【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 04:07:31.08ID:Y95399Cf■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1530917170/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0794ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 09:53:36.35ID:FXz4OYrJ0795ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 10:24:45.28ID:7qigJgMAひらりと落ちたハンカチが日本刀に触れただけで真っ二つに切れる映画のように
出来ないかな?テニスのラケットでチップを内蔵して逆の振動発生させるやつはあった
0796ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 10:41:22.67ID:/kxaz9c20797ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 11:53:59.04ID:aQAiTIF70798ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 12:48:16.00ID:9fHWUPpR全部製造ライン組み込み機器だ。
0799ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 13:05:12.60ID:7qigJgMA0800ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 23:02:57.10ID:kzzin3Y7うちにあるのが片刃なんだけど元は両刃とかだったりする?
0801ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 23:04:23.28ID:6sPpnZ3X0802ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 23:32:12.94ID:IWjVUM1Kミソノで片刃ってあったかな…?それに牛刀って両刃が基本だし。
ウチで使ってる150mmペティは両刃だったが研いで片刃にした。
0803ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 23:51:55.81ID:odP8aZUr0804ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 14:42:00.06ID:oPRJnwrQ0805ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 15:12:07.69ID:cVUtnPBf随分散財してしまったし、毎週包丁を注文する身体になってしまって戻れないよお。
0808ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 20:43:19.78ID:KGHe8CBV0809ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 23:04:27.57ID:UKUeeRO30810ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 23:20:52.08ID:t14Me+urやっぱりそうだよね
昔栄養士目指してた嫁(挫折)が嫁入りで持ってきたんだが片刃だと知って今はずっと片刃にしてる
なんなんだろ
0812ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 01:49:19.86ID:OY2roK9H柳葉だけピカピカに研いで来たらありがとうと連絡来た。
0813ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 02:09:06.42ID:+iQnfaZE用途にもよるけど、片刃って使いやすいよ。薄く切るときには特に。
奥さんキャベツの千切りとか玉ねぎスライスとか透けるくらいペラペラに出来るんでない?
0814ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 02:26:26.78ID:MB8e5qUe意味が読み取れない
0815ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 02:46:35.61ID:C3Emcf+bできるだけ利き腕よりに鎬は作って逆の鎬は
広げない方が使いやすいよ。
0816ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 07:19:18.78ID:sWavUxXv既に一生分どころか十五生分の包丁を持ってるのに、目ぼしいラス1をほしいものリストに入れておいて値下がりしないか時々チェックするんだな?俺もだわw
0817ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 08:46:42.75ID:TrWAaxchこれって刃を90度起てて研ぎ直せばいいのですか?
本来の刃って真ん中が膨れて弓状になってませんでした?
0818ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 08:59:46.22ID:1okNMSX2まず間違いなく君の技量では修正は不可能だ
強いて言うならつる首や凹んだ包丁の原因はほとんど砥石にある
凹んだ砥石を使って凹ませてって感じだね
修正は普段以上に平面が肝要だから多分できん
あとは研ぎスレで聞いてくれ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541928577/
0821ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 12:42:33.20ID:3ohGbtPg片刃の骨スキ包丁の方が取り回しがきいて使いやすそうなんだけど、実際どうなんだろう?
包丁初心者で無知ですまん
0823ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 12:47:57.32ID:lUUJeDP2通になれるぞ。
0824ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 13:00:53.52ID:OY2roK9H0825ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 13:14:42.43ID:oGcVKSYH0826ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 14:09:43.26ID:c8ZWAtL9あれだろ?
別れた女房んちに勝手に入って交換きたあとで、嫁さんの柳葉研いできたって話
いまどんな関係か知らないけど、俺ならぞっとするね
0827ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 14:35:22.05ID:zABSt8NLサバでもアジでもサンマでも、何の魚でもいいから
持ってる包丁で10本もおろせば、どっちがいいか決まるんでないの。
包丁初心者は分かったけど、魚の調理も初心者・・・
0828ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 15:15:08.01ID:3yIgkPVG出刃の出番は魚3kgくらいからでしょう。
アジ・サバなら牛刀や三徳でも捌ける。
魚屋さんが小魚用に使う出刃は直刃に研いで骨スキみたいな形にしているのをよく見る。
0829ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 15:53:35.01ID:ZeBVXgE7とりあえず錆だけ消ゴムで落とすか…
0831ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 15:59:32.13ID:idqH0ajg頭だけ気をつければ
0833ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 16:46:29.74ID:+AbVqpVw断トツで骨スキが楽
出刃なんて大物を捌かないなら要らない
多少は雑に扱える骨スキ以外を選ぶ理由があるなら別だけれどね
0834ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 17:13:40.00ID:kxCKdLu6出刃ならサンポール漬け30分してからよく洗い流し、大村砥みたいな荒砥でガシガシ磨くという荒業でいいんじゃね
その後の表面と刃付はお好みでやりゃいいだけだし
たまに頼まれる「カーチャンが錆らせた包丁なんとかしてくれない?」て頼まれた時はこの方法で1時間くらいで復活させてる
さすがに薄刃や柳にはやんないけど出刃なら問題ねえ
0836ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 17:22:30.73ID:t1AHYHvU本当に欲しいかも
0837ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 21:38:50.66ID:b9luzvuC12000円で買えたら相当なお買い得だから欲しい奴は買っとけ
家庭でも刺し身スイカローストビーフ等使いみちあるぞ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075KHKYH9
0838ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 23:03:21.87ID:WcGkQNFc0840ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 02:34:11.47ID:VZCHp6KI子の日とグランシェフとマサヒロの3本持ってる
出刃は魚メインの店で仕事がないから持って無い
0841ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 05:42:48.58ID:Kgr6xYwd写真と全長と重量からの推測だろ?
「特殊包丁 シルバー 全長390mm」ってすげー雑だ
写真はモリブデンサーモン筋引だけど何が届くか不安だ
アマゾンが販売になってるから大丈夫かもけど
0842ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 05:53:23.14ID:Q/tLlzrRマサヒロステマの人か
お前のおかげでクソみたいな包丁がまた一本増えたわ
本当にありがとうございました
0843ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 10:02:58.14ID:Sn10/LYOたまに開封品や中古?も届く
カスタマーに連絡すればすいません、着払いで返品ってなるけど面倒だよな
0846ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 10:38:45.10ID:Sn10/LYO出品者がアマゾンになってる。
バーコード貼り間違いや返品商品の検品ちゃんとやってないんだろうな
0847ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 10:58:10.67ID:WcAkbQeO0848ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 11:26:41.90ID:AEvgT01T出刃とか柳とか骨スキとか一度に大量に処理するための専用刃物であって少量なら牛刀で充分だけどね
0849ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 12:32:02.05ID:84RavMcL出品者Amazonでも普通にあるよ
つか年数回はなんじゃこれ返品ある
醤油1ケース注文したら変な菓子1つ送ってきたりさ…
0850ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 12:44:45.10ID:Pa0Erzi2そんなボコボコにはならんけど、なんか嫌でな
0851ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 13:13:35.82ID:xooW9z6c今までそんなこと無かった俺は運がいいのか…
でも確かに包丁はプライム対象でも商品画像がテキトーなのが多い印象はある。
0852ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 15:00:40.80ID:AyLsCcKH嗅ぎ分ける嗅覚を鍛えればトラブル減るよ
0853ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 15:57:57.18ID:Xs+nbe4Hマサヒロははずれ引くねw
骨スキハガネ1本と牛刀で期待とずいぶん差があったのでやすくてもいらね
0855ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 16:36:47.32ID:aNzBSNFk猫手してても背側の角で指の皮持ってかれるよ
0856ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 16:42:54.43ID:qabhQV4nもっと見栄はりなよ……
https://i.imgur.com/EbmF9Po.jpg
0857ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 16:57:18.24ID:aNzBSNFk八角黒檀柄の銀三がスタンダードであるべき
0858ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 17:09:02.85ID:MOCdFa+D0859ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 17:14:59.03ID:9i0D/vVI0860ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 17:39:46.91ID:Xs+nbe4H出来にばらつきあるのがきらわれる。
鍛冶屋が出荷しないのでも見栄えで安く買っているのではとうたがいたくなる。
0861ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 17:41:21.21ID:Xs+nbe4H0862ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 17:46:01.05ID:aNzBSNFk背の角もそうだけど口金にも角あるし
強化木のハンドルが左右で形揃ってなかったり
刃が良いのは認める
値段の割に研ぎやすくて刃持ちもいい
ただそのためにどこでコストカットしてるのか丸分かりなんだよ
0863ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 18:17:11.01ID:vSl4bNx+まとめ買いするとミソノモリブデン24センチがいくらで買えるか知ってる?
税込で7000円以下だぞ
定価の6割引だからな
本職用の包丁でこの値段
マサヒロのような業務用のメーカーはこれよりも安くないと売れないわけ
24センチで5000円以下が現実の売価なんだ
この条件で作られてるのがマサヒロ・藤次郎・片岡・芦や問屋ブランドの包丁
鋼材だけは8A以上を維持しつつ他で安くしないとやっていけないわけ
ホムセンの関孫六よりも作りが悪いとか言うけど当たり前なんだよね
関孫六なら口金溶接すらしてない24センチべにふじで6000円だからな
0864ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 18:41:43.46ID:aNzBSNFk0865ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 19:21:57.62ID:84RavMcL0866ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 22:28:42.24ID:AEvgT01T0867ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 22:34:19.80ID:OhPZPIaDでも字面とか言葉的には職人がやってる事って業務やん(笑)
0868ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 23:13:37.05ID:FKENe4h/業務用は店なり会社が経費で買って従業員に使わせる包丁
もちろん何が本職用で何が業務用かの境界線は曖昧だけどね
マサヒロ私物で買って使う調理師もいるからな
ただ一般的には
本職用:ミソノ グレステン 有名問屋等
業務用:藤次郎 マサヒロ 片岡 機器問屋等
という感じだな
手に取って比べれば本職用か業務用かは分かる
細かいところの仕上げのレベルが全く違うから
0869ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 01:09:13.23ID:gxxVgjzy0870ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 01:43:50.93ID:DHoML57h脱サラで居酒屋始めた店主が使うようなタイプ
0871ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 04:01:08.77ID:ROxN122rミソノのブレードフォルムが好きならありだと思うよ。
子の日とかミソノはどっちかというと海外風のブレードフォルム
ビクトリノックスに近い。際立つ悪い点もないし、だめな理由もないしいい思う。
俺は洋フォルムなのが好きでミソノはいい包丁だと思う。
ネガキャンしてるやついるけど正広もいい包丁だよ。デザインは日本生まれの牛刀ですってデザインだが
鋼材にしても、熱処理もよい。そして安い。悪い理由なんかないよ。
MBS-26は銀三や、VG1、グランドシェフのウッデホルムと遜色ないと思う。
研いだ感じかなり上位にはいる鋼材。
0872ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 05:46:47.80ID:DhBJ5nRN池沼かな?
0873ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 05:58:34.26ID:0cgYAH0DID:ROxN122rなら知障だよ
自称プロの料理人のくせに他スレで下手糞な研ぎの汚い包丁と爪の伸びきった汚い手の画像を晒すくらいだから
0874ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 07:12:30.30ID:vUNd6UMc胸が熱い
0875ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 10:41:44.52ID:Z6veuQ4eミソノこそ業務用だよ
俺の働いたチェーン店では食洗機に入れられてボロボロの全く切れない代物になってた
0877ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 12:21:38.75ID:sb+bHib3工業製品としての完成度が相当違うが
でも例えば100円ショップの商品を完成度高いとか思っちゃう人だと理解できないかも
0878ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 16:20:53.30ID:ROxN122r業務用だよ。モリブデンだと36センチまでラインナップであるし
明らかに業務用。自分で用意するか会社が用意するかつったら
モリブデンくらいなら用意してくれるところはあるんじゃないか?
UX10だと用意してくれるところは少ないだろうから。こだわりあるやつが自腹で
買うのが普通じゃねぇの?NENOXにしても。
マサヒロが業務の備品として使われてるかにしてはこれは多いといえるだろう。
肉業者のほとんどがマサヒロを使ってるという話を聞く。
ここは料理しない奴がほとんどで、鋼材の前評判が包丁を選ぶ上での
基準のすべてになってる。だから藤次郎がいいだのいってるアホがたくさん
いるわけだ。
0879ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 16:47:22.55ID:km/cMZZ3カラー包丁出してないところは業務用需要に対応する気はあんまないだろうね
0881ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 17:39:12.25ID:GufMY6Vyミソノグレステンで霞研
0882ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 21:17:41.11ID:8B7t7a98何が違うのかハッキリ言ってくれんかね?
仕上げの何が違うのか完成度の何が違うのか解らんわ
0883ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 21:26:15.47ID:ewTcQeb3Wusthofのやつとか。あまり日本人で使ってる人は少なそう
アメリカのAmazonにはレビューが沢山あるけどいまいちアメリカ人の評価は信用できない
実際どーなんでしょうね。形状に惹かれてる部分が大きいんだけど切れ味とか使い勝手とか
0884ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 02:32:14.69ID:behhJK+2刃物に対する是とするものがドイツと日本じゃ違うから。
極端にコンセプトをいうなら日本の包丁は
和包丁みても硬度硬めで粘り少ないけどよく切れるのが是という傾向
悪い面はとても繊細で欠けやすい
ドイツ包丁は厚めで重いし、低炭素で粘りある鋼材で堅牢性こそ是という
考え方。そのかわり日本の刃物ほど切れ味はよくない。
どっちの性質がいいかだけだと思う
外人は包丁の使い方的にビクトリノックスみたいな切っ先にかけてのRがきつめの
ものを好む。俺もデザイン的にはこっちがつかいやすくて好き。
鋼材や熱処理、刃付けに関しては日本のが好きだから。洋風フォルムの日本製品を
おすすめする。
0885ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 03:38:07.19ID:qAtfa7UJ早う言えや
100均の包丁なんか値段を考えたら完成度高いやろが
一万円の包丁は100倍の完成度なんか?
相当違うの相当はなんや?
0887ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 04:10:30.56ID:qAtfa7UJ全く別とか相当違うってなんや?
言い出した奴どこ行ったんや?
0888ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 04:44:48.15ID:ccAnmmYc子の日のIWとUX10とマサヒロならあきらかにハンドルから刃まで仕上げに差があるのは分かる
値段にも反映されている
だからと言って業務用だとか本職用だなんて話は違うと思う
簡単に刃が付いて雑に扱える利点
長持ちするが雑に扱うと駄目なのも利点
どちらが良いかは使う人と環境次第
カウンター仕事でもきっちり仕上げた安物で調理に問題があるかと言えば無い
見た目だって包丁に興味が無い人から見れば特殊な形状や高級ハンドル以外は大差無い
長切れしたほうが良いがカウンターで大量に調理するかと言えば
仕込み済みを仕上げに一手間入れる程度なので長切れに拘る理由は少ないとも言える
自己満な部分が大きいのだから
下らない揚げ足取りや勝手な理論で貶めたり持ち上げたりはどうかと思うんだ
筋力・手の大きさ・調理する環境・主な食材の4要素から使う包丁を選ぶべきで
どこのブランドだから駄目だのここのブランドは良いなんてのは特に無い
ショボい包丁でも仕込みに使うなら充分だって人
高級店でカウンター仕事だから見栄え考えて高額な包丁を選ぶ人
それぞれ間違っていないよね
0889ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 05:36:40.70ID:bsuDfzGG高村刃物のblazen持ってるけどハンドルの仕上げはいまいちだったわ
一応最高級洋包丁に属すると思うが
0890ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 05:43:39.53ID:eNpGUnIf有次と杉本
格も値段もそう変わるものではないけど仕上げの美しさも寸分たがわぬ刃付けも杉本が圧倒している
0891ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 06:17:46.94ID:bsuDfzGG杉本実用的な刃付けではあるけどそれを含めて美しいかと言われると疑問だな
確かに一からあそこまでの9:1のはつけを作るのは面倒くさいが鎬よれてることもあるし
てか有次本店と対になるのは正本総本店だろ
杉本じゃ格落ちだわ
0892ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 06:39:36.57ID:qAtfa7UJそれって初期の刃付けとか峰の面取りとか柄のバリとか
その程度のこと言っとるんか?
糞ど素人はそんなこと気にするんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています