【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 04:07:31.08ID:Y95399Cf■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1530917170/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0623ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 19:14:25.92ID:PJzf+3cUhttps://www.sanbelm.com/shop/products/detail.php?product_id=69
0624ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 19:29:49.08ID:tvUWplyg0625ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 19:33:46.53ID:Aj46dHgyhttp://reviews.f-tools.net/img/201110/20111022-121872-2.jpg
包丁に巻いたら不衛生だろ
0626ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 19:45:19.21ID:RvMEoOYL包丁作業中は常に利き手はクリーンに保つのが大原則だろ
0627ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 22:01:05.85ID:UNRgaghS0628ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 22:59:42.42ID:L09oGeT4遠藤商事 TKG-PRO(プロ) 銀鱗 出刃(片刃)18cm ATK9703
遠藤商事
カスタマーレビューを書きませんか?
価格: ¥ 3,390 通常配送無料 詳細
0629ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 23:27:13.32ID:uwCvm4A+懲りずに追加で買ったわ
無名メーカーなのに85%offでも1万円した
https://i.imgur.com/3h195xl.jpg
https://i.imgur.com/0Ch7hWa.jpg
柳刃なのにまさかのドイツ製で笑った
0630ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 23:40:20.25ID:3/ahqUtx210mmの良いステンの牛刀買おうと思うんですが、5万円位まででオススメあります?
研ぎは#1000〜#12000までしか持っておらず素人に毛が生えた程度なので、
年に2回は近所の研屋に出すつもりです。
0631ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 06:04:34.06ID:lKJCePsUTon TenKanは,堺で作ってるみたいだね。
https://www.echte-japanische-messer.de/produkte.php?gruppe=TonTenKan
0632ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 08:25:20.56ID:ZK9GC6X20633ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 08:30:23.19ID:fOTcB4jHそのせいで弱点とかありますか?
0634ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 08:52:28.86ID:OOS1wIkD特にないと思う。
牛刀と万能両方あったとして技術のある人は牛刀使うと思う。
ただし牛刀は家庭台所で奥さんが使うにはなじまないかも。
切れない包丁を上手に使う人いるよ。
0635ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 08:59:19.22ID:fOTcB4jHあまり変わらないみたいですね、190くらいの1本で済ませたいので
ありがとうございました
0636ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 09:12:21.38ID:OOS1wIkD中華のコックさんは、まあ見事な包丁使いする、一人前下ごしらえも大きい包丁でチマチマと。
0637ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 10:31:04.88ID:ajKT0aLL0638ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 10:37:52.08ID:ajKT0aLLその予算だと、日本で一般的な形の洋包丁では子の日かツヴィリングセルマックス、ドイツ系のRが大きいのだとツヴィリング ボブクレーマー ユーロステンレスかな
0639ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 10:45:23.22ID:/iXERdrm0640ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 13:08:10.30ID:i2iEN+Gb薄切りもできて骨もバンバン叩き切れるのに刃こぼれしないのかと思ったら
厚みで使分けないといけないじゃん
薄刃・・柔らかい肉や野菜に適した包丁
中厚刃・・万能型の中華包丁
厚刃・・硬い物を叩き切るのに適した包丁。プロ向け。
0641ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 13:10:28.08ID:qe8uFVKBミソノの包丁は研ぎやすさ重視だからこの方が合理的なんだよね。
仕上げ砥石で1分で復活するし硬い鋼材の製品より減りも早いからメーカーも買い替え需要サイクルを期待できる。
ステンレスはやたら硬いやつ使うと切れ味落ちるの早い割に研ぐの大変だからね。
0642ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 13:55:01.38ID:OOS1wIkD床屋の皮砥と同じなのか。
0643ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 14:46:55.81ID:AC+ZD3uS子の日のオンラインショップを見てデザートアイアンウッドの柄が気に入ったので
買おうと思ったのですが、210mmは欠品中でしたorz
とりあえず入荷連絡依頼をしておいたので気長に待ちます。
と言いつつ待ってる間に他のに目移りするかもですが。
ありがとうございました。
0644ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 14:58:39.31ID:qe8uFVKBそんな得体のしれない近所の研ぎ屋に出そうものならホロボロにされるだろう。
子の日みたいな仕上げを重視したメーカーならば尚更傷は目立つよ。
牛刀なんて20k以内でいい物は見つかるから金かけりゃいいってものでもない。
単純に切れ味の持続性求めるならセミステン系に行くしかないだろうね。
0645ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:01:37.92ID:AC+ZD3uS個人名が付いてる包丁ってどうなんですかね?
黒崎優って人の洋柄の牛刀とか形がすごい好みなんですが、
これまた在庫が無いようで…
0646ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:04:49.38ID:qe8uFVKB現物を見て買うのが良いがあそこは秋葉原から移転後いつも不在でショールームが使い物にならない。
ハンドメイドの製品の在庫切れは仕方ないがこうなると在庫持ってるとこを探す方が早い。
0647ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:08:36.95ID:AC+ZD3uSそうなんですね。近所と言っても徒歩だと30分以上かかるのと、
ローカルのテレビに出てた研ぎ師なので大丈夫だとは思うんですが…
ちなみに今はそこで買った堺産で無銘の粉末ハイスの包丁使ってます。
和包丁がキッチンの雰囲気に合わないので洋柄の牛刀欲しいなと。
0648ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:19:18.60ID:AC+ZD3uSありがとうございます。
越前も堺も三木も隣県なので、現物見に行った方がよさそうですね。
切れ味は研ぎ次第と皆さん言うので、見た目重視で選ぶことにしますが、
ダマスカス模様はあまり好みじゃないんですよね。
0649ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:22:23.68ID:qe8uFVKB自宅にあるどうでも良い奴を出してそれをモルモットにして信用できるかどうか先に確かめたほうが良い。
テレビに出てたなんてなんの技術保証にもならんしむしろ怪しんだほうが良い。
基本的に買ったメーカーに頼むが原則だし浅草橋が近いなら例えば子の日の製品なら子の日に出すべきだよ。
あとすでに粉末買ってるならこれ以上切れ味と長切れは追求できないんじゃないかな。
こうなると杉本や東源正久で扱ってる錆びる系のステンレスに行くしかないような気がするね。
0652ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 16:06:38.13ID:OOS1wIkD小さい切り身を長い包丁で。
0653ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 16:27:47.84ID:AC+ZD3uS今までその刃物店にしか研ぎに出したことないので、一度他のお店に出してみるのもアリですね。
>>650
正解です!
0655ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 17:23:48.40ID:AC+ZD3uSあれとは子の日のアイアンウッドの柄の事ですか?
と書いてから画像検索してみたらホントに濃いですね…
昔使ってたパーシモンのドライバー思い出しました。
ちょっと考え直してみます(^^;
0656ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 17:41:44.34ID:Ii9/gNxY通販で買って少し驚いた…
まぁモノは悪くないと思いますよw
0657ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 17:43:11.10ID:Ii9/gNxY両方実物使っての率直な感想
耐久性もホワイト系の方が良いでしょ、安いのにw
0658ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 18:39:39.85ID:ktbmYZfS内包する色素の酸化などの反応によるものだ、明るい色が良いとか言ってたら、100%期待外れに終わる。
色が明るいのは、柄付け仕上げから撮影までの経過時間が短いだけ。
0659ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 20:10:14.83ID:qe8uFVKB0660ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 20:14:36.78ID:1WCxW0SkHRC58あたりのステンレス鋼でも結構長切れなのに対して炭素鋼は60あっても落ちるの早いからね
ステンレスの58と釣り合うのが鋼の61あたりじゃないかな
0661ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 21:02:05.87ID:Pty+1kyD事実だがあまりハッキリと言うと炭素鋼好きにとっては面白くない
ステンレスには錆びない以外のメリットは一切ない
これが世間一般では常識なんで
0662ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 21:10:39.72ID:qe8uFVKBどっちがいいかは言うまでもないだろうが錆びないステンレスが主流であり続けるのは変わらんだろう。
0663ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 21:15:57.51ID:1WCxW0Skただそんな切れ味はまな板に一回当たったら終わるから包丁の場合は気にしなくていい
錆びにくい欠けにくいというものすごいメリットを享受しよう
0666ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 23:49:55.41ID:qe8uFVKB装飾品なんかの場合は蛍光灯焼けするから木材は薄くなるよ。
包丁なんて毎回洗うのに洗剤使うから木材の油分が抜けて退色したり痩せたりするわけ。
そうでなくとも濡れるたんびに僅かに膨張し乾いて縮小するがこの時に段々とダメージが蓄積する。
だから大半の製品はエポキシを混ぜてラミネートウッドにして対策しているわけだが。
高級木材はワシントン条約で次々と取引規制されてるからもし欲しくて買うなら早いほうが良い。
0667ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 08:30:16.32ID:4JDn8zi+0668ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 08:50:29.85ID:DV5D6/lnハガネは、切れがするどいので、家庭料理でも3日も使うと鈍るのがわかるから研ぎたくなる。
0669ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 08:53:47.23ID:DV5D6/ln鶏皮を細かく切る比較をすると、どのくらい切れに差があるかわかる。
0670ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 11:23:38.26ID:YZ37BZ2j濃州正宗作プロフェッショナル 210m/m牛刀包丁
サイズ:全長約33cm、刃渡り約21cm
本体重量:170g
素材・材質:刃部/モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼、柄部/黒色積層強化木
生産国:日本
2593円
0671ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 11:59:11.61ID:yJVs5gNf甥のような輩が、何にでも首突っ込んで嘘八百を撒き散らす。
0673ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 16:24:04.21ID:YZ37BZ2jアマゾン直やで
プライムの俺なら明日つく
無駄に包丁買いすぎた人用
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004D26ZUU?
EBM 18-8 庖丁置台セット PC仕切付(洋庖丁用)中
4840
0674ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 16:26:33.55ID:YZ37BZ2jhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OT1VXF2
濃州孫六作 別撰料理包丁 5点セット 500C
11185
0675ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 20:00:46.02ID:ijTUAaiuスレが流れていく
ついでにいうと濃州正宗作は家庭用の安い包丁で最初から定価の半額くらいが相場
0676ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 20:42:56.36ID:Z9Uk3kym0678ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 20:57:27.24ID:DtkYrpHbステンは切れない研げないイメージあるけど、間違ってる?
0680ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 23:41:06.19ID:RA9qXdDPあらゆる点で高水準なVG10の方がよっぽどええわ
白紙、青紙なんか素人が買っても手入れがくっそめんどいだけ
0681ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 00:53:41.38ID:nmoYZhcN0682ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 02:02:06.03ID:JJ8gvwLT0683ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 02:44:37.65ID:2GUmgZK9魚屋か調理加工関係の仕事かな。
近所の包丁を研いであげたら濃州孫六のステン出刃があったのだが、
刃が欠けではなくへこんでた。
なまくらで、これなら百均のほうがまし。
濃州正宗は、どこでつくっているんだろ?
0684ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 03:28:25.32ID:jJpkcgMd濃州正宗 濃州孫六
https://www.shakaika.jp/blog/1139/satakesangyou_seki/
http://www.satake-cutlery.com/
0685ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 06:47:40.42ID:Zb7k0IER0686ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 06:49:59.61ID:jpUKx7sM0687ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 06:51:59.35ID:2GUmgZK90688ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 07:40:53.48ID:nmoYZhcN0689ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 07:44:12.62ID:NKhTFemC0690ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 07:49:02.77ID:nmoYZhcN0691ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 08:12:34.27ID:orxcJ7ju0692ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 10:15:01.79ID:zrbNsp3f白二鋼の和包丁見てるんだが、もってるひといる?
0693ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 11:50:50.09ID:nQHRMnIIそのステマもう飽きたよ
店の人間なのかどうか知らないけどステマばっかりしてと、阿保包丁屋という悪評やイメージになるだけ
店オリジナルといっても本当は堺で作ってるものに銘打ちしてるだけというのも周知だし
0695ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 12:21:51.53ID:orxcJ7ju0698ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 16:20:19.49ID:cz8t3VFi0699ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 17:54:45.44ID:8zUfpAt90700ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 18:04:17.49ID:nQHRMnIIホントそれな
しんかい、芦刃物共に超ダーティーなイメージつきまくり
何年続けたら止めるのかね、見え見えのお馬鹿なステマを
0701ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 20:49:09.27ID:T8KMomq9買ったんだけど想像以上に重くて怖いわ
使いこなせてる人の意見聞きたい
0703ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 23:30:51.59ID:4LxjkqNQラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
0704ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 00:53:24.72ID:N/yhRpLK重いのは重さで切るのにちょうどいいし、こま板使うから手を切る心配は少ないし、
大きなこね鉢と同様、なくても作れるけれど、あれば幸せになる道具と思う。
何が怖いのだろう?
0705ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 03:20:47.59ID:kesnlc4uジャンル問わず、オーダー用のステン
仕込みの鋼が合理的な考え方だと思う。
0706ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 06:53:33.47ID:FbC6Y5vU本物は箱だけで中身は関孫六の菜切だったぞ。
0708ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 10:47:36.89ID:YWOdOQyY0709706
2018/11/10(土) 12:01:54.53ID:3sKpAoK9いろんな噂はあったが、ホントだったんだな
0710ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 14:47:48.29ID:06cek8T40711ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 14:59:40.78ID:lUik3NS0トストストストストストストストストストス…
0712ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 16:34:45.94ID:0iFfgQNqリズミカルに切れなくなるんだけど、何か間違ってる?
0713ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 17:59:21.53ID:OKaZZYTbちゃんと手続きせんと
君が中身を入れ替えて交換要求したクレーマー扱いになるで
ノジマで一回そんな事あったわ
SanDisk SDSDQ-64-J60DX-152 (2,500円 )
https://online.nojima.co.jp/app/catalog/detail/init/1/8800000154152?selectedSkuCode=8800000154152
64Gと明記してるのにこの品番のものは64MBで64MBの送ってきやがった
でクレーム出したら
「今回は特別に・・・」みたいな返事が返ってきて返金された
0714ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 18:49:39.66ID:rEhbfW4W切れすぎですね
薄刃包丁やベタ研ぎの洋包丁で起こる現象です
超鋭角の刃でカエリが出るまできっちり研ぎすぎるとなります
その切れ味を維持しようなどと考えると包丁の寿命がすごく縮まります
小刃を付けるかカエリが出ない程度の研ぎに留めておくことをオススメします
ちなみに薄刃包丁は剥きものをするアゴ付近だけ本気で研いで打ちものに使う先の方は適当に研ぐほうが使いやすいです
0715ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 19:44:19.13ID:pZifzdDx0716ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 20:32:58.73ID:N2As0HD1研ぐのが下手だということ
0717ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 21:20:50.93ID:YWOdOQyY切るのが下手
0718ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 21:27:20.08ID:EWqa0QUPまぁリズミカルで速い包丁捌きには憧れるけども。
0719ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 21:34:36.34ID:AaYAD3DP包丁の平がまな板に当たった瞬間に食い込んで止まる
実体験がないと信じられないかも知れないけどね
0720ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 22:01:35.45ID:5G1ATyz+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています