【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 21:18:25.04ID:k3KCYEiu梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1531574860/
0858ぱくぱく名無しさん
2019/05/30(木) 13:41:19.17ID:JNmVYndm8.9Lの方も検討してたから参考になったよありがとう
一昨年は1キロずつを二重にしたビニール袋で全て冷蔵庫保管して全部で5キロ、
去年は1キロずつをビニール袋とダイソーのプラ容器にて保管×10キロ分てな感じでやってたんだけど
今年は15キロは仕込みたいからある程度大きな樽で漬けてみようかなと思ってさ
6.5Lサイズ(6型)より大きな8.9Lサイズ(9型)もいいんだけどあまり重いと腰痛めてるから大変かなとか勝手に悩んでる…
https://i.imgur.com/yCnYmvQ.jpg
0859ぱくぱく名無しさん
2019/05/30(木) 14:44:22.93ID:ZYQRG1Tj漬け容器の大きさ戸惑うよね。
記録帳を見てみた。
トンボつけもの容器15型(15リットル)
完熟梅2〜3Lが5キロで漬け込み時に梅の高さが容器の半分位、梅酢が溢れる事もなかった。
うまくいきますよう。
0860ぱくぱく名無しさん
2019/05/30(木) 14:46:52.41ID:VRo6im7I腰痛の部分だけど自分も切れないヘルニア餅だが手順に手を抜かなければ
20型(20L)くらいの漬物容器でも大丈夫だと思うぞ?
プラ容器で漬ける時の問題は短期間だけど重しかなぁ。
重しを外して移動とかすればいい、手を抜いて一緒に纏めて移動とかすると危険。
以前30型使ったがデカ過ぎ&天地返し大変すぎて翌年から雑多保管容器に化けたwww
今、梅酒瓶漬けで8Lも有るけど殆ど4か5Lで複数対処している。場所喰うけどな orz
あと、低塩漬けやるなら最低で梅酒瓶。プラ容器はリスク大きい。
0861ぱくぱく名無しさん
2019/05/30(木) 18:43:27.89ID:JNmVYndmわざわざ記録帳見てくれてありがとう
15型でもそんな感じの内容って事は
だいたい表記サイズの半分までにおさえとけば対処出来ると考えれば良いのかな
うまくいくよう頑張るね
0862ぱくぱく名無しさん
2019/05/30(木) 18:44:18.03ID:JNmVYndm20Lとか文字見ただけで目眩がしてきたよ凄いな…
去年は1キロをビニールに入れて空気抜いてダイソーの四角いプラ容器にしまうだけだったから特に気にせず毎日1回様子見して揉み揉みするだけで楽だったけど
今回は置きっ放しにするつもりだから天地返しとか真面目にやらなきゃだね
ちなみに指摘通りの塩分控えめな13%だからより一層の注意を払うよ頑張ります
0863ぱくぱく名無しさん
2019/05/31(金) 00:21:40.43ID:HlbBWtwV小梅探してスーパー行ったらパープルクイーンしかなかったんで買ったんですが…
0865ぱくぱく名無しさん
2019/05/31(金) 06:33:00.88ID:ZnR7w3Vz久松の甕5号9リットルでL〜2Lが5sピッタリ入るよ。15sなら9型を3つ買ってみるのはいかが?
私は毎年3つの甕でそれぞれ違う品種を漬けてる。
甕は重いけどプラ樽は軽くて楽よ。
0866ぱくぱく名無しさん
2019/05/31(金) 10:09:53.57ID:CgBFuua4一度あれでシロップ作ってみたかったけど、フルーティな梅干しも気になるw
夏のおやつ代わりに良さそうだねぇ
0867ぱくぱく名無しさん
2019/05/31(金) 15:26:17.01ID:EIV3Cmsv露茜が有るのでスルーした orz
0870ぱくぱく名無しさん
2019/05/31(金) 20:34:39.89ID:EIV3Cmsv0871ぱくぱく名無しさん
2019/05/31(金) 21:43:50.52ID:52jSBVdzこちら1キロ千円以上してた去年…羨ましい
パープルクィーンのシロップは綺麗なんだよね〜フルーティな梅漬けも良さそう
小梅が好きなんだがなり口取るのが辛すぎてまだ500gシロップにしただけ…あと1キロくらいはなんとかしよう、うん
0872ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 02:06:41.23ID:sgE2jANs0873ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 04:42:37.50ID:pOA6ihQB普通の小梅の値段じゃん
シロップの色がものすごく綺麗だよね
日光厳禁だけど作ってみたい
0874ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 10:29:43.07ID:powpDT1e店頭に並んでたのはどのあたりの地域ですか?
うちが単に田舎なだけなのかなorz
0875ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 13:01:24.06ID:eixzkPasちなみに自分は大阪キタ住み。とりあえず2Lくらいの古城が400円だったからそれは買った
0876ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 13:57:15.13ID:g2EVGZypうちの辺りじゃ(東京)は南高梅しか品種書いてない
ほかは群馬産の梅とだけ
ネットだといつ届くかわからないから買えないし
0877ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 16:38:09.26ID:H1EMEKh0市販のチョーヤとかの梅酒より甘さ控えめな仕上がりを目指す場合は
梅1kgホワイトリカー1800ml氷砂糖500gでいいのかな?
砂糖しっかり使わないとエキスが出にくいとの事みたいだから氷砂糖500gでやるなら梅は冷凍した奴を使うべき?
もしくは砂糖750gとかならまだ甘さ控えめなのかな?!
0878ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 17:48:05.64ID:id5VdK+d甘いの好きな人は1kgまでありで、青梅1kgに砂糖500gは結構すっぱいが自分は5、600gでやる
飲む時加糖すればいい
砂糖少なくてもエキスは出る 無糖でも6か月もおけばしっかり出るが
浸透圧の搾り出しじゃなく置換なので砂糖少ないほどに萎みにくい
梅をリサイクルするなら萎んでないほうが具合はいい
0879ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 17:57:53.57ID:9kTkxBo/梅2kg、ロック氷砂糖700g、ホワイトリカー2L
梅ヒタヒタになり、梅エキスが絞れる限界に近い
梅に皺が寄ってきたら梅を上げる
梅が美味しい
冷凍しても厳しい位だが、ホワイトリカーの代わりにウォッカを使う手が有る
https://i.pinimg.com/originals/5e/08/3c/5e083c4c5c77c03bbd4989c0a09e77df.jpg
0880ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 19:42:08.58ID:H1EMEKh0詳しく解説ありがとう
うちで手に入る梅の品種は白加賀で青梅は出回ったばかりだからまだまだ手に入れられると思う
酸っぱめな梅酒とか飲んだ事ないから是非ともチャレンジしたい砂糖500gは必ず作ってみるね
梅のリサイクルは去年の酢漬けで持て余したから砂糖多めのも作ってみるよ
>>879
ウォッカ使うとかまったく頭になかったよ
ウイスキーや日本酒ってのはやってみようか迷ってたところだけど
ちょいとそそられるねウォッカで仕込むの
意外な発見させてくれてありがとう
0881ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 20:38:27.16ID:bAqP0ohJパープルクイーンの梅干美味しいよ!
去年塩18%で漬けたけど確かにほんのりとフルーティーで端正なお味でした。
一般の小梅よりやや大きめなのも満足度高い。
今年もパープルクイーンで作るため、さっき買ってきた。(キロ980円)
>>867
裏山〜!!
0882ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 21:42:31.73ID:E7em4LDX大治と碧南のやつ
まだ梅買ってないのに、今年は早いような気がするよ
0883ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 21:48:07.24ID:01AaNVr+「いつ届くか」悩みどころだけどこればっかりは
海外住みとか長期出張とかある仕事でなくて良かった
>>881
来年パープルやってみるかな
0884ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 21:59:06.53ID:T4WQ/jhFそろそろいつもの塩と消毒用の焼酎買わなきゃな
0885ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 22:20:31.78ID:wAAEo9qV量を仕込むので常温保存前提
0886ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 22:21:56.80ID:wAAEo9qV今年は小梅仕込まない計画だったけど、ウズウズするww
0887ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 22:22:27.03ID:wAAEo9qV小梅キロ298です
0889ぱくぱく名無しさん
2019/06/01(土) 23:37:44.83ID:kqhxf9fV0890ぱくぱく名無しさん
2019/06/02(日) 06:42:16.59ID:5MCE3uVR0891ぱくぱく名無しさん
2019/06/02(日) 07:32:35.55ID:/WxmwAew0892ぱくぱく名無しさん
2019/06/02(日) 07:34:33.69ID:pBDgxX45どっちにするか迷ってる
0893ぱくぱく名無しさん
2019/06/02(日) 08:25:04.88ID:09PPFM3L関東のばあちゃんが昔造っていたようなしっかりとした梅干しなら白加賀が良い鴨。
味は判んねw
0894ぱくぱく名無しさん
2019/06/02(日) 15:28:50.67ID:y+k5HdUR0895ぱくぱく名無しさん
2019/06/02(日) 15:43:37.14ID:KIEs+8xN0896ぱくぱく名無しさん
2019/06/02(日) 16:23:45.61ID:Lr436MaMレシピいくつか見ても穀物酢リンゴ酢黒酢などお好みでと書かれてるのが多くて悩む
0897ぱくぱく名無しさん
2019/06/02(日) 16:26:58.01ID:Lr436MaM0898ぱくぱく名無しさん
2019/06/02(日) 16:55:58.40ID:x0Cnfm54好みがあるから、リンゴ酢平気ならお試しを
0900ぱくぱく名無しさん
2019/06/02(日) 20:24:25.59ID:YkRUFVOM半額で売ってるとかうらやましいわ
ホワイトリカー買い忘れたから明日梅仕事するぞ!
0901ぱくぱく名無しさん
2019/06/02(日) 23:05:14.74ID:reQodL940902ぱくぱく名無しさん
2019/06/02(日) 23:59:05.46ID:04+Y8Nugちょっと傷の跡があるくらいで全然きれいだったから、2キロ買ってシロップ仕込んだ
新鮮だからか早速シロップが出てきて楽しい
この時ばかりはずっと眺めちゃう
0904ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 00:22:32.27ID:XEvoWjug2L瓶が余ってるから1kgつけてみようかな
0906ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 11:41:31.50ID:pGuX3erV今年は目の細かいステンレス干し籠を発見し、注文中。
虫気にせず、初の干す作業ができる。
皆さん、干す干さないの味や食感違いはどんな感じなんでしょうか?
0907ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 14:11:25.82ID:UMdzSxMM3年寝かせた梅干しが好きな自分的には、干さない梅漬けは、生臭いのと塩のカドが立ちすぎていて辛くて食べられない
0908ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 14:50:42.49ID:B/mvBjAd0909ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 14:51:43.30ID:4qxSEdKr0910ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 15:01:01.05ID:+EpTT6scジクジクのジューシーな梅がよく塩を吹いてうまそうだ
梅壺がギッチリになっちまったよ
0912ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 15:30:57.08ID:AekZEett0913ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 15:58:23.40ID:i1TjyC5L0914ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 17:20:29.38ID:4Mgw7hii昔から京都の料理屋さんは「日向くさくなる」といって、食材に使う梅は土用干ししなかったとかいう説も聞いたことがある。土用干ししたものは「田舎漬け」といって賄い用だったとか。
あくまで俺個人が見聞きした説。真偽不明。
0915ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 17:24:13.11ID:u0wCX8Kq今年は小梅で梅干しを作ろうと思うんだけど塩18%でちゃんと重しして干せば食べられるしょっぱさになりますか?
0917ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 17:48:48.15ID:u0wCX8Kq舌が痺れる程しょっぱいのは食べられないとはいえしょっぱいのは好きなんだけど15%でいいかな?
0919ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 17:53:06.38ID:TcU3vmxlうちは大梅小梅共に18%だけど
小梅は結構しょっぱいよ
一般のレシピ見ると小梅は塩分濃度低めだね
塩分濃度低め=酸っぱい になるんだっけ?
0920ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 17:56:25.28ID:i1TjyC5L15%の小梅はしょっぱいのが苦手な家人でも食べれてたから、917がしょっぱいの好きなら18%でもいいかも。
0921ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 18:03:40.60ID:ta3Brq6Pかなりキツくなるよね
0922ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 19:20:04.15ID:1Fe911q2塩分わからず、重しもせず干しもせず、で漬けてからそんなに経たないで味見した場合は相当味が尖ってそうだわ。
しょっぱさの許容範囲はそれぞれだけど、18%で漬けて干した小梅、キリッとしたしょっぱさで自分的には美味しかったよ。
以前12%で小梅干作ったけど一年以上たつと味がぼやけてきたかな。
去年漬けた梅、これから干してみたら?
それでしょっぱくても一年二年と置いとけば食べやすくなるんじゃないかな。
0923ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 20:06:46.70ID:pGuX3erVどうなんでしょうか。
まだ届いてないんですが、数時間干したら取り込み籠洗って乾かすのサイクルを繰り返しする予定なんで、数時間梅とステンレス接触じゃ錆びないかなぁと。
たぶんw
0924ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 20:26:29.10ID:YgVpFAbj0925ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 20:33:31.16ID:Wt9rRw3p下の方の水分が飛ばないからだめなのかな
0926ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 20:42:22.41ID:YEdyOkaq一袋に真緑のと赤黄になってるものが混ざっていますが、今全て漬けると、カリカリと柔らか梅干し両方出来てくる感じでしょうか?
漬けずに暫くおいておいたら、全て同じく黄色くなって柔らかい梅干しになるのでしょうか
品種は不明です、紀南産とだけラベルに書かれています
0927ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 20:43:05.44ID:pGuX3erVクッキングペーパー敷いて、日中5時間くらい干して、籠洗う、また翌日繰り返しのサイクルでも錆びる?
0928ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 20:45:47.12ID:UMdzSxMM同じく錆びないのかなーと心配に思ってた。
普通のザル買えば?
上にネット付いてる虫よけのザル売ってるよ
0929ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 20:46:27.08ID:ta3Brq6P0930ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 20:54:47.76ID:W/uhGzve完熟梅って買える(スーパーとかに出回る)んですか?
それともまずまず熟してしまったやつを買ってきて家で追熟してから漬けるもの?
0931ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 21:00:11.79ID:UMdzSxMM基本的に木から落ちてる時点で完熟してるよ
農家の人達、手でもいでる訳じゃなくて、ネットを一面に張って木を揺すって梅を落としてるから
だから青いと未熟で黄色いと完熟って訳ではない
梅干しにするにはザルなんかにあけて、新聞紙をかけて暗くして追熟させれば2.3日で黄色くなるよ
0932ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 21:16:02.47ID:N0bUFckp梅の実を洗うだけで指の皮とか爪が傷むからねえ
うちは梅を干す用の大きなザルを買ったよ
虫除けの覆いもついてるし、通気性がいい
網が畳めるから意外としまいやすい
0933ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 21:16:13.80ID:pGuX3erV普通のザル目が粗い気がしまして。。どうなんかな。
0934ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 21:19:03.07ID:sEZ7hv36錆びる
どんなステンレスかもわからない中国製かもしれないものを腐食させると重金属中毒になるよ
0936ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 21:28:00.00ID:mVio/zvsたまに見切り品でスーパーの店先で追熟されちゃったのもでるので香りが良ければそれを買ってそのまま漬ける
0938ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 21:56:51.31ID:ytFNUxBZ完熟して落ちたやつを拾う完熟梅と
木になってる若い梅を手でもぐ青梅(熟してるのをもぐ場合も)があるんだと思う
0939ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 21:58:54.80ID:W/uhGzve>>936
ありがとうございます
うち市場が近くて銘柄と大きさ指定して買えるんだけど、黄色いものは見たことなかったので質問したのでした
とりあえず4L南高梅買ってきて家で黄色くしてみます
0940ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 22:03:31.84ID:ytFNUxBZ以前福井県の梅農家で食べた「梅の甘露煮」がむっちゃ美味しかったの思い出して作ってみようかと思います
なんかコツとか隠し味とか知ってる人教えてー
ばぁちゃんの梅はあまり良品種じゃないと思う(中梅って言ってる、青い、傷物あり)
0941ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 22:19:12.80ID:mVio/zvs弱火で優しく扱う
まだ柔らかくならないなーと目を離したら急激に柔らかくなってた事があったので目を離さない
作ったその日だとまだ酸っぱさ残ってるので一晩ほど冷蔵庫に入れておくと甘さが染み込む
0942ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 22:30:53.01ID:g3TM5M+80943ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 22:52:28.12ID:cXTbufmfふんにゃりにあたるとテンションだだ下がりだった
最近食べてないな
0944ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 22:56:36.91ID:MbmbgaV0>まだ柔らかくならないなーと目を離したら急激に柔らかく
これつい先日やらかした…
砂糖の分量の一部をハチミツ使用したら好みの味に仕上がった
0945ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 23:11:08.16ID:eoxXmTq30946ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 23:22:59.03ID:+AnyvEwL青梅のりんご酢漬けやってみようかなあ
甘露煮はヘタの周りだけ穴あけるのがミソなんだと
粗方八つ裂きにしてたから失敗してたのか
0947ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 23:33:19.96ID:sEZ7hv36完熟して落ちたやつなんか拾ったら半日でぶよぶよですぐ破れるよ
流通に乗らない
傷だってできるし
トマトも同じ
完熟して落ちたやつを拾って出荷する農家なんてほとんどないよ
せいぜい自家消化用か親戚・知り合いに直接売ったりする程度
0948ぱくぱく名無しさん
2019/06/03(月) 23:48:34.84ID:WCVW1eNlそれだけに香り高い、梅シロップ出来たけど、発酵も強かったな。
0949ぱくぱく名無しさん
2019/06/04(火) 00:22:26.57ID:Bo34Tgy/いやたぶん意味が違うと思う
木を揺すってネットに落とすの意味だよ
青梅だって完熟だよ
家に梅の木あるけど、手でもぐと木が揺れて他のも地面に落っこちる
0950ぱくぱく名無しさん
2019/06/04(火) 00:38:03.92ID:ItpvSRaQ0951ぱくぱく名無しさん
2019/06/04(火) 00:49:45.95ID:zp8yXEWpありがとうございます、普通の漬け方しか調べていませんでした…
半分くらい濃い緑すぎるので、香りを楽しみながら追熟してみます、本当に良い香りですね
この香りそのままのシロップとか作れれば良いのに
0952ぱくぱく名無しさん
2019/06/04(火) 00:52:41.58ID:Bo34Tgy/なんて説明すればいいんだろ
青梅でも少し触れるだけでぽろっと落ちちゃう実も沢山あるんだよね
全ての実が黄色くなるまで木に成ってる訳じゃない
だから、そういうのは完熟してるのよ
むしろ黄色くなっていく過程は育っていってるんじゃなくて、腐っていく方向に向かってる
0953ぱくぱく名無しさん
2019/06/04(火) 01:23:26.26ID:ItpvSRaQそれは生理落下とはまた違うてことですよね?
青梅は熟してない梅、黄梅は熟した梅てイメージだったから青梅だって完熟してると言われてもピンとこないだけなので気にしないでください
返信ありがとう〜
0954ぱくぱく名無しさん
2019/06/04(火) 04:22:53.72ID:2hIqPGl1もちろん青梅でも仁は充実して芽が出るポテンシャルはある
落果後黄熟して初めて動物が食う 果肉が熟しているものは青くない
0955ぱくぱく名無しさん
2019/06/04(火) 07:49:20.31ID:hkdKku9L火加減と穴あけの場所注意します
試しに砂糖だけでつくってみて物足りなかったら蜂蜜いれるか
0956ぱくぱく名無しさん
2019/06/04(火) 08:01:12.05ID:hkdKku9Lってとこみてきた
自然落下の完熟梅は梅干し用で梅干しにして流通
それ以外の料理は手で落とした青梅で流通
って感じかな?
0957ぱくぱく名無しさん
2019/06/04(火) 08:09:13.92ID:rauwiwZ8新潟県産のカゴです。
重金属中毒!!!こわいですね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。