【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 04:07:31.08ID:Y95399Cf■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1530917170/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0898ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 12:27:53.27ID:XHCTTzIF有名問屋の中でも最低レベルの仕上なのが有次
杉本は有名とまでは言えないけれども仕上げは絶品
というか杉本の包丁は作りが良くて何十年使っても曲がらずハンドルも朽ちずで本当にすごいと思う
有次は洋包丁OEMでしょ
個性ないもんね
0902ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 17:24:41.21ID:9jShN64u0903ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 17:53:04.36ID:CKWcVxzyhttps://i.imgur.com/t0V9d0W.jpg
0904ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 17:58:43.11ID:Doh3BnJb0905ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 18:09:10.85ID:CKWcVxzy0906ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 18:20:57.28ID:dfjL8kbJこれが展示品?
一回ひどく錆びたのを磨いた感じに見えるが
鍔まで逝ってるやん↓
https://i.imgur.com/LQBJYMw.png
0909ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 21:29:30.36ID:Zy/iYuugこれはひどい
アウトレットでも見かけないレベルだね
完全に中古品の領域
0910ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 21:38:52.71ID:bsuDfzGG別にネガキャンじゃねーからいっておく
これはペティーでカメラの拡大の関係で目立ってるだけだと思う
でも鎬とかよれてるのはなんだか
0911ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 22:07:46.50ID:wMhVNFYpペティだろうが拡大写真だろうが錆痕がある以上は錆び履歴持ちだろ
口金錆痕とか使ってるうちにポキッと逝ってもおかしくないやつだろ
0912ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 23:38:33.50ID:tGUnUJquそんな高くないやつだけど、なんか所有欲満たされるwただこれ自分で研ぎだすのがもったいないというか、怖いわー
0913ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 07:04:02.74ID:qyb72E+s0914ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 07:05:52.67ID:LQJ74MnC0915ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 13:23:00.95ID:jqWL/JUz鉄(広義として)
・砂鉄(そこから作る玉鋼等)
・鋳鉄(←銑鉄←鉄鉱石)
・鉄鉱石(←銑鉄←鉄鉱石)
(包丁で"鋼/はがね"とよばれているものはこの炭素鋼、一般的な鉄フライパンも炭素鋼)
・鋳鋼(鉄鉱石←銑鉄←鉄鉱石)
・ステンレス鋼各種
(stainlessは錆びにくくした鋼のことで合金鋼であり基本は鉄の一種/実はスクラップ再生が多い)
鉄以外の金属
金/銀/銅/アルミ/真鍮/青銅/チタン…
0916ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 13:24:13.69ID:jqWL/JUz・炭素鋼鉄鉱石(←銑鉄←鉄鉱石) 正
0917ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 13:29:42.13ID:jqWL/JUz何度もスマン
なんにせよたまに見るセラミック包丁以外は広義としてはみんな「鉄」を元にして出来た包丁
大半は錆びる「炭素鋼」、錆びにくい「ステンレス鋼」に大別している
粉末冶金でセミステンともいえる性質のものもある
>初めて鉄の柳刃かったけどええかんじだわ
多分錆びる「炭素鋼」のものを買ったんだろう
0920ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 14:52:42.36ID:1YaTcvlP洋食系が包丁研ぎ、想像しにくい。
0921ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 14:55:27.34ID:GEpXzAmOスレチなこと聞いて申し訳ないんだけど、基本はベタで砥ぐの?自分がベタ砥ぎするときれいだった刃が酷くムラになるわ、まるで切れないわで散々なんだよね。
0922ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 14:59:52.66ID:1YaTcvlP0923ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:06:57.28ID:1WUaITTX人それぞれとしか言えない
有名なら弟子や部下がたくさんいるので自分で研がないといけないということはない
けど研ぐの好きな人は自分で研ぐね
九州ではかなり有名で柴田書店から本出てるフレンチの人は自分で研いでた
同じ牛刀でも目的別に研ぎ方変えたり
包丁が好きなんだなと分かる感じの人だった
0924ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:16:14.00ID:1iZr6Yi6基本はベタでシノギ全体を研ぐんだよ
下ろしたての包丁を最初に刃付けするときは慣れてても30分くらいかけるよ
研ぎ初心者だったら数時間覚悟しよう
ムラがなくなるまで丁寧に頑張ろう
砥石は中砥石だけ使うのがいいと思う
荒砥使えば時間短縮できるけど失敗した時の被害が大きいし荒砥の平面はすぐ狂うから初心者にはオススメできない
トータルの研ぎ時間で2000時間くらい練習すればそこそこの刃は付くようになるよ
研げないって言ってる人の大抵は2000時間の努力ができてない人だよ
0925ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:20:36.68ID:1YaTcvlP目的に合った砥石を揃えること。
仕上げ砥は切れ味を維持するためだそうだよ。
昔の床屋の皮砥。
0926ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:24:22.72ID:1WUaITTXプロ顔負けの趣味人を目指すならいいかもしれないが
自分の包丁を切れる状態に維持するレベルならそこまでは不要だと思う
0927ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:33:10.46ID:GEpXzAmO砥石は#320から#12000まで揃えてるけど、2000時間はやってないw
トータルで3時間くらいしかやってないんで、アドバイスを参考に安い柳刃を砥ぎ尽くしてみるよ。
0928ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:36:50.69ID:HSRmHyPvまず新品で出てくるムラは研ぎムラじゃなければ製造時のえくぼだから取る必要はない
無駄に寿命を縮めるだけ
2000時間云々はヨボヨボの板前の包丁を見れば時間やってたって無駄だってことがわかる
初心者だからって新品の小刃を落とすのに中砥石出やれって?
数時間じゃ効かないだろうしどうせ初心者は長く研げば研ぐだけベタ裏にする
そもそも世の研ぎ屋とか言ってる連中の恥ずかしい仕上がりの包丁を見れば無駄なことだと察せるが、まず察するためには技量が必要という悪循環
以下は研ぎスレに行けば?
0929ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:40:37.90ID:1iZr6Yi61日2時間を20日続けたあたりである程度変わってくると思うし
でも思い通りに刃を付けて形も維持して美しく使い続けるには2000時間くらい必要だよ
プロ並といえばそうだろうけど本物のプロはもっと上にいるからね
2000時間練習してやっとスタートラインだよ
0930ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:41:50.63ID:aOF+sYQkホームセンターとかで安価に買えるステンレスは質の悪い合金なのかな?
>>2にある包丁買ってみようと思います
0932ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:45:49.27ID:GEpXzAmO自分も砥ぎ屋の仕上げに失望したし、貴方の書き込みも参考になりました。
スレチで申し訳なかった。以後は別スレで書きます。
0933ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:53:37.22ID:1iZr6Yi6分かってもらいやすいのはこれかな?
https://i.imgur.com/Vdu1nZn.jpg
上のヴォストフのカービングナイフをを削って下のサンドイッチナイフ形に改造したんだけど
それから2年くらい経過して今はこんな形になってる
https://i.imgur.com/woMljBp.jpg
仕上げ砥しか当ててないからそんな変わってないけどね
0934ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 16:00:35.06ID:qyb72E+s研ぐのは疲れるとか、研ぐのが苦手だとかって勘違いするのは中砥や2000/5000みたいな安いコンビ砥石を使うのが原因
最初に荒砥でカエリが出るまで研げれば、中砥以降のモチベも上がる
2000時間練習してやっとスタートラインとか言ってる阿呆は死ね
どこの本阿弥家だってーの
0935ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 16:07:28.28ID:PtjVKpE7もとは21cm牛刀だけど手術したりして鋼は1cm減った
https://i.imgur.com/5gpeic7.jpg
0937ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 16:19:30.32ID:1WUaITTX1センチ減ったのは刃渡り?刃幅?
刃幅相当減ってそう
もうちょっとで筋引きだな
でも形は整ってる
0938ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 16:42:24.05ID:PtjVKpE70939ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 16:56:09.86ID:zY4OER2w0940ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 19:13:42.90ID:1YaTcvlP包丁からは離れるけど宮大工の鉋はそれこそ番匠の魂が入ってるだろうな。
0941ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 19:42:22.79ID:yO7itbcz使わずに砥いでばかりだから柄が綺麗なままだろ
0943ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 19:49:09.01ID:j2ACXBR10945ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 19:50:39.31ID:1YaTcvlP0946ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 20:14:26.77ID:Y4LuEeOB24センチの牛刀と15センチのペティが主流に見える。
小柄な女の子も24センチ牛刀使ってるようで。
21センチ使っちゃいけない法律でもあんのかと思うよね、実際。
0947ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 20:16:52.59ID:HSRmHyPvしかし和包丁ならまだしも洋ではそこまで汚れてるのはないな
見たことないのなら仕方ないが
先に鋼がくちてくるほうが多いわ
0948ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 20:25:16.60ID:Y3YYW48h取り回す場所によるだろ
例えばうちのキッチンだと使えなかないが
24は辛い、ホテルの厨房なら問題なかろ
0949ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 20:32:05.37ID:HSRmHyPv扱う肉も野菜も家庭よりでかいものを扱うんだから効率がいい
0950ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 21:21:45.30ID:w5cnk5Sm縦方向に筋が入ってるでしょ
ホントに大事に扱われてるか殆ど使ってないかだ
仕事で普段使いしてたら筋は横になるからな
刃体にも背から刃先への筋がきれいに入っているから素人が自分で補正した包丁じゃないな
ヘアラインフィニッシュできる設備まで持ってるかそういう業者に依頼したか
ただ問題はこれから
全幅が1センチ減ったというのは嘘だな
それだけ減ると反りにかけての割り込みの接合線が大幅にズレるはずがキレイなままだ
全長の短縮もほぼないはず
切先の薄さがバランスよく維持されてるし明るさで見えにくいけれども打痕がある
1センチも詰めたら打痕消さないと切先が作れない
あまり使われてないか製造元の再生品
そうだろ?
0951ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 21:41:34.09ID:HSRmHyPv新品でこの峰の方にかけての凹みはありえない
spg2との発言を信用するならおそらくBLAZENの210牛刀だろ
ラインナップ見たら筋引きじゃないみたいだし
あそこは確か製造元で修理もやってたから
欠けさせたか、研いで刃肉が厚くなったためにメーカー修理に出して帰ってきたってとこだろうな
発言が全部嘘ならもう知らん
0952ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 21:52:47.41ID:w5cnk5Smブレイゼン筋引は今欠品してるだけで本来ラインナップにはある
http://takamurahamono.jp/series/series01_3.html
それと現行のブレイゼン牛刀はジャーマンに近くなってるが刻印が今と違う以前のはフレンチに近い幅だった
その頃の210ブレイゼン牛刀なら1センチも減らずにこのシェイプなんだよ
0953ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 21:58:16.29ID:HSRmHyPvすまんそこまでは見とらんかった
しかし鍔の溶接部分にも削り傷っぽいのもあるし凹み方から見て
1cmはともかくとして修理歴があるのは高確率でそうだと思う
もし修理だとしたら肉抜きをしようと削ったってことだから、なかなかいい仕事だと思う
筋引きじゃないと言ってるわけじゃないで
0954ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:00:23.50ID:1iZr6Yi6俺には結構削ったように見えるけどねえ
機械で削ってる感じだね
手術ってそういう意味なんじゃないの?
0955ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:11:51.70ID:ddBeqs6I長く使用出来る本割込?とやらを購入するかどうかの判断をしたいなと思いました
0956ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:15:49.90ID:1iZr6Yi6>>935氏の画像がいい例なわけだけど刃先近くに線があるでしょ
あれが出てる限りは鋼があるわけで分かるよ
0957ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:30:51.81ID:ddBeqs6Iとても分かりやすい説明ありがとうございます
となると一度使ってみるのがいい気がしてきたので割込のほうから試したいと思います
0958ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:33:10.86ID:1YaTcvlP0959ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:33:24.58ID:wH1qTbnp0960ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:41:11.89ID:wH1qTbnp0961ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:43:00.80ID:wH1qTbnp0962ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:43:12.62ID:jLegsar6すまんな
へアラインは汚くなってきたからコンパウンドで磨いたけど近くで見ると結構傷はあるで、写真マジックやな
今計ってみたら刃渡りは19.5やったから結構減ってるはず!
結構このスレにエスパー常駐してて困る(震え
研ぎはキレ落ちんから頻繁にはやらんが昨日の夜中に当てたら黒幕12000とかなり相性がよかったな
荒らしてすまんかったなromるわ
https://i.imgur.com/F6aMUnC.jpg
0963ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:50:41.54ID:Pybt9L1c粉末ハイスのことじゃね?
0964ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:50:44.80ID:2qIUa6+fまた気が向いたら貼ってくださいよ!
0966ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 00:05:50.96ID:Cx4x8jh4ファクトリー系だとミソノやグレステンも綺麗だから通販でも安心。
>>898
築地の有次ならすげー傷たらけだよねw京都の方は上手い人がいるのかハズレはあんまない。
杉本は上手い人と下手な人がいてロットによりかなり極端だったりする。
概ね築地正本は腕のいい人がいて東源正久はそれに続く感じ。
結局研ぎは慣れるとセンス良ければ個人の方がよっぽど上手くなるんだよな。
0967ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 00:10:07.17ID:Cx4x8jh4和食の人は21cm以下のものも使ってるけど洋食店屋の人は何故かグレステンの24か27の比率が高い。
話聞くと親元が使っていたメーカーやサイズで選ぶことが多いようだ。
0968ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 01:40:00.45ID:JuQZedNG仕上げ砥でここまで変形するもん?
黒幕で言ったら何番くらいの砥石なんだろうか
5000番くらい?
0971ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 17:48:22.87ID:TUGiPj0iあとヴォストフも
関東だと正本総本店や
関西だと堺一文字光秀もそこそこいる
東海というか名古屋は圧倒的にミソノ
上の世代だとこんな感じ
若い人らは藤次郎や堺孝行やBrietoみたいな安めのもの使う人も多いかな
洋食の調理師が一番使ってる包丁は何かって言うことだとミソノが一番多い気がする
0972ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 20:47:44.78ID:GaooEU13普通だと3点セット2万円!
https://i.imgur.com/FqWiwYs.jpg
三徳
https://i.imgur.com/EvgOLcY.jpg
https://i.imgur.com/spL4sLQ.jpg
https://i.imgur.com/hzOFeyX.jpg
https://i.imgur.com/YLnrum3.jpg
https://i.imgur.com/rfyHeey.jpg
菜切り
https://i.imgur.com/FQq4Esw.jpg
https://i.imgur.com/y4psMEM.jpg
https://i.imgur.com/tEqxFbO.jpg
昔買った林刃物の包丁もこんな感じだったなぁと思い出させてくれた
0973ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 21:28:12.88ID:j5LQYdRFピーラーよりもはるかにむくのがはやくなった。
0974ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 22:38:08.61ID:pY98TCZ20975ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 22:53:11.69ID:ySK9/hn6これより早いか?
https://m.youtube.com/watch?v=64x5ZB7Onzs
0976ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 00:33:32.96ID:P9bwLDe3国産とは思えない酷い仕上げだなw
3点2万はありえないし1本3千円でも個人的には買わないなぁ
0977ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 01:25:01.94ID:pDz/FNgq左手に包丁持ち替えれば済むのに
0978ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 02:53:47.95ID:5nw760Ck0981ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 08:21:50.49ID:vDJ0i1+bいや持ち替えるのはムズいやろ
やっぱり皮剥きには逆に刃付けしたほうがやりやすいんか?
前から気になっとった
0982ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 10:14:27.71ID:dCF1xhH80983ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 11:25:29.89ID:780buDGK俺もそれ検討してるけどやはり細かい力の加減は左じゃないと辛いよね
文字は右に直したけど習字なんかは上手く書けない
0984ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 11:38:45.99ID:dCF1xhH8自分も矯正させられた世代なんで書きは右。箸は右でフォークは左だったり、持ってみないとどっちだったか分からなくなるw
3枚おろしとか刺身引きとか、右でもまあできたけど爽快感が無いんだよね。
砥ぐときは表裏同じというか左右の手で持ち替えて45度でできるのはちょっとした自慢。
0986ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 12:14:23.55ID:QUuIlFeX素人に裏を作るのって無理じゃん?
0988ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 12:32:32.65ID:dCF1xhH8両刃と書いてあっても表裏で全然刃が違うのはザラだから、砥ぐついでに少しずつ左向けにしてる。
あと、菜切りとかの両刃の和包丁だと、柄のエッジが右側にあって困る。通販の写真だとエッジの有無が分からなくて、現物見て「あっ…」て思ったりする。
0989ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 12:34:57.73ID:agMpu0Zn0990ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 13:21:56.42ID:vDJ0i1+b片刃の場合は裏側に切る対象を持っていったほうが
刃付けの角度から生じる抵抗が少ない気がする
0992ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 13:34:05.53ID:Ys9uWiwq0993ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 13:39:41.23ID:vDJ0i1+b否定じゃなく薄刃で刻みが薄くできるのは裏側に対象が有るからやろ、剥き物は逆じゃん
まあ左用を試したことないから理屈でしかないけど前から気になっとったんよ
0994ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 13:49:58.80ID:vDJ0i1+b剥いた大根が包丁にくっついて上下しにくいし
手前側に裏スキが有ったほうがええかもな
0995ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 15:55:01.68ID:b+NDpPH6食い込んでしまって削りにならないと思うんだ
0996ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 16:49:53.77ID:LUEURLYs0997ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 16:52:12.99ID:22sBfco6【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1542873039/
テンプレたのむ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。