麻婆豆腐のつくりかた ご飯15杯目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 12:59:19.71ID:awEnffEy前スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯13杯目 [無断転載禁止] (実質14スレ目)
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1505713502/
前々スレ
麻婆豆腐のつくりかた ご飯13杯目(c)2ch.net
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1505722974/
0002ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 13:00:04.57ID:awEnffEy麻婆豆腐のソースのつくりかた
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078732467/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯2杯目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1158163905/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯3杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1164115553/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯4杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1179371338/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯5杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1189687946/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯6杯目
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/cook/1200989973/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯7杯目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1241464137/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯8杯目
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1412737211/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯9杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1448240373/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯10杯目
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1466812356/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯11杯目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1476918750/
麻婆豆腐のつくりかた ご飯12杯目
http://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1494890386/
0003ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 13:31:59.34ID:Vxk0fKCM0004ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 20:40:48.84ID:gBLyx/rT0005ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 09:10:26.98ID:tSurGarh0006ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 10:24:47.00ID:/0x7V4te麻婆には入れないがw
0007ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 10:45:38.42ID:k9RKvU2B0008ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 12:28:38.52ID:xAsctDb10009ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 16:51:47.43ID:t4cF6YGR0010ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 18:32:46.58ID:2ggoKLvR【料理】簡単!つよポン流お手軽肉豆腐!
ユーチューバー 草gチャンネル
0011ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 18:33:19.73ID:2ggoKLvR誤爆しました
0012ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 10:53:57.89ID:s4L4ckrAほら麻婆豆腐
ごめん嘘だ
0013ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 23:19:38.27ID:JozRxbRU辛くないけど香りと甘みが出る
0014みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/09/28(金) 23:25:12.49ID:63rS0SOKオーブントースターで焼いてみたにょ
脂がスゴくてとっーても美味しかったにゃんにゃんっ!!
https://dotup.org/uploda/dotup.org1654072.jpg
0015みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/09/28(金) 23:28:04.24ID:63rS0SOK麻婆もイイけどたまにはお魚も食べたいのにゃわん
0016ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 23:56:04.12ID:xsmjTQDIその皿うちにも昔からあるんだけど、流行っていたのかなw?
それともよくあるタイプの皿なんだろうか?
0017ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 00:16:42.45ID:plmt16qB秋刀魚一匹そのまま乗るサイズの
0018ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 09:19:15.82ID:8/B6GuROもう少し皮に焼き色ついた具合が好き
0019ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 09:48:08.55ID:AjKU3goA0020ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 09:49:02.18ID:4nO4To8tみぃーしゃは秋刀魚の焼き方はこの前よりは少し上達したようだが
写真の撮り方は退化したな
床置きはやめろって
0021ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 11:46:13.89ID:QpN8ELMO0023ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 15:45:47.90ID:gDjs0SPS0024ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 15:57:43.65ID:Lhsy7oFW0025ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 18:25:46.37ID:QBK8DgWI0026ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 19:49:51.20ID:3xEfLJyFyoukiの韓国唐辛子で代替してるわ
0027ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 23:50:45.19ID:0L0eswOsどうせ,どっちも一種類しかないぐらいに思っているんだろう
そもそも麻婆豆腐で唐辛子の香りってなんだ?
0028ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 06:45:48.73ID:Y3j76w3V普通の一味じゃあの味は出ない
0029ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 06:54:03.95ID:RlhrDH/Bむしろ焦がさないとダメよ
四川料理は「焦がす料理」と呼ばれています
最後に短時間だけ最強火にするのがコツ
0030ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 09:08:57.24ID:NR6dzL8F親が厚揚げで麻婆豆腐つくってたのう
0031ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 09:39:27.68ID:LqSGY5Rl0032ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 12:03:36.80ID:t3BUMT9S今度ラー油の作り方を教えてもらう。
麻婆豆腐も食べて貰って評価してもらいたい。
0033ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 12:34:36.94ID:7taL7aHI>>29の補足になるが、仕上げ時に火力を最高にして、鍋肌から油を回し入れて餡を焼く
手法としては「焼(シャオ)と呼ばれるよ
こうすることによってデンプンがしっかり加熱され糊化し、一部は焦げて香ばしくなる
中華の鉄人(笑)が、作ったあと鍋に焦げ付きが出るぐらいやって良いと言ってた
一部のいいかげんレシピでは、火を止め、水溶き片栗粉を回し入れて終わりなんてのがあるが
これでは艷やかな餡にならないし、粉っぽくなるよ
0034ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 15:40:05.83ID:zRELONfI0035ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 15:43:41.40ID:+YI5hHSb0036みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/09/30(日) 15:52:40.46ID:QGap4m9Gむしろ脂が溢れ出てて、時間かけ過ぎたのかにゃぁと
来週買ったらお刺身にしたいでつにゃ
↓またまた麻婆豆腐じゃないけど、鶏肉半ナマのスモーク美味しいにょ
https://dotup.org/uploda/dotup.org1655472.jpg
0037ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 15:59:29.82ID:mMMkCCCJ0038ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 16:00:39.95ID:Y3j76w3V冷めた麻婆豆腐が好きなのか?
0039ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 22:52:53.12ID:jXkB91DDカスタードクリームにはコーンスターチ
唐揚げにはどちらも一長一短らしい
0040みぃーしゃ ◆RN7JeJ6nm2
2018/09/30(日) 23:41:39.34ID:QGap4m9Ghttps://dotup.org/uploda/dotup.org1656035.jpg
業務スーパーのカレールー(辛口)を入れてみたにょ
他にもケチャップやマッシュルーム、ピーマンなどくわえて、
これはこれでなかなかイケるにゃんって思ったにゃ
0042ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 12:43:12.58ID:LdJ4FLlE0043ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 15:29:19.80ID:/wSPeN3K言い換えれば低俗な食べ物だよな
ファストフードと大差がない。
0045ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 20:08:17.98ID:xNqdGiax0046ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 20:39:56.63ID:Qf3NRtCp0047ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 20:58:27.90ID:golSYknQ低レベルだから恥ずかしくもなくそんなこと言えるだな
「誰が作っても同じになる」のならレシピ晒してみ
0048ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 22:24:12.53ID:5ZUEZWAb豆板醤、甜麺醤を加えてラー油を作る
鶏ガラスープと豆腐を入れて煮詰める
火を止めて水溶き片栗粉を回し入れ、花椒塩、ネギ、をいれる
油を回し入れて火を強火にして餡を焦がす
どうよ?
0050ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 01:22:10.06ID:mrGiF748やっぱり誰がやっても同じなんだな?おい?
0051ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 08:24:21.65ID:HX7VazOd0052ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 09:02:55.17ID:mrGiF748ホワジャオで変換すると花椒塩と出てくる
麻婆豆腐は誰が作っても同じ味で異論ありませんね?
0053ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 09:54:30.60ID:Z8Hus/9t0054ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 09:59:16.09ID:Z8Hus/9t俺は先に油にニンニクと豆板醤入れてラー油作るわ
そこに豚ひき肉投入するスタイル
あれだ、ペペロンチーノと同じ
ネギは鶏ガラスープ前に入れる
少し炒めたネギが好きだから
0056ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 11:47:13.35ID:wqjvEkbSえびと豆腐の山椒チリソース
麻婆豆腐っぽい
0057ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 12:55:05.94ID:8FQ7SGJ10058ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 14:19:46.53ID:tzXGFwrF0059ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 16:06:55.98ID:1hFtTTxC流石に挽肉を茹でると味もそっけもなくなるよ
0060ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 18:05:08.26ID:M6VXzyd10062ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 21:30:13.05ID:mrGiF748彩りが良くなり餡にザクザクとした食感がプラスされる。
0063ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 21:54:18.79ID:HX7VazOd0064ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 22:08:20.46ID:jj5v8g0xじゃがいもも入り込む余地があるな
0065ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 22:10:50.47ID:BxG9NQlz0066ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 18:34:17.71ID:jFw8e2vZ0067ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 20:44:09.16ID:DLEVTsOt豆腐一丁に大さじ1が目安
0068ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 20:48:53.48ID:dqndw/md3人分で大匙2、豆腐二兆使ってる
0069ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 20:51:04.07ID:XqFLeu140070ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 20:55:59.76ID:8nAqGR/C0071ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 21:20:15.03ID:qhQ2uygU0072ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 22:10:03.92ID:5nvWLFND豆腐やスープに絡めて全部食ってるかと思うと気持ち悪くなった
0073ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 22:11:22.21ID:5nvWLFND豆腐やスープに絡めて全部食ってるかと思うと気持ち悪くなった
0074ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 22:38:22.97ID:JdUNjoeb0075ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 00:24:03.68ID:y51ZMi3L0078ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 20:48:10.49ID:DXuObgC90079ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 20:52:32.69ID:06uehyhS今日は麻婆レバー食ったわ
0080ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 22:00:43.81ID:49lxV68Nうちもひき肉を炒めて豆板醤甜麺醤入れた素作ってあるけど、今日は豆腐無かったんで
ごはんにかけて麻婆丼にしたわ。
こういう非常時用に春雨でもおいといた方がいいのかなあ。
0081ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 22:07:19.55ID:oTlqn0QC0083ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 10:23:14.99ID:e6r8csVu汁なし担々麺が冷凍のうどんで簡単に作れるぞ。
0084ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 01:12:38.50ID:orLk6UCY0085ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 01:23:37.00ID:3mOW3zpBそして美味いのかい?それは
0086ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 09:17:10.61ID:NuX5sDAP「本来の」担々麺なんて、具乗せ麺、くらいの意味しかないだろ
現在の中国の一般的な担々麺、だったらもう少し意味あるかも
0087ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 09:17:19.86ID:ibbccZee0089ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 13:31:45.56ID:I5dGM2fI0091ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 15:02:08.00ID:lvlFa7dhちゃんとした
の定義は?
0092ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 15:14:51.30ID:wWKajQ3/0093ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 16:46:52.11ID:wEo7Geu7その理屈だと材料も原初の食材しかダメだな
0094ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 17:10:54.01ID:2GWvsczuそこまでは言っていない
麻婆豆腐発祥の店、四川の陳麻婆豆腐店で、麻婆豆腐に豆板醤が使われるようになったのは戦後
というかおそらく1970年代前半か1960年代後半
それまで辣味は乾燥唐辛子粉(一味粉)のみ使用
かなり昔にこのスレで話題になった留学生レシピがこれに近い
現在の陳麻婆豆腐店では、唐辛子粉とピーシェン豆板醤の両方使っている
日本のレシピでは豆板醤のみというのがかなり多いが、これだと油でしっかり炒めても香り立ちが足りないし
油への成分抽出もあまり進まず、ちゃんとした辣油になりにくい
あとから市販もしくは作り置き辣油を足すなんてことをやってたりするが、これはナンセンスだと思う
きちんと作れば、香り高い作りたて辣油に勝るものはない
乾燥唐辛子を使わない麻婆豆腐は本格とは言えない
0095ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 17:16:42.59ID:oQP96qkn0096ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 18:16:56.21ID:rCklZzh1師匠!
乾燥唐辛子粉は量販店で販売されているカイエンペッパーもしくはチリペッパーでOKですよね?
0097ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 18:21:20.18ID:oQP96qkn去年の生の青唐はめちゃくちゃ辛かった
0098ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 18:30:55.29ID:EQnMycOb0100ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 19:43:23.03ID:3mOW3zpB0101ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 20:03:30.07ID:oxwXwSf6川老なんたらの袋入りピーシェン大1:トウチ(陽江だけど)大1:唐辛子粉小さじ2位+ニンニクでやっとる
最後の化粧油入れたら綺麗に赤いの出るね
全部街の中華食材屋で入手できるのでありがたいトウバンは300g200円程度だから有難い
しかしピーマンみたいな朝天は通販しないと手に入らんな地方だし
0102ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 20:10:50.95ID:6bQci/CR0104ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 20:16:14.76ID:oxwXwSf6文字化けしないよねこれは
0105ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 20:23:30.97ID:p1/pwXkZ0106ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 21:34:58.72ID:cNgu/g9Hとろみにセンスって必要だっけ?麻婆でやるなら入れるときに火を消すだけの話だし。(つけっぱなしだと大抵ダマになる)
0107ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 21:55:06.23ID:jnaGRiUf>つけっぱなしだと大抵ダマになる
なぜそうなるのかわからんのだが。
自分は火を止めたことなど一度もない。
煮立ったまま回し入れて、中華ベラで手早く底から混ぜるだけだが。
0108ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 22:45:59.29ID:UaR0j97rその豆板醤はピーシェンでも、砂糖と課長入りじゃん
おまけに生姜やニンニク発酵漬けとか、普通使わないものまで入ってるようだから俺はパス
やっぱ、余計なものが入っていない三明のがいい
0109ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 23:15:59.23ID:oQP96qkn0110ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 23:49:50.62ID:mEt+GNYN大抵のレシピでは「水溶き片栗粉適量」となってるからね
例えば、調味料や鶏ガラスープ(水)などの量をきっちり決めたうえで
水溶き片栗粉の内訳は水45mlに対し片栗粉15gでなどと具体的に計量して
自分の好みに合うように計量したうえで量を調整して分量を見極めていけばいい
目分量でも問題感じなければ計量不要だろうけど
0111ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 01:24:28.62ID:gQGR/GHD0112ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 01:57:54.24ID:/DudavEr片栗粉がドパッと入る容器が悪いのかなぁ
0113ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 02:58:11.79ID:UZ4mYLXY0115ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 06:13:52.30ID:F8F2RjKB0116ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 06:18:17.54ID:Oz82wFtj0117ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 07:33:12.23ID:1cNGmJ84三明のは鵑城牌の特級だろうから向うでも最高ブランドなのは間違いないが
川老匯や丹丹とかの袋のは余計なもん入ってないはずだわ
空豆、塩、唐辛子、小麦としか書いてない、一級と書いてあるから3年までだね茶色いけど
紅油入りのとかどっかの瓶入りのと勘違いしてますねおそらく、自分もいろいろ調べてるからピーシェン豆板醤のこと
0118ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 07:52:13.54ID:1cNGmJ84コーンスターチ主なら自分の基準ではマーボーには使う気ない
ググって出てきた料理の先生のプロモサイトで見たが、なんか画像のマーボーは妙にさらっさらぽいしその懸念がある
0120ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 10:34:28.90ID:1cNGmJ84テンメンジャンは葱伴侶のが少し安いし使いやすい量だからいつもこうてる、料酒は老才臣
くろずはこうたことない
在日向けの中華食材屋に置いてあるのは本国でも安心安定の定番メーカーと考えていいんじゃなかろか
0121ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 22:10:47.31ID:RntGmbip担々麺もや!芝麻醤なんていらないんじゃ!
自分で作った辣油たくさんかければおいしいんじゃ!
0122ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 22:58:57.20ID:Hsom+owH0123ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 23:21:22.06ID:WtfHrmsP0124ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 23:55:33.48ID:Hsom+owH中華料理屋ではいつでも使えるように予め水溶き片栗粉が大量に用意されているが
一般家庭ではそのようなことはしないのである
店のように強火で一気にいれてもダマにならないようにするためには
10時間ぐらい水に浸して十分に水分を吸わせておく必要があるのだ
0125ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 07:37:10.22ID:pLpE1G8aローソン100のやつとか
0126ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 07:43:22.90ID:U/o7Bl1Zわからんねえ最近
0127ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 07:52:44.50ID:pLpE1G8aごめん今ローソン100で買った片栗粉の袋を見たら、ローソンPBではなくて
幸田商店の(名称: 片栗粉、原材料名: 加工デンプン、原産国: フランス)だった
0128ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 11:36:46.57ID:B72RtJk10130ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 12:51:24.68ID:kxUsKuFt0131ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 14:23:08.53ID:QsQqt+6fいっそ防水とか撥水素材につかえるんじゃね
0133ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 21:31:19.89ID:cUhPQMQO流体になっていればそう簡単にダマにはならないよ
一部のプロは水溶き片栗粉を手で握って、ひねるようにして投入するが、これでしっかり流体になっている
何時間以上浸けたものを必ず使うなんてやっている人はまずいないと思う
0134ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 21:41:44.35ID:cUhPQMQO多少は水を吸って膨潤しているだろうが片栗粉は固体にのまま
水溶き片栗粉の上を人間は歩けるかという実験動画を探せばいくつか見つかるが
結論は、片栗粉分子が流体になっていなければ歩けるが、撹拌したり、振動を与えると歩けなくなる
このスレで何度も既出だが、この簡単に流体にも固体にもなる性質はダイラタンシー(Dilatancy)
現象が起こる物体はダイラタント流体(Dilatant Fluid)
0135ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 21:58:43.23ID:YpvWk7EG0136ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 22:56:37.58ID:OQEGl4FD十分に吸水させた片栗粉はこんな感じね
お店は毎日たくさん使うから常備しておくので何時間浸けるとか意識しない
0137ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 01:19:33.00ID:IqJR3pke>>136
みたいにするのは 物にやるやり方で粉のまま刷り込んだりするだろ?
水溶き片栗粉の沈殿した部分やん?
液体にとろみつけるときに普通使うのは上澄みだろ?
0138ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 01:39:31.97ID:/7+Erunn0139ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 03:11:46.85ID:5CLqeyae最初に参考にしたサイトが甜麺醤使うレシピで、
使わないレシピも目を通したことがあったけど普段使ってない材料があるかは見たけど
普段使ってる材料がないかは見なかったんや…
さっき甜麺醤なしで作ったらすごいおいしかったです。
いつもみたいに炒らなかったからかもしれないけど花椒もいつもより痺れを感じてよかったです。
0141ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 12:28:27.97ID:czzhg9ob0142ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 15:22:12.32ID:lSH3+s67火が通ると本当の水溶液というかコロイド
0143ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 17:52:34.21ID:61S8XV0J最後の片栗話www
0144ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 18:41:44.05ID:PWy4mslY延々と作り続けてるガイジの集まりだからな
0147ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 20:21:47.20ID:jZEvFe/H麻婆豆腐とかペペロンチーノとか蕎麦とか
単純基本形のが多いよな
0148ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 21:05:22.76ID:NheMDoj50149ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 23:03:36.08ID:cRbSQdiTこの手のものは理詰めによる明確な結論を出せない
一人一説だから常に不毛な争いが起きる
0150ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 00:55:18.24ID:uG496Oo2でもな鶏天のカシューナッツ炒めもガチでうめーぞ
麻婆麻婆麻婆麻婆麻婆麻婆麻婆麻婆麻婆
0151ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 06:24:25.93ID:Khm1JKGk0152ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 07:17:42.06ID:BcEYxQ53なんならブラジルナッツで作れ
0153ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 07:34:48.27ID:BcEYxQ53ホイコーローってオリジナルは四川料理だろ
それに(四)川式甜面醤ってのがあるんだが、ぐぐってみ
これが昔ながらの甜麺醤
甜麺醤はその名前からすると麦の甘味を使うものだが、いま普通に売られているものは
他の材料で同じような味にした代用品(中国含む)
普通の甜麺醤は、大豆味噌+糖類+調味料が多いのに対し、川式甜面醤の主原料は小麦+塩のみ
甘味成分は小麦を発酵させて作る麦芽糖
0156ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 13:04:29.90ID:w124Jp8/0157ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 13:32:27.08ID:ccbD9SdT外食で使われてるのは大抵これ(加工食品の増粘剤はさらに強力なCMC = ローションと同じ原料なども)
調理技術どうこう以前の話…もちろん国内産の馬鈴薯デンプンを使ってるプロもいるだろうけど
0158ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 14:10:37.41ID:fqJdE3sQ馬鈴薯のもったりしたほうがええわ
0159ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 14:14:12.14ID:fqJdE3sQ麻婆豆腐には片栗粉でとろみつけて茄子の下揚げ時にはコーンスターチまぶしてたから、それぞれそっちのほうがベターと思ってるんだろうと解釈する
0161ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 15:35:13.84ID:2LLCeeYu業務用の火力ないくせにダマ云々…アホかと
0162ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 15:55:49.17ID:dGJTAcgm0163ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 17:49:38.30ID:BCV1emIp0164ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 18:13:58.67ID:K9VBDFjA意見出た所で議論にならず否定のループやん
0165ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 18:53:37.74ID:BcEYxQ53くやしいんだろうが、否定するなら誰もがわかるようにちゃんと説明してみ
川式甜面醤はこのスレでおそらく初出だろ
https://www.posharpstore.com/content/images/outs/0011575_juancheng-sichuan-sweet-bean-sauces-113-oz_0t02.jpeg
https://img.alicdn.com/imgextra/i3/333347168/TB2ZkALb_qWBKNjSZFxXXcpLpXa_!!333347168.jpg
川式甜面醤は「醤」を簡体字にしないとヒットしない
https://www.weblio.jp/content/%E9%85%B1
0166ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 19:52:30.64ID:o30loiIT0167ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 21:06:04.62ID:mBzG86G40169ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 21:41:22.94ID:bW43Qmb5>川式甜面醤は「醤」を簡体字にしないとヒットしない
↑低知能丸出しw笑える
普通に中国語全部のIME皆入れてるだろ
アホの自慢w君ウケたわ
0170ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 23:32:26.95ID:7R5lbCgxこんなの成都や重慶のスーパーでも全然見なかったぞ
あるとしてもマイナーな調味料なのは間違いない
0171ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 03:35:50.66ID:U18RV/Dzgoogleの言語設定を日本語にしたままの場合
同じ意味の漢字でそれぞれ検索しても
簡体字 繁體字 日本当用漢字
それぞれgoogleで出てくる結果は全然違うよ
言語設定を簡体字にしたり繁體字にしたりすれば
googleがいろいろ世話をしてくれたりするね
日本に無い字や日本と違った形の字を入力するときは
手書き入力が楽でいいな
0172ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 14:23:41.52ID:7kVyOsGx0173ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 10:34:33.71ID:Xrrw8lS/0174ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 13:02:12.78ID:XqyFJhrrそれよりも麻婆豆腐の豆腐は角々してないとシックリこないという気持ち的な問題の方が大きい
スンドゥブチゲに入れる豆腐はスプーンを使って薄めに切るけどな
もし沖縄の豆腐が手に入れば手で崩しながら入れるかも
0175ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 13:14:07.64ID:acFPkCyZ0178ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 18:21:15.05ID:Xrrw8lS/0180ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 12:36:34.63ID:JxORx+sQ0181ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 15:17:17.89ID:VkaZsseA0182ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 17:11:10.07ID:IqbGOhOb0183ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 17:56:26.57ID:7YuoxwRk0184ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 18:57:56.54ID:9gKd6hMy0186ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 20:42:01.34ID:J9wSpdT60188ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 22:00:41.44ID:4nkVspzH0189ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 14:03:21.53ID:4/cj33H80190ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 14:47:30.26ID:KjQ+N7T70191ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 14:48:02.68ID:KjQ+N7T70192ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 21:21:19.90ID:3JmY1w6N枝豆、豆腐、きな粉、醤油、味噌、納豆、ソイミート、、、
なんでも化ける
0193ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 00:20:47.77ID:fClji8rqで世界を支配するっていうアメリカの社会派映画あったな
0194ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 01:50:31.17ID:/nGly+Z9告のあの辺はじゃがいもやトウモロコシが主食だよね
0195ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 08:34:04.74ID:It191Clcトウモロコシは、粉もんかそのまま食う、酒、くらいじゃないの?
そういや大豆って酒には化けない?
0196ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 09:24:48.57ID:TjUHRVKv大豆は豆類でタンパク質豊富
だから大豆は酒には化けないなあ
0197ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 11:19:46.77ID:P4qrDveB0199ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 12:23:47.16ID:T/L01YKV0200ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 14:24:18.14ID:axRR8YJm0201ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 14:48:51.33ID:j+ZmCCHZ0202ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 16:19:26.78ID:iga5nGjN0203ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 17:42:04.65ID:MgdSheUF0204ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 17:49:03.74ID:f92HzJzE0207ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 00:07:35.90ID:E4pPZQIz0208ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 12:07:59.43ID:1RzRi/jQ0209ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 12:27:54.72ID:4eCYDfGS0210ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 12:49:48.48ID:Z2te6OXM0211ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 15:12:07.39ID:WE5qbkmqマジ?!
0212ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 18:59:38.87ID:Hb9AdEKfあの辛さは氷河期に寒冷な気候を生き延びるために進化したんだ
肉豆腐なんかは温暖な気候だったから辛くない
0213ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 19:31:09.95ID:auSt/E4M0214ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 20:39:27.53ID:zwQ9I6M40215ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 22:09:49.09ID:1H9C9Zht0217ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 22:47:04.65ID:WE5qbkmq0218ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 23:40:30.05ID:HtIUuaCO0219ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 02:11:53.82ID:LiYLnGVWトッピング春雨とかナスとかチキンとか花椒増しとかあって…
無理だな
0221ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 09:18:03.43ID:Zbysc6MKあれを名物としてる店は全部見下してる
0222ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 09:41:50.04ID:RVtzNRKH天津ラーメンだの餃子ラーメンだのシュウマイラーメンだの
エビチリラーメンだの唐揚げラーメンだの青椒肉絲ラーメンだの
あいつ等は何でもラーメンの上に乗せやがる
0223ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 10:52:43.42ID:g5cjKfCu0225ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 11:16:57.69ID:T4DqNhOS0226ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 12:31:34.82ID:3LshAr030229ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 15:32:28.96ID:LiYLnGVW0231ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:40:15.18ID:7Fknhyg80232ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 23:03:35.65ID:vIRNTohzキュウリ多めにすれば無限に食える
0233ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 00:34:30.61ID:xiK5mseQその様子を動画で公開して貰おうか
もしできなければその時は…
0235ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 02:33:07.49ID:QSUUhx950239ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 22:44:40.57ID:FIGfZZbj0241ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 12:44:25.89ID:E7xvejRY麻婆豆腐にかけるって書いてある
0242ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 13:41:13.30ID:z+hhl3W/花椒の価格が上がりそうだから、ああいう商品はやめてもらいたいよね
0243ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 14:58:36.48ID:Fn9TcncGhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540606609/l50
国連「女性と子供をフクシマに帰すな」 自民「内政干渉だ! 我々は選挙で選ばれたんだぞ!」
0244ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 18:22:35.86ID:MSpYnpNv0245ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 21:44:28.00ID:PVyxPBzD0246ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 23:18:29.20ID:slzCY8oL0247ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 23:43:05.79ID:PVyxPBzDお前、鈴木奈々並みだろウヒャャウヒャャウヒャャウヒャャウヒャャウヒャャウヒャャウヒャャウヒャャ
0248ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 09:11:48.75ID:upkzfsOe0250ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 15:48:01.41ID:z+tJf3G0お前、鈴木奈々並みだろウヒャャウヒャャウヒャャウヒャャウヒャャウヒャャウヒャャウヒャャウヒャャ
0251ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 00:59:24.78ID:M2PPCC4z/ ( ・ω・`) / ハゲの話が終わったら起こしてね
r-くっ⌒cソ、 /
ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,. ././
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
~`''ー--‐'
,-彡⌒ ミ-- 、
/ (-ω-` ) / スピー
r-くっ⌒cソ、 /
ノ '、 , 、
0252ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 14:41:16.74ID:QBZVH4i00253ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:11:36.25ID:xCqoIIUX0254ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:45:02.05ID:3XXLsf6Sそんくらい使ってれば、片栗入れて強火で底が焦げるくらい加熱すれば自然に赤い油浮いてくるよ
最初の見た目だけなら化粧油かけるんでもいいんちゃう
0255ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:52:55.04ID:xCqoIIUX0256ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 22:30:25.85ID:oOO5lLtH油多いほうが見た目はそそるけど、食べてると気持ち悪くなるからなぁ
0257ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 22:55:15.23ID:MNR/kPKwその時のレシピを検索したら豚肉100g豆腐1丁に対して油は大さじ7
表面を油が覆っている状態で煮込むと豆腐がプルプルになるとか言ってた
乾燥が酷い中国では油の摂取が欠かせないのはわかるけど
日本の気候ではここまで油がきついのはちょっと厳しい
0258ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 23:39:10.26ID:aTBAjHOtカレーなど
0259ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 08:12:45.19ID:8M/gNd+L片栗粉入れて最後の加熱前に
ラー油大さじ1
ごま油1
サラダ油1
合計大さじ6は入れてるな。
最後の強火でしっかり熱入れると油は100℃以上に熱くなるから、保温の役目もあるかなとおもてる。
0260ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 08:17:52.44ID:GNxCpLG50261ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 09:30:22.86ID:5hY/oPjt結構多くは体外にでるでしょ
0262ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 10:08:49.25ID:VSeDkBHTっていうか糖尿通風その他もろもろが怖いな
0263ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 11:13:37.33ID:fVYGc9D90265ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 13:28:25.58ID:k6b1WU0O0266ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 13:58:42.94ID:wEQNQx7x法律上60%国産で40%外国産の混合牛挽肉でも国産と表示できることになっているので
よく見て買った方がいい 国産100%表示を選ぶべし
0268ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 16:08:34.11ID:oyrRd9qY0269ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 22:48:26.93ID:CmE5kElH最後の汁を飲み干すって麻婆ラーメンか?w
麻婆豆腐って普通は、とろみ餡と豆腐が一体化してるものだが
>>265
>>266の言うとおりだな
0272ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 09:44:30.45ID:tZpduGhIとりあえず疑いを挟む余地の無い良い牛肉でしっかり味わってみろよ
基本的に、高い肉は良いから高いし、安い肉は劣っているから安い
0273ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 11:54:56.19ID:Hmppf2w1輸入の糞肉を一度でも食えばその臭さに悶絶失禁脱糞放尿間違い無し
0274ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 12:15:55.69ID:o0MKh1FW0275ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 13:57:20.89ID:Q6ZtDIWI0276ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 14:27:12.75ID:prv4ACe00277ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 17:59:54.28ID:kxOUoEa/豚牛それぞれ100%だとはやり物足りなく感じる
外国産の低品質輸入牛肉しか買えない貧乏人はちょっと可哀そうだね
0278ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 18:29:43.72ID:zaSZwkS80279ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 18:46:33.33ID:xShMz3T0確かに東京に来て普通のスーパーで牛肉を買うと、高い割りにはまずいと思う。
逆に、関西だと肉やとかでの豚の扱いが適当。
0280ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 22:39:36.16ID:Keh0voTa舌は親中ってかコソ泥ヒトモドキウヨらしいな
お前らは馬糞どんぐり食ってろヒトモドキウヨ土人
0281ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 23:20:17.57ID:3PIynIMF0282ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 00:58:46.56ID:xgNioomc0283ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 06:30:25.31ID:BDW6OUiRhttp://iup.2ch-library.com/i/i1947966-1541626161.jpg
0284ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 08:03:12.23ID:2frTtRNo0285ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 09:35:58.39ID:yE/6XDsk0286ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 12:13:28.62ID:Ah4tK7ED0287ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 14:18:29.72ID:NenxD9QU0292ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 01:33:54.93ID:Ek6t6oreどうやって食ったって自由じゃん
0293ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 06:34:42.49ID:qL0UtXXd0294ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 08:09:19.73ID:QZDfl13Kこれでドヤ顔できるんだからたいしたもんw
0295ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 12:58:24.78ID:aeXxdbTn0296ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 14:25:19.17ID:TEHwZkN20297ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 15:48:22.92ID:/ZgY6QY70298ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 19:42:46.64ID:s/jGNqX4読んでてよくわかったよ
0299ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 23:37:31.06ID:TEHwZkN20300ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 04:52:50.33ID:GtgMmB9k明日もう一度来てください、本当の麻婆豆腐というものをお見せしますよ
0301ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 14:35:55.16ID:4X25XOLn0302ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 23:32:33.13ID:F/UmDqXlわかればわかるほど謙虚になるものなのに、そういうことを言っている時点でアウト
程度が低いのバレバレ
0303ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 02:33:47.15ID:SVa3t2Lw0304ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 05:19:14.02ID:e7XgJ/k1ほんとになんちゅうもんを作ってくれたんや
0305ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 06:18:15.07ID:Q1NNOeeJ0306ひ
2018/11/11(日) 06:34:28.06ID:Bg+dmmnl0307ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 06:38:22.43ID:Q1NNOeeJ0308ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 11:19:37.27ID:F6w1sh6B0309ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 13:02:48.91ID:zj4/eDTa0310ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 18:35:51.36ID:H+RaScUy麻辣餡の煮込み豆腐
花椒を使わなければ本来はその名前を使えないが、日本ではちょっと前まではそれがデフォ
でも今は花椒がブームだな
0311ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 19:17:12.11ID:Q1NNOeeJ多少煮込めば食感変わるのにメンドクサイのかマーボーは絹だと抜かしやがるヘタレがおおく
ほいで花椒さえかければ本場に近づいた気分?
ちゃんちゃーらおっかしいぜ
0313ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 00:45:37.89ID:K2eYQxV2今作ったょ 花椒無しだょ
https://i.imgur.com/XbVKgMI.jpg
0315ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 01:26:04.79ID:VNTb2A3a0318ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 08:58:18.60ID:yeJWvc/xこれは中国レシピサイトの写真
家常麻婆豆腐的家常做法_§.紫雨.§【心食?】
https://www.xinshipu.com/zuofa/117578
0319ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 09:26:50.44ID:NwInWyQqバババ ∧_,∧ ババ ∧_∧ バババ
∧_∧バ( ´・ω・∧_∧ (・ω・` ) ∧_∧
(´・ω・)=つ≡つ);;)ω(;;(⊂≡⊂=(・ω・` )
(っ ≡つ=つ (っ ⊂) ⊂=⊂≡ ⊂)
/ ) バ∧_∧|318|∧_∧ バ ( \
( / ̄∪バ ( ´・)∪ ̄∪(・` ) バ∪ ̄\ )
ババババ/ ) バババ ( \ ババババ
バババ `u-u'. バババ ババ `u-u'
0320ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 08:25:38.05ID:eHjomw//0321ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 13:02:49.19ID:9qk2rmlm0322ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 14:06:51.33ID:drM/ErI30323ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 14:36:58.28ID:oGTbPZ4U0324ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 15:30:25.81ID:9PqO9ijy0325ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 21:17:01.03ID:r89Wuq3Y高度経済成長期はともかく新しくはないだろ
0326ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 15:43:20.87ID:/JbJCfGq味付けの基本なんだから。
0328ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 20:04:50.79ID:D/sz0qgQ0329ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 02:17:53.54ID:NqjruNdt0330ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 13:10:39.25ID:DbF+JaCl0331ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 13:38:58.83ID:+j995P2fところで甜麺醤より味噌と砂糖を使ったほうが美味い
0332ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 14:54:36.15ID:qsrEkR3vみんなそうして代用していたのだょ
0333ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 17:24:03.86ID:HvI3aewG0334ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 17:29:23.36ID:M2jd1CGn0335ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 18:51:22.89ID:HvI3aewG0336ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 18:52:30.79ID:lpdEGL9X0337ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 00:21:03.15ID:edFxx28h0338ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 12:40:30.90ID:xWYIxnbG最近知ったものは、ぜんぶ、ぎょうしゃにおどらされてるんだーー!! みたいな
0339ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 14:08:40.87ID:PoknoV6v0340ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 19:21:06.84ID:l9rVew7m業者に踊らされてるはないわな
0341ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 22:16:28.46ID:wRVggN5Y0342ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 23:01:19.15ID:XJcgGEzfその頃に土産として花椒を持ち帰る人間が多数いてその辺りから一般にもかなり普及した印象
まあこれも業者と言われればそうなんだが
0343ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 10:47:21.93ID:iADGyQM+0344ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 13:02:23.11ID:zdA/TMWo0345ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 13:42:35.56ID:92LzACPK0346ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 13:48:56.72ID:MXjbHrWu0347ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 13:51:20.70ID:R4RtyqVL0349ひ
2018/11/19(月) 14:28:51.03ID:ZcLLzXed0350ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 15:21:21.15ID:64LfIl0G0351ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 21:01:09.16ID:fTvqywZt0352ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 22:51:55.89ID:JYg8vECg0353ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 22:54:29.27ID:dWmAWYI+0354ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 23:14:03.34ID:uNY8Gwnc陳建民の広めた麻婆豆腐は、必要食材が手に入らず、また日本人に受けいられるようにアレンジしたもの
花椒だって使っておらず、中国人からするとナンチャッテ麻婆豆腐
子供、年寄りも無理なく食べられる日本の家庭料理としてしっかり根付いているが、今のトレンドは中国本場風
麻婆豆腐の素がだんだん変化していることを見てもわかる
0355ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 12:27:00.06ID:XYIjw5aE0356ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 12:51:01.14ID:km+s8DJP0357ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 20:29:26.96ID:dzFbJBAUその論法だと日本固有のものしか食べれないことになるぞ
豆腐や豆板醤もダメだし唐辛子もダメ、パンなどの洋食も食うな
日本山椒はおっけ
0358ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 20:40:06.94ID:VjNVLkly0359ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:00:46.54ID:dzFbJBAU馬鹿の一つ覚えだな
それだと可能か、受身か、尊敬か区別がつかない
最近の口語では、「可能」に限り「ら抜き」を使って区別する人が増えてきて
やがて定着しようとしているのは言語学者も認めるところ
言葉も料理レシピもいくら正統なものがあっても、時代を経たら変化していくもの
だいたい5chでそんな文句言ってみて何になるんだ?
それにそんなのこと言うのなら、「ら抜き」の前に読点(、)打つか「」で括れよ
0360ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:37:32.16ID:AkCNRa0Bラ行五段のら抜きが致命的におかしなことになるから、頭の弱い奴だけがら抜きを使用し
教養のある人間は使わないという二極化がもう何十年も続いている
0361ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:41:03.10ID:AkCNRa0B0362ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 09:23:07.04ID:Uz3mp9D5・・・・なんてひやかすと「だ、だいがくなんかでたって! ほんとうのきょうようじゃ、ないのっっ」とか発狂するんだろう
0363ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 09:41:43.12ID:bBebmvwc0364ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 10:46:39.08ID:/A1DmP9O三大馬鹿発見用語
0365ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 14:37:50.93ID:7jTUqSQe0366ひ
2018/11/21(水) 14:40:21.80ID:kdghfFSV0367ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 17:04:15.36ID:s1T8x9c7東大や京大に行った人間がみんな現代文が得意だったとは限らないぞ。
だとしても、日常会話ならともかく、きちんと文章として書かせた時に書けないことはないと思うが。
0369ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 17:46:29.48ID:fiBC95zqゲストで呼ばれる医師なんかまず使わないし
林修みたいな人もら抜きはしないね
逆に積極的に使うのはバラエティタレントやスポーツ選手達
アホの子御用達表現でしかない
0370ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 22:06:07.58ID:lFAvCAFb0371ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 00:47:02.68ID:0aHEgGmF0372ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 01:12:42.22ID:6CWdCtrGネットBBSにおいては証明できない事象は最初からカウントされないのだが
カウントされないということを理解できない脳味噌の奴が稀に存在していて
マジでそれを平気で書き殴るからな
0373ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 06:52:22.64ID:SUDLcskuこんなことを5chに書いて、しかも反論するって爺さんそーとーアタマ弱いなw
「相手は頭が弱くて、自分は教養のある人間」ってどこまでおめでたいんだ?
これは機能を区別するための合理的な進化であり、これからの歴史を待たなくとも定着決定
ほれ
ら抜き言葉・れ足す言葉の見分け方と歴史、合理性について | 日本語教師のN1et
https://jn1et.com/about-ranuki/
https://i0.wp.com/jn1et.com/wp-content/uploads/2017/07/ranuki-kinoubunnka.png
> ら抜きに目くじら立てる人は未だに絶滅の気配を見せませんが、そんな人達には上の画像を見せてあげましょう。
> さらに、こう付け加えるといいでしょう。
> 「ら抜きっていうのはね、日本人が無意識にラレルの機能を分けようと起こっている現象なんだよ。尊敬は
> 尊敬専用の形、受身は受身専用、そして可能もそう。合理的な流れなんだよ。おじさん」と、さとすといいです。
この記事によると、はるか昔に川端康成や永井荷風も小説で使っているんだな
0374ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 11:55:14.46ID:2GHBuBx/何も言い返せずに「の、のうないっ おまえなんか、のうないいい!!!」とか泣き叫ぶバカがどうしたって?
文豪に泣いて謝れよwww それとも永井荷風つかまえて「おまえなんかっっ むきょうよおお!!」とかだだこねてくるかヴァカ?
www
0375ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 13:17:55.11ID:VoLXGojg0377ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 14:28:28.30ID:en4wpQSp来るとかだったら来れない来られないどっちでもええ感じするけど
俺のセンスの話だけだからまあ無視してもええ
0378ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 14:32:29.89ID:en4wpQSp0379ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 22:54:34.73ID:QWEmV8o/麻婆豆腐になーんも関係ない
0380ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 07:25:01.27ID:lwogpN4h「食べれる」が「アホの子御用達表現でしかない(>>369)」が事実なら、企業イメージを考えて採用していないだろう
調べてみると、1992年から使われており、もう四半世紀以上経っている
文句言っているやつは頭古い
0381ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 12:30:24.13ID:qnPz0da70382ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 21:57:07.93ID:8Kkm5c3f世界を震撼させることになるのだが
それはまた別の話
0383ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 12:32:37.91ID:i65OOGJG0384ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 12:40:29.05ID:bMpJCc+V0385ぱくぱく名無しさん
2018/11/24(土) 16:10:45.52ID:ynLaeYtsあちらのきりたんぽとか柳川鍋みたいなものなのかもな
こういうの食ったこと無い
大半は起源の味に近いかじゃなく自分の口にあうのが大事なんだから
シンプルな調味料で美味しく作るコツみたいに噛み砕いて話せばいいのにな
0386ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 05:28:41.95ID:ND0b+HKi元々は一地方料理だからそういう奴もいただろう
だが今は国を代表する料理のひとつ
どの地方に行っても食べられるし、アレンジされてしっかり定着している
食べたことがないというのは恥ずかしいレベルだぞ
ウソだと思うのなら中国行ってこい
0387ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 05:39:13.10ID:ND0b+HKiゴーヤが苦いから好きじゃない人は結構いるだろうが、食べたことが一度も
無い人はわずかだろう
0389ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 13:00:32.11ID:j4RTU5Z90390ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 16:10:50.17ID:wfCYrH2S0391ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 21:47:39.99ID:zSyea9Xs0392ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 21:50:50.01ID:bpZeSID0よく知らないが新品種ペッパーXはさらに辛いらしい
0393ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 22:07:30.54ID:zSyea9Xs0394ぱくぱく名無しさん
2018/11/26(月) 22:07:55.78ID:RZZvC8Sp0395ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 04:04:07.20ID:ZeTdRKR7入れ過ぎ気味に入れないととろみがつなかないから目分量が狂ってイラつく
0396ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 04:54:43.66ID:wC1M2tRqコーンスターチなんて買った事すらない
0397ひ
2018/11/27(火) 05:38:53.60ID:TBQm1PQ60398ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 11:26:29.56ID:yu9wSDbc0399ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 14:44:10.74ID:g3cQAsml0400ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 15:45:59.53ID:dEwrbjnS0401ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 18:49:18.47ID:kFHjLS1V「食べられる」は「捕食される」の意味にも解釈できてしまうから
「食べれる」は正当化して良いと思うけどね。
0402ぱくぱく名無しさん
2018/11/27(火) 19:03:00.10ID:yu9wSDbc0403ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 08:46:24.39ID:2N6tZhxh知らないようなことを書いていると発狂して、あれやこれや、自分は
学があると、どうでもいいことひけらかすんだよなw
0404ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 09:29:52.77ID:qzddXvmD0407ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 14:00:24.62ID:pN5qpWbO「俺様は! こんな正当なことを知ってる! 教養があるのだあああ!!!」
なんてのは忘却と流行のほんの隙間で「うっひゃあ!!」つって踊ってるだけだったりする
そもそもそんなもんでマウント取ろうってやつは知能が低い
0408ぱくぱく名無しさん
2018/11/29(木) 15:30:40.73ID:UeplAISy0410ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 02:22:55.08ID:g2bcMfa40411ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 10:41:55.74ID:fMJd8qgY0412ぱくぱく名無しさんへ
2018/11/30(金) 14:43:53.72ID:DfaAcTEA登録料や年会費などかかりません。無料です。ここで、登録、基本的な操作方法をご説明いたします。
Facebook(フェイスブック)と検索してまずは、アカウント登録(個人情報)を済ませましょう。
本名でもあだ名でも、何でも大丈夫。基本情報をご入力しましょう。趣味を選びましょう。基本情報を入力されたら、
今度は、ご自身のホームページを作成しましょう。パソコンに保存してある携帯電話などで撮った写真を
プロフィール写真に設定しましょう。次にカバー写真もお気に入りの画像を設定しましょう。そうされますと、
「知り合いかも」が表示されます。知り合いになりたい人が見つかったら、「友達になる」を押します。相手が
友達承認をしてくれたら、メールが届きます。友達承認ありがとうなどと、お礼のコメントを送ると、挨拶がかわされます。
挨拶の交わし方ですが、届いたメールに「タイムラインを見る」と表示されているので押します。コメントや画像を送りましょう。
写真や動画の送り方は、画面中央部にある「写真・動画」を押して選択して下さい。文章や写真
などが決まったら、「投稿する」ボタンを押します。友達のホームページで気に入ったコメントや
写真が見つかったら「いいね!」を押したり、コメントを伝えましょう。あくまで知り合いになった後ですが、
左上の検索項目に友達の名前を入れて検索し、友達のページに行き友達の友達に「友達になる」を押すと、友達の
輪がぐっと広がります。ルールは、知り合いでつながりあうということです。友達選択のご自由です。
インターネット検索のように友達も探せます。場所は左上の横長の空欄です。名前や出身地などキーワード検索できます。
嫌がらせなどをされ、ストレスを感じたら、自分の本名やあだ名などがある所を押し、「友達」を押します。友達が、
表示されたら、「友達▼」を押し、「友達から削除」を押します。これでお別れが成立しますので、ご安心下さい。
これで、基本操作のご説明を終わらせていただきます。ご自由にお楽しみ下さい。
一度に覚えきられないかもしれませんので、メモ帳にコピーして貼り付けなどをして下さい。
以上です。https://ja-jp.facebook.com/
0413ぱくぱく名無しさん
2018/11/30(金) 19:53:47.55ID:/yMNDDTT0415ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 09:30:01.88ID:dJ6iGgb/http://iup.2ch-library.com/i/i1953354-1543624043.jpg
0416ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 09:41:06.39ID:2CLw/YfO0418ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 17:31:38.85ID:6llsG9oXおはケンモメン
0419ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 18:01:24.81ID:dJ6iGgb/美味そうだろ
0420ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 18:08:38.42ID:2Lj6Ouz90421ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 18:13:58.68ID:bvAc1n6F餡が少ないんだよ
0422ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 19:35:02.21ID:w7zXmOZnだから底に流れてしまっているはず
それに、豆腐が必要以上に崩れているし、彩り的にも美味しそうとは思えない
自己満足の家庭料理レベル
0423ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 20:14:04.77ID:RoZJi8xWhttps://imgur.com/qcHRKhE
0425ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 20:25:47.32ID:dJ6iGgb/0426ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 20:32:08.59ID:KhuMBkRF0427ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 20:35:48.21ID:Y1MjSFBj俺が知ってる麻婆豆腐の色ではないんだよな…
豆腐と挽き肉の醤油餡掛けのような色だ
0428ぱくぱく名無しさん
2018/12/01(土) 21:10:36.90ID:6llsG9oXそれでええ
場末の中華料理屋で出てくるクオリティ
0430ひ
2018/12/02(日) 07:37:07.77ID:WM53Djn90432ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 12:33:18.60ID:1ZD+hLKE俺の麻婆豆腐のほうが美味いに決まっている
今日の昼飯にまた作ったぞ
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00248891-1543721556.jpg
0433ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 12:57:33.87ID:GecjzXYU0435ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 13:09:43.67ID:sVjhiblc0436ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 13:13:06.91ID:1ZD+hLKEイヌーピーに謝れ
0437ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 13:29:08.56ID:tOm1UnVU評価するのは他人であって本人じゃないんだが、お前の写真には惹きつけるものがない
自慢ばかりで謙虚さのない奴が作る料理はそんなもんだ
ズレているにもかかわらず、それに気づかず十分だと思い、何かが足りていない
0440ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 21:54:13.11ID:qn3P6bVZ0441ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 22:17:04.96ID:EEK6eU/w0442ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 22:55:11.59ID:tNxH1NW9https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1541762198/
302 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 12:39:23.30 ID:jomSMHs40 [1/7]
業スー豆腐と調味料で麻婆豆腐を作った
これ以外にもラー油や中華鶏ガラ、醤油など、ホアジャオ以外は全て業スー産
サンバルとかいうインドネシアの唐辛子ペーストが結構いける
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00248893-1543721711.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00248891-1543721556.jpg
307 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 13:17:17.21 ID:jomSMHs40 [3/7]
甜麺醤は味噌で代用・・・
あれは甘すぎてあんまり好きじゃない
328 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 17:47:06.09 ID:jomSMHs40 [5/7]
>>327
豆味噌で代用できるよね
代用できるものは代用しないと節約にならない、業スー使ってる意味ないと思う
例えば鍋とかで使うポン酢は業スーの麺つゆと酢+1L298円のレモン汁で代用してる
330 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 17:53:24.68 ID:jomSMHs40 [6/7]
いや俺の麻婆豆腐は見てくれは悪いかもしれんが
めっちゃご飯に合う上等な代物だよ、店でいえば重慶飯店の麻婆のリスペクトだ
331 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 17:58:08.07 ID:jomSMHs40 [7/7]
>>329
まずネギの青い部分を使っている、本来は葉ニンニクだが代用のためにネギの白い部分を使っていない
とろみも単純に片栗粉ではなくてコーンスターチを半分混ぜている
辛みも豆板醤にあまり頼らないようにサンバルやチリパウダー、ハバネロパウダーなどを多用
ここまで繊細かつ大胆な麻婆豆腐をお前が作ったことがあるのかよ
0443ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 22:56:04.80ID:kDiKVSCIhttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1541762198/
302 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 12:39:23.30 ID:jomSMHs40 [1/7]
業スー豆腐と調味料で麻婆豆腐を作った
これ以外にもラー油や中華鶏ガラ、醤油など、ホアジャオ以外は全て業スー産
サンバルとかいうインドネシアの唐辛子ペーストが結構いける
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00248893-1543721711.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00248891-1543721556.jpg
307 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 13:17:17.21 ID:jomSMHs40 [3/7]
甜麺醤は味噌で代用・・・
あれは甘すぎてあんまり好きじゃない
328 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 17:47:06.09 ID:jomSMHs40 [5/7]
>>327
豆味噌で代用できるよね
代用できるものは代用しないと節約にならない、業スー使ってる意味ないと思う
例えば鍋とかで使うポン酢は業スーの麺つゆと酢+1L298円のレモン汁で代用してる
330 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 17:53:24.68 ID:jomSMHs40 [6/7]
いや俺の麻婆豆腐は見てくれは悪いかもしれんが
めっちゃご飯に合う上等な代物だよ、店でいえば重慶飯店の麻婆のリスペクトだ
331 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 17:58:08.07 ID:jomSMHs40 [7/7]
>>329
まずネギの青い部分を使っている、本来は葉ニンニクだが代用のためにネギの白い部分を使っていない
とろみも単純に片栗粉ではなくてコーンスターチを半分混ぜている
辛みも豆板醤にあまり頼らないようにサンバルやチリパウダー、ハバネロパウダーなどを多用
ここまで繊細かつ大胆な麻婆豆腐をお前が作ったことがあるのかよ
0444ぱくぱく名無しさん
2018/12/02(日) 22:56:29.87ID:3ec3VOL5https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1541762198/
302 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 12:39:23.30 ID:jomSMHs40 [1/7]
業スー豆腐と調味料で麻婆豆腐を作った
これ以外にもラー油や中華鶏ガラ、醤油など、ホアジャオ以外は全て業スー産
サンバルとかいうインドネシアの唐辛子ペーストが結構いける
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00248893-1543721711.jpg
http://uproda11.2ch-library.com/e/e00248891-1543721556.jpg
307 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 13:17:17.21 ID:jomSMHs40 [3/7]
甜麺醤は味噌で代用・・・
あれは甘すぎてあんまり好きじゃない
328 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 17:47:06.09 ID:jomSMHs40 [5/7]
>>327
豆味噌で代用できるよね
代用できるものは代用しないと節約にならない、業スー使ってる意味ないと思う
例えば鍋とかで使うポン酢は業スーの麺つゆと酢+1L298円のレモン汁で代用してる
330 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 17:53:24.68 ID:jomSMHs40 [6/7]
いや俺の麻婆豆腐は見てくれは悪いかもしれんが
めっちゃご飯に合う上等な代物だよ、店でいえば重慶飯店の麻婆のリスペクトだ
331 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/02(日) 17:58:08.07 ID:jomSMHs40 [7/7]
>>329
まずネギの青い部分を使っている、本来は葉ニンニクだが代用のためにネギの白い部分を使っていない
とろみも単純に片栗粉ではなくてコーンスターチを半分混ぜている
辛みも豆板醤にあまり頼らないようにサンバルやチリパウダー、ハバネロパウダーなどを多用
ここまで繊細かつ大胆な麻婆豆腐をお前が作ったことがあるのかよ
0445ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 10:30:15.22ID:uHssmjww0446ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 12:33:41.24ID:nkj6P0Vqもういっそ豆腐に頼らずに豆を入れてテキサスに似合う繊細で大胆なチリビーンズでも目指せば?みたいな
0447ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 13:55:45.81ID:4OkeVWU/自分のがうまいという自負があるんだろうな。
0448ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 14:23:56.33ID:LRvT888Q0449ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 14:45:44.11ID:4OkeVWU/何つかったのか、どう作ったのかきくんだろう。
まずいと書いて、そこから何かつながるものがあると思ってるの?
0450ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 15:42:02.90ID:jiUGXHQFブログでやれ
0451ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 16:02:36.62ID:O1whhAkDどう見てもまずそうなのに
0452ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 16:19:20.97ID:4OkeVWU/じゃ、一体何に興味があるの?
0454ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 16:51:19.81ID:4OkeVWU/おれのじゃないよ。
お前のうまいのをあげてみなよ。
0455ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 17:08:47.29ID:sJ3+3fm1受け入れろ
0456ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 17:24:43.31ID:7Sr3ydmD下手な自演はやめろよw
粘着してる時点でバレバレw
お前の麻婆豆腐には興味ないからもう来なくていいよw
0457ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 17:32:21.02ID:4OkeVWU/自演はあんたじゃ…。
0458ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 17:41:07.92ID:Ri03Y/Btそれを日本ではさせない…ゴミ捨て場にしようというのが安倍政権です。(36分〜)
https://youと.be/TBUq_e4OZ8A
0459437
2018/12/03(月) 18:14:33.81ID:EY0p5Vtjhttps://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1541762198/
-----
350 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/03(月) 04:57:37.75 ID:sGRObFqm0 [1/2]
>> 345
確かに普通に美味そう、ちょっと辛みが足りなそうなのとネギ感が不足だと思うが個人の嗜好か
まあしかし俺の麻婆豆腐も美味いのに不評で残念だ
こちら、夕飯の木須肉のようなもの、業スーの乾燥キクラゲが安くて重宝してるわ
作ってすぐじゃないと玉子が固まり過ぎて美味くないね
http://iup.2ch-library.com/i/i1953950-1543780223.jpg
351 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 8ae8-C0zt)[sage] 投稿日:2018/12/03(月) 05:01:59.86 ID:sGRObFqm0 [2/2]
>> 334
中華料理のトロミ付けはコーンスターチを使うのが基本だぞ、知らないのか
352 名前:774号室の住人さん (スプッッ Sd5a-Nmzj)[sage] 投稿日:2018/12/03(月) 08:42:48.83 ID:y4NwPkQbd
>> 350
グロ
普通にゴミ
センス無さすぎ
料理する資格なし
>>351
何のために使ってるのか聞いてるんだよクソゴミ
何も考えてないからそんな答えしか出てこないんだろ
馬鹿は料理しなくていいよ
354 名前:774号室の住人さん (ワッチョイ 5fb8-GCUk)[sage] 投稿日:2018/12/03(月) 09:10:43.31 ID:q9I4Gz4/0
>> 350
残念ながらお前は人の料理を批評できるような立場ではないよ
何でレンコン入れたの?
料理も下手だし盛り付けのセンスも写真のセンスもない
部屋に遊びにきた異性にその料理出せる?
まともな神経なら無理だろう
-----
ワロタ
352も354も俺かと思ったw
ちゃんとを学ぼうとしないから、中華のトロミはコーンスターチが基本だとかアホなこと言うんだな
麻婆豆腐でコーンスターチを使ったレシピなんかまず無い
餡が濁っていて不味そうなのはそのせい
0460ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 19:21:57.95ID:7Sr3ydmD何のために使ってるの?って聞いてるのに、中華はコーンスターチが基本とか言ってる時点でお察し
片栗粉とコーンスターチの違いも理解してない間抜け
しかもコーンスターチ入れすぎてドロドロ、ネギもドロドロ、豆腐も木綿豆腐使ってるのにドロドロ
貧乏だから肉は少なめ、辣油入れてるらしいけど、辣油一切見えないから、最初に入れてぐちゃぐちゃかき混ぜてるんだろうな
0461ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 19:35:07.37ID:yLyUTuYlもっと色んなマーボー見たい
0462ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 22:05:11.61ID:kLH7APTa味の素の白麻婆なんかどう見てもゲロだわ
0464ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 22:38:41.07ID:LRvT888Qゲロはゲロ
0465ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 23:49:11.02ID:aWQa0Szf七割がた食したところで飯を入れ、雑炊風にしてみたがこれも実に美味かった
99%豆板醤様のおかげだが、チューブと瓶で全然違うものだね
0466ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 00:02:38.50ID:/aOJCbwj材料
・業スー木綿豆腐(業スーと略すのがポイント)
・業スー豆板醤(業スーと略すのがポイント)
・チリパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・サンバル(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・ハバネロパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・ラー油
・中華鶏ガラ
・花椒
・片栗粉
・なぜかコーンスターチ
・葉ニンニクの代わりにネギの青いところ(意味不明)
・味噌(甜面醤は甘すぎるから)
・おまけ程度のひき肉
調理ポイント
・木綿豆腐がぐちゃぐちゃになるまでかき混ぜましょう
・ひき肉は少なめで財布にも優しい
・ラー油は目立たないように2〜3滴にしておきます
・スヌーピーの器に汚く盛り付けたら完成
https://i.imgur.com/QEkc7ux.jpg
0467ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 00:06:28.30ID:/aOJCbwj無駄にコーンスターチを加えて汚くドゥルンドゥルンにするのもポイント
0468ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 00:11:05.89ID:0g1K1+m60469ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 00:22:49.88ID:YsVDzUvg0470ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 01:35:30.14ID:X4EVfqjn0471ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 06:16:12.17ID:y77wOxiRむしろそのへんの街中華よりはよっぽど美味いし美味そうだが
0472ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 07:50:15.45ID:cSk+0r6j超レベルの低い本人の自己評価では合格であっても、一般レベルでは決して「美味そうだ」と
言えるようなものじゃない
不味そうだと何人もが書いているはずだが、これを、街の店より美味い、美味そうに見えるなんて
一体どうしたらそんなこと言えるんだ?
呆れを通り越して、マジ基地外じゃないのかと思ってしまう
少なくとも「自分は、味覚、美的センスなどに基づく価値観が普通の人と全く違う」ということを自覚しろ
常識レベルの価値観を持っていなければネット掲示板で賛同や共感を得たいと思っても無理だし、迷惑だ
0475ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 10:03:56.58ID:EaLeOgFB材料
・業スー木綿豆腐(業スーと略すのがポイント)
・業スー豆板醤(業スーと略すのがポイント)
・チリパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため、意味不明)
・サンバル(豆板醤に以下略)
・ハバネロパウダー(豆板醤に以下略)
・ラー油
・中華鶏ガラ
・花椒
・片栗粉
・なぜかコーンスターチ
・葉ニンニクの代わりにネギの青いところ(意味不明)
・味噌(甜面醤は甘すぎるから)
・おまけ程度のひき肉
ポイント
・木綿豆腐がぐちゃぐちゃになるまでかき混ぜましょう
・ひき肉は少なめで財布にも優しい
・ラー油は目立たないように2〜3滴にしておきます
・無駄にコーンスターチを加えて汚くドゥルンドゥルンにするのもポイント
・スヌーピーの器に汚く盛り付けたら完成
https://i.imgur.com/QEkc7ux.jpg
0476ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 12:04:41.75ID:F5ZC8jgfもはや家畜のエサにしかみえない
0477ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 12:18:13.32ID:l7SL1c2I0478ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 12:20:36.35ID:mBA5jAai0479ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 12:40:36.63ID:mlfjf/ug出汁に頼らないでバターでコク! 味噌は豆板醤と赤味噌とカピをミックス! これが最高の味噌汁! どやあ!!
ってやつがいたら、まあ扱いは一つやわな
0480ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 12:48:31.24ID:mBA5jAaiあなたを叩いてるのは一人だけだから気にするな。
0481ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 13:35:02.17ID:fYSnv8cW麻婆豆腐に加えるならこれも中華の定番だけどナッツ類だな
0483ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 15:12:21.30ID:b/FdHZGf0484ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 15:32:15.63ID:ePd/aWDd0486ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 18:11:47.14ID:ZAFhQYRN0487ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 18:17:08.67ID:gE07Dwtrそれはそれで高い店とはまた違った味でウマイ
0488ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 18:39:12.40ID:l7SL1c2I0489ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 21:34:03.87ID:nkEsp5S10490ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 21:46:59.53ID:Ewm876FG0491ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 22:28:20.84ID:Acnw4hYE0492ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 22:42:21.58ID:fYSnv8cW0493ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 23:41:01.52ID:YUdYhW0tもやしが肉の代わりになるか?
頭湧いとるんか
0494ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 23:50:27.39ID:ZZ6b4cvQ0495ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 23:52:36.78ID:k8ZSFJg1露骨に違うよね。20円の価格差はだてではない
0496ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 00:42:47.25ID:19Rl707P> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0497ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 05:44:36.83ID:otHBn1CLあくまでお前だけの定番なのに、「中華の定番」とか訳のわからんことを言っているようだけど、お前が麻婆豆腐に使うナッツとは?
0498ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 08:13:25.03ID:QnIA7Sepお前だけの、とか決めつける前にまずは調べてみろ、ちゃんとした中華料理店だと色んな料理に使われてる
カシューナッツの炒め物は定番だし、中華粥にもナッツが入ってる
麻婆豆腐 ナッツで検索してみろ
噂の東京マガジンの中華料理店の人もカシューナッツ入れてた
カシューナッツが定番、なければピーナッツでもいい、なんでも好きなの入れろ
食感と香りがアクセントになる
0499ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 11:11:42.46ID:KiHX63T70500ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 11:39:09.97ID:psm5rwO6入れたいなら他人の食うもんだから勝手に入れてかまわないが、他人の料理を否定してまでナッツを主張することかね
こういう奴ってただのヘソ曲がりネラーで、決して料理が上手いとか物知りとは思わんよ
0501ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 11:53:35.87ID:xE3G/mVmラオガンマーにはピーナッツ入っているやつもある。うまい。
https://rocketnews24.com/2011/11/13/150185/
ラオガンマー入れると、全部ラオガンマー味になるけどな。
0502ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 12:51:52.42ID:25NHdaUq悪くはないが、なくても別に困らない気がした
0503ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 13:31:58.71ID:PQ4gxSg50504ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 13:40:25.96ID:0n0meTgC0505ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 13:48:38.72ID:xE3G/mVmもしくは豆鼓のかわりか。
豆板醤の材料なので入れてしまうということか?
0506ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 13:55:23.27ID:SqXrUZ9Xいまどき現地でどんだけ食ってるのおるかしらんけど、つべの農村のおばちゃんはピーナツ使ってた
カシューナッツが定番と言ってる時点でいまいち深くない知識なんかなとおもったり
0507ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 13:59:13.30ID:QnIA7Sep>>481
まーポーとーふに入れるのがていばんとはかいてない、ちゅうかりょうりののていばんと言ってるだけ
にほんごむずかしいならいちいちかみつかなくていいよ
カシューナッツ入り麻婆豆腐
https://www.google.co.jp/amp/s/yui-one.com/%3fp=12247&amp=1
https://www.youtube.com/watch?v=e7apH2FMp7s
ピーナッツ入り麻婆豆腐(中国)
https://home.meishichina.com/recipe-262188.html
0508ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 14:17:52.25ID:25NHdaUq100回嫁
それともにほんごわ、わかりませんか?
0509ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 14:25:35.76ID:SqXrUZ9X0510ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 16:07:50.29ID:xE3G/mVm四川の婆さんが考えたもんなんだから、もともと大したもんじゃない。
0511ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 16:40:47.88ID:iMIdh2TQそんな苦しい言い訳しなきゃならんほどの悔しがりは、誰にも必要とされてなしお前自身もストレス溜まるだけでネットに向かんよ
0512ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 17:02:47.81ID:xE3G/mVm0513ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 17:08:44.07ID:25NHdaUqほんばの、ちゅうかでわって、かいたもん!!! が瞬殺されてグショ泣きか
とりあえず日本語は勉強しとけよ
0514ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 19:37:38.58ID:iMIdh2TQ0515ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 19:42:30.58ID:QnIA7Sepいいわけなんてしてないじゃん
ぜんぶひらがなでかいてもりかいできないならえいごでかいたほうがいいかい?
ごめんな、ちゅうごくごかんこくごはわからないんだわ
0516ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 19:44:42.21ID:QnIA7Sep>>509
ごめんな?俺は日本人だから中国人がどうしてるかは知らないよ
参考になったわありがとう
0517ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 20:06:29.95ID:otHBn1CL>>481
> 麻婆豆腐に加えるならこれも中華の定番だけどナッツ類だな
「定番」の意味知ってる?
>>506
> 有名な宮保鶏丁も本来ピーナツだけど、なんか日本にくると高級ぶってカシューナッツ入れてるわな
カシューナッツを使うのは「腰果鶏丁」で、中国でも定番なんだが
>>507
日本で麻婆豆腐を出す店はいっぱい有ってもカシューナッツ入りはその店1軒だな
良けりゃとっくに広まっているんだが
0519ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 20:52:39.90ID:x184xS0zまず日本語から勉強しろよ
0520ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 21:43:10.53ID:eMfjpAuzご飯300gをぺろりと食べちゃった
0521ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 21:44:07.83ID:PQ4gxSg50523ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 05:13:24.89ID:rIpeXNmH>>518
× 比喩
○ 支離滅裂
0524ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 06:48:01.12ID:WPBLyW7f俺もだな
唐辛子粉を焦がすぐらい炒めたほうがいい
豆板醤は味噌や余計なものが入っているから、香りが出るまでうまく炒められない
てか辛味に豆板醤しか使わないのはダメ
0525ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 06:54:30.08ID:Kp3gxLLc唐辛子を炒めすぎたら辛みが飛ぶだけだろ
豆板醤を炒めるのは辛みを飛ばして風味を残すためで、唐辛子粉系で辛みを出すのではないのか
チリパウダー、ハバネロパウダー、サンバルなどを入れてスヌーピー皿に盛りつけると美味い
0527ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 06:58:16.02ID:Kp3gxLLc同様に醤油の代わりにニョクマムのような魚醤系を使っても面白いよ
0528ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 07:02:33.66ID:4XwXibCG0529ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 07:06:26.79ID:MJu7USGQどういう化学反応が起きてるんだろう?
水に浸した乾燥唐辛子をペースト状にすると辛みが増したように錯覚するのとは違う理論なんだろうか…
0530ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 07:13:13.38ID:4XwXibCG試験管の中の数値的なもんじゃなく、結局は舌で感じたときの感覚の問題なんで、意外に難しいことかもよ
0531ぱくぱく名無しさん
2018/12/06(木) 08:07:16.89ID:A/2X1hBq炒めると油に溶け出して感じやすくなるだけ
0532ぱくぱく名無しさん
2018/12/09(日) 12:32:40.32ID:iI9zSVx6ほれ
唐辛子の辛味成分はカプサイシン
融点 62〜65℃
沸点 210〜220℃
麻婆豆腐の場合、唐辛子粉や豆板醤に含まれているカプサイシンは炒めることにより、60℃すぎに液体になり
溶け始めるが、主に油に移るわけだから麻婆豆腐に含まれるカプサイシンの量は減るわけではない
カプサイシンが蒸発してしまう沸点は210℃以上だが、この温度はよほど強い加熱をしない限りこの温度まで
達しないが、油をしっかり温めて唐辛子粉を投入し、焦げるぐらいに熱すれば辛味が減るのを舌で実感できる
だが多くの家庭の作り方だとここまで高温にしないので辛味が減ることはほとんどないはず
でももし辛味が足りなのなら唐辛子粉を多く使い、一部を少し後に投入して最強加熱を避ければOK
これで辛味が足りないのなら唐辛子の種類を変えよう
0533ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 10:42:26.40ID:/XtxUzs9に蛇足と煽りをくっつけただけだな
0534ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 13:15:40.18ID:jSSDncur古くなるとどんどん辛み抜けてくし
0535ぱくぱく名無しさん
2018/12/10(月) 13:38:55.78ID:pNvluaKP0536ぱくぱく名無しさん
2018/12/12(水) 17:27:07.51ID:LB5IZKHJ0537ぱくぱく名無しさん
2018/12/13(木) 19:29:42.89ID:j+Ymy5xsお子様舌のおれには無理な芸当だな
0540ぱくぱく名無しさん
2018/12/14(金) 00:43:56.11ID:52995yOg0541ぱくぱく名無しさん
2018/12/14(金) 00:56:36.87ID:gm7dMFB0お子様ならいずれ成長するよ
てか唐辛子ってしょっちゅう食べてれば耐性がつくし、耐性がついてもしばらく食べないとまた下がっていく
それに気づいてずっと意識しているが、一回食べると、翌日に二回目で同じ辛さでも
一回目ほど辛く感じないことはっきりわかる
自分は麻婆豆腐(豆腐一丁≒二人前)では豆板醤以外に鷹の爪二本分(タネも使う)
あと辛味が少なくて香りの良い朝天辣椒1個(同じくタネも使用)を足すことも
0542ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 20:06:26.10ID:6jn5P3sj痛みというものは慣れによって鈍感になっていくものだし、中には快感に変わる人もいる。
0543ひ
2018/12/17(月) 20:40:21.10ID:YLWvv5cW0544ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 21:35:10.52ID:juhrQ6Jn0546ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 23:50:55.37ID:TSZ1PyaU0548ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 17:23:13.72ID:45Ph8TYJもちろんネギも入れる
0549ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 20:34:29.11ID:rz7T+Fzb0550ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 20:37:08.69ID:lQFgzybMに見える
0551ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 20:37:48.12ID:q/JqInFP悪くないね、にんにくは入れて白葱はいれなかった
0552ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 20:38:21.76ID:s4/2bAo+業務スーパーでニンニク1kg仕入れてきたんだけど
前回買ったのが数個芽が出た状態で残ってる
これをハイドロボールに植えたら芽が伸びるかな?
0553ぱくぱく名無しさん
2018/12/21(金) 20:51:41.15ID:JWyCw5I50555ぱくぱく名無しさん
2018/12/22(土) 17:17:28.88ID:tqjExUEQ家族に気付かれたことは1度もない
0556ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 06:35:05.79ID:wpgKm6rL細めのやつ探さないと駄目だけど
0557ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 08:18:57.36ID:U67tSMYr葉ニンニクはニンニクフレーバーのするネギ
0558ぱくぱく名無しさん
2018/12/23(日) 08:19:20.85ID:U67tSMYrトッピングでその価値を発揮するけど、口臭くなるw
0559ひ
2018/12/23(日) 08:20:38.43ID:UyQZy4zG0560ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 02:36:07.08ID:8fy56d35サラダ油にニンニク、バター焼肉のたれ、醤油、豆腐ねぎ、ミリン、胡椒、甜麺醤少し、日本酒、鶏ガラで肉なし、旨かった、買い物忘れたので。
0561ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 02:42:33.47ID:8fy56d350562ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 03:08:34.90ID:8fy56d35砂糖、水溶き片栗粉、こんなものかな、ニラも旨い。が
本場の料理人には笑われそう、素人だし。
0563ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 03:10:17.02ID:8fy56d350564ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 05:04:39.68ID:ytsYwJyi0565ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 07:41:37.23ID:z5dDorhx0567ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 14:04:53.31ID:7xKYyTAV0568ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 15:03:04.85ID:LSJgIXksわけぎならあるが
0569ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 17:24:50.37ID:ASLzPiqt最後に「やっぱりいらんかったな」に戻って来るのを輪廻という
0570ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 19:01:26.79ID:/P/xRgmc0571ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 19:16:16.41ID:ButjkevY0572ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 19:35:19.48ID:vEBJZxvY0573ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 19:39:11.55ID:jXZEbqQ1流通さえしてたら絶対使うわ
0575ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 21:21:56.23ID:R/qtRv+80576ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 01:03:59.37ID:K9PqtMoS水溶き片栗粉は最初に作って馴染ませとく。
これだけ守れば上手くいく。
0577ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 03:58:06.65ID:s682YNR5はなしょう
0578ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 06:39:28.68ID:ya8VZFVc豆チは使ったことないけど、あとのはおいらもやったことあるぞ。
そこから調味料切らして買い足しての中で、
甜麺醤、砂糖のかわりに、赤みそ・砂糖に落ち着いてる分、
辛味は豆板醤だけでなく更にラー油と七味唐辛子を振ってる。最後に山椒は欠かせない。
0580ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 10:39:03.80ID:kwzhCN0Gむしろ甜麺醤や味噌はいらん
0581ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 20:34:24.31ID:i5ovjnXB0582ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 20:47:31.84ID:SmHzWW1J回鍋肉にも使ったら一味変わったわ
買ってよかった
0583ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 22:35:43.33ID:cFvL9m9m野菜炒めに合うよね、陳建一のレシピに書いてあったから初めて使ったらお店の味になって感動したの覚えてる。
0584ぱくぱく名無しさん
2018/12/25(火) 23:35:29.74ID:onyx4P260586ひ
2018/12/26(水) 07:30:11.35ID:sIos5OUP0587ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 09:36:21.00ID:MkLyJoOA0588ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 20:12:19.46ID:x/LN1wOQ俺も思想は同じだと思うが
あらゆるもの自作に走ると色々
面白い vs 悪い意味の男の料理w
0589ぱくぱく名無しさん
2018/12/26(水) 22:22:27.56ID:MkM2XlB5煮る段階で入れても悪くはないな
汗だくで気持ちいい〜
0590ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 01:20:47.96ID:+HdyfTRjにんにくも入ってないシンプルな原材料なのにこんなに美味くできるんだーってちょっと感動した
0591ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 01:35:12.92ID:xnEobONm以前は水切りした豆腐使ってたからフツフツまで暫く間があったんだだけど塩茹でだと速攻だよね。
0592ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 03:22:26.30ID:7NF4Ev790593ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 05:02:53.85ID:Fy1SqyRB最初に飲んだときは、歯磨き粉味(人によりサロンパス味とも)でマズいと驚いたが、今は好き
台湾や東南アジアでサルシという名で売られているものも同類だが、米国ブランドより強烈
0594ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 05:32:57.76ID:Fy1SqyRB世の中には豆腐が茶色くなるまで煮込みたい人(店も)も存在するが、普通は最強火で数分だね
水切りのみだと加熱により水がかなり出てきて餡の濃度が変わってくるが、それを見込んでおく必要有り
塩茹で無しレシピや、市販の麻婆豆腐の素とかで、塩茹すると想定よりだいぶん味が濃くなる
煮込む場合も出来上がりに合わせて濃さ調整
0595ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 05:36:16.52ID:Fy1SqyRB味はもちろん、条件や環境によって変わってくる
自作の味噌のことを“手前味噌”というが、ここから派生した別の意味は・・・
0596ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 09:14:43.04ID:kQT5QmCP0597ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 09:36:03.23ID:LCJ5/lv90598ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 09:38:21.81ID:BdR3toC3材料
・業スー木綿豆腐(業スーと略すのがポイント)
・業スー豆板醤(業スーと略すのがポイント)
・チリパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・サンバル(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・ハバネロパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・ラー油
・中華鶏ガラ
・花椒
・片栗粉
・なぜかコーンスターチ
・葉ニンニクの代わりにネギの青いところ(意味不明)
・味噌(甜面醤は甘すぎるから)
・おまけ程度のひき肉
調理ポイント
・木綿豆腐がぐちゃぐちゃになるまでかき混ぜましょう
・ひき肉は少なめで財布にも優しい
・ラー油は目立たないように2〜3滴にしておきます
・スヌーピーの器に汚く盛り付けたら完成
https://i.imgur.com/QEkc7ux.jpg
0599ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 09:41:06.79ID:kQT5QmCP0604ぱくぱく名無しさん
2018/12/28(金) 21:50:11.89ID:OlEHtkjJ0605ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 14:36:42.13ID:7GJGYmkT0606ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 14:43:13.63ID:j5Z6Eo5L0607ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 14:46:36.77ID:v241Gf0vうまいだけでなく知能をよく発達させる
戦前から戦後すぐにかけての日本人の頭が総じてよかったのは
グルタミン酸ナトリウムのおかげ
0608ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 15:31:20.84ID:SGS9GbjD0609ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 17:30:04.86ID:+OGBbRgJあれって基本的な調味料+化調という割り切った配合なぶん、天然エキスでコクを出している日本メーカー品とは違って
シンプルで澄んだ風味とガツンとした旨味があるんだよな
配合されている化調の量は…記載通りの原材料で自作した場合、相当に化調を入れないと同様の味にならないので察し…
0611ぱくぱく名無しさん
2018/12/29(土) 23:44:32.52ID:ZmpOSp3Xうちみたいな人はあえて店の味に寄せようとしないほうが幸せだよね
0612ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 00:54:31.71ID:Wshm9hoq0613ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 01:42:06.87ID:lqcDKvPU0614ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 06:47:46.53ID:fIqbWYlY0615ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 06:53:10.57ID:QmbIbQrs0616ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 13:08:57.67ID:J+L9PNcX0617ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 14:15:01.07ID:DoAHjcWY0618ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 14:21:05.93ID:DoAHjcWY超旨かった、作って見て、うどんも入れたらいいかも。
0619ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 18:55:50.69ID:w9hIzPrM使い道が余り無いからいい加減消費したい。
0620ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 18:59:51.91ID:9MMdzEkJ0621ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 19:04:59.24ID:X8Am5w6+0622ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 19:39:17.96ID:YeNhSJxkまぁ、個人的な感想だけど
豆板醤、甜麺醤、豆板醤とか中華の醤は汎用的に使えるけどな
0623ぱくぱく名無しさん
2018/12/30(日) 19:41:21.73ID:q72JqawE0625ぱくぱく名無しさん
2019/01/04(金) 02:59:47.64ID:zwPZmhuqオリーブオイル、ニンニク、バター豆腐、ネギ、鶏ガラ、チェダーチーズ、白ワイン、胡椒、マヨネーズ、塩醤油で調整する。う〜ん旨いがイタリアンパセリがない。
0626ぱくぱく名無しさん
2019/01/04(金) 03:08:27.16ID:zwPZmhuq0627ぱくぱく名無しさん
2019/01/04(金) 11:34:01.91ID:fnC3IMcu0628ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 16:19:42.72ID:Ji7a3o0M究極の進化系はシンプルを極める
豆腐、ネギ、生姜、鰹節、醤油
余計な水切りや火入れはしない。これ最高。
0629ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 16:24:32.55ID:96BFaBezそれからずっと後で手抜きで豆腐を茹でずに作って食べたら差が歴然だった
自分の作った料理で舌が肥える
陳建一のは豆板醤が多いから辛さ耐性がない人だとものすごく辛く感じるらしいが
0630ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 16:26:53.45ID:96BFaBez麻婆豆腐には入れなくて正解
合わない料理に隠し味で居ると臭みが際立つなこの調味料は
0633ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 18:04:22.88ID:bay4W9Ir麻婆豆腐は麻辣でないと・・・
辣味でもないのはダメ
>>629
陳建一は四川本場風に対する日本風麻婆豆腐の継承者
今は日本の四川料理のオーソリティーでもあるが、それゆえ同じ人かと思うぐらい
レシピが違ったりするし、一貫性が無い発言してたりしてる
0634ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 18:06:04.48ID:bay4W9Ir0637ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 22:51:57.09ID:8eMpgkjJ0639ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 13:46:12.02ID:nINH27yu0640ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 19:35:18.29ID:j1DIrpXi0642ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 00:05:56.24ID:AWpAS/aNそこから進化したのが冷奴な。
0643ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 00:27:00.35ID:JofX1T4x0644ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 03:35:13.70ID:X/Uskfn/別で温めてから豆腐にかければお手軽麻婆豆腐の完成?
0645ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 07:06:40.45ID:7GFqHSlX0646ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 07:36:14.59ID:FDp+Ljy/てか豆腐水を見込むかどうか
丸美屋の素は豆腐の下茹で無しが前提
下茹ですると餡が濃くなりすぎ
0647ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 07:50:48.44ID:gAwW9Rkn陳さんの作る物よりも辛くないから良い。
0648ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 11:23:03.59ID:u2wkpJAX0649ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 14:37:51.27ID:XWPq77RR0650ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 19:31:12.75ID:fetdZvLU0651ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 22:02:36.73ID:Y8E+OzKS朝婆豆腐とやらはスレチ
0652ぱくぱく名無しさん
2019/01/08(火) 22:15:52.97ID:HIFk5Fcu0653ぱくぱく名無しさん
2019/01/09(水) 08:39:11.45ID:1fsMhC970654ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 06:53:26.37ID:tlKX7BHm圧倒的に支持されているものを受け付けないということは普通の人と味覚の感じ方が違うからで
自分が作って美味いと思っていても他人はそう感じないこともあることを注意しろよ
新宿中村屋のもしょせんレトルトだし、辛くても甘ったるいんだから四川を名乗るのはおこがましいと思う
>>649
コンロも無いんだな?
麻婆豆腐は炒めて旨味を出す料理だ
0657ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 15:00:45.73ID:MEQW46Xkhttps://i.imgur.com/kktgV99.jpg
0658ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 15:11:07.68ID:hMB2eDsl食べたい
0659ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 16:30:04.87ID:cj+7wXNiその上に麻婆をかけ取り崩すスタイル
0660ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 16:31:24.66ID:z1ILb/Mmレンゲで食べたい
0662ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 18:50:33.05ID:hMB2eDsl0664ぱくぱく名無しさん
2019/01/14(月) 21:29:38.94ID:MEQW46Xk鷹の爪とか辛い唐辛子使ってないからピリ辛ぐらいよ
中国の発色のいい唐辛子で色出してる
見た目よりは全然辛くない
0665ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 01:41:07.10ID:n/k77Yu10666ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 14:31:54.63ID:EWivLcS2今晩は牛挽肉で作ってみるか
0667ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 14:35:28.05ID:h/7BaFZ8やめたほうがいい牛臭くなるだけだ絶対に豚のほうががいいと忠告はしてみるがキミの自由にしたまえ
0668ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 17:24:43.38ID:PnKipNtU0670ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 22:19:15.51ID:EWivLcS2しっかり炒めたからか香辛料のおかげかちょっとだけいい肉買ったおかげかどれかは分からんけど牛臭さのようなものは特に感じなかった
これはこれで美味かったわ
0671ぱくぱく名無しさん
2019/01/15(火) 23:21:39.86ID:PnKipNtUそれが臭みの元になってると思うよ
0672ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 00:58:58.59ID:OUB3JVHK0673ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 01:02:52.81ID:T02b0Z9k0676ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 11:19:42.49ID:4XnASAz10677ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 13:11:41.93ID:G5PlKNPE合挽きに慣れてると豚ひきでは物足りなくなるよな
0678ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 14:41:56.36ID:OL2hSg4j0679ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 14:46:11.78ID:b7H7ZnhC0680ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 17:25:47.40ID:oJaXTc670681ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 17:49:13.84ID:wqTu4oa80682ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 17:52:32.83ID:hR/t408T0683ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 19:36:56.90ID:mZWQ+py70684ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 20:38:49.23ID:1dBjD+aJ0685ぱくぱく名無しさん
2019/01/16(水) 23:42:36.75ID:XJcU1eEC0686ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 00:09:31.39ID:VGrsiLtX料理大学で辻調の先生もそう言ってた
0687ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 01:05:50.83ID:C8AmV2nv多分カレーも牛肉じゃなくてチキン派かポーク派だろ
俺はビーフカレーが一番好きだけど
0688ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 01:11:36.34ID:ElTTKqj30689ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 05:02:31.43ID:ZMSIc/IM豚肉しか使わないのは日本の家庭料理か、ローカライズした大衆中華店(広東料理系)のみ
日本式麻婆は陳建一父の陳建民が祖で、食材が手に入らないから独自にアレンジしたということになっているが
実際は中国の麻婆茄子(魚香茄子:ユーシャンチェズ)のナスを豆腐に置き換えたもの
他で聞いたことがないので独自論にはなるが、下記の事実からするとそう考えるのが順当で、否定は出来ないだろう
(中国)
・麻婆豆腐
・牛肉(考案時には羊肉使用だったが、人気になって記録に現れた時点ですでに牛肉に変更されている)
・麻辣味(花椒&唐辛子) ※両方使わないと麻婆豆腐とは呼べない
・ニンニクは必須、生姜は使わない
・魚香茄子(麻婆茄子)
・豚肉使用が圧倒的に多い(肉は必須ではないが使われることが大半)
・麻味は無し(花椒は使わない)
・生姜はほぼ必須
・元々は発酵させた唐辛子(泡辣椒:パーラージャオ)を使うので、現在では代わりに酢を少し入れるのが一般的
・近年は辛味に、本来は使わなかった豆板醤や辣椒醤を使うレシピも結構見受けられる
(日本)
・麻婆豆腐
・豚肉、合い挽き肉を使うことが多い
・ニンニクの他、生姜もよく使われる
・最近まで花椒は使われなかった
・もっとも売れている麻婆豆腐の素は今も花椒が使われていないが、これは中国では麻婆豆腐とは呼べない
またこれには生姜も使われている
・麻婆茄子(魚香茄子)
・麻婆豆腐の豆腐を単にナスに置き換えただけのものが多かった(但しこの麻婆豆腐は魚香茄子の味付け)
・近年はレトルトの魚香茄子の素も販売されるようになり、区別がつけられるようになりつつある
0690ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 07:56:37.74ID:ElTTKqj30691ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 09:12:45.82ID:AZhM8GIg0692ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 12:10:29.96ID:AoQlzgZ70693ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 13:50:07.73ID:DVGwtQPD・葉ニンニクはよく使われる。
・牛肉も豚肉もどちらもよく使われる。店で客が選べたりもする。
0694ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 15:12:27.60ID:mYgpZA4g魚香はかなり酸っぱいし
0695ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 15:18:22.32ID:mbZZvv4z安いから多用されるんだろうが
0696ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 18:08:47.04ID:Ud1ymaeE0697ぱくぱく名無しさん
2019/01/17(木) 19:26:26.40ID:vuxwK2+N0698ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 15:25:36.81ID:5xUcg9vQどちらが本当の麻婆豆腐なんだろう。
0699ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 15:26:47.39ID:TLyERE9w0700ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 16:16:54.42ID:CLjZrAnk0701ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 12:39:12.42ID:xFtF8KXj0702ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 12:42:23.12ID:6z4GeH5eあほくさ。
0703ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 22:50:54.57ID:/V//mPs80704ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 22:57:21.00ID:bSzm+UTD0705ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 23:23:56.63ID:6z4GeH5e0706ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 23:37:03.79ID:jdnLBcIjせいぜい豆腐くらい。
0707ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 07:02:32.37ID:Y277yw/r0709ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 10:20:27.90ID:QjOrjs2f0711ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 11:58:45.25ID:9IAf0LSo0712ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 13:59:52.83ID:vEGBlR1C0713ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 14:15:56.48ID:ugP+tTmG0715ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 15:11:39.33ID:BYTHWAIr0716ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 19:28:50.17ID:QjOrjs2f番組名わかんないけど陳建一が料理番組で
「片栗粉を溶かした水の沈んでる部分だけ使います」言ったら一緒に番組やってた男アナが「それはどうしてですか?」って聞いたらいきなり「ごちゃごちゃ言わないでやればいいんだよ」みたいな事言ってブチ切れしてた。
0718ぱくぱく名無しさん
2019/01/20(日) 22:41:23.66ID:rAueZncuもっとまともな四川の料理人を連れてきてくれ
0719ぱくぱく名無しさん
2019/01/21(月) 19:23:29.26ID:I8J3QFaN香川県生んだ四川の重鎮
0720ぱくぱく名無しさん
2019/01/21(月) 21:21:54.14ID:VSjP7woq0721ぱくぱく名無しさん
2019/01/21(月) 21:23:51.73ID:e1doeL7j仙人のサイトが見つからない
0722ぱくぱく名無しさん
2019/01/22(火) 23:02:35.19ID:m3eUr9JL何故だろう。
0723ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 00:57:45.51ID:Ixa8aG7l満たされてないんじゃない?
0724ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 01:07:10.26ID:k1bEq4uk自分で作るようになったら、辛いのがほしいというよりその日の気分でやたらと辛みが上下して
ちっとも安定しない麻婆豆腐になったわ。まあ自分の好みには合ってるんだけど。
0725ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 05:14:00.16ID:IA0kE1EI0727ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 19:29:17.61ID:FzsV9+5Vhttps://i.imgur.com/uGc3O5A.jpg
0728ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 19:47:02.15ID:KOwwB/Ds乱高下する理由がわかってて、かつ好みにあってるならバッチリじゃん
自分の好みを無視して一定にする意味ないし
0730ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 20:15:09.42ID:IA0kE1EI美味そう
0732ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 20:24:54.62ID:deLLVFRS誰の吐瀉物なん?
0733ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 20:43:17.75ID:asPjRkMZ別に虫は食えるから気にならんけど
これは麻婆じゃないよな?
どこの国の何て料理なんだい?
0734ぱくぱく名無しさん
2019/01/24(木) 18:14:59.91ID:NPYAANPN0735ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 07:57:54.14ID:oqH9C+/s0736ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 08:45:55.19ID:W7QABe/jさりげなくID切り替えチェックしてんじゃねえよ、ゲロ爺
防犯カラーボールお好み焼き
https://i.imgur.com/hce4FLq.jpg
爪付きもみじ麺
https://i.imgur.com/UhW8f5h.jpg
エクストリームゲロ焼うどん
https://i.imgur.com/9Egzy9w.jpg
ドブに不法投棄されたゴミ鍋焼き饂飩
https://i.imgur.com/CVR1ZcN.jpg
三角コーナーパスタ受給日前風
https://i.imgur.com/wG579Rs.jpg
地獄の悪食晩餐会
https://i.imgur.com/5O8U3o0.jpg
>>735
0737ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 10:00:56.52ID:2Hq4ZQX70739ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 10:38:12.62ID:FK9xiQpW0740ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 14:45:50.80ID:vgcNextI料理が綺麗だからの嫉妬にしても酷すぎる。
みんな仲良くやろうよ!!
0741ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 17:24:06.97ID:PMVOrssv0743ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 21:12:59.71ID:bV9xW8/1亀の手はクソ旨いぞ!
八丈島出身の女と付き合ってた頃、よく実家から送られて来てて食ってたけど旨かった
クサヤも旨かったし
あれと結婚しときゃよかったな…
0744ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 21:27:49.90ID:3GLu+4Tr0745ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 00:21:04.60ID:kQ/IdAmW0746ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 00:25:01.13ID:abhfqQBY貝毒?
カメノテもフジツボも甲殻類でエビカニの仲間だけど。
カメノテのうまさは甲殻類を思わせる強烈な旨味があって良いよね
0747ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 00:27:48.83ID:FND1b8vl0748ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 00:28:48.73ID:abhfqQBY甲殻類も毒を溜めるのかね?
0749ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 00:32:27.67ID:abhfqQBYお詫びに貼っておく。
https://i.imgur.com/wUT9bhB.jpg
0751ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 04:47:08.76ID:aOo5Nboq0755ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 10:30:47.98ID:NJ7prLtp0756ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 18:38:14.75ID:fbugY7jKこれ一つで辛さと痺れの両方を堪能できて、自分で作るラー油より味も風味も強い
家庭では多くても1リットル、2リットルくらいのラー油を作るのが一般的だと思うけど、
工場で材料を惜しまず大量に作るっていうのは旨さの秘訣かな
0757ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 20:37:47.11ID:kQ/IdAmW0758ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 05:17:46.32ID:0j5/3X+D0760ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 13:43:25.70ID:jgvXzB0F0761ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 14:34:53.87ID:4+GBfBoGあと花椒油も
0762ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 16:16:00.61ID:nMF72ayE0763ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 21:24:08.54ID:5+pq8Efc0764ぱくぱく名無しさん
2019/01/31(木) 02:15:23.04ID:RrXXzvcx評判よくて良かった。自作ですよ。
ラー油も自作。
先日、四川省出身の知り合いが帰省する際に本場の花椒買って来てもらった。量が多すぎて4、5年は持ちそうだ。使うのが楽しみ。
0765ぱくぱく名無しさん
2019/01/31(木) 15:14:22.10ID:KfrCCs3U↑この麻婆タレで麻婆豆腐よく作ってる
結構美味しい
0767ぱくぱく名無しさん
2019/01/31(木) 15:47:07.26ID:qq4RmCUh0769ぱくぱく名無しさん
2019/01/31(木) 21:22:11.33ID:uR/I7A+nどうしてYouTuberって普通にやれないのかね?
ヒカキンなんかも悪い人じゃないんだろうけど、生理的に受け付けないから観ないわ
0770ぱくぱく名無しさん
2019/01/31(木) 22:44:03.26ID:qq4RmCUhhttps://www.youtube.com/watch?v=DakQRjbJYvE
0771ぱくぱく名無しさん
2019/01/31(木) 23:30:35.06ID:UCqdMXD+0772ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 01:24:19.38ID:y9F3ideAピーシェン豆板醤、youki 四川豆板醤、甜麺醤、刻んだ豆鼓、醤油(味の濃さ調整用)、紹興酒、胡椒(挽きたて)、朝天辣椒粉(一味唐辛子)、ガラスープ、花椒油、花椒粉(挽きたて)、辣油(後で辛味追加)、ニンニク(気分次第)、香辣醤(たまに)、
菜種油、挽き肉(豚か牛かは気分と財布次第)、ネギorワケギorニラor茎ニンニク(手に入れば葉ニンニク)、木綿豆腐(塩茹で)、片栗粉
0773ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 02:05:17.09ID:eJx2kU4y0774ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 04:10:27.82ID:Syjibmj8はい
最近使ってる材料
ピーシェン豆
板醤、youki 四川豆板醤、甜
麺醤、刻んだ豆鼓、醤油(味の濃さ
調整用)、紹興酒、胡椒(挽きたて)、朝天辣椒粉(一味唐
辛子)、ガラスープ、花椒油、花椒
粉(挽きたて)、辣油(後で
辛味追加)、ニンニク(気分次
第)、香辣醤(たまに)、
菜種油、挽き肉(豚か牛かは
気分と財布次第)、ネギorワケ
ギorニラor茎ニンニク(手に入れ
ば葉ニンニク)、木綿豆腐(
塩茹で)、片栗粉
0775ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 04:23:34.07ID:ybaZL1Nz0776ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 09:22:58.20ID:Qghgbiu10777ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 11:51:03.08ID:dq/wdsDP・ピーシェン豆板醤
・youki 四川豆板醤
・甜麺醤
・刻んだ豆鼓
・醤油(味の濃さ調整用)
・紹興酒
・胡椒(挽きたて)
・朝天辣椒粉(一味唐辛子)
・ガラスープ
・花椒油
・花椒粉(挽きたて)
・辣油(後で辛味追加)
・ニンニク(気分次第)
・香辣醤(たまに)
・菜種油
・挽き肉(豚か牛かは気分と財布次第)
・ネギorワケギorニラor茎ニンニク(手に入れば葉ニンニク)
・木綿豆腐(塩茹で)
・片栗粉
0778ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 11:53:42.09ID:y9F3ideAありがとうと言ったほうが良いのかな?
ありがとう
0779ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 12:07:02.42ID:dq/wdsDP今年は材料からきちんと麻婆豆腐を作れるようになりたい
↓以前あった書き込みから再掲↓
おすすめ順にこれはウマかった・ウマそうというレシピ
https://blog.goo.ne.jp/ryo_drummer/e/146033f98a66c87c45d6700e756412c7
http://cookingmaniac.net/archives/24813265.html
http://blog.yururi.design/entry/mabotofu
0780ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 16:29:13.38ID:8Oq5UNHl材料
・業スー木綿豆腐(業スーと略すのがポイント)
・業スー豆板醤(業スーと略すのがポイント)
・チリパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・サンバル(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・ハバネロパウダー(豆板醤に頼りすぎないようにするため)
・ラー油
・中華鶏ガラ
・花椒
・片栗粉
・なぜかコーンスターチ
・葉ニンニクの代わりにネギの青いところ(意味不明)
・味噌(甜面醤は甘すぎるから)
・おまけ程度のひき肉
調理ポイント
・木綿豆腐がぐちゃぐちゃになるまでかき混ぜましょう
・ひき肉は少なめで財布にも優しい
・ラー油は目立たないように2〜3滴にしておきます
・スヌーピーの器に汚く盛り付けたら完成
https://i.imgur.com/QEkc7ux.jpg
0783ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 18:21:45.26ID:2jq2bWVj0784ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 18:39:28.24ID:gqQ+WV/40785ぱくぱく名無しさん
2019/02/03(日) 19:06:07.94ID:J6JNaUja0787ぱくぱく名無しさん
2019/02/07(木) 12:33:52.36ID:f0IB/9N90788ぱくぱく名無しさん
2019/02/07(木) 12:41:19.71ID:AnivTJsC0789ぱくぱく名無しさん
2019/02/07(木) 17:53:59.75ID:agujz3D80790ぱくぱく名無しさん
2019/02/07(木) 18:36:08.33ID:J7T9W+6B0792ぱくぱく名無しさん
2019/02/07(木) 20:19:30.80ID:ZQDtVKWk調子こいてどっさり入れると早死にするぞ
0793ぱくぱく名無しさん
2019/02/07(木) 20:39:46.25ID:Lhj1sq9p0794ぱくぱく名無しさん
2019/02/07(木) 21:50:22.90ID:eqCcvSJM0795ぱくぱく名無しさん
2019/02/07(木) 23:31:43.11ID:a8m2iSrq冗談はさておき豆板醤は調味料だが辛味を調整するなら唐辛子を使ったほうがいいよな
ところで朝天辣椒って鷹の爪みたいにとんがってるん? それとも韓国産みたいなまろやか系?
0796ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 00:02:13.53ID:n4OLWoNG朝天って灯籠型のアレの事指してる?
灯籠型のなら辛味は凄くマイルド、紅色が綺麗に出る。黒く軽く焦がすと甘みと酸味と唐辛子の香りがたって心地よい。凄く使いやすい
0797ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 10:37:17.51ID:anjRlM0u0798ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 13:15:44.28ID:wXnrvBb90799ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 13:57:51.98ID:GPoiBZ+R強火で炒めてるところ、熱湯を鍋にいれてから、ガラスープの素を入れる
0800ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 17:15:33.98ID:RwhvWNf30801ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 18:00:01.18ID:GPoiBZ+R0802ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 19:00:43.88ID:Pkl4WtWO0803ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 22:05:02.43ID:8WsO6tH30804ぱくぱく名無しさん
2019/02/08(金) 23:48:54.31ID:0GZA0mex0805ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 01:26:38.60ID:IHeWPXX40806ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 10:35:45.58ID:HI2d0OKr0807ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 10:38:37.73ID:FHQbk3hJ味の素の鶏ガラスープに入ってそう
0808ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 11:35:57.37ID:6UjhRO2o0809ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 12:20:17.43ID:oL1quxEq0810ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 15:14:36.08ID:q7T6hp5T0811ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 18:51:36.71ID:djwqg+sQ0812ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 19:05:54.00ID:gKAY6ELL0813ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 19:50:41.31ID:K54C0+m20814ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 20:36:48.05ID:Whq8jTTW0815ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 22:58:05.51ID:4Aw+Jczr鶏ガラとか普通ありえねーだろw
0816ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 23:12:55.01ID:djC+cIsj素じゃなくて自分でスープ取る人もそれなりにいるでしょ
色んな料理に使えるからね
0817ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 23:15:32.42ID:FHQbk3hJ確かに美味しいんだけどいろいろハードル高い
0818ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 23:19:40.57ID:NaQiOIY9つられたわけじゃ無いが、自分は豆腐の代わりなら春雨とナスはやったことある。
逆に他に何が出来るかは知りたい。一度揚げ豆腐あたりでやってみたいとは思うんだが。
後はジャガイモとか白菜あたりなら食えるのかなあ。
0819ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 14:18:02.03ID:aIav1qaA0820ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 15:14:01.47ID:/XwsBk0v美味い美味い
0821ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 16:52:48.79ID:HXidHxlF0822ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 22:26:18.79ID:n/2+1w6L試しに素買って作って見ようと思うけど、うまいのある?
多少高くてもいいからうまいのがいい
0823ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 22:32:44.31ID:GNzPj2uLレトルトパウチカレーはいただき物ですごくうまいのがあって見る目が変わったから有るのかもな
当たりはそのカレーだけだったけど
0824ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 23:11:17.05ID:l7PH7FUU追い花椒、追い豆鼓をするとよい
0825ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 23:15:31.02ID:nSDg7cz1君が求めているのは挽肉入りなのか、
それとも純粋な合わせ調味料なのか。
それをはっきりさせてくれ。
0826ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 02:18:56.49ID:qfdxE0hY0827ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 09:53:12.70ID:37UqauIf0828ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 10:59:48.39ID:HnBvlhC5豆腐は一丁、肉は100g〜150g、
調味料はとりあえず大さじ1ずつとか少々とかで、お好みで調整。
スープは200ccくらい。
異論は大歓迎。
1 必要なら豆腐を切って、塩をいれて二、三分下ゆでし、よく水気をきる。省略可。
香味野菜(ネギとか)を切っておく。調味料を小皿などに準備しておく。
中華鍋ならしつこいくらい空焼きして油返しをしておく。
2 挽き肉をこれでもかと強火でよく炒める。
3 油となじませる調味料、加熱して香りを引き出す調味料(豆板醤、一味唐辛子、トウチ、甜麺醤、ニンニクなど)を弱火から炒める。
2と3は逆でもOK。油は多目で。
4 挽き肉と調味料を強火で炒め、他の調味料(酒、胡椒、醤油など)で味を調える。調味料入れるときだけ弱火にする。
5 強火で鍋が熱い状態でスープを入れる(お湯か水をいれてスープの素投入でもOK、お湯か水だけでもOK)
豆腐を入れて弱火でよく煮込む。
任意のタイミングで香味野菜投入。
6 水溶き片栗粉でトロミをつける。ダマにならないように注意。
7 最後に数十秒、強火で思い切り底面を焼く。鍋をゆすりながら。油が浮いてツヤがでる。
8 花椒粉をたっぷりかけて完成。花椒粉は鍋の中でかけて滑らすように皿に盛るか、皿に盛り付けた後にかける。
3か4か5で花椒油や辣油を入れるのもいい。花椒油や辣油を作って使うのもいい。
しっかり火を入れたい野菜を使うときはスープを入れる前に一緒に炒めるか、事前に湯どおしする。
0829ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 11:14:58.45ID:HnBvlhC5辛味(辣味も麻味も)、油控えめで、
ニンニク、しょうが、オイスターソース、砂糖なんかを入れて作ると、割と日本的に。
0830ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 11:55:48.76ID:cJUhfJ0pいいと思う
0831ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 11:58:39.47ID:HnBvlhC50833ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 12:12:43.88ID:4cFiOSX5コーティングフライパンで作ると、
どこかの麻婆豆腐のCMを思い出して
嫌〜な気分になる。
やっぱり、オール鉄の中華鍋が似合う。
両手鍋でも北京鍋でも。
0834ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 13:45:17.50ID:l6+3IztV0835ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 15:56:38.40ID:rxLk7cJE0836ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 17:14:34.28ID:RNHC9Sd/0837ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 17:20:41.15ID:EoSEXoQH挽きおきの花椒<挽きたての山椒
0838ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 17:39:23.56ID:rxLk7cJE0839ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 17:43:41.83ID:gTLGVPXw麻をとったら
婆豆腐
0841ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 18:34:10.14ID:cEtePDdF個人的には麻婆豆腐とは色々あって、27年くらい前は、花椒なんて大して使われてない麻婆豆腐が主流だったし、
この10年、15年で麻婆豆腐も担々麺も花椒を有り難がる風潮になったと思う
カップ麺ですら、花椒の痺れみたいに謳っちゃうご時世だもんな
飲食店のコンサルタントをやってると、めちゃくちゃな事が多い
花椒を使わなくても、辛さと香ばしさで勝負できてる店もあるのにね
飲食店経営者は大変だわ
0842ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 18:37:04.28ID:Ama/7GMd0843ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 18:40:52.41ID:kL3FHywm0844ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 18:45:53.11ID:HnBvlhC5広東式、日本式でもうまいと思えればそれでOK。
0845ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 18:53:12.29ID:HnBvlhC5・豆腐
・挽き肉
・辣味調味料(豆板醤か一味唐辛子(辣油)かその両方)
・(本場風に拘るなら)花椒
・油
これくらいで、あとはお好みで如何様にも。
豆板醤は無くても作れるが、唐辛子だけで辣味をだす場合は、トウチとか味噌とか甜麺醤とか何か他に旨味をだす調味料が欲しいところ
0846ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 18:53:58.88ID:bl6lKB830847ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 19:06:04.30ID:bB1yAWj9麻婆豆腐のマーは花椒の痺れなんだから
(麻婆さん説もあるけど)
花椒入れるのが正解
中華って、マーとかラーとか、五味じゃ収まらない味を持っているし
食感の細分化にもこだわりあるんだから
そこはリスペクトすべき
0848ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 19:08:45.39ID:Qn73hIea0849ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 19:19:18.50ID:HnBvlhC50850ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 19:29:01.08ID:HnBvlhC5俺は基本的には花椒をガッツリきかせた麻婆豆腐しか作らないし、食べない
麻味は麻薬的…
痺れ大好き…
でも無いなら無いでまぁいいや、と。
0851ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 19:55:30.52ID:fZgGwIru塩分の取りすぎにはご注意ください
0852ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 19:56:27.06ID:sj9KBRs/0853ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 23:37:32.80ID:EoSEXoQH0854ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 23:41:35.36ID:OCAyN5Fb追加的に入れてもおかしくないものとは何なんだろう
バランスを考えて偶に椎茸やエリンギを入れてるけどイマイチ
0855ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 00:03:49.76ID:fEvMz1bSめっちゃ合う、というわけではないが、悪くなかった。
0856ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 07:00:00.85ID:xHQd8V7s0857ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 11:27:21.42ID:oSo0yIhe0858ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 12:07:03.36ID:bhN3Y0cwあばた面の陳おばさん
0859ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 13:34:29.00ID:U61jqLd80860ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 13:58:46.98ID:mKBn1PVb0861ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 16:55:44.87ID:xHQd8V7s0862ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 17:06:44.24ID:U61jqLd80863ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 17:38:51.40ID:hcTNdyNj家で作るときたまに角切りにして入れる
もともとアボカドが好きだからトロッとしてうまい
0864ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 19:15:22.35ID:BXLcLtS9よく見ろ、麻婆じゃなくて麻辣だ
文化大革命でひととき使われたけど、すぐに廃れて麻婆に戻った奴だ
0865ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 19:16:23.42ID:BXLcLtS9別にあっても良いが、無くても良い
0866ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 19:28:36.67ID:KA5Zjy7x15分くらい目開けれなかった
0867ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 20:00:08.18ID:lZxlMewQ0868ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 23:00:48.62ID:X5pWwVe10869ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 23:15:48.50ID:fEvMz1bSスパイシーで青臭さは消えるからね、いい感じだよね
難点は気をつけないとより油っこくなることかな?
0870ぱくぱく名無しさん
2019/02/13(水) 09:20:02.44ID:PAXSdeZO0871ぱくぱく名無しさん
2019/02/13(水) 10:06:25.34ID:HjcQhLc10872ぱくぱく名無しさん
2019/02/13(水) 19:21:58.22ID:io6u3/u/0873ぱくぱく名無しさん
2019/02/13(水) 22:40:34.91ID:z9nM1ZP30874ぱくぱく名無しさん
2019/02/13(水) 23:31:30.69ID:9BwoeDpO0875ぱくぱく名無しさん
2019/02/14(木) 00:03:14.15ID:/NwzRqlYピーシェンはコク深くて旨いけど、辛味は控えめなので、
youkiとかの真っ赤な豆板醤か、一味唐辛子とかで辛味(辣味)を足すといいかんじだよ
0876ぱくぱく名無しさん
2019/02/15(金) 00:25:54.36ID:VI1QMUfy0877ぱくぱく名無しさん
2019/02/15(金) 08:24:46.15ID:m7YAzEeN0878ぱくぱく名無しさん
2019/02/15(金) 11:32:20.10ID:eGWrl4NF保存効くし辛み簡単に伸ばせるしで便利。パスタにも使うから割と出番がある。
0879ぱくぱく名無しさん
2019/02/15(金) 12:55:17.63ID:2854iFZC0881ぱくぱく名無しさん
2019/02/15(金) 13:47:17.05ID:La2oXiBL0882ぱくぱく名無しさん
2019/02/15(金) 15:32:46.13ID:+S7Bmqsj無くてもいいよ
ネットなら簡単に買えるし、
実店舗ならイオンのスーパーとか
輸入食料品店とかに置いてることがある
youkiかSBあたりのが
0883ぱくぱく名無しさん
2019/02/15(金) 16:07:00.62ID:uP4WlYgH100gは使い切るのに結構かかる量
0884ぱくぱく名無しさん
2019/02/15(金) 20:31:46.00ID:jr52NZLV最悪味噌でもええんとちゃう
中華食材店で豆鼓200gで200円切ってるのを見るとスーパーのは高くて買えなくなってまった
0886ぱくぱく名無しさん
2019/02/15(金) 21:02:28.07ID:5sBy+MO3テンメンジャンの話になるが
近所の中華食材屋、葱伴侶のテンメンジャン180gが100円で助かるわ
一応普通の小麦主体のテンメンジャンだし
088888888888
2019/02/16(土) 00:57:56.87ID:MXCZ45Wa88888888
八八八八八八八八
0889ぱくぱく名無しさん
2019/02/16(土) 19:08:54.32ID:O5XjbKrv0890ぱくぱく名無しさん
2019/02/16(土) 19:16:40.78ID:uZahhmGE0891ぱくぱく名無しさん
2019/02/16(土) 19:20:26.21ID:uZahhmGE辛いのあまり得意じゃないから、これ入れるだけで俺は限界になる
香りが死んでるのが残念だけどなあ
0892ぱくぱく名無しさん
2019/02/16(土) 19:48:05.76ID:AQd9xcM00893ぱくぱく名無しさん
2019/02/16(土) 23:42:08.80ID:Z2C+Yg6H挽き立て花椒にしたら香りは維持できるんだろうか
0894ぱくぱく名無しさん
2019/02/16(土) 23:43:11.92ID:ZyKMEQ5k0895ぱくぱく名無しさん
2019/02/16(土) 23:49:32.17ID:8IQ0V8o5維持というか、挽いた瞬間からだんだんと香りが失われていくので、食べる直前に挽くのがベスト
ただ、コショウミルで挽くと、一番細かい設定でもちょっと荒いのがネック。まぁ香りは素晴らしいよ。
めんどいけど、粉感重視ならミルサーがいいかも
0896ぱくぱく名無しさん
2019/02/17(日) 00:03:04.06ID:tPJ0D5Xe0897ぱくぱく名無しさん
2019/02/17(日) 00:35:58.69ID:ZvAmDhOV0900ぱくぱく名無しさん
2019/02/17(日) 03:53:28.36ID:R07O6dTA0901ぱくぱく名無しさん
2019/02/17(日) 09:16:30.24ID:ZsELtmGT花椒軽すぎでひけない
0902ぱくぱく名無しさん
2019/02/17(日) 14:16:12.33ID:p6zLZTGIそういえば、花椒油を作ってからミルサーで挽いてたひともいたな
0903ぱくぱく名無しさん
2019/02/18(月) 00:01:36.37ID:adx8qlia豆板醤 ピーシェン豆板醤 テンメンジャン トウチ ニンニク生姜 ガラスープ ラー油 ゴマ油
俺が麻婆にかけられる限度はここまで
0905ぱくぱく名無しさん
2019/02/18(月) 08:01:06.25ID:RytQzTPx0907ぱくぱく名無しさん
2019/02/18(月) 18:23:39.06ID:ZYkHCPCd0908ぱくぱく名無しさん
2019/02/18(月) 18:37:47.90ID:PQMIC5li京セラだと荒い。電動だと細かくできるの?
もう諦めて粉末買おうか迷ってる
0909ぱくぱく名無しさん
2019/02/18(月) 18:40:09.00ID:RvJvY69cイワタニの6000円のでそこそこ細かく砕けるが、粉にはならんな
粗挽きよりちょい細かいレベル
これより上狙うんなら業務用10万コースじゃない?
0910ぱくぱく名無しさん
2019/02/18(月) 23:16:10.17ID:Dmt3ay/d0911ぱくぱく名無しさん
2019/02/18(月) 23:17:25.87ID:Dmt3ay/d0912ぱくぱく名無しさん
2019/02/18(月) 23:17:51.91ID:Dmt3ay/d0913ぱくぱく名無しさん
2019/02/18(月) 23:22:28.01ID:fIV1Lj9d0914ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 01:01:57.08ID:XeZ3vDLk商品名は赤山椒だけど花椒が入ってる
0915ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 15:53:28.32ID:3aWG5Rxaプジョーの金属ミルがいい感じに花椒を挽けたけど、高い。
0916ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 17:50:13.33ID:4eK531n8花椒は胡椒より硬いんだよね。
ミルで手で回すのも力が必要だし、なかなかひけないし
プジョーのっておいくらするの?
0920ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 21:13:43.67ID:YibqV/ZX京セラだと緑茶ミルが花椒に使える
茶葉を粉末茶にするミルなのでペッパーミルよりは花椒に向いてるよ
0921ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 21:18:50.21ID:KneGO+fx京セラのセラミックミルを使ってる
市販の挽いてるタイプは削りが薄すぎてちょっと面白みがなかったから
それじゃなければ別に何でも良い
0922ぱくぱく名無しさん
2019/02/19(火) 23:05:34.21ID:M1z348iX固いんじゃなく粘りがある。そして湿気を吸収しやすい。
ミルは挽くわけだけど、
胡椒は細かく砕け散るけど、
花椒は砕けず伸びる感じになる。
0923ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 00:00:23.45ID:mVHb6wLr0924ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 00:29:54.34ID:V//xcMdv贅沢いうな
0925ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 02:02:22.41ID:ZNTIrdcC0926ぱくぱく名無しさん
2019/02/20(水) 09:53:08.89ID:1h6KxeYJあれはそういう使い方だから。
唐辛子をまるごと炒めるのと一緒。
粉をかけるのとは別物。
とマジレスしてみる
0927ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 09:00:55.14ID:t5NQj3Cn0928ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 16:15:21.72ID:EHQ2f+980929ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 21:46:41.00ID:Lx7urGR3コンビーフハッシュがあったので使ってみた
悪くない
大量の牛脂がいいコクをだしている。これならスープの素は要らないな
が…
こびりつきやすい。こまぁれはどうにかなる。
油っこい。まぁこれは調整可能。
香ばしさが無い。これは致命的。
炒め方や下処理でどうにかなるかな?
元々火が通ってるので加減がよくわかんなかった
なかなか課題の残る感じだった
0930ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 23:16:09.64ID:j+G4ymitそりゃそうだろうけど、ミルの中に入れっぱなしにできないやん。
だから、煎って電動ミルで粉砕して、ザルで振るって内皮を除いて保存。5回分くらいずつやってる。
0931ぱくぱく名無しさん
2019/02/21(木) 23:49:56.03ID:YgZmKN6Nコンビーフ突っ込んで塊のまま触らず、コンビーフの特定の場所に火が当たるようにして焦がせないかな
挽き肉でその技はよく使ってる
0932ぱくぱく名無しさん
2019/02/22(金) 23:52:10.47ID:GKZV1kDk0933ぱくぱく名無しさん
2019/02/23(土) 00:16:16.79ID:4dyyw37thttp://www.nhk.or.jp/beautyscience-blog/image/20190207_144.jpg
0934ぱくぱく名無しさん
2019/02/23(土) 07:27:30.16ID:PKd8m/V+0936ぱくぱく名無しさん
2019/02/23(土) 14:43:38.96ID:GuJR0spM期間限定だから急げ
0937ぱくぱく名無しさん
2019/02/23(土) 17:40:37.66ID:a9C0hEe6豆腐一丁ひき肉200gで
水400ccは多すぎですか?
0938ぱくぱく名無しさん
2019/02/23(土) 18:23:08.14ID:7rcor1bW正直、適当でかまわないと自分では思ってる。豆腐煮込むときに味見て調整するし、最後片栗粉の量で
堅さ調整するから、水分量いっつも適当。
0939ぱくぱく名無しさん
2019/02/23(土) 18:31:47.74ID:a9C0hEe6ありがとう
作ってみる
0940ぱくぱく名無しさん
2019/02/23(土) 18:32:42.64ID:swnuxDj7他でバランス取れれば問題ないんじゃない?
通常の倍量なので、たしかにつゆだくになるだろうね
0941ぱくぱく名無しさん
2019/02/23(土) 19:32:14.48ID:a9C0hEe6ヤッパリつゆだく過ぎましたね
https://i.imgur.com/ZoBEsT4.jpg
0943ぱくぱく名無しさん
2019/02/24(日) 03:06:05.51ID:Klh/BNp80945ぱくぱく名無しさん
2019/02/27(水) 17:39:57.61ID:eMyj5auV0947ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 04:48:11.05ID:VuCJIgmr(昭和五十六年1981年)も豆板醤と甜麺醤と醤油・
胡椒が味つけで、当時としては花椒は庶民の手に
入りにくかったかもしれないが山椒くらい振っても
よさそうなものだがと思った
0948ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 13:22:29.05ID:csHhHKGQ味付けは唐辛子と花椒がメインで麻辣
文化大革命で古いものを廃せよという流れで、味付けから麻辣豆腐にされる
が、すぐに麻辣豆腐の名称は廃れ、麻婆豆腐に戻る
日本式麻婆豆腐は花椒なしだけど、日本の山椒をかけるレシピはチラホラ存在してきた
昨今は本場四川に近づけて、花椒にすることが多くなった
0949ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 13:29:26.90ID:UOt2Sbtq日本式麻婆豆腐など、そもそも存在しない。
朝鮮式握り寿司みたいなもん。
0950ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 13:35:43.29ID:EV+LCqLa0951ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 13:44:19.85ID:jEmbJSq50952ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 13:50:06.17ID:csHhHKGQ0954ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 16:45:22.17ID:d4NuqY480955ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 17:31:41.89ID:1Y00MHn6ラー油と日本の味噌で適当に作ってる人も多かった
0956ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 17:32:51.09ID:NFavM6iTとかいうと「カレーは、インドのことばじゃ、ないっっ じょうじゃくっ じょうじゃくううう!!」みたいな
アスペ的反応が期待できそうだがww
0957ぱくぱく名無しさん
2019/02/28(木) 17:58:43.44ID:8AVvYDIp発売は1971年だそうだが、その当時で麻婆豆腐は本格中華料理店のものだったとか
当時、陳健民はどうしてたんだろ?
論点はそこじゃね?
本家にも影響を与えた陳健民氏は偉大だよな
0958ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 03:51:34.68ID:WyHpQw61そもそも甜麺醤使うのが日式だけどな
現地レシピではほとんど見ない
0959ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 15:23:52.80ID:0tbHgSr0それ、甜麺醤じゃなくてトウチだったのを間違えた知ったかぶりだなw
トウチを八丁味噌で代用して作っても美味いね
0960ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 16:31:05.02ID:5Mxt9Sw40961ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 16:33:00.89ID:E0PkkJb8ピーシェン使うときはトウチとか無くても割といける
あっても美味いけど
0962ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 19:04:26.80ID:MCiag9Nc0965ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 21:17:31.17ID:/NPGMinl前者は扱い易い
後者は麻婆豆腐完成時に形が無くなりやすい
0966ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 21:23:47.74ID:ph6kMOse0967ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 22:05:32.92ID:dhdFbjdp代用品になるものわざわざ買うぐらいなら、アマゾンでホンモノ買ったほうが良くないか?200円台で出てないか
0968ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 22:43:58.87ID:W2AH+4fC0969ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 22:45:31.57ID:hJBWqkWM0970ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 22:49:05.22ID:5cLuZOyq花椒のかわりに仁淀川山椒とか
0972ぱくぱく名無しさん
2019/03/01(金) 23:55:38.78ID:/NPGMinlアマゾンだと各々が送料込みみたいな値段してるので、他で送料払って買う
定番品ならスーパーで安く買えることもあるけどね
0973ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 07:02:36.81ID:zLyB7AZ+0974ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 13:11:10.24ID:NC+KxHsj麻婆以外にも使えるよ
0975ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 14:11:12.53ID:nzIaI0Qq0976ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 14:21:51.76ID:G7FMCCkX今は田舎でレア調味料は全部ネット頼みだ
0977ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 14:27:04.02ID:ear63krWま、しょっちゅう買うものではないし、ネットが確実
0978ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 14:40:31.23ID:RhlDKtBA0979ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 18:18:35.27ID:U6JqVRZD丸美屋の大辛が最適解
0980ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 18:21:26.62ID:EYvpipZg0981ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 18:34:07.94ID:NC+KxHsj0983ぱくぱく名無しさん
2019/03/02(土) 19:02:31.45ID:0LGWgrqN0984ぱくぱく名無しさん
2019/03/03(日) 02:07:35.18ID:jxvnppeR油を使わない麻婆豆腐ってアリ?
0985ぱくぱく名無しさん
2019/03/03(日) 05:53:04.69ID:/ds4VKPz0986ぱくぱく名無しさん
2019/03/03(日) 09:35:29.25ID:y+dACbUS麻婆豆腐豆腐抜きで
0987ぱくぱく名無しさん
2019/03/03(日) 13:15:57.63ID:BX9dlThF0988ぱくぱく名無しさん
2019/03/03(日) 13:53:45.01ID:DmzVKQqw是非、レンチンやオーブンだけで作って報告してくれ
油ゼロとはいかないが、かなり少なくは出来るはず
味はどうだろな
0989ぱくぱく名無しさん
2019/03/03(日) 14:01:59.36ID:OeTCbNCj0990ぱくぱく名無しさん
2019/03/03(日) 14:55:09.05ID:WN8EFIAu0991ぱくぱく名無しさん
2019/03/03(日) 17:54:28.53ID:hYUW1xnF0992ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 15:12:56.23ID:8HWNAAGs0993ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 17:13:07.41ID:AvODTEgUhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1551687100/
>>の前々スレって、chmateで立てる時面倒だからやめね?
今回はやっといたけど
0994ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 17:34:52.31ID:bwz1SMeT0995ぱくぱく名無しさん
2019/03/04(月) 18:41:12.64ID:UE/4djYNもったいないからと水溶き片栗粉を全部入れたら粘りすぎて食感が悪くなるぞ気をつけろ!
0996ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 01:00:48.21ID:vrw30muH0997ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 01:04:38.96ID:vrw30muH0998ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 01:13:57.28ID:vrw30muH0999ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 01:25:25.18ID:vrw30muH1000ぱくぱく名無しさん
2019/03/06(水) 01:27:50.39ID:vrw30muH10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 160日 12時間 28分 31秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。