トップページcook
1002コメント321KB

【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 04:07:31.08ID:Y95399Cf
家庭用、業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するための料理板のスレッドです

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1530917170/

あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします


■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0027ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 20:35:47.07ID:6zWT/39k
お前よりは頭大丈夫だから心配無用
それより自分の心配しなよ
あと、もうレスしないでくれw
0028ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 21:48:42.07ID:FQk3/WQ0
>>27
お前、このスレで木屋と有次けなされて発狂してた716だろ? 絡み方が同じだからすぐ分かったよw  無職の高齢者は早めに寝た方がいいぞ。

包丁の選び方 8丁目【ワッチョイあり】 
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1526603180/
0029ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 09:06:38.11ID:LN8gblZD
>>26
なに言いたいのかさっぱりわからん
0030ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 10:14:19.13ID:Snq2juNn
分かるけど自演だって言われそうだから書かないw
0031ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 12:27:53.52ID:GLpGjHzk
このスレは相変わらずですね〜
すきあらば上級者気取りでマウント取り
しかも今回はバカときてる
>>22 >>26 はもうこの無能にかまう必要なし
0032ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 12:34:56.35ID:0UXcrgK1
>>26の内容が理解できないってマジかw
0033ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 12:35:57.71ID:2GdwQsQb
ここで本人登場
0034ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 18:09:42.39ID:zDKsUnRX
>>22
サンクス
やはり仕事で魚を捌いてる人みたいね
色んな包丁で色んな魚を大量に卸すことなんてないから羨ましい気もするけど
毎日…となるとまた違ってくるんだろうなあ
0035ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 17:00:06.71ID:9M95dXXM
2キロの鯛を10尾・・・・
それで切れが落ちると感じたらへたくそ・・・
そんなのでひかくされてもなぁ、やったことないし。
2,3回使って、背の皮を引いたとき、切れが落ちたかと思ったら研ぐだけ
魚屋さんは大変だねぇ
0036ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 21:54:57.27ID:m0rmM5JK
え?
鯛10尾どころかサーモン2尾くらいでも切れ味落ちるよね?
切っ先の骨当たりがすごい変わってくるよね?
0037ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:02:52.94ID:BPfHGgTx
>>35
鈍感か研ぎが恐ろしく下手じゃないのかお前w
やったこともないのに情けない初心者だな
0038ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 22:58:46.00ID:sGRORXT+
すきあらば上級者気取りでマウント取り
0039ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 00:55:23.69ID:LHrlkSvH
と、いつも登場する上級者気取りの馬鹿がマウント取り
0040ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 01:17:16.76ID:hZkHZARG
むかし親っさんに包丁バカにはなるなよと言われたけど
包丁バカって本当にいるんだね
0041ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 02:23:39.83ID:U5tRVJmN
そりゃ居るだろ
切って研ぐのが目的でまともな料理は出来ないけどなw
0042ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 18:58:22.59ID:LHrlkSvH
むかし親っさんに商売道具を大切にしないバカにはなるなよと言われたけど
商売道具大切にしない三流バカって本当にいるんだね
0043ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 20:13:03.39ID:D+yG51KT
研いでる奴は料理しない!って仮想マウントが唯一のよりどころだよね
ゆいたんと呼んであげる
0044ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 21:17:44.95ID:Li0xfb7I
毎度マウント妄想凄いねお前はw
0045ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 21:28:01.55ID:sxYyP3ZJ
>>40
和食の職人はイザという時は和包丁があるから包丁バカは意味ないんだよな
洋食だと洋包丁で切れ味出さないといけないから若いうちに包丁バカに出会っていろいろ教わったほうがいいと思うよ
自分が包丁バカになる必要はないけど
時間の無駄
0046ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 23:58:44.36ID:hZkHZARG
道具を大切にするのが目的になったらダメやで
0047ぱくぱく名無しさん2018/09/16(日) 01:17:08.32ID:pBo21Q5u
エア親っさん多すぎ
0048ぱくぱく名無しさん2018/09/16(日) 01:27:07.76ID:2iiHAJP5
>>45
意味不明すぎる
和包丁で切れ味出すのは洋包丁よりも楽だと言いたい?
日本至上主義?
0049ぱくぱく名無しさん2018/09/16(日) 05:14:49.63ID:+R4eQ/yz
はいはいもうやめよメンドイから
0050ぱくぱく名無しさん2018/09/16(日) 06:51:24.50ID:4dg2ERBc
ごめんな、メンドイかもしれんけど俺のエア親っさんは
後ろ手でカツラムキする人を見たらしいんだけど
要するに背面に手を後ろに回してな
で、オレは本気か!?スゲーって思ったんだけど
親っさんはだから何なんだって思ったらしい
それだけ
0051ぱくぱく名無しさん2018/09/16(日) 13:59:03.89ID:z0W9549r
研ぎ下ろしってのは角度ゼロでベタッと研げばいいの?
0052ぱくぱく名無しさん2018/09/16(日) 16:14:02.97ID:3YNBRyV5
必殺平磨きだな
0053ぱくぱく名無しさん2018/09/17(月) 04:03:17.33ID:6M3iTwAi
キッチンで肉切り担当。
すぐに切れ味悪くなるからバケツにお湯張って、肉切っては包丁をお湯に漬けてを繰り返してるんだが衛生面問題なし?
0054ぱくぱく名無しさん2018/09/17(月) 06:52:11.30ID:6U5PL6xX
>>53
お湯で温めたあとは水分拭き取りしてる?
それとお湯の交換は?
そのあたりが徹底できてればあまり問題ないかと
ただ俺的には粉末ハイスの包丁にしてガスバーナーで軽く炙って拭き取るほうが衛生的だと思う
0055ぱくぱく名無しさん2018/09/17(月) 08:27:44.15ID:+3XhmgaD
>>51
それだと時間かかるんで全体ではなくて刃先側半分くらいを削るのが一般的かと
0056ぱくぱく名無しさん2018/09/17(月) 16:19:08.11ID:WbxyBObx
和式三徳の鎬のような感じに研ぎ下ろすのが一般的でしょ
全体を削って薄くしたほうが食い込みが良くなってザックリ感は増すけど抜けは悪くなるし
https://i.imgur.com/G84tlb5.png
0057ぱくぱく名無しさん2018/09/17(月) 21:28:09.56ID:nmwVDmyg
この包丁がどこのメーカーで、鋼材がなんなのかとか、わかる方いませんか?
昔もらって、黒く錆びだらけになってめんどくさくて使わずにいたのを、料理や包丁に興味を持つようになって思い出し、錆を落として研ぎ直して復活させてみました。
新品の藤次郎DPコバルトの牛刀よりはるかに切れるんですが、藤次郎も分厚いのを研ぎおろせば同じくらい切れますかね?

https://imgur.com/Reg8Qd3
0058ぱくぱく名無しさん2018/09/17(月) 22:07:10.47ID:WbxyBObx
刀都山水でググればすぐ分かるだろ
写真うpするより格段に楽なはずだが
刀都山水はホロー形状だから刃が薄くて食いがいい
割り込みの藤次郎で同じことはできないよ
ただホロー形状が万能なわけじゃないからいろいろ使い分けたらいいさ
0059ぱくぱく名無しさん2018/09/17(月) 23:11:05.00ID:SzzXZIeg
これってどう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07DB7GNRY
0060ぱくぱく名無しさん2018/09/17(月) 23:40:52.23ID:2+ij7LDL
>>59
人柱お願いします
0061ぱくぱく名無しさん2018/09/17(月) 23:47:39.91ID:lctZO7aM
>>59
ステンレスでこの価格ということは、6Aあたりかな? 
しかもこれ片刃らしいから普通の家庭では使いにくそう。
0062ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 00:54:16.37ID:JnBdcHNd
>>61
6Aの多層鋼は見たことがないが、根拠は価格だけ?
商品説明に、「両方に刃が付いている両刀包丁なので、
食材がまっすぐに切れて切りやすくて、右利き、左利き関係なく使えます」
と記載されてますけど…。
0063ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 01:10:14.49ID:nYyR3aO1
>>59
多層鋼割り込み、ディンプル付きの両刃なんだけども…刃線が通常の三徳と違う感じだな、これは何に向くんだろう?
直線部分少ない上に刃元付近が引っ込んでるカーブだから菜っ切り的にまな板トントンもしづらそうに思うけど…使い心地いいもんなのかなあw
0064ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 01:24:36.48ID:ndG3+ERX
>>63
本来アメリカ向け商品だろうから三徳でもトントンはしない想定でしょ
欧米式のこすり切りがしやすいようにRが付いてる
0065ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 01:42:17.60ID:nYyR3aO1
>>64
ですよねー、シェフナイフ的に使えるように
三徳の刃元を引っ込めたような独特な刃線ですね
0066ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 02:01:57.05ID:IZIl4JpF
>>59
いろんな名前でデザイン変えて売ってる中国広東省の会社の包丁だな
鋼材は440Cの割込で仕上げは粗悪だけど刃持ちはそこそこある
パール金属の中国製包丁や無印良品のオールステン包丁作ってるのも多分ここ
0067ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 10:43:43.45ID:nUUFhYD6
確かに、説明書きがまるっきり中国人がやりました風だな。
どうせ家で自分でチョイチョイ研ぐと思えば買い得か。

子供の包丁入門用にはいいんじゃないかな。
見栄えがよくて、清潔に保ちやすそうな仕上げで、怪我しにくそうな形状で
0068ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 11:39:51.73ID:cdyU7Rol
こういうのってどこで作ってるんだ?
0069ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 19:03:20.63ID:e6vC30+R
>>68
中国
0070ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 19:12:45.27ID:ndG3+ERX
>>69
中国のどこだよw
0071ぱくぱく名無しさん2018/09/19(水) 00:12:37.79ID:k+42rY0D
>>70
工場
0072ぱくぱく名無しさん2018/09/19(水) 21:00:11.77ID:+w7MtHeS
尼で売ってる中華の変な包丁意外と売れてるな
ホームセンターの包丁の方がよさそうなのに
0073ぱくぱく名無しさん2018/09/19(水) 22:49:08.29ID:0U4nJBCO
>>72
大半の人は包丁の知識なんてほとんどないし、そもそもそれほど関心がない。安くて何となく切れれば満足しちゃうんだよ。
0074ぱくぱく名無しさん2018/09/19(水) 23:12:52.81ID:BsRPk7qq
中華は安物しか造れんし安物なら気にするほどの差は無いだろう
0075ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 00:25:13.95ID:efzMR1KZ
最近、料理をけっこうするようになって、ホームセンター購入の包丁では段々満足できなくなってきた。
鶏肉を切る事が多くて、皮がグニグニして手こずる。
アマゾンでいろいろ見てるけど、種類が多すぎてよくわからんのよね。
とりあえず、京セラのセラミックロールシャープナーを買ってホムセン包丁を研いでみたけど、いまいち・・

予算5〜6千円までで、良さげな包丁を教えておくれ。
鶏肉とか、あと青ネギもサクサク切れると嬉しい。
0076ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 00:30:20.94ID:00iqotaa
>>75
まず今ある包丁を砥石で研いでみなよ
研ぎが出来なかったらどんなに高価な包丁を買っても豚に真珠だよ
0077ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 00:40:26.03ID:MqIzNYJU
包丁はベタ研ぎのほうが切れるし刃も持つことが分かった
鈍角研ぎだった頃とは別物のようだ素晴らしい
常識を疑え
0078ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 00:46:20.20ID:G8wijUtf
>>75
それは腕が上がってホームセンターの包丁では我慢出来なくなったのではなくて、単純に包丁がなまって切れが悪くなってるだけだよ。
シャープナーってあなたが考えるほど鋭く研げないよ。
既に意見が出てるけど、満足する切れ味が欲しければ砥石で研ぐしかない。
長持ちするかを別にすれば100円ショップの包丁だって砥石でしっかり砥げば新品のカミソリのようにスパスパ切れるよ。
0079ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 00:58:28.89ID:efzMR1KZ
https://item.rakuten.co.jp/spacecapital/his_santoku_sale/
送料合わせても安いので、これをポチった。

研ぎが大事ということなので、刃の黒幕#1500辺りを買ってこれを研いでみるわ!
シャープナーは、応急用に使う事にする。
ご意見、ありがとでした!
0080ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 09:32:51.85ID:kXp1udqI
千円の砥石で研ぐだけで鶏もネギもザクザクだぜ!
0081ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 13:39:01.87ID:XM2edF+O
おやじ
ネギマ4本頼むぜ
0082ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 13:41:43.95ID:xx7Wg6E/
>>80
押し潰して切ってる音だなw
0083ぱくぱく名無しさん2018/09/21(金) 14:38:59.07ID:0gLiIOEw
刃物板で出てたけど、ロハコで出てるアウトレットの
貝印 関孫六 5000CL 牛刀210mm \2,580.-
でよくね?
後継の木蓮は7千円以上してるし。
0084ぱくぱく名無しさん2018/09/21(金) 14:49:37.53ID:qlt9iVp3
>>77
角度は?
0085ぱくぱく名無しさん2018/09/21(金) 14:51:04.87ID:qlt9iVp3
>>83
割込みやぞ
もう一回言うぞ
割込みやぞ
0086ぱくぱく名無しさん2018/09/21(金) 16:04:34.12ID:8omI3/ar
>>58
超遅レスすんません。
ググっても正広かな?ってくらいしかわからず。。
確かに薄くて食いつきいいけど、その分丈夫さはないのかな?
いろいろ試してみます!
0087ぱくぱく名無しさん2018/09/21(金) 19:01:35.55ID:acNsk5HP
>>85
だから?
何?
0088ぱくぱく名無しさん2018/09/21(金) 20:27:23.96ID:15NPgpdb
5000CLあたりの貝印の柄は手になじまないからヤダー
0089ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 15:18:02.73ID:hQ4WsVK8
グローバル買ってみたんだが切れるって意見が多いの分かった
刃全体が薄いから適当な研ぎでも切れ味出しやすいんだね
0090ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 22:29:56.99ID:bvLeSfXD
別にグローバルが悪いとは、便乗叩きの馬鹿以外は誰も言ってねえからな

あの材質でこの値段はねえわ、という方向性で高いだけ

真っ当に砥げる技能保持者になら、貝印辺りの実勢価格2000円級でも、同じように出来るんだから。
0091ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 22:33:42.72ID:8n+iEMJZ
グローバルは8A相当くらいの鋼材かな?
貝印の2000円だと8A以下じゃないかな
0092ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 23:18:52.43ID:I5OjvEUP
実勢価格1000円台の貝印の2000STだと
420J2みたいなかんじの鋼材なのか
サビにはめっぽう強いが
しっかり研いでもすぐダレる
0093ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 22:37:33.52ID:z9zWLQvy
180mmの牛刀で質問
藤寅のfu-807にほぼ決めてたのに、とあるサイトで関孫六10000CLを褒めちぎってて悩んでる

どっちがおすすめか教えてくれ
0094ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 00:12:25.90ID:L+D4oU71
10000CLって刃先5mmくらいだけ刃物鋼溶接してるやつか・・・
10000CLとかダマスカスとかの口金と柄、あれ合わない人もいるから実際に手に持ってみた方が良いよ
自分はあの口金と指のあたりが気に入らなくて無理だった
0095ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 00:24:15.99ID:bXk+WVMI
文盲シッタカがまた一人か

CLはクラッドの頭文字由来の品名表記
三層利器材打ち抜き(稀に鍛造品もある)商品だ
0096ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 03:43:54.13ID:rAGXg6np
>>94
それは10000STの方じゃないかな
CLはごく普通の割り込みで3枚構造だと思う
0097ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 09:13:50.70ID:xw2Dc9EX
なんか数字のインフレが厨臭くて好きになれん
0098ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 09:26:02.20ID:axTwIENg
「私のメーカー型番は53万です」
0099ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 10:07:36.49ID:5V9VYAFF
>>98
評価する
0100ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 17:37:13.82ID:aWRfwnUg
年に一、二回しか丸鶏をさばかないんだが、これまで出刃使っていたのを
骨スキに変えたら、いい感じ。
切っ先に力が集中するようで、さすが骨スキと思た。
鶏の骨なら刃元でガツンとやればどうってことないし。
0101ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 18:04:29.46ID:GPoNhSJQ
貝印のコンポジット技術ってのがよくわからないんだけど
https://www.kai-group.com/products/special/hocho/learn/
この画像の通りだとするとコンポジットって書いてあるやつは
波紋の刃先の方だけ単層か3層の刃物鋼くっつけてるんじゃないの?
https://www.kai-group.com/products/special/hocho/products/seki/15000ST/
https://www.kai-group.com/products/special/hocho/products/seki/10000CL/
https://www.kai-group.com/products/special/hocho/products/seki/10000ST/

Amazonだと
コンポジット技術
複数の鋼材を接合する特殊精密接合技術を使うことで、
高級刃物鋼を家庭の包丁で使用できる価格にすることを実現

って書いてあるから材料費削減が目的みたいだけど
0102ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 18:27:35.98ID:KPP72p0p
>>101
やっぱ貝印はすごいな
さすが日本一だ
0103ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 20:15:09.24ID:wuD8F46n
>>101
HAP40やATSで安いの出てたがそれじゃないのかな?
刃先5mm程だけ鋼になってる。
0104ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 22:59:51.69ID:G6uKByTZ
接合の境目を波紋とか呼んでドヤってるんだなw
まがい物感がすごい
最大手のメインストリームがこれでいいのか
新時代の幕開けだな
0105ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 00:02:26.22ID:VVqadvQj
>>100
筋引きと骨スキがあれば99%のことはできるよマジで
0106ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 12:39:34.00ID:VIgMGlRN
俺も気になるけどどうなの?
>>95-96
0107ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 15:39:36.72ID:xRUex46C
都合が悪くなると逃げるのか
0108ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 21:54:51.30ID:jXMUNn6H
包丁振り回して捕まったのをテレビで見かけて
そこは三徳じゃなくて出刃だろと思ったw
0109ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 22:13:17.58ID:ClUO+s8l
まえボケ老人がパン切り包丁を振り回したってのがあったな
あれでも当たり所が悪ければ大怪我するんだろうけど
0110ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 00:37:19.00ID:SEJITD8p
>>105
筋引と聞くと前にいたキチガイ思い出すのでやめてくれませんか
0111ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 01:06:37.61ID:X/SN8BiY
先日ダイソーのシール交換プラス数百円で買える包丁研ぎの評判を探そうとググったら、まとめサイトからリンクしてる包丁専門店が誉めているツイートが目に入って、
専門店がダイソーの応援しちゃうのかよといぶかしく思いリンク先のツイアカ見たら、包丁関連の動画ニュースを自動でツイートしてるのか(そんな機能ある?)、包丁による殺人事件のニュースまでツイートしててシュールだった
包丁のニュースなんてロクなの無いのになぜやん…
0112ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 23:13:35.59ID:HPecO621
まだ発売されていない商品を、おかしな日本語で褒めちぎっている所もあるからな
しかも色々なサイトで予約注文できるw
0113ぱくぱく名無しさん2018/10/01(月) 23:22:57.99ID:VDy9gesV
アマゾンの低評価レビュー、使ってるうちに切れなくなりましたって多いな
砥げよと思うし、アマゾンはあんなクソレビュー消せよ
0114ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 00:18:13.88ID:VZ4aCPRd
砥ぐ人の方が少数派だし
一般人にはそこそこ意味あるんじゃね
0115ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 00:31:44.16ID:gEh7u5cQ
>>114
研がないってどういうこと?
切れなくなったら捨てるってこと?
0116ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 00:31:53.42ID:zQf4V/hK
研がなくても1年くらいは使えないと一般人の要求レベル以下だろう
0117ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 00:56:15.87ID:8blXdu92
>>100
魚さばくのも楽ですよ。出刃より使い良い。
0118ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 01:24:05.96ID:XMXjzIZq
>>113
鉄のフライパンとかでも、錆びました最悪です とかで低評価つけてる人いるよね
そりゃ鉄なんだから錆びるさ 
錆びたら錆を落として、錆ないようにはどうするかという方向へ向かないのかねえ
鉄のフライパンなんか、使用後に水分とばすだけで別に油もひかなくてもいいぐらいなのにね
0119ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 01:37:48.28ID:zQf4V/hK
鉄であっても錆びるのは現代の価値観に合わないだろ
0120ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 09:41:27.07ID:3VaaqR7t
じゃあニトリのテフロンパン使え
0121ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 12:38:36.79ID:ClTwAwmh
>>116
1年切れ味が持続する包丁ってあんの?
0122ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 14:06:32.18ID:p8o9ZwJi
刃が鋸みたいになってる包丁を買うしかないな
永切れ王だっけ
0123ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 17:12:17.97ID:Gi5zrnkj
志々雄真実の無限刃
0124ぱくぱく名無しさん2018/10/02(火) 17:59:29.70ID:8Ud7U2N8
知り合いのスペヲタがミソノUX10牛刀を買ったが長切れしないね
柔らかくて研ぎやすいってだけ
牛刀だったら硬めの素材で鈍角に研いだ奴が使い勝手いいと思った
0125ぱくぱく名無しさん2018/10/03(水) 13:37:28.41ID:Zt0fxJAm
>>124
何と比べて永切れしないのか分からないから何も伝わってこないよ
0126ぱくぱく名無しさん2018/10/03(水) 18:05:18.20ID:XMkJmsJ1
長年グレステン使っててUX10買った時はちょっと残念だったね
グレステンよりも圧倒的に研ぎやすくてしかも長切れなんだと期待してたから
確かに研ぎやすいけど切れ味の持続性はグレステンと大差なかった
サーモンタイプ買ったからあんまり鋭角に研ぐわけにもいかずハンパな包丁になっちゃったね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています