【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 21:18:25.04ID:k3KCYEiu梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1531574860/
0182ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 09:39:59.73ID:s9W3XOoNありがとうございます
カビではない可能性があるのですね
洗うのは水道水を用いてでしょうか、もしくはホワイトリカー、梅酢など殺菌力のあるものがいいですか
0183ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 10:02:33.25ID:IN2sTqEuただし、すぐ干す事
0185ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 11:40:34.83ID:vtCM3FxH0186ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 13:26:20.50ID:s9W3XOoN試しに1つ水に入れて箸で軽くつついてみたらあっという間に白いものが取れてなくなりました
カビではないと判断しても良いのでしょうね
皆さんのおかげで早まって無駄に捨てることなくすみました ありがとうございます
0187ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 18:25:04.87ID:uyGablGC悪くはないんだけど、ほんのりと糠っぽいような風味が…
そういえばこれらと同じ梅で作ったシロップも糠臭くて失敗してたんだったorzリカー洗いしたのにな…
シロップよりはずっとマシだから飲みきれるけど、やっぱ梅自体になんかあるのかぁ
0188ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 00:06:34.79ID:IKzX+2bW白いのは産膜酵母だな。
産膜酵母が発生したのを隔離するのが先決。
未発生の梅干しはホワイトリカーで洗って軽く塩まぶして別保存しておけばいい。
発生した分はホワイトリカーに一時間くらい漬けてから毛先の細い歯ブラシで洗い
再度リカーで洗って同様に塩まぶして保存で助かる場合もある。
紫蘇は隔離した方がいい。紫蘇から発生することが多いような気がする。
0189ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 08:24:08.90ID:O9Wn16lX0190ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 08:24:16.75ID:CKjLvYq80191ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 15:20:34.86ID:e1MOZaKNうむ、全く違うね
7月着け9月干し12月に見てみたら粘菌状のスライム覆われていて
急いでお袋に なんじゃこりゃーと聞いたら
梅酢で洗って漬けなおせ
洗った梅酢は勿体無いので置いておけその内分離する
その通りにしました
亀の甲より年の功ですね
0194ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 20:09:51.60ID:zpGakEw/毎年残ってガラス瓶に残っていた
スロークッカーでゆっくり蒸発させて再結晶の「塩梅」が出来た
秋刀魚の下処理や卵やパスタをゆでる時に使っている
0195ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 21:12:28.54ID:1wNHKB/z0196ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 13:13:47.59ID:LzawRLdKその立ち食い梅干し屋、2年半前から日本ホビーショーと同時開催のクッキングイベントに出店してる
無料で梅干し二種類食べ比べとお茶のサービス
1個目は規定のもので、2個目はメニューから好みのものを選ぶ
梅じゃなくて桃で漬けたものがフルーティな桃の味わいで人気ある
今月上旬にはコレド室町でも期間限定で出店していた
通販の梅干し入門キットの説明書をいただいて持っている
初耳だったのは、梅を洗う水の温度は40度くらいのぬるま湯
0197ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 13:18:06.81ID:kiW0Zwho美味しかった(*´ω`*)
0198ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 21:47:06.29ID:L1e0P6kH塩漬けや醤油漬けがこれまでの定番だったけど
思いつきで梅酢漬けを作ってみた
どんな味になるのか楽しみ
0199ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 23:25:14.38ID:WbdlN9Jf梅酢漬けにしたら間違いなく合うと思う
0201ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 00:58:02.03ID:tmbAq04mやってみたくてウズウズしてきたw
0202ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 13:18:52.14ID:8yoB2y8K梅加工業の人間が関わってたとは…許せんな
南高梅の梅干し、樽ごと144万円分盗んだ疑い 和歌山
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180926-00000090-asahi-soci
0204ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 13:47:08.47ID:2o9WpfKw和歌山で梅や梅加工品盗んだら厳罰みたいなのはないのか?
0205ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 14:28:40.66ID:ko7cgtJh0206ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 16:15:25.30ID:3c3MtWtM0208ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 22:23:27.04ID:sIZ3sCaE梅酢単独じゃなくて何かで割って漬けるの?
みなさんどうしてる?
0209ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 23:05:27.13ID:4StZRYuX梅酢単独でも旨いけど今は梅シロ混合。
最初は梅酢のみでカサの1/3くらいで日に3回くらい混ぜて
2日後に梅シロ追加で2/3〜3/4くらいにする。
梅酢もだいたい同じくらいの比率
0210ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 23:07:25.39ID:n6M9QbIyあと、みりんで割るとか
0211ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 01:53:41.30ID:sADw+4ZGこれなら梅酢少量でも味まわるし、長く置いといてもしょっぱくなりすぎない
沢山漬ける時はこうだけど、1食分だけならもう刻んで合えておくだけかなw
0213ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 02:35:07.08ID:gvW8qNJX0214ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 02:43:03.14ID:E2/32q9D0215ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 08:03:00.31ID:qr/SP98y教えてくれた人ありがとう!
0217ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 20:57:18.37ID:hSc8spgD残っていた「梅漬け」状態のものを干している@横浜
0218ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 14:06:23.96ID:Ws8u6Keu0219ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 14:18:07.90ID:ZS+Wwhre実はペースト状にして、鰹節とか練りこんで食す
種は卵をゆでる時の小さじ1杯の塩代わり
0220ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 19:39:01.03ID:ecI42ruYこの前テレビでやってた
0221ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 14:24:25.25ID:XIkhmlyKジップロック漬けで今は梅酢に浸かったままなんですが、このまま来年の夏まで持ち越せるでしょうか
0222ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 14:26:39.00ID:XAvrH98fでも、今からでも天気の日を選んで干せばいいじゃない
0223ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 17:15:13.77ID:Suo2SbFw冬に寒干しもありじゃないすか
https://minabe.net/photodiary/2015.html
天日干しの後、樽の中で三年熟成させた梅干達の仕上げです。
寒干しすることで、梅干し本来の旨みと有効成分をさらに濃縮。
0224ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 18:04:17.15ID:XIkhmlyK塩分は18%にしました
出遅れてしまったと思ったけど、これから干すのもありなんですね
寒干し、初めて聞きました!
ありがとうございました
0226ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:50:06.22ID:imaounZX0227ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 23:03:09.42ID:vKtLg999一年近く梅漬けにしてから干すのもオススメ。
0228ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 23:38:48.77ID:8vI88azB0229ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 05:36:41.46ID:kgF6VYALただ寝かせる容器はガラスや陶器に移しているわ
0230ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 07:51:09.61ID:WTCDg5HB0231ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 08:53:17.93ID:TZHWSIWNあんなに萎れてたのに梅酢でふっくら戻ってて、塩分もまろくなって美味しくなってる
これは来年もやっていいかも
0232ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 16:28:27.31ID:pr7H7Sarこのままゆかりにするべきか、もう半分梅酢に残ってるしそあるからそっちで作り直すべきなのか迷いますな
それはそれとして梅かつおを直径1〜2pくらいにラップで丸めて冷凍保存しておくとおにぎり作りが捗るね!
冷凍のままホカホカご飯で包むだけとか簡単すぎる
0233ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 19:18:21.47ID:jia0bLsj塩のかたまりみたいなかんじでもはや梅干には見えないけど美味しいのかな?
0234ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 20:23:44.34ID:iudNqNmT画像を上げればアドバイスが来ると思うよ
0235ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 19:15:58.22ID:ijsqGU3i熟成してどうなったんだろうか
0236ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 20:33:23.77ID:R8gpFj4B直接食うのは無理
握り飯にもちょっと遠慮するけど
調味料としては色々使い道があるだろうね
夏はとっくに過ぎたけど冷麦素麺冷やし饂飩ラーメンには
梅干をいつも隠し味にいれてた
僅かな酸味がいい風味になるんだよね
0237ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 05:53:28.27ID:Jxt2pLlJ0238ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 19:09:25.03ID:NcBPstDHhttp://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1539075014/
0239ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 20:21:03.15ID:9F1i2rrY梅干しで魚を煮て熱燗なんて良さそうだなー
日本酒のめないけど
0240ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 20:28:08.78ID:sSoNgq6Dこれで熱燗が飲みたい
0241ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 15:33:03.40ID:/lc4zY/8秋刀魚が90円
うーむ梅干と生姜を入れて煮付けを作れば良かったなー
肴スレオヤヂですが今夜は庭の大根を使っておでんをつくります
0242ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 17:52:20.35ID:3y4i07mu来年は倍増しなければ
0243ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 21:33:00.96ID:DO/tTdI0何%で漬けたの?
干してすぐ過ぎじゃない?
自分は塩がこなれてくるの待って、最低一年は経ってから食してるわ。
ちなみに18%位で漬けてる。
0244ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 23:05:22.36ID:AEFWsV9k0246ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 23:40:59.65ID:DO/tTdI0>>242の人は低めの塩分で漬けたのかと思って聞いてみた。
連投すまん。
0247ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 01:18:07.27ID:AcceZ6OTせっかくだから塩分がこなれてくる一年後まで待ってから食べよう、と思っていても、美味しくてついつい料理に使ってみたり食べてしまったりする。
だから来年は倍量仕込めば、若いのを食べてしまっても、同量が一年後に残るのでこなれた梅干しも食べれるぜ!
って思う気持ち、ほんとわかるわ。
0248ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 11:05:29.64ID:o/vjZiN4まだ漬け始めて2年なので量も手探りでした。
0249ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 13:09:23.90ID:hmMYfco80250ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 14:01:37.90ID:gOhSWu9O0251ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 14:39:12.65ID:lX/1GQjr0252ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 18:42:28.13ID:90uMABCm食べるために漬けたんだから美味しく頂けばいいのでは(^-^)
0253ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 19:06:18.33ID:0+WXfqjT今年みたいな気候の変動が続くと安定した保存状態か心配
0254sage
2018/10/20(土) 20:29:18.19ID:o/vjZiN4来年の課題としています。
0255ぱくぱく名無しさん
2018/10/20(土) 20:47:45.46ID:EPWLpM5m置く場所がなくて
0256ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 02:46:18.06ID:XS0Pn0vR地階は長期保存用
一階は常食用
二階は天井ガラス張りで雨の心配をせずに梅を干す場所
0258ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 05:44:07.11ID:ctSU6bCzタイガースファンの聖地として地元では有名なお宅だった
0260ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 19:12:22.94ID:+ETJDB3A>>196
俺は最近ニュースで見てびっくり
立ち食い梅干店に行列が・・・・
http://bamboo-cut.jp/works/umeboshi/tachigui
お茶とか酒とか欲しいけどそんなん言ったら「ご飯も!」とか霧がないし酔っ払いオヤジが長居しちゃったりで無理よねw
0261ぱくぱく名無しさん
2018/10/27(土) 19:13:03.36ID:+ETJDB3A0262ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 07:10:24.15ID:bfRqgJum0263ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 08:58:50.46ID:cyzd7WkM0264ぱくぱく名無しさん
2018/10/28(日) 17:35:22.76ID:VQEDTXqh「この梅干しはどこで買えますか?」と訊いたら「あちらで」
そこは中田食品のブースだった
田舎梅干しの会社
0266ぱくぱく名無しさん
2018/10/29(月) 09:45:54.24ID:spXxE1nl他のイベントで1回遭遇したことがある
9月のコレド室町のはせっかくすぐ近くにいたのに、寄るのを忘れた
上記の4回はいずれも無料で、最後のときに梅干し入門キットの通販をPRしていた
(キットに含まれるレシピをいただいた)
梅干しや漬ける用の梅を他所から仕入れて、「立ち食い梅干し屋」のブランド化して販売?
0267ぱくぱく名無しさん
2018/10/30(火) 20:27:44.77ID:0uZWDOQ3昔々「緋が走る」という陶芸漫画で食器対決というのがあって(まぁ何かといえば対決するのだが)
道場六さんと思しき料理人が梅干料理を食べてみて下さいという話があり
1 梅干だけ
2 梅鰹
3 梅筍和え
さてどれを選びますか?
おいらなら断然梅筍だな
初物の筍を鰹出汁でさっと煮て裏ごし梅干に味醂を少し混ぜて和える
食ってみてぇ!
0268ぱくぱく名無しさん
2018/11/04(日) 22:33:34.71ID:7VOKBk2V自分で漬けるから買わなかったけど、人様の漬けたのを久しく食べてないから買えば良かった。
赤色も綺麗だったし。
0269ぱくぱく名無しさん
2018/11/06(火) 07:01:38.85ID:YjIZLBWBhttps://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1541450801/
0270ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 00:15:35.12ID:2TEklvxq梅酢万能すぎる
0271ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 08:42:02.29ID:xvvJlScG大根イマイチだったかなあ
梅酢もったいない
0272ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 09:17:22.86ID:yE/6XDsk0273ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 09:53:08.64ID:DT7ASaCv焼鳥とかササミとか、鶏肉との相性が特に良いと紹介されていた
0275ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 10:21:08.23ID:bxtuvL1Y大根の先部分は苦いからまんなかへんを使うと聞いたことがある
煮物なんかに向いているところ
カットしてから数時間風に当てるとか、さっと熱湯を通すとかも聞くけど、どっちがいいかはわからない
苦味が出るとがっかりするよね
0276ぱくぱく名無しさん
2018/11/08(木) 11:19:19.97ID:DJkvQyZX■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています