【家庭用】包丁の選び方 70丁目【業務用】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 04:07:31.08ID:Y95399Cf■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 69丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1530917170/
あからさまな荒らしは、あくまでも無視でお願いします
■関連スレ
包丁の使い方道場
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/cook/1269301003/
包丁の選び方 2丁目【ワッチョイあり】 (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1489178419/
包丁鋼材総合スレ36(ワッチョイ有り) (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1474375335/
◇◇◇【和 包 丁】◇◇◇ (刃物板)
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/knife/1405984886/
0002ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 07:40:47.80ID:AJbF/NY9安い
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24HY
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UAPQEA
文句なしに切れ味が良い
錆びない(ステンレス)
耐久性が高い(切れ味が持続する)
ステンレスの割には研ぎやすい(シャプトン#1000を使えば)
高級鋼材であるVG10(V金10号)
VG10を超える鋼材は粉末ハイスしか存在しない。
いつでも誰でもどこでも同じ物が買える
包丁専門メーカーあり、大量生産であるが故に安く品質が安定している
仕上げが雑だが安い
藤次郎の中にも包丁の種類が沢山あるが、安いラインも高いラインもほぼ全部VG10である
もっと高価なのに糞みたいな鋼材を使っているメーカーが山のようにある
高いも安いも
切れるも切れないも
藤次郎のDPコバルトを基準に考えれるのがベスト。
迷ったらまず藤次郎を1本。
包丁メーカーの宣伝文句は嘘がいっぱい
正しい知識で間違いのない包丁選びをしましょう。
0003ぱくぱく名無しさん
2018/09/10(月) 07:41:10.77ID:AJbF/NY9包丁を切れるように研ぐには、小刃を付けるときに、刃角を一定に保つことが
最大にして唯一のポイント。(三徳・洋包丁等)
砥石の上で刃角を一定に保ちながら、
前後に動かすというのが難しいから、みんな上手く研げないわけ。
(刃を前後に動かすとどうしても角度が変わって、一定にならない)
で、どうすればいいのかっていう話なんだけど、
とにかく、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かす練習をするしかないわけ。
別に研ぎの専門家でもなければ、研ぎの職人でもない一般人が、
たかが包丁を切れるように研ぐっていうだけで
そんな職人技を身につけなければならないわけ。
アホかとw
包丁なんてのは食材をカットするための道具であって、そのカットも料理の工程のごく一部でしかないわけ。
じゃあ、素人には刃物は研げないのか?っていうと、そんなことはなくて
刃の角度を一定に保ちながら研げるアイテムがあるわけで、
それを使えば、いとも簡単に産毛が剃れる上に、耐久性も凄い刃が付くわけ。
代表的なのは、トゲールとかトグリップとか100円ショップで買える、刃にはめて角度を一定にする商品だね。
そのアイテム無しで、砥石の上で刃角を一定に保ちながら動かせるというのは
確かに凄い達人技かもしれないし、修行に何年もかかるかもしれないけど、
その数百円のアイテムがあれば、誰でもカンタンに再現できる簡単なコトなんだよね
実はたいしたことねーのなw
http://youtu.be/dBHVX3rsTjM
http://youtu.be/hoS0eiMTlTc
0004ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 00:24:11.54ID:uuN7a+Nn0005ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 03:18:14.46ID:qMgWDdyz0006ぱくぱく名無しさん
2018/09/11(火) 20:08:06.70ID:WY5NFbiS越前なら高村刃物のV10かスーパーゴールドの包丁買っときゃ間違いない。ステンレス系の洋包丁なら世界一だよ。
0009ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 09:28:18.80ID:6zWT/39kなにが世界一だよ
それが本当なら世界中が放っておかないし実際に世界で有数のブランドになってるからw
どれだけの資本投下してどのような開発してどれだけの精度で生産管理・品質管理してるんだ?
少しは社会勉強/経験しろよwww
0011ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 12:57:19.35ID:6CdXJyTB0012ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:02:47.75ID:3HULr9nM0013ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 13:06:07.95ID:uyzK5jgy堺の大手問屋のを通販で買っとけ
結局一番安い
0014ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 14:02:48.15ID:zkL4drkS0015ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 14:25:05.31ID:pEhZZmNH丈夫なので八角柄にできる
黒檀でなくイチイでもできるけど
朴だと柔らかいから八角はすぐ角が落ちて無様になる
0016ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 14:31:53.48ID:Kjm6VcWX0017ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 14:40:36.89ID:TucWohAp黒檀のがマシ
今はプラ柄もあるけど
俺は堺孝行のシェフ銀三ナイロン66柄使ってる
0018ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 14:52:01.32ID:POB+2gwU最大のメリットは見た目の高級感と硬さ・丈夫さ
タンニンを多く含んでいて耐水耐朽性にすぐれている
いまどきの真っ黒な黒檀ハンドルは着色によるものが多いだろうから
本黒檀のマグロ材より耐水耐久性がいいかもしれない
0019ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 16:04:39.42ID:zkL4drkS皆さんありがとう
0020ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 16:16:51.50ID:PlvL4T6M銀三HRC61が青二HRC63より刃持ちするという現実は直視した方がいい
HRC低い分だけ欠けにくい
0021ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 17:04:31.01ID:POB+2gwU青二の出刃を買ってる人がどれだけいるかは置いといて
比較の目安として例えば研ぐ頻度がどれぐらい変わるってことなの?
0022ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 17:32:21.21ID:Ju7t/7MB研ぐ頻度は変わらないけどね
使い終わったら研いじゃうから
たとえば2キロの養鯛10尾卸すとして
銀三が切れ味90から使い始めて85で終わるとしたら
青二は95から使い始めて80で終わる感じ
ちなみに白二だと100から使い始めて70で終わる
0023ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 18:59:52.72ID:6zWT/39k恥ずかしくもなくそれをドヤ顔で自慢するとかどんな罰ゲームだよ
0024ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 19:16:11.44ID:3HULr9nMそれをけなす根拠にするとは何たる無能
0025ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 20:20:44.87ID:6zWT/39kその数値化したものが3割落ち(100→70)となっていて、これを書いたのも>>22
本人が数値化してそれが3割落ちとしているわけだから、それを根拠に話すのは至極真っ当
また本人は使い終わったら砥ぐと言ってる
つまり毎回キンキンに砥いでいて、それがたった鯛10尾で3割落ちるとなれば
腕前と研ぎがものすごーーーーーーーく下手な証拠
そんなこともわからんとは何たる無能
0027ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 20:35:47.07ID:6zWT/39kそれより自分の心配しなよ
あと、もうレスしないでくれw
0028ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 21:48:42.07ID:FQk3/WQ0お前、このスレで木屋と有次けなされて発狂してた716だろ? 絡み方が同じだからすぐ分かったよw 無職の高齢者は早めに寝た方がいいぞ。
包丁の選び方 8丁目【ワッチョイあり】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1526603180/
0030ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 10:14:19.13ID:Snq2juNn0031ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 12:27:53.52ID:GLpGjHzkすきあらば上級者気取りでマウント取り
しかも今回はバカときてる
>>22 >>26 はもうこの無能にかまう必要なし
0033ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 12:35:57.71ID:2GdwQsQb0034ぱくぱく名無しさん
2018/09/13(木) 18:09:42.39ID:zDKsUnRXサンクス
やはり仕事で魚を捌いてる人みたいね
色んな包丁で色んな魚を大量に卸すことなんてないから羨ましい気もするけど
毎日…となるとまた違ってくるんだろうなあ
0035ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 17:00:06.71ID:9M95dXXMそれで切れが落ちると感じたらへたくそ・・・
そんなのでひかくされてもなぁ、やったことないし。
2,3回使って、背の皮を引いたとき、切れが落ちたかと思ったら研ぐだけ
魚屋さんは大変だねぇ
0036ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 21:54:57.27ID:m0rmM5JK鯛10尾どころかサーモン2尾くらいでも切れ味落ちるよね?
切っ先の骨当たりがすごい変わってくるよね?
0038ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 22:58:46.00ID:sGRORXT+0039ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 00:55:23.69ID:LHrlkSvH0040ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 01:17:16.76ID:hZkHZARG包丁バカって本当にいるんだね
0041ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 02:23:39.83ID:U5tRVJmN切って研ぐのが目的でまともな料理は出来ないけどなw
0042ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 18:58:22.59ID:LHrlkSvH商売道具大切にしない三流バカって本当にいるんだね
0043ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 20:13:03.39ID:D+yG51KTゆいたんと呼んであげる
0044ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:17:44.95ID:Li0xfb7I0045ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:28:01.55ID:sxYyP3ZJ和食の職人はイザという時は和包丁があるから包丁バカは意味ないんだよな
洋食だと洋包丁で切れ味出さないといけないから若いうちに包丁バカに出会っていろいろ教わったほうがいいと思うよ
自分が包丁バカになる必要はないけど
時間の無駄
0046ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 23:58:44.36ID:hZkHZARG0047ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 01:17:08.32ID:pBo21Q5u0049ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 05:14:49.63ID:+R4eQ/yz0050ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 06:51:24.50ID:4dg2ERBc後ろ手でカツラムキする人を見たらしいんだけど
要するに背面に手を後ろに回してな
で、オレは本気か!?スゲーって思ったんだけど
親っさんはだから何なんだって思ったらしい
それだけ
0051ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 13:59:03.89ID:z0W9549r0052ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 16:14:02.97ID:3YNBRyV50053ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 04:03:17.33ID:6M3iTwAiすぐに切れ味悪くなるからバケツにお湯張って、肉切っては包丁をお湯に漬けてを繰り返してるんだが衛生面問題なし?
0054ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 06:52:11.30ID:6U5PL6xXお湯で温めたあとは水分拭き取りしてる?
それとお湯の交換は?
そのあたりが徹底できてればあまり問題ないかと
ただ俺的には粉末ハイスの包丁にしてガスバーナーで軽く炙って拭き取るほうが衛生的だと思う
0056ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 16:19:08.11ID:WbxyBObx全体を削って薄くしたほうが食い込みが良くなってザックリ感は増すけど抜けは悪くなるし
https://i.imgur.com/G84tlb5.png
0057ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 21:28:09.56ID:nmwVDmyg昔もらって、黒く錆びだらけになってめんどくさくて使わずにいたのを、料理や包丁に興味を持つようになって思い出し、錆を落として研ぎ直して復活させてみました。
新品の藤次郎DPコバルトの牛刀よりはるかに切れるんですが、藤次郎も分厚いのを研ぎおろせば同じくらい切れますかね?
https://imgur.com/Reg8Qd3
0058ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 22:07:10.47ID:WbxyBObx写真うpするより格段に楽なはずだが
刀都山水はホロー形状だから刃が薄くて食いがいい
割り込みの藤次郎で同じことはできないよ
ただホロー形状が万能なわけじゃないからいろいろ使い分けたらいいさ
0059ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 23:11:05.00ID:SzzXZIeghttps://www.amazon.co.jp/dp/B07DB7GNRY
0061ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 23:47:39.91ID:lctZO7aMステンレスでこの価格ということは、6Aあたりかな?
しかもこれ片刃らしいから普通の家庭では使いにくそう。
0062ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 00:54:16.37ID:JnBdcHNd6Aの多層鋼は見たことがないが、根拠は価格だけ?
商品説明に、「両方に刃が付いている両刀包丁なので、
食材がまっすぐに切れて切りやすくて、右利き、左利き関係なく使えます」
と記載されてますけど…。
0063ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 01:10:14.49ID:nYyR3aO1多層鋼割り込み、ディンプル付きの両刃なんだけども…刃線が通常の三徳と違う感じだな、これは何に向くんだろう?
直線部分少ない上に刃元付近が引っ込んでるカーブだから菜っ切り的にまな板トントンもしづらそうに思うけど…使い心地いいもんなのかなあw
0064ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 01:24:36.48ID:ndG3+ERX本来アメリカ向け商品だろうから三徳でもトントンはしない想定でしょ
欧米式のこすり切りがしやすいようにRが付いてる
0066ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 02:01:57.05ID:IZIl4JpFいろんな名前でデザイン変えて売ってる中国広東省の会社の包丁だな
鋼材は440Cの割込で仕上げは粗悪だけど刃持ちはそこそこある
パール金属の中国製包丁や無印良品のオールステン包丁作ってるのも多分ここ
0067ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 10:43:43.45ID:nUUFhYD6どうせ家で自分でチョイチョイ研ぐと思えば買い得か。
子供の包丁入門用にはいいんじゃないかな。
見栄えがよくて、清潔に保ちやすそうな仕上げで、怪我しにくそうな形状で
0068ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 11:39:51.73ID:cdyU7Rol0072ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 21:00:11.77ID:+w7MtHeSホームセンターの包丁の方がよさそうなのに
0073ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 22:49:08.29ID:0U4nJBCO大半の人は包丁の知識なんてほとんどないし、そもそもそれほど関心がない。安くて何となく切れれば満足しちゃうんだよ。
0074ぱくぱく名無しさん
2018/09/19(水) 23:12:52.81ID:BsRPk7qq0075ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 00:25:13.95ID:efzMR1KZ鶏肉を切る事が多くて、皮がグニグニして手こずる。
アマゾンでいろいろ見てるけど、種類が多すぎてよくわからんのよね。
とりあえず、京セラのセラミックロールシャープナーを買ってホムセン包丁を研いでみたけど、いまいち・・
予算5〜6千円までで、良さげな包丁を教えておくれ。
鶏肉とか、あと青ネギもサクサク切れると嬉しい。
0076ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 00:30:20.94ID:00iqotaaまず今ある包丁を砥石で研いでみなよ
研ぎが出来なかったらどんなに高価な包丁を買っても豚に真珠だよ
0077ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 00:40:26.03ID:MqIzNYJU鈍角研ぎだった頃とは別物のようだ素晴らしい
常識を疑え
0078ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 00:46:20.20ID:G8wijUtfそれは腕が上がってホームセンターの包丁では我慢出来なくなったのではなくて、単純に包丁がなまって切れが悪くなってるだけだよ。
シャープナーってあなたが考えるほど鋭く研げないよ。
既に意見が出てるけど、満足する切れ味が欲しければ砥石で研ぐしかない。
長持ちするかを別にすれば100円ショップの包丁だって砥石でしっかり砥げば新品のカミソリのようにスパスパ切れるよ。
0079ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 00:58:28.89ID:efzMR1KZ送料合わせても安いので、これをポチった。
研ぎが大事ということなので、刃の黒幕#1500辺りを買ってこれを研いでみるわ!
シャープナーは、応急用に使う事にする。
ご意見、ありがとでした!
0080ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 09:32:51.85ID:kXp1udqI0081ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 13:39:01.87ID:XM2edF+Oネギマ4本頼むぜ
0083ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 14:38:59.07ID:0gLiIOEw貝印 関孫六 5000CL 牛刀210mm \2,580.-
でよくね?
後継の木蓮は7千円以上してるし。
0086ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 16:04:34.12ID:8omI3/ar超遅レスすんません。
ググっても正広かな?ってくらいしかわからず。。
確かに薄くて食いつきいいけど、その分丈夫さはないのかな?
いろいろ試してみます!
0088ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 20:27:23.96ID:15NPgpdb0089ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 15:18:02.73ID:hQ4WsVK8刃全体が薄いから適当な研ぎでも切れ味出しやすいんだね
0090ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 22:29:56.99ID:bvLeSfXDあの材質でこの値段はねえわ、という方向性で高いだけ
真っ当に砥げる技能保持者になら、貝印辺りの実勢価格2000円級でも、同じように出来るんだから。
0091ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 22:33:42.72ID:8n+iEMJZ貝印の2000円だと8A以下じゃないかな
0092ぱくぱく名無しさん
2018/09/25(火) 23:18:52.43ID:I5OjvEUP420J2みたいなかんじの鋼材なのか
サビにはめっぽう強いが
しっかり研いでもすぐダレる
0093ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 22:37:33.52ID:z9zWLQvy藤寅のfu-807にほぼ決めてたのに、とあるサイトで関孫六10000CLを褒めちぎってて悩んでる
どっちがおすすめか教えてくれ
0094ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 00:12:25.90ID:L+D4oU7110000CLとかダマスカスとかの口金と柄、あれ合わない人もいるから実際に手に持ってみた方が良いよ
自分はあの口金と指のあたりが気に入らなくて無理だった
0095ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 00:24:15.99ID:bXk+WVMICLはクラッドの頭文字由来の品名表記
三層利器材打ち抜き(稀に鍛造品もある)商品だ
0097ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 09:13:50.70ID:xw2Dc9EX0098ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 09:26:02.20ID:axTwIENg0100ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 17:37:13.82ID:aWRfwnUg骨スキに変えたら、いい感じ。
切っ先に力が集中するようで、さすが骨スキと思た。
鶏の骨なら刃元でガツンとやればどうってことないし。
0101ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 18:04:29.46ID:GPoNhSJQhttps://www.kai-group.com/products/special/hocho/learn/
この画像の通りだとするとコンポジットって書いてあるやつは
波紋の刃先の方だけ単層か3層の刃物鋼くっつけてるんじゃないの?
https://www.kai-group.com/products/special/hocho/products/seki/15000ST/
https://www.kai-group.com/products/special/hocho/products/seki/10000CL/
https://www.kai-group.com/products/special/hocho/products/seki/10000ST/
Amazonだと
コンポジット技術
複数の鋼材を接合する特殊精密接合技術を使うことで、
高級刃物鋼を家庭の包丁で使用できる価格にすることを実現
って書いてあるから材料費削減が目的みたいだけど
0103ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 20:15:09.24ID:wuD8F46nHAP40やATSで安いの出てたがそれじゃないのかな?
刃先5mm程だけ鋼になってる。
0104ぱくぱく名無しさん
2018/09/29(土) 22:59:51.69ID:G6uKByTZまがい物感がすごい
最大手のメインストリームがこれでいいのか
新時代の幕開けだな
0107ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 15:39:36.72ID:xRUex46C0108ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 21:54:51.30ID:jXMUNn6Hそこは三徳じゃなくて出刃だろと思ったw
0109ぱくぱく名無しさん
2018/09/30(日) 22:13:17.58ID:ClUO+s8lあれでも当たり所が悪ければ大怪我するんだろうけど
0111ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 01:06:37.61ID:X/SN8BiY専門店がダイソーの応援しちゃうのかよといぶかしく思いリンク先のツイアカ見たら、包丁関連の動画ニュースを自動でツイートしてるのか(そんな機能ある?)、包丁による殺人事件のニュースまでツイートしててシュールだった
包丁のニュースなんてロクなの無いのになぜやん…
0112ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 23:13:35.59ID:HPecO621しかも色々なサイトで予約注文できるw
0113ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 23:22:57.99ID:VDy9gesV砥げよと思うし、アマゾンはあんなクソレビュー消せよ
0114ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 00:18:13.88ID:VZ4aCPRd一般人にはそこそこ意味あるんじゃね
0116ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 00:31:53.42ID:zQf4V/hK0118ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 01:24:05.96ID:XMXjzIZq鉄のフライパンとかでも、錆びました最悪です とかで低評価つけてる人いるよね
そりゃ鉄なんだから錆びるさ
錆びたら錆を落として、錆ないようにはどうするかという方向へ向かないのかねえ
鉄のフライパンなんか、使用後に水分とばすだけで別に油もひかなくてもいいぐらいなのにね
0119ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 01:37:48.28ID:zQf4V/hK0120ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 09:41:27.07ID:3VaaqR7t0122ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 14:06:32.18ID:p8o9ZwJi永切れ王だっけ
0123ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 17:12:17.97ID:Gi5zrnkj0124ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 17:59:29.70ID:8Ud7U2N8柔らかくて研ぎやすいってだけ
牛刀だったら硬めの素材で鈍角に研いだ奴が使い勝手いいと思った
0126ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 18:05:18.20ID:XMkJmsJ1グレステンよりも圧倒的に研ぎやすくてしかも長切れなんだと期待してたから
確かに研ぎやすいけど切れ味の持続性はグレステンと大差なかった
サーモンタイプ買ったからあんまり鋭角に研ぐわけにもいかずハンパな包丁になっちゃったね
0128ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 18:29:13.58ID:XMkJmsJ1グレステンなら2万で買えるサイズがUX10サーモンだと35000円くらいしたからね
価格差分のメリットは感じなかったわけだ
0130ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 18:08:57.43ID:4hBdWSM70131ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 22:15:42.64ID:8TEHG4RKどこのOEMなんだろう? 産地は三条のようだけど、日野浦さんあたりか?
0132ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 10:41:10.48ID:3SDgVMP50133ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 17:05:29.85ID:N9jyZxrg他に有名メーカーはないですね
0134ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 01:02:49.55ID:1k7+jbgc0135ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 03:07:17.91ID:w6bwxZdM体感的に違いがでるのはホムセンの量産の安物と比べた時
名の通ったものなら対して違わないだろ。
永切れにこだわるならまな板に金かけた方が違いがでると思うが。
0137ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 13:39:48.44ID:w6bwxZdMミソノモリとUX10で流石に2倍以上はもりすぎじゃねぇの?微妙に違うかな?くらいで
まな板にあたる作業だったりすれば
研ぎたての切れ味なんかそっこうおってくでしょ。
鋼材の良し悪しがあるから普通に研げば良い刃がつくのはUX10ってだけでしょ。
モリブデンのがカエリが取れにくいぶん刃が出しにくい。この差が値段の差、鋼材の
差ってだけな気がする。
0138ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 16:39:31.65ID:gfxHvIlj特にux10のノーマルは刃欠け時の修正が他の追随を許さないくらい
0140ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 17:27:05.38ID:xwZ9hnMtZDP189の包丁って、シャプトンのセラミック砥石で研げるの?
0141ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 18:31:59.55ID:KDYsttER0142ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 18:52:54.98ID:o/qa1xmoただし包丁の減りも早いけど
0144ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 20:31:00.54ID:czwHyIEu炭素鋼のスパッていう切れ方とは違うというか。まあ好みだろうけどね。
0145ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 20:36:05.84ID:LZNpArnuそれでもVG10と比べたら気持ちいいけど
でも、鋼の切れ味なんか一発だけじゃん
0146ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 21:05:17.97ID:nLqwezkF0147ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 23:12:03.75ID:MugfCKIU食材への刃のかかり方が違う感じ
0148ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 06:26:01.80ID:5bj1+Ivt0149ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 19:27:32.97ID:Z5rpHbvm鋼より滑る感覚はあるね。
0150ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 19:49:34.78ID:VcOG0guVhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1538706566/l50
いまグングン伸びてるスレ、安全捏造、汚染隠蔽、責任転嫁、被曝放置事件実行犯の死刑執行いつやるの?
0151ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 22:15:09.70ID:U/rj1AbPまたAmazonで値上げ祭が繰り広げられるだろうから狙ってる包丁がある人は早目に買っておいたほうが良いかもね
特にミソノ、グレステン、ツヴィリング辺りは確実に取り上げられるだろうからヤバいだろうな
0152ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 00:21:47.96ID:VXDfHiOB0154ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 00:31:56.19ID:Rrna+DlD堺兼近
https://shop.r10s.jp/hakomata/cabinet/skc/sk-013_1.jpg
0155ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 04:53:36.99ID:zM+OuW1Vhttps://www.loft.co.jp/kotokiji/detail.php?id=46879
0158ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 12:26:13.66ID:bwzAGkaiただ、焼き戻しを買ったんだがプラ柄しか選べないのが難点
ツルツルした手触りで扱いづらい
0159ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 23:03:51.63ID:wHNo1FIK0160ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 14:06:16.21ID:CwpR6LiSこれミソノ440より間違いなく硬くて研ぎにくい
長切れ度合いもミソノ440超えてるし
関孫六ブランドでこういう包丁売るのは消費者困惑させるよね
安かったし個人的にはいい買い物したと思ってるけど
0163ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 15:44:39.10ID:MZfTrymoこのスレ見てると、包丁ばっかり買ってしまうわ
0164ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 17:29:25.65ID:7u9/8Q47ラインナップってw
日本語おかしいの人ですか?
正しいはライナップかラインアップと思うですけど
0165ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 17:55:38.43ID:H0+k6Hf80166ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 19:55:18.48ID:CwpR6LiS10Aって正本とか杉本の高級ラインくらいしかなくて買いにくかったよね
関孫六で扱う時代になったんだなあ
0167ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 20:42:32.13ID:E1McryFWちなみに酔心でも10Aの包丁あるんだよな。
http://suisin.co.jp/?page_id=73
0168ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 00:41:10.39ID:NMM0fo4Eミソノは業務用だよ
所有欲を満たすようなものではない
持つとすれば普段使い、ユニクロみたいなもん
0169ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 03:04:34.38ID:aFxo4ZdaVG10
VG1
440C
銀三
この辺全部炭素1パー前後だよね
0170ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 04:54:55.34ID:jkpnODxy日本語おかしいというよりも、英語がおかしいんじゃないか?
0171ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 05:04:54.50ID:NE7GwhEgラインナップって普通に使う言い方だけど…むしろライナップっていうカタカナ発音は聞いたことない
そもそもお前の日本語がおかしいのは釣りか何かのつもり?
0172ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 08:05:14.09ID:muwIJTor0174ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 13:28:43.79ID:is7Nxcpr純粋に鋼材としての比較なんだから全種類同じ条件で比べないと意味ないよね
実際はVG10は割込が多いし銀三は合わせの和包丁が多いしで条件合わないけどさ
0175ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 18:00:01.48ID:Di+65bJPその比較だと、ステン鋼の牛刀なんてのは、鋼材は何でも楽勝。
昔の鉈なんかも全鋼のがあるけど、グラインダー使う。
0176ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 18:02:31.01ID:Wi6gkd6B0177ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 18:08:59.81ID:Di+65bJP0179ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 19:31:56.46ID:Wi6gkd6B0180ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 21:52:54.32ID:F/3WgeH6WA使っても全然下りない。
おまけに30ストロークくらい研ぐと砥石が目詰まりします。
0181ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 00:32:33.45ID:eVsVQu5x0182ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 01:49:22.33ID:XN/zK+fj俺だけかな?
出刃なんてのは霞どころかSK鋼で十分。
まず研ぎにくいってのはどう研いでるんだ?まさかベタ研ぎか?
そうやって研いでるやつはおそらく少数派だと思われる。鈍角に2段刃で
つけるもんだぞ。出刃が研ぎにくいようじゃ、使い物にならない。
和包丁で魚の仕込み多ければ多いほど一番研ぐのは出刃だしね。
0183ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 03:02:53.84ID:EXZLcFK70184ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 14:39:15.23ID:eTuRCyGw普段使いなんて本焼きである必要が皆無
0185ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 21:21:17.52ID:qK5vS6gH客前カウンターで見栄を張るならしっかり波紋を出すべきだと思うが。
むしろ霞の地金部を天然砥石のジヅヤやペーストで色を出すほうがカッコいいと思う。
0186ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 05:18:16.47ID:uS87edtY鋼材としては大差ないだろうな
ただ10Aは一枚物の洋包丁主流なので最初の本刃付けを自分でやって苦労する人が多いんだろう
俺は杉本のCM鋼買ったから最初から刃が付いてて日々の手入れも仕上げ砥で撫でるだけだ
このまま片刃研ぎで使い続ける予定だから研ぎ下ろしも考えてない
0187ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 18:44:57.57ID:Oq/sZmSU0188ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 19:43:04.08ID:+4VP5/bGやっぱりマスプロメーカー中心の内容になるんだろうね
0189ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 20:28:33.66ID:Uk9QjagSこんなのってよくある事なんですか?
青ニとかにすると刃こぼれがはるかにしにくいとかあるんですか?
0190ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 00:06:15.96ID:tQKkzAah0191ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 04:55:44.00ID:fj5dU9Eu鋼材明示されてない炭素鋼が一番欠けやすい
不純物が多くて脆いから
ただそれでもアゴ付近だけ段刃にして硬いものに当たる時は
そこだけ使うようにすればだいぶ改善するな
欠けるのがイヤなら青二よりもステンレスをオススメする
ステンレスは硬度低めで粘りが強いから欠けは圧倒的に少ない
0193ぱくぱく名無しさん
2018/10/16(火) 23:38:51.51ID:2qSBztcv銀三の三徳、ダマスカスVG10のペティ、ハイスの柳刃が紹介されてたね。
てっきりUX10とか高村あたりが紹介されるのかと思ったけど、包丁好きからすると全然な内容でガッカリだわw
0194ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 00:00:14.17ID:XSuZt7Sm多和ってタワーって事であの店のブランドじゃないの?
0196ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 11:46:34.35ID:COTAtvQD越前の高村刃物ね。ステンレス包丁を鍛造で作ってる世界的(料理人の世界では)に有名なメーカー。
YouTubeで「takamura knives」で検索すると外人のレビュー動画がたくさんヒットする。
0198ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 14:02:46.10ID:SCe9xwi10200ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 19:24:21.66ID:DgTxeokC悪いけど210mmまでしか出してないシリーズが多すぎて料理人は興味持たないよ
ブレイゼンに関しては使ってる人を時々見かけるけど
高村刃物を貶す意図はないけど敢えて一社挙げて「すげーすげー」言うようなものではないと思う
0201ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 01:37:18.30ID:Y7wYmdT8和包丁はわかるとして、和柄のペティや三徳はカルチャーショックでもない限り
あまり魅力ないんじゃないかと思う。よっぽど魅力的な柄なら別だけど
0202ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 06:56:47.51ID:Yq/oKd17俺は積層強化木鋲留め鍔付きでシンプルなのが好きだけど
ダマスカスとか槌目が好きな人もいるし
俺は和式ハンドルは衛生的にどうなの?って思ってるけど
あれで刺身切ってても死人出たりしないんだよねえ
0203ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 14:46:56.58ID:FdtDvi26>世界的(料理人の世界では)に有名なメーカー。
さすがにこれは盛りすぎでしょw
洋と和の料理人に聴いても全く知らなかったぞ?
まあ越前の刃物は良さげなのあるけど勝手に盛るとネガキャンにしかならなくなる
0204ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 15:07:03.21ID:DqffgZLJ0205ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 20:00:32.06ID:m2rkL9Rs0206ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 19:37:54.67ID:mNzWRw6jクラッド(割込)
>>202
ホテル等のプロは衛生上の観点から木製柄は使わない
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DMUW8IC
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPE4C0
業務用定番で、硬くはなく、比較的研ぎやすい
(キンデラで砥げる)
当然、利器材打抜だろう
>>205
この職人は修行していない
https://youtu.be/hOT9WDf2rUI?t=125
https://www.kaiseki.ca/japanese
砥石の平面が出ていない
0208ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 19:59:36.67ID:p1JkfX7t基本的に和式包丁は切っ先を、先端をを上に向けて使わない。
ので柄が汚れない。
牛刀は切っ先を上に向けて吊した牛を切るので柄が汚れる。
ので柄の仕上げが違う。
0209ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 20:00:43.34ID:GOAv7/++0210ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 20:14:19.28ID:NwkvbAst206がupした動画はひどいね。
ところで、あんなデカいGCやアルミナはどこへ行けば買えるんだ?
0213ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 22:43:44.05ID:p1JkfX7t0214ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 00:50:16.96ID:d4vsM03l気になるのて買ってみましたが結論から言うと切れるw
仕上げは申し分なく綺麗で研ぎ感使用感はVG10と似ている。
ホムセン系の延長上にある製品なのに峰は厚いし作りは結構しっかりしてた関孫六さん今までバカにしててスマヌw
新調する人はこれいいかもしれないが若干全体的に重めだね。
0215ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 04:59:11.78ID:QzzU6dPn>柄が汚れない。
汚れる
https://youtu.be/6X9KrpQeYeE
https://youtu.be/gvaVsnO8JiQ
0216ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 07:13:02.60ID:6K5b6S+hプロはすごいな。
0217ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 09:25:18.79ID:jdHFQjYL0219ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 12:54:09.52ID:BaNdyEj70220ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 13:09:15.48ID:6K5b6S+h0222ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 13:42:06.41ID:b2atx2G6牛刀210mmなら8Aでいいから全鋼にしておけ。
心材がどこまで入っているか分からないから場合によっては研ぎ進むと先が無くなることがある。
0223ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 13:46:29.10ID:d4vsM03l昨日野菜処理するのに使ったがこれで十分。
ただかなり硬い鋼材使ってるので欠けた時はめんどいかもね。
ホムセン系の包丁にしては重量がヘビー級だからこの辺も好みが分かれそうだな。
0224ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 13:55:12.43ID:d4vsM03l家族用に2本買ったので本格的に研ぎ直してみるかな。
0226ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 17:30:28.85ID:zDOUzAfv0228ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 18:15:51.15ID:zDOUzAfv0230ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 19:07:39.98ID:7QwVt2WZ0231ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 19:29:18.27ID:PmeGB/TY研ぎやすくてそこそこ刃も持つ
0232ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:04:06.95ID:PPoLTehB0233ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:58:31.55ID:ADv6xEopこれ以上高級な鋼材って、どんだけ切れるんだよ
俺には宝の持ち腐れだわ
0234ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:58:32.74ID:lPfPJDZj牛刀だと不便なのかな?
店で見たら牛刀のほうがちょっと安くって迷ってます
0237ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 02:15:32.17ID:Vvj3h5IN俺も割り込みは買うな派の意見
芯材がどこまで入ってるとかじゃなくて
割り込み包丁はメリット・デメリット差し引いて
圧倒的デメリットしか感じないつくりだから。
包丁は達人級という領域までいきたいなら
刃付けの自由度を無視するな。牛刀であれ利き腕の片刃よりに
付けて切れる状態を常にキープしておく。これが料理でいう
、美しく、そしてスピーディーにできる事によるキリ物を楽しくこなす秘訣だと思う。
デメリット、メリットはお互いにあるという意見があるけど
両刃のメリットより片刃のメリットのが明らかにでかい。
なれで克服するなら
両刃のデメリットになれるより、片刃のデメリットになれる方が
料理という面で圧倒的有利な事が多い。
0238ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 02:53:42.93ID:aw/2B+Ul誰か相手してやってくれ
0239ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 06:51:07.82ID:KMy3GWdM0240ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 12:46:22.56ID:2tDJsPtW0241ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 12:53:17.25ID:sPi8Jrwa牛刀使えると家庭料理も楽しいかも。
0242ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 15:39:04.19ID:JVGxt8b8やっぱグローバルが見た目一番好みだわ
ペティだけはグローバル
0243ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 16:11:32.70ID:aw/2B+Ul安いからまあいいんだが、気になったのはやけに刃の研ぎおろしがいいこと
ステンレスと相性の良くないキングS2(#6000)でも面白いようにおろす
まだ使ってみんとわからんがホントに刃持ちはいいのか?
0244ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 17:30:58.41ID:B3dLS0lVコスパよしのイメージ
それが叩き売られてんなら値打ちあるな
0245ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 17:31:21.40ID:MbiCIGh5包丁一本しか持たないなら8:2くらいに本刃付けした240mmの筋引がいいけど
結局何本も持つんだから割込も悪くないよ
割込でも7:3くらいの刃付けは無理じゃないし
0246ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 17:33:17.47ID:B3dLS0lV割り込み
最&高
0248ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:01:53.99ID:pDaZ5p0M筋引を薦める人に聞きたいんだけど、キャベツの千切りを筋引でやるの?
玉ねぎのスライスも筋引でやるの?
人参のイチョウ切り筋引でやるの?
胡瓜の小口切り筋引でやるの?
0249ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:42:20.52ID:aw/2B+Ul何言ってんだ君
本研ぎしてて鋼材が柔らかい気がするって話してんだぞ
角度とかの調節は抜きにした話をしてるんだが
0250ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:42:45.24ID:FoTfB1rY24cm牛刀はキャベツの千切り楽しかったけど
普通のシステムキッチンじゃ取り回しが悪いんで手放したわ
どうしても一本だけにしろって言われたら18cmの牛刀か三徳かなぁ自分は
0251ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:50:57.01ID:oHEDOhCe0252ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 19:53:04.18ID:sPi8Jrwa>5000CLのアウトレット買ってみたけど、ルーペで見ると刃の処理が雑だし左右均等に研がれてない
これに反応した。
専門店店頭で買うと本研ぎして渡してくれるんでしょ。
0253ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 21:41:11.13ID:4ei2V1XoVG10は、理容美容師用鋏のデフォ
スルッとした切れ味で、魚だと刃の掛りが今ひとつ
銀三の方が刃の掛りが良く、好む人が多い
銀三は、ジレットやシック等、殆どの髭剃りの刃の鋼材
0256ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 00:39:53.47ID:S90+XjTf慣れだとは思うがやりやすさは牛刀の幅を使うか感覚でいくかの違いだね
関西の洋食屋系は筋引き率が異常に高かった
修行先で違うんじゃないかな
0257名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:11:06.22ID:+qsw0Zim今18cm正彦本割込牛刀、21cm使いたい。
0258ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 17:22:02.11ID:AzXLI7o+俺でも打ち込み系ならプロと同じことできるぞ
剥きものは自信ないけど
0261ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 06:56:03.52ID:Kt1WAGyr全部筋引でやるよ
ただ本来キャベツ千切りに関しては牛刀のほうがやりやすいんだろうと思う
自分の場合は筋引で慣れてしまってるから牛刀に持ち変えることはしないけど
逆に胡瓜の小口切りなんかは牛刀や三徳ではやりたくない
筋引がないならペティ使う
牛刀を使うのは万能ねぎや九条ねぎを何束かまとめて打つとき
筋引の幅だと切ったネギがこぼれて始末が悪いから
0262ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 09:50:50.60ID:PUFT9Ouxhttp://s.pd.kzho.net/1540255632310.jpg
http://s.pd.kzho.net/1540255632638.jpg
http://s.pd.kzho.net/1540255632950.jpg
http://s.pd.kzho.net/1540255633264.jpg
http://s.pd.kzho.net/1540255633559.jpg
0264ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 10:00:25.57ID:c9O8szQI素人相手に9センチペティ買わせるとはアコギすぎる
代わりにパン切りかピーラーかハサミあたりを付けたらいいのに
0265ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 15:10:35.27ID:UqWMl47c>>250じゃないけど、一般家庭だとキッチンにまな板だけ置ける状況じゃないことも多いから、24cmとかが頑張ってギリギリのライン、21cmぐらいがちょうど良いってパターンも結構あると思うぞ。
0266ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 15:31:08.58ID:fJe7xBfXスイカをきれいに割るとき以外想像できないんだが
肉や魚なんて余分に数秒かけて切り分ければいいだけだし
大量のみじん切りなんかはデカい包丁がいいけどまな板も大きくないと意味ないし
そもそも大量っていうシチュエーションが家庭にはほとんどないだろ
0267ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 15:41:50.98ID:mkABcWVK雑に速く切るときは直刃だけでズドドドって切りたいからね
24センチがいいのだよ
0268ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 23:30:09.86ID:flMGclV+24cmベースで21cmに改造したらストロークは長くなるが最初から24cmかうわな。
和牛刀だとマチか計るから24cmは23cmなので気持ち小さく使いやすい。
0269ぱくぱく名無しさん
2018/10/23(火) 23:48:38.58ID:Oe9MvTDv0270ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 00:30:15.45ID:+TwQLHQ5http://aoki-hamono.co.jp/item/ダマスカス33層/
箱出しでは普通の切れ味だけど、仕上砥まできっちり研いだら、恐ろしく切れる。ハイスなんか使わなくてもVG10で十分だな。
0271ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 00:35:54.75ID:mlsYqote0272ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 03:13:49.49ID:cGZdl0Tp割り込みを買う理由すら今どきないだろ。
そんだけ無垢の1枚もので優秀なものが多数なわけだし。
わざわざ研ぎの自由度すててまで手にしたいのは
ダマスカ模様だけ。VG10だろうがハイスだろうが
よりよいデザインを求めてかうだけの包丁でしょ。
0273ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 06:56:20.10ID:37jqPrFQ包丁だけに注目すると家庭用として参考になりますか?
0274ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 17:05:16.32ID:3KmhP+puレビューとか見ても同じような人居ないしハズレだったのかな
研いだ感じ・見た目・バランスとかはアウトレット価格じゃなかったとしても満足です
0275ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 21:33:57.81ID:1P/McvLL包丁汚くない?
職人ならもっと手入れして綺麗だと思うんだけど
0276ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 21:55:22.39ID:GWng16ixまな板の上にまな板を置くのはナシとまでは言わないけど
滑り止めをしてなくてズリズリ動くのは恥ずかしいと思う
包丁に関しては論外の汚さだね
0277ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 22:35:23.64ID:zVn6lB9R0278ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 22:46:39.67ID:zVn6lB9R0279ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 22:48:55.80ID:zVn6lB9R0280ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 22:49:36.91ID:ucQYZ52x0281ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 22:53:21.70ID:zVn6lB9Rhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B004D2DDNW
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001TPCA1M
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0065UIKU6
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004D2EJGC
0282ぱくぱく名無しさん
2018/10/24(水) 22:55:16.58ID:zVn6lB9R0283ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 01:54:21.68ID:vtmuU768https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000RL5E8A/
0285ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 02:04:00.93ID:jqGhaOzu包丁が汚いだのまな板だのを突っ込んでるけど
そこより、包丁の持ち替えの多さにびっくりする
こんなもん牛刀か筋引一品ありゃできる作業でしかない。
それか柳一本でいける。
使い分けてますっていうように見せかけて要領が悪いだけ。
家庭用にいらない包丁ばっかり。もし同じ作業を家でやる事はないだろうけど
長めの筋引か牛刀一本ありゃできるだろ
0287ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 02:52:25.84ID:vtmuU768河村刃物の225mmの白ニ本焼出刃が25kで売ってるんで使いこなせる人
一瞬ポチろうかと血迷ってしまった
0289ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 08:37:50.11ID:AEeyecy6陸上100mの選手
https://twitter.com/V7Jqq/status/1039462914694963200
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0291ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 11:09:37.48ID:+QinihTZ残り数個の物だと注文最後のクリックしたあと即価格上がるね
0293ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 17:41:52.93ID:DXRuZ5k0https://dotup.org/uploda/dotup.org1675588.jpg
0294ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 17:46:03.25ID:vtmuU768ただしみんな在庫一個だからそういうことなんだろうね
0295ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 19:38:41.47ID:EeR04+mL日本で一番売れてるメーカーの包丁ってすごそう
0297ぱくぱく名無しさん
2018/10/25(木) 20:26:39.43ID:f144/4gy激しく同意。
久々使いたくなった。
0299ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 01:37:22.25ID:ad75aWJF尼の値下げは買い手がいない間はどんどん下がってダンピング上等な価格まで落ちる。
誰かが買ったら価格が戻るが安値のうちは1個買っても一度に10個買っても安い価格で買える。
0300ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 07:12:52.51ID:9Kb8xA5p0301ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 07:32:39.36ID:3wWsQ02P割と安いけど魚の皮引きにどうだろう
0302ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 07:34:42.27ID:Pf6OhvVtもちろん有名問屋の包丁も多いが
0303ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 13:00:50.95ID:KOdjBDdQ柳刃買おうと思ってます。ヤフー期間限定ポイントがあるので予算は2万です
鉄で問題ないです。おすすめありますか。
0304ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 13:47:28.83ID:+d5yFTKE見て触って確かめて買うのが良い
誰に勧めても間違いの無い出来の包丁なんて高いからね
0305ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 15:49:02.39ID:K9GtToRQ0308ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 17:13:00.63ID:1NqjIFUW牛刀、薄刃、出刃、ペティあたりはすべて揃えてるから、
柳刃か筋引きが欲しいんだが
0309ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 17:44:34.76ID:ciTPItjX0310ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 17:55:55.39ID:6WhdKiSM銀三の和三徳だよね? 普通にコスパのいいVG10の洋三徳でも買った方がいいと思うよ。切れ味は研ぎで決まるし。
0311ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 18:00:01.58ID:KOdjBDdQうんサクとかよく買うし、魚下ろすのもやるから
ヤフー期間限定ポイントだからヤフーショッピングでしか使えないんだよねw
0312ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 18:19:27.90ID:+1QqU6Qw合羽橋は結構な店が外国人観光客向けになってるからなぁ
いいものはあるんだけど
>>311
本職じゃないなら8寸か9寸の柳かな
https://store.shopping.yahoo.co.jp/meicho/aok-03003.html
これとかはどうかね?
責任は取れんが
0313ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 18:42:04.60ID:qCn55Z280314ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 18:42:50.40ID:qCn55Z280315ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 19:00:32.83ID:bZDYUddR0316ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 19:03:46.41ID:pV2FoFse0317ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 19:07:27.40ID:bZDYUddRなんか切れなくなったなぁって思ったらすぐに買い換えちゃうので
研ぐのも面倒だし失敗してイライラするくらいなら最初から買ってしまえっていう不肖なんだ
0319ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 19:33:08.46ID:sVpGHhrF向こうでのやり取りの後に、そのレスは笑う
0320ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 20:03:30.45ID:dN26nVNa0321ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 20:42:39.43ID:+Lg+iTgo1000番はかなり削れるし
マメに研ぐ人なら1500か2000で
0324ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 20:49:32.61ID:pV2FoFse箱出しで刃付けに問題あったら返品ですか?
0326ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 21:55:25.86ID:N+ImkM4v320じゃないけど1500と5000買ったで
やってみて普段使いの仕上げは5000で十分だったよ
0327ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 22:52:49.29ID:+Lg+iTgo買った状態でしっかり刃がついてるんかな?
ホムセンじゃないけどミソノは出荷状態ではイマイチ切れなかった覚えがある
0328ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 23:18:42.66ID:Bye22KRW世間は研がない人の方が多い
0329ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 23:54:32.56ID:qCn55Z280330ぱくぱく名無しさん
2018/10/26(金) 23:57:53.47ID:vZtFq9xY素人で刺身を引く感触を楽しみたいのであれば、270mm(9寸)あればいいでしょう。
趣味で尺一のタコ引きを買ったが、手入れに苦労している。
0331ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 03:04:28.72ID:DosKXvbBいらんだろ。刃の長さよりいかに刃を出しているかのが重要だし。270くらい
ありゃ十分。刺し身には切れ味と思ってる奴多いが切る素材にもよる魚の肉は獣肉類より切れ味の重要度は低い
ものが多い。
鶏肉とか豚肉のブロック切ったりするほうがずっと切れ味が必要だからね。
調理師だが個人的に正広のMBS-26の柳をおすすめする。
正広は熱処理含めて鋼材がいいから良い刃が簡単に出るし。ステンレスでサビの心配はない。
そして安い。出刃、薄刃は炭素鋼がいいが、柳に関してはステンレス鋼材が
よいと思う。カウンター作業でもレモンも容赦なくきれるし、酢飯巻物に包丁いれても色がかわならい。
刺し身きる如きには十分すぎるほどの切れ味はでるし。同じような値段で売ってる
モリブデンの安物の柳とは別格で絶品だと思う。
0333ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 06:42:18.17ID:h+pUabTNMBS26のスライサーこと筋引き買えばすむ
刺身専用に刃付け変えれば充分な性能じゃないかな
0334ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 12:09:44.52ID:aDpuH0kx0335ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 12:24:38.11ID:rOElThlR>>331
ありがとう
白紙の柳がくっそ安かったんよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPHBJI/
残り一つです
刃の黒幕12000まで研ぐので切れ味が楽しみ
0336ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 13:09:30.82ID:T1bAVbtsいらんけど
0337ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 13:47:58.06ID:qvigXXAO正広のステンレス柳研いだことあるけど、素人が形くずしたら治すのは不可能じゃないかってくらい研ぎにくい
丸焼きだからしょうがないけど
>>335
尺一の柳買ったんか……
手入れ大変だけど頑張れい
0338ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 13:57:58.93ID:NoGenbRo歪んでたらアウトだぞ。
安物買いの銭失い。
0339ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 14:18:53.32ID:DosKXvbB正広なら筋引よりステンの柳刃のがぜんぜん安いから
あえて筋引買う理由はないと思う。アマゾンで27センチ6千円くらいだったと思う。
正広の口金や本焼きの筋引だと1万以上いくだろうし。
薄めのステンレスの柳だから筋引としてつかっても調子いいよ。
0340ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 14:56:38.53ID:Fn9TcncGhttp://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1540606609/l50
国連「女性と子供をフクシマに帰すな」 自民「内政干渉だ! 我々は選挙で選ばれたんだぞ!」
0341ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 17:46:13.15ID:xNKwzV+3悪い鋼材ではないけど和包丁に使うにはちょっと頼りないかなと思う
グランドシェフやUX10も同レベル
10AやS3やVG10のようなもう一つ上の鋼材と比べちゃうとどうしてもね
0342ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 19:56:20.56ID:QnIicLOS切れ味よくわからんが頑丈な感じ
0343ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 20:16:51.40ID:HOY/DAaF0344ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 01:57:19.74ID:YIinnEfxここら辺はプロ用だから家庭で滅多に研がない人には向かない
ホーニングでスグ使えるなどプロの為の包丁なんだよ
0345ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 02:11:50.16ID:CGYKJ+Ez二代目加藤智大よ、今こそ立ち上がるのじゃ!!!
0346ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 03:34:38.64ID:vbrjcfHl1000番の砥石は買ったがいろんな流派があってわからん
0347ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 04:26:35.51ID:orSqz5Ybどんな鋼材でどんな熱処理されたものでも研げば同じ
とはいわんけど、VG10だろうがそのあたりなら刃線自体は研ぎ次第だと思う。
0348ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 04:34:39.03ID:CXQvKMPb0349ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 05:57:18.34ID:4xHkWLuA1000番1本では足りない。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%8C%85%E4%B8%81%E3%81%AE%E7%A0%94%E3%81%8E%E6%96%B9
0350ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 06:02:02.31ID:qlBf+EaQ素人の研ぎ頻度なら一生使えるだろう
0351ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 07:09:28.82ID:PNQiuP5Hhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00ESVSAYA/
ZA18って鋼材は配合を見たら
炭素0.9〜1.2だがその代わりSi 1.0以下 Mn1.0以下ってなってるから
VG10に匹敵するとは思えんのだよな 匹敵するって書かれてるけど
0355ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 13:23:20.03ID:AdFe1yci通常家庭使いレベルならね
欠けとかあるなら1000番以下からの方が効率良いと思うけど。
まぁスレチだな
こっち来てくれよ
最近、彫刻刀とかの話ばかりでつまらんw
【研ぎ/研磨/砥石/sharpening】 51ストローク目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1535592297/
0356ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 00:12:19.67ID:r/55ijVmhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B001TPC7Q0
2,282
0357ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 00:53:25.22ID:c6d1+NXL生産国は、 中国ですか?
0358ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 02:16:59.38ID:m0Ah9+zq生産は日本でしょ
モリブデンバナジウムだから別に固くないがホムセン包丁よりはいいんじゃない
0359ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 07:43:55.89ID:5OykQaIH調理師の多くは包丁研ぎがヘタなのできれいに弧を残して研げない
なまじ弧を残そうとするとコンコルドになる
それなら直刃でいいじゃんという開き直り
日本人の多くは西洋式の擦り切りをしないので刃にRがなくてもそれほど不便しないし
0360ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 09:44:01.32ID:c6d1+NXL原産国 中国になってる
https://www.kankuma.co.jp/product/1352
他に比べて安いから本当はどこなんだろう?
0361ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 11:08:09.80ID:Z6OJND2S刀舟技研 刀舟 エレガンスII 牛刀包丁 180 22301
4496
https://www.amazon.co.jp/dp/B072FRD6T6
刀舟技研 刀舟 エレガンスII 牛刀包丁 210 22302
5108
https://www.amazon.co.jp/dp/B071LQ7GZB
刀舟技研 刀舟 エレガンスII 牛刀包丁 240 22303
5912
https://www.amazon.co.jp/dp/B071P9VSL5
刀舟技研 刀舟 エレガンスII 牛刀包丁 270 22304
6850
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61979Xe-rnL._SL1500_.jpg
素材:刃-V金5号(三層鋼),ハンドル-18-8ステンレス
生産国:日本
付属品:研ぎ直し依頼書類一式(研ぎ直し依頼説明書,封筒,振り込み用紙)
0364ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 12:30:11.13ID:EWqa0QUP0365ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 13:47:07.71ID:3h4lr0OE0366ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 13:56:22.12ID:Tx742NEA0367ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 13:59:20.71ID:5OykQaIH拾い物画像だけどこういうの↓
通称コンコルドまたはツル首
切っ先が研げてないので形がおかしくなる
これはまだ軽いほうだけど
https://i.imgur.com/mq2VuDk.png
>>365
英語だけど映像見るだけで理解できる↓
Santoku VS. Chef's Knife - Which Is Better?
https://youtu.be/chs3Mo5EqjI
0368ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 14:02:23.76ID:EWqa0QUPまぁコンコルドまでいかなくても全部直線気味に砥いじゃってる飲食関係の人多いけどね
0370ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 14:21:19.09ID:3h4lr0OEありがとう
アメリカだとその切り方が普通なの?
すごい切りにくそうだしすぐ切れ味落ちそうだね
0371ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 21:11:42.59ID:EWqa0QUPRock chop actionってヤツ?
包丁のR(曲がってる部分)利用して切るからラクだし、三徳でやってるまな板叩く早切りのtap actionより長切れすると思うけどな
ボブクレーマーとかドイツ系の包丁(シェフナイフ、牛刀)はR部分が長くて大きい形が多い。
ナイフスキルに関しては、この動画が面白いよ
ジェイミーオリヴァーの料理の仕方は少し雑だけどねw
https://youtu.be/5z_d0soK1cI
0372ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 21:19:06.76ID:g01LWilB0375ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 18:51:56.92ID:szLkFP22包丁はヘンケルスだよなやっぱり
0376ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 18:57:51.64ID:3CipCG/N一生使えるもんだしツヴィリングにしとけ
0377ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 19:00:15.67ID:szLkFP22却下
0378ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 19:11:37.08ID:/G+XZvZ30379ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 19:11:43.57ID:3CipCG/Nおい、ツヴィリングは双子マークだろ
https://jp.zwilling-shop.com/jp/BY-MANUFACTURER/ZWILLING/?gclid=Cj0KCQjwguDeBRDCARIsAGxuU8blFQ7ceEZ0xyAgWzt84QEvU7T9Z7xexdIGx3DN6kwSKZ9HMTPfcv8aAsb1EALw_wcB
ヘンケルスは1人マークの廉価ブランドなんだよw
0380ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 19:12:16.20ID:szLkFP220381ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 19:14:10.51ID:25cF42kI0382ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 19:16:49.02ID:szLkFP22詐欺師かてめーら
0383ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 19:36:46.53ID:uDzq1k480386ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 21:23:21.19ID:DthNL3V9って道徳の教科書か宗教講話か
0387ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 21:50:29.01ID:XnEwXmPT使ってない本焼の柳を譲ってもらったけど
聞いたことない名だったので余計に疑ってしまって
0388ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 21:58:39.71ID:dUkJxQ8e二人より 三人がいい
0389ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 23:41:12.86ID:TcV77k2g佐文の日本鋼はコスパいい
つかってるが不満は一切ない。
0390ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 00:33:51.73ID:uuYUgzu8家庭用としてヘンケルの双子は候補にあがるべきブランドだと思う。
関孫六は鋼の出刃が安くて十分使えるかな。家庭用は得に
絶品とは言えん気がする。
万能包丁とかならヘンケルだろ。もちろん双子の方な。
鋼材は日本だとしても、使いやすさは個人的には海外ブランド
が良いと思う。双子は日本の鋼材と熱処理
ドイツの使いやすいデザイン融合って感じ。
0391ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 02:38:26.36ID:G35P/1Jx0393ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 03:15:08.02ID:G35P/1Jxそれは分かってるが、どれぐらい違いがあるのかってこと
モリブデンバナジウム以上VG10未満みたいな?
ある程度VG10に近い性能を出せないとわざわざ独自開発するかなぁ
0394ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 03:27:31.80ID:Dtczjinaこれ読むといいかも、ホントかどうかは知らん
http://zknives.com/knives/steels/steelgraph.php?nm=mbs-26&dlm=Masahiro&ss=1
0395ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 12:33:11.26ID:XQrZ+Eli正広作 GIFT5本 A-SET(三徳・牛刀・ペテー・出刃・柳刃) 11581
正広(Masahiro)
5つ星のうち 1.0 1 件のカスタマーレビュー
価格: ¥ 10,904 通常配送無料
0396ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 20:11:35.27ID:WPGAv2WD比較的上位のステンレス刃物鋼には元々440Cというのがあって
長切れはするんだけど粘って研ぎにくいという欠点があった
次の世代がAUS10(10A)と銀三(S3)で粘りは解決したんだけど硬くて研ぎにくいという欠点は残った
440Cが大抵HRC60程度だったのに対して10AやS3は61〜62と硬さが増していた
研げてしまえば絶品の長切れなのだけれどそこにたどり着くのが難しかった
次の世代には2つの流れがあって1つはV金10号(VG10)
10A並の硬さと長切れを実現しつつ合わせ(割込)の利器材として売ることで研ぎのスピードアップを実現した
もう1つの流れがMBS26を含むファクトリー系の模索で硬さを440C以下まで落として研ぎやすさを追求した
このグループにはミソノUX10・グレステン・堺孝行グランドシェフなどがありファクトリーの独自鋼材として展開されている
(ただしUX10とグランドシェフの鋼材はアッサブ88(Sleipner)でグレステンはACUTO440で実は独自の鋼材ではない)
0397ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 21:18:50.75ID:rSlepn5C0398ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 21:34:21.22ID:gtgYQ9GB0399ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 22:02:24.73ID:knzfpaCT詳しい情報ありがとう。そのへん、いろいろ使ったことあるけど、
個人的にはVG10がいちばんバランスが良かったなあ。
研ぎには素直に反応してくれるし、永切れもUX10やグランドシェフより上の印象。
もちろんVG10なら何でもいい訳じゃないだろうけどね。正直、粉末ハイスなんかよりも使いやすい。
0400ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 22:12:55.29ID:lsi+tw0D今開いたら\55,550になってるぞこれ
★1の理由が「安物」って酷い言われようだな腐っても正広なのに
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004KP4FOI
0401ぱくぱく名無しさん
2018/10/31(水) 22:35:22.95ID:GhIr+/yY今使ってる吉實のがそんな感じなんだけど鋼材が知りたい
0402ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 01:08:15.00ID:WbNIVlX5現行のグランドシェフの鋼材は
http://www.bohler.jp/jp/N685_PL.php
BÖHLER N685
らしいけどアッサブ88と同じ鋼材なん?
0403ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 01:37:59.50ID:V78Nj/cB熱処理次第。VG10だけじゃないこれで評価わかれるんじゃないかと思う
俺が使った限りじゃVG10がそこまでいいかは微妙。
少なくとも銀三、VG1、MBS-26のが刃物の性質として優れてると思う。
熱処理によって評価かわるかもしれんけど。
VG10は粘りがあるから刃は出しにくい。永切れも思ったほどしないし。
本当かしらんがコバルト含有で焼入れが楽だという話は聞いた事があるが、
本当なら使う理由は実はそれだけなんじゃねぇかと疑ってしまう。
0404ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 03:12:45.08ID:e4DGGDbS個人的に正広って結構普及品ではいいものだと思ってるし、しっかりしてると思うけど
研ぎに持ってったら見栄えだけの包丁だって言われるんだと
研いだやつヤブじゃないかなぁ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004KVH7QK/
0405ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 04:37:25.60ID:TCUiRfIBこのクラスの白紙で見栄えだけって意味不明
0406ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 07:19:16.25ID:Elff4KZ/それ貼ったのおれ
在庫残り1個やったからな
早いもの勝ちな
それとそのレヴューは安物セット、Dのもの
0407ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 13:39:48.03ID:Oh/WWfgz時々格安のが見つかるね。
この助久270mm2324円
https://www.amazon.co.jp/dp/B0742GXSKK/
0408ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 13:52:41.60ID:uxQcLP3J0409ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 13:55:12.66ID:1wByvUDaみんな目利きだな
0411ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 14:02:13.88ID:TCUiRfIB何に使うん?
柳でよくね?
0413ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 14:12:49.68ID:cQRSHZWaミソノのスウェーデン鋼のほうが品質確かだから
0416ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 14:29:12.78ID:Oh/WWfgz助久の最近のは知らないけど、古いのはブレードが薄くて、抜けがいい。
送料込みで1300円、買っちゃえば
0418ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 14:38:29.00ID:3znSelR00419ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 14:39:05.74ID:TCUiRfIB今までの価格履歴が見れるからどれぐらい安くなってるかわかる
包丁の残り一個セールは大体1/4ぐらいまで下がると
下げ止まってるね
17〜19時ぐらいに残り一個のは価格更新されて100円ぐらい安くなるよ
0420ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 14:48:13.35ID:vvDXqM4U家庭用なら24センチの牛刀か筋引で十分だな
俺は22.5センチの中華包丁使ってるけど正直重い
0421ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 15:08:40.27ID:nvkbnqK2買ったのはこのスレの誰かか?
https://i.imgur.com/yQZFKhb.png
0422ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 15:11:10.90ID:Oh/WWfgz鍔なし240mm いま見たら1240円
https://www.amazon.co.jp/dp/B005OOP85O/
普段使いに少々さびても気にならない。
0426ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 16:36:47.84ID:PsdTbI+l探し方あるん?
0428ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 16:46:04.33ID:Z4A4t2Gf0431ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 17:43:51.82ID:Oh/WWfgz売れて元値の¥ 6,354 になったね。
ハガネの牛刀は180-300まで6本持ってるのでさすがに買うのは控えた。
6本あっても、好みのは1本。
0432ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 18:25:05.45ID:c6K8uKeB鋼(はがね)の包丁が欲しいんです。
ステンレスは使いたくありません。
鋼の名前がいろいろありどれが鋼でどれがステンレるか分かりません。
詳しい方、教えて頂けませんか?
0433ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 18:30:33.66ID:Oh/WWfgz0435ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 19:04:14.89ID:ztJrtnYJはがねー
0437ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 19:39:09.74ID:Elff4KZ/https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0744FD62G/ref=olp_twister_all?ie=UTF8&mv_color_name=all&mv_size_name=all
0438ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 19:46:32.30ID:Elff4KZ/0439ぱくぱく名無しさん
2018/11/01(木) 20:40:36.76ID:qX+a6OPXステンレス牛刀は、軽いけど切りやすいですか?
牛刀は、https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00UYM2UCU/
筋引きは、https://www.amazon.co.jp/gp/product/B001TPDY9Y/
使ってます
0440ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 00:13:01.36ID:pIvvaZ4t正広の和包丁、特上と最上って何が違うの?
スペック見ても同一に見えるんよ
それにしては結構値段違うし
0441ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 00:35:55.96ID:cQdxZPo4特上:PC桂→黒いところがプラ製
ボカシ研→一般名「改良霞」 焼き上がった包丁に修正を入れないで表面だけ磨いたもの 要するに「手抜き霞」
使用鋼材は白三
最上:水牛桂→黒いところが水牛の角でできてる 場合によってはべっこう色かも
霞研→焼き上がった包丁の大きな歪みやズレを研ぎや叩きで雑に修正する仕上げ この上に「本霞研」があるがこちらは細かい修正までする
使用鋼材は白二A
特上はホムセン売りの和包丁よりちょっと上程度で正直言ってオススメできない
最上は「最上」を名乗っているけど普通の問屋の中の上程度の包丁
0442ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 00:39:01.41ID:MFow3Z0y一般論だけど
大抵のメーカーでは材料が同じなら研ぎと柄が違う
特に研ぎの部分は表ならまだしも裏スキの精度とかは直せないからかなり重要
柄はどうでもいい
あとは発注してる包丁鍛冶が違ったりすることもある
0443ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 00:46:17.26ID:MFow3Z0yhttp://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/tokutoku20022g.htm
0444ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 00:58:23.60ID:pIvvaZ4t鋼材だけで判断するんじゃなくて、他の要素でかなりの違いがあるってことね
やっぱり包丁は値段なりってことか
長く使いたいので、素直に最上にしときます
霞ってのは聞いたことあるけど、本焼きや割り込みなどの製造方法の種類でなく
霞の中でもいろいろあるってこと?
それとも製造方法ではなく、研ぎの種類が違うってこと?
0445ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 00:59:32.30ID:pIvvaZ4t白二Aとあるが、これは白紙二号のAってこと?
調べてもわからなかったので
0446ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 01:01:54.36ID:pIvvaZ4t自己解決
昔はA、Bってランク付けしてたけど、今はしてないみたいね
0447ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 01:03:23.89ID:KThXCkzs正広を擁護するわけじゃないが霞と本霞は本質的に同じだよ
同じ問屋で霞と本霞があったら本霞のほうが手をかけてるってだけ、明確な違いはない
それに鋼材は日立金属はABグレード表記をやめて一本化したはず
総合評価は特上はホムセンよりは大分いいが作りはブランド包丁の下級以下
鋼材は悪くない自分で研げるなら買ってもいいかってところだな
0450ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 01:19:19.80ID:cQdxZPo4古い資料からコピペしてしまってごめん
0451ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 01:31:21.46ID:MFow3Z0y本霞でも肝心の鍛冶がおそまつなところもあるからねえ
堺の有名どころ、土井さんや池田さんとこはちゃんと包丁叩いて整形してるが
源○正なんかは一応鍛接して数回叩いてローラーでポイッとやるからね
使ったことはないからどうなのかはわからんが作りがいいのを売りにしてるらしいし
0452ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 01:31:58.16ID:qeGRZHGC本霞買ってきて裏押しした時にキレイなシャッポが出なかったら即クレームだろ
霞なら我慢するけどな
包丁屋の受け売りで適当なこと言ってんじゃねーぞ
0454ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 01:39:06.40ID:qeGRZHGCどこん本霞でも歪んでたら即クレームだろ
本霞名乗る以上は歪み曲がりは絶対あかんて
0455ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 01:41:56.51ID:PrjMPNgv俺は霞仕上げという分類のなかに本霞がある手いってるだけなんだが、店が差別化で上霞だとか本霞とか言ってるだけだろ
0457ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 01:45:08.50ID:PrjMPNgv一応堺刃物商工業協同組合の見解をはっとく
http://www.sakaihamono.or.jp/qanda.html
0458ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 10:12:39.30ID:GdDdbxog見た目は、普通ですが細かい傷があり研ぎが均一ではなくバラバラです
深い所と浅い所があり裏表でも違います
0459ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 10:54:34.60ID:Ct6Ht2NP0460ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 11:05:39.05ID:cKQZ9c22山下工芸 源兼正 三徳 175mm 120131020
2437
同じもの?
https://www.amazon.co.jp/dp/B000I0MH1C
0461ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 11:10:14.38ID:cKQZ9c22山下工芸 TOカラー 牛刀 24cm レッド F-167R
2023
同じもの
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B00ZH6BJBQ/ref=olp_twister_all?ie=UTF8&mv_color_name=all
0462ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 11:12:46.50ID:cKQZ9c22山下工芸 特選 神田作 出刃165mm 120129100
4247
同じもの?
https://www.amazon.co.jp/dp/B011AR4TFI
0463ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 11:15:45.92ID:cKQZ9c22山下工芸 神田上作 鎌形薄刃 150mm 120129025
5631
同じもの?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FDW9YPV
40131
0464ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 11:22:44.72ID:cKQZ9c22ヴォストフ グランプリII 三徳包丁(筋入・両刃)4175-17cm
4868
0465ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 11:29:22.14ID:cKQZ9c22片岡製作所 TAMAHAGANE 響十 万能 竹 160mm TKT-1115
4611
https://www.amazon.co.jp/dp/B004KOX2GG/
238002 正広 MSC MS-600 剣型 #11022 4415ai
2409
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TPE290/
堺實光 INOX 牛刀 24cm
5538
0466ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 12:43:05.23ID:a/0W/V6g助久は足立区のメーカーでちゃんとそこで作ってるらしい。
指摘の通りSK3で薄刃より強度の洋牛刀だから抜けはいいね。
ただ刃持ちが他のSK3より若干悪いそれ以外は普通の出来栄え。
木屋の日本鋼が中身がこれで一応他社にもOEMもされてる。
0467ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 13:02:42.91ID:74RJIDwZAmazon販売の格安包丁は、在庫整理品なのか残り1点が多く、売れたらまた高い値段に戻る。
SDカード32GBや64GBもどこかのショップではなくAmazon販売だとびっくり格安のがたまに出る。
最初は価格設定の担当が間違ったのかと思った。
仕入れ日から販売までの在庫期間が決められているんじゃないのかな。
期間内での利益が確保できていれば、価格設定は柔軟と妄想する。
SDカードは見つけたらすぐに買うんだけど、翌日には通常価格になってる。
0468ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 15:03:39.75ID:y/HWto0P自分は六寸18センチが小魚から中型魚まで一番しっくりきて取り回しやすく、七寸21センチは少し重いし手に余るかと。兜割りはしやすいかもですが。かなりの大型魚なら出番あるんですけどね。
六寸五分19.5センチだとこのあたりから柄が太くなるし、七寸と一寸違いだからやや重い感じが。
0469ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 15:19:20.06ID:7CiRYfyY一般人ならどこのHC行っても5寸の品数が一番多いのは何故か?を考えればいいと思う
0470ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 16:57:46.43ID:74RJIDwZ自分がいいなら六でも八寸でも好きにしたらいい。
0471ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 17:05:36.52ID:74RJIDwZ洋出刃と、出刃七から八寸にわかれるね。
使い分ける人もいる。
一度だけ見たことがあるのだが柳でガシガシというのがあった。
0472ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 17:12:46.40ID:qeGRZHGC0473ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 17:31:35.60ID:7CiRYfyY仲卸が1、2kgの魚で七、八寸の出刃使ってて聞いたら、
毎日50〜100kgと捌くときは包丁の重さを利用し他方が楽なのとすぐ短くなるから一回り大きなサイズ買うんだって
0474ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 18:17:40.24ID:74RJIDwZ牛刀といっても色々あるけど、
それは、洋出刃だと思う。
神奈川のあるスーパーで、高橋刃物の洋出刃使ってるお兄さんがいたので、
いいの使ってるねと話したら、ニヤリと
0475ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 18:20:11.31ID:SqGwhy5J刃先の丈夫さは背の厚さで決まるわけじゃないから刃付け次第で牛刀でも丈夫になる
0476ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 18:49:08.01ID:74RJIDwZ0477ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 19:00:35.87ID:SqGwhy5J毎日のように見てるから言ってるんだが
参考になる動画貼っとく
https://www.youtube.com/watch?v=rW7FvHq3mjw
0478ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 20:10:43.82ID:uHrhY3/f森田 釣竿さん
ロックバンド『漁港』のリーダー。
牛刀使いの魚屋さんです。
来年3月末で浦安魚市場が閉場になります。
土・日曜日の午前中メインで営業しているので、その腕前を一度ご覧あれ!
0479ぱくぱく名無しさん
2018/11/02(金) 21:16:38.26ID:f0L53Iur関孫六とか藤次郎とかそのへんで売ってる普通のステン牛刀を研ぎ減らして使ってたな
軽くてしなりがあるのが使いやすいそうだ
0480ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 01:47:48.10ID:oNU9E0MQタイかスズキのときは使うな。
長さ必要ならぶっちゃけ牛刀とか筋引のが楽な場合の魚もある。
最近カツオおろす事が多いけど、全部牛刀でやってる。ブリも
そのあたりでやっちゃうな。
アジとかサンマ下ろすのに鯵切りや小出刃はつかわん。
ペティが楽。このあたり職場のやつはみんなペティ使う。
骨たたきわるとかじゃなければ
ぶっちゃけ三徳か牛刀でやろうとおもえば全部できると思う。
0482ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 13:54:31.66ID:1E3gyzJm今コスパいい万能包丁はどれですか?
0484ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 15:40:31.12ID:OLQ3kQqf価格: ¥ 10,669
ホント ラス1で売り切らないといけない理由でもあるんだろうか?
0485宇野壽倫(葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)の激白
2018/11/03(土) 15:58:13.53ID:ZbTvXIVk東京都葛飾区青戸6−26−6
盗聴盗撮つきまとい嫌がらせ犯罪者・高添沼田の親父のメス豚家畜清水婆婆(青戸6−23−19)の
五十路後半強制脱糞
http://img.erogazou-pinkline.com/img/2169/scatology_anal_injection-2169-027.jpg
⊂⌒ヽ γ⌒⊃
\ \ 彡 ⌒ ミ / /
\ \_<(゚)д(゚)>_./ / 高添沼田どえーす 一家そろって低学歴どえーす 孫も例外なく阿呆どえーす
\ \_∩_/ / 東京都葛飾区青戸6−26−6に住んどりマッスル
/( (::)(::) )\ 盗聴盗撮つきまとい嫌がらせの犯罪をしておりマッスル
⊂_/ ヽ_,*、_ノ \_⊃ くれぐれも警察に密告しないでくらはい お願いしまふ
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄] [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
 ̄ ̄][ ̄] [ ̄][ ̄ ̄
 ̄][ ̄ ̄] [ ̄ ̄][ ̄
"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~"~
0486ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 18:18:51.95ID:hx+j+kzF>10年位めーにコスパ良い包丁で藤次郎勧められてましたが
まだ買ってないのか。
お前さんに勧める包丁はないw
顔洗って出直してこい。
0487ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 18:31:11.55ID:+KsSzDW+0489ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 21:31:21.98ID:DRhf1cZMそれ以外の包丁はほとんど使わないとか
ステンレスのペティで最高クラスのものってどんなのがある?
ハガネは使用頻度の高いペティではいちいちめんどくさいからいらん
0491ぱくぱく名無しさん
2018/11/03(土) 23:06:10.61ID:EeVvM1M0子の日、ツヴィリング
0493ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 09:12:58.31ID:5SmoSgxp近所で買うより安い価格だったから
清水の舞台から飛び降りてみたわ
https://i.imgur.com/X0U6Gzd.jpg
0495ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 09:20:17.50ID:6FcwYCfV0496ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 09:25:18.30ID:5SmoSgxpやっぱ安いのには理由があったわ
正本の出刃は二つとも錆が結構あった長期在庫品だったのかな?
ミソノの中華包丁が開封された形跡あるんで多分返品物
UX10はかなり大きな傷入ってた初Amazonだったから
かなり喜んでただけにショックが大きかった
まー返品物や傷は使ってたら気にならなくなるし
和包丁の錆も手入れ出来れば問題ないだろうけど
激安品には理由があるっぽいよ
0497ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 09:30:37.69ID:5SmoSgxp中華は前から欲しかったけど
杉本は手が届かないから安かったコレで妥協した
UX10はサーモン型評判悪いのけ?
よく見るユーチューバーが24cm使ってたらか
前から気になってたんだよね
0498ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 09:31:26.50ID:xGjOOuwA返品物はAmazonアウトレットで販売されるよ
0499ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 09:32:30.54ID:5SmoSgxpいやいやいや、もう当分買わないよ
ちょうど買い替え買い増し検討してた
タイミングでこのスレに出会っただけです
情報提供者にはマジ感謝
0501ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 09:33:11.52ID:YMAsHf1v返品商品でも見た目新品なら再販
汚れや傷など問題あればアウトレット
問題があれば着払いで簡単に返品できるからいいんだけど
筋引き頼んだら洋出刃が来て、返品した
1週間たって出刃が安くなってるから注文したら筋引きが来た
バーコード貼り間違いだったんだけどまた返品するのメンドクサイ
0502ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 09:36:00.94ID:5SmoSgxp激安だったから返品せずに使おうと思う
正本でそれぞれ6000円から7000円、
UX10と中華はそれぞれ1万だから
自分で価格調べた範囲ではどれも最安だった
0503ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 11:45:02.32ID:kc8JNy1Nその包丁を売ってた店は、amazonの販売だったの?
マーケットプレイスならわかるけどね。
アマゾンで買ったといっても、amazon販売と、どこかの出品とではちがうので気を付ける。
0504ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 12:33:20.71ID:ewcNHwTFそれ買った物だけどちょっとガッカリだったよ
仕上げのレベルがBrietoと同じ感じでいかにも鋼材打ち抜いて焼いて刃を付けましたって出来だった
6000円で買ってるから返品しないけど1万の価値はないと思う
普段使ってるのは正本 杉本 ミソノ ヴォストフ グレステン 堺孝行あたりだけどこの辺とは比較にならない
刃持ちや研ぎやすさはまだ確認してないけどもうテンション下がってるからしばらく研ぎたくない
0505ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 12:55:13.27ID:MSIkQYrVhttps://i.imgur.com/WDAI3iu.jpg
https://i.imgur.com/sGl2iCT.jpg
刃付けが笑えるくらい雑やで
新人がやったんかもな
0510ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 15:29:47.62ID:VG3+SlZ50511ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 15:34:12.86ID:MSIkQYrV電子ノギスで計ったわけじゃないから正確にはわからんが
両方2ミリくらいかな、特に薄くはない
0512ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 15:37:05.38ID:MSIkQYrV>>509
実物見たら笑うで
https://i.imgur.com/NVxAI5J.jpg
https://i.imgur.com/7SSZ5NJ.jpg
0513ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 15:51:23.31ID:MSIkQYrVhttps://i.imgur.com/pcSRodY.jpg
0515ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 16:06:37.21ID:ewcNHwTF昔を知らないんだけどアゴ付近の背厚は2ミリくらいでミソノの筋引と変わらない感じ
ただ切っ先方向へのテーパーがきついのか先端1/3くらいは薄くてよくしなるよ
ミソノは先端付近でもそこまでしならないからちょっと使い心地が違いそう
0516ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 16:11:55.06ID:xryMyL0x俺でもこれよりは上手いわ
0517ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 16:16:44.28ID:GVbuJYD00518ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 16:32:07.78ID:5zl1urY5よくわかる。
正本の柳刃買ったら大きく二段刃ついていて、取るのが大変だった。
ただ「何もしない」のは無理なんだよね。
研ぎ担当の人が形を整える必要はあるから。
0519ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 16:34:08.15ID:AqqSnKftマサヒロステマの被害者が出たか
業務用包丁の品質なんてそんなもんよ
調理師が使う本職用とは違うからね
魚屋肉屋青果市場やスーパーの裏方で使うのが業務用包丁
所有する喜びを満たしてくれるものではない
残念だったな
0521ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 16:36:47.68ID:GVbuJYD0そのステマ書いたのは俺だ
まさか正広がミソノよりいいなんて信じる奴いるとは思わなかった
いいものならもっと有名になってるって
0522ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 17:27:05.39ID:kc8JNy1N鍔近くは2mmで切っ先に向けてきれいなテーパーですらっとしてれば、昭和からかわらないつくりだね。
研ぎ直すと化ける・・・と思う。
カエリが、硬いハガネ特有のとても細かいのが付くはず。
荒いカエリだとはずれw
0523ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 18:04:03.50ID:kOL8odPtいくらいい包丁でもまともに研いでなかったら宝の持ち腐れ
0524ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 20:48:53.48ID:kzGmlsC/鋼材がまともでも歪んでたらいくら高番手で研いでも切れない。
堺で名前があがる名工の作は歪まないから高値が付く。
一般家庭用なら錆びなくて歪みが出にくいステンレス鋼の8Aが無難。
0525ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 21:40:24.50ID:7fr2UDKv8Aが歪みにくいってことはないだろ
一枚なら鋼材に合った硬度であれば歪まない
ヴォストフのように炭素0.5%のくせにHRC58とか無理すると歪みやすい
0526ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 22:10:49.46ID:kOL8odPt物によってどれぐらいの差が出るものなん?
0527ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 22:12:21.57ID:kOL8odPt最初だけじゃなくて使っていくうちに歪んでいくってこともあるの?
0528ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 22:16:28.65ID:7fr2UDKv普通は使ってるうちに歪むんだよ
最初から歪んでれば返品するわけで
打ち抜きの安物は歪みにくい
鍛造品は良いもの以外は基本的に経年劣化で歪む
0529ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 23:18:28.12ID:3EQ37oZMカボチャとかも切ってないのになあ。
ハズレだったって事ですか?
0530ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 23:30:27.56ID:kg5NkfKL0531ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 23:40:04.52ID:3EQ37oZM逐一は見てませんね。
ウチは小さい子供1人と私達夫婦だけで包丁は夕食時に野菜や肉を少々切る程度なんですよね。
元々、私が料理や包丁の知識が無く冷凍肉を切ろうとして嫁愛用の包丁を欠かしてしまい、こっぴどく叱られてそのかわりに私が買った包丁なので洗い物をしていて気付いて少しショックでした。
0532ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 23:51:13.17ID:3EQ37oZM銘違いで、形状、刃先波紋風のレーザープリント?が全く同じタイプがいくつかヒットしますので大量生産された安物の部類なので品質も安定しているような気もするんですが。
0533ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 23:58:11.04ID:3EQ37oZMデザイン、形状等はこれと全く同じですね。
今の所我が家の料理では問題無く使えていますので、これ以上歪まないと良いのですがね。
0534ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 01:02:54.03ID:Fvxx3RJE鋼はバネのように戻るが軟鉄は戻らない
割込は軟鉄部分が多いから曲げると完全には戻らない
0535ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 01:57:12.73ID:PrMa4aRZそんな暇無いのに夜中に包丁を研ぐ研ぐ研ぐ
0536ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 02:01:15.56ID:Yq+fWApxhttps://lohaco.jp/product/J485926/
0537ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 02:45:14.58ID:G66HjdhM0539ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 04:19:51.24ID:lRKmUHEd鋼材も大切だが焼入れで硬度が決まる
硬度と砥易さ/欠易さは二律背反
硬度を出して欠けにくい素材焼入れだと非常に研ぎにくくなる
>>533
これだけで貼れる
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LAP16FW/
(V金2号)
藤次郎A-1と同じ様なものではないか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B003VJ24ME/
(V金10号)
吃驚する程安っぽいが、研げば切れるし意外と長切れする
>>526
初期的には、刃が薄い包丁が切れる
鯛の頭の兜割りは、出刃よりも牛刀の方が楽
刃角度を大き目に取って研げば、欠ける事もない
こんなの、中国深圳製だろう
https://youtu.be/A76cUA1QJdc
家庭用には十分
研棒は、砥石600〜800番相当
0542ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 12:19:33.75ID:fGmCagR1切れるステンレスが欲しいならV金10号買う
V金10号の藤次郎とかがもっと安く出てたからほしい奴は購入済み
安いの買うなら龍治 ステンカラー モリブデンバナジウム鋼が、1000円〜1500円買ってる
よくわからない主婦とかは安いステンレス買う
0543ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 13:23:48.43ID:EUdLTmoF物は大丈夫なんか?
0544ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 14:04:40.91ID:NaGbaFLd食洗器も使える衛生的オールステンが3000円以下で買えるのは魅力
0545ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 14:24:43.04ID:q3N4Q86Fこれって錆びやすいんですか?
0546ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 14:36:22.28ID:7PJ/4U9zという使い方をすると、3か月もすると表面が汚くなる。
この汚れは、スポンジ+食器洗剤では落ちない。
酸化膜ができるので時々クレンザーで磨く。
0547ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 14:52:06.17ID:lRKmUHEdhttps://www.amazon.co.jp/dp/B0742GKQW6
18cm/¥1,343
三徳
https://www.amazon.co.jp/dp/B07G43FBBF
16.5cm/¥1,980
https://www.amazon.co.jp/dp/B004GGSW72
18cm/¥2,238
包丁は俎板の短辺3/4位にする
0548ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 14:52:32.24ID:rcc8e2en0549ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 15:00:58.46ID:c04iaC4b0550ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 15:09:00.69ID:8dsclawd0551ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 15:29:21.45ID:Yq+fWApx油付いたり洗うときに洗剤付けると滑って怖い
0552ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 15:45:24.31ID:INXM3V7jMBS-26は良い?
0554ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 15:59:20.79ID:ieLeE5uH繋ぎ目が黒ずんだり、カピカピになったり汚れが貯まるので
一体型考えてたけどそんなに冷たくて滑るの?
0555ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 16:17:40.00ID:INXM3V7jハンドルがつるんとしたステンレスは滑りやすいよ
一般的には表面ザラつかせたりディンプル付けたり筋を彫ったりしてあるのでそんなに滑らない
0556ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 16:20:47.96ID:c04iaC4b0557ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 16:23:13.18ID:9nu7bNgxステンレスの鍋はダメだよ。
0558ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 16:24:15.64ID:FfUN642h積層強化木は経年劣化で表面ザラザラになってからは滑らないが
最初から滑らないのは朴の木柄の和包丁くらいなもんだ
0559ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 16:48:04.40ID:SJaWS+9V油がハンドルに来ると滑るどころじゃない
0560ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 16:56:10.47ID:VOR+Zt0X普通に買っても3千円くらいだった気が。
そいつをダイソーで何万円分の商品シール集めても、タダでくれるわけじゃなくて「安く買える権利」がもらえるだけなんだが。それでも良ければどうぞ。
家庭料理に不自由しない程度には切れるんじゃないかな?
0561ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 17:03:57.48ID:hdsa61X3歪み(曲がり)を完全に消すまで研ぐとなると全体を少なくとも3ミリほど削ぎ落とす事になり、まだ刃もほとんど欠けていないので悩みます。
>>539
そのようですね。
切れ味重視のせいか刃が薄く鋭角に付いているので曲がりやすいのかも知れませんね。
ありがとうございました。
0562ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 17:06:53.18ID:FfUN642h削って直すと刃の厚さが不均一になるだろ
0565ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:00:25.01ID:FfUN642h写真見る限りヤバい
トラモンティーナのクロノスって安いオールステンレス持ってるけどそれに似てる
ちなみにクロノスは劇滑りだったので400番の耐水ペーパーで表面荒らして使えるようにした
0566ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:00:45.20ID:CVFPWSbY0567ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:18:45.77ID:58t9PtDO0569ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:24:19.89ID:EUdLTmoF牛刀なら21cm
それ以上はどうせ持て余して使わなくなる
包丁は大は小を兼ねない
0571ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:27:03.19ID:FfUN642h0572ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:40:20.93ID:gbZ5SwyDhttps://image.middle-edge.jp/medium/577c3a85-a5ab-4fc2-9bb0-aba4dd570ff5.jpg
0573ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:49:11.30ID:v4KHliG2まな板もそうだけど、台所にそんだけ奥行きある?って問題も
自分一人暮らしなんでなかなかスペースはね
0574ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 18:56:22.11ID:VN65YoL+牛刀 300mm 筋引き270mm 使ってるよ
牛刀は、半解凍の肉を薄切りにするのに便利
キッチンスペースあって男性なら大きいのは使いやすい
女性は、大きいのはみんな使いにくいって三徳使ってるよ
0576ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:00:32.76ID:3HlCWxbi刃先が波打ってるの?
それなら硬いものをこじったのが原因の可能性高いね
冷凍ものを包丁で切るとかするとなるよ
特に刃厚が薄めの割り込みだと
0577ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:06:08.73ID:9nu7bNgx刺身、お造り。
0578ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:19:47.20ID:ohxWOFKH身長150cm無い人に45cmの包丁では使いにくい
0579ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:21:25.55ID:3HlCWxbiマグロ包丁以外でそんなデカいの見たことないぞ
0580ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:35:06.74ID:Vqqx4DYIマジか、それはヤバイ。でも本人は買う気満々なので尊重して、その耐水ペーパーのアイディア拝借させてもらいます。ありがとう
0581ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:38:03.15ID:Z2KBPrXr0582ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 19:46:04.32ID:krzDqv5z0583ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 20:31:23.29ID:Rcja2vhq0586ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 21:33:25.95ID:ouY2CXAa0587ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 22:09:31.61ID:51tOrXvOやめた方がよかろ
0588ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 22:11:00.65ID:wZz9Eypi三徳・牛刀・出刃・ペティ・筋引き
どれか2本を家庭の事情に合わせて買えば済むからな
0589ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 22:19:24.49ID:51tOrXvOその「家庭」の適切な長さは7寸もあれば9寸もある
君の家庭は柳8寸、牛刀7寸だったんだろう
尊重するよ
だから「家庭」次第なんじゃないかな
水切りカゴを置くスペース次第とか、水切りカゴをどけるかどうかとか、そもそも水切りカゴを置かないとか、色々条件は異なるしね
キッチンの奥行きが30cm(尺)以下という人は、さすがに少ないと思うのでね(いたらごめんよ)
0590ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 22:45:57.97ID:pwIPmOf+は?
ってなる
0591ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 23:28:31.29ID:EUdLTmoF刺身なり魚の皮むきなりなら柳でいいし、
長い牛刀の使い道が思いつかんのだが
重いし、取り回しが悪いし、研ぐのも大変だしで
デメリットしか見えない
0593ぱくぱく名無しさん
2018/11/05(月) 23:55:25.90ID:z/h7hyuA60cmのマグロ包丁っていらないよな!ってのは60以上を持ってるやつが言うべきだよな!
もちろん使った上でお前も要らないと思ってるよな?でなければ
は?
ってなるぜ!
ちなみに俺はそんなの買う気もないし要らないけどなw
0595ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 00:33:58.78ID:zWX5ymes先日つば屋という包丁屋で火造りという三得を勧められましたが決めかねてます。
他にオススメの包丁とかあれば教えて下さい
嫁の包丁使いは普通です
0596ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 00:53:38.51ID:FD/erQOo一般家庭で知識のない主婦が扱うとするならば鋼早めておいたほうが良い
現実的なステンレスの三徳にしたほうがいいよ
無難に藤次郎か関虎徹にでもしといたら、あんまり好きじゃないけど
0597ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 01:00:11.15ID:LxKzvsKY高すぎワロタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B002L9LFKW/
0598ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 01:45:37.76ID:knCGLuBx2200円だった
0599ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 01:59:32.13ID:YGlp53uU0600ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 06:25:44.48ID:vU1MiL68白菜やキャベツ切りが多いかな。
焼きあがった食パンもキンキンに研いだのだとまっすぐに切りやすい。
古い鍔なしハガネの30センチで軽いのよ。
0601ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 08:34:05.40ID:AuwRn0XX滑りやすいですか?
0602ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 09:03:03.17ID:2PttpEnG見栄えのための包丁。
0603ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 09:09:37.26ID:xoxRNabL手に持ったらそうでもないけど、持ち上げたりまな板の上に置いた後に滑ったことはある
0604ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 10:07:25.37ID:Aj46dHgy脂+水分で滑りやすいけど木の柄でも脂付けばすべるから
右手で脂さわらなければいいだけ
家庭で使うならそんなに気にしなくていいよ
脂さわったら拭けばいいだけだから
0606ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 11:48:23.08ID:mDx5sZOy飾る気にならないくらいくそダサいと思うけど。
ありゃ食洗機とか消毒にぶち込むのに
調子がいいってだけじゃないの?
0607ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 12:11:45.85ID:mDx5sZOyやめとけ、割り込みを選ぶ理由は今どきなにもない。
結構高いし
ダマスカスのデザイン気に入ったじゃないなら
無難に一枚物にしとけ。
MACとか正広の三徳のがお料理する上で満足度は高いと思う。
0609ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 13:18:37.88ID:vU1MiL68普段の調理で効き手に脂つくなんて・・洗って手を拭いて包丁使おうなw
汚れた手やびしょびしょの手で柄を持つのはだめよ。
0610ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 14:07:54.42ID:Aj46dHgyhttps://www.amazon.co.jp/dp/B001TPCAZS/?th=1
龍治オールステンレス =柄の最後が下がっているので滑りやすい
https://www.amazon.co.jp/dp/B0742J5NRW/
オールステンでも柄の形状で変わる。
0611ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 14:27:22.20ID:GntPhaRTミソノux10を使えば2週間くらい持つかな
0612ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 14:38:35.64ID:2PttpEnG0613ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 14:38:48.21ID:KRXJd/gY0614ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 16:14:49.18ID:vU1MiL684kgの鶏肉は丸の骨付きか骨なしか、どこまで処理するかでずいぶんちがう。
丸なら小さいと1キロ、大きいと2キロ、
毎日といでるんじゃないの?
0617ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 16:30:23.37ID:EOyIXCsCアウトドアだとナイフの柄にパラコード巻いてるのがあるな。
家庭用包丁だと衛生上どうなのかは知らんが。
0618ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 18:09:37.55ID:0o9m8zOVせっかく清潔にできるというメリットのある一体型なのに、溝入れて洗いにくくなるというジレンマ
0619ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 18:23:39.84ID:qeFfwWsK毎日4キロそうじするなら頻繁に研げよ
せめてタッチアップしろ
ミソノUX10なら大丈夫とかないから
そういう適当なコメを信じて騙されるアホがいるんだから気をつけろ
0621ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 18:37:54.17ID:EOyIXCsCいい包丁はUX10しか使ったことないが、あまり長切れする印象は無い。
かなり研ぎやすいとは思う。
0623ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 19:14:25.92ID:PJzf+3cUhttps://www.sanbelm.com/shop/products/detail.php?product_id=69
0624ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 19:29:49.08ID:tvUWplyg0625ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 19:33:46.53ID:Aj46dHgyhttp://reviews.f-tools.net/img/201110/20111022-121872-2.jpg
包丁に巻いたら不衛生だろ
0626ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 19:45:19.21ID:RvMEoOYL包丁作業中は常に利き手はクリーンに保つのが大原則だろ
0627ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 22:01:05.85ID:UNRgaghS0628ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 22:59:42.42ID:L09oGeT4遠藤商事 TKG-PRO(プロ) 銀鱗 出刃(片刃)18cm ATK9703
遠藤商事
カスタマーレビューを書きませんか?
価格: ¥ 3,390 通常配送無料 詳細
0629ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 23:27:13.32ID:uwCvm4A+懲りずに追加で買ったわ
無名メーカーなのに85%offでも1万円した
https://i.imgur.com/3h195xl.jpg
https://i.imgur.com/0Ch7hWa.jpg
柳刃なのにまさかのドイツ製で笑った
0630ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 23:40:20.25ID:3/ahqUtx210mmの良いステンの牛刀買おうと思うんですが、5万円位まででオススメあります?
研ぎは#1000〜#12000までしか持っておらず素人に毛が生えた程度なので、
年に2回は近所の研屋に出すつもりです。
0631ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 06:04:34.06ID:lKJCePsUTon TenKanは,堺で作ってるみたいだね。
https://www.echte-japanische-messer.de/produkte.php?gruppe=TonTenKan
0632ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 08:25:20.56ID:ZK9GC6X20633ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 08:30:23.19ID:fOTcB4jHそのせいで弱点とかありますか?
0634ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 08:52:28.86ID:OOS1wIkD特にないと思う。
牛刀と万能両方あったとして技術のある人は牛刀使うと思う。
ただし牛刀は家庭台所で奥さんが使うにはなじまないかも。
切れない包丁を上手に使う人いるよ。
0635ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 08:59:19.22ID:fOTcB4jHあまり変わらないみたいですね、190くらいの1本で済ませたいので
ありがとうございました
0636ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 09:12:21.38ID:OOS1wIkD中華のコックさんは、まあ見事な包丁使いする、一人前下ごしらえも大きい包丁でチマチマと。
0637ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 10:31:04.88ID:ajKT0aLL0638ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 10:37:52.08ID:ajKT0aLLその予算だと、日本で一般的な形の洋包丁では子の日かツヴィリングセルマックス、ドイツ系のRが大きいのだとツヴィリング ボブクレーマー ユーロステンレスかな
0639ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 10:45:23.22ID:/iXERdrm0640ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 13:08:10.30ID:i2iEN+Gb薄切りもできて骨もバンバン叩き切れるのに刃こぼれしないのかと思ったら
厚みで使分けないといけないじゃん
薄刃・・柔らかい肉や野菜に適した包丁
中厚刃・・万能型の中華包丁
厚刃・・硬い物を叩き切るのに適した包丁。プロ向け。
0641ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 13:10:28.08ID:qe8uFVKBミソノの包丁は研ぎやすさ重視だからこの方が合理的なんだよね。
仕上げ砥石で1分で復活するし硬い鋼材の製品より減りも早いからメーカーも買い替え需要サイクルを期待できる。
ステンレスはやたら硬いやつ使うと切れ味落ちるの早い割に研ぐの大変だからね。
0642ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 13:55:01.38ID:OOS1wIkD床屋の皮砥と同じなのか。
0643ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 14:46:55.81ID:AC+ZD3uS子の日のオンラインショップを見てデザートアイアンウッドの柄が気に入ったので
買おうと思ったのですが、210mmは欠品中でしたorz
とりあえず入荷連絡依頼をしておいたので気長に待ちます。
と言いつつ待ってる間に他のに目移りするかもですが。
ありがとうございました。
0644ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 14:58:39.31ID:qe8uFVKBそんな得体のしれない近所の研ぎ屋に出そうものならホロボロにされるだろう。
子の日みたいな仕上げを重視したメーカーならば尚更傷は目立つよ。
牛刀なんて20k以内でいい物は見つかるから金かけりゃいいってものでもない。
単純に切れ味の持続性求めるならセミステン系に行くしかないだろうね。
0645ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:01:37.92ID:AC+ZD3uS個人名が付いてる包丁ってどうなんですかね?
黒崎優って人の洋柄の牛刀とか形がすごい好みなんですが、
これまた在庫が無いようで…
0646ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:04:49.38ID:qe8uFVKB現物を見て買うのが良いがあそこは秋葉原から移転後いつも不在でショールームが使い物にならない。
ハンドメイドの製品の在庫切れは仕方ないがこうなると在庫持ってるとこを探す方が早い。
0647ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:08:36.95ID:AC+ZD3uSそうなんですね。近所と言っても徒歩だと30分以上かかるのと、
ローカルのテレビに出てた研ぎ師なので大丈夫だとは思うんですが…
ちなみに今はそこで買った堺産で無銘の粉末ハイスの包丁使ってます。
和包丁がキッチンの雰囲気に合わないので洋柄の牛刀欲しいなと。
0648ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:19:18.60ID:AC+ZD3uSありがとうございます。
越前も堺も三木も隣県なので、現物見に行った方がよさそうですね。
切れ味は研ぎ次第と皆さん言うので、見た目重視で選ぶことにしますが、
ダマスカス模様はあまり好みじゃないんですよね。
0649ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 15:22:23.68ID:qe8uFVKB自宅にあるどうでも良い奴を出してそれをモルモットにして信用できるかどうか先に確かめたほうが良い。
テレビに出てたなんてなんの技術保証にもならんしむしろ怪しんだほうが良い。
基本的に買ったメーカーに頼むが原則だし浅草橋が近いなら例えば子の日の製品なら子の日に出すべきだよ。
あとすでに粉末買ってるならこれ以上切れ味と長切れは追求できないんじゃないかな。
こうなると杉本や東源正久で扱ってる錆びる系のステンレスに行くしかないような気がするね。
0652ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 16:06:38.13ID:OOS1wIkD小さい切り身を長い包丁で。
0653ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 16:27:47.84ID:AC+ZD3uS今までその刃物店にしか研ぎに出したことないので、一度他のお店に出してみるのもアリですね。
>>650
正解です!
0655ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 17:23:48.40ID:AC+ZD3uSあれとは子の日のアイアンウッドの柄の事ですか?
と書いてから画像検索してみたらホントに濃いですね…
昔使ってたパーシモンのドライバー思い出しました。
ちょっと考え直してみます(^^;
0656ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 17:41:44.34ID:Ii9/gNxY通販で買って少し驚いた…
まぁモノは悪くないと思いますよw
0657ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 17:43:11.10ID:Ii9/gNxY両方実物使っての率直な感想
耐久性もホワイト系の方が良いでしょ、安いのにw
0658ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 18:39:39.85ID:ktbmYZfS内包する色素の酸化などの反応によるものだ、明るい色が良いとか言ってたら、100%期待外れに終わる。
色が明るいのは、柄付け仕上げから撮影までの経過時間が短いだけ。
0659ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 20:10:14.83ID:qe8uFVKB0660ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 20:14:36.78ID:1WCxW0SkHRC58あたりのステンレス鋼でも結構長切れなのに対して炭素鋼は60あっても落ちるの早いからね
ステンレスの58と釣り合うのが鋼の61あたりじゃないかな
0661ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 21:02:05.87ID:Pty+1kyD事実だがあまりハッキリと言うと炭素鋼好きにとっては面白くない
ステンレスには錆びない以外のメリットは一切ない
これが世間一般では常識なんで
0662ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 21:10:39.72ID:qe8uFVKBどっちがいいかは言うまでもないだろうが錆びないステンレスが主流であり続けるのは変わらんだろう。
0663ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 21:15:57.51ID:1WCxW0Skただそんな切れ味はまな板に一回当たったら終わるから包丁の場合は気にしなくていい
錆びにくい欠けにくいというものすごいメリットを享受しよう
0666ぱくぱく名無しさん
2018/11/07(水) 23:49:55.41ID:qe8uFVKB装飾品なんかの場合は蛍光灯焼けするから木材は薄くなるよ。
包丁なんて毎回洗うのに洗剤使うから木材の油分が抜けて退色したり痩せたりするわけ。
そうでなくとも濡れるたんびに僅かに膨張し乾いて縮小するがこの時に段々とダメージが蓄積する。
だから大半の製品はエポキシを混ぜてラミネートウッドにして対策しているわけだが。
高級木材はワシントン条約で次々と取引規制されてるからもし欲しくて買うなら早いほうが良い。
0667ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 08:30:16.32ID:4JDn8zi+0668ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 08:50:29.85ID:DV5D6/lnハガネは、切れがするどいので、家庭料理でも3日も使うと鈍るのがわかるから研ぎたくなる。
0669ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 08:53:47.23ID:DV5D6/ln鶏皮を細かく切る比較をすると、どのくらい切れに差があるかわかる。
0670ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 11:23:38.26ID:YZ37BZ2j濃州正宗作プロフェッショナル 210m/m牛刀包丁
サイズ:全長約33cm、刃渡り約21cm
本体重量:170g
素材・材質:刃部/モリブデンバナジウムステンレス刃物鋼、柄部/黒色積層強化木
生産国:日本
2593円
0671ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 11:59:11.61ID:yJVs5gNf甥のような輩が、何にでも首突っ込んで嘘八百を撒き散らす。
0673ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 16:24:04.21ID:YZ37BZ2jアマゾン直やで
プライムの俺なら明日つく
無駄に包丁買いすぎた人用
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004D26ZUU?
EBM 18-8 庖丁置台セット PC仕切付(洋庖丁用)中
4840
0674ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 16:26:33.55ID:YZ37BZ2jhttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B00OT1VXF2
濃州孫六作 別撰料理包丁 5点セット 500C
11185
0675ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 20:00:46.02ID:ijTUAaiuスレが流れていく
ついでにいうと濃州正宗作は家庭用の安い包丁で最初から定価の半額くらいが相場
0676ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 20:42:56.36ID:Z9Uk3kym0678ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 20:57:27.24ID:DtkYrpHbステンは切れない研げないイメージあるけど、間違ってる?
0680ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 23:41:06.19ID:RA9qXdDPあらゆる点で高水準なVG10の方がよっぽどええわ
白紙、青紙なんか素人が買っても手入れがくっそめんどいだけ
0681ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 00:53:41.38ID:nmoYZhcN0682ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 02:02:06.03ID:JJ8gvwLT0683ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 02:44:37.65ID:2GUmgZK9魚屋か調理加工関係の仕事かな。
近所の包丁を研いであげたら濃州孫六のステン出刃があったのだが、
刃が欠けではなくへこんでた。
なまくらで、これなら百均のほうがまし。
濃州正宗は、どこでつくっているんだろ?
0684ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 03:28:25.32ID:jJpkcgMd濃州正宗 濃州孫六
https://www.shakaika.jp/blog/1139/satakesangyou_seki/
http://www.satake-cutlery.com/
0685ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 06:47:40.42ID:Zb7k0IER0686ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 06:49:59.61ID:jpUKx7sM0687ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 06:51:59.35ID:2GUmgZK90688ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 07:40:53.48ID:nmoYZhcN0689ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 07:44:12.62ID:NKhTFemC0690ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 07:49:02.77ID:nmoYZhcN0691ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 08:12:34.27ID:orxcJ7ju0692ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 10:15:01.79ID:zrbNsp3f白二鋼の和包丁見てるんだが、もってるひといる?
0693ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 11:50:50.09ID:nQHRMnIIそのステマもう飽きたよ
店の人間なのかどうか知らないけどステマばっかりしてと、阿保包丁屋という悪評やイメージになるだけ
店オリジナルといっても本当は堺で作ってるものに銘打ちしてるだけというのも周知だし
0695ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 12:21:51.53ID:orxcJ7ju0698ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 16:20:19.49ID:cz8t3VFi0699ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 17:54:45.44ID:8zUfpAt90700ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 18:04:17.49ID:nQHRMnIIホントそれな
しんかい、芦刃物共に超ダーティーなイメージつきまくり
何年続けたら止めるのかね、見え見えのお馬鹿なステマを
0701ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 20:49:09.27ID:T8KMomq9買ったんだけど想像以上に重くて怖いわ
使いこなせてる人の意見聞きたい
0703ぱくぱく名無しさん
2018/11/09(金) 23:30:51.59ID:4LxjkqNQラオスのダム決壊で再認識…韓国“ポンコツ”技術、過去にも死傷者出す事故続発 識者「背景に見かけ重視の国民性」
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040009-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
決壊ダムは最古の工法だった…ラオス激怒、韓国企業に特別補償要求へ
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180804/soc1808040005-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
【新・悪韓論】ダム決壊も「謝罪なし」の韓国マインド 「悪いのはラオス政府」の論調まで
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180802/soc1808020004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
ケンチャナヨ精神と謝罪しないことが韓国の常識 ラオスのダム決壊
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180811/soc1808110004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsTop
【スクープ最前線】手抜き、逃げ出し…ラオス・ダム決壊は韓国経済“破綻の引き金”
海外受注は激減濃厚 「日本より安く、短期で」と強引に…
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/180731/soc1807310004-n1.html?ownedref=not%20set_not%20set_newsRelated
背乗り在日 安田ウマル純平 FakeJapanase
http://livedoor.blogimg.jp/hatima/imgs/7/2/726ea823.jpg
0704ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 00:53:24.72ID:N/yhRpLK重いのは重さで切るのにちょうどいいし、こま板使うから手を切る心配は少ないし、
大きなこね鉢と同様、なくても作れるけれど、あれば幸せになる道具と思う。
何が怖いのだろう?
0705ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 03:20:47.59ID:kesnlc4uジャンル問わず、オーダー用のステン
仕込みの鋼が合理的な考え方だと思う。
0706ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 06:53:33.47ID:FbC6Y5vU本物は箱だけで中身は関孫六の菜切だったぞ。
0708ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 10:47:36.89ID:YWOdOQyY0709706
2018/11/10(土) 12:01:54.53ID:3sKpAoK9いろんな噂はあったが、ホントだったんだな
0710ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 14:47:48.29ID:06cek8T40711ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 14:59:40.78ID:lUik3NS0トストストストストストストストストストス…
0712ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 16:34:45.94ID:0iFfgQNqリズミカルに切れなくなるんだけど、何か間違ってる?
0713ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 17:59:21.53ID:OKaZZYTbちゃんと手続きせんと
君が中身を入れ替えて交換要求したクレーマー扱いになるで
ノジマで一回そんな事あったわ
SanDisk SDSDQ-64-J60DX-152 (2,500円 )
https://online.nojima.co.jp/app/catalog/detail/init/1/8800000154152?selectedSkuCode=8800000154152
64Gと明記してるのにこの品番のものは64MBで64MBの送ってきやがった
でクレーム出したら
「今回は特別に・・・」みたいな返事が返ってきて返金された
0714ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 18:49:39.66ID:rEhbfW4W切れすぎですね
薄刃包丁やベタ研ぎの洋包丁で起こる現象です
超鋭角の刃でカエリが出るまできっちり研ぎすぎるとなります
その切れ味を維持しようなどと考えると包丁の寿命がすごく縮まります
小刃を付けるかカエリが出ない程度の研ぎに留めておくことをオススメします
ちなみに薄刃包丁は剥きものをするアゴ付近だけ本気で研いで打ちものに使う先の方は適当に研ぐほうが使いやすいです
0715ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 19:44:19.13ID:pZifzdDx0716ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 20:32:58.73ID:N2As0HD1研ぐのが下手だということ
0717ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 21:20:50.93ID:YWOdOQyY切るのが下手
0718ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 21:27:20.08ID:EWqa0QUPまぁリズミカルで速い包丁捌きには憧れるけども。
0719ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 21:34:36.34ID:AaYAD3DP包丁の平がまな板に当たった瞬間に食い込んで止まる
実体験がないと信じられないかも知れないけどね
0720ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 22:01:35.45ID:5G1ATyz+0722ぱくぱく名無しさん
2018/11/10(土) 22:47:42.28ID:LKOrOKP/洋包丁ならベタ研ぎ、和包丁なら鎬が無駄に上がる様な
0723ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 00:09:10.23ID:PpH9f4cTまな板切ってどうするの?
0724ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 00:19:19.77ID:xr1mooRd0725ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 00:27:30.10ID:PpH9f4cT0726ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 00:28:25.85ID:PpH9f4cT0727ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 00:30:36.69ID:40xVvBmW手のひらの上で豆腐きれるだろ?
0728ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 00:32:01.62ID:PpH9f4cT腕も切れないといけない。
0729ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 00:39:16.45ID:xLddwZG00731ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 11:21:47.55ID:mLWU5Yx+ベタ研ぎはタブーなんじゃなくてメリットもある
0732ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 11:28:31.31ID:H0F9HaoHそんな人おる?
0733ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 12:08:32.80ID:iRrCLC0A実際はベタ研ぎしてもせいぜい刃先から半分くらいしか研げないよ
研ぐ時は刃先に指当ててるから
0734ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 12:29:12.62ID:zmoTCKeT「意外と小さい包丁ばっかなんだね」
って馬鹿にされてしまった
確かに三徳と出刃ばっかだけどさ・・
でもツインセルマックスもあるし
粉末ハイスの出刃なんてレアものもあるし
ブラジル製だって持ってるし
普段使いの青スなんてものすごい切れ味だぞ
素人になんて見せるんじゃなかった・・
悔しい
0735ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 12:40:35.93ID:GEz8lKzR0736ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 12:44:14.42ID:MdmlC/sj家庭用の実用包丁としては価値があるけど
0737ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 13:43:24.29ID:lkjr2FhV0738ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 13:51:03.35ID:y9QWwxEDハイスの出刃って欠けたりしないの?
普段使いの青スって盛高?
俺に見せたほうが良いリアクションしたぞw
0739ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 13:58:22.77ID:ofue5OXu使い終わりに油でも塗っとくものですか?洗って水気はキッチンペーパーで拭いてあったんですけどだめでした…
0740ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 14:04:00.37ID:unuFMq3yhttps://www.youtube.com/watch?v=tzd0t1VaWfA
0741ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 14:22:32.47ID:P0lR9h6n切り離れが最も良い包丁がほしい
金に糸目はつけぬ
0742ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 14:27:53.32ID:MdmlC/sj何を切るときの切り離れ?
ローストビーフ切るのと巻き寿司切るのと人参切るのでは切り離れの仕組みが違うからね
0744ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 14:52:54.28ID:MdmlC/sjローストビーフは切った肉が刃に貼り付いて千切れるのを防ぎたいからディンプル付きのスライサー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075KHKYH9/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00009ZK0Q/
寿司はシャリの粘着力に効果があるテフロン加工の包丁
https://item.rakuten.co.jp/mactheknife/bf-hb-85/
人参は包丁自体ではなく研ぎ方で対応できる
少し減ってきて刃先が厚くなった洋包丁を鈍角の片刃研ぎすれば切ったものが貼りつかずに離れていく
もちろん人参だけでなくキュウリでも大根でも離れていく
0745ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 14:53:56.95ID:oZF1Q+DH通販で売ってる側面がフッ素樹脂加工された包丁を買えばいいんじゃない?
レジェンドなんちゃらという実演販売員が宣伝してるなんとかという通販包丁を
0746ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 15:12:43.67ID:P0lR9h6nとりはむと、人参の輪切りと、キャベツの千切りと、万能ねぎ
とりはむは手で押さえればまだなんとかなるけど
人参はいちいち押さえてられないし
0747ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 15:30:49.90ID:lCu9KzpAプロも仕込みで使っとるしな
0748ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 15:54:06.18ID:A5wJrooW0749ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 16:35:23.58ID:Nncr2eKL0750ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 18:08:05.63ID:TWwYzQEi0751ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 18:30:02.92ID:s7H9C54Jなかなか最初のように研げないし、すぐ鈍る
0752ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 18:48:00.41ID:BP+rrlc1板前が刺身を引く時の動作を参考に腕を磨こう
人参は>>744で
洋食のコックなんかは野菜が切り離れるミルポア専用包丁持ってることもある
大抵はディンプル付きのグレステンをベースに片刃で仕上げてる
0753ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 19:37:12.46ID:s7H9C54J0754ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 19:45:12.71ID:BP+rrlc1雑な薄切りか雑な角切り専用の包丁だから刃が垂直に落ちなくても全く問題ないし
あくまでプロが大量にミルポア切る時の包丁だから家庭で真似しろとは言わない
0755ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 20:12:48.56ID:PpH9f4cT刃渡り長いのは腕が良くないと使えないからだよ。
包丁使うテクを馬鹿にされたんだよ。
急所を突かれたんだよ。
0756ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 20:33:35.70ID:s7H9C54J0757ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 21:58:15.36ID:H4aNlKduhttps://i.imgur.com/y7YCufY.jpg
この美しさよ
マジで素晴らしいわ
0758ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 22:02:01.38ID:MdmlC/sj0759ぱくぱく名無しさん
2018/11/11(日) 22:50:53.15ID:bsfugTbE0762ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 00:40:23.27ID:KJphYHxchttps://www.amazon.co.jp/dp/B004D24XEK/
0763ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 00:59:59.71ID:FdyN90wh寿司切りで寿司を上手に切るには板前級の腕がいるぞ
それにどっちか言うと押し寿司用で巻き寿司切ってもあんま意味ない
0764ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 02:21:21.24ID:V354tkN2水を出しっぱなしで切り身がビシャビシャじゃん
少し気を使えばいいのにな
まあこんなもんなんか
0767ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 06:36:59.46ID:7i0iKIKx釣りではないです。
土佐刃物 黒打ち 白一鋼ってモノです。着たときはアレなんですけど、研ぎ直して刃付けしたらメチャ切れます。
0768ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 08:12:47.38ID:bPC+2AmYひどくない錆びは気にしないで使う包丁かな。
少しのさびも気になるなら、耐水サンドペーパー1000、2000、3000と順番に磨き上げると
布巾で包丁を拭いたときに刃に水が残らないので錆びにくい。
表面に細かい傷があると水が残るので錆びやすい。
ガス火で炙るのはダメよ。
0769ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 08:48:07.70ID:dulUPKjj0770ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 10:45:09.60ID:v6Kup7JV>グローバルのペティでかぼちゃ切ったら折れた!!
https://twitter.com/tsujimeshi/status/1061587675575083008
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0771ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 12:37:18.74ID:qvlz/KxS今年こそは自分で捌きたいのですが、皆様のオススメの包丁は何ですか?
0772ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 12:42:36.10ID:FdyN90whbubba blade
http://youtu.be/E5qMqV5pkIg
0775ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 13:51:04.81ID:4kXlHPWR0776ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 19:34:39.52ID:fIqqH8qpこれが洋出刃に見えるってすげーな
https://i.imgur.com/mN4Kn7s.png
0777ぱくぱく名無しさん
2018/11/12(月) 19:58:30.48ID:MkiETwu50779ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 01:11:01.73ID:jUmoNY2e0780ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 01:23:58.88ID:RLN+aIhZなるほどなー
大量にさばくから安全性優先ってことか
0781ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 03:30:22.03ID:V6ei1TTJありがとうございます!!キズに入り込んだ水分が錆を呼ぶからすぐ拭いてって嫁に説明します!。
0785ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 15:07:25.58ID:04XRKAV+0786ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 16:58:30.36ID:Hr1bG7gV0787ぱくぱく名無しさん
2018/11/13(火) 17:25:54.64ID:9i1E1OyU切る物はチーズとバターです
0791ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 01:06:08.08ID:Big8hbFz0792ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 01:29:11.26ID:Nbnf4TPR0793ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 09:53:19.04ID:kDLRqZk2使い始めはよく錆びた
錆びは紙やすりでも取れたけど,コルク栓にハイホームをつけたものが便利と思った
刃の錆を完全に取ったら,紙に食用油をちょっとつけて,刃全体を拭いた(とくに付け根の柄の部分)
毎回包丁を使い終わったら,できるだけ早く洗剤をつけて刃を洗浄し,最後に刃に約 50 ℃の水をかけて,拭いて,すぐ収納した.錆びなかった
包丁差しに立てて収納したら,包丁差しの上端が触れる線が錆びた
紙で刃の鞘を作って,鞘に入れてから,包丁差しに立てたら錆びなかった
0794ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 09:53:36.35ID:FXz4OYrJ0795ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 10:24:45.28ID:7qigJgMAひらりと落ちたハンカチが日本刀に触れただけで真っ二つに切れる映画のように
出来ないかな?テニスのラケットでチップを内蔵して逆の振動発生させるやつはあった
0796ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 10:41:22.67ID:/kxaz9c20797ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 11:53:59.04ID:aQAiTIF70798ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 12:48:16.00ID:9fHWUPpR全部製造ライン組み込み機器だ。
0799ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 13:05:12.60ID:7qigJgMA0800ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 23:02:57.10ID:kzzin3Y7うちにあるのが片刃なんだけど元は両刃とかだったりする?
0801ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 23:04:23.28ID:6sPpnZ3X0802ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 23:32:12.94ID:IWjVUM1Kミソノで片刃ってあったかな…?それに牛刀って両刃が基本だし。
ウチで使ってる150mmペティは両刃だったが研いで片刃にした。
0803ぱくぱく名無しさん
2018/11/14(水) 23:51:55.81ID:odP8aZUr0804ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 14:42:00.06ID:oPRJnwrQ0805ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 15:12:07.69ID:cVUtnPBf随分散財してしまったし、毎週包丁を注文する身体になってしまって戻れないよお。
0808ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 20:43:19.78ID:KGHe8CBV0809ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 23:04:27.57ID:UKUeeRO30810ぱくぱく名無しさん
2018/11/15(木) 23:20:52.08ID:t14Me+urやっぱりそうだよね
昔栄養士目指してた嫁(挫折)が嫁入りで持ってきたんだが片刃だと知って今はずっと片刃にしてる
なんなんだろ
0812ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 01:49:19.86ID:OY2roK9H柳葉だけピカピカに研いで来たらありがとうと連絡来た。
0813ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 02:09:06.42ID:+iQnfaZE用途にもよるけど、片刃って使いやすいよ。薄く切るときには特に。
奥さんキャベツの千切りとか玉ねぎスライスとか透けるくらいペラペラに出来るんでない?
0814ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 02:26:26.78ID:MB8e5qUe意味が読み取れない
0815ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 02:46:35.61ID:C3Emcf+bできるだけ利き腕よりに鎬は作って逆の鎬は
広げない方が使いやすいよ。
0816ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 07:19:18.78ID:sWavUxXv既に一生分どころか十五生分の包丁を持ってるのに、目ぼしいラス1をほしいものリストに入れておいて値下がりしないか時々チェックするんだな?俺もだわw
0817ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 08:46:42.75ID:TrWAaxchこれって刃を90度起てて研ぎ直せばいいのですか?
本来の刃って真ん中が膨れて弓状になってませんでした?
0818ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 08:59:46.22ID:1okNMSX2まず間違いなく君の技量では修正は不可能だ
強いて言うならつる首や凹んだ包丁の原因はほとんど砥石にある
凹んだ砥石を使って凹ませてって感じだね
修正は普段以上に平面が肝要だから多分できん
あとは研ぎスレで聞いてくれ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/knife/1541928577/
0821ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 12:42:33.20ID:3ohGbtPg片刃の骨スキ包丁の方が取り回しがきいて使いやすそうなんだけど、実際どうなんだろう?
包丁初心者で無知ですまん
0823ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 12:47:57.32ID:lUUJeDP2通になれるぞ。
0824ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 13:00:53.52ID:OY2roK9H0825ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 13:14:42.43ID:oGcVKSYH0826ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 14:09:43.26ID:c8ZWAtL9あれだろ?
別れた女房んちに勝手に入って交換きたあとで、嫁さんの柳葉研いできたって話
いまどんな関係か知らないけど、俺ならぞっとするね
0827ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 14:35:22.05ID:zABSt8NLサバでもアジでもサンマでも、何の魚でもいいから
持ってる包丁で10本もおろせば、どっちがいいか決まるんでないの。
包丁初心者は分かったけど、魚の調理も初心者・・・
0828ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 15:15:08.01ID:3yIgkPVG出刃の出番は魚3kgくらいからでしょう。
アジ・サバなら牛刀や三徳でも捌ける。
魚屋さんが小魚用に使う出刃は直刃に研いで骨スキみたいな形にしているのをよく見る。
0829ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 15:53:35.01ID:ZeBVXgE7とりあえず錆だけ消ゴムで落とすか…
0831ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 15:59:32.13ID:idqH0ajg頭だけ気をつければ
0833ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 16:46:29.74ID:+AbVqpVw断トツで骨スキが楽
出刃なんて大物を捌かないなら要らない
多少は雑に扱える骨スキ以外を選ぶ理由があるなら別だけれどね
0834ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 17:13:40.00ID:kxCKdLu6出刃ならサンポール漬け30分してからよく洗い流し、大村砥みたいな荒砥でガシガシ磨くという荒業でいいんじゃね
その後の表面と刃付はお好みでやりゃいいだけだし
たまに頼まれる「カーチャンが錆らせた包丁なんとかしてくれない?」て頼まれた時はこの方法で1時間くらいで復活させてる
さすがに薄刃や柳にはやんないけど出刃なら問題ねえ
0836ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 17:22:30.73ID:t1AHYHvU本当に欲しいかも
0837ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 21:38:50.66ID:b9luzvuC12000円で買えたら相当なお買い得だから欲しい奴は買っとけ
家庭でも刺し身スイカローストビーフ等使いみちあるぞ
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B075KHKYH9
0838ぱくぱく名無しさん
2018/11/16(金) 23:03:21.87ID:WcGkQNFc0840ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 02:34:11.47ID:VZCHp6KI子の日とグランシェフとマサヒロの3本持ってる
出刃は魚メインの店で仕事がないから持って無い
0841ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 05:42:48.58ID:Kgr6xYwd写真と全長と重量からの推測だろ?
「特殊包丁 シルバー 全長390mm」ってすげー雑だ
写真はモリブデンサーモン筋引だけど何が届くか不安だ
アマゾンが販売になってるから大丈夫かもけど
0842ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 05:53:23.14ID:Q/tLlzrRマサヒロステマの人か
お前のおかげでクソみたいな包丁がまた一本増えたわ
本当にありがとうございました
0843ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 10:02:58.14ID:Sn10/LYOたまに開封品や中古?も届く
カスタマーに連絡すればすいません、着払いで返品ってなるけど面倒だよな
0846ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 10:38:45.10ID:Sn10/LYO出品者がアマゾンになってる。
バーコード貼り間違いや返品商品の検品ちゃんとやってないんだろうな
0847ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 10:58:10.67ID:WcAkbQeO0848ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 11:26:41.90ID:AEvgT01T出刃とか柳とか骨スキとか一度に大量に処理するための専用刃物であって少量なら牛刀で充分だけどね
0849ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 12:32:02.05ID:84RavMcL出品者Amazonでも普通にあるよ
つか年数回はなんじゃこれ返品ある
醤油1ケース注文したら変な菓子1つ送ってきたりさ…
0850ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 12:44:45.10ID:Pa0Erzi2そんなボコボコにはならんけど、なんか嫌でな
0851ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 13:13:35.82ID:xooW9z6c今までそんなこと無かった俺は運がいいのか…
でも確かに包丁はプライム対象でも商品画像がテキトーなのが多い印象はある。
0852ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 15:00:40.80ID:AyLsCcKH嗅ぎ分ける嗅覚を鍛えればトラブル減るよ
0853ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 15:57:57.18ID:Xs+nbe4Hマサヒロははずれ引くねw
骨スキハガネ1本と牛刀で期待とずいぶん差があったのでやすくてもいらね
0855ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 16:36:47.32ID:aNzBSNFk猫手してても背側の角で指の皮持ってかれるよ
0856ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 16:42:54.43ID:qabhQV4nもっと見栄はりなよ……
https://i.imgur.com/EbmF9Po.jpg
0857ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 16:57:18.24ID:aNzBSNFk八角黒檀柄の銀三がスタンダードであるべき
0858ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 17:09:02.85ID:MOCdFa+D0859ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 17:14:59.03ID:9i0D/vVI0860ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 17:39:46.91ID:Xs+nbe4H出来にばらつきあるのがきらわれる。
鍛冶屋が出荷しないのでも見栄えで安く買っているのではとうたがいたくなる。
0861ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 17:41:21.21ID:Xs+nbe4H0862ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 17:46:01.05ID:aNzBSNFk背の角もそうだけど口金にも角あるし
強化木のハンドルが左右で形揃ってなかったり
刃が良いのは認める
値段の割に研ぎやすくて刃持ちもいい
ただそのためにどこでコストカットしてるのか丸分かりなんだよ
0863ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 18:17:11.01ID:vSl4bNx+まとめ買いするとミソノモリブデン24センチがいくらで買えるか知ってる?
税込で7000円以下だぞ
定価の6割引だからな
本職用の包丁でこの値段
マサヒロのような業務用のメーカーはこれよりも安くないと売れないわけ
24センチで5000円以下が現実の売価なんだ
この条件で作られてるのがマサヒロ・藤次郎・片岡・芦や問屋ブランドの包丁
鋼材だけは8A以上を維持しつつ他で安くしないとやっていけないわけ
ホムセンの関孫六よりも作りが悪いとか言うけど当たり前なんだよね
関孫六なら口金溶接すらしてない24センチべにふじで6000円だからな
0864ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 18:41:43.46ID:aNzBSNFk0865ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 19:21:57.62ID:84RavMcL0866ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 22:28:42.24ID:AEvgT01T0867ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 22:34:19.80ID:OhPZPIaDでも字面とか言葉的には職人がやってる事って業務やん(笑)
0868ぱくぱく名無しさん
2018/11/17(土) 23:13:37.05ID:FKENe4h/業務用は店なり会社が経費で買って従業員に使わせる包丁
もちろん何が本職用で何が業務用かの境界線は曖昧だけどね
マサヒロ私物で買って使う調理師もいるからな
ただ一般的には
本職用:ミソノ グレステン 有名問屋等
業務用:藤次郎 マサヒロ 片岡 機器問屋等
という感じだな
手に取って比べれば本職用か業務用かは分かる
細かいところの仕上げのレベルが全く違うから
0869ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 01:09:13.23ID:gxxVgjzy0870ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 01:43:50.93ID:DHoML57h脱サラで居酒屋始めた店主が使うようなタイプ
0871ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 04:01:08.77ID:ROxN122rミソノのブレードフォルムが好きならありだと思うよ。
子の日とかミソノはどっちかというと海外風のブレードフォルム
ビクトリノックスに近い。際立つ悪い点もないし、だめな理由もないしいい思う。
俺は洋フォルムなのが好きでミソノはいい包丁だと思う。
ネガキャンしてるやついるけど正広もいい包丁だよ。デザインは日本生まれの牛刀ですってデザインだが
鋼材にしても、熱処理もよい。そして安い。悪い理由なんかないよ。
MBS-26は銀三や、VG1、グランドシェフのウッデホルムと遜色ないと思う。
研いだ感じかなり上位にはいる鋼材。
0872ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 05:46:47.80ID:DhBJ5nRN池沼かな?
0873ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 05:58:34.26ID:0cgYAH0DID:ROxN122rなら知障だよ
自称プロの料理人のくせに他スレで下手糞な研ぎの汚い包丁と爪の伸びきった汚い手の画像を晒すくらいだから
0874ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 07:12:30.30ID:vUNd6UMc胸が熱い
0875ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 10:41:44.52ID:Z6veuQ4eミソノこそ業務用だよ
俺の働いたチェーン店では食洗機に入れられてボロボロの全く切れない代物になってた
0877ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 12:21:38.75ID:sb+bHib3工業製品としての完成度が相当違うが
でも例えば100円ショップの商品を完成度高いとか思っちゃう人だと理解できないかも
0878ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 16:20:53.30ID:ROxN122r業務用だよ。モリブデンだと36センチまでラインナップであるし
明らかに業務用。自分で用意するか会社が用意するかつったら
モリブデンくらいなら用意してくれるところはあるんじゃないか?
UX10だと用意してくれるところは少ないだろうから。こだわりあるやつが自腹で
買うのが普通じゃねぇの?NENOXにしても。
マサヒロが業務の備品として使われてるかにしてはこれは多いといえるだろう。
肉業者のほとんどがマサヒロを使ってるという話を聞く。
ここは料理しない奴がほとんどで、鋼材の前評判が包丁を選ぶ上での
基準のすべてになってる。だから藤次郎がいいだのいってるアホがたくさん
いるわけだ。
0879ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 16:47:22.55ID:km/cMZZ3カラー包丁出してないところは業務用需要に対応する気はあんまないだろうね
0881ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 17:39:12.25ID:GufMY6Vyミソノグレステンで霞研
0882ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 21:17:41.11ID:8B7t7a98何が違うのかハッキリ言ってくれんかね?
仕上げの何が違うのか完成度の何が違うのか解らんわ
0883ぱくぱく名無しさん
2018/11/18(日) 21:26:15.47ID:ewTcQeb3Wusthofのやつとか。あまり日本人で使ってる人は少なそう
アメリカのAmazonにはレビューが沢山あるけどいまいちアメリカ人の評価は信用できない
実際どーなんでしょうね。形状に惹かれてる部分が大きいんだけど切れ味とか使い勝手とか
0884ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 02:32:14.69ID:behhJK+2刃物に対する是とするものがドイツと日本じゃ違うから。
極端にコンセプトをいうなら日本の包丁は
和包丁みても硬度硬めで粘り少ないけどよく切れるのが是という傾向
悪い面はとても繊細で欠けやすい
ドイツ包丁は厚めで重いし、低炭素で粘りある鋼材で堅牢性こそ是という
考え方。そのかわり日本の刃物ほど切れ味はよくない。
どっちの性質がいいかだけだと思う
外人は包丁の使い方的にビクトリノックスみたいな切っ先にかけてのRがきつめの
ものを好む。俺もデザイン的にはこっちがつかいやすくて好き。
鋼材や熱処理、刃付けに関しては日本のが好きだから。洋風フォルムの日本製品を
おすすめする。
0885ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 03:38:07.19ID:qAtfa7UJ早う言えや
100均の包丁なんか値段を考えたら完成度高いやろが
一万円の包丁は100倍の完成度なんか?
相当違うの相当はなんや?
0887ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 04:10:30.56ID:qAtfa7UJ全く別とか相当違うってなんや?
言い出した奴どこ行ったんや?
0888ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 04:44:48.15ID:ccAnmmYc子の日のIWとUX10とマサヒロならあきらかにハンドルから刃まで仕上げに差があるのは分かる
値段にも反映されている
だからと言って業務用だとか本職用だなんて話は違うと思う
簡単に刃が付いて雑に扱える利点
長持ちするが雑に扱うと駄目なのも利点
どちらが良いかは使う人と環境次第
カウンター仕事でもきっちり仕上げた安物で調理に問題があるかと言えば無い
見た目だって包丁に興味が無い人から見れば特殊な形状や高級ハンドル以外は大差無い
長切れしたほうが良いがカウンターで大量に調理するかと言えば
仕込み済みを仕上げに一手間入れる程度なので長切れに拘る理由は少ないとも言える
自己満な部分が大きいのだから
下らない揚げ足取りや勝手な理論で貶めたり持ち上げたりはどうかと思うんだ
筋力・手の大きさ・調理する環境・主な食材の4要素から使う包丁を選ぶべきで
どこのブランドだから駄目だのここのブランドは良いなんてのは特に無い
ショボい包丁でも仕込みに使うなら充分だって人
高級店でカウンター仕事だから見栄え考えて高額な包丁を選ぶ人
それぞれ間違っていないよね
0889ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 05:36:40.70ID:bsuDfzGG高村刃物のblazen持ってるけどハンドルの仕上げはいまいちだったわ
一応最高級洋包丁に属すると思うが
0890ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 05:43:39.53ID:eNpGUnIf有次と杉本
格も値段もそう変わるものではないけど仕上げの美しさも寸分たがわぬ刃付けも杉本が圧倒している
0891ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 06:17:46.94ID:bsuDfzGG杉本実用的な刃付けではあるけどそれを含めて美しいかと言われると疑問だな
確かに一からあそこまでの9:1のはつけを作るのは面倒くさいが鎬よれてることもあるし
てか有次本店と対になるのは正本総本店だろ
杉本じゃ格落ちだわ
0892ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 06:39:36.57ID:qAtfa7UJそれって初期の刃付けとか峰の面取りとか柄のバリとか
その程度のこと言っとるんか?
糞ど素人はそんなこと気にするんか?
0894ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 06:56:07.48ID:qAtfa7UJ百円で売れる包丁を造っとるだけで凄いやろ
百均の包丁を舐めとったら良い物の良さも解らんで
糞ド素人が解ったつもりになるなよ
0895ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 07:37:37.01ID:wtSmnzwu切れ味的にはやっぱり日本製がいいんですね
切れ味の良いドイツ風シェイプの日本製を探してみます
0896ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 09:11:56.87ID:qOIqZapQ何を切るか。
同じマグロを切ってもお作りで飾るのとすし屋では違うと思う。
違うでしょ。
プロなら自然に決まってくる。
0897ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 12:18:52.32ID:kuMA+o3Chttps://www.amazon.co.jp/gp/product/B01DU19H7M
3流シェフの名前付きのおかげで投げ売り価格
ただし韓国製
10799円
包丁1本付き
0898ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 12:27:53.27ID:XHCTTzIF有名問屋の中でも最低レベルの仕上なのが有次
杉本は有名とまでは言えないけれども仕上げは絶品
というか杉本の包丁は作りが良くて何十年使っても曲がらずハンドルも朽ちずで本当にすごいと思う
有次は洋包丁OEMでしょ
個性ないもんね
0902ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 17:24:41.21ID:9jShN64u0903ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 17:53:04.36ID:CKWcVxzyhttps://i.imgur.com/t0V9d0W.jpg
0904ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 17:58:43.11ID:Doh3BnJb0905ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 18:09:10.85ID:CKWcVxzy0906ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 18:20:57.28ID:dfjL8kbJこれが展示品?
一回ひどく錆びたのを磨いた感じに見えるが
鍔まで逝ってるやん↓
https://i.imgur.com/LQBJYMw.png
0909ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 21:29:30.36ID:Zy/iYuugこれはひどい
アウトレットでも見かけないレベルだね
完全に中古品の領域
0910ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 21:38:52.71ID:bsuDfzGG別にネガキャンじゃねーからいっておく
これはペティーでカメラの拡大の関係で目立ってるだけだと思う
でも鎬とかよれてるのはなんだか
0911ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 22:07:46.50ID:wMhVNFYpペティだろうが拡大写真だろうが錆痕がある以上は錆び履歴持ちだろ
口金錆痕とか使ってるうちにポキッと逝ってもおかしくないやつだろ
0912ぱくぱく名無しさん
2018/11/19(月) 23:38:33.50ID:tGUnUJquそんな高くないやつだけど、なんか所有欲満たされるwただこれ自分で研ぎだすのがもったいないというか、怖いわー
0913ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 07:04:02.74ID:qyb72E+s0914ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 07:05:52.67ID:LQJ74MnC0915ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 13:23:00.95ID:jqWL/JUz鉄(広義として)
・砂鉄(そこから作る玉鋼等)
・鋳鉄(←銑鉄←鉄鉱石)
・鉄鉱石(←銑鉄←鉄鉱石)
(包丁で"鋼/はがね"とよばれているものはこの炭素鋼、一般的な鉄フライパンも炭素鋼)
・鋳鋼(鉄鉱石←銑鉄←鉄鉱石)
・ステンレス鋼各種
(stainlessは錆びにくくした鋼のことで合金鋼であり基本は鉄の一種/実はスクラップ再生が多い)
鉄以外の金属
金/銀/銅/アルミ/真鍮/青銅/チタン…
0916ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 13:24:13.69ID:jqWL/JUz・炭素鋼鉄鉱石(←銑鉄←鉄鉱石) 正
0917ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 13:29:42.13ID:jqWL/JUz何度もスマン
なんにせよたまに見るセラミック包丁以外は広義としてはみんな「鉄」を元にして出来た包丁
大半は錆びる「炭素鋼」、錆びにくい「ステンレス鋼」に大別している
粉末冶金でセミステンともいえる性質のものもある
>初めて鉄の柳刃かったけどええかんじだわ
多分錆びる「炭素鋼」のものを買ったんだろう
0920ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 14:52:42.36ID:1YaTcvlP洋食系が包丁研ぎ、想像しにくい。
0921ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 14:55:27.34ID:GEpXzAmOスレチなこと聞いて申し訳ないんだけど、基本はベタで砥ぐの?自分がベタ砥ぎするときれいだった刃が酷くムラになるわ、まるで切れないわで散々なんだよね。
0922ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 14:59:52.66ID:1YaTcvlP0923ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:06:57.28ID:1WUaITTX人それぞれとしか言えない
有名なら弟子や部下がたくさんいるので自分で研がないといけないということはない
けど研ぐの好きな人は自分で研ぐね
九州ではかなり有名で柴田書店から本出てるフレンチの人は自分で研いでた
同じ牛刀でも目的別に研ぎ方変えたり
包丁が好きなんだなと分かる感じの人だった
0924ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:16:14.00ID:1iZr6Yi6基本はベタでシノギ全体を研ぐんだよ
下ろしたての包丁を最初に刃付けするときは慣れてても30分くらいかけるよ
研ぎ初心者だったら数時間覚悟しよう
ムラがなくなるまで丁寧に頑張ろう
砥石は中砥石だけ使うのがいいと思う
荒砥使えば時間短縮できるけど失敗した時の被害が大きいし荒砥の平面はすぐ狂うから初心者にはオススメできない
トータルの研ぎ時間で2000時間くらい練習すればそこそこの刃は付くようになるよ
研げないって言ってる人の大抵は2000時間の努力ができてない人だよ
0925ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:20:36.68ID:1YaTcvlP目的に合った砥石を揃えること。
仕上げ砥は切れ味を維持するためだそうだよ。
昔の床屋の皮砥。
0926ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:24:22.72ID:1WUaITTXプロ顔負けの趣味人を目指すならいいかもしれないが
自分の包丁を切れる状態に維持するレベルならそこまでは不要だと思う
0927ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:33:10.46ID:GEpXzAmO砥石は#320から#12000まで揃えてるけど、2000時間はやってないw
トータルで3時間くらいしかやってないんで、アドバイスを参考に安い柳刃を砥ぎ尽くしてみるよ。
0928ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:36:50.69ID:HSRmHyPvまず新品で出てくるムラは研ぎムラじゃなければ製造時のえくぼだから取る必要はない
無駄に寿命を縮めるだけ
2000時間云々はヨボヨボの板前の包丁を見れば時間やってたって無駄だってことがわかる
初心者だからって新品の小刃を落とすのに中砥石出やれって?
数時間じゃ効かないだろうしどうせ初心者は長く研げば研ぐだけベタ裏にする
そもそも世の研ぎ屋とか言ってる連中の恥ずかしい仕上がりの包丁を見れば無駄なことだと察せるが、まず察するためには技量が必要という悪循環
以下は研ぎスレに行けば?
0929ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:40:37.90ID:1iZr6Yi61日2時間を20日続けたあたりである程度変わってくると思うし
でも思い通りに刃を付けて形も維持して美しく使い続けるには2000時間くらい必要だよ
プロ並といえばそうだろうけど本物のプロはもっと上にいるからね
2000時間練習してやっとスタートラインだよ
0930ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:41:50.63ID:aOF+sYQkホームセンターとかで安価に買えるステンレスは質の悪い合金なのかな?
>>2にある包丁買ってみようと思います
0932ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:45:49.27ID:GEpXzAmO自分も砥ぎ屋の仕上げに失望したし、貴方の書き込みも参考になりました。
スレチで申し訳なかった。以後は別スレで書きます。
0933ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 15:53:37.22ID:1iZr6Yi6分かってもらいやすいのはこれかな?
https://i.imgur.com/Vdu1nZn.jpg
上のヴォストフのカービングナイフをを削って下のサンドイッチナイフ形に改造したんだけど
それから2年くらい経過して今はこんな形になってる
https://i.imgur.com/woMljBp.jpg
仕上げ砥しか当ててないからそんな変わってないけどね
0934ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 16:00:35.06ID:qyb72E+s研ぐのは疲れるとか、研ぐのが苦手だとかって勘違いするのは中砥や2000/5000みたいな安いコンビ砥石を使うのが原因
最初に荒砥でカエリが出るまで研げれば、中砥以降のモチベも上がる
2000時間練習してやっとスタートラインとか言ってる阿呆は死ね
どこの本阿弥家だってーの
0935ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 16:07:28.28ID:PtjVKpE7もとは21cm牛刀だけど手術したりして鋼は1cm減った
https://i.imgur.com/5gpeic7.jpg
0937ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 16:19:30.32ID:1WUaITTX1センチ減ったのは刃渡り?刃幅?
刃幅相当減ってそう
もうちょっとで筋引きだな
でも形は整ってる
0938ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 16:42:24.05ID:PtjVKpE70939ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 16:56:09.86ID:zY4OER2w0940ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 19:13:42.90ID:1YaTcvlP包丁からは離れるけど宮大工の鉋はそれこそ番匠の魂が入ってるだろうな。
0941ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 19:42:22.79ID:yO7itbcz使わずに砥いでばかりだから柄が綺麗なままだろ
0943ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 19:49:09.01ID:j2ACXBR10945ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 19:50:39.31ID:1YaTcvlP0946ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 20:14:26.77ID:Y4LuEeOB24センチの牛刀と15センチのペティが主流に見える。
小柄な女の子も24センチ牛刀使ってるようで。
21センチ使っちゃいけない法律でもあんのかと思うよね、実際。
0947ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 20:16:52.59ID:HSRmHyPvしかし和包丁ならまだしも洋ではそこまで汚れてるのはないな
見たことないのなら仕方ないが
先に鋼がくちてくるほうが多いわ
0948ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 20:25:16.60ID:Y3YYW48h取り回す場所によるだろ
例えばうちのキッチンだと使えなかないが
24は辛い、ホテルの厨房なら問題なかろ
0949ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 20:32:05.37ID:HSRmHyPv扱う肉も野菜も家庭よりでかいものを扱うんだから効率がいい
0950ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 21:21:45.30ID:w5cnk5Sm縦方向に筋が入ってるでしょ
ホントに大事に扱われてるか殆ど使ってないかだ
仕事で普段使いしてたら筋は横になるからな
刃体にも背から刃先への筋がきれいに入っているから素人が自分で補正した包丁じゃないな
ヘアラインフィニッシュできる設備まで持ってるかそういう業者に依頼したか
ただ問題はこれから
全幅が1センチ減ったというのは嘘だな
それだけ減ると反りにかけての割り込みの接合線が大幅にズレるはずがキレイなままだ
全長の短縮もほぼないはず
切先の薄さがバランスよく維持されてるし明るさで見えにくいけれども打痕がある
1センチも詰めたら打痕消さないと切先が作れない
あまり使われてないか製造元の再生品
そうだろ?
0951ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 21:41:34.09ID:HSRmHyPv新品でこの峰の方にかけての凹みはありえない
spg2との発言を信用するならおそらくBLAZENの210牛刀だろ
ラインナップ見たら筋引きじゃないみたいだし
あそこは確か製造元で修理もやってたから
欠けさせたか、研いで刃肉が厚くなったためにメーカー修理に出して帰ってきたってとこだろうな
発言が全部嘘ならもう知らん
0952ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 21:52:47.41ID:w5cnk5Smブレイゼン筋引は今欠品してるだけで本来ラインナップにはある
http://takamurahamono.jp/series/series01_3.html
それと現行のブレイゼン牛刀はジャーマンに近くなってるが刻印が今と違う以前のはフレンチに近い幅だった
その頃の210ブレイゼン牛刀なら1センチも減らずにこのシェイプなんだよ
0953ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 21:58:16.29ID:HSRmHyPvすまんそこまでは見とらんかった
しかし鍔の溶接部分にも削り傷っぽいのもあるし凹み方から見て
1cmはともかくとして修理歴があるのは高確率でそうだと思う
もし修理だとしたら肉抜きをしようと削ったってことだから、なかなかいい仕事だと思う
筋引きじゃないと言ってるわけじゃないで
0954ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:00:23.50ID:1iZr6Yi6俺には結構削ったように見えるけどねえ
機械で削ってる感じだね
手術ってそういう意味なんじゃないの?
0955ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:11:51.70ID:ddBeqs6I長く使用出来る本割込?とやらを購入するかどうかの判断をしたいなと思いました
0956ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:15:49.90ID:1iZr6Yi6>>935氏の画像がいい例なわけだけど刃先近くに線があるでしょ
あれが出てる限りは鋼があるわけで分かるよ
0957ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:30:51.81ID:ddBeqs6Iとても分かりやすい説明ありがとうございます
となると一度使ってみるのがいい気がしてきたので割込のほうから試したいと思います
0958ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:33:10.86ID:1YaTcvlP0959ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:33:24.58ID:wH1qTbnp0960ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:41:11.89ID:wH1qTbnp0961ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:43:00.80ID:wH1qTbnp0962ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:43:12.62ID:jLegsar6すまんな
へアラインは汚くなってきたからコンパウンドで磨いたけど近くで見ると結構傷はあるで、写真マジックやな
今計ってみたら刃渡りは19.5やったから結構減ってるはず!
結構このスレにエスパー常駐してて困る(震え
研ぎはキレ落ちんから頻繁にはやらんが昨日の夜中に当てたら黒幕12000とかなり相性がよかったな
荒らしてすまんかったなromるわ
https://i.imgur.com/F6aMUnC.jpg
0963ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:50:41.54ID:Pybt9L1c粉末ハイスのことじゃね?
0964ぱくぱく名無しさん
2018/11/20(火) 22:50:44.80ID:2qIUa6+fまた気が向いたら貼ってくださいよ!
0966ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 00:05:50.96ID:Cx4x8jh4ファクトリー系だとミソノやグレステンも綺麗だから通販でも安心。
>>898
築地の有次ならすげー傷たらけだよねw京都の方は上手い人がいるのかハズレはあんまない。
杉本は上手い人と下手な人がいてロットによりかなり極端だったりする。
概ね築地正本は腕のいい人がいて東源正久はそれに続く感じ。
結局研ぎは慣れるとセンス良ければ個人の方がよっぽど上手くなるんだよな。
0967ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 00:10:07.17ID:Cx4x8jh4和食の人は21cm以下のものも使ってるけど洋食店屋の人は何故かグレステンの24か27の比率が高い。
話聞くと親元が使っていたメーカーやサイズで選ぶことが多いようだ。
0968ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 01:40:00.45ID:JuQZedNG仕上げ砥でここまで変形するもん?
黒幕で言ったら何番くらいの砥石なんだろうか
5000番くらい?
0971ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 17:48:22.87ID:TUGiPj0iあとヴォストフも
関東だと正本総本店や
関西だと堺一文字光秀もそこそこいる
東海というか名古屋は圧倒的にミソノ
上の世代だとこんな感じ
若い人らは藤次郎や堺孝行やBrietoみたいな安めのもの使う人も多いかな
洋食の調理師が一番使ってる包丁は何かって言うことだとミソノが一番多い気がする
0972ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 20:47:44.78ID:GaooEU13普通だと3点セット2万円!
https://i.imgur.com/FqWiwYs.jpg
三徳
https://i.imgur.com/EvgOLcY.jpg
https://i.imgur.com/spL4sLQ.jpg
https://i.imgur.com/hzOFeyX.jpg
https://i.imgur.com/YLnrum3.jpg
https://i.imgur.com/rfyHeey.jpg
菜切り
https://i.imgur.com/FQq4Esw.jpg
https://i.imgur.com/y4psMEM.jpg
https://i.imgur.com/tEqxFbO.jpg
昔買った林刃物の包丁もこんな感じだったなぁと思い出させてくれた
0973ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 21:28:12.88ID:j5LQYdRFピーラーよりもはるかにむくのがはやくなった。
0974ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 22:38:08.61ID:pY98TCZ20975ぱくぱく名無しさん
2018/11/21(水) 22:53:11.69ID:ySK9/hn6これより早いか?
https://m.youtube.com/watch?v=64x5ZB7Onzs
0976ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 00:33:32.96ID:P9bwLDe3国産とは思えない酷い仕上げだなw
3点2万はありえないし1本3千円でも個人的には買わないなぁ
0977ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 01:25:01.94ID:pDz/FNgq左手に包丁持ち替えれば済むのに
0978ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 02:53:47.95ID:5nw760Ck0981ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 08:21:50.49ID:vDJ0i1+bいや持ち替えるのはムズいやろ
やっぱり皮剥きには逆に刃付けしたほうがやりやすいんか?
前から気になっとった
0982ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 10:14:27.71ID:dCF1xhH80983ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 11:25:29.89ID:780buDGK俺もそれ検討してるけどやはり細かい力の加減は左じゃないと辛いよね
文字は右に直したけど習字なんかは上手く書けない
0984ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 11:38:45.99ID:dCF1xhH8自分も矯正させられた世代なんで書きは右。箸は右でフォークは左だったり、持ってみないとどっちだったか分からなくなるw
3枚おろしとか刺身引きとか、右でもまあできたけど爽快感が無いんだよね。
砥ぐときは表裏同じというか左右の手で持ち替えて45度でできるのはちょっとした自慢。
0986ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 12:14:23.55ID:QUuIlFeX素人に裏を作るのって無理じゃん?
0988ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 12:32:32.65ID:dCF1xhH8両刃と書いてあっても表裏で全然刃が違うのはザラだから、砥ぐついでに少しずつ左向けにしてる。
あと、菜切りとかの両刃の和包丁だと、柄のエッジが右側にあって困る。通販の写真だとエッジの有無が分からなくて、現物見て「あっ…」て思ったりする。
0989ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 12:34:57.73ID:agMpu0Zn0990ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 13:21:56.42ID:vDJ0i1+b片刃の場合は裏側に切る対象を持っていったほうが
刃付けの角度から生じる抵抗が少ない気がする
0992ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 13:34:05.53ID:Ys9uWiwq0993ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 13:39:41.23ID:vDJ0i1+b否定じゃなく薄刃で刻みが薄くできるのは裏側に対象が有るからやろ、剥き物は逆じゃん
まあ左用を試したことないから理屈でしかないけど前から気になっとったんよ
0994ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 13:49:58.80ID:vDJ0i1+b剥いた大根が包丁にくっついて上下しにくいし
手前側に裏スキが有ったほうがええかもな
0995ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 15:55:01.68ID:b+NDpPH6食い込んでしまって削りにならないと思うんだ
0996ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 16:49:53.77ID:LUEURLYs0997ぱくぱく名無しさん
2018/11/22(木) 16:52:12.99ID:22sBfco6【家庭用】包丁の選び方 71丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1542873039/
テンプレたのむ
0999ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 02:06:20.58ID:A2ktrJh61000ぱくぱく名無しさん
2018/11/23(金) 02:12:39.32ID:ZKK5UhKn10011001
Over 1000Thread新しいスレッドを立ててください。
life time: 73日 22時間 5分 8秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。