【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 04:07:31.08ID:Y95399Cf■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1530917170/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0565ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:00:25.01ID:FfUN642h写真見る限りヤバい
トラモンティーナのクロノスって安いオールステンレス持ってるけどそれに似てる
ちなみにクロノスは劇滑りだったので400番の耐水ペーパーで表面荒らして使えるようにした
0566ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:00:45.20ID:CVFPWSbY0567ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:18:45.77ID:58t9PtDO0569ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:24:19.89ID:EUdLTmoF牛刀なら21cm
それ以上はどうせ持て余して使わなくなる
包丁は大は小を兼ねない
0571ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:27:03.19ID:FfUN642h0572ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:40:20.93ID:gbZ5SwyDhttps://image.middle-edge.jp/medium/577c3a85-a5ab-4fc2-9bb0-aba4dd570ff5.jpg
0573ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:49:11.30ID:v4KHliG2まな板もそうだけど、台所にそんだけ奥行きある?って問題も
自分一人暮らしなんでなかなかスペースはね
0574ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:56:22.11ID:VN65YoL+牛刀 300mm 筋引き270mm 使ってるよ
牛刀は、半解凍の肉を薄切りにするのに便利
キッチンスペースあって男性なら大きいのは使いやすい
女性は、大きいのはみんな使いにくいって三徳使ってるよ
0576ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:00:32.76ID:3HlCWxbi刃先が波打ってるの?
それなら硬いものをこじったのが原因の可能性高いね
冷凍ものを包丁で切るとかするとなるよ
特に刃厚が薄めの割り込みだと
0577ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:06:08.73ID:9nu7bNgx刺身、お造り。
0578ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:19:47.20ID:ohxWOFKH身長150cm無い人に45cmの包丁では使いにくい
0579ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:21:25.55ID:3HlCWxbiマグロ包丁以外でそんなデカいの見たことないぞ
0580ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:35:06.74ID:Vqqx4DYIマジか、それはヤバイ。でも本人は買う気満々なので尊重して、その耐水ペーパーのアイディア拝借させてもらいます。ありがとう
0581ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:38:03.15ID:Z2KBPrXr0582ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:46:04.32ID:krzDqv5z0583ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 20:31:23.29ID:Rcja2vhq0586ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 21:33:25.95ID:ouY2CXAa0587ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 22:09:31.61ID:51tOrXvOやめた方がよかろ
0588ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 22:11:00.65ID:wZz9Eypi三徳・牛刀・出刃・ペティ・筋引き
どれか2本を家庭の事情に合わせて買えば済むからな
0589ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 22:19:24.49ID:51tOrXvOその「家庭」の適切な長さは7寸もあれば9寸もある
君の家庭は柳8寸、牛刀7寸だったんだろう
尊重するよ
だから「家庭」次第なんじゃないかな
水切りカゴを置くスペース次第とか、水切りカゴをどけるかどうかとか、そもそも水切りカゴを置かないとか、色々条件は異なるしね
キッチンの奥行きが30cm(尺)以下という人は、さすがに少ないと思うのでね(いたらごめんよ)
0590ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 22:45:57.97ID:pwIPmOf+は?
ってなる
0591ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 23:28:31.29ID:EUdLTmoF刺身なり魚の皮むきなりなら柳でいいし、
長い牛刀の使い道が思いつかんのだが
重いし、取り回しが悪いし、研ぐのも大変だしで
デメリットしか見えない
0593ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 23:55:25.90ID:z/h7hyuA60cmのマグロ包丁っていらないよな!ってのは60以上を持ってるやつが言うべきだよな!
もちろん使った上でお前も要らないと思ってるよな?でなければ
は?
ってなるぜ!
ちなみに俺はそんなの買う気もないし要らないけどなw
0595ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 00:33:58.78ID:zWX5ymes先日つば屋という包丁屋で火造りという三得を勧められましたが決めかねてます。
他にオススメの包丁とかあれば教えて下さい
嫁の包丁使いは普通です
0596ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 00:53:38.51ID:FD/erQOo一般家庭で知識のない主婦が扱うとするならば鋼早めておいたほうが良い
現実的なステンレスの三徳にしたほうがいいよ
無難に藤次郎か関虎徹にでもしといたら、あんまり好きじゃないけど
0597ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 01:00:11.15ID:LxKzvsKY高すぎワロタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B002L9LFKW/
0598ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 01:45:37.76ID:knCGLuBx2200円だった
0599ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 01:59:32.13ID:YGlp53uU0600ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 06:25:44.48ID:vU1MiL68白菜やキャベツ切りが多いかな。
焼きあがった食パンもキンキンに研いだのだとまっすぐに切りやすい。
古い鍔なしハガネの30センチで軽いのよ。
0601ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 08:34:05.40ID:AuwRn0XX滑りやすいですか?
0602ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 09:03:03.17ID:2PttpEnG見栄えのための包丁。
0603ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 09:09:37.26ID:xoxRNabL手に持ったらそうでもないけど、持ち上げたりまな板の上に置いた後に滑ったことはある
0604ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 10:07:25.37ID:Aj46dHgy脂+水分で滑りやすいけど木の柄でも脂付けばすべるから
右手で脂さわらなければいいだけ
家庭で使うならそんなに気にしなくていいよ
脂さわったら拭けばいいだけだから
0606ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 11:48:23.08ID:mDx5sZOy飾る気にならないくらいくそダサいと思うけど。
ありゃ食洗機とか消毒にぶち込むのに
調子がいいってだけじゃないの?
0607ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 12:11:45.85ID:mDx5sZOyやめとけ、割り込みを選ぶ理由は今どきなにもない。
結構高いし
ダマスカスのデザイン気に入ったじゃないなら
無難に一枚物にしとけ。
MACとか正広の三徳のがお料理する上で満足度は高いと思う。
0609ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 13:18:37.88ID:vU1MiL68普段の調理で効き手に脂つくなんて・・洗って手を拭いて包丁使おうなw
汚れた手やびしょびしょの手で柄を持つのはだめよ。
0610ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 14:07:54.42ID:Aj46dHgyhttps://www.amazon.co.jp/dp/B001TPCAZS/?th=1
龍治オールステンレス =柄の最後が下がっているので滑りやすい
https://www.amazon.co.jp/dp/B0742J5NRW/
オールステンでも柄の形状で変わる。
0611ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 14:27:22.20ID:GntPhaRTミソノux10を使えば2週間くらい持つかな
0612ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 14:38:35.64ID:2PttpEnG0613ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 14:38:48.21ID:KRXJd/gY0614ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 16:14:49.18ID:vU1MiL684kgの鶏肉は丸の骨付きか骨なしか、どこまで処理するかでずいぶんちがう。
丸なら小さいと1キロ、大きいと2キロ、
毎日といでるんじゃないの?
0617ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 16:30:23.37ID:EOyIXCsCアウトドアだとナイフの柄にパラコード巻いてるのがあるな。
家庭用包丁だと衛生上どうなのかは知らんが。
0618ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 18:09:37.55ID:0o9m8zOVせっかく清潔にできるというメリットのある一体型なのに、溝入れて洗いにくくなるというジレンマ
0619ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 18:23:39.84ID:qeFfwWsK毎日4キロそうじするなら頻繁に研げよ
せめてタッチアップしろ
ミソノUX10なら大丈夫とかないから
そういう適当なコメを信じて騙されるアホがいるんだから気をつけろ
0621ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 18:37:54.17ID:EOyIXCsCいい包丁はUX10しか使ったことないが、あまり長切れする印象は無い。
かなり研ぎやすいとは思う。
0623ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 19:14:25.92ID:PJzf+3cUhttps://www.sanbelm.com/shop/products/detail.php?product_id=69
0624ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 19:29:49.08ID:tvUWplyg0625ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 19:33:46.53ID:Aj46dHgyhttp://reviews.f-tools.net/img/201110/20111022-121872-2.jpg
包丁に巻いたら不衛生だろ
0626ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 19:45:19.21ID:RvMEoOYL包丁作業中は常に利き手はクリーンに保つのが大原則だろ
0627ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 22:01:05.85ID:UNRgaghS0628ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 22:59:42.42ID:L09oGeT4遠藤商事 TKG-PRO(プロ) 銀鱗 出刃(片刃)18cm ATK9703
遠藤商事
カスタマーレビューを書きませんか?
価格: ¥ 3,390 通常配送無料 詳細
0629ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 23:27:13.32ID:uwCvm4A+懲りずに追加で買ったわ
無名メーカーなのに85%offでも1万円した
https://i.imgur.com/3h195xl.jpg
https://i.imgur.com/0Ch7hWa.jpg
柳刃なのにまさかのドイツ製で笑った
0630ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 23:40:20.25ID:3/ahqUtx210mmの良いステンの牛刀買おうと思うんですが、5万円位まででオススメあります?
研ぎは#1000〜#12000までしか持っておらず素人に毛が生えた程度なので、
年に2回は近所の研屋に出すつもりです。
0631ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 06:04:34.06ID:lKJCePsUTon TenKanは,堺で作ってるみたいだね。
https://www.echte-japanische-messer.de/produkte.php?gruppe=TonTenKan
0632ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 08:25:20.56ID:ZK9GC6X20633ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 08:30:23.19ID:fOTcB4jHそのせいで弱点とかありますか?
0634ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 08:52:28.86ID:OOS1wIkD特にないと思う。
牛刀と万能両方あったとして技術のある人は牛刀使うと思う。
ただし牛刀は家庭台所で奥さんが使うにはなじまないかも。
切れない包丁を上手に使う人いるよ。
0635ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 08:59:19.22ID:fOTcB4jHあまり変わらないみたいですね、190くらいの1本で済ませたいので
ありがとうございました
0636ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 09:12:21.38ID:OOS1wIkD中華のコックさんは、まあ見事な包丁使いする、一人前下ごしらえも大きい包丁でチマチマと。
0637ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 10:31:04.88ID:ajKT0aLL0638ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 10:37:52.08ID:ajKT0aLLその予算だと、日本で一般的な形の洋包丁では子の日かツヴィリングセルマックス、ドイツ系のRが大きいのだとツヴィリング ボブクレーマー ユーロステンレスかな
0639ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 10:45:23.22ID:/iXERdrm0640ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 13:08:10.30ID:i2iEN+Gb薄切りもできて骨もバンバン叩き切れるのに刃こぼれしないのかと思ったら
厚みで使分けないといけないじゃん
薄刃・・柔らかい肉や野菜に適した包丁
中厚刃・・万能型の中華包丁
厚刃・・硬い物を叩き切るのに適した包丁。プロ向け。
0641ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 13:10:28.08ID:qe8uFVKBミソノの包丁は研ぎやすさ重視だからこの方が合理的なんだよね。
仕上げ砥石で1分で復活するし硬い鋼材の製品より減りも早いからメーカーも買い替え需要サイクルを期待できる。
ステンレスはやたら硬いやつ使うと切れ味落ちるの早い割に研ぐの大変だからね。
0642ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 13:55:01.38ID:OOS1wIkD床屋の皮砥と同じなのか。
0643ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 14:46:55.81ID:AC+ZD3uS子の日のオンラインショップを見てデザートアイアンウッドの柄が気に入ったので
買おうと思ったのですが、210mmは欠品中でしたorz
とりあえず入荷連絡依頼をしておいたので気長に待ちます。
と言いつつ待ってる間に他のに目移りするかもですが。
ありがとうございました。
0644ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 14:58:39.31ID:qe8uFVKBそんな得体のしれない近所の研ぎ屋に出そうものならホロボロにされるだろう。
子の日みたいな仕上げを重視したメーカーならば尚更傷は目立つよ。
牛刀なんて20k以内でいい物は見つかるから金かけりゃいいってものでもない。
単純に切れ味の持続性求めるならセミステン系に行くしかないだろうね。
0645ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:01:37.92ID:AC+ZD3uS個人名が付いてる包丁ってどうなんですかね?
黒崎優って人の洋柄の牛刀とか形がすごい好みなんですが、
これまた在庫が無いようで…
0646ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:04:49.38ID:qe8uFVKB現物を見て買うのが良いがあそこは秋葉原から移転後いつも不在でショールームが使い物にならない。
ハンドメイドの製品の在庫切れは仕方ないがこうなると在庫持ってるとこを探す方が早い。
0647ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:08:36.95ID:AC+ZD3uSそうなんですね。近所と言っても徒歩だと30分以上かかるのと、
ローカルのテレビに出てた研ぎ師なので大丈夫だとは思うんですが…
ちなみに今はそこで買った堺産で無銘の粉末ハイスの包丁使ってます。
和包丁がキッチンの雰囲気に合わないので洋柄の牛刀欲しいなと。
0648ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:19:18.60ID:AC+ZD3uSありがとうございます。
越前も堺も三木も隣県なので、現物見に行った方がよさそうですね。
切れ味は研ぎ次第と皆さん言うので、見た目重視で選ぶことにしますが、
ダマスカス模様はあまり好みじゃないんですよね。
0649ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:22:23.68ID:qe8uFVKB自宅にあるどうでも良い奴を出してそれをモルモットにして信用できるかどうか先に確かめたほうが良い。
テレビに出てたなんてなんの技術保証にもならんしむしろ怪しんだほうが良い。
基本的に買ったメーカーに頼むが原則だし浅草橋が近いなら例えば子の日の製品なら子の日に出すべきだよ。
あとすでに粉末買ってるならこれ以上切れ味と長切れは追求できないんじゃないかな。
こうなると杉本や東源正久で扱ってる錆びる系のステンレスに行くしかないような気がするね。
0652ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 16:06:38.13ID:OOS1wIkD小さい切り身を長い包丁で。
0653ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 16:27:47.84ID:AC+ZD3uS今までその刃物店にしか研ぎに出したことないので、一度他のお店に出してみるのもアリですね。
>>650
正解です!
0655ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 17:23:48.40ID:AC+ZD3uSあれとは子の日のアイアンウッドの柄の事ですか?
と書いてから画像検索してみたらホントに濃いですね…
昔使ってたパーシモンのドライバー思い出しました。
ちょっと考え直してみます(^^;
0656ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 17:41:44.34ID:Ii9/gNxY通販で買って少し驚いた…
まぁモノは悪くないと思いますよw
0657ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 17:43:11.10ID:Ii9/gNxY両方実物使っての率直な感想
耐久性もホワイト系の方が良いでしょ、安いのにw
0658ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 18:39:39.85ID:ktbmYZfS内包する色素の酸化などの反応によるものだ、明るい色が良いとか言ってたら、100%期待外れに終わる。
色が明るいのは、柄付け仕上げから撮影までの経過時間が短いだけ。
0659ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 20:10:14.83ID:qe8uFVKB0660ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 20:14:36.78ID:1WCxW0SkHRC58あたりのステンレス鋼でも結構長切れなのに対して炭素鋼は60あっても落ちるの早いからね
ステンレスの58と釣り合うのが鋼の61あたりじゃないかな
0661ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 21:02:05.87ID:Pty+1kyD事実だがあまりハッキリと言うと炭素鋼好きにとっては面白くない
ステンレスには錆びない以外のメリットは一切ない
これが世間一般では常識なんで
0662ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 21:10:39.72ID:qe8uFVKBどっちがいいかは言うまでもないだろうが錆びないステンレスが主流であり続けるのは変わらんだろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています