【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 21:18:25.04ID:k3KCYEiu梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1531574860/
0766ぱくぱく名無しさん
2019/05/21(火) 18:35:19.29ID:5AwoUz8Iそっと戻した
0767ぱくぱく名無しさん
2019/05/21(火) 18:39:05.89ID:Ge0J/O3a0768ぱくぱく名無しさん
2019/05/21(火) 19:43:51.11ID:pPG2U652という経験があります
0769ぱくぱく名無しさん
2019/05/21(火) 22:22:23.06ID:WwReM9gjそろそろ予約するならしなきゃ…薄皮柔らか系チャレンジしてみようか
0770ぱくぱく名無しさん
2019/05/21(火) 22:23:47.28ID:2uQjACwrだいたい小梅が市場に出てから二週間後には青梅の時期だよね。
つー事は6月頭が青梅のピークかな。
0772ぱくぱく名無しさん
2019/05/22(水) 01:01:30.93ID:hnYRJ/qn南高梅か白加賀か、豊後梅出てきたらもう最後か。
その値段はまだ高いのか否か、明日まで待てばその箱は値段が下がるか、、、
楽しみすぎるわー
0773ぱくぱく名無しさん
2019/05/22(水) 08:02:48.95ID:qOaLassSこれは全部梅シロップ用
早く梅干し用南高梅届かないかなー
0774ぱくぱく名無しさん
2019/05/22(水) 13:14:07.17ID:vJz/VUgY梅以外にも盛りだくさんな内容で良かった 初夏はいいね
梅干しは14パーセントで紹介されてた
いつも20パーセントだけど今年は18パーセントにしようか心が揺らぐ
0775ぱくぱく名無しさん
2019/05/22(水) 15:53:17.28ID:8Oua2Duz0777ぱくぱく名無しさん
2019/05/22(水) 17:15:41.68ID:+FyayFh6実はジャムにすればアルコール飛ぶ?
0779ぱくぱく名無しさん
2019/05/24(金) 16:56:03.55ID:+FXK9bhb地場産青梅(Mサイズ?多少傷アリ) 2キロ300円
0780ぱくぱく名無しさん
2019/05/24(金) 22:33:44.19ID:Fze+FjV+塩漬けして四日目だけど梅酢が充分に上がってるから土用干ししたい。
0781ぱくぱく名無しさん
2019/05/24(金) 23:15:46.68ID:3anqymdCわかるわかる真夏日続くみたいだし
こういう年に限って真夏の天候が不純になりがちだし怖いし心が揺らぐね
梅の種まで塩分が染みるのに最低1ヶ月とかいう話もあるけど一昨年の豊後は二週間で干しても大丈夫だった
今このくらい暑いと塩分控え目の方は心配だろうな
0783ぱくぱく名無しさん
2019/05/24(金) 23:22:17.43ID:UzRqra2g土用干しは暑ければいいってものでもないから今の気温がベストかと。
ただ塩漬け期間が短いとなぁ。
0784ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 08:32:57.19ID:vlkWvlJr0785ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 10:10:24.14ID:4M9E5UYm0786ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 12:13:08.85ID:whhyMvOp2〜3週間で干すのと約1年寝かしてから干すのとで風味とか全然違ったら面白いんだけど
0787ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 12:29:30.54ID:oJCN11Fc一年漬けた梅は干し上げたあと、寝かさなくても普通に食べれる。
梅と塩がすでにこなれていて塩の風味もまろやかになっているような。
去年初めて一年越しの梅漬けを干して食べた時の印象だから、たまたまかもしれんけど。
0788ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 13:03:57.51ID:whhyMvOpおお、そうなのね
梅漬?的なものは未体験だからここ見てたら自分でも味見してみたくなってさ
漬けてある梅は無いから今年仕込む分を来年にって感じになるけど1kgほど試してみるねありがとう
0789ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 13:06:03.17ID:HHRdDYpn0790ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 14:54:34.41ID:Y3QWLGBL0791ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 15:32:05.65ID:KlG4zg260792ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 16:35:48.36ID:rCpBvT1Gあまりにもたくさんいただいた
傷ものがほとんどなんだけど、梅シロップ以外に傷ものでも大丈夫な使い道ってありますか?
今は風呂に水はってそこに入れてます
0793ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 16:36:30.17ID:rCpBvT1G0796ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 20:10:10.10ID:OPKO85X20797ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 20:39:10.80ID:/WN724Wp大きい梅だと漬かるのに時間がかかりそうだけれど
0800ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 21:18:40.89ID:GPwLC7AU調べても幅がありすぎて分からないんですが目安ってありますか?
0801ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 22:08:20.06ID:2E2Jcjxv8リットル瓶に、Lサイズ梅を4キロほど梅干しを仕込む自分のやり方。
計量した後、米とぎザルに分けて水に全部漬けてしまう。
へたを取りながら洗って、そのまままた水の中へ。
へたを取り終わったら、もう一度洗って、ホワイトリカーに通して瓶の中へ。
こんな感じでやってるから、1〜1.5時間ってところ。
0802ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 22:29:14.07ID:OPKO85X2傷でハネた小梅があって、普通の醤油が無くなってたので思いきって漬けてみました
浸透が遅くなるかもなんですね
味見できるまで気長にほったらかしにしてみます
楽しみ
0803ぱくぱく名無しさん
2019/05/25(土) 22:43:42.11ID:5yiSwDAW夏らしさって感じ
0804ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 00:36:32.34ID:qQN2Zqyq脂の乗った刺身は梅醤油でいただくとさっぱりして食べやすい
焼き魚にもレモンと醤油の代わりに梅醤油
夏の食欲がいまひとつの時のために毎年少しだけれど漬けてます
0805ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 00:44:46.38ID:xKxmJq6P梅塩昆布漬け作りたいんだけど
参考にしたいレシピに「ビミサン」てのがあって
あれ麺つゆでも良いのかなって悩んでる
0806ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 01:07:09.44ID:DgDgHMhd0807ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 04:04:29.75ID:tR2NOYo2多分同じレシピをビミサンを買って漬けてみたけど5倍濃縮の濃い麺つゆって感じだったよ
創味のつゆがちょっと近い気がした(創味の方が鰹の味が濃いけど)
2か3倍濃縮の好きな麺つゆにお醤油を足すとかでも良いかもしれないです
漬け汁が素麺やうどんにあってすごく美味しかったので夏に重宝しそう
0808ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 07:26:30.53ID:VYx8+1h0もしスレチなら誘導願います。
家を整理してたら古い梅漬けが出てきました。
ロッキード事件とか書かれた新聞に包まれてたので約40年前かと思われます。
これは食べられるでしょうか?
家族の話だとうちは土用干しする所が無いので梅干ではなく梅漬けで、塩分はかなり高い目の赤紫蘇入りです。
0809ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 07:27:23.41ID:06p1U2ZF出直してこい
0810ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 08:35:41.04ID:Qvb6NmLcマジレスしようかと思ったけど、これってコピペなの?
0811ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 08:47:22.50ID:YrmENE2L0812ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 09:15:42.56ID:YrmENE2Lhttps://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1501044847/946
946 ぱくぱく名無し 2017/10/01(日) 20:09:20.90 ID:g5DDf0bU
誘導されてこちらに来ました。よろしくお願いします。
祖父母の家を整理してたら押入れから古い梅干しが出てきました。
防空演習とか空襲警報とかおそらく戦争中と思われる新聞に包まれてました。
食べる事は可能でしょうか?
腐った匂いなどは全くしません。
https://i.imgur.com/gg3XxDn.jpg
0813ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 10:19:41.12ID:qeIz0PF80814ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 10:54:21.50ID:qbK2DcSVしょっぱ酸っぱでウマイ!
0815ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 11:21:53.95ID:IQ9oj43zぉお!すごく良いこと教えてくれてありがとう
去年干せなかったのをすごく悔やんでいたから未来が明るくなったよ
0816ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 11:42:24.23ID:VYx8+1h0???
0817ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 11:58:30.90ID:qbK2DcSV>>815
一年越しで干したのは、初めてだったんでたまたまかもしれない。
とりあえず、去年の梅を故意に二キロほど漬けっぱなしにして昨日今日と干してる。
来週もいい日差しならばもう1日干すんで感想レポしますね。
0818ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 12:49:53.16ID:IQ9oj43z私も去年干せなかった梅を昨日今日明日と干しているんだけど、もしそれが上手く行ったら今年も故意に1年付けっ放しにしようかと目論んでますw
試しにさしす梅も1年漬けっぱで来年干してみる
この方法、上手くいくなら、梅雨前の今みたいな時期の晴天狙って干せるから天気にソワソワしなくて済んですごく良いね
0819ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 12:56:41.12ID:azGjCxgNこの書き込み見て昼めし食うの忘れてたので早速そうめん喰った。
梅酢の欠点は決定的に生の根しょうがと共存できない点だと気付いた。
梅酢使った生姜漬けは旨いんだけどなんでだろうなぁ orz
0820ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 17:14:00.52ID:75nwaqn7梅酒や梅シロップ用だって、めっちゃ緑で硬そう、南高梅でいうところのLサイズくらいでした
上に出てる梅醤油が気になって作ってみたいけど、品種不明の小梅でやるか、南高梅あたり出てくるのを待つか…ウーン
0821ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 17:20:15.77ID:kdEfBewJ0822ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 19:30:31.62ID:+LRs2sPQ0823ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 19:49:19.02ID:mEixqa5P梅醤油は青梅がおすすめ、爽やか
崩れて濁るのがイヤなので熟した梅は使わず、毎年最初の青梅でつける
醤油200ml程度にお試しでいくつか漬けてみては?ジップロックがオーブンペイパー等で梅の頭が出ないようにしておけば小瓶で少量でも失敗しないよ〜
0824ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 20:30:41.18ID:R06fIUW8ずっと同じスーパーを利用してるけど古城を仕入れてたのを見たのは初めて
@大阪よりの兵庫県
0825ぱくぱく名無しさん
2019/05/26(日) 21:59:56.55ID:6ZSfrgC6カツオ節タップリ入れてね!
0826ぱくぱく名無しさん
2019/05/27(月) 10:08:36.57ID:Ax8HAwGv明らかに踏まれてる
猫めー
0827ぱくぱく名無しさん
2019/05/27(月) 10:36:01.86ID:+tnCKGr1去年干せなかった塩漬け梅、今干せばいいのか!
0829ぱくぱく名無しさん
2019/05/27(月) 14:29:02.18ID:4e4jCWnEうちも猫いるけど絶対近寄らせないよ
0830ぱくぱく名無しさん
2019/05/27(月) 15:27:41.48ID:zVu0oKpT雨らしい雨も降ってないし
0831ぱくぱく名無しさん
2019/05/27(月) 23:01:05.47ID:R38Ncxwe0832ぱくぱく名無しさん
2019/05/27(月) 23:20:49.94ID:T3tdVe4s小梅もうちょっと漬けたいんだけどまだ大丈夫だよね…?
0833ぱくぱく名無しさん
2019/05/28(火) 11:32:24.74ID:/h4WGxX6スーパーも小梅と古城が少し出てるだけだった。
0834ぱくぱく名無しさん
2019/05/28(火) 13:13:29.95ID:ckdz0STa一瞬でなくなった気がする
2kgしか仕込めなかった
0835ぱくぱく名無しさん
2019/05/28(火) 14:36:36.71ID:/mu8HL950836ぱくぱく名無しさん
2019/05/28(火) 14:38:14.78ID:fKXdCZApそうめん食べたい
梅酢と梅シロップで麺つゆつくる
0837ぱくぱく名無しさん
2019/05/28(火) 17:26:32.52ID:0v2rs90C基本受粉用の梅だから仕方ない。
俺も植えてある小梅の実2.3g仕込んだけどヘタ取だけで軽く氏ねた orz
0838ぱくぱく名無しさん
2019/05/28(火) 19:46:14.00ID:K8BVr/unもうしばらくはいいや
0840ぱくぱく名無しさん
2019/05/28(火) 20:16:07.14ID:k4DR+nN8梅醤油、梅味噌、梅シロップ、甘くないカリカリ梅、甘酸っぱいカリカリ梅、甘露煮を仕込みました…疲れた
まだあったけど傷あり鮮度落ちもあり、もう容器も材料も体力も尽きたので諦めた…
どんな仕上がりになるか楽しみです
0841ぱくぱく名無しさん
2019/05/29(水) 06:19:56.72ID:fc4UPQgq小梅10kg・・・どんな拷問なんだよwww
弁当に付いてくる小梅のヘタ取って無いのが理解できた?w
0842ぱくぱく名無しさん
2019/05/29(水) 07:41:48.66ID:sPFL0uoe甲州最小は疲れた
0843ぱくぱく名無しさん
2019/05/29(水) 07:49:18.93ID:aSVwCDJh0844ぱくぱく名無しさん
2019/05/29(水) 11:48:56.20ID:AE2QGR8Gどこが悪かったんだろう
0845ぱくぱく名無しさん
2019/05/29(水) 17:21:54.82ID:fc4UPQgq浸ったら重しは極軽め(浮くのを抑える程度)で良いと思う。
0846ぱくぱく名無しさん
2019/05/29(水) 19:58:33.76ID:XKVhAsAu果実酒用の瓶8リットルサイズで小梅5キロを漬けるのはキツイ?
0847ぱくぱく名無しさん
2019/05/29(水) 20:05:03.63ID:5NrnCRyCいい意味で適当でいいのさ
0848ぱくぱく名無しさん
2019/05/29(水) 22:09:15.17ID:fc4UPQgq梅干しならギリ入ると思うが初期の重しをどうするかが問題じゃないかな。
梅酢が上がるまで最低で重量と同じくらいは掛けたいでしょ。
うちは2.3kgを5Lで漬けて12〜3cmくらい余裕が有ったけど、
1.5Lペットボトルに砂詰めて他に首にコンビニ袋で砂糖とか塩とか2kgぶら下げた。
半分上がったらぶら下げたのは取って、その後梅に1cm被ったら重しを外して水袋500ccにした。
現在14日目。
果実酒(梅酒)だと無理。
0849ぱくぱく名無しさん
2019/05/29(水) 22:38:11.38ID:XKVhAsAuアドバイスありがとう。漬けるのは梅干しです
週末の梅仕事に向けてホームセンターで5リットル瓶を2つ買うか8リットル瓶を1つ買うか悩んでたの。ただあまり瓶の数を増やすと置き場所が無くなってしまうので8リットルで行けるなら!と思ってた。重しのことをすっかり忘れてたわ。
もう少し悩んでみます
0850ぱくぱく名無しさん
2019/05/29(水) 22:41:58.23ID:uZ5jOzNJ0853ぱくぱく名無しさん
2019/05/29(水) 23:10:13.69ID:4V0X2WsL年取ってからのこと考えたほうが良い
0855ぱくぱく名無しさん
2019/05/30(木) 00:19:28.76ID:LLbbbQnlガラスより圧倒的に軽いから取り扱い楽だし
0856ぱくぱく名無しさん
2019/05/30(木) 02:29:48.00ID:JNmVYndm梅干し用に使う場合に梅を何キロぐらい入れて使用するのがベストかな?
https://i.imgur.com/xFRtNkP.jpg
0857ぱくぱく名無しさん
2019/05/30(木) 08:06:54.81ID:BoGdyV3rうちにある似たようなプラ樽8.9Lは5.5キロの梅で梅酢が溢れそうになったから、そのサイズだと3キロがギリギリじゃない?
梅の大きさにもよるけど
0858ぱくぱく名無しさん
2019/05/30(木) 13:41:19.17ID:JNmVYndm8.9Lの方も検討してたから参考になったよありがとう
一昨年は1キロずつを二重にしたビニール袋で全て冷蔵庫保管して全部で5キロ、
去年は1キロずつをビニール袋とダイソーのプラ容器にて保管×10キロ分てな感じでやってたんだけど
今年は15キロは仕込みたいからある程度大きな樽で漬けてみようかなと思ってさ
6.5Lサイズ(6型)より大きな8.9Lサイズ(9型)もいいんだけどあまり重いと腰痛めてるから大変かなとか勝手に悩んでる…
https://i.imgur.com/yCnYmvQ.jpg
0859ぱくぱく名無しさん
2019/05/30(木) 14:44:22.93ID:ZYQRG1Tj漬け容器の大きさ戸惑うよね。
記録帳を見てみた。
トンボつけもの容器15型(15リットル)
完熟梅2〜3Lが5キロで漬け込み時に梅の高さが容器の半分位、梅酢が溢れる事もなかった。
うまくいきますよう。
0860ぱくぱく名無しさん
2019/05/30(木) 14:46:52.41ID:VRo6im7I腰痛の部分だけど自分も切れないヘルニア餅だが手順に手を抜かなければ
20型(20L)くらいの漬物容器でも大丈夫だと思うぞ?
プラ容器で漬ける時の問題は短期間だけど重しかなぁ。
重しを外して移動とかすればいい、手を抜いて一緒に纏めて移動とかすると危険。
以前30型使ったがデカ過ぎ&天地返し大変すぎて翌年から雑多保管容器に化けたwww
今、梅酒瓶漬けで8Lも有るけど殆ど4か5Lで複数対処している。場所喰うけどな orz
あと、低塩漬けやるなら最低で梅酒瓶。プラ容器はリスク大きい。
0861ぱくぱく名無しさん
2019/05/30(木) 18:43:27.89ID:JNmVYndmわざわざ記録帳見てくれてありがとう
15型でもそんな感じの内容って事は
だいたい表記サイズの半分までにおさえとけば対処出来ると考えれば良いのかな
うまくいくよう頑張るね
0862ぱくぱく名無しさん
2019/05/30(木) 18:44:18.03ID:JNmVYndm20Lとか文字見ただけで目眩がしてきたよ凄いな…
去年は1キロをビニールに入れて空気抜いてダイソーの四角いプラ容器にしまうだけだったから特に気にせず毎日1回様子見して揉み揉みするだけで楽だったけど
今回は置きっ放しにするつもりだから天地返しとか真面目にやらなきゃだね
ちなみに指摘通りの塩分控えめな13%だからより一層の注意を払うよ頑張ります
0863ぱくぱく名無しさん
2019/05/31(金) 00:21:40.43ID:HlbBWtwV小梅探してスーパー行ったらパープルクイーンしかなかったんで買ったんですが…
0865ぱくぱく名無しさん
2019/05/31(金) 06:33:00.88ID:ZnR7w3Vz久松の甕5号9リットルでL〜2Lが5sピッタリ入るよ。15sなら9型を3つ買ってみるのはいかが?
私は毎年3つの甕でそれぞれ違う品種を漬けてる。
甕は重いけどプラ樽は軽くて楽よ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています