トップページcook
1002コメント296KB

自分で魚をおろして肴にしている奴 33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 13:01:29.73ID:NuNo6D5W
次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 32
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522990635/
自分で魚をおろして肴にしている奴 31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1515573113/
自分で魚をおろして肴にしている奴 30
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509153256/
0492ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 17:12:15.34ID:55IUvy22
>>491
出たぁwツバス君の大好きなカナガシラw
ホウボウが食えないからカナガシラで我慢してるのが何とも痛々しい
0493ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 18:40:43.00ID:/AS3FvHh
ホウボウは別にそこまで高くないやろ
そもそもカナガシラのほうがはるかに手に入りにくいのにそんなことも知らんねんな
0494ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 18:45:25.92ID:/AS3FvHh
市場価値しか鵜呑みにできんのはほんまに可哀想やわ
日の目をみない魚で美味いのなんかいくらでもあるからな
要するに自分の舌に自信がないからそういう周りの評価に頼って魚の良し悪し決めてるということやねん
食う前から先入観というか、フィルターかけてこれは高級魚、これは下魚と選別してもうてる
0495ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 18:47:12.82ID:/AS3FvHh
今日は賞味期限間近のにごり酒を呑まんとあかんから、魚料理は食えへんのが残念
にごり酒は魚にはほんまに合わへんからな
焼き鳥と合わすわ
0496ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 20:43:16.68ID:Qi1n6zFS
つばちゃん来たのか?

まあ、市場価値(市場価格)は目安だよねぇ、人気のバロメーター。
鯛の底狙いだと外道でカナガシラ釣れるけど海へお引き取り願っているわ。
ホウボウやトランボ(トラギス)はキープする、旨いしね。
0497ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 20:46:48.86ID:55IUvy22
>>493
カナガシラは釣ってもリリースするがウザいほど釣れる
ホウボウは神奈川では釣り船が出る
一応と思ってカナガシラキープしても歩留まり悪いわ味もホウボウ劣化な上に小骨だらけ
ハゼやシンコなどと違って重宝するもんではない
0498ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 20:50:25.61ID:55IUvy22
>>496
普通はこれな
味や食べる手間と天秤にかけて結局リリースするのがカナガシラ
頭取るとハゼレベルなのに小骨が多すぎる
こんなのを鍋にするなら素直にホウボウを鍋にしたほうがいい
0499ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 21:02:17.51ID:TCP1s/+p
>>473
日本の種の甘口・辛口は、ぬっちゃけていえば比重なんだよ。言い換えれば、水・アルコール以外の成分の含有量。
アルコール度数を揃えて、グルコースで換算した、日本酒度という名前の数値で表す。
比重の軽いもの=水・アルコール以外の成分の少ないものが辛口、重いものが甘口。
グルコースで換算するから、グルコースが多い→甘い という論法。
この論法での辛口は、ビールでいうと、「ドライ」だな。

実際には、グルコースだけでなくて、有機酸が多分に含まれている。こっちは、ずばり「酸度」といって、苛性ソーダを
滴下して中和する量で数値化する。
実際に口に入れてみると、酸度の高いものが、辛く感じる傾向にある。
こっちは、甘い辛いで表現してなくて、腰が強いというような表現をする。
大まかな傾向として、酸の分量が多い=腰が強い=口に入れたときに辛く感じる。

わけわからんことになってるので、別途「甘辛度」という、?み口で甘く感じる度合いを数値化した指標もあるけれど、
これを以って甘口・辛口を言っている銘柄の日本酒は今のところ皆無だからな。
0500ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 22:32:08.58ID:hQsaZB7x
鮮度が良ければおいしいと盲目な人にはこのあたりが理解できない
https://www.kuramotokai.com/omosiro/zemi/id/1/
0501ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 22:36:32.64ID:hQsaZB7x
あ、この場合の鮮度ってツバスが言う取れたてかどうかだね
鮮度は魚種やサイズによるからな
0502ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 22:43:53.89ID:uPstv12L
自分の言葉で分かりやすくお願いします

アタシはバカなので難しい説明はわかりません
0503ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 23:44:58.83ID:TCP1s/+p
>>500
アミノ酸が多ければ美味しいと盲目的な人はりかいしているの?
0504ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 06:39:26.38ID:wY9OanRS
二人でバス釣りに行った雨の日
もう一人が行方不明になって
水底で見つかる

ってのは珍しいことじゃなくても
釣り人には納得できる感じかね
0505ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 11:59:29.58ID:VmUZAaBQ
>>497
俺は釣り船とかには乗らん波止釣り専門やからカナガシラは釣ったことないわ
釣りならまだしも、スーパーやネット通販とか市販ではなかなか手に入らんやろ
0506ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 12:07:39.71ID:VmUZAaBQ
海域とか時期の問題もあるんとちゃうか
俺が食ったカナガシラは瀬戸内海の確か冬物やったが脂もほどよくあってええ出汁も出て最高やった
0507ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 15:03:03.23ID:YZVg9qAO
>>505
安く売ってるがな
0508ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 16:36:34.31ID:JsbhO4yk
大阪湾が綺麗すぎて魚種が減りつつや海苔の色が悪いとヤフーニュースで見た。
地元漁業が困っていた。
0509ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 17:01:52.78ID:iI5ZLY5E
そのうちグルクンとかミーバイが獲れるだろ
0510ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 18:33:06.33ID:VmUZAaBQ
>>507
安いのは百も承知や
市場では低く見られる魚のなかにも宝は眠ってると言ってねん
0511ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 18:34:19.46ID:KfzJQdcM
>>508
フェリー乗ったら、いつ行っても、神戸空港と関西空のちょうど間ぐらいから明石大橋にかけてまっすぐ20メートル幅くらいの帯状に
物凄い量の木屑が浮いて漂ってるのに、綺麗すぎるのか?
0512ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 18:57:48.38ID:YZVg9qAO
>>510
宝ってほどでもない
ホウボウ買った方がいい
0513ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 19:02:24.37ID:aBf8wKB6
>>508
京都も滋賀も高度下水処理しているからじゃね?
昔みたいに家庭での排泄物個別処理と違ってプランクトンは減少すると思う。
四半世紀前の臭っさいドブの様な淀川の匂いが軽減されているだろ。
0514ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 23:29:46.37ID:Duzm0Dud
飛び込んだ朝鮮人の糞尿がプランクトンの餌になってるハズだがなぁ
0515ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 23:50:44.21ID:HKAMehgi
カナガシラはもって帰ったら刺身か味噌汁にするけど三枚におろして小骨処理しないとひたすら口に小骨が残るんだよな
アラから旨い出汁はでるんだがどうにもその辺もあってホウボウを取る
ホウボウですら歩留まり悪いが骨が太い分まだマシというかね
0516ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 02:36:01.59ID:uOx6rMbO
>>511
それは潮目にゴミが漂っているだけ。
上の話題は水質の話。栄養がないって嘆いてる。
0517ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 05:40:11.14ID:m462KZHM
>>506
一人で自分と話して楽しい?
0518ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 05:42:00.19ID:m462KZHM
>>510
カナガシラなんて言っても銅銭レベルw
宝www
0519ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 12:49:18.47ID:BFc0vaWE
>>516
木屑って、材料は木だよ、植物だよ、生物だよ。あれだけの量の生物由来のゴミが漂ってるのに栄養不足とかw
0520ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 13:05:24.88ID:7mGomTRc
>>498
頭取るとハゼレベルってそんな小さいもん釣ってこれは食べるところがないとか言ってのか?w
そりゃそうやろ
俺はそこそこの型のやつしか鍋にせんからな
0521ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 13:09:04.00ID:7mGomTRc
サバでもそうやん
地域によっては小型の脂も乗ってない個体しか釣れんようなところも多くあるが、それをもってしてサバは下魚で〜とかいうアホおらんやろ
要するに特定地域でのリリースどうこうは全く関係ないねん
0522ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 13:11:14.96ID:7mGomTRc
こんな話ししてるとカナガシラ久しぶりに食べたなってきたわ
身もそうやがあの出汁は白身魚の中でもトップクラスやからな
身入りのホウボウ、味のカナガシラ
これが俺の中での解釈や
どっちが上とかちゃうねん
0523ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 15:34:14.49ID:1c6BAEDk
鍋でタラの代用になりそうな魚って何がある?
値段的にも食感的にも
0524ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 15:49:55.99ID:Cvgou1jl
>>523
サワラかな
0525ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 18:08:09.88ID:oBMA0Y2b
>>519
海水の量考えようね
大きな理由の一つは湾内の海水の循環が妨げられていること
湾奥は富栄養状態だが、リンや窒素がそこから湾内に広まらない
0526ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 18:32:44.50ID:1c6BAEDk
>>524
それだ
ありがとう
0527ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 20:40:06.02ID:oYHW0eU4
>>523
どもならんイナダは鍋にしてポン酢と唐辛子で誤魔化すな
しかし食感は決して良くはない
胡麻ダレや柚子甘味噌で食えばやや補われるのかもしらん
0528ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 22:27:58.11ID:7mGomTRc
タラの代用がサワラは贅沢すぎやろw
特にこれからの時期は高騰していく
0529ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 22:43:17.52ID:7mGomTRc
しかしタラほど魅力ない魚もあんまりないな
唯一頻繁に食べられるのが鍋やけど、特別身に旨味あるわけちゃう
刺身、煮付け、塩焼きはイマイチやからな
俺がイマイチ北海道の魚好きちゃうんはそういう理由やねん
タラに限らず他の魚もだいたい同じように調理法に困る
漁獲量は日本一やけど、実態はタラとか同じ業種が大量に獲れてるからや
漁獲量上位でも長崎なんかは色んな業種が獲れての上やから評価できる
0530ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 22:43:57.18ID:7mGomTRc
俺が長崎の魚好きなんはそういう理由からや
だいたいの魚が美味いねん
0531ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 22:49:29.41ID:7mGomTRc
そもそも北海道で一般的に評価されてるは海老、蟹類やからな
俺ら魚好きからしたらそこまで魅力ないやろ
0532ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 22:56:42.96ID:uW6eiBhS
つばくんが何が言いたいか判らんけど・・・

タラは旨いぞ、これこそ鮮度最優先の魚だよ。足速すぎで匂うから。
こればっかりは築地でも鮮度良いのは手に入り難い、ほぼ上がっちゃうから。
現地で喰うのが最良。カニよりも。

で、カナガシラが好きな割には八角の話が出ないよな?
あれこそ食べ難さを除けばホウボウ系つか地べた這い系では最強レベルだろ。
カナガシラと違うのは食べ難さ最強なのに、それなりに値段がする事。
0533ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 23:05:17.45ID:7mGomTRc
まぁタラも現地で食ったら案外と美味いんかもな
鮮度落ち激しい魚やからな
正直あんまりいいイメージはないわ
居酒屋、料亭とかでも流通量の割にタラ料理ってあんまり置いてないからな
冬の時期に白子があるぐらい
フライとか洋風料理にしてパンチ出すのが王道で、後は寄せ鍋とかか
0534ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 23:07:58.21ID:7mGomTRc
八角は捌いたこともあるし旨いが、歯止まり悪くて一食分刺身とるのに2、3匹捌かんとあかんのが手間でな
大型の個体やとそんなことないんやろうが、俺はスーパーでは小型しかみたことないわ
味は確かにええが、カナガシラほど出汁でない
0535ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 23:37:32.91ID:uW6eiBhS
大型魚の三大鍋と言えば
クエ(モロコ)、アラ(魚種のアラの方ね)、タラ
だと思っていたわ。
タラ以外は日持ちする魚だけど。

しかし八角の小さいのって・・・一般に言う放るもんじゃねぇかよwww
しかも出汁が出ないって相当鮮度悪そうだな orz
0536ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 23:51:45.64ID:7mGomTRc
ホウボウ、カナガシラとか比較して相対的に出汁でにくいってことやろ
一言一句いちいち言葉の意図説明せんとあかんのかい面倒くさいわ
0537ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 23:53:56.12ID:7mGomTRc
三大がクエ、アラ、タラってw
タラだけえらい格落ちるな
まぁスーパーでも簡単に手に入るから一般家庭でも鍋料理として出しやすいってことやろうが
0538ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 00:31:53.78ID:EEtdDyCY
>>532
八角って火を通せば美味いけど、刺身にした時のなんとも言えない舌の奥に感じる苦味がイマイチ好きになれない。苦くない?苦玉潰してもいないのに
値段はピンキリで300円未満である時も有れば、サイズほぼ同じで5倍くらいの値段の時もある
0539ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 00:33:37.87ID:EEtdDyCY
>>534
え?
どんなに下手くそなの?それとも10センチくらいのでもさばいてるの?
0540ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 00:37:01.45ID:Zqu35XSJ
>>529
そりゃ腐った鱈しか食べてないからだよ
大阪だろ?間違いない
0541ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 00:39:48.74ID:Zqu35XSJ
>>532
ハッカク旨いよなぁ
でもツバス小僧の大阪に届く頃には腐ってグチョグチョよw
0542ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 00:42:56.51ID:m/E9wBTj
値段の事いうなら、今年はスルメイカオススメだな

ワタの出汁で鍋したらめっちゃうまいべ!
0543ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 00:46:01.99ID:qB3JCjAt
ツバス君の鍋

サワラ ツバス カナガシラ
0544ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 07:21:38.19ID:1kEOIaJL
>>537
丸の生タラって高いんだよ?切り身にして売っているのしか知らないのかw
重さ当たりはそれ程差が無いよ、時期が限られるし。

>>538
う〜ん、自分はあまり感じないけど・・・鈍感なのかな orz
刺身は脂が多いけどあのとろけるような白身は好きだよ。
メスは安いらしいね、俺にはよう判らんが orz
0545ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 11:07:21.51ID:sucQey37
>>493
ほうぼうの浜値はかながしらの10倍はするけどな
0546ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 11:09:56.96ID:sucQey37
>>510
まぁ食べ方知ってる人はかながしら好きよね。
身は刺身にしてかながしらの頭の煮付け、または味噌汁は時期によってはほうぼうより旨い
0547ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 11:11:12.63ID:sucQey37
>>515
5枚に卸せば骨なく食べれる
0548ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 11:36:43.14ID:TodVHVG0
>>544
スーパーの鱈切り身しか食べたことの無い人なんだろ
0549ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 13:54:23.57ID:LtWhEZ+t
ガッツのことか。面倒臭いから、ブツ切りにして味噌汁にする雑魚の一つくらいの認識しかなかった
0550ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 14:04:21.52ID:atwfz0bj
>>549
骨の処理してやればかなり旨い魚だ。しかしガッツって呼ぶって島根県か山口県の人かな?
0551ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 14:06:30.61ID:or0lNejV
若かりし頃北海道のホテルの居酒屋で八角って名前が珍しくて干物だったかなんだか興味本位で頼んだらめちゃくちゃ美味かった記憶がある
女子はエイリアンとか騒いでた
でも1番感動したのはボタンエビ
あの味は忘れられない
0552ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 19:45:37.08ID:1kEOIaJL
>>548
ですよねぇ。
丸のタラなんて自分は食べる機会が極少だけど、ベニアコウよりは多いw
死ぬまでにもう一度ベニアコウの鍋喰いたいwww

>>549
まあ、うちの地元でもヒイラギを好んで食べる人も居るし
海タナゴしか食べない婆ちゃん(元漁師のかみさん)も居るからな。
0553ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 21:34:05.40ID:OOefMRuc
ヒイラギはヌルヌルだけど刺身にして旨いよね
0554ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 08:49:05.17ID:pGEWXGRR
>>551
同行した女子についてkwsk
0555ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 22:50:46.80ID:zf/FvBoZ
ハッカク2、3匹捌かないと一人分の刺身が取れないって、さすが、イワシ捌くのが難しいから初心者はツバス君だなw
0556ぱくぱく名無しさん2018/11/03(土) 23:11:53.29ID:v2iZnrwo
ハマチ開いて干物
0557ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 07:33:55.04ID:y9u4Gn6Z
釣りたての鯵のりゅうきゅう
美味いな
0558ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 08:46:35.84ID:tFpuzinX
イワシが難しいって致命的だな
料理向いてない
0559ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 18:23:58.39ID:waODZ1zV
イワシやアジを捌くのは難しいから俺の「捌く」と言えば、カナガシラのぶつ切りやな
0560ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 18:25:35.21ID:waODZ1zV
関東の三枚おろしとやらはようわからん
関西はぶつ切りして鍋にポイ
コレが一番や
0561ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 18:30:47.43ID:waODZ1zV
関東では刺身も三枚におろして骨を取ったりしてるらしいな
関西では丸飲みが一番、次にぶつ切りにして醤油浸けて食べるのがええ
骨が刺さるとか関東はあまちゃんやな
0562ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 22:22:44.04ID:waODZ1zV
関東のもんは三枚におろしてる間に腐らせるからな
丸飲みが一番やわ
0563ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 22:31:55.01ID:waODZ1zV
包丁入れただけ鮮度な下がるからな
関東のもんに丸飲みの旨さはわからんやろ
0564ぱくぱく名無しさん2018/11/04(日) 22:55:26.54ID:w+TBp26i
つばくんの独演会終了したかな?
0565ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 11:38:54.94ID:MD+gumjc
バカなエセ関西人はオニカサゴでも丸呑みしててくれる?
0566ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 13:22:04.74ID:+/0hISR3
大阪近海は浅いから浅いから見たことも無いんじゃね?
0567ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 21:34:57.12ID:7DAEJ80d
おろしたくてもおろす魚が売ってない
ので、さんまとイナダのサク なんと400g 290JPYを購入して参りました
0568ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 22:20:11.65ID:/bEgN2S9
ツバスはこの時期美味なってくるからな
ブリよりツバスのほうが個人的には好きやな
0569ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 22:22:34.32ID:/bEgN2S9
今日はサザエ、イカの塩辛で一杯やるか
ちょっと仕事立て込んだから今から晩飯や
市販の社員のイカの塩辛というもんがなかなかいけるな
酸味、塩っ辛さが抑えられてマイルドに仕上がっとる
イカの塩辛は北海道料理でも数少ない俺が好きなもんや
0570ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 22:24:51.39ID:/bEgN2S9
>>555
お前より絶対に腕あるわw
ツバスの骨は固すぎて初心者には厳しいとかのたまったガリガリのひ弱なお前よりはなw
0571ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 22:26:39.88ID:51tOrXvO
とてもありがたいんだけど、それはあちこちのスーパーで売ってる類の品なんだよね(´・ω・`)
0572ぱくぱく名無しさん2018/11/05(月) 22:45:39.73ID:/bEgN2S9
あちこちのスーパーで売ってようが美味いもんは素直に誉めるってのが俺流や
ラーメンとかでもチェーンは糞で個人店こそ至高という思想がはびこってるが、チェーンでもこだわって作ってるとこは普通に美味い
先入観というのは毒や
確かに少数生産でやってるとこのほうが美味い傾向にはあるが
0573ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 07:47:26.17ID:0lJZu1Bw
>>570
ツバスなんてでかくて数さばけないから、イワシやあじで数こなした方が上達早い
俺はお前と違って味はぜいごがあるから難しい、イワシが見が柔くて潰れる とか言うど下手くそじゃない
ハッカクはさほど好きでもないが一匹で刺身とあら汁くらい取れる
それとも、大阪の魚市場はクソだから東京と違ってまともなハッカクが入手できないのか?かわいそうにw
0574ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 08:55:04.51ID:xMo3I2EQ
アジのゼイゴ取れないようじゃツバスの皮なんて引けないだろ
どっちにしろツバス君は丸飲みだから関係ないと思うが
0575ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 13:15:15.65ID:so9Mgfrt
そりゃ腐らせてからだと身が柔らかくなって皮引きにくくなるよなあ。
あんなものは新しいから皮引いて刺身にするもので、でなきゃあ、皮ごと煮るか焼くか油で揚げるかするわな
0576ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 15:23:20.75ID:kokjb56D
腐ったものを食べると思ってるバカ
0577ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 15:24:22.06ID:kokjb56D
アジのゼイゴが難しいってのも腐ってるからなのか
納得した
0578ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 18:12:15.79ID:EKuoSmNm
とうとう狂ったかキチガイ
0579ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 18:20:12.50ID:M5rbFnzm
鯵は難しいなんて言ってるみたいだし最初から狂ってるよ
三分クッキングでも捌くくらい基本
あまり丁寧な仕事してるとは思えないがな
0580ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 18:58:21.58ID:EKuoSmNm
3分クッキングでは刺身にせんからイワシの難易度はかなり下がるやろ
それにあの手の番組は主婦向けで気軽で安くで手に入るからイワシが多用されてるだけ
刺身にする上ではやはりイワシは難しい
イワシは弱しというぐらい鮮度落ち激しいから、よっぽど良い物手に入らんと手開きや皮引きで身がボロボロになってまう
スタンダードな捌き方が通用しない魚種
0581ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 18:59:24.02ID:EKuoSmNm
言っとくが俺が捌けない言ってるわけじゃなく、初心者にとってはってことやからな
またアホが揚げ足取りする前に言っとくわ
0582ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 19:00:16.15ID:EKuoSmNm
まぁ個人的にもイワシより、五枚おろしのほうがよっぽど簡単に思えるが
この前にカガミダイの五枚おろししたわ
0583ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 19:01:04.70ID:EKuoSmNm
>>576
何百回言っても俺の言葉の意味理解できひんねんなこのイカレ
丁寧に丁寧に言ってもアカン
0584ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 19:21:55.61ID:so9Mgfrt
はいはい、熟成ね、熟成
0585ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 22:48:01.52ID:T2Ultko2
>>580
いやいやいやw
イワシの刺身は難しいですかw
思ってないと出てこない言葉ですな
俺はイワシが難しいとか思ったことがないし、初心者にとっても何ら難しい要素ないと思うぞ
それとも大阪で手に入るイワシは鮮度が悪くてグズグズなのかな
かわいそうに
0586ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 23:05:02.90ID:EKuoSmNm
>>585
田舎の漁村在住のお前は鮮度良いイワシが身内の漁業関係者からいくらでも手にはいるんやろうがあいにく、大半の人は身に張りのないもんしか買えんねん
イワシはほんまに鮮度の落ち早い
0587ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 23:09:00.33ID:EKuoSmNm
イワシは下手なもんが捌いたら小骨もめっちゃ残ってまうからな
どう考えても難易度高い
手に入りやすく安い魚やから一般的に入門として推奨されるが
0588ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 23:28:07.02ID:EKuoSmNm
豊洲に魚介の悪臭スポット=換気悪く、空気こもる
11/3(土) 3:59配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181103-00000002-jij-pol

 10月に移転、開場したばかりの東京・豊洲市場(江東区)の売り場や通路などの一部に、さまざまな魚介類の臭いが混ざった悪臭がこもり、関係者を困らせている。

 魚の臭いに慣れたベテラン競り人でも「長くいると気分が悪くなる」と、顔をしかめるほど。屋外で風通しの良かった築地市場(中央区)では考えられなかった問題だけに、戸惑いの声が上がっている。

 特に臭いが強いのが、豊富な種類の水産物が大量に並ぶ鮮魚の卸売場周辺。奥まった通路の隅や階段、エレベーター内などは「干しイカとたくあんが混ざった感じ」「薬品と魚の臭いがミックスした悪臭」などが鼻を突くという。
卸会社のある従業員は「新市場にはだいぶ慣れたが、この臭いだけはなじめない」と苦笑いする。

 仲卸売場でも「築地では嗅いだことのない嫌な臭いがところどころで漂う」(マグロを扱う仲卸業者)。
東京都の管理担当者は「建物の気密性が高いのである程度はやむを得ない。築地になかった長靴を消毒するマットの臭いなども影響している可能性がある」と話す。豊洲のメリットの一つとされる外気を遮断した衛生的な構造が、裏目に出てしまった形だ。
0589ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 23:28:22.04ID:EKuoSmNm
豊洲も迷走しとんな
0590ぱくぱく名無しさん2018/11/06(火) 23:29:59.90ID:cXn2Y0Zh
イワシって鮮度が良過ぎると手開きできないぞ?
マイワシでもカタクチイワシ、ウルメイワシでも。
死後硬直で固まり切るまでは大変、固まり切ってからは扱いやすい。
身がグズグズだとまた大変w
0591ぱくぱく名無しさん2018/11/07(水) 00:31:47.82ID:Qp1956GB
>>590
スーパーで一般人が死後硬直するまでのイワシが手に入ると思ってんの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています