【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 21:18:25.04ID:k3KCYEiu梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1531574860/
0473ぱくぱく名無しさん
2019/03/07(木) 15:32:36.25ID:kDVyW+XQ0475ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 11:33:22.80ID:s/tV3Qt6大葉と豚の炒め物なんかをするときに、塩として使うと良いことに気づいたので消費できそう
普通の塩と併用するか全部置き換えるかは好みかな
0476ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 20:23:50.97ID:IhDMmDKJ15〜6%におとせば酸っぱくなるかな?
18%と20%で漬けてたけどなんか酸っぱさが足りないんだよ
それとも品種の問題?南高梅なんだけど
0479ぱくぱく名無しさん
2019/03/13(水) 23:39:05.35ID:KBkAFn5u0480ぱくぱく名無しさん
2019/03/14(木) 01:47:38.44ID:aivvTnBp0481ぱくぱく名無しさん
2019/03/15(金) 19:10:41.46ID:ALS6lK17普通の梅干しみたいな食感だったから一度干してからかな
0482ぱくぱく名無しさん
2019/03/16(土) 19:02:09.97ID:QDNyrF1K青梅から熟梅まで短き間に漬け方も千差万別
死んだ婆さんの得意技は落ちて腐る寸前を洗いもせずに
埃を払っただけで砂糖漬け
今思うとキチャナイんだが夏になると上澄みの梅シロップは飲み物として最高
氷をいれて水で薄めてがぶ飲みしてた
でも古いものになると泡立っててなんかピリッとする感じがあって顔が熱くなって
あれは醗酵してアルコール交じりになっていたんだな
死んで20年にもなるがたまに室の奥からカビだらけの瓶が出てくる
これが素晴らしい味
砂糖と酸味のバランスとほろ酔い具ワイは死んだ婆を思いだすよ(つд;
人の世は儚きものと知るが故
永久に生きるや うめの愛しき
0483ぱくぱく名無しさん
2019/03/16(土) 20:33:54.34ID:4cXkzBMl> あれは醗酵してアルコール交じりになっていたんだな
酒税法違反で逮捕
被疑者死亡だから書類送検止まりか
0484ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 11:31:13.60ID:xosEMJGD梅ではなくても、リンゴや梨でもジュースにして漉して、蜂蜜を微量入れると発酵酒になる
ぶどう酒は簡単に出来る
0486ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 11:55:16.58ID:LDM2Hp48え、クリスマスのフルーツケーキに入れるラムレーズンをいつも
自分で干しぶどうとラム酒で作ってるんだけど、それも違法?!
0487ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 12:13:29.87ID:DqvBCDFj違法だよ
密造酒作ってるのを誤魔化してるのとは違うから、警察も探して捕まえに来るほど暇じゃないだろうけど
堂々と書くようなものではないので気をつけて
みな「ドライフルーツのラム酒漬け」とか書いてるはず
0488ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 12:51:45.95ID:QjCYrZXChttps://www.nta.go.jp/taxes/sake/qa/06/32.htm
Q1 消費者が自宅で梅酒を作ることに問題はありますか。
A 焼酎等に梅等を漬けて梅酒等を作る行為は、酒類と他の物品を混和し、その混和後のものが酒類であるため、新たに酒類を
製造したものとみなされますが、消費者が自分で飲むために酒類(アルコール分20度以上のもので、かつ、酒税が課税済みのも
のに限ります。)に次の物品以外のものを混和する場合には、例外的に製造行為としないこととしています。
2 ぶどう(やまぶどうを含みます。) ← 禁止物認定
0489ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 13:23:22.01ID:73T0Kau8市販の食用のは酸っぱいの選んで煮濾し冷凍保存
ヤマブドウは砂糖がっつり入れたストレート飲みできるのと顔しかめるほどの微糖か無糖作って味見てブレンド
ジュース冷蔵庫内保管でもスパークリングになりこれもおいしいが、アルコール1%超える前に煮沸
0491ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 17:33:16.93ID:eHDF/l330492ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 17:53:56.40ID:J6dVJe/oなので、前の晩に仕込むサングリアみたいのは実は微妙なんだっけか。
0493ぱくぱく名無しさん
2019/03/19(火) 21:50:21.87ID:JCpL51hn0494ぱくぱく名無しさん
2019/03/20(水) 22:05:01.82ID:yzrcc81h公然の秘密で地元警察も知っている事
山梨では湯呑で葡萄酒を呑むのが伝統
一升瓶で作る
青森のリンゴ農家も作っているだろう
0495ぱくぱく名無しさん
2019/03/21(木) 03:09:42.33ID:2hrG3TWj素晴らしい
おいらも飲んでみたいなぁ
ポリフェノールと酵母のおかけで
長生きできそうな予感
どこぞで濁を作っていたジジィが調子こいて沢山つくって売ってたら
サツがきて捕まったそうな
でもそれを飲んだサツがこんな酸っぱいモンを作って売るなんてけしからんと怒って捕まえたらしい
どうやら冷蔵庫に入れ忘れたうえに古くなった濁を飲んだそうな
0496ぱくぱく名無しさん
2019/03/21(木) 13:38:44.14ID:15u8FPRPデラウェア買ってきて、綺麗に洗って、一升瓶に入れ、
棒で突いて、皮を取って、漉して、葡萄汁を作る
滅菌した一升瓶に移し替え、新聞紙を丸めて栓にする
冷暗所に保存して、時々混ぜて、泡を飛ばす
自家製では、あんまり美味いワインは出来ない
味噌と日本酒が混じった様な味になってしまう事が多い
理由は2つ
・温度管理
・酵母の種類
ワイナリーでは欧州酵母を使っている事が多いが、敢えて日本酒酵母を使うところもある
現代の日本酒は、ワイン酵母で作っているところもある
https://jp.sake-times.com/special/recommend/sake_g_wine_yeast
日本酒の流行りは、協会9号・10号
http://www.nada-ken.com/main/jp/index_ki/198.html
梅汁を漉して、発酵促進の為に少し蜂蜜を入れると、取り敢えず醸造梅酒は出来る
興味がある人はコッソリ作れば良いが、非常に酸味が強い
梅は金物を嫌うから、セラミックおろしを使う
https://www.amazon.co.jp/dp/B00ZVTR364/
収穫時に葡萄(梅・林檎)農家に収穫バイトに行けば、飲ませてくれるかも知れない
0497ぱくぱく名無しさん
2019/03/21(木) 14:01:31.04ID:Q+Y4wLFb昔は地域の共同醸造所みたいなところで皆で正規にワインを醸造してたし、そうでなくとも地元向けな一升瓶ワインは昔から多くのワイナリーでつくってる。
最近は流通に乗るようになったけど、地元向けだけに作ってるってところも多いから、手間と時間と出来上がりを考えれば、自家製で密造ワインってほとんどない筈よ。
0498ぱくぱく名無しさん
2019/03/21(木) 16:04:25.72ID:15u8FPRP自家製ワインは、30年程前に警察庁から山梨県警に出向した奴に聞いた話だから、現代は違うんだろうな
大阪の羽曳野〜柏原では、未だ自家製(用)ワインを作っている
神戸長田や大阪猪飼野では、ハルモニがマッコリを作っていて当たり前
自家用だから、表には出ない
梅ジュースは作るのが面倒
アメリカでは、土日に「ファーマーズ・マーケット」がある
季節になると、しぼりたての葡萄や林檎ジュースが売られている
放置すると発酵して酒になるにはなるが、あんまり美味しくない
オレンジジュースはほぼ年中売られているが酒には合わない
0500ぱくぱく名無しさん
2019/03/22(金) 05:35:29.00ID:iGgFFUeBすぐそちらへ回すでな。…うむ、大分泡立っている様でござる。
0501ぱくぱく名無しさん
2019/03/25(月) 15:14:22.11ID:RxTdR/Hd去年より花が多いよ
0502ぱくぱく名無しさん
2019/03/25(月) 17:45:53.13ID:nCR61dwE0503ぱくぱく名無しさん
2019/03/25(月) 19:45:29.03ID:KVt6PRzF通常GW明けだよ!
桜が先だよ!
0505ぱくぱく名無しさん
2019/03/25(月) 21:52:47.46ID:iQ7+zYnhうちも豊作だった去年よりは受粉率が低そう
開花期間中晴天の日は強風で、全般降雨日数が多かった
0506504
2019/03/26(火) 00:45:38.11ID:MjwFgWLW2月に京都に行ったら本当に梅が先でびっくりしました
道内産の梅が出回るのは7月以降です
0507ぱくぱく名無しさん
2019/03/26(火) 08:21:11.40ID:EBcsx1eG特に春は地元関東だと 梅→桃→桜って感じの開花で1月から4月頭まで楽しめる。
東北辺りだと雪が解けて四月中頃に梅桃桜が一気に開花。
白黒の世界から一気に色鮮やかな春の息吹を感じることが出来る。
0508ぱくぱく名無しさん
2019/03/26(火) 12:31:56.53ID:6kAIXie+気候が乱れて樹木達も大変だなー
0509ぱくぱく名無しさん
2019/03/26(火) 15:04:51.71ID:SG2dxlL80510ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 12:40:19.80ID:G0AGcYpy洞川はその通りだが、大塔村阪本郵便局だとチョット差があるらしい
地元民は阪本郵便局からの道を飲酒で100kmで走るジェットコースター
309号線にトンネルが出来たから使われなくなった
吉野川よりも南は、公権力が及ばない、魔界
大塔村から南は、言葉が京阪奈アクセントでは無い
十津川沿いに天領(幕府直轄地)で、J-リーグ、八咫烏の地
尚、吉野の桜、下千本、中千本、上千本、奥千本の奥千本は千本は無いらしい
吉野の桜は山桜であって、ソメイヨシノでは無く、少し遅く咲く
0511ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 14:20:46.31ID:IVuFTuhv魔界ワロタw
寒いところは爆発的な春だから楽しみ方が違う感じ。
日本はいろいろな四季が有って楽しいよね。
今年は南高梅が少し少な目かな、鶯宿はこのままいけば豊作だと思う。
0512ぱくぱく名無しさん
2019/03/27(水) 21:15:32.56ID:g8qHSEFv0513ぱくぱく名無しさん
2019/03/28(木) 13:19:00.92ID:QFUn65h3水戸泉の弟、梅の里昭二
最高位、西十両13枚目
>>511
鶯宿といえば御所は、でんでん、ぜんぜん〜ない、が混じる
尺土〜新庄は、ぜんぜん、だった様に思う
五條に行くと、でんでん〜ない
言葉が違うな
御所には「蛇穴」難読地名があり、怖くて近寄れない
ヤマカガシなら良いが、マムシだったら大変
蝮酒でも作るか?
河合町には「穴闇」もあるぞ
名倉健一だな
「前鬼」というところがあり、五鬼助は、鬼の子孫で存命
天狗も住んでいるのに、公権力が立ち入れる訳がない
六根清浄
ケッペン気候区分で、大台ケ原はDfa気候
梅の豊作は隔年だろ
月ヶ瀬村か?あそこは名張川沿いの笠置山沿道に桜があり、美しい
月ヶ瀬口から歩くと、1時間半は掛かる
0515ぱくぱく名無しさん
2019/03/28(木) 22:26:13.20ID:QFUn65h3https://weathernews.jp/s/topics/201804/260045/
北へ行けば行くほど、桜が梅に追い付く
菅原道真
「東風吹かば匂いよこせよ梅の花、主なしとて春な忘れそ」
この頃の花見は、桜ではなく、梅だった
0516ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 11:44:53.46ID:3E0n0hi+0517ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 12:38:30.73ID:ZuxworzN0518ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 21:44:02.48ID:fjjHYeTgいい出来になりますように
0519ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 21:53:11.76ID:QMIfLNiT0520ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 21:58:43.21ID:fk9KeUUt0521ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 22:09:05.82ID:r1jb7oYj0522ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 22:25:40.53ID:A7I0uKEVで、豊後とラムでつけた梅酒を味見してみた
元々ラムの匂い好きなんで、豊後のコクのある香りとあいまって好みの香りに
味はまあまあ、まだちょっとアルコールの尖りがあるかなぁ
また半年一年寝かせよう、楽しみー
0523ぱくぱく名無しさん
2019/04/01(月) 23:26:15.09ID:/xnfMl1d今年は梅酒やめようと思ってたけど漬けるべきかな
0524ぱくぱく名無しさん
2019/04/02(火) 01:56:37.99ID:nUE0vzuG去年仕込みの自作梅酒を飲みながら令和を迎える精神的充足感
0525ぱくぱく名無しさん
2019/04/02(火) 09:17:46.82ID:F9xw7+wi0526ぱくぱく名無しさん
2019/04/02(火) 09:29:35.60ID:IFf78AAk影響なかったら良いのだが
0527ぱくぱく名無しさん
2019/04/03(水) 13:51:14.58ID:eZXlGtSY「令和元年の梅酒だよ」
とか言ってみたいよね
>>524
ほんと、変にぼったくり価格になりませんように
あと天気がいいといいなぁ
0528ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 09:02:40.83ID:DD6rmUX4次に元号が変わる(無くなる)時に飲めば良い
渋くなるから梅は2年以内に上げた方が良いかもな
0529ぱくぱく名無しさん
2019/04/04(木) 23:52:19.93ID:KHeCE1bd皇太子殿下よりずっと年下の自分はもう一度改元を経験する可能性がかなりある
令和が終わる時に令和元年の梅酒を飲むというのはいいかも
0530ぱくぱく名無しさん
2019/04/05(金) 00:20:21.29ID:EXdjaVPF作りたいけど下戸なのでちょびっとずつしか消費できないと思います、そしてアルコール風味が強いと全く飲めないと思います
なん年ほどから明確に変わるものですか
賞味期限とかとくに無いのでしょうか
0531ぱくぱく名無しさん
2019/04/05(金) 02:18:35.14ID:tSP5VbY+0532ぱくぱく名無しさん
2019/04/05(金) 02:57:21.29ID:kQW5IZik梅シロ作るべき
0533ぱくぱく名無しさん
2019/04/05(金) 08:41:06.10ID:pd2sIl+v自分は特定の時しかお酒飲まない人です。(酒自体は飲めるが好んで飲まない)
リカーで漬けたとして3年で普通の市販よりいい感じ、5年でほぼアルコールのトゲが無くなってウメェとなる。
泡盛では5年でどうにか、8年でウメェって感じっす。
日本酒だと火入れしている酒で半年くらいかな?
賞味期限はアルコール度の高さに比例する感じです。高ければ持つ。
リカーだと20年でも逝けると思います。
日本酒梅酒は3年かなぁ?頑張って4年、それ以上だと味がエグく変わります。
0534ぱくぱく名無しさん
2019/04/05(金) 09:10:00.52ID:nOMMISu00535ぱくぱく名無しさん
2019/04/05(金) 12:00:03.71ID:CzweOw52青梅と完熟梅10Kg予約しました
0536ぱくぱく名無しさん
2019/04/05(金) 15:19:21.39ID:EXdjaVPF参考になります
皆さんどうもありがとう
0537ぱくぱく名無しさん
2019/04/11(木) 13:14:40.55ID:w9Nccf7i今までは予算ありきだったけど在庫(置場所)と相談
0538ぱくぱく名無しさん
2019/04/11(木) 22:49:29.67ID:AocYW8hx歩留まり率どれくらいだろう
0539ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 00:26:38.97ID:JS+Lq4mx極上てもぎ完熟梅や自然落下完熟梅とかは取り寄せてないからわからないけど。
0540ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 08:47:34.48ID:LunAU1oK自家製の梅がメインだけど樹上完熟・自然落果だと相当数NG出るんじゃないかな?
部分的には琵琶の実レベルで柔くなっている梅が多いし。
生産者的に弾く(弾かれる)のは割れくらいなんじゃね。
手?ぎや振動落果だと発送時に選果しているだろうけどかなり固いからそれ程でもないかと。
この辺は流通乗っても直送なら1割もNG出ないと思うよ。
造る時に割れちゃう方が遥かに多いかと orz
0541ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 08:51:25.09ID:LJ+NANbF宅配には耐えられないであろう繊細さです
生産者さん自ら店頭に立っての直販ですが、それでも、キズ物が
入るのは避けられないからと、いつも余分に入れてくれますよ
0542ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 11:38:28.74ID:+lS25aZyいいねえ
0543ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 12:13:21.76ID:YWq0irFO数粒くらいは除外するか悩むくらい
0544ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 17:14:08.61ID:AdBgYrLf私も通販でしか買えないけど酷いのに当たったことはないなぁ
除外するか悩む数粒は梅酒にポーンしてる
0545ぱくぱく名無しさん
2019/04/12(金) 21:54:49.50ID:yx55gFj0青いの送ってくる所もあるし
木から自然にポトリと落ちたのなんか打ち身してる
0546ぱくぱく名無しさん
2019/04/13(土) 17:03:53.49ID:2RUa2mj1おくらを輪切りにして梅肉と和える
削り節まぶして食べると旨いよ
0548ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 16:35:03.57ID:n1Nj/H98ここでよく言われる年明けまで寝かせる必要なんてないじゃん!と思ってた
でも涼しくなる頃には酸っぱすぎて食べられないぐらいになったので、放置してたのをさっき思い出して食べたらめちゃくちゃおいしかった
今年も作るぞ!
0549ぱくぱく名無しさん
2019/04/14(日) 19:22:19.79ID:GJ1CGxhjあ〜、俺は鰹節より昆布かワカメ派だ
動物性の物なら鶏のササミなり胸肉なりを細く裂いたヤツと和えるね、俺は。
あくまで俺の好みです。これでチビチビと・・(;^_^A
ていうか、一昨年漬けたのをまだ干してない・・(^_^;)
0551ぱくぱく名無しさん
2019/04/15(月) 13:33:29.18ID:eixtVm0l酸味と熟成が効いてそう・・(;^_^A
0552ぱくぱく名無しさん
2019/04/16(火) 11:18:07.24ID:T0B2yiYR0553ぱくぱく名無しさん
2019/04/16(火) 18:51:09.79ID:M10uE7WB0554ぱくぱく名無しさん
2019/04/16(火) 23:41:26.89ID:DBWVAdXZ今年も天気がいいといいな
>>549
去年の梅酢カメに入れっぱなしだわ
明日片付ける
0555ぱくぱく名無しさん
2019/04/17(水) 02:36:52.80ID:d00HMMC2割と大丈夫かもよ
過発酵なら炒めたり、まだ本格的に暖かくなる前だし鍋のアクセントにしてもいいし
0556ぱくぱく名無しさん
2019/04/17(水) 04:22:29.84ID:cBI0wZmr0557ぱくぱく名無しさん
2019/04/17(水) 17:28:37.18ID:PCEyM6Ufベストの配合割合は未だ不明
梅酢は酸味もあるが塩分15%なので
0558ぱくぱく名無しさん
2019/04/17(水) 17:59:23.92ID:pqya3Dtf0559ぱくぱく名無しさん
2019/04/17(水) 22:57:55.24ID:b2ygL951梅酢でも良さげ
0560ぱくぱく名無しさん
2019/04/18(木) 19:06:50.30ID:dCaePN01予定で30キロ漬けようかと思ってます(予定では)
0561ぱくぱく名無しさん
2019/04/18(木) 19:11:12.58ID:M+8fFrzzすごい、何人家族?
うちは二人暮らしで実家以外にお裾分け予定もないから、梅干しは5kgかなあ
梅酒は余ってるので予定なし
梅シロップか梅酢で2kgに収めたい
スーパーで芳しい梅の香りを嗅ぐと浮かされて衝動買いしちゃうから、予定は少な目にしておきたい
0563ぱくぱく名無しさん
2019/04/18(木) 19:14:11.30ID:+HtG1RL+でも、卑しいこと考えてると残ってないんだよなぁ(´・ω・`)
0564ぱくぱく名無しさん
2019/04/18(木) 20:06:23.20ID:HA+tw/RS0565ぱくぱく名無しさん
2019/04/18(木) 21:01:22.60ID:juZyBhLy0566ぱくぱく名無しさん
2019/04/18(木) 21:10:41.44ID:QyDs6KB+梅は自分家で取れただけ使うが、見た感じは漁協樽2つ無いと思う。
0567ぱくぱく名無しさん
2019/04/23(火) 02:55:23.82ID:rO7Y3IaIやっぱり一年になる頃になるとやっぱり塩の尖りが馴染んで味が丸くなるなあ
0568ぱくぱく名無しさん
2019/04/23(火) 20:35:07.07ID:LmqA8Y9r0569ぱくぱく名無しさん
2019/04/24(水) 00:56:40.23ID:EY/lGvVS0570ぱくぱく名無しさん
2019/04/26(金) 00:01:25.91ID:Tkl2cXIrしょっぱくて食べられなくて挫折した
それで梅干し作りは向いてないと諦めてたけど
この前風邪ひいて、放置してた梅干しをお粥のお供に食べたらすごく美味しくなってた
今年からまた漬ける!
ずっと作り続けてれば良かったと後悔したよ
0571ぱくぱく名無しさん
2019/04/26(金) 04:58:57.96ID:ViKe3WaR0572ぱくぱく名無しさん
2019/04/26(金) 10:10:10.49ID:NHkIgPm3■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています