【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/08/22(水) 21:18:25.04ID:k3KCYEiu梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/
次スレは>>980が立てて下さい。
前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1531574860/
0147ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 14:14:05.00ID:HMfLPpF0長く漬けると余計な味が出てくる気がする
0148ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 19:00:01.72ID:7ZhaKWz3数年前に2,3年続けて作った3便くらいで一生分持ちそう
0149ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 19:52:38.28ID:BkSyc9xhおっわかってらっしゃる
鱧を梅酢に漬けるのは無いでそ
(ひょっとしたらあるんかもしれんが)
鱧は梅肉和え
若竹和え
鰹節和え あとは何だ思いつかんw
梅酢といえばやっぱ秋刀魚でしょ
苦い腸が梅酢に中和され甘みに変わる、最高の梅酢の使い方だよ
例によって毎年言わせてもらってます
言い続けて15年くらいになるような気がしますわ
0150ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 19:59:13.84ID:14InMlBD梅干し本体はもう残り寝かさなきゃと、梅酢を使って煮付けるようにしたらコレも美味しくて、こりゃ今年中に梅酢も切らしそう
通販に手を出すか…
0151ぱくぱく名無しさん
2018/09/12(水) 20:01:13.20ID:ZQdWzuvN干さずに漬けるの?
今度やってみたいな
0153ぱくぱく名無しさん
2018/09/14(金) 20:52:25.83ID:SMBi4gi+漬け始めの熟した梅の香りが戻ってきててビックリした!
0154ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 17:06:58.64ID:/cCHWZYZもうジップロックに乾燥剤入れて放置するしかないのか・・・
0155ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 20:12:45.19ID:cd1E2SOL0156ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:35:01.30ID:ZS5AaKus皮剥いて、そのまま漬けて良いのか塩漬けして?漬けるのか… @未経験初心者
0157ぱくぱく名無しさん
2018/09/15(土) 21:51:28.58ID:MsvlIDci新生姜の梅酢漬け、私の作り方は…
皮は剥かずに表面をよく洗い、水気を拭き取って薄く繊維に沿ってスライスします
生姜の重さの3%の塩を加えて軽く揉んでなじませて一時間位軽く重しをかけておいてから
生姜から出た水気を絞って半日ほどザルに並べて干して
消毒した瓶に生姜と梅酢をひたひたになるくらい注ぎ入れる
数日後くらいから使えるよ
生姜の辛いのが苦手な人はスライスしたあと水に放して辛味を抜いて
塩を入れたお湯でざっと湯がいてから
水気を切って干してから上記のように漬けるといいかも
0158ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 16:27:27.24ID:vzePyDpRぐぐっても種類がありすぎて決めきれないもので……
鶏肉を煮てみたいなと思ってます
おすすめの具材も教えてください
0159ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 16:55:33.80ID:qoMmKRdU紫蘇もそのままで来年まで漬けておいても大丈夫ですかね?
0160ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 16:56:55.43ID:EFhmZMxq0161ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 18:53:59.74ID:us4PbVdP麺つゆを1倍に薄めて肉ひたひた+酒と梅酢各大匙2〜お好みで
手羽先、手羽中、手綱蒟蒻とか美味いよ
0162156
2018/09/16(日) 20:08:56.78ID:xSnMOgGP作り方参考に作ってみます。
0163ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 21:54:55.52ID:WQieBZDg白の普通のは全く問題無かったが
赤は暗所だけじゃダメだったみたいだな (´・ω・`)ショボーン
0164ぱくぱく名無しさん
2018/09/16(日) 23:28:41.55ID:ez4zEH0e祖母は梅に赤紫蘇も入れて漬けてたけど、干していなかったなあ
干してないけど梅干しと言ってた@小樽
梅干しが本当に干すものだと知ったのは大人になってから
0165ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 03:24:16.79ID:d5MyLtCO絶対干さないと駄目とか無いし、気温低いから干さないでも管理しやすいとか有ったの鴨
梅自体も杏との雑種とか杏そのものだったりするし、それも地域的な個性で楽しいと思う♪
0166ぱくぱく名無しさん
2018/09/17(月) 10:55:01.61ID:gqmaA9OR皆さんありがとうございます!
気温も低くなってきましたし日差しもそんなに強くないので来年干そうと思います
0167ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 16:57:49.94ID:si+CpYDs晴れ間が続くなら冬に干してもいいみたいよ
https://homepage45.net/ume/ume05.htm
0168ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 19:32:06.91ID:QqseTc7Pとにかくイマイチなんですが、時間の経過と共にリカバリーしますかね?
0169ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 20:25:40.49ID:2+8zrOBBヘタ、なりくちの未処理、青梅のアク、不純物入り砂糖の可能性
若い梅酒であれ梅の処理方の違いでそんなにエグ味は出ないはず
白糖以外の砂糖、梅以外のもの、くるみとか混じっていたとか
0170ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 21:30:59.11ID:QqseTc7Pレスありがとうございます
なり口は全て処理済、氷砂糖使用です
考えられるのはアクなんですかね…
ちなみにこの梅は頂き物だったのですが、一緒に頂いた方も同じ状態だったので、何か品種的なことなのかなぁと思ったんです
とりあえずもう少し様子を見ます
0171ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 21:38:06.77ID:EHSZeTuR0172ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 22:18:37.65ID:2+8zrOBB選別手抜きして多少虫入り梅混じっても味変だと感じたことはないが
あとは食用に向かないアクあり梅ってあるのかも
0173ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 22:37:56.30ID:QqseTc7P見た目は綺麗な青梅だったんです
ただ青過ぎたからか?梅の香りは弱かった気がします
そして苦味&エグ味に加えて、香りもなんとなく普通の梅酒とは違う感じなんです
とりあえず梅は引き上げて、濾して放置します
ありがとうございました
0174ぱくぱく名無しさん
2018/09/18(火) 23:35:20.38ID:YzHF4VQPヒゲって言うか白い産毛みたいなのは付いてた?
アレが取れるくらいで無いと少し早い鴨知れない。
あと、実梅でなく花梅だとエグいよ。だから区別されるんだけど。
花梅でも完熟近くなると梅酒に使える様になるようなのも有る。
0175ぱくぱく名無しさん
2018/09/20(木) 14:59:50.74ID:EJzCr59R塩分は控えめでこれはこれでありだがザーンネン
去年の余ってたのもシンク下に置いてたからカリが弱め
早めに使いきろう
0176ぱくぱく名無しさん
2018/09/21(金) 20:30:34.93ID:cag1gTLAははーん!
それは間引いた梅だったのでは?
大きくきくなってからでは遅いので小さいうちにちぎって落とす
そのなかでも大きいのがあるので勿体無いと思って
爺になんか使い道ないのか
ハァ?間引き梅は青酸タップリじゃ、食ったら死ぬかもしれんなワッハッハ!
梅酒にするにもある程度の大きさが必要だそうです
0177ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 09:12:43.92ID:s9W3XOoN一昨年16パーセントで漬けたものをこの夏干し直して保存していたのですが
今朝見たら白カビが発生していました
廃棄するには数が多く惜しいのでなにか捨てずに済む方法はないでしょうか
お願いします
0178ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 09:18:52.34ID:IN2sTqEu写真上げてくれるとありがたい
0179ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 09:19:44.97ID:VtRC70Pc0180ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 09:32:42.67ID:s9W3XOoNこんな感じです
最初は塩かな?とも思ったのですが湿った片栗粉のような状態でカビだと思います
https://i.imgur.com/2BrLNNe.jpg
0181ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 09:36:11.02ID:IN2sTqEuもしカビなら次の日には全部真っ白になってるよ
クエン酸カルシウムかな?
まあ、気になるなら洗って干すべし
0182ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 09:39:59.73ID:s9W3XOoNありがとうございます
カビではない可能性があるのですね
洗うのは水道水を用いてでしょうか、もしくはホワイトリカー、梅酢など殺菌力のあるものがいいですか
0183ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 10:02:33.25ID:IN2sTqEuただし、すぐ干す事
0185ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 11:40:34.83ID:vtCM3FxH0186ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 13:26:20.50ID:s9W3XOoN試しに1つ水に入れて箸で軽くつついてみたらあっという間に白いものが取れてなくなりました
カビではないと判断しても良いのでしょうね
皆さんのおかげで早まって無駄に捨てることなくすみました ありがとうございます
0187ぱくぱく名無しさん
2018/09/22(土) 18:25:04.87ID:uyGablGC悪くはないんだけど、ほんのりと糠っぽいような風味が…
そういえばこれらと同じ梅で作ったシロップも糠臭くて失敗してたんだったorzリカー洗いしたのにな…
シロップよりはずっとマシだから飲みきれるけど、やっぱ梅自体になんかあるのかぁ
0188ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 00:06:34.79ID:IKzX+2bW白いのは産膜酵母だな。
産膜酵母が発生したのを隔離するのが先決。
未発生の梅干しはホワイトリカーで洗って軽く塩まぶして別保存しておけばいい。
発生した分はホワイトリカーに一時間くらい漬けてから毛先の細い歯ブラシで洗い
再度リカーで洗って同様に塩まぶして保存で助かる場合もある。
紫蘇は隔離した方がいい。紫蘇から発生することが多いような気がする。
0189ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 08:24:08.90ID:O9Wn16lX0190ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 08:24:16.75ID:CKjLvYq80191ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 15:20:34.86ID:e1MOZaKNうむ、全く違うね
7月着け9月干し12月に見てみたら粘菌状のスライム覆われていて
急いでお袋に なんじゃこりゃーと聞いたら
梅酢で洗って漬けなおせ
洗った梅酢は勿体無いので置いておけその内分離する
その通りにしました
亀の甲より年の功ですね
0194ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 20:09:51.60ID:zpGakEw/毎年残ってガラス瓶に残っていた
スロークッカーでゆっくり蒸発させて再結晶の「塩梅」が出来た
秋刀魚の下処理や卵やパスタをゆでる時に使っている
0195ぱくぱく名無しさん
2018/09/23(日) 21:12:28.54ID:1wNHKB/z0196ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 13:13:47.59ID:LzawRLdKその立ち食い梅干し屋、2年半前から日本ホビーショーと同時開催のクッキングイベントに出店してる
無料で梅干し二種類食べ比べとお茶のサービス
1個目は規定のもので、2個目はメニューから好みのものを選ぶ
梅じゃなくて桃で漬けたものがフルーティな桃の味わいで人気ある
今月上旬にはコレド室町でも期間限定で出店していた
通販の梅干し入門キットの説明書をいただいて持っている
初耳だったのは、梅を洗う水の温度は40度くらいのぬるま湯
0197ぱくぱく名無しさん
2018/09/24(月) 13:18:06.81ID:kiW0Zwho美味しかった(*´ω`*)
0198ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 21:47:06.29ID:L1e0P6kH塩漬けや醤油漬けがこれまでの定番だったけど
思いつきで梅酢漬けを作ってみた
どんな味になるのか楽しみ
0199ぱくぱく名無しさん
2018/09/26(水) 23:25:14.38ID:WbdlN9Jf梅酢漬けにしたら間違いなく合うと思う
0201ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 00:58:02.03ID:tmbAq04mやってみたくてウズウズしてきたw
0202ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 13:18:52.14ID:8yoB2y8K梅加工業の人間が関わってたとは…許せんな
南高梅の梅干し、樽ごと144万円分盗んだ疑い 和歌山
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180926-00000090-asahi-soci
0204ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 13:47:08.47ID:2o9WpfKw和歌山で梅や梅加工品盗んだら厳罰みたいなのはないのか?
0205ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 14:28:40.66ID:ko7cgtJh0206ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 16:15:25.30ID:3c3MtWtM0208ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 22:23:27.04ID:sIZ3sCaE梅酢単独じゃなくて何かで割って漬けるの?
みなさんどうしてる?
0209ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 23:05:27.13ID:4StZRYuX梅酢単独でも旨いけど今は梅シロ混合。
最初は梅酢のみでカサの1/3くらいで日に3回くらい混ぜて
2日後に梅シロ追加で2/3〜3/4くらいにする。
梅酢もだいたい同じくらいの比率
0210ぱくぱく名無しさん
2018/09/27(木) 23:07:25.39ID:n6M9QbIyあと、みりんで割るとか
0211ぱくぱく名無しさん
2018/09/28(金) 01:53:41.30ID:sADw+4ZGこれなら梅酢少量でも味まわるし、長く置いといてもしょっぱくなりすぎない
沢山漬ける時はこうだけど、1食分だけならもう刻んで合えておくだけかなw
0213ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 02:35:07.08ID:gvW8qNJX0214ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 02:43:03.14ID:E2/32q9D0215ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 08:03:00.31ID:qr/SP98y教えてくれた人ありがとう!
0217ぱくぱく名無しさん
2018/10/01(月) 20:57:18.37ID:hSc8spgD残っていた「梅漬け」状態のものを干している@横浜
0218ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 14:06:23.96ID:Ws8u6Keu0219ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 14:18:07.90ID:ZS+Wwhre実はペースト状にして、鰹節とか練りこんで食す
種は卵をゆでる時の小さじ1杯の塩代わり
0220ぱくぱく名無しさん
2018/10/02(火) 19:39:01.03ID:ecI42ruYこの前テレビでやってた
0221ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 14:24:25.25ID:XIkhmlyKジップロック漬けで今は梅酢に浸かったままなんですが、このまま来年の夏まで持ち越せるでしょうか
0222ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 14:26:39.00ID:XAvrH98fでも、今からでも天気の日を選んで干せばいいじゃない
0223ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 17:15:13.77ID:Suo2SbFw冬に寒干しもありじゃないすか
https://minabe.net/photodiary/2015.html
天日干しの後、樽の中で三年熟成させた梅干達の仕上げです。
寒干しすることで、梅干し本来の旨みと有効成分をさらに濃縮。
0224ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 18:04:17.15ID:XIkhmlyK塩分は18%にしました
出遅れてしまったと思ったけど、これから干すのもありなんですね
寒干し、初めて聞きました!
ありがとうございました
0226ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 21:50:06.22ID:imaounZX0227ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 23:03:09.42ID:vKtLg999一年近く梅漬けにしてから干すのもオススメ。
0228ぱくぱく名無しさん
2018/10/03(水) 23:38:48.77ID:8vI88azB0229ぱくぱく名無しさん
2018/10/04(木) 05:36:41.46ID:kgF6VYALただ寝かせる容器はガラスや陶器に移しているわ
0230ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 07:51:09.61ID:WTCDg5HB0231ぱくぱく名無しさん
2018/10/05(金) 08:53:17.93ID:TZHWSIWNあんなに萎れてたのに梅酢でふっくら戻ってて、塩分もまろくなって美味しくなってる
これは来年もやっていいかも
0232ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 16:28:27.31ID:pr7H7Sarこのままゆかりにするべきか、もう半分梅酢に残ってるしそあるからそっちで作り直すべきなのか迷いますな
それはそれとして梅かつおを直径1〜2pくらいにラップで丸めて冷凍保存しておくとおにぎり作りが捗るね!
冷凍のままホカホカご飯で包むだけとか簡単すぎる
0233ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 19:18:21.47ID:jia0bLsj塩のかたまりみたいなかんじでもはや梅干には見えないけど美味しいのかな?
0234ぱくぱく名無しさん
2018/10/06(土) 20:23:44.34ID:iudNqNmT画像を上げればアドバイスが来ると思うよ
0235ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 19:15:58.22ID:ijsqGU3i熟成してどうなったんだろうか
0236ぱくぱく名無しさん
2018/10/07(日) 20:33:23.77ID:R8gpFj4B直接食うのは無理
握り飯にもちょっと遠慮するけど
調味料としては色々使い道があるだろうね
夏はとっくに過ぎたけど冷麦素麺冷やし饂飩ラーメンには
梅干をいつも隠し味にいれてた
僅かな酸味がいい風味になるんだよね
0237ぱくぱく名無しさん
2018/10/08(月) 05:53:28.27ID:Jxt2pLlJ0238ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 19:09:25.03ID:NcBPstDHhttp://himawari.5ch.net/test/read.cgi/livetbs/1539075014/
0239ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 20:21:03.15ID:9F1i2rrY梅干しで魚を煮て熱燗なんて良さそうだなー
日本酒のめないけど
0240ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 20:28:08.78ID:sSoNgq6Dこれで熱燗が飲みたい
0241ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 15:33:03.40ID:/lc4zY/8秋刀魚が90円
うーむ梅干と生姜を入れて煮付けを作れば良かったなー
肴スレオヤヂですが今夜は庭の大根を使っておでんをつくります
0242ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 17:52:20.35ID:3y4i07mu来年は倍増しなければ
0243ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 21:33:00.96ID:DO/tTdI0何%で漬けたの?
干してすぐ過ぎじゃない?
自分は塩がこなれてくるの待って、最低一年は経ってから食してるわ。
ちなみに18%位で漬けてる。
0244ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 23:05:22.36ID:AEFWsV9k0246ぱくぱく名無しさん
2018/10/19(金) 23:40:59.65ID:DO/tTdI0>>242の人は低めの塩分で漬けたのかと思って聞いてみた。
連投すまん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています