0aHEgGmF0372ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 01:12:42.22ID:6CWdCtrGネットBBSにおいては証明できない事象は最初からカウントされないのだが
カウントされないということを理解できない脳味噌の奴が稀に存在していて
マジでそれを平気で書き殴るからな
0373ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 06:52:22.64ID:SUDLcskuこんなことを5chに書いて、しかも反論するって爺さんそーとーアタマ弱いなw
「相手は頭が弱くて、自分は教養のある人間」ってどこまでおめでたいんだ?
これは機能を区別するための合理的な進化であり、これからの歴史を待たなくとも定着決定
ほれ
ら抜き言葉・れ足す言葉の見分け方と歴史、合理性について | 日本語教師のN1et
https://jn1et.com/about-ranuki/
https://i0.wp.com/jn1et.com/wp-content/uploads/2017/07/ranuki-kinoubunnka.png
> ら抜きに目くじら立てる人は未だに絶滅の気配を見せませんが、そんな人達には上の画像を見せてあげましょう。
> さらに、こう付け加えるといいでしょう。
> 「ら抜きっていうのはね、日本人が無意識にラレルの機能を分けようと起こっている現象なんだよ。尊敬は
> 尊敬専用の形、受身は受身専用、そして可能もそう。合理的な流れなんだよ。おじさん」と、さとすといいです。
この記事によると、はるか昔に川端康成や永井荷風も小説で使っているんだな
0374ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 11:55:14.46ID:2GHBuBx/何も言い返せずに「の、のうないっ おまえなんか、のうないいい!!!」とか泣き叫ぶバカがどうしたって?
文豪に泣いて謝れよwww それとも永井荷風つかまえて「おまえなんかっっ むきょうよおお!!」とかだだこねてくるかヴァカ?
www
0375ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 13:17:55.11ID:VoLXGojg0377ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 14:28:28.30ID:en4wpQSp来るとかだったら来れない来られないどっちでもええ感じするけど
俺のセンスの話だけだからまあ無視してもええ
0378ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 14:32:29.89ID:en4wpQSp0379ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 22:54:34.73ID:QWEmV8o/麻婆豆腐になーんも関係ない
0380ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 07:25:01.27ID:lwogpN4h「食べれる」が「アホの子御用達表現でしかない(>>369)」が事実なら、企業イメージを考えて採用していないだろう
調べてみると、1992年から使われており、もう四半世紀以上経っている
文句言っているやつは頭古い
0381ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 12:30:24.13ID:qnPz0da70382ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 21:57:07.93ID:8Kkm5c3f世界を震撼させることになるのだが
それはまた別の話
0383ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 12:32:37.91ID:i65OOGJG0384ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 12:40:29.05ID:bMpJCc+V0385ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 16:10:45.52ID:ynLaeYtsあちらのきりたんぽとか柳川鍋みたいなものなのかもな
こういうの食ったこと無い
大半は起源の味に近いかじゃなく自分の口にあうのが大事なんだから
シンプルな調味料で美味しく作るコツみたいに噛み砕いて話せばいいのにな
0386ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 05:28:41.95ID:ND0b+HKi元々は一地方料理だからそういう奴もいただろう
だが今は国を代表する料理のひとつ
どの地方に行っても食べられるし、アレンジされてしっかり定着している
食べたことがないというのは恥ずかしいレベルだぞ
ウソだと思うのなら中国行ってこい
0387ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 05:39:13.10ID:ND0b+HKiゴーヤが苦いから好きじゃない人は結構いるだろうが、食べたことが一度も
無い人はわずかだろう
0389ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 13:00:32.11ID:j4RTU5Z90390ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 16:10:50.17ID:wfCYrH2S0391ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 21:47:39.99ID:zSyea9Xs0392ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 21:50:50.01ID:bpZeSID0よく知らないが新品種ペッパーXはさらに辛いらしい
0393ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 22:07:30.54ID:zSyea9Xs0394ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 22:07:55.78ID:RZZvC8Sp0395ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 04:04:07.20ID:ZeTdRKR7入れ過ぎ気味に入れないととろみがつなかないから目分量が狂ってイラつく
0396ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 04:54:43.66ID:wC1M2tRqコーンスターチなんて買った事すらない
0397ひ
2018/11/27(火) 05:38:53.60ID:TBQm1PQ6■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています