トップページcook
1002コメント425KB

物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ28

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 22:31:13.32ID:OyML5Z2I
■はじめに
「ぐぐれ」「ばか」「あほ」「かす」など質問者を罵倒するぐらいならばスルーしましょう。
ここは優しくお母さんのように答えてあげるスレin料理板です。

※次スレは>>980が立てて下さい。
○踏み逃げ厳禁
○スレ立て不可の方は踏まないように気をつけて下さい
○ホスト規制等で立てられなかった場合は宣言して他の方に依頼して下さい
○980を超えても新スレが立っていない場合は書き込みを控えるようにして下さい

【前スレ】
物凄く”優しくお母さんのように”質問に答えるスレ27
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1532914647/
0261ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 10:14:03.72ID:um0W4nL1
煮込み回数は減らして、煮込み後の放置時間を長くする

形は煮込む(加熱)時間や回数が長く多くなるほど崩れる
味染みは味が浸透するための煮込み後の放置時間に比例
つまり、形は加熱時間や回数、味染みは放置時間に依存

形良く味染みて美味しく作るには時間が必要

裏技としては大根にフォークや楊枝などでザクザク穴を開ければ
味染み時間を短縮出来る
0262ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 12:04:07.71ID:/ibbaKUZ
>>258
梅酒のように、焼酎(ブランデー、ウヰスキー)につけます
よく洗って水気を拭き取り、半分または三枚に輪切りにします
浮かぶので、すだちの上に氷砂糖を置き静かに酒を注ぎます
苦味が好きでない人は、両はじを切って果実が見える状態で浸けます

梅醤油のようにすだち醤油にします
ポン酢よりも酸味は弱く香る醤油になります
白身魚のお造りや秋刀魚などの塩焼きに美味しいです
すだち酒のようにカット、スライスしたものを醤油につけるだけ
果汁を搾った残りを浸けても充分に香りは移ります

搾った果汁だけだと日持ちしないので、りんご酢米酢など市販の酢とまぜます
100%すだち果汁で長く楽しむなら冷凍

20個くらいなら、そのまま保存して搾りたてで楽しむのが一番かも
(搾った皮は捨てないで、酢や醤油やリカーに浸けて)
保存して、少しみかん色になったすだちも別の味わいで美味しいです
お酒呑まない人は蜂蜜レモン的に紅茶とか炭酸に入れてさわやかに

夏の疲れをクエン酸でリカバーすると良いです
0263ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 12:21:57.82ID:3DWAzGMo
良い事を教えてあげよう

電車内痴漢は、いきなり生マン触りにいくのが、実は一番安全なんだよな
急に、下着に手を入れられアソコを触られて、冷静に対処できる女なんて居ない

どさくさに紛れて尻タッチするようなビビリ痴漢は、逆にリスクに見合わない
軽く触っただけでも、騒ぎだす女なんて山ほど居る

こういうのは、やるなら徹底的にやった方が得なんだよ
0264ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 12:32:51.13ID:pY2qU1ht
ここにくるネタ師は
DTおかあさんやぉじ母さん目当てなの?
お料理の話しない方は全員あぼんにしてるわよ

煮物は味付けした後で火が通ったら半日〜一晩冷やす
できれば冷蔵庫で休ませれば味もしみるわ

すだちは半分にカットしたものをウォッカに漬け込んで、半年経ったら果汁を全部絞り入れるの
これで作ったソルティドッグは格別よ
0265ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 12:48:45.29ID:VfbjYaGg
お母さん達ありがとう。
圧力鍋を使えば短時間で美味しい煮物が出来るっていうけどあれは間違いって事ですか?
短時間で2日目の味とかって言うけど。
加熱をやめて冷めていく時だけに味が染みると思っていたんだけれど、冷蔵庫で保存している間も味は染みていってるのですか?
0266ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 13:01:53.31ID:s9RjvNDQ
>>265

> 圧力鍋を使えば短時間で美味しい煮物が出来るっていうけどあれは間違いって事ですか?

うちは圧力鍋も使うわよ
でも、おでんに大根を入れるときはアク抜きするから柔らかくなっちゃうでしょう
だから、おでんでは別の具材で圧をかけた後に大根を入れて、一緒に冷まして数時間待つの
筑前煮とかは普通に全部圧かけるから短時間よ
大根だけの煮物なら、アク抜き後短時間圧をかけて終わりよ

それから、圧力鍋なら圧力鍋レシピの分量で味付けしないと、薄味になるわよ


> 加熱をやめて冷めていく時だけに味が染みると思っていたんだけれど、冷蔵庫で保存している間も味は染みていってるのですか?

加熱をやめて冷めていくとき、味はしみるわ
つまり、常温から2度以下まで深部温度が冷却されてる間も味はしみるわ
0267ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 13:14:27.29ID:VfbjYaGg
>>266
常温から2度以下って事は冷蔵庫で保存中は味は染みないって事ですか?
0268ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 13:24:13.12ID:vU+jpjDu
>>267
冷え切った後は、保存する場所は関係なく時間をおけばしみるわよ
0269ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 13:50:04.27ID:VfbjYaGg
お母さん達ありがとうございました。
教わった事を参考に頑張って作ってみます。
目指すはコンストのおでんです。
0270ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 13:51:09.77ID:yMTajUma
理屈はお母さんよく知らないけどね、下茹でした熱い大根を冷たいツユに浸けると味が染みやすいらしいわよ(でもつい忘れて汁温めちゃうのよね〜)
あと大根を冷凍しておくといいらしいわよ

そういうのなしで染みさせるには前の晩に作っちゃって翌昼と夕方に短時間火を入れてって感じかしらね
0271ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 15:21:49.86ID:gYtUhUvk
>>269
コンストのおでんは店内で調理されている訳じゃないわよ
工場で味付けされた具材と出汁が別々で店舗に届くのよ
それを保温器に入れて温めて売っているだけだからどの店舗でも安定して同じ味って訳ね
お母さんはコンストなんかのおでんは食べないから詳しい事は分からないけどね
0272ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 15:28:15.60ID:4nO4To8t
お母さん、コンスト・・・
0273ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 15:30:31.40ID:2h5mlq+H
コンストってなんですか?
ググってもなんか違うっぽい英単語ばっかり出てきます
0274ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 15:36:08.72ID:rICfxhib
コンビニエンスストア
0275ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 17:00:10.02ID:PyWr2KnY
お母さんが頭の悪そうなオカマで残念
0276ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 17:05:18.64ID:2h5mlq+H
コンビニの事だったとは…
0277ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 17:15:35.30ID:lfXfDVBb
私は普通に20代女だけど、猫ちゃんのおかあさんでしかないわ
ごめんなさいね
ちなみにコンストお母さんとは別人よ
0278ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 18:09:07.98ID:XN1YzWEJ
彼氏が喉痛くて咳出るって言ってるけど、風邪に効く料理無いかな?
うどんとセロリが嫌い。
0279ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 18:10:16.86ID:2h5mlq+H
喉にははちみつ大根
0280ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 18:20:11.27ID:XN1YzWEJ
後だしでごめんなさい。はちみつ大根は今作ってる。
晩ごはん向けの無いかな?本人はトンカツ食べたいらしいけど…
0281ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 18:24:14.18ID:5zDtZr+a
マッシュルームの皮は剥いた方がいいんですか?理由が知りたいです
正直食べても違いが分かりません
あと洗わない方がいいという意見も見たことあるのですが、それも理由が分かりません
0282ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 18:28:47.77ID:a/J3ekei
>>280
とんかつが食べられるくらいならそこまで酷くないと思うから食べさせてあげればいいけど、途中で気持ち悪くなる可能性が高いわね
おすすめは生姜鍋かみぞれ鍋
あたたまるわ
0283ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 18:50:00.53ID:hJPXbpSJ
お母さんカレーの隠し味には何入れる?
0284ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 18:52:55.78ID:gYtUhUvk
>>278
風邪に似た症状だからといって風邪と決めつけるのは大間違いよ
あなたが医者なら風邪で良いんだけれど
本当に心配しているなら病院へ連れて行くと良いわ
どうでも良いならトンカツ弁当をコンストででも買って来て食べさせると良いわね
0285ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 19:13:29.79ID:dRT9Ctir
>>278
私なら葛根湯飲ませるわ
ただの風邪で食欲がない場合は、実は1日くらい断食した方が早く治るのよ
食欲があるなら、汁物がいいわ
シンプルにおかゆにしたらどうかしら


>>283
隠し味は無糖のココアパウダーと少量のミルクよ
あと、具材の半量は柔らかく煮込んだ後にミキサーにかけてるわ
高級店の味に近づくから試して見てね
0286ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 22:57:01.98ID:rNlEESzF
ハチミツ大根懐かしい
おかあさんのおかあさんのおかあさんが大きなビンで作ってたわ
0287ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 01:13:48.44ID:Vzt3UmLK
さっき熱出てきて病院連れてあげたいけど台風&日曜やってる病院が無くて…。
手羽先と野菜と煮込んだスープを食べて貰いました。
食欲はあるみたいだしウナギ弁当ってどうなんでしょう?滋養たっぷりだし元気になってくれるかな。
0288ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 01:47:25.27ID:Q1KuBMch
>>283
>カレーの隠し味

私はインスタントコーヒーを少量。
それと仕上げにバターを1かけらね。マーガリンじゃだめよ。

あとはカレー1鍋に小1缶の割合で、コンビーフを加えるとおいしくなるわ。
ルーの見た目や触感もやや、ホテルのビーフカレーっぽくはなるし。
0289ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 01:52:15.02ID:2bnAcoIN
>>281
きのこは洗うと風味が無くなると聞いたことあるわね
0290ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 03:44:46.28ID:Ds8Xqkpl
>>285
>>288
おかあさんありがとう!
0291ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 03:57:25.72ID:Ks1xipPr
>>289
お母さん、下ネタはピンク板でお願いします。
0292ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 05:53:27.99ID:ZGNLovOs
>>262,>>264お母さんありがとう!
果実酒の発想はありませんでした
色づいてきている実も多いので早めに加工しようと思います
0293ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 05:56:11.05ID:h/XgA+9e
質問です。
近々お弁当でハンバーガーを作る事になりました。
時間が経ってもバンズがふにゃふにゃになりにくいコツが知りたいです。
水分が出にくい方法や具材等。
無難に具材とバンズを別々に持ち運んでその場でドッキングも考えているけど、
出来ることなら楽したい!ママのご指示を願いたい。
0294ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 06:27:06.02ID:b1hyIlQU
>>293
みじん切のり玉ねぎは型作りの前によくよく炒めておく事と
フライパン焼きのハンバーグではなくて
直火の網焼きでハンバーグを作るといいわ
0295ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 06:52:09.07ID:T+JeCCtd
ハンバーガー用のパティはハンバーグとは別ものだから玉ねぎやパン粉等のつなぎは入れずに、牛肉もしくは合い挽きの肉のみで作る方が美味しく仕上がる
焼く時は膨らまないよう時々押し付けながら平たく焼き上げる

バンズをフニャらせたくないなら現地ドッキングが1番だがそれが面倒なら完全に冷ました具材をしっかりとマヨネーズやバターを塗ったバンズに挟む事
もしくはバンズと具材の間に適当なサイズに切ったワックスペーパーかオーブンシートを挟んで形づくり食べる時にそれを取り除く
02962932018/09/30(日) 08:41:40.30ID:h/XgA+9e
>>295 ジーニアスおかあさんだ。
パティは肉100%で作ろうと思ってました!
質問と矛盾してしまいますが。レスを読んで
最高を追及したいので現場ドッキングでやってみようかと思いました。
バンズの内側を焼いておくのもよさそうですね。
背中を押された気分です。
>>294氏もありがとうございます。
0297ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 10:38:06.89ID:YptRY42i
>>296
トマトやキュウリ、生玉ねぎをもし入れるなら、最初に刻んで軽く塩を振り、水抜きしておくのもいいわよ
レタスは洗ったらペーパーで拭いてね
0298ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 11:52:06.45ID:IenYHFmQ
お母さん教えて下さい
今晩サンマを焼きます
内臓は苦手なので、事前に頭と一緒にズルッと抜き取る方法で取り除く予定です
内臓をズルッと抜き取ったあと、空洞になったサンマのお腹が内臓のナニカや血などでヌメヌメしてるのが気になるのですが、
空洞の中を流水でジャーっと綺麗に洗ってもいいのですか…?
それとも、旨味のようなものも流れるとかで?洗うのは良くないですか?
ちょっと神経質な性格でして、鳥もも肉の処理なんかも苦手で、食材を完璧に綺麗にしたくなってしまいます(^_^;)
0299ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 11:54:38.16ID:savWK6Sv
>>258
搾って、半量〜等量の醸造酢を加えて、密閉して冷蔵。
使うときに醤油を加えて、いろいろなものに賭けて食べる。


>>260
沸騰寸前で火を止めて30分くらい置いて、もう一度同じく加熱して、こんどは冷えてしまうまで放置。
0300ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 11:59:31.73ID:q4FlPBNq
>>298
洗っていいわよ。
0301ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 15:01:19.11ID:X6THca03
ID:um0W4nL1 オカンなのに他所のスレ荒らしてた。
0302ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 15:55:12.89ID:savWK6Sv
>>281
馬糞から生えるマグソタケだからなあ……
0303ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 16:02:23.15ID:savWK6Sv
>>298
内臓食べる派からすると、内臓取り出すことが論外、サンマの滋味は内臓と腹腔脂肪にある、というはず。
総手製人は、あんなもの煙の元だから出してしまえ、背ワタの血なんか臭いだけ、腹腔は洗え洗え黒い薄皮も流し去れ、と言うだろう。
0304ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 16:10:15.78ID:wFNd4h5V
>>298
自分一人だけの食事ならどうでもいいけど、
人前では、アユとサンマはワタごと食べるのが作法なので、
それが出来るように、あなたも家族も訓練だけはしとかなきゃね。
0305ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 16:11:37.37ID:mxv7wlzm
おかあさん、ハッシュドビーフが1食分だけ余っちゃったんだけど、アレンジレシピとか無いかな?
昨日までの3日間の夜ご飯ずっとハッシュドビーフだったからもうさすがに辛くて、でもこの1食分捨てるのも何かもったいないんだよね…
0306ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 16:14:55.12ID:TH7rcgms
飽きたなら冷凍しておきなさい。
0307ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 16:37:54.07ID:407aTMjs
>>304
そういうのってさあ、人の皿覗いてる奴のほうが下品だよな
0308ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 16:47:36.05ID:U/it1yyn
>>305
ハンバーグソースかオムレツのソースよ
それも嫌なら冷凍ね
0309ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 16:49:50.78ID:q4FlPBNq
>>305
デミグラスソースの味は支配的だから、
アレンジしても一食分の残りを一食で食べるなら、結局は似たような味になっちゃうわ。
だから母さんも冷凍できるなら冷凍するほうがいいと思うわよ。

アレンジするなら、煮込みハンバーグ、オムライスやオムレツのソース、
ミートグラタンやポテトグラタンの味付け、パスタ類のソースとかがわりと使いやすいけど、
どれも似たような味になっちゃうわ。

冷凍してもこれらのアレンジには使えるから、後日使ってもいいと思うわよ。
0310ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 16:52:50.42ID:T+JeCCtd
残ったハッシュドビーフはカレーの中にぶち込んでしまえ
カレーは母
大きな懐で全てを包み込んでくれる
0311ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 17:31:26.62ID:ofAGVilk
お母さん質問です
とんかつやコロッケなどのフライを揚げる前の状態まで作ってうまく冷凍するにはどうすればいいですか
ジップロックに入れて冷凍してみたら フライ同士がくっついてえらいことになりました
コロッケは揚げている途中で一つ油に溶けてなくなりました
何もかもいけない気がするので教えてもらえると嬉しいです
0312ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 17:55:31.16ID:q4FlPBNq
>>311
母さんがやってるのはこんな感じ。

コロッケなど小さめのものは、1個ずつ完全にラップで包むんじゃなくて、

 ○ ○  ○  ○  ←コロッケ  
\/\/\/\/ ←ラップ
   ○  ○ ○   ←コロッケ

こんな感じで、
  _   _  _  
|○|○|○|○|○|○|○|
 ̄   ̄    ̄   ̄  
こうしてから、全体をラップで包んでジップロックへ入れて冷凍。


とんかつやアジフライなど大きめのものは、
1枚ずつラップに包んでからジップロックに入れて冷凍する事が多いわ。
0313ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 17:57:43.32ID:savWK6Sv
>>311
カツレツやフライは1枚ずつラップか何か包んで冷凍。
市販品の大袋入りの無造作に分割せず一つに入れているのは、先に氷点下50度とかでカチカチに凍らせてから袋詰めしているので
家庭の精々氷点下15度の冷凍庫で真似できない。

コロッケは揚げ油の温度が低いと早く軟化して崩れるので、たっぷりの油で高めの温度に熱してから、少量ずつ揚げる。
0314ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 18:21:18.35ID:RZQdgGzy
>>311
まず、小麦粉+卵じゃなくて、バッター液を使うとパン粉が落ちるのが少なくなるので冷凍にはおすすめよ
あと、直接ジップロックに入れるんじゃなくて、1個ずつラップしてから、まずは金属バットなどに並べて
冷凍してからジップロックに入れて保存するといいわよ

もちろん上のお母さんのやり方でもいいわ

>>305
パスタはどうかしら?茹でてソースと絡めるだけよ
あとは上のお母さんのようにハンバーグを焼いたり、焼いたのを煮込んで煮込みハンバーグや
ハンバーグソースがおすすめね。チーズをのせたり、目玉焼きをのせたりすると最高よ
0315ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 18:34:11.13ID:mxv7wlzm
305でハッシュドビーフの質問した者です!

おかあさん達ありがとう!
こんなに早くレスつくとは思わなかった!
煮込みハンバーグとかオムレツとかパスタとか色々あるんだね!参考になります!
一旦冷凍保存しておいて、後日出来そうなアレンジ試してみる!
0316ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 19:18:09.46ID:jCjTYR05
>>16
炊き込みご飯
その後の対処が素晴らしい!

今さら補足かもしれないけど
炊き込みご飯だと塩分が入るので
米を30分、水に漬けてから材料を足して
でないと芯が残りますよ
0317ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 08:39:44.49ID:dAmxLaSO
ひょっとして:蛇足
0318ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 09:48:27.86ID:3J5AbMyw
>>136
日本語できないってかわいそう
0319ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 14:35:30.07ID:T+NWcNr8
お母さん、かたまりの牛肉肩ロース(アメリカ産)をもらったので厚切りステーキにしたいです
これまで何度も噛みきれないゴムのようなステーキに泣かされたので下ごしらえして柔らかくしたいと思い検索すると
「筋をしっかり切って○○に漬け込む」がポピュラーなようです
でもググればググるほど色んな○○があってだんだん誰も信用できなくなってきました
お母さんたちの生きた経験を教えて下さい
0320ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 14:45:10.33ID:KSXtGfAC
ブライン液が一番手軽で確実だと思うの
水100ccに対して塩5g 砂糖5gを溶かした水溶液に15分以上(4時間くらいがベスト)漬け込む
これだけで牛でも鶏でも豚でもしっとり柔らかくなるわ

あと和牛を扱ってるお肉屋さんで和牛の牛脂を貰えるようにお願いしてみて
調理する時に和牛の牛脂でアメリカ産のお肉を焼くと、和牛の香りが移って美味しく食べられるわよ
0321ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 15:40:29.48ID:ieaH7Arb
>>319
筋を切る、肉を15分くらい叩く
すりおろした玉ねぎと日本酒(またはワイン)に3時間〜1晩つける
冷蔵庫から出して2時間後に強火で両面2分ずつ焼き色をつける
焼き色がついたらアルミホイルに包んで5分休ませる
その間に玉ねぎとお酒をフライパンに入れてソースを作る(必要なら醤油や塩、オイルをプラス)
0322ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 15:42:43.51ID:7+FXOqrS
蜂蜜に舞茸、パイン・キウイ・梨・玉ねぎのすりおろし、炭酸水や牛乳・・・etc.
肉を柔らかくする方法は色々と試したけど、手間とコストと効果と味のトータルで考えたら私もブライン水に1票。
今は買ってきたらどんな肉でもすぐにタッパーか保存袋でブライン水に漬けてから冷蔵庫に入れるようにしてる。
柔らかいのはもちろんだけど、水分が保持されてしっとりジューシーになるのが良いね。
0323ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 16:13:57.53ID:SMiepPdi
>>319
ミートソフターやミートテンダライザーという名前の
複数の刃が剣山のように付いてる肉軟化用の専用調理具を使い
物理的に肉に多数の切り目を入れるのがお勧め

amazonで1500円ほどで買える。ホームセンターでもある

○○に漬ける方法は、肉の食感や色が変わったり
○○の風味がついてしまったりするので
その後の味付けや調理法が制限される
0324ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 16:28:29.70ID:SMiepPdi
追加。ミートソフターの後、和牛の牛脂で焼くと多数の切り目に牛脂が入り込んで風味大幅up
スーパー精肉コーナーの無料の国産牛の牛脂でもそこそこ風味up
0325ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 16:46:43.97ID:MBi2Wz41
>>323
ミートテンダーっていう商品でミートソフターとたぶん同じような役割の道具を持ってるけど、正直イマイチというか思ってた様な効果は感じなかったわ
唐揚げには良いんだけどステーキとかトンテキとかに使ったら繊維が切られてるから柔らかいんだけど食感が悪い
チキンナゲットになりかけの肉っていう食感
あとたくさん穴をあけてるからそこから肉汁が逃げやすい
少し冷めるとパサパサになっちゃうんだよね
だから周囲を固める唐揚げには向いてるんだと思う
0326ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 16:47:37.67ID:GbjKPLAc
>>319
手軽なところで玉葱。
すりおろした玉葱を塗って、フォークか竹串の束かそんなもので、ツッツキ回す
裏返して同様。
三十分ばかり放置してから焼く。

味付(塩分)は焼く直前に。

青パパイヤがすんげー効くとも聞くけれど、入手難だしやったことない。
熟れたパパイヤでは効果無いよ。
0327ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 16:50:54.98ID:A0b3PvXd
>>326
うちのうさぎ、おやつにドライの青パパイヤスライス食ってるけど、それ使えるかな
0328ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 16:57:18.42ID:SMiepPdi
>>325
欠点ゼロのパーフェクトな解は無い中で、本人が何に目をつむって何を重視するかによるね
極論すれば安い外国牛をアレコレいじるよりも国産のいい肉を買えってなるし

逃げた肉汁はグレイビーやソースにして回収して無問題
そもそもステーキは熱々のうちに食べるものだから冷めてパサパサも無関係
0329ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 16:58:47.62ID:lN1dZIpI
>>319
道具が必要だけど、低温調理(真空調理)で53.3℃〜55℃、48〜72時間と言う方法もあるわよ。
Anovaなどの真空調理専用の道具で、きちんと温度管理された状態で作るのが望ましいわ。
最後にフライパンなどで表面を短時間焼いて出来上がり。
筋の部分も赤身の部分も柔らかくジューシーに出来るわよ。
0330ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 17:20:01.40ID:z4VKgS9l
>>319
おかあさんは>>323のお母さんに一票よ
厚さ1センチぐらいならほかのお母さんのでもおいしくなるけれど、
ブロック肉だとなかなかそこまでやわらかくならないのよ…
0331ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 17:28:54.96ID:SMiepPdi
○○に漬ける方法は○○が肉内部に浸透して作用する時間を考慮しないといけないから
厚めのステーキだと表面だけ柔らかくて内部は固いとかになりがち
0332ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 17:42:27.53ID:ng7xQMkX
厚生労働省とかの牛肉の食中毒にならない調理方法をみると、

つけ込み肉→表面のo157とかが内部に入り込むからレアはNG
テンダライズ処理(肉を刺して柔らかくする処理)→同じく表面の菌が内部に入る混むからレアはNG

ってあったから、レア、ミディアムレアで食べるなら、つけ込みやテンダライズは止めたほうがいいかもしれないわね
0333ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 17:48:02.98ID:txnNxzZq
ミートソフター系は分厚い肉のステーキには使用しない方がいいというか使ってはいけないって聞いたよ
筋切りは筋の部分だけを数本切り目を入れるだけだけど、肉全体に多くの刃物を入れるというのは肉表面の菌を肉の内部に入り込ませる事になるんだって
しっかり中まで完全に火を通すウェルダンなら良いのだろうけど肉が厚ければ厚いほど中まで火を通すことは難しいからね
0334ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 17:48:20.88ID:txnNxzZq
あ、かぶっちゃった
0335ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 18:12:13.14ID:SMiepPdi
つまりミディアムレア以下なら漬け込みもソフターもリスクは同様
それを気にするなら、そもそも最初から柔らかい肉をそれなりの対価を払って買えということだよね
0336ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 18:18:25.68ID:yIkyvCkT
ID:SMiepPdiが必死過ぎて怖い◦◦◦
0337ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 18:19:59.02ID:yIkyvCkT
ヒステリックママ◦◦◦
0338ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 18:29:11.82ID:g441PcDV
まぁ食中毒に配慮してくれるママは優しいと思うし私は親切さんだと思うわ

>>319
美味しいステーキ作ってね
0339ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 20:05:07.79ID:0EiKe+6F
乾燥大豆を茹でる時、鍋にフタをした方が良いんですか?
0340ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 20:24:54.99ID:GbjKPLAc
>>327
ウサギはそんな小細工しなくても肉軟らかいだろ
0341ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 21:09:45.07ID:97cus5ui
お肉を柔らかくするなら
液体塩こうじ10分〜が簡単で良いわよ
塩分があるから塩は加減して

生の果物・野菜に漬けると柔らかくなるのは
たんぱく質を分解する酵素のおかげ
生のパイナップルを食べると、ひりひりする事なかった?
あれが酵素
連続して食べない方が良いわ

生姜焼きが定番メニューなのは
本来は
豚肉を生の、おろし生姜に10分も漬けると
酵素が働いて、とろけるような柔らかさになるからなのよ
0342ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 12:19:09.15ID:vsUc/1Jq
お母さん教えてください
きのこは洗わない方がいいって言うけど、えのきや株なめこのおがくずが気になる
どう処理するのがベストですか?
0343ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 12:24:42.11ID:LPhiIBv7
>>342
気になるなら洗っても構わないわよ。

刷毛で払い落とす事もあるけど、
えのきなんかは間に挟まってるのまで全部払い落とすのは面倒だし。
0344ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 12:32:57.19ID:siqCx8+t
>>342
袋ごと切ると楽ちんよ
0345ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 12:46:11.73ID:LJm7FJOb
>>342
お母さんはぱんぱんってたたくわ
0346ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 13:16:31.41ID:vsUc/1Jq
>>342です
お母さん達ありがとう
気になる時は洗うことにします
叩くだけでも落ちるんだね
袋ごと切っててもたまにおがくず付いてて気になってました、どうもありがとう
0347ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 13:40:54.41ID:d9T+WlmF
お母さん…
流行りに乗って買ったハナマルキのパウチタイプの塩こうじの賞味期限が5月でした…
未開封だけど使っちゃだめですか…?
0348ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 14:00:09.28ID:pJsOsGvT
>>347
>>3
0349ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 15:11:34.83ID:d9T+WlmF
>>348
すみません、テンプレ見落としてました

新たな質問です
昨日買ったばかりの茄子なんですが、5個中2個、頭のヘタの部分がドロっと腐ってました
切ってみたら普通で新鮮そうなのですが…こんな茄子はじめてです
病気の茄子でしょうか?
0350ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 16:09:13.86ID:LPhiIBv7
>>347
あくまでも母さんの個人的な経験だけど、
開封済みパウチ・冷蔵庫ドアポケット上段保存・賞味期限後半年経過の塩麹でも、
ウチでは問題なく使えたわよ。

でも、あなたのそれが使えるかどうかは母さんには全くわからないわ。
だから、「母さんが使えたんだから」とか鵜呑みにしてここで『使う宣言』するとかはやめてね。
母さんが他の奥様方に叩かれちゃうから。
0351ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 18:03:45.26ID:d9T+WlmF
>>350
優しいお母さんありがとう(^^)
0352ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 18:52:29.18ID:m7aDbOZ9
ID:SMiepPdi
またオカンが他所のスレ荒らしてる
0353ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 20:36:41.80ID:BElWi4yW
j-pop
0354ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 22:05:14.84ID:ry709ld1
五日前に作ったおでんをしっかり冷やして冷蔵庫に入れてたんですが、チンして食べても大丈夫でしょうか?
臭いや見た目に変化はありません
0355ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 22:11:15.21ID:YRJNvaAu
少しでも気になるなら捨てなさい。
0356ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 22:13:14.49ID:ry709ld1
>>355
ありがとう
良い臭いなんで食べます!
0357ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 23:31:16.15ID:lXAt906A
>>354
5日間冷蔵庫の中に入れっぱなしなら既に腐敗しています。
毎日火にかけていたなら7日間は持ちます。
冷蔵庫放置なら3.5日までです。
ちなみに常温の場合は1日までです。
0358ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 23:40:44.91ID:WEgzjPHh
>>354
捨てなはれ

お腹、ごみ箱にしたらあかんよ
母ちゃんはあんたをごみ箱にするために産んだンとちゃう
0359ぱくぱく名無しさん2018/10/03(水) 00:51:45.39ID:zO8hSJ6i
お母さん、アイデアが欲しいの。
年少の息子が、運動会の練習始まってから、お弁当の腹持ちが悪いみたい。
お弁当箱のサイズ上げたんだけど、2時過ぎに帰ってくる頃には腹ペコで、最近はおにぎりがおやつなの。
今のお弁当は360mlのお弁当箱に、おにぎり二個(合計で子供用お茶碗1膳分くらい)、から揚げ、卵焼き2切れ、ブロッコリーのゴマ和え、プチトマト、デザートのフルーツって感じなの。
園の決まりで、フルーツを別のタッパーにいれて二個持ちするは禁止なの。でも、子供はフルーツは絶対いるって譲らないから、フルーツは省かずに、あと一品、腹持ちの良い副菜がないか教えて頂けませんか?
0360ぱくぱく名無しさん2018/10/03(水) 02:26:03.67ID:SCxRYPLk
>>359
子供は容量が小さいけど代謝は速いので、一度にちょっとしか食べらなくて、いつもおなかが空いているものだ。
お昼食べて、オヤツの時間に既におなかが空いているのは健康な証拠なので、そのままでよい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています