【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 21:18:25.04ID:k3KCYEiu梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1531574860/
0334ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 10:30:46.76ID:OotzMhkZ月桂冠「つき」20周年、ご愛飲への感謝を込めて
アルコール度数20度の特別仕様 「つき原酒」を数量限定発売
http://www.gekkeikan.co.jp/company/news/201801_06.html
0335ぱくぱく名無しさん
2018/12/03(月) 14:55:13.21ID:RmIi1oTk2L実売千円くらいにならんかな ならヒト箱6本買いたい
0336ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 11:55:48.52ID:LdDs+zFN相談お願いします 。
今年の8月に梅干しにしようと梅に塩をまぶしたものの
最後の瓶のものだけ梅酢があがりきらず発酵した匂いがしたので
傷んだかな?と思い、腐る前に捨てようと思いつつ放置していたら
いまだに腐ってない状態です。
甘酸っぱい香りがして、梅酢は濁りがあります。
何だかもったいないので、ここから何かに使える方法を知りたいです。
梅酢は半分ぐらいです。
0337ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 12:05:31.97ID:FxItfSxzカビも無いなら味見してみて、悪くなけりゃ煮付けとかに使うかな自分なら
0338ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 14:32:16.19ID:Prb1lwpC梅の量も塩分も何%か不明だしなんとも言えないけど
天地返ししてみたらどうだろう
一旦梅を取り出して浸かってなかったものから再び漬け直していき最後に落し蓋をして重しを載せる
青梅を漬けるときのような重い重りはいらないと思うので重さは加減してみて
0339ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 14:35:12.26ID:O2MOy8al世の中には発酵させるのが梅干しだって人も居るみたいだし
傷んでなければ美味しくいただけそうだけど
0340ぱくぱく名無しさん
2018/12/04(火) 21:33:56.07ID:9zSBI7L90341ぱくぱく名無しさん
2018/12/05(水) 04:05:18.15ID:19Rl707P> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0342336
2018/12/05(水) 10:56:36.60ID:+vmqVPv1塩分は20%ぐらいです。
紫蘇を足す前の状態なので
天地返ししてから紫蘇を足して
1週間後ぐらいに干してみようかと思います。
0344ぱくぱく名無しさん
2018/12/14(金) 22:41:43.15ID:LEE120BMたわけのボンビーウメはだーっとれ
過去ログ20年を知らぬくせに
10%の塩梅でカビを出さないという名人婆がいたな
12%でサンマクという名の腐海に呑まれたのは私じゃ
千さ満べつ人其々好きに漬ければいいさ
ただ50%というのはしょっぱそうだねぇ
0345ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 10:18:08.25ID:PMgxiByu0346ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 11:30:58.81ID:6Olq3PL3俺は気付かなかった
ていうかよく読んだな
0347ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 11:37:27.50ID:56iLVaTF0348ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 11:53:36.22ID:evdSiYfS俺の梅仕事はこれからだ。
0349ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 12:48:10.82ID:ydeJlCMN来年も小梅は15~18%で漬けることにしよう。
小梅はすぐに食べれるからいいわ〜
0350ぱくぱく名無しさん
2018/12/15(土) 23:03:46.96ID:4v7BVWUr0351ぱくぱく名無しさん
2018/12/16(日) 10:01:26.61ID:WVj+dZTp0353ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 14:15:48.56ID:ZdVXFcVX0354ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 14:17:50.30ID:P3rfZJr90355ぱくぱく名無しさん
2018/12/17(月) 22:14:49.97ID:PK2RzZPx何年かごとに強めの更新が必要だけど
0356ぱくぱく名無しさん
2018/12/18(火) 20:40:39.43ID:9jA65LLi漬けた翌日から食べられるってことは小梅だろうな
0357ぱくぱく名無しさん
2018/12/20(木) 21:34:24.96ID:LxpqtmmP今飲んでみたらまろやかになって美味しくなってた(*´ω`*)
寝かせたら何とかなるもんだなぁ
0361ぱくぱく名無しさん
2018/12/24(月) 14:23:55.88ID:0Lcn7cCh今年1年も色々あったね
老木梅が意外と実をつけたので老母のため収穫したのが一番かな
生きているうちに梅干になればいいのだが・・
梅漬け、干し、三年保存それから食え
老母の教えというか昔からの言い伝えらしい
0362ぱくぱく名無しさん
2018/12/27(木) 18:23:02.66ID:m2fZf3Rp紫蘇多めなので表面もしっかり紅色で、箸で割ったらそれより明るく鮮やかな赤に染まっていた
味も塩、紫蘇、梅だけなのにほんのり甘くて良い塩梅に仕上がっていた
梅酢もご飯に垂らすだけでうまいし、広げて重ねて一緒に漬けていた紫蘇を
小さいおにぎり作って海苔替わりに巻いて食べたら、柔らかすぎず、筋が口に残るようなこともなく
紫蘇の落ち着いた良い香りとほんのり味でおいしくてたまらない。本当にいくらでも食べられそう
梅仕事自体初めてだったので紫蘇梅漬けはコーヒー瓶2つしか漬けなかったが
こんなにおいしいのならもっと仕込んでおけばよかった・・・
0364ぱくぱく名無しさん
2019/01/05(土) 20:25:04.03ID:Aqpea8WP梅干を入れたソイの煮付けが旨かったなぁ
生臭さを消しつつ煮汁に溶けた梅干が微妙な旨みを身にしみさせて
うーん!
鰯の煮付けだけではありません
全ての煮付けに梅干を入れませう
紫蘇でも梅酢でもいいですねぇ・・
と書きつつ梅干ほうじ茶は明日飲もうと思いつつ
焼酎旨し正月のおはり
0365ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 01:37:31.10ID:aqUC1BQzえ? どの地域なの?
うちの方では関東だから1月7日だけど・・・
関西だと1月15日迄じゃないかな?
0366ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 01:38:57.51ID:q3mBfcdy0367ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 01:41:50.19ID:gUukITZ9市販のものは段違いのシンプルな自作梅干しの旨味。
梅干し作ってよかったーと思うひと時である。
0368ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 09:32:51.01ID:kO6kiv5x御粥に入れるとよくわかる
味の素がどっと溶出してきて不味さが増幅される
でも本物を知らない世代も増えているからなぁ
本物を食ったらしょっぱくて不味いというかもしれん・・でも
内地にいる孫に梅干を送った婆さんがいるのだが
孫は母親に握り飯を作ってもらい遠足に行き
婆ちゃんの梅干は旨いと言ってくれたとか
腰も曲がってきた婆なんだが今年も梅干つくるぞと張り切っておるわ
人は何れ死ぬけれど永久に生きぬる梅の命
水上勉が書いていたのを思い出した
0369ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 10:07:22.54ID:T7RRfGEs自分で漬けたのはただそのまま食う
0370ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 19:59:10.56ID:Wlhp26u6実の風味がしっかりしてすごく美味しい
市販のやつが調味料の味だったのを初めて知りました
様子見で2キロしか漬けなかったことを後悔したので今年はもっといっぱい漬けます
青梅の昆布漬け美味しそう
0371ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 22:48:40.07ID:7y7EHTfN息子は好きとは言わないけど普通に食べてくれてる。
0372ぱくぱく名無しさん
2019/01/06(日) 23:13:05.56ID:CokFgv7Y塩18%派、塩10%+砂糖10%派、どんなに砂糖を入れても
梅は酸っぱくて食べられないよ派の三派閥に割れております
0373ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 00:52:27.84ID:rlXEVuAq0374ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 11:33:09.65ID:ei1fqcMy毎年食べきる分しか漬けませんので、何年も持つかはわかりませんが
常温暗所で一年間は余裕です
0375ぱくぱく名無しさん
2019/01/07(月) 17:30:11.25ID:rlXEVuAq今年漬ける分で少量試してみようと思います
0376ぱくぱく名無しさん
2019/01/09(水) 00:01:21.13ID:60fuDX3F干したあと冷暗所に3年おけば酸っぱしょっぱの角がとれて一味変わりますよ
今の住宅で冷暗所というのが意外と難しい、冷蔵庫に入れるのとは違うんだよね
壷に入れて徐々に梅蜜が出てきてそれが結晶化して
梅自体に旨みが濃縮されてゆくらすいです
0377ぱくぱく名無しさん
2019/01/09(水) 15:05:41.77ID:/SKhp39E冬は市販の小梅
0378ぱくぱく名無しさん
2019/01/09(水) 17:53:05.02ID:kDMyNtzk0379ぱくぱく名無しさん
2019/01/09(水) 18:01:20.28ID:C8ysOc5m市販のを食べると変な味に感じるもの
0380ぱくぱく名無しさん
2019/01/18(金) 21:26:19.44ID:kB2uLkZWええっと・・・二日酔い朝飯は
昆布だし梅干種の御粥が旨いよん
0381ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 14:12:07.28ID:cxH0ChVt0382ぱくぱく名無しさん
2019/01/19(土) 14:50:37.28ID:cxH0ChVt去年保存用の甕買い忘れて、漬けてた甕にそのままだったのを今日やっと入れ替えた
梅蜜たっぷり出てた、一粒味見したらなんかジャリジャリしてて美味かった
梅干し作り始めて5年だけど、一番美味しく出来たっぽい
0383ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 14:57:05.76ID:s0I5m6yLまだしょっぱくてキツイけどうまいうまい
https://i.imgur.com/WilZWao.jpg
https://i.imgur.com/v43QJF9.jpg
0384ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 16:14:19.16ID:/fMQog0Z0386ぱくぱく名無しさん
2019/01/23(水) 21:46:54.54ID:S58F8w/F0390ぱくぱく名無しさん
2019/01/24(木) 20:44:11.05ID:/MUWE/hmありがとう!
去年は1キロ単位で何個かやったので、まとまってだとどのくらいになるのかなと思ってたんです。
この瓶でこのくらいってのは感覚値でわかりやすい、ありがとうございます。
0392ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 16:45:28.81ID:9k1vS+vB月日が経つのは早いのう
0393ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 19:02:44.92ID:wnngjZWu0394ぱくぱく名無しさん
2019/01/27(日) 21:56:21.41ID:zpVKKbPEこのスレもそろそろ稼働再開か
0395ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 10:47:21.64ID:NtBPSmixミツバチが活動していないから早すぎるとは思うんだけど
ただ去年の台風の塩害で枯れ枝も多く、今年は例年よりつぼみが少ないとNHKのニュースでやっていた@和歌山
0396ぱくぱく名無しさん
2019/01/28(月) 12:21:17.32ID:NpAFYajG0397ぱくぱく名無しさん
2019/01/29(火) 20:15:26.57ID:soSHRxp70398ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 10:18:37.93ID:8zyhrxegそのせいか毎年実成りはとてもいい
ミツバチが飛び出すのは菜の花が咲き出す頃かなぁ
0399ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 12:44:04.21ID:I8gwwAZpそういえばこの時期に梅製品やたら出るけど去年収穫した梅の在庫処分でもしてるのかな?
0400ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 15:31:45.12ID:Pw5uKk7i100均の150円干網の、使いにくいこと使いにくいこと
0402ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 16:23:19.61ID:vop9XiJIまったいらじゃないのでフチ近くは転げるが、壊れてもカビても100円だし
買いなおせばいいやと思いつつもその後めったに見なくなった
採ってきたヤマブドウ洗って水切りとかワラビ干しとか結構出番ある
0403ぱくぱく名無しさん
2019/01/30(水) 16:37:19.14ID:Pw5uKk7iあっても20cm位の小さいのしか見たこと無いよ
0404ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 23:24:51.40ID:KwKvrBxHやっぱりサンコーのワイドバスケットが一番使いやすいかな
竹笊と比べてカビの心配もないし、簡単に洗えるし、紐あれば吊るせるし、四角いから保管する時に無駄なスペースを取らずにきっちり収まるし、長持ちするからコスパもいい
0405ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 23:49:25.36ID:O1jcu9axうちはまさにそれ
3つ使って3セットで10kgを干したけど、入り口が狭いわグラグラするわで大変だった
あれ本当にダメな商品だよね
0406ぱくぱく名無しさん
2019/02/02(土) 23:52:54.51ID:jSykWDUY今日は陶器で有名なとこに行ったのに
招き猫じゃなくて壺を買えば良かった
0408ぱくぱく名無しさん
2019/02/05(火) 02:03:06.99ID:O6ewT4luならばと水に漬けとくと味が逃げすぎて不味くなる
そこで昨晩ほうじ茶を飲む時に急須の中に18%のを入れて4杯入れたんだけど
今日その梅干しを食べたらちょうどいい塩梅になっていた
0409ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 07:35:10.51ID:fqHcWkWDそれこそちょうどいい塩梅
やっぱ塩脱いてんのかね
0410ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 09:49:23.26ID:oIzhEHExいろいろ添加されてるような梅干と比べてはならないような
コンビニ、スーパーとかに並んでる要冷蔵で化学調味料や添加物が入ってる梅酢漬け
0411ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 10:46:21.74ID:trZTwkRX旨味(化学)調味料とはいえ、旨味成分の配合と企業努力に感謝して週二回くらい食べてるわ。
0412ぱくぱく名無しさん
2019/02/09(土) 15:34:31.27ID:aNAoMJcgその辺で売ってる梅干自体が高塩分で白梅干作る→塩抜き→調味液に再漬け込みして味付け
という作り方
0413ぱくぱく名無しさん
2019/02/10(日) 20:31:42.13ID:aKtph/v0あの細かく切った混ぜご飯みたいなやつかな?カリカリ感はいいよね。
最近地元では見なくなったわ orz
0414ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 08:30:48.53ID:VDTn9TzK>あの細かく切った混ぜご飯みたいなやつかな?
はい、そのとおりです。
あのパサッ、もちっ、カリの食感もたまりません。
梅干し単体だと自作の塩だけ使った梅が好きですが、市販の梅おにぎりは上記ローソンに限らず自作の梅おにぎりより美味しく感じます。
今年は梅おにぎり用にさしす梅を作ってみようかな。
0415ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 09:53:03.72ID:OKGXy8Uuおいらは梅鰹、紫蘇刻み、梅昆布かな
塩鮭には少し梅酢をしみ込ませると臭みがとれる
0416ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 10:12:21.44ID:4gJmC5H+えっ?カリカリ梅が好きなのにさしす梅?
0417ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 11:41:32.66ID:VDTn9TzKローソンの梅おにぎりはカリカリ梅を刻んだのと種を抜いたソフトな梅干しが入っているんで。。
過去スレで、さしす梅はボヤけた味とか微妙な感想が結構あったんで作らなかったんですが、おにぎりにしたら自分好みになるかも?と思いまして。
さし酢も使えるようなので。酢飯とか。
まあ、試してみます。
0418ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 19:38:52.37ID:b1okb5s7手間掛けるなら捨てた方がいいのかな?悩む
0419ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 19:52:48.83ID:6LAFKm/Sジャムにするだけ偉いと思う
面倒だから実を砕いてそのまま和菓子に添えて使ってるよ
夏場ところてんに添えるのが好き
0420ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 20:08:37.31ID:ECbsmaq90421ぱくぱく名無しさん
2019/02/11(月) 20:17:56.52ID:b1okb5s7>>420
そうですよね…
ただ手間掛けてジャムにしてもヨーグルトとか食べる習慣がなくて、持て余して結局友人に配る感じ
カストリ梅酒もお酒飲まないから消費できないかな
夏場のところてんに添えるのはいいかもなので今年試します
ありがとう
0425ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 00:38:08.84ID:FyId3zOF0426ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 01:18:44.21ID:ySISI1j4大葉と豚肉で巻いて焼くと他に調味料何も加えなくても美味しい
梅酒の梅も加熱してアルコール飛ばしてペーストにしたけどイマイチだった
0428ぱくぱく名無しさん
2019/02/12(火) 13:33:57.45ID:xNdzspP30429ぱくぱく名無しさん
2019/02/13(水) 01:33:35.89ID:TViEn7fa梅シロップで酎ハイを作るときにジャムも溶かして、果肉入り梅酎ハイとして楽しむ
0430ぱくぱく名無しさん
2019/02/13(水) 02:44:23.60ID:Lwl6ovushttps://cookpad.com/recipe/2639768
フードプロセッサーがなかったら包丁で叩いて混ぜ混ぜしたらできると思うよ
0432ぱくぱく名無しさん
2019/02/16(土) 12:42:59.81ID:yF2bcKWY超亀レスで失礼
梅シロップの梅は冷凍しておいて甘露煮にしてる
ただ、いつも完熟梅でシロップ作ってるので
青梅の場合の味と違うと思うけど
きび砂糖と水を足してコトコト煮詰めるだけなので簡単美味ですよ
0433ぱくぱく名無しさん
2019/02/17(日) 07:31:35.99ID:Ow1Fctx4なかなか美味しいね
0434ぱくぱく名無しさん
2019/02/17(日) 16:54:45.69ID:CeDGD6scそれは土に還ってまた梅の実になるよ
さてー!
鯵のタタキを売ってたよ梅醤油が付いてたよ
市販品はどんなもんかなと ウゲッ
砂糖醤油に水飴いれてクエン酸を添加したような味
絞りたて醤油に梅蜜を加え味醂少々 ウマス!
今度は鯵を捌いて叩きを作ってみるよ
梅の酸味のバリエーションは無限とまでは云わないが色々使えるね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています