トップページcook
1002コメント338KB

【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 21:18:25.04ID:k3KCYEiu
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1531574860/
0223ぱくぱく名無しさん2018/10/03(水) 17:15:13.77ID:Suo2SbFw
>>221
冬に寒干しもありじゃないすか

https://minabe.net/photodiary/2015.html
天日干しの後、樽の中で三年熟成させた梅干達の仕上げです。
寒干しすることで、梅干し本来の旨みと有効成分をさらに濃縮。
0224ぱくぱく名無しさん2018/10/03(水) 18:04:17.15ID:XIkhmlyK
>>222 >>223
塩分は18%にしました
出遅れてしまったと思ったけど、これから干すのもありなんですね
寒干し、初めて聞きました!
ありがとうございました
0225ぱくぱく名無しさん2018/10/03(水) 21:07:11.27ID:6fm2YXTS
>>224
干さずに二年くらい経つけど、美味しく食べられてるよ
0226ぱくぱく名無しさん2018/10/03(水) 21:50:06.22ID:imaounZX
梅自体は大丈夫でしょうけど、ジップロックの方はどうでしょうね
0227ぱくぱく名無しさん2018/10/03(水) 23:03:09.42ID:vKtLg999
>>224私は去年ほせなかった梅を今年の5月に干してみたら、塩がこなれてて寝かさなくても美味しくたべれたよ。

一年近く梅漬けにしてから干すのもオススメ。
0228ぱくぱく名無しさん2018/10/03(水) 23:38:48.77ID:8vI88azB
20%で漬けて四年後に、それも冬に近い秋に干して美味しかったんだから大丈夫だよ
0229ぱくぱく名無しさん2018/10/04(木) 05:36:41.46ID:kgF6VYAL
干しそびれて晴天の元旦に干したり次の夏に干したりするけど何ともないな
ただ寝かせる容器はガラスや陶器に移しているわ
0230ぱくぱく名無しさん2018/10/05(金) 07:51:09.61ID:WTCDg5HB
干さなくても十分うまい
0231ぱくぱく名無しさん2018/10/05(金) 08:53:17.93ID:TZHWSIWN
昆布大量と合わせて、干しすぎた梅を梅酢に漬けた分を食べてみたんだけど
あんなに萎れてたのに梅酢でふっくら戻ってて、塩分もまろくなって美味しくなってる
これは来年もやっていいかも
0232ぱくぱく名無しさん2018/10/06(土) 16:28:27.31ID:pr7H7Sar
長雨でしばらく干せずにいたしそを本干ししようとしたら白い粉みたいのが凄い出てたんだけど、カビなのか塩なのかよくわからん・・・
このままゆかりにするべきか、もう半分梅酢に残ってるしそあるからそっちで作り直すべきなのか迷いますな

それはそれとして梅かつおを直径1〜2pくらいにラップで丸めて冷凍保存しておくとおにぎり作りが捗るね!
冷凍のままホカホカご飯で包むだけとか簡単すぎる
0233ぱくぱく名無しさん2018/10/06(土) 19:18:21.47ID:jia0bLsj
雑誌に40%で漬けてるおばあちゃんがいた
塩のかたまりみたいなかんじでもはや梅干には見えないけど美味しいのかな?
0234ぱくぱく名無しさん2018/10/06(土) 20:23:44.34ID:iudNqNmT
>>232

画像を上げればアドバイスが来ると思うよ
0235ぱくぱく名無しさん2018/10/07(日) 19:15:58.22ID:ijsqGU3i
50%さんの梅干しは、
熟成してどうなったんだろうか
0236ぱくぱく名無しさん2018/10/07(日) 20:33:23.77ID:R8gpFj4B
50%さんか
直接食うのは無理
握り飯にもちょっと遠慮するけど
調味料としては色々使い道があるだろうね

夏はとっくに過ぎたけど冷麦素麺冷やし饂飩ラーメンには
梅干をいつも隠し味にいれてた
僅かな酸味がいい風味になるんだよね
0237ぱくぱく名無しさん2018/10/08(月) 05:53:28.27ID:Jxt2pLlJ
50%でも裏ごししてペースト状にすれば結構色々使えると思う
0238ぱくぱく名無しさん2018/10/09(火) 19:09:25.03ID:NcBPstDH
この差って何ですか?★1
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1539075014/
0239ぱくぱく名無しさん2018/10/12(金) 20:21:03.15ID:9F1i2rrY
寒くなってきたので、
梅干しで魚を煮て熱燗なんて良さそうだなー
日本酒のめないけど
0240ぱくぱく名無しさん2018/10/12(金) 20:28:08.78ID:sSoNgq6D
鍋の底に1つ2つ入れておいたり、茹でて熱々の胸肉と水菜を叩いた梅肉と醤油で和えたり
これで熱燗が飲みたい
0241ぱくぱく名無しさん2018/10/13(土) 15:33:03.40ID:/lc4zY/8
鰯が一匹60円
秋刀魚が90円
うーむ梅干と生姜を入れて煮付けを作れば良かったなー

肴スレオヤヂですが今夜は庭の大根を使っておでんをつくります
0242ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 17:52:20.35ID:3y4i07mu
今年は5キロつけたが年明けまで持ちそうにないの
来年は倍増しなければ
0243ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 21:33:00.96ID:DO/tTdI0
>>242
何%で漬けたの?

干してすぐ過ぎじゃない?
自分は塩がこなれてくるの待って、最低一年は経ってから食してるわ。
ちなみに18%位で漬けてる。
0244ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 23:05:22.36ID:AEFWsV9k
食べつくしそうって事じゃない?
0245ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 23:36:30.25ID:DO/tTdI0
>>244
今年5キロ漬けた分を食べ尽くしそうって意味だはないの?
読解力なくてゴメン。
0246ぱくぱく名無しさん2018/10/19(金) 23:40:59.65ID:DO/tTdI0
去年1キロ分だけ15%で漬けた梅干は結構早い段階で美味しくたべれたから、
>>242の人は低めの塩分で漬けたのかと思って聞いてみた。

連投すまん。
0247ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 01:18:07.27ID:AcceZ6OT
いや、わかる。
せっかくだから塩分がこなれてくる一年後まで待ってから食べよう、と思っていても、美味しくてついつい料理に使ってみたり食べてしまったりする。
だから来年は倍量仕込めば、若いのを食べてしまっても、同量が一年後に残るのでこなれた梅干しも食べれるぜ!
って思う気持ち、ほんとわかるわ。
0248ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 11:05:29.64ID:o/vjZiN4
食べ尽くしそうってことです。
まだ漬け始めて2年なので量も手探りでした。
0249ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 13:09:23.90ID:hmMYfco8
そうやって年々漬ける量が増えていく罠
0250ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 14:01:37.90ID:gOhSWu9O
梅干し屋敷に
0251ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 14:39:12.65ID:lX/1GQjr
最終的に特大の瓶やら漬け物樽がみっちり並ぶようになる
0252ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 18:42:28.13ID:90uMABCm
我が家の一番古い梅干は20年物だけど、取っておいてもしょうがないな〜とは思う。
食べるために漬けたんだから美味しく頂けばいいのでは(^-^)
0253ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 19:06:18.33ID:0+WXfqjT
身内のアニバーサリーイヤーなら小綺麗な瓶に少量取っておくかな
今年みたいな気候の変動が続くと安定した保存状態か心配
0254sage2018/10/20(土) 20:29:18.19ID:o/vjZiN4
入手後、浮かれて追熟をしなかったので
来年の課題としています。
0255ぱくぱく名無しさん2018/10/20(土) 20:47:45.46ID:EPWLpM5m
俺はいつも一年分しか作らないな
置く場所がなくて
0256ぱくぱく名無しさん2018/10/21(日) 02:46:18.06ID:XS0Pn0vR
梅小屋を建てろよ
地階は長期保存用
一階は常食用
二階は天井ガラス張りで雨の心配をせずに梅を干す場所
0257ぱくぱく名無しさん2018/10/21(日) 03:54:27.05ID:pcLynXVt
>>256
最高
一二階は平屋がいいなぁ
温室で湿度なんかも調節できるとなおいい
0258ぱくぱく名無しさん2018/10/21(日) 05:44:07.11ID:ctSU6bCz
いつの放送だったか、リフォーム番組で漬物部屋を残念改装されたお宅があったなぁ
タイガースファンの聖地として地元では有名なお宅だった
0259ぱくぱく名無しさん2018/10/23(火) 01:29:07.00ID:9TVjOBEz
>>256
2階は雨雲を検知すると自動で開閉の天井で
0260ぱくぱく名無しさん2018/10/27(土) 19:12:22.94ID:+ETJDB3A
>>190
>>196
俺は最近ニュースで見てびっくり
立ち食い梅干店に行列が・・・・
http://bamboo-cut.jp/works/umeboshi/tachigui

お茶とか酒とか欲しいけどそんなん言ったら「ご飯も!」とか霧がないし酔っ払いオヤジが長居しちゃったりで無理よねw
0261ぱくぱく名無しさん2018/10/27(土) 19:13:03.36ID:+ETJDB3A
あ、お茶はあるのね
0262ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 07:10:24.15ID:bfRqgJum
立ち食い梅干しの店主は立川志の輔の息子だっけ?
0263ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 08:58:50.46ID:cyzd7WkM
イエス
0264ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 17:35:22.76ID:VQEDTXqh
立ち食い梅干しを運営しているのは、和歌山の中田食品では?
「この梅干しはどこで買えますか?」と訊いたら「あちらで」
そこは中田食品のブースだった
田舎梅干しの会社
0265ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 07:22:30.58ID:Ql6xHQNz
>>264
もの凄い種類あって中田食品だけじゃないだろ?
0266ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 09:45:54.24ID:spXxE1nl
立ち食い梅干し屋にはホビーショーに併催のクッキングイベントで3回、
他のイベントで1回遭遇したことがある
9月のコレド室町のはせっかくすぐ近くにいたのに、寄るのを忘れた
上記の4回はいずれも無料で、最後のときに梅干し入門キットの通販をPRしていた
(キットに含まれるレシピをいただいた)

梅干しや漬ける用の梅を他所から仕入れて、「立ち食い梅干し屋」のブランド化して販売?
0267ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 20:27:44.77ID:0uZWDOQ3
立ち食い梅干で思い出したんだが

昔々「緋が走る」という陶芸漫画で食器対決というのがあって(まぁ何かといえば対決するのだが)
道場六さんと思しき料理人が梅干料理を食べてみて下さいという話があり
1 梅干だけ
2 梅鰹
3 梅筍和え
さてどれを選びますか?

おいらなら断然梅筍だな
初物の筍を鰹出汁でさっと煮て裏ごし梅干に味醂を少し混ぜて和える 
食ってみてぇ!
0268ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 22:33:34.71ID:7VOKBk2V
道の駅に地元の方が漬けた梅干が6粒300円くらいで売ってて、美味しそうだった〜。
自分で漬けるから買わなかったけど、人様の漬けたのを久しく食べてないから買えば良かった。
赤色も綺麗だったし。
0269ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 07:01:38.85ID:YjIZLBWB
【社会】梅干し泥棒、3度目の逮捕。樽67個、34万円相当盗む。和歌山県田辺市
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541450801/
0270ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 00:15:35.12ID:2TEklvxq
生臭くて食べられない鮭フレークも、梅酢をかけたら最高のおにぎりの具に変わるな
梅酢万能すぎる
0271ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 08:42:02.29ID:xvvJlScG
水を切った大根の薄切りを梅酢で漬けてるんだけど苦味が気になる
大根イマイチだったかなあ
梅酢もったいない
0272ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 09:17:22.86ID:yE/6XDsk
梅酢は使い切れないくらい出るけどな
0273ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 09:53:08.64ID:DT7ASaCv
梅酢はからあげの下味でも美味しかった
焼鳥とかササミとか、鶏肉との相性が特に良いと紹介されていた
0274ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 10:13:19.80ID:GRs0u/DK
>>271
それはもったいないことしたね
いい大根使ったら極上の味わいだったのに
0275ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 10:21:08.23ID:bxtuvL1Y
>>271
大根の先部分は苦いからまんなかへんを使うと聞いたことがある
煮物なんかに向いているところ

カットしてから数時間風に当てるとか、さっと熱湯を通すとかも聞くけど、どっちがいいかはわからない
苦味が出るとがっかりするよね
0276ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 11:19:19.97ID:DJkvQyZX
蛸の唐揚げ梅肉ソース
0277ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 11:43:27.72ID:hvrrFwE8
>>271
ネバネバ昆布を混ぜるとか
0278ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 11:45:18.32ID:hvrrFwE8
>>272
ウチは夏場にご飯炊く時に入れる。
梅干そのものを入れると 梅干嫌いな旦那にばれるから。
0279ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 11:56:58.16ID:43lKmaxx
>>272
紅生姜でかなり消費してしまう
0280ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 20:49:08.16ID:mwnSQFRw
>>278
炊いた後梅干し抜いちゃえば
効果はあっても、梅干し入れたのはバレないと思う
0281ぱくぱく名無しさん2018/11/08(木) 23:50:55.14ID:qHLrE7ht
>>280
バレるわw
0282ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 04:56:16.26ID:CiNzmm19
せめてご飯くらいは旦那さんが嫌なもの出さないであげてよ
かわいそうよ
0283ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 05:48:12.10ID:ve7fKPMN
好き嫌いがスゴく多いのよ
結構なメタボ体型だし
0284ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 06:12:44.63ID:CiNzmm19
おかずはともかくご飯だけは勘弁してあげて、お願いします
0285ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 07:51:51.55ID:CCPyk7c/
そのご飯がまず太る原因なんだけどねぇ…
0286ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 08:54:14.30ID:GZXb/z1D
しかも食欲が増すのよね
0287ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 08:55:34.57ID:bxt895Pb
このスレ鬼嫁がおるな
0288ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 09:56:29.83ID:5JmWIDUW
ごはん好き不摂生で糖尿病になった俺が来ましたよ〜 orz

おかずは子供と一緒の物与えたらハイカロリーでヤバイです。
0289ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 12:52:08.26ID:ve7fKPMN
そんな梅の味が分かるほど入れてないんだけど、今夏は酷暑だったし、今も11月にしてはあったかいし
お腹痛くなって欲しくないと思うのは鬼嫁だったのね…
0290ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 17:03:45.41ID:vYmcU/nD
焼肉のつけダレにも使える

塩胡椒で焼いた豚肉の油がきつかったので、梅酢にドボンしたら うま〜 だった
0291ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 17:14:22.37ID:VLVkCLMs
長芋を切って梅酢に漬ける
最高
0292ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 17:36:05.57ID:JXQBCnfs
>>284
人んちのやり方に口出しすんな
嫌がらせだと決めつけんな
0293ぱくぱく名無しさん2018/11/09(金) 20:12:28.25ID:ISWYAkYZ
きっと>>284は過去にご飯に対して何か凄いトラウマがあったに違いない
02942712018/11/09(金) 22:26:38.48ID:OW03QXoT
大根が苦くなった者です
今日食べてみてやっぱり苦かったら昆布かマヨネーズで和えようと思っていましたが、なぜか苦味が抜けて美味しくなっていました
ラッキーでしたが来年からは大根の中ほどを味見してから作ろうと思います
02952712018/11/09(金) 22:27:29.89ID:OW03QXoT
遅くなりましたが気にかけて下さった方ありがとうございました
0296ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 03:27:37.03ID:0mVTi0e/
>>294
めんどいけど、大根を半日位天日に当ててから漬けてみるとか?

甘酢漬けだけど、こんな感じで
http://ramen-pasta.com/jp/?p=149
0297ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 14:56:08.56ID:0ze6ZhYj
ううむ・・大根4kgに砂糖1kgかぁ

死んだ婆さん曰く
砂糖かければ木のコッパでも旨いってさ

だから梅の砂糖漬けも旨いけど多量に漬けようとは思わない
自分は15%塩が梅干には一番だな
0298ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 18:38:19.90ID:lJW8WGgP
今年は16%だったから来年は14%にチャレンジしたい
0299ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 18:47:26.10ID:6P4TEDiL
今年は8%だったな
0300ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 18:51:05.37ID:nIC/iwaU
出来上がってすぐ消費して毎年新作作るのならかなり塩分抑えられると思うけど
0301ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 20:45:08.42ID:8/DOnI3l
今年は、10.15.18とサシス10+10でやってテストしたのは楽しかった。
使い分けできるって楽しいねぇ
0302ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 22:47:59.46ID:usZkelXM
昔、プラメートってジュースなかった?
0303ぱくぱく名無しさん2018/11/10(土) 23:39:50.21ID:W+UvLMCv
>>301
その4つでどれが一番美味しかった?
0304ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 09:50:11.06ID:lSfeggWs
来年は赤紫蘇植えてみるかな
0305ぱくぱく名無しさん2018/11/11(日) 22:52:40.06ID:Fn0TsZGB
>>303
301です
さしすは、実際漬け上がりを食べると砂糖感あまり無くていい感じの梅干しではあったが、何よりさしす梅酢が料理に良いのが副産物として良かったかな。

塩分違いは、好みの違いなのかな、と。
酒のつまみとしての10、梅タタキや煮物などの調理用に18とかの使い分けであるかと感じた次第。
来年どうするかは、ほぼ一年経った梅の変化を改めて来年漬ける前に食べ比べてみようと思ってます。
0306ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 02:24:19.08ID:cZEt9duZ
>>299
失敗しなかった?
0307ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 03:05:55.10ID:PiLWMPo+
>>306
うん、全然大丈夫だったよ
先週2つ食べてみたけど旨く仕上がってた
0308ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 10:12:45.05ID:fu8hxK4H
去年漬けたのが8リットル保存瓶に入れてあるんだけど瓶の半分くらいまで滲み出た蜜に漬かってて見てるだけで唾が出てくる
色もいい塩梅の赤色でたまりません
でそのまま倉庫にそっ閉じ
0309ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 11:52:19.33ID:XlPv9EcX
うちは逆に梅蜜が出てこられないように重ねずに保存してる
理由は何もないんだけど
0310ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 12:01:59.89ID:3IAOhzSg
出てこられない壇蜜を想像してしまった
0311ぱくぱく名無しさん2018/11/12(月) 16:58:03.05ID:FSBtQkuP
>>305
ありがとう!
いつも18%でしか漬けないから真似っこして来年は種類増やそう
0312ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 03:10:51.24ID:TnkFCj8Z
>>301
そのサシスは梅1kg酢800g砂糖・塩各100gという割合?

8・3・1の割合だとそのままおやつ感覚で食べるくらいの甘さなんだよね
吸い物に入れる時ちょっと邪魔になるときがある
来年は砂糖を少し減らしたのを作ってみようかな
0313ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 07:05:37.03ID:Yccy6/fg
青梅の醤油漬けおいしくてもう食べきっちゃったけど、残った梅醤油を持て余してしまった
今の時期だとサンマでちょこっと使うくらいで、刺身はほとんど食べないし、卵かけご飯では好みに合わなかったので断念(赤梅酢はおいしかった)
もうそろそろ作って半年だから年末年始くらいまでには1リットルくらい消費したい所
さてどうしたものか
0314ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 08:01:44.39ID:tOeyobdv
>>313
肉とか魚の煮付けの時に使う
0315ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 08:56:31.53ID:lE/+rkOe
>>313
焼肉、餃子のつけダレ
梅チャーハンの味付け
梅風味のお吸い物
(かつ節と梅醤油をお椀に入れてお湯を注ぐ
お好みで海苔、とろろ昆布をin)
0316ぱくぱく名無しさん2018/11/13(火) 08:59:05.55ID:W1+HYeCm
御守りに邪気払い、厄除けにも(大昔)
0317ぱくぱく名無しさん2018/11/15(木) 22:44:55.60ID:Dj95TxdH
>>313
家に梅ノ木があり毎年梅酒砂糖漬梅干を作っていますが
醤油漬は知りませんでした、来年やってみます
梅風味の醤油は色々使えそうですね
もうすでに使い道は出てますが
私なら大根人参セロリ胡瓜など
和風ピクルスなぞ食べてみたいですね
これから雪景色の風景を見ながらストーブ炊いて室温30度以上湿度限りなくゼロ
そこで梅醤油大根薄作りをパリパリしながら乾いた喉に冷えたビールをグビッ!
おっと 妄想が先走りしてしまいました
0318ぱくぱく名無しさん2018/11/16(金) 22:07:25.83ID:9ZaVlpsL
さしす梅に使うお酢を今年はケチってリンゴ酢ではなく
米酢にしたらお酢の酸っぱい匂いがいまだにキツい…失敗したなぁ
0319ぱくぱく名無しさん2018/11/17(土) 07:17:27.59ID:Hj418Wik
そうなるよなw
0320ぱくぱく名無しさん2018/11/18(日) 16:04:51.27ID:LjLyGkp0
道端の無人販売で梅干し売ってる所あるんだけど
売るだけあってうまい
果肉なんて殆ど無いようないかにも野良梅で作った感じなんだけど
ショッパすぎず酸っぱすぎず食べやすくて香りがいい
赤紫蘇で手作りでやってるんかな
6個かそんくらいで100円
名前とか住所も書いてあるから、保健所来て検査したりしたのかな?
0321ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 02:15:59.00ID:QDfyuJDF
保健所はそんなことしないよ
無人販売は農家の自家製販売だろうね
0322ぱくぱく名無しさん2018/11/19(月) 08:05:38.34ID:MWr6ZVl5
>>320 >>321
自治体によって対応にいくらか差があるかもしれんが

漬物を製造販売する営業者の皆さまへ 福島県
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045e/tsukemono-todoke.html

漬物を製造販売する営業者の皆様へ 富山県
http://www.city.iwaki.lg.jp/www/contents/1001000000502/index.html

漬物を製造販売を開始したときは届出をお願いします! 愛知県
http://www.pref.ehime.jp/h25300/4793/jigyousha/tsukemonotodokede.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています