トップページcook
1002コメント338KB

【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 21:18:25.04ID:k3KCYEiu
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1531574860/
0919ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 17:53:06.38ID:TcU3vmxl
>>915
うちは大梅小梅共に18%だけど
小梅は結構しょっぱいよ
一般のレシピ見ると小梅は塩分濃度低めだね

塩分濃度低め=酸っぱい になるんだっけ?
0920ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 17:56:25.28ID:i1TjyC5L
>>917
15%の小梅はしょっぱいのが苦手な家人でも食べれてたから、917がしょっぱいの好きなら18%でもいいかも。
0921ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 18:03:40.60ID:ta3Brq6P
身が少ないから梅酢に溶け出す分が少ないのかな?
かなりキツくなるよね
0922ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 19:20:04.15ID:1Fe911q2
>>915
塩分わからず、重しもせず干しもせず、で漬けてからそんなに経たないで味見した場合は相当味が尖ってそうだわ。

しょっぱさの許容範囲はそれぞれだけど、18%で漬けて干した小梅、キリッとしたしょっぱさで自分的には美味しかったよ。
以前12%で小梅干作ったけど一年以上たつと味がぼやけてきたかな。

去年漬けた梅、これから干してみたら?
それでしょっぱくても一年二年と置いとけば食べやすくなるんじゃないかな。
0923ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 20:06:46.70ID:pGuX3erV
>>918
どうなんでしょうか。
まだ届いてないんですが、数時間干したら取り込み籠洗って乾かすのサイクルを繰り返しする予定なんで、数時間梅とステンレス接触じゃ錆びないかなぁと。

たぶんw
0924ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 20:26:29.10ID:YgVpFAbj
梅ジャム作るのでさえホーロー鍋使わんとヤバイからより長時間の土用干しは更に危ない気がする
0925ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 20:33:31.16ID:Wt9rRw3p
クッキングシートしいて干したらどうかな
下の方の水分が飛ばないからだめなのかな
0926ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 20:42:22.41ID:YEdyOkaq
はじめて小梅を買って、梅干しを作ってみようと思います
一袋に真緑のと赤黄になってるものが混ざっていますが、今全て漬けると、カリカリと柔らか梅干し両方出来てくる感じでしょうか?
漬けずに暫くおいておいたら、全て同じく黄色くなって柔らかい梅干しになるのでしょうか
品種は不明です、紀南産とだけラベルに書かれています
0927ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 20:43:05.44ID:pGuX3erV
え、どうしよう。そんなすぐ錆びるんかー。

クッキングペーパー敷いて、日中5時間くらい干して、籠洗う、また翌日繰り返しのサイクルでも錆びる?
0928ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 20:45:47.12ID:UMdzSxMM
>>927
同じく錆びないのかなーと心配に思ってた。
普通のザル買えば?
上にネット付いてる虫よけのザル売ってるよ
0929ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 20:46:27.08ID:ta3Brq6P
クエン酸がどの程度の強さの酸なのか知らないんだろうなぁ
0930ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 20:54:47.76ID:W/uhGzve
今年はじめて梅干し漬けたいんですが
完熟梅って買える(スーパーとかに出回る)んですか?
それともまずまず熟してしまったやつを買ってきて家で追熟してから漬けるもの?
0931ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 21:00:11.79ID:UMdzSxMM
>>930
基本的に木から落ちてる時点で完熟してるよ
農家の人達、手でもいでる訳じゃなくて、ネットを一面に張って木を揺すって梅を落としてるから
だから青いと未熟で黄色いと完熟って訳ではない
梅干しにするにはザルなんかにあけて、新聞紙をかけて暗くして追熟させれば2.3日で黄色くなるよ
0932ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 21:16:02.47ID:N0bUFckp
>>927
梅の実を洗うだけで指の皮とか爪が傷むからねえ
うちは梅を干す用の大きなザルを買ったよ
虫除けの覆いもついてるし、通気性がいい
網が畳めるから意外としまいやすい
0933ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 21:16:13.80ID:pGuX3erV
>>928
普通のザル目が粗い気がしまして。。どうなんかな。
0934ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 21:19:03.07ID:sEZ7hv36
>>923
錆びる
どんなステンレスかもわからない中国製かもしれないものを腐食させると重金属中毒になるよ
0935ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 21:20:55.14ID:sEZ7hv36
>>931
近隣の農家の人達はみんな手でもいでるよ
0936ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 21:28:00.00ID:mVio/zvs
通販や産直とは違い、スーパーで買える梅干し用の梅は完熟はしていないので買って家で追熟する
たまに見切り品でスーパーの店先で追熟されちゃったのもでるので香りが良ければそれを買ってそのまま漬ける
0937ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 21:51:47.19ID:9ENGmcwR
>>926
カリカリレシピでやらなきゃ大丈夫だよ
0938ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 21:56:51.31ID:ytFNUxBZ
>>935
完熟して落ちたやつを拾う完熟梅と
木になってる若い梅を手でもぐ青梅(熟してるのをもぐ場合も)があるんだと思う
0939ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 21:58:54.80ID:W/uhGzve
>>931
>>936
ありがとうございます
うち市場が近くて銘柄と大きさ指定して買えるんだけど、黄色いものは見たことなかったので質問したのでした
とりあえず4L南高梅買ってきて家で黄色くしてみます
0940ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 22:03:31.84ID:ytFNUxBZ
今ばぁちゃんの梅もぎ手伝ってるんだが
以前福井県の梅農家で食べた「梅の甘露煮」がむっちゃ美味しかったの思い出して作ってみようかと思います
なんかコツとか隠し味とか知ってる人教えてー

ばぁちゃんの梅はあまり良品種じゃないと思う(中梅って言ってる、青い、傷物あり)
0941ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 22:19:12.80ID:mVio/zvs
>>940
弱火で優しく扱う
まだ柔らかくならないなーと目を離したら急激に柔らかくなってた事があったので目を離さない
作ったその日だとまだ酸っぱさ残ってるので一晩ほど冷蔵庫に入れておくと甘さが染み込む
0942ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 22:30:53.01ID:g3TM5M+8
カッチカチの青梅でカリカリ梅漬けたんだけど、冷蔵庫入んなかったから外においてたらなんか微妙な柔らかさの梅漬に変貌中…
0943ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 22:52:28.12ID:cXTbufmf
ウメトラ兄弟もカリカリにうまく漬かったやつと硬いけど噛るとふんにゃりみたいなやつが混ざってたもんなあ
ふんにゃりにあたるとテンションだだ下がりだった
最近食べてないな
0944ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 22:56:36.91ID:MbmbgaV0
梅甘露煮
>まだ柔らかくならないなーと目を離したら急激に柔らかく
これつい先日やらかした…
砂糖の分量の一部をハチミツ使用したら好みの味に仕上がった
0945ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 23:11:08.16ID:eoxXmTq3
カリカリ梅のふんにゃりはテンション下がるけど種がべろっと剥がれるタイプのふんにゃりは個人的にあたり
0946ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 23:22:59.03ID:+AnyvEwL
今日からきょうの料理が梅特集なんだな
青梅のりんご酢漬けやってみようかなあ
甘露煮はヘタの周りだけ穴あけるのがミソなんだと
粗方八つ裂きにしてたから失敗してたのか
0947ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 23:33:19.96ID:sEZ7hv36
>>938
完熟して落ちたやつなんか拾ったら半日でぶよぶよですぐ破れるよ
流通に乗らない
傷だってできるし

トマトも同じ

完熟して落ちたやつを拾って出荷する農家なんてほとんどないよ
せいぜい自家消化用か親戚・知り合いに直接売ったりする程度
0948ぱくぱく名無しさん2019/06/03(月) 23:48:34.84ID:WCVW1eNl
完熟落下梅は、嫁の母様に拾って即日黒猫やってもらったけど、翌日到着して梅仕事した時の歩留まりはなかなか大変だった。
それだけに香り高い、梅シロップ出来たけど、発酵も強かったな。
0949ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 00:22:26.57ID:Bo34Tgy/
>>947
いやたぶん意味が違うと思う
木を揺すってネットに落とすの意味だよ
青梅だって完熟だよ
家に梅の木あるけど、手でもぐと木が揺れて他のも地面に落っこちる
0950ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 00:38:03.92ID:ItpvSRaQ
青梅でも完熟 の意味がわからない
0951ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 00:49:45.95ID:zp8yXEWp
>>937
ありがとうございます、普通の漬け方しか調べていませんでした…

半分くらい濃い緑すぎるので、香りを楽しみながら追熟してみます、本当に良い香りですね
この香りそのままのシロップとか作れれば良いのに
0952ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 00:52:41.58ID:Bo34Tgy/
>>950
なんて説明すればいいんだろ
青梅でも少し触れるだけでぽろっと落ちちゃう実も沢山あるんだよね
全ての実が黄色くなるまで木に成ってる訳じゃない
だから、そういうのは完熟してるのよ
むしろ黄色くなっていく過程は育っていってるんじゃなくて、腐っていく方向に向かってる
0953ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 01:23:26.26ID:ItpvSRaQ
>>952
それは生理落下とはまた違うてことですよね?
青梅は熟してない梅、黄梅は熟した梅てイメージだったから青梅だって完熟してると言われてもピンとこないだけなので気にしないでください
返信ありがとう〜
0954ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 04:22:53.72ID:2hIqPGl1
自然落下したからつて青梅は青梅だよな もれなく固いしすっぱいし動物は食べない
もちろん青梅でも仁は充実して芽が出るポテンシャルはある
落果後黄熟して初めて動物が食う 果肉が熟しているものは青くない
0955ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 07:49:20.31ID:hkdKku9L
甘露煮の情報ありがとうございます
火加減と穴あけの場所注意します
試しに砂糖だけでつくってみて物足りなかったら蜂蜜いれるか
0956ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 08:01:12.05ID:hkdKku9L
梅の月向農園 梅の収穫
ってとこみてきた

自然落下の完熟梅は梅干し用で梅干しにして流通
それ以外の料理は手で落とした青梅で流通
って感じかな?
0957ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 08:09:13.92ID:rauwiwZ8
>>934
新潟県産のカゴです。
重金属中毒!!!こわいですね。
0958ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 08:14:27.23ID:rauwiwZ8
お皿の上に置いてからのステンレス籠に乗せる使い方にしてみます。
0959ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 09:20:27.20ID:E8L9hakn
籠の意味ないw
0960ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 10:10:32.54ID:/OOUTtOC
わろたw
もう素直に普通の干し籠買った方が良いんでないかい
0961ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 10:16:58.72ID:dEKBSvnL
何の根拠もなく人々の不安を煽るやり方!
0962ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 10:33:08.30ID:Bo34Tgy/
わろたw
何故そんなにステンレス籠にこだわるw
0963ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 10:40:54.89ID:6ZD67AeG
虫が気になるならこれでいいじゃないか
https://d1d7kfcb5oumx0.cloudfront.net/articles/pxbr/images/5443a1e209648d75c9000d9d/slide_DSC_0194.jpg

素材によって梅干が張り付きやすいのがあるけど、ステンレス網ってどうなん?
0964ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 10:50:19.18ID:ybOQdj/z
梅シロの梅でジャム煮るぶんにはステンレス鍋でも大丈夫だったけどなあ
生の青梅だと違うんかね
0965ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 10:55:51.87ID:p0GNS3Zz
今年も、にしきた農園で予約してた小梅が届いた。
https://i.imgur.com/ZMTsZzK.jpg
桃みたいんないい香り〜。
粒は今年はかなり小さめでしたが、昨日の夜処理して塩をまぶしてジップロックに密封しておいたら、一晩でたっぷりと梅酢が上がりました!
0966ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 11:17:03.29ID:3Saq0nS9
>>963
これ、商品名なんていうの?
0967ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 11:24:04.11ID:z3TwAiMf
>>964
青梅でやってみたことあるけど、大丈夫だったよ。
心配だって人、国産土鍋でやれば一番安心だよ? ホーロー鍋より安いし。
  
で、梅を干すのに、なんで三段干し網の話がでてこない?
駄目っていう人もいるけど、虫よけも出来て、スペースも節約出来て、自分はおすすめするよ。
さらに自分は、各段に干し布敷いてる。干した梅を取り出すのに楽だよ。
0968ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 11:33:48.52ID:KctkKpE3
小さい桃の梅干し(桃干し?)食べたことあるけど、うまかったよ
フルーティーで優しい味
0969ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 11:34:13.73ID:ybOQdj/z
>>967
三段干し網便利だよね
ジッパーの付き方次第で利便性変わる・日当たりにばらつき出るけど
うちはクッキングシート敷いてる
0970ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 11:46:27.02ID:rauwiwZ8
私笑われてるww
普通のカゴだと目があらく、小虫が侵入してきそうなのと、ステンレスかご見た目がスタイリッシュw

皿敷いても上からの日光あるし、たまに、梅ひっくり返せばよいかなーと!
0971ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 12:14:02.97ID:taLvJbaO
皆の言ってる青い三段干し網、ホムセンで使い捨ててもいいような金額で売ってるよ
0972sage2019/06/04(火) 12:19:49.58ID:ZhAwdhxj
>>946
青梅のりんご酢漬け、簡単だし、使い勝手良さそうだ。作ってみよう。
砂糖が一切入らないのが新しいな。
0973ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 12:23:43.28ID:s4IP6FcE
>>970
下からの熱で火が通るような感じになったりするよ
ざるを使うのは通気性をよくするため
0974ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 12:24:56.43ID:z3TwAiMf
>>970
インスタ蝿でも侵入してくるのかい?梅を干すのにスタイリッシュさなんて必要ない。
それに、塩分も酸味も強いからコバエさえ止まってるのを見たことない。
 
>>969
自分は3段網の上から2段だけ使って、1日目と2日目で入れ替えて、バラツキが少ない
ようにしてます。3日目は、適当に。
0975sage2019/06/04(火) 12:28:39.31ID:ZhAwdhxj
三段干し網、畳めるから場所もあまりとらずいいよね。
ちょっと、竹ざるの新規購入考えてたけど、今年もこれでいくわ!

多分、梅には手を出さなそうだけど、ネズミの被害がちょいちょいあるので、囲われてた方がうちは安心ってのもある。
0976ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 12:34:01.92ID:V4heKSc3
祖母に竹ざる貰ったから使おうと思ってたけど干し網便利そうで買うか迷う
0977ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 13:01:22.31ID:K5Ob/Q4E
>>970
太陽の熱でステンレスが触れなくならない?
カゴの上にお皿だったらカゴの意味がないし、カゴの目の粗さが気になるなら蒸し布みたいなのを敷いて干せば大丈夫だよ
0978ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 13:06:25.28ID:OU7wxeOL
普通の梅のと小梅のと両方の梅干しを作りたいんだけど
やっぱり別々で漬けるべき?
0979ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 13:45:31.43ID:R5tKep84
にしきた農園以外に
通販で梅が買えるオススメの所ってありますか
梅干用でさがしてるんですが
0980ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 13:46:17.09ID:+y+WdoT1
>>978
まあ、それが普通だな。
0981ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 13:51:44.29ID:Bo34Tgy/
>>970
これだけみんながアドバイスしてくれてるのに
ばかなのね
ステンレスで熱を集めすぎてさらに通気性悪い皿で無駄に蒸らして一体梅をどーしたいの???
こーいう人が何やっても失敗する人よ
0982ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 14:31:04.91ID:SUacpgmV
>>970
気にしなくていいよ
適当にやっても梅干しは出来るから好きなようにやりな
ぬか漬けスレもそうだけど簡単で誰にもできるからこそ意地の悪いアドバイス厨が多すぎ
そもそも一回あたり半日程度の日干しステンレス網でやっても別に大丈夫だよ
0983ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 14:35:44.80ID:SUacpgmV
潰れ海をオーブンシートに乗せて日干しするのなんかザラだしザルの通気性とか誰も別に気にしてない
なんなら干さなくても食えるんだから完全に気分の問題
好きなようにやれとしか言えない
あとハエは塩分関係なく普通にたかるので気になるなら各自対策しろ
0984ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 14:42:58.96ID:Sa57aC0n
令和元年だからって久々の梅酒仕込み
(梅干は黄色くなったのが出回り出したらやる)
余った緑梅 もったいないからここで見た強制追熟やって梅干にしてみた
いいねこれ!

>>661,674,718
一昨年かな他スレの梅関係のニュースで
干さない梅漬けも爽やかで鮮烈な梅の香りで美味いって言ってやたら推してる人がいて、1割くらいを干さないでとってある
お粥や酒のアテとか梅を存分に楽しみたい時の格別のアイテムとして重宝してる

お店にとかにはあまり出回らないし漬けた者の特権
0985ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 14:44:08.40ID:tbrYYd6e
>>980さん 次スレよろしくです
0986ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 14:58:42.90ID:5wOSwCJs
>>978
大梅と小梅で塩分濃度変わっちゃうんじゃないかなぁ
しょっぱい小梅が出来そうだから別で漬けた方が良いと思われ
0987ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 15:50:28.04ID:E77enrf9
一年漬けた梅を干したけどそのまま食べてみるのを忘れた。
忘れるほどいい感じになってたもんだから。
干したら塩吹いて、落として保存。塩分20パーセントが少しは減るかな。
0988ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 16:25:03.14ID:6hZPa0WB
梅干しづくりをやってみようと思ってます
南高梅、同じ値段で3Lと4Lと選べるんですがどっちがいいとかありますか?
やっぱり4Lの方が食べごたえあっていいのかな
0989ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 16:32:39.96ID:dEKBSvnL
大きい梅は見栄えがいいけど、使い勝手は小さい方がいいのよね
0990ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 16:32:42.61ID:E77enrf9
>>988
売られている南高梅は大きなものが多いですよね。
私は株主優待で貰ったことしかないけど、その南高梅は人口甘味料でいただけなかった。すごく高いのに。
ご自分で漬けられるのならいいですね。大きいから難しいということもないと思います。
0991ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 17:01:52.36ID:Z5+P+vOD
大きい梅はなり口の処理数が少なくてラクかなw
果肉のみを使いたい時も便利そう
ただ少量だけ欲しい場合と漬け込み容器が小さい場合は難儀しそう
0992ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 17:09:26.94ID:XS9d6cuR
お弁当に入れるのには小さめのほうが好きだわ
あまり大粒のだとご飯に対して梅がドーンと大きすぎてアンバランスで
0993ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 17:10:15.34ID:OU7wxeOL
やっぱり小梅と普通のやつは分けた方がいいよね
頭ではわかってたけど全部まとめて楽したいと
つい思ってしまった
0994ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 17:15:26.02ID:6hZPa0WB
みなさんレスどもです
なんか大きいのは漬けてる最中に潰れやすいとか聞いたような気がしたのですが、あまり気にしなくてよさそうですね
せっかくなので4Lで挑戦してみます〜
0995ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 17:17:10.66ID:h5DpEA7I
>>988
去年初めて梅干しを手作りしてみたけど>>989さんの言う通り大きいのは綺麗だし作りやすかったけど市販の梅干しよりもしょっぱすっぱいから食べる時に1個丸ごとだと多かったです
自分は去年少量しか漬けなくて後悔したので色んなサイズ買って漬けてみては?
0996ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 18:00:10.82ID:6ZD67AeG
>>995
> 自分は去年少量しか漬けなくて後悔したので色んなサイズ買って漬けてみては?
一回も漬けたことない初心者なんだから、そういうのは来年からで
0997ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 18:01:27.75ID:6hZPa0WB
ああ、なるほど
塩と酸味で食べづらいとかもあるのか。そのパターンはありそうですね…
容器4L(紛らわしい)の買っちゃったんで、今回はじゃあ3Lサイズ2kgにしようかな
で来年バリエーション増やすかどうか決めます
0998ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 18:22:46.99ID:6ZD67AeG
>>997
サイズ大きいほうが気持ち梅酢が上がりやすいってのはあるかも
0999ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 18:23:34.18ID:Z5+P+vOD
>>980さんが居ないようなので次スレ立ててみます
残り少ないので書き込みは控えていただけると助かります
1000ぱくぱく名無しさん2019/06/04(火) 18:38:20.48ID:z3TwAiMf
スレ立てお疲れ様。
テンプレ貼り終わってないみたいなので、少し待つように。

次スレ誘導 【梅干梅酒】梅仕事 53年目【梅ジュース】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1559640277/
10011001Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 285日 21時間 19分 55秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。