トップページcook
1002コメント338KB

【梅干梅酒】梅仕事 52年目【梅ジュース】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 21:18:25.04ID:k3KCYEiu
梅仕事のスレです。

梅仕事まとめサイト
http://umeshigoto.seesaa.net/

次スレは>>980が立てて下さい。

前スレ
【梅干梅酒】梅仕事 51年目【梅ジュース】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1531574860/
0109ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 00:46:56.13ID:WCDdjnJx
>>95/99/101/103です
皆様ありがとうございます!
まとめてで申し訳ありません
カビではなさそうということで安心しました
白いのがついたのは隔離して、他のはまたゆっくり見守ることにします

いただいたURLもおばあさまからの御指南も、今後のために勉強させていただきます
ありがとうございました!!
0110ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 00:50:59.33ID:WCDdjnJx
あと、美味しそうと言っていただけて嬉しいです
ありがとうございます!
ちなみに十郎梅です
今年初挑戦しましたが、自分としてはなかなか上手にできた!と思っていたので、白いのが見えた時は絶望にも似た気持ちになりました…
でも大丈夫そうで何よりです!
0111ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 14:01:54.68ID:oqIXrbYW
カビはフワフワしてる
そして、あっという間に増える

これはクエン酸系の物でしょう
0112ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 16:18:25.61ID:KgYJvf3C
つまみとってお湯に落として溶けなければカビ
0113ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 17:17:14.33ID:IjMLQb0Q
【食品】梅干し、猛暑で注文殺到 工場フル稼働でも追いつかず
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1535785346/

うーん自家製梅干しありがたや
0114ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 20:38:07.42ID:/WYwtOrq
ヤバイ、手羽梅煮の、梅干しと煮汁かけたご飯が美味すぎて丼1杯食べてしまった…夜は炭水化物控え目にしてるのに
酸味と塩味と脂が絶妙すぎる!漬けて良かったと思える瞬間だわー
0115ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 22:42:20.43ID:IhYWkYTa
>>114
本物の梅干しって素晴らしいですよね。
本当に煮物が美味しい。
脂に負けないし脂を味方にして更に旨くなる梅干しって素敵。
梅酢を秋刀魚にかけても旨いし、
梅干し最高!
0116ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:43:50.36ID:anfSrEzp
>>114
白いご飯に合うから仕方ない、丼飯
手羽元梅煮の残った煮汁で豚の肩ロースを煮た
明日のお楽しみだ〜
青梅をつけた醤油で青魚の刺身を食べるのも酸味が魚の油と合わさって箸がススム〜

過熟で梅漬け時に破けてしまった梅を梅煮で有効活用だけどもう無くなるw
0117ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 00:51:29.47ID:NLfd5nWp
数年来貯蔵している梅干しがあるから、今年は2〜3kg程度と思いつつ、結局8kg漬けた。
2kgは安売りスーパーの売れ残り南高梅を試しに梅干しにしてみたもの。
多分サイズは2L程度で、1kg税抜298円程度だった。
売り場にあった箱はJA紀南だったかな。
黄緑色の段ボール。

安売り梅の梅干しは既に食べ始めていて、これはこれでかなり旨い。
毎年1kg1000円前後で買っていたのに、3分の1の値段で済むとは。

猛暑の夏が多くなったから、来年は増産だな。
来年も本命とは別に、安売りや使った事がない銘柄を試そう。
楽しみだ。
0118ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 02:34:23.68ID:k1YRaDq/
>>117
安売り梅の梅干しでも2年たったら化けますよね

いっぱい漬けても余らない
0119ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 05:20:23.91ID:lZjQbzk9
梅干しは手巻き寿司に
つい食べ過ぎる
0120ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 20:10:44.93ID:Nv2qKxU0
>>117
残り物こそ福がある
まだ青い梅を漬けるより
売れ残って黄色くなって香りが立ってきた梅のほうが梅酢の上がりも良いですし
その後干しても柔らかくて食べやすい
青梅の場合は干してもコチコチ、包丁で削いでお握りに入れたりしましたが・・
紫蘇の香りと歯応えがあってイイという話もありまして
難しいものですねw
0121ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 21:59:17.74ID:gV1BtXyj
干し終わった梅干しって熟成させる時は冷蔵庫保存より常温保存の方がうまくいくの?
去年初めて作ったやつは冷蔵庫内で半年寝かせたら干した直後より相当美味くなったんだけどちなみに去年も今年も塩13%
0122ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 22:54:01.16ID:DWKKfzB8
>>121
タッパーに入れて冷蔵庫に置いておいたものも、常温で置いておいたものも、どちらも干したての時より馴染んで美味しくなりましたよ
冷蔵庫に入らないから今は常温放置派です
常温放置メインなので、今は基本的には15%以上で作っています

13%梅干しは数年に1度家族用に作っていて、自分には出来たての13%が酸っぱ過ぎて食べられないのですが、放置して年明けに食べたら美味しかったです

自分の13%梅干しは幸い常温放置で5年経っても大丈夫な模様です
でも、今年は暑さのせいか、18%で失敗したかもしれない報告が相次いだので、
冷蔵庫に余裕があるならば冷蔵庫保管がベターかもしれません
もしくは、冷蔵庫保管と常温保管に分けて、年明けに熟成状況をレポしてくれたら嬉しいかもですw
0123ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 23:17:15.65ID:gV1BtXyj
>>122
詳しくありがとう
去年のはまさにタッパーに入れての冷蔵庫保存で1キロしか作らなかったから何の邪魔にもならなかったんだよ
今年は調子乗って梅干し8キロに加えて梅ジャムや梅サワーまでとやってしまい冷蔵庫には梅干しが2〜3キロしか入れられなくて
とりあえず今冷蔵庫を占拠してる梅干しは一旦全部外に出して大半を瓶に移し替えて外に保存するよ
あとアドバイス通り実験兼ねていくつかは冷蔵庫に残して味の違いを求めてみるね
0124ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 05:57:57.99ID:Bgwe05Ug
冷蔵庫から出したら結露しないかな
0125ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 11:17:16.10ID:ldcR9oia
しても拭けばいいよ
0126ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 15:59:35.28ID:rR5ZOkSh
明日から梅干せるかな@関東
0127ぱくぱく名無しさん2018/09/05(水) 19:28:43.75ID:9/hP2WDc
台風一過?で正午過ぎから晴れたので干し作業@横浜
1回干して梅酢に戻しまた干す
皮の色がより濃く染まる
0128ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 19:57:48.47ID:O5DeHysG
梅干し用の道具がないので米びつで漬けて皿干し
それでも充分楽しいです
https://i.imgur.com/qV2BmgM.jpg
0129ぱくぱく名無しさん2018/09/06(木) 20:05:23.53ID:dp3XSDjZ
>>123
ジップロックにまとめて、野菜室の奥の方に押し込んどく手もある。
野菜室の奥の奥はなんだかんだとデッドスペースになってる場合が多いから。

我が家は割ったカリカリ梅をそんな感じで野菜室の奥に押し込んで保管してますわ
0130ぱくぱく名無しさん2018/09/07(金) 19:52:21.05ID:ZMpl5fHl
>>128
自分も漬けるのは土鍋w
穴のところは爪楊枝で塞ぐ
どうせ夏は鍋物しないから使わないしこれでいいのだ
0131ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 06:41:57.12ID:WueCm/Tm
もしかすると米びつより土鍋の方が底から面積が広がっている分重石をかけても一番下がつぶれにくいかも……!
親元の大きい炊飯土鍋を思い出したので取ってこようかな
0132ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 07:21:48.75ID:FKXSa2te
個人的には土鍋はお勧めしない。
土鍋って釉薬にクラック入ってて長時間そのままだと鍋に染みるから。
全ての鍋に梅味が付いて良いなら別だけど。
0133ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 08:04:55.68ID:XF5vU9nU
初夏に仕込んだ鍋で味わう梅水炊きは初冬の風物詩
0134ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 10:08:42.28ID:h94Pmymi
>>133
ああいいねー
美味しそう
最初におかゆとか作るのもほんのり梅の香りで良いかもね
0135ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 20:15:19.98ID:VkyXuYUm
あーー梅煮ほんと美味しいね
今夜は蒟蒻を、薄めた麺つゆと鰹節一掴みと梅干しで煮た
味染みた蒟蒻がかなり食べ応えあるし、梅干しがかつお梅風になってすごく食べやすくてご飯が進んでしまう!
初めて梅干し漬けて2kgは多いかなと思ってたけど、まさかこんなに消費するようになるとは
寝かせる分が残るか不安な勢いで調味料として使っちゃってる
来年は3倍くらいは作らなくちゃ…
0136ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 20:29:02.42ID:7kr0Y0Pl
蒟蒻の梅煮、いいね。うちは最近よくごぼうを梅煮にする。蒟蒻やってみよう
0137ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 21:37:17.94ID:fpBybxwf
梅煮に追い鰹か、旨そう
真似します!
0138ぱくぱく名無しさん2018/09/08(土) 23:42:17.92ID:rTwfHAbc
冷蔵庫の20%梅干しの瓶の底にでっかい塩の結晶ができててなんか笑った
そしてすげーしょっぱかった
0139ぱくぱく名無しさん2018/09/10(月) 11:31:45.06ID:jOBFCQHX
昨日天気が良かったから梅を干して、今日も干してるけど天気が微妙…雨が降りそうな感じ。
窓辺の室内に干しとくんじゃ意味ないのかな?試したことある人いますか?
0140ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 03:36:38.61ID:wwzgIUw5
>>139
雨降りそうならいったん部屋に引き上げて、天気いい日にまた干せばいいじゃないですか
0141ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 18:21:36.66ID:PBcWXyAZ
>>140
日中家にいられる日がほとんどなくて早く干さねば!と焦ってしまって…
結局外に干してたものを室内の窓辺に干し直して出かけました。
帰って来る頃には雨が降ってたのでことなきを得ました。また別の日に干し直します。
0142ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 18:55:04.66ID:s7PPZiWk
ここの勢いが盛り上がって落ち着いてくるのも季節を感じますね

干しは紫外線にあてるのが一番の目的ですからビニールハウスでも窓辺でも可能ですよ
屋内では照射時間が短くなるのでそこは表情をみながら
0143ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 20:14:55.19ID:b1pDXuw1
紫外線LEDを24時間くらい当てると天日干しと同じ外観にできる

という実験結果を見た覚えが
0144ぱくぱく名無しさん2018/09/11(火) 20:21:22.18ID:NCl5QGuM
梅酢にきゅうり漬けてみたけど美味しい
0145ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 11:56:13.88ID:8YIYsblO
大根も漬けてみて
0146ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 13:42:32.29ID:qLW3J7Zp
山芋を短冊切りにして漬けた
とろろと梅干しの組み合わせはは最強の健康食だと林先生がテレビで言ってたからw
シャクシャク美味しいよ
0147ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 14:14:05.00ID:HMfLPpF0
漬けるより和えたほうが美味しいように思う
長く漬けると余計な味が出てくる気がする
0148ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:00:01.72ID:7ZhaKWz3
作ったけど一向に消費しないから
数年前に2,3年続けて作った3便くらいで一生分持ちそう
0149ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:52:38.28ID:BkSyc9xh
>>147
おっわかってらっしゃる
鱧を梅酢に漬けるのは無いでそ
(ひょっとしたらあるんかもしれんが)
鱧は梅肉和え
若竹和え
鰹節和え あとは何だ思いつかんw

梅酢といえばやっぱ秋刀魚でしょ
苦い腸が梅酢に中和され甘みに変わる、最高の梅酢の使い方だよ
例によって毎年言わせてもらってます
言い続けて15年くらいになるような気がしますわ
0150ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 19:59:13.84ID:14InMlBD
うちは今年初めて1kg作って、梅煮にハマって、この勢いじゃ数カ月ももたないって焦るくらいだわ…
梅干し本体はもう残り寝かさなきゃと、梅酢を使って煮付けるようにしたらコレも美味しくて、こりゃ今年中に梅酢も切らしそう
通販に手を出すか…
0151ぱくぱく名無しさん2018/09/12(水) 20:01:13.20ID:ZQdWzuvN
>>146
干さずに漬けるの?
今度やってみたいな
0152ぱくぱく名無しさん2018/09/13(木) 03:07:52.82ID:I7GSavoa
>>145
やってみる!
0153ぱくぱく名無しさん2018/09/14(金) 20:52:25.83ID:SMBi4gi+
7月の土用干しから酸っぱいしょっぱいでもて余していた白梅酢
漬け始めの熟した梅の香りが戻ってきててビックリした!
0154ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 17:06:58.64ID:/cCHWZYZ
ゆかり作ろうと二日干して、三日目からずーっと曇りか雨で干せずに早2週間
もうジップロックに乾燥剤入れて放置するしかないのか・・・
0155ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 20:12:45.19ID:cd1E2SOL
蓋のない容器に入れて冷蔵しとけば
0156ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 21:35:01.30ID:ZS5AaKus
白梅酢で新生姜漬けを作ろうと思うけどテンプレ見つけきれない…
皮剥いて、そのまま漬けて良いのか塩漬けして?漬けるのか… @未経験初心者
0157ぱくぱく名無しさん2018/09/15(土) 21:51:28.58ID:MsvlIDci
>>156
新生姜の梅酢漬け、私の作り方は…
皮は剥かずに表面をよく洗い、水気を拭き取って薄く繊維に沿ってスライスします
生姜の重さの3%の塩を加えて軽く揉んでなじませて一時間位軽く重しをかけておいてから
生姜から出た水気を絞って半日ほどザルに並べて干して
消毒した瓶に生姜と梅酢をひたひたになるくらい注ぎ入れる

数日後くらいから使えるよ

生姜の辛いのが苦手な人はスライスしたあと水に放して辛味を抜いて
塩を入れたお湯でざっと湯がいてから
水気を切って干してから上記のように漬けるといいかも
0158ぱくぱく名無しさん2018/09/16(日) 16:27:27.24ID:vzePyDpR
梅酢煮でおすすめのレシピがあったら教えてください
ぐぐっても種類がありすぎて決めきれないもので……
鶏肉を煮てみたいなと思ってます
おすすめの具材も教えてください
0159ぱくぱく名無しさん2018/09/16(日) 16:55:33.80ID:qoMmKRdU
干せる時間がなくてそのまま漬けてある@北海道
紫蘇もそのままで来年まで漬けておいても大丈夫ですかね?
0160ぱくぱく名無しさん2018/09/16(日) 16:56:55.43ID:EFhmZMxq
塩分さえ足りてるなら何の問題もないよ
0161ぱくぱく名無しさん2018/09/16(日) 18:53:59.74ID:us4PbVdP
>>158
麺つゆを1倍に薄めて肉ひたひた+酒と梅酢各大匙2〜お好みで
手羽先、手羽中、手綱蒟蒻とか美味いよ
01621562018/09/16(日) 20:08:56.78ID:xSnMOgGP
>>157レスありがとうございます。
作り方参考に作ってみます。
0163ぱくぱく名無しさん2018/09/16(日) 21:54:55.52ID:WQieBZDg
今年、初めて梅シロらっきょう(赤、紫蘇入り)が発酵した orz
白の普通のは全く問題無かったが

赤は暗所だけじゃダメだったみたいだな (´・ω・`)ショボーン
0164ぱくぱく名無しさん2018/09/16(日) 23:28:41.55ID:ez4zEH0e
>>159
祖母は梅に赤紫蘇も入れて漬けてたけど、干していなかったなあ
干してないけど梅干しと言ってた@小樽
梅干しが本当に干すものだと知ったのは大人になってから
0165ぱくぱく名無しさん2018/09/17(月) 03:24:16.79ID:d5MyLtCO
北の方は梅漬けが多いよね。
絶対干さないと駄目とか無いし、気温低いから干さないでも管理しやすいとか有ったの鴨

梅自体も杏との雑種とか杏そのものだったりするし、それも地域的な個性で楽しいと思う♪
0166ぱくぱく名無しさん2018/09/17(月) 10:55:01.61ID:gqmaA9OR
>>159です
皆さんありがとうございます!
気温も低くなってきましたし日差しもそんなに強くないので来年干そうと思います
0167ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 16:57:49.94ID:si+CpYDs
>>159
晴れ間が続くなら冬に干してもいいみたいよ
https://homepage45.net/ume/ume05.htm
0168ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 19:32:06.91ID:QqseTc7P
品種の分からない梅で梅酒を漬けたんですが、なんだか苦味というかエグ味というか…
とにかくイマイチなんですが、時間の経過と共にリカバリーしますかね?
0169ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 20:25:40.49ID:2+8zrOBB
エグ味の感じ方に個人差あり
ヘタ、なりくちの未処理、青梅のアク、不純物入り砂糖の可能性
若い梅酒であれ梅の処理方の違いでそんなにエグ味は出ないはず
白糖以外の砂糖、梅以外のもの、くるみとか混じっていたとか
0170ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 21:30:59.11ID:QqseTc7P
>>169
レスありがとうございます

なり口は全て処理済、氷砂糖使用です
考えられるのはアクなんですかね…

ちなみにこの梅は頂き物だったのですが、一緒に頂いた方も同じ状態だったので、何か品種的なことなのかなぁと思ったんです

とりあえずもう少し様子を見ます
0171ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 21:38:06.77ID:EHSZeTuR
殺虫剤とか消毒剤浸けとか…
0172ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 22:18:37.65ID:2+8zrOBB
虫入り梅多いなら変な味するかも
選別手抜きして多少虫入り梅混じっても味変だと感じたことはないが
あとは食用に向かないアクあり梅ってあるのかも
0173ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 22:37:56.30ID:QqseTc7P
>>172
見た目は綺麗な青梅だったんです
ただ青過ぎたからか?梅の香りは弱かった気がします
そして苦味&エグ味に加えて、香りもなんとなく普通の梅酒とは違う感じなんです

とりあえず梅は引き上げて、濾して放置します
ありがとうございました
0174ぱくぱく名無しさん2018/09/18(火) 23:35:20.38ID:YzHF4VQP
>>173
ヒゲって言うか白い産毛みたいなのは付いてた?
アレが取れるくらいで無いと少し早い鴨知れない。

あと、実梅でなく花梅だとエグいよ。だから区別されるんだけど。
花梅でも完熟近くなると梅酒に使える様になるようなのも有る。
0175ぱくぱく名無しさん2018/09/20(木) 14:59:50.74ID:EJzCr59R
カリカリだけど、冷蔵庫に入れてなかったからか、普通の梅干になってるわ
塩分は控えめでこれはこれでありだがザーンネン
去年の余ってたのもシンク下に置いてたからカリが弱め
早めに使いきろう
0176ぱくぱく名無しさん2018/09/21(金) 20:30:34.93ID:cag1gTLA
>>174
ははーん!
それは間引いた梅だったのでは?
大きくきくなってからでは遅いので小さいうちにちぎって落とす
そのなかでも大きいのがあるので勿体無いと思って
爺になんか使い道ないのか
ハァ?間引き梅は青酸タップリじゃ、食ったら死ぬかもしれんなワッハッハ!
梅酒にするにもある程度の大きさが必要だそうです
0177ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 09:12:43.92ID:s9W3XOoN
梅干しのカビについて教えてください
一昨年16パーセントで漬けたものをこの夏干し直して保存していたのですが
今朝見たら白カビが発生していました
廃棄するには数が多く惜しいのでなにか捨てずに済む方法はないでしょうか
お願いします
0178ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 09:18:52.34ID:IN2sTqEu
ダメ元で洗ってもう一度干してみては?

写真上げてくれるとありがたい
0179ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 09:19:44.97ID:VtRC70Pc
このスレで出てたのを元にしてテンプレにしようよ
0180ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 09:32:42.67ID:s9W3XOoN
>>178
こんな感じです
最初は塩かな?とも思ったのですが湿った片栗粉のような状態でカビだと思います
https://i.imgur.com/2BrLNNe.jpg
0181ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 09:36:11.02ID:IN2sTqEu
カビではなさそうだね
もしカビなら次の日には全部真っ白になってるよ
クエン酸カルシウムかな?
まあ、気になるなら洗って干すべし
0182ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 09:39:59.73ID:s9W3XOoN
>>181
ありがとうございます
カビではない可能性があるのですね
洗うのは水道水を用いてでしょうか、もしくはホワイトリカー、梅酢など殺菌力のあるものがいいですか
0183ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 10:02:33.25ID:IN2sTqEu
まずは水でやってみて
ただし、すぐ干す事
0184ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 10:17:59.37ID:s9W3XOoN
>>183
わかりました
どうもありがとうございました
0185ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 11:40:34.83ID:vtCM3FxH
その白いのが水でスッと溶けたらクエン酸、洗うのも干すのも必要なし
0186ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 13:26:20.50ID:s9W3XOoN
>>185
試しに1つ水に入れて箸で軽くつついてみたらあっという間に白いものが取れてなくなりました
カビではないと判断しても良いのでしょうね
皆さんのおかげで早まって無駄に捨てることなくすみました ありがとうございます
0187ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 18:25:04.87ID:uyGablGC
少量お試しで漬けた芋焼酎梅酒とジン梅酒を味見してみた
悪くはないんだけど、ほんのりと糠っぽいような風味が…
そういえばこれらと同じ梅で作ったシロップも糠臭くて失敗してたんだったorzリカー洗いしたのにな…
シロップよりはずっとマシだから飲みきれるけど、やっぱ梅自体になんかあるのかぁ
0188ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 00:06:34.79ID:IKzX+2bW
>>180
白いのは産膜酵母だな。

産膜酵母が発生したのを隔離するのが先決。
未発生の梅干しはホワイトリカーで洗って軽く塩まぶして別保存しておけばいい。
発生した分はホワイトリカーに一時間くらい漬けてから毛先の細い歯ブラシで洗い
再度リカーで洗って同様に塩まぶして保存で助かる場合もある。

紫蘇は隔離した方がいい。紫蘇から発生することが多いような気がする。
0189ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 08:24:08.90ID:O9Wn16lX
酸膜酵母ってこういうのじゃないような・・
0190ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 08:24:16.75ID:CKjLvYq8
シューイチでいま梅干しの立ち食い店なる特集してますよ
0191ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 15:20:34.86ID:e1MOZaKN
>>189
うむ、全く違うね
7月着け9月干し12月に見てみたら粘菌状のスライム覆われていて
急いでお袋に なんじゃこりゃーと聞いたら
梅酢で洗って漬けなおせ
洗った梅酢は勿体無いので置いておけその内分離する
その通りにしました

亀の甲より年の功ですね
0192ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 16:37:13.84ID:/ejFc15B
>>191
洗った梅酢の利用法は意外だった
なるほど
0193ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 17:17:37.48ID:xv8HuIEl
>>190
シューイチ見た
思わず梅干食べてしまった
0194ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 20:09:51.60ID:zpGakEw/
白梅酢・梅酢
毎年残ってガラス瓶に残っていた
スロークッカーでゆっくり蒸発させて再結晶の「塩梅」が出来た
秋刀魚の下処理や卵やパスタをゆでる時に使っている
0195ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 21:12:28.54ID:1wNHKB/z
バットに広げて天日干しが一番だよ!
0196ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:13:47.59ID:LzawRLdK
>>190
その立ち食い梅干し屋、2年半前から日本ホビーショーと同時開催のクッキングイベントに出店してる
無料で梅干し二種類食べ比べとお茶のサービス
1個目は規定のもので、2個目はメニューから好みのものを選ぶ
梅じゃなくて桃で漬けたものがフルーティな桃の味わいで人気ある
今月上旬にはコレド室町でも期間限定で出店していた
通販の梅干し入門キットの説明書をいただいて持っている
初耳だったのは、梅を洗う水の温度は40度くらいのぬるま湯
0197ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:18:06.81ID:kiW0Zwho
叩いた梅、塩もみして刻んだ青じそ、天かすでぶっかけうどん
美味しかった(*´ω`*)
0198ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 21:47:06.29ID:L1e0P6kH
今が旬の穂紫蘇(しその実)
塩漬けや醤油漬けがこれまでの定番だったけど
思いつきで梅酢漬けを作ってみた
どんな味になるのか楽しみ
0199ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 23:25:14.38ID:WbdlN9Jf
市販の梅茶漬けの素に紫蘇の実入ってるし
梅酢漬けにしたら間違いなく合うと思う
0200ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 00:33:27.41ID:qeOyxgxx
>>198
美味しいと思うよ
大根を梅酢で漬けたものに紫蘇の実も入ってるし
0201ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 00:58:02.03ID:tmbAq04m
実は近所では売ってないなあ・・

やってみたくてウズウズしてきたw
0202ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 13:18:52.14ID:8yoB2y8K
梅干ドロボーがつかまったぞ
梅加工業の人間が関わってたとは…許せんな

南高梅の梅干し、樽ごと144万円分盗んだ疑い 和歌山
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180926-00000090-asahi-soci
0203ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 13:34:57.39ID:j/eTZkI1
>>202
流通ルートを持ってる人間じゃないと盗んでもさばけないものね
それにしても酷いわね
0204ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 13:47:08.47ID:2o9WpfKw
田んぼの畦壊したら村八分、みたいに
和歌山で梅や梅加工品盗んだら厳罰みたいなのはないのか?
0205ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 14:28:40.66ID:ko7cgtJh
梅泥棒は20%で漬けられるとか?
0206ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 16:15:25.30ID:3c3MtWtM
そこは50%だろw
0207ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 17:51:49.56ID:nBHslujM
>>198
梅酢漬けどうだったか教えて。いつもは佃煮にしちゃうんだけど試してみたい
0208ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 22:23:27.04ID:sIZ3sCaE
みょうがとかきゅうりを梅酢に漬けたらおいしいと聞いて漬けてみたけど、しょっぱすぎて食べられない代物になってしまった
梅酢単独じゃなくて何かで割って漬けるの?
みなさんどうしてる?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています