トップページcook
1002コメント321KB

【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 04:07:31.08ID:Y95399Cf
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1530917170/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0666ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 23:49:55.41ID:qe8uFVKB
>>665
装飾品なんかの場合は蛍光灯焼けするから木材は薄くなるよ。
包丁なんて毎回洗うのに洗剤使うから木材の油分が抜けて退色したり痩せたりするわけ。
そうでなくとも濡れるたんびに僅かに膨張し乾いて縮小するがこの時に段々とダメージが蓄積する。
だから大半の製品はエポキシを混ぜてラミネートウッドにして対策しているわけだが。
高級木材はワシントン条約で次々と取引規制されてるからもし欲しくて買うなら早いほうが良い。
0667ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 08:30:16.32ID:4JDn8zi+
ステンレスの方が長切れするよね
0668ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 08:50:29.85ID:DV5D6/ln
ステンは、じわじわ切れなくなるので、気づいたときは相当切れなくなってる。
ハガネは、切れがするどいので、家庭料理でも3日も使うと鈍るのがわかるから研ぎたくなる。
0669ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 08:53:47.23ID:DV5D6/ln
ステンを研ごうかと思ったタイミングと、ハガネを研ごうと思ったときとで、
鶏皮を細かく切る比較をすると、どのくらい切れに差があるかわかる。
0670ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 11:23:38.26ID:YZ37BZ2j
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ECLJGKS?
濃州正宗作プロフェッショナル 210m/m牛刀包丁
サイズ:全長約33cm、刃渡り約21cm
本体重量:170g
素材・材質:刃部/モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼、柄部/黒色積層強化木
生産国:日本
2593円
0671ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 11:59:11.61ID:yJVs5gNf
全般の一般論で、特定素材の特性を決めつけられると思ってる浅い知識のシッタカが居るようだな。
甥のような輩が、何にでも首突っ込んで嘘八百を撒き散らす。
0672ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 13:10:04.73ID:LAC6yW2W
>>670
届くのに2ヶ月かかるぞそこ
0673ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 16:24:04.21ID:YZ37BZ2j
>>672
アマゾン直やで
プライムの俺なら明日つく

無駄に包丁買いすぎた人用
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004D26ZUU?
EBM 18-8 庖丁置台セット PC仕切付(洋庖丁用)中
4840
0674ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 16:26:33.55ID:YZ37BZ2j
定価4万超えのセット
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OT1VXF2
濃州孫六作 別撰料理包丁 5点セット 500C
11185
0675ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 20:00:46.02ID:ijTUAaiu
意味もなくamazonのリンク貼るのやめてくれ
スレが流れていく

ついでにいうと濃州正宗作は家庭用の安い包丁で最初から定価の半額くらいが相場
0676ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 20:42:56.36ID:Z9Uk3kym
いやいやこの尼のリンク貼ってる人面白い奴目つけてくるね大幅に値段下がった奴新規で調達したいならばかなり買いだぞ。
0677ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 20:47:30.19ID:mwnSQFRw
>>669
オレ的にはちょっと目から鱗
ありがとう
0678ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 20:57:27.24ID:DtkYrpHb
プロでもステン使うの?
ステンは切れない研げないイメージあるけど、間違ってる?
0679ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 21:06:59.75ID:GblYcNj3
>>678
いつの時代のステンだよw
洋食の人たちは大半がステンで研ぎながら使ってるよ。
0680ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 23:41:06.19ID:RA9qXdDP
水を切らんと放置したら速攻で錆びるハガネより
あらゆる点で高水準なVG10の方がよっぽどええわ
白紙、青紙なんか素人が買っても手入れがくっそめんどいだけ
0681ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 00:53:41.38ID:nmoYZhcN
ステンで和食の刺身、角が立つの?
0682ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 02:02:06.03ID:JJ8gvwLT
立つよ、まぁ鋼だろうと腕次第。
0683ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 02:44:37.65ID:2GUmgZK9
>水を切らんと放置したら速攻で錆びるハガネより
魚屋か調理加工関係の仕事かな。

近所の包丁を研いであげたら濃州孫六のステン出刃があったのだが、
刃が欠けではなくへこんでた。
なまくらで、これなら百均のほうがまし。
濃州正宗は、どこでつくっているんだろ?
0684ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 03:28:25.32ID:jJpkcgMd
佐竹産業が作ってる
濃州正宗 濃州孫六
https://www.shakaika.jp/blog/1139/satakesangyou_seki/
http://www.satake-cutlery.com/
0685ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 06:47:40.42ID:Zb7k0IER
カタログギフトの定番だからな濃州なんたらは
0686ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 06:49:59.61ID:jpUKx7sM
新聞紙とか腕毛だけでなく、水とか切り始めたか
0687ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 06:51:59.35ID:2GUmgZK9
昔に流行った有名料理人監修の包丁セットを作るような会社かな
0688ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 07:40:53.48ID:nmoYZhcN
キャベツ刻むのに180mmは短い。
0689ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 07:44:12.62ID:NKhTFemC
水切り籠の存在すら知らん馬鹿の登場か
0690ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 07:49:02.77ID:nmoYZhcN
水切り籠でキャベツ切れるの?
0691ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 08:12:34.27ID:orxcJ7ju
わざとやってんだろうけどみっともねえよw
0692ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 10:15:01.79ID:zrbNsp3f
阿佐ヶ谷しんかいのオリジナル包丁ってどう?
白二鋼の和包丁見てるんだが、もってるひといる?
0693ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 11:50:50.09ID:nQHRMnII
>>692
そのステマもう飽きたよ
店の人間なのかどうか知らないけどステマばっかりしてと、阿保包丁屋という悪評やイメージになるだけ
店オリジナルといっても本当は堺で作ってるものに銘打ちしてるだけというのも周知だし
0694ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 11:54:20.37ID:+XYnHeyH
>>692
初めて見たけど、名前からしてないわw
0695ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 12:21:51.53ID:orxcJ7ju
オリジナル、別注、OEM
0696ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 14:04:02.40ID:g7BlH1DB
>>692
和包丁は知らんけど、洋包丁の白ニなら堺の芦刃物のOEMだから結構いいよ。
0697ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 15:25:05.74ID:nQHRMnII
>>696
もうそのお決まりの誰でも知ってるステマは飽きたから
0698ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 16:20:19.49ID:cz8t3VFi
OEMだからオリジナルじゃないよってことが分かったんだからよくない?
0699ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 17:54:45.44ID:8zUfpAt9
ひつこすぎて芦刃物って聞くだけで嫌悪感がすごい
0700ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 18:04:17.49ID:nQHRMnII
>>699
ホントそれな
しんかい、芦刃物共に超ダーティーなイメージつきまくり
何年続けたら止めるのかね、見え見えのお馬鹿なステマを
0701ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 20:49:09.27ID:T8KMomq9
蕎麦包丁とか持ってるやついる?
買ったんだけど想像以上に重くて怖いわ
使いこなせてる人の意見聞きたい
0702ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 22:17:54.79ID:nxO+0mHi
>>701
買った理由を知りたいわ
0703ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 23:30:51.59ID:4LxjkqNQ
変造500ウォンが良貨を駆逐した結果。

ラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop

【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
 海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated

背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
0704ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 00:53:24.72ID:N/yhRpLK
>>701
重いのは重さで切るのにちょうどいいし、こま板使うから手を切る心配は少ないし、
大きなこね鉢と同様、なくても作れるけれど、あれば幸せになる道具と思う。
何が怖いのだろう?
0705ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 03:20:47.59ID:kesnlc4u
>>678
ジャンル問わず、オーダー用のステン
仕込みの鋼が合理的な考え方だと思う。
0706ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 06:53:33.47ID:FbC6Y5vU
アマゾンで青鋼の薄刃を買ったんだが、
本物は箱だけで中身は関孫六の菜切だったぞ。
0707ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 09:41:07.70ID:OKaZZYTb
>>706
それ返品しろよ
ってか警察案件
0708ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 10:47:36.89ID:YWOdOQyY
「だったぞ」じゃねーんだよw
07097062018/11/10(土) 12:01:54.53ID:3sKpAoK9
もちろん返品したさ
いろんな噂はあったが、ホントだったんだな
0710ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 14:47:48.29ID:06cek8T4
蕎麦包丁はコンクリートを斬りつけて刃を潰してから使うって聞いた
0711ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 14:59:40.78ID:lUik3NS0
そういや『切る』ってより『潰す』みたいな音してるな。
トストストストストストストストストストス…
0712ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 16:34:45.94ID:0iFfgQNq
研いだばっかりの包丁ってまな板まで切れて引っかかって
リズミカルに切れなくなるんだけど、何か間違ってる?
0713ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 17:59:21.53ID:OKaZZYTb
>>709
ちゃんと手続きせんと
君が中身を入れ替えて交換要求したクレーマー扱いになるで
ノジマで一回そんな事あったわ
SanDisk SDSDQ-64-J60DX-152 (2,500円 )
https://online.nojima.co.jp/app/catalog/detail/init/1/8800000154152?selectedSkuCode=8800000154152

64Gと明記してるのにこの品番のものは64MBで64MBの送ってきやがった
でクレーム出したら
「今回は特別に・・・」みたいな返事が返ってきて返金された
0714ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 18:49:39.66ID:rEhbfW4W
>>712
切れすぎですね
薄刃包丁やベタ研ぎの洋包丁で起こる現象です
超鋭角の刃でカエリが出るまできっちり研ぎすぎるとなります
その切れ味を維持しようなどと考えると包丁の寿命がすごく縮まります
小刃を付けるかカエリが出ない程度の研ぎに留めておくことをオススメします
ちなみに薄刃包丁は剥きものをするアゴ付近だけ本気で研いで打ちものに使う先の方は適当に研ぐほうが使いやすいです
0715ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 19:44:19.13ID:pZifzdDx
包丁に切れすぎなんてないよ
0716ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 20:32:58.73ID:N2As0HD1
要するに、
研ぐのが下手だということ
0717ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 21:20:50.93ID:YWOdOQyY
ストレートに考えると
切るのが下手
0718ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 21:27:20.08ID:EWqa0QUP
どんだけ力入れて食材切ってるんだw
まぁリズミカルで速い包丁捌きには憧れるけども。
0719ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 21:34:36.34ID:AaYAD3DP
力なんか入れなくても切れすぎる包丁はまな板に食い込むよ
包丁の平がまな板に当たった瞬間に食い込んで止まる
実体験がないと信じられないかも知れないけどね
0720ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 22:01:35.45ID:5G1ATyz+
まな板に食い込んで傷がつくのは当たり前だが、引っかかって持ち上がらないほど食い込むんだろ?
0721ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 22:05:35.45ID:AaYAD3DP
>>720
押し切りの押しが止まる感じ
0722ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 22:47:42.28ID:LKOrOKP/
切れすぎるんじゃなくて無駄に鋭角に研いでんだろ
洋包丁ならベタ研ぎ、和包丁なら鎬が無駄に上がる様な
0723ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 00:09:10.23ID:PpH9f4cT
使い方が悪いだけ。
まな板切ってどうするの?
0724ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 00:19:19.77ID:xr1mooRd
ここまでまな板の材質の言及無し
0725ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 00:27:30.10ID:PpH9f4cT
材料によって包丁の選択もあるな。
0726ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 00:28:25.85ID:PpH9f4cT
補足 食材によって包丁を選ぶべし。
0727ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 00:30:36.69ID:40xVvBmW
まな板にあたるときに力を抜くんだよ。
手のひらの上で豆腐きれるだろ?
0728ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 00:32:01.62ID:PpH9f4cT
包丁が切れるだけではダメということだな。
腕も切れないといけない。
0729ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 00:39:16.45ID:xLddwZG0
掌の上で豆腐切るときはスライドさせないけどな
0730ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 08:03:43.05ID:iRrCLC0A
>>722
一度はここを通過しないとベタ研ぎは良くないって実感できないからな
0731ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 11:21:47.55ID:mLWU5Yx+
キャベツ千切りなんかをやるとベタ研ぎのありがたさが分かるぞ
ベタ研ぎはタブーなんじゃなくてメリットもある
0732ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 11:28:31.31ID:H0F9HaoH
ようわからんけど洋包丁のベタ研ぎって峰まで全部研ぐってこと?
そんな人おる?
0733ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 12:08:32.80ID:iRrCLC0A
>>732
実際はベタ研ぎしてもせいぜい刃先から半分くらいしか研げないよ
研ぐ時は刃先に指当ててるから
0734ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 12:29:12.62ID:zmoTCKeT
知り合いに包丁コレクション見せたら
「意外と小さい包丁ばっかなんだね」
って馬鹿にされてしまった
確かに三徳と出刃ばっかだけどさ・・
でもツインセルマックスもあるし
粉末ハイスの出刃なんてレアものもあるし
ブラジル製だって持ってるし
普段使いの青スなんてものすごい切れ味だぞ
素人になんて見せるんじゃなかった・・
悔しい
0735ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 12:40:35.93ID:GEz8lKzR
珍宝やないねんから
0736ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 12:44:14.42ID:MdmlC/sj
三徳はコレクションとしては無価値だろ
家庭用の実用包丁としては価値があるけど
0737ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 13:43:24.29ID:lkjr2FhV
見た目にインパクトのないコレクションなんて知らない人からすりゃガラクタの親戚なんだから悔やむべくは自慢相手を見誤った自身の見る目の無さでは
0738ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 13:51:03.35ID:y9QWwxED
>>734
ハイスの出刃って欠けたりしないの?
普段使いの青スって盛高?

俺に見せたほうが良いリアクションしたぞw
0739ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 13:58:22.77ID:ofue5OXu
最近鋼の包丁かったんだけど、研ぎ直して1日でもう錆び始まってました。
使い終わりに油でも塗っとくものですか?洗って水気はキッチンペーパーで拭いてあったんですけどだめでした…
0740ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 14:04:00.37ID:unuFMq3y
切れ味重視ならまな板なんか使うじゃねえ
https://www.youtube.com/watch?v=tzd0t1VaWfA
0741ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 14:22:32.47ID:P0lR9h6n
とにかく くっつかない包丁がほしい
切り離れが最も良い包丁がほしい
金に糸目はつけぬ
0742ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 14:27:53.32ID:MdmlC/sj
>>741
何を切るときの切り離れ?
ローストビーフ切るのと巻き寿司切るのと人参切るのでは切り離れの仕組みが違うからね
0743ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 14:32:10.58ID:A5wJrooW
>>742
それぞれの仕組みと最適解を教えてくれ
0744ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 14:52:54.28ID:MdmlC/sj
>>743
ローストビーフは切った肉が刃に貼り付いて千切れるのを防ぎたいからディンプル付きのスライサー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075KHKYH9/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00009ZK0Q/

寿司はシャリの粘着力に効果があるテフロン加工の包丁
https://item.rakuten.co.jp/mactheknife/bf-hb-85/

人参は包丁自体ではなく研ぎ方で対応できる
少し減ってきて刃先が厚くなった洋包丁を鈍角の片刃研ぎすれば切ったものが貼りつかずに離れていく
もちろん人参だけでなくキュウリでも大根でも離れていく
0745ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 14:53:56.95ID:oZF1Q+DH
>>741
通販で売ってる側面がフッ素樹脂加工された包丁を買えばいいんじゃない?
レジェンドなんちゃらという実演販売員が宣伝してるなんとかという通販包丁を
0746ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:12:43.67ID:P0lR9h6n
>>742
とりはむと、人参の輪切りと、キャベツの千切りと、万能ねぎ

とりはむは手で押さえればまだなんとかなるけど
人参はいちいち押さえてられないし
0747ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:30:49.90ID:lCu9KzpA
くっつかないのがいいのなら、やっぱグレステンちゃうの?
プロも仕込みで使っとるしな
0748ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 15:54:06.18ID:A5wJrooW
とりはむをどう切るんだよ
0749ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 16:35:23.58ID:Nncr2eKL
穴開き包丁買えばええねん
0750ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 18:08:05.63ID:TWwYzQEi
グレステンってディンプルのところまでチビたら終了?
0751ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 18:30:02.92ID:s7H9C54J
ボブ・クレーマーユーロステンレス牛刀使ってみてるんだが、最初の切れ味がマックスっぽいな
なかなか最初のように研げないし、すぐ鈍る
0752ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 18:48:00.41ID:BP+rrlc1
鶏ハムが包丁から勝手に離れてくれるのは多分無理
板前が刺身を引く時の動作を参考に腕を磨こう
人参は>>744
洋食のコックなんかは野菜が切り離れるミルポア専用包丁持ってることもある
大抵はディンプル付きのグレステンをベースに片刃で仕上げてる
0753ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 19:37:12.46ID:s7H9C54J
片刃はないだろ…
0754ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 19:45:12.71ID:BP+rrlc1
ミルポア包丁は片刃で仕上げないと切り離れの性能が落ちる
雑な薄切りか雑な角切り専用の包丁だから刃が垂直に落ちなくても全く問題ないし
あくまでプロが大量にミルポア切る時の包丁だから家庭で真似しろとは言わない
0755ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 20:12:48.56ID:PpH9f4cT
>>734
刃渡り長いのは腕が良くないと使えないからだよ。
包丁使うテクを馬鹿にされたんだよ。
急所を突かれたんだよ。
0756ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 20:33:35.70ID:s7H9C54J
ほう、なるほど。
0757ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 21:58:15.36ID:H4aNlKdu
自分の中で最強の包丁はグローバルのペティだわ

https://i.imgur.com/y7YCufY.jpg

この美しさよ
マジで素晴らしいわ
0758ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 22:02:01.38ID:MdmlC/sj
俺的最強包丁は杉本CM鋼24センチ筋引(CM2524)
0759ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 22:50:53.15ID:bsfugTbE
銀三の切りつけ9寸一本でほとんど仕事してるわ
0760ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 23:03:10.33ID:o/pPrVGp
>>757
形に惚れたが鋼材で止めた
0761ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 00:07:04.96ID:bPC+2AmY
>>739
釣り?
買った包丁を書けば、錆びない方法を教えてあげる。
0762ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 00:40:23.27ID:KJphYHxc
>>744
https://www.amazon.co.jp/dp/B004D24XEK/
0763ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 00:59:59.71ID:FdyN90wh
>>762
寿司切りで寿司を上手に切るには板前級の腕がいるぞ
それにどっちか言うと押し寿司用で巻き寿司切ってもあんま意味ない
0764ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 02:21:21.24ID:V354tkN2
>>477
水を出しっぱなしで切り身がビシャビシャじゃん
少し気を使えばいいのにな
まあこんなもんなんか
0765ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 05:47:24.25ID:LqV9HM9+
>>764
腸炎ビブリオ対策として有効ってことで水かけまくりが普通になってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています