【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 04:07:31.08ID:Y95399Cf■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1530917170/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0698ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 16:20:19.49ID:cz8t3VFi0699ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 17:54:45.44ID:8zUfpAt90700ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 18:04:17.49ID:nQHRMnIIホントそれな
しんかい、芦刃物共に超ダーティーなイメージつきまくり
何年続けたら止めるのかね、見え見えのお馬鹿なステマを
0701ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 20:49:09.27ID:T8KMomq9買ったんだけど想像以上に重くて怖いわ
使いこなせてる人の意見聞きたい
0703ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 23:30:51.59ID:4LxjkqNQラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
0704ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 00:53:24.72ID:N/yhRpLK重いのは重さで切るのにちょうどいいし、こま板使うから手を切る心配は少ないし、
大きなこね鉢と同様、なくても作れるけれど、あれば幸せになる道具と思う。
何が怖いのだろう?
0705ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 03:20:47.59ID:kesnlc4uジャンル問わず、オーダー用のステン
仕込みの鋼が合理的な考え方だと思う。
0706ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 06:53:33.47ID:FbC6Y5vU本物は箱だけで中身は関孫六の菜切だったぞ。
0708ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 10:47:36.89ID:YWOdOQyY0709706
2018/11/10(土) 12:01:54.53ID:3sKpAoK9いろんな噂はあったが、ホントだったんだな
0710ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 14:47:48.29ID:06cek8T40711ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 14:59:40.78ID:lUik3NS0トストストストストストストストストストス…
0712ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 16:34:45.94ID:0iFfgQNqリズミカルに切れなくなるんだけど、何か間違ってる?
0713ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 17:59:21.53ID:OKaZZYTbちゃんと手続きせんと
君が中身を入れ替えて交換要求したクレーマー扱いになるで
ノジマで一回そんな事あったわ
SanDisk SDSDQ-64-J60DX-152 (2,500円 )
https://online.nojima.co.jp/app/catalog/detail/init/1/8800000154152?selectedSkuCode=8800000154152
64Gと明記してるのにこの品番のものは64MBで64MBの送ってきやがった
でクレーム出したら
「今回は特別に・・・」みたいな返事が返ってきて返金された
0714ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 18:49:39.66ID:rEhbfW4W切れすぎですね
薄刃包丁やベタ研ぎの洋包丁で起こる現象です
超鋭角の刃でカエリが出るまできっちり研ぎすぎるとなります
その切れ味を維持しようなどと考えると包丁の寿命がすごく縮まります
小刃を付けるかカエリが出ない程度の研ぎに留めておくことをオススメします
ちなみに薄刃包丁は剥きものをするアゴ付近だけ本気で研いで打ちものに使う先の方は適当に研ぐほうが使いやすいです
0715ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 19:44:19.13ID:pZifzdDx0716ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 20:32:58.73ID:N2As0HD1研ぐのが下手だということ
0717ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 21:20:50.93ID:YWOdOQyY切るのが下手
0718ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 21:27:20.08ID:EWqa0QUPまぁリズミカルで速い包丁捌きには憧れるけども。
0719ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 21:34:36.34ID:AaYAD3DP包丁の平がまな板に当たった瞬間に食い込んで止まる
実体験がないと信じられないかも知れないけどね
0720ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 22:01:35.45ID:5G1ATyz+0722ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 22:47:42.28ID:LKOrOKP/洋包丁ならベタ研ぎ、和包丁なら鎬が無駄に上がる様な
0723ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 00:09:10.23ID:PpH9f4cTまな板切ってどうするの?
0724ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 00:19:19.77ID:xr1mooRd0725ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 00:27:30.10ID:PpH9f4cT0726ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 00:28:25.85ID:PpH9f4cT0727ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 00:30:36.69ID:40xVvBmW手のひらの上で豆腐きれるだろ?
0728ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 00:32:01.62ID:PpH9f4cT腕も切れないといけない。
0729ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 00:39:16.45ID:xLddwZG00731ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 11:21:47.55ID:mLWU5Yx+ベタ研ぎはタブーなんじゃなくてメリットもある
0732ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 11:28:31.31ID:H0F9HaoHそんな人おる?
0733ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 12:08:32.80ID:iRrCLC0A実際はベタ研ぎしてもせいぜい刃先から半分くらいしか研げないよ
研ぐ時は刃先に指当ててるから
0734ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 12:29:12.62ID:zmoTCKeT「意外と小さい包丁ばっかなんだね」
って馬鹿にされてしまった
確かに三徳と出刃ばっかだけどさ・・
でもツインセルマックスもあるし
粉末ハイスの出刃なんてレアものもあるし
ブラジル製だって持ってるし
普段使いの青スなんてものすごい切れ味だぞ
素人になんて見せるんじゃなかった・・
悔しい
0735ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 12:40:35.93ID:GEz8lKzR0736ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 12:44:14.42ID:MdmlC/sj家庭用の実用包丁としては価値があるけど
0737ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 13:43:24.29ID:lkjr2FhV0738ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 13:51:03.35ID:y9QWwxEDハイスの出刃って欠けたりしないの?
普段使いの青スって盛高?
俺に見せたほうが良いリアクションしたぞw
0739ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 13:58:22.77ID:ofue5OXu使い終わりに油でも塗っとくものですか?洗って水気はキッチンペーパーで拭いてあったんですけどだめでした…
0740ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 14:04:00.37ID:unuFMq3yhttps://www.youtube.com/watch?v=tzd0t1VaWfA
0741ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 14:22:32.47ID:P0lR9h6n切り離れが最も良い包丁がほしい
金に糸目はつけぬ
0742ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 14:27:53.32ID:MdmlC/sj何を切るときの切り離れ?
ローストビーフ切るのと巻き寿司切るのと人参切るのでは切り離れの仕組みが違うからね
0744ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 14:52:54.28ID:MdmlC/sjローストビーフは切った肉が刃に貼り付いて千切れるのを防ぎたいからディンプル付きのスライサー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075KHKYH9/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00009ZK0Q/
寿司はシャリの粘着力に効果があるテフロン加工の包丁
https://item.rakuten.co.jp/mactheknife/bf-hb-85/
人参は包丁自体ではなく研ぎ方で対応できる
少し減ってきて刃先が厚くなった洋包丁を鈍角の片刃研ぎすれば切ったものが貼りつかずに離れていく
もちろん人参だけでなくキュウリでも大根でも離れていく
0745ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 14:53:56.95ID:oZF1Q+DH通販で売ってる側面がフッ素樹脂加工された包丁を買えばいいんじゃない?
レジェンドなんちゃらという実演販売員が宣伝してるなんとかという通販包丁を
0746ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 15:12:43.67ID:P0lR9h6nとりはむと、人参の輪切りと、キャベツの千切りと、万能ねぎ
とりはむは手で押さえればまだなんとかなるけど
人参はいちいち押さえてられないし
0747ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 15:30:49.90ID:lCu9KzpAプロも仕込みで使っとるしな
0748ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 15:54:06.18ID:A5wJrooW0749ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 16:35:23.58ID:Nncr2eKL0750ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 18:08:05.63ID:TWwYzQEi0751ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 18:30:02.92ID:s7H9C54Jなかなか最初のように研げないし、すぐ鈍る
0752ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 18:48:00.41ID:BP+rrlc1板前が刺身を引く時の動作を参考に腕を磨こう
人参は>>744で
洋食のコックなんかは野菜が切り離れるミルポア専用包丁持ってることもある
大抵はディンプル付きのグレステンをベースに片刃で仕上げてる
0753ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 19:37:12.46ID:s7H9C54J0754ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 19:45:12.71ID:BP+rrlc1雑な薄切りか雑な角切り専用の包丁だから刃が垂直に落ちなくても全く問題ないし
あくまでプロが大量にミルポア切る時の包丁だから家庭で真似しろとは言わない
0755ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 20:12:48.56ID:PpH9f4cT刃渡り長いのは腕が良くないと使えないからだよ。
包丁使うテクを馬鹿にされたんだよ。
急所を突かれたんだよ。
0756ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 20:33:35.70ID:s7H9C54J0757ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 21:58:15.36ID:H4aNlKduhttps://i.imgur.com/y7YCufY.jpg
この美しさよ
マジで素晴らしいわ
0758ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 22:02:01.38ID:MdmlC/sj0759ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 22:50:53.15ID:bsfugTbE0762ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 00:40:23.27ID:KJphYHxchttps://www.amazon.co.jp/dp/B004D24XEK/
0763ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 00:59:59.71ID:FdyN90wh寿司切りで寿司を上手に切るには板前級の腕がいるぞ
それにどっちか言うと押し寿司用で巻き寿司切ってもあんま意味ない
0764ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 02:21:21.24ID:V354tkN2水を出しっぱなしで切り身がビシャビシャじゃん
少し気を使えばいいのにな
まあこんなもんなんか
0767ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 06:36:59.46ID:7i0iKIKx釣りではないです。
土佐刃物 黒打ち 白一鋼ってモノです。着たときはアレなんですけど、研ぎ直して刃付けしたらメチャ切れます。
0768ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 08:12:47.38ID:bPC+2AmYひどくない錆びは気にしないで使う包丁かな。
少しのさびも気になるなら、耐水サンドペーパー1000、2000、3000と順番に磨き上げると
布巾で包丁を拭いたときに刃に水が残らないので錆びにくい。
表面に細かい傷があると水が残るので錆びやすい。
ガス火で炙るのはダメよ。
0769ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 08:48:07.70ID:dulUPKjj0770ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 10:45:09.60ID:v6Kup7JV>グローバルのペティでかぼちゃ切ったら折れた!!
https://twitter.com/tsujimeshi/status/1061587675575083008
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0771ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 12:37:18.74ID:qvlz/KxS今年こそは自分で捌きたいのですが、皆様のオススメの包丁は何ですか?
0772ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 12:42:36.10ID:FdyN90whbubba blade
http://youtu.be/E5qMqV5pkIg
0775ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 13:51:04.81ID:4kXlHPWR0776ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 19:34:39.52ID:fIqqH8qpこれが洋出刃に見えるってすげーな
https://i.imgur.com/mN4Kn7s.png
0777ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 19:58:30.48ID:MkiETwu50779ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 01:11:01.73ID:jUmoNY2e0780ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 01:23:58.88ID:RLN+aIhZなるほどなー
大量にさばくから安全性優先ってことか
0781ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 03:30:22.03ID:V6ei1TTJありがとうございます!!キズに入り込んだ水分が錆を呼ぶからすぐ拭いてって嫁に説明します!。
0785ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 15:07:25.58ID:04XRKAV+0786ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 16:58:30.36ID:Hr1bG7gV0787ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 17:25:54.64ID:9i1E1OyU切る物はチーズとバターです
0791ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 01:06:08.08ID:Big8hbFz0792ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 01:29:11.26ID:Nbnf4TPR0793ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 09:53:19.04ID:kDLRqZk2使い始めはよく錆びた
錆びは紙やすりでも取れたけど,コルク栓にハイホームをつけたものが便利と思った
刃の錆を完全に取ったら,紙に食用油をちょっとつけて,刃全体を拭いた(とくに付け根の柄の部分)
毎回包丁を使い終わったら,できるだけ早く洗剤をつけて刃を洗浄し,最後に刃に約 50 ℃の水をかけて,拭いて,すぐ収納した.錆びなかった
包丁差しに立てて収納したら,包丁差しの上端が触れる線が錆びた
紙で刃の鞘を作って,鞘に入れてから,包丁差しに立てたら錆びなかった
0794ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 09:53:36.35ID:FXz4OYrJ0795ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 10:24:45.28ID:7qigJgMAひらりと落ちたハンカチが日本刀に触れただけで真っ二つに切れる映画のように
出来ないかな?テニスのラケットでチップを内蔵して逆の振動発生させるやつはあった
0796ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 10:41:22.67ID:/kxaz9c2■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています