【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 04:07:31.08ID:Y95399Cf■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1530917170/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0002ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 07:40:47.80ID:AJbF/NY9安い
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号)
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある
高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えれるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。
0003ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 07:41:10.77ID:AJbF/NY9包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)
砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)
で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw
包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。
じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。
代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。
そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね
実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
0004ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 00:24:11.54ID:uuN7a+Nn0005ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 03:18:14.46ID:qMgWDdyz0006ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 20:08:06.70ID:WY5NFbiS越前なら高村刃物のV10かスーパーゴールドの包丁買っときゃ間違いない。ステンレス系の洋包丁なら世界一だよ。
0009ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 09:28:18.80ID:6zWT/39kなにが世界一だよ
それが本当なら世界中が放っておかないし実際に世界で有数のブランドになってるからw
どれだけの資本投下してどのような開発してどれだけの精度で生産管理・品質管理してるんだ?
少しは社会勉強/経験しろよwww
0011ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 12:57:19.35ID:6CdXJyTB0012ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:02:47.75ID:3HULr9nM0013ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:06:07.95ID:uyzK5jgy堺の大手問屋のを通販で買っとけ
結局一番安い
0014ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 14:02:48.15ID:zkL4drkS0015ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 14:25:05.31ID:pEhZZmNH丈夫なので八角柄にできる
黒檀でなくイチイでもできるけど
朴だと柔らかいから八角はすぐ角が落ちて無様になる
0016ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 14:31:53.48ID:Kjm6VcWX0017ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 14:40:36.89ID:TucWohAp黒檀のがマシ
今はプラ柄もあるけど
俺は堺孝行のシェフ銀三ナイロン66柄使ってる
0018ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 14:52:01.32ID:POB+2gwU最大のメリットは見た目の高級感と硬さ・丈夫さ
タンニンを多く含んでいて耐水耐朽性にすぐれている
いまどきの真っ黒な黒檀ハンドルは着色によるものが多いだろうから
本黒檀のマグロ材より耐水耐久性がいいかもしれない
0019ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 16:04:39.42ID:zkL4drkS皆さんありがとう
0020ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 16:16:51.50ID:PlvL4T6M銀三HRC61が青二HRC63より刃持ちするという現実は直視した方がいい
HRC低い分だけ欠けにくい
0021ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 17:04:31.01ID:POB+2gwU青二の出刃を買ってる人がどれだけいるかは置いといて
比較の目安として例えば研ぐ頻度がどれぐらい変わるってことなの?
0022ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 17:32:21.21ID:Ju7t/7MB研ぐ頻度は変わらないけどね
使い終わったら研いじゃうから
たとえば2キロの養鯛10尾卸すとして
銀三が切れ味90から使い始めて85で終わるとしたら
青二は95から使い始めて80で終わる感じ
ちなみに白二だと100から使い始めて70で終わる
0023ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 18:59:52.72ID:6zWT/39k恥ずかしくもなくそれをドヤ顔で自慢するとかどんな罰ゲームだよ
0024ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 19:16:11.44ID:3HULr9nMそれをけなす根拠にするとは何たる無能
0025ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 20:20:44.87ID:6zWT/39kその数値化したものが3割落ち(100→70)となっていて、これを書いたのも>>22
本人が数値化してそれが3割落ちとしているわけだから、それを根拠に話すのは至極真っ当
また本人は使い終わったら砥ぐと言ってる
つまり毎回キンキンに砥いでいて、それがたった鯛10尾で3割落ちるとなれば
腕前と研ぎがものすごーーーーーーーく下手な証拠
そんなこともわからんとは何たる無能
0027ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 20:35:47.07ID:6zWT/39kそれより自分の心配しなよ
あと、もうレスしないでくれw
0028ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 21:48:42.07ID:FQk3/WQ0お前、このスレで木屋と有次けなされて発狂してた716だろ? 絡み方が同じだからすぐ分かったよw 無職の高齢者は早めに寝た方がいいぞ。
包丁の選び方 8丁目【ワッチョイあり】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1526603180/
0030ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 10:14:19.13ID:Snq2juNn0031ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 12:27:53.52ID:GLpGjHzkすきあらば上級者気取りでマウント取り
しかも今回はバカときてる
>>22 >>26 はもうこの無能にかまう必要なし
0033ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 12:35:57.71ID:2GdwQsQb0034ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 18:09:42.39ID:zDKsUnRXサンクス
やはり仕事で魚を捌いてる人みたいね
色んな包丁で色んな魚を大量に卸すことなんてないから羨ましい気もするけど
毎日…となるとまた違ってくるんだろうなあ
0035ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 17:00:06.71ID:9M95dXXMそれで切れが落ちると感じたらへたくそ・・・
そんなのでひかくされてもなぁ、やったことないし。
2,3回使って、背の皮を引いたとき、切れが落ちたかと思ったら研ぐだけ
魚屋さんは大変だねぇ
0036ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 21:54:57.27ID:m0rmM5JK鯛10尾どころかサーモン2尾くらいでも切れ味落ちるよね?
切っ先の骨当たりがすごい変わってくるよね?
0038ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 22:58:46.00ID:sGRORXT+0039ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:55:23.69ID:LHrlkSvH0040ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 01:17:16.76ID:hZkHZARG包丁バカって本当にいるんだね
0041ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 02:23:39.83ID:U5tRVJmN切って研ぐのが目的でまともな料理は出来ないけどなw
0042ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 18:58:22.59ID:LHrlkSvH商売道具大切にしない三流バカって本当にいるんだね
0043ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 20:13:03.39ID:D+yG51KTゆいたんと呼んであげる
0044ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:17:44.95ID:Li0xfb7I0045ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:28:01.55ID:sxYyP3ZJ和食の職人はイザという時は和包丁があるから包丁バカは意味ないんだよな
洋食だと洋包丁で切れ味出さないといけないから若いうちに包丁バカに出会っていろいろ教わったほうがいいと思うよ
自分が包丁バカになる必要はないけど
時間の無駄
0046ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 23:58:44.36ID:hZkHZARG0047ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 01:17:08.32ID:pBo21Q5u0049ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 05:14:49.63ID:+R4eQ/yz0050ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 06:51:24.50ID:4dg2ERBc後ろ手でカツラムキする人を見たらしいんだけど
要するに背面に手を後ろに回してな
で、オレは本気か!?スゲーって思ったんだけど
親っさんはだから何なんだって思ったらしい
それだけ
0051ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 13:59:03.89ID:z0W9549r0052ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 16:14:02.97ID:3YNBRyV50053ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 04:03:17.33ID:6M3iTwAiすぐに切れ味悪くなるからバケツにお湯張って、肉切っては包丁をお湯に漬けてを繰り返してるんだが衛生面問題なし?
0054ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 06:52:11.30ID:6U5PL6xXお湯で温めたあとは水分拭き取りしてる?
それとお湯の交換は?
そのあたりが徹底できてればあまり問題ないかと
ただ俺的には粉末ハイスの包丁にしてガスバーナーで軽く炙って拭き取るほうが衛生的だと思う
0056ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 16:19:08.11ID:WbxyBObx全体を削って薄くしたほうが食い込みが良くなってザックリ感は増すけど抜けは悪くなるし
https://i.imgur.com/G84tlb5.png
0057ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 21:28:09.56ID:nmwVDmyg昔もらって、黒く錆びだらけになってめんどくさくて使わずにいたのを、料理や包丁に興味を持つようになって思い出し、錆を落として研ぎ直して復活させてみました。
新品の藤次郎DPコバルトの牛刀よりはるかに切れるんですが、藤次郎も分厚いのを研ぎおろせば同じくらい切れますかね?
https://imgur.com/Reg8Qd3
0058ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 22:07:10.47ID:WbxyBObx写真うpするより格段に楽なはずだが
刀都山水はホロー形状だから刃が薄くて食いがいい
割り込みの藤次郎で同じことはできないよ
ただホロー形状が万能なわけじゃないからいろいろ使い分けたらいいさ
0059ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 23:11:05.00ID:SzzXZIeghttps://www.amazon.co.jp/dp/B07DB7GNRY
0061ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 23:47:39.91ID:lctZO7aMステンレスでこの価格ということは、6Aあたりかな?
しかもこれ片刃らしいから普通の家庭では使いにくそう。
0062ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 00:54:16.37ID:JnBdcHNd6Aの多層鋼は見たことがないが、根拠は価格だけ?
商品説明に、「両方に刃が付いている両刀包丁なので、
食材がまっすぐに切れて切りやすくて、右利き、左利き関係なく使えます」
と記載されてますけど…。
0063ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 01:10:14.49ID:nYyR3aO1多層鋼割り込み、ディンプル付きの両刃なんだけども…刃線が通常の三徳と違う感じだな、これは何に向くんだろう?
直線部分少ない上に刃元付近が引っ込んでるカーブだから菜っ切り的にまな板トントンもしづらそうに思うけど…使い心地いいもんなのかなあw
0064ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 01:24:36.48ID:ndG3+ERX本来アメリカ向け商品だろうから三徳でもトントンはしない想定でしょ
欧米式のこすり切りがしやすいようにRが付いてる
0066ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 02:01:57.05ID:IZIl4JpFいろんな名前でデザイン変えて売ってる中国広東省の会社の包丁だな
鋼材は440Cの割込で仕上げは粗悪だけど刃持ちはそこそこある
パール金属の中国製包丁や無印良品のオールステン包丁作ってるのも多分ここ
0067ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 10:43:43.45ID:nUUFhYD6どうせ家で自分でチョイチョイ研ぐと思えば買い得か。
子供の包丁入門用にはいいんじゃないかな。
見栄えがよくて、清潔に保ちやすそうな仕上げで、怪我しにくそうな形状で
0068ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 11:39:51.73ID:cdyU7Rol■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています