トップページcook
1002コメント296KB

自分で魚をおろして肴にしている奴 33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 13:01:29.73ID:NuNo6D5W
次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 32
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522990635/
自分で魚をおろして肴にしている奴 31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1515573113/
自分で魚をおろして肴にしている奴 30
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509153256/
0444ぱくぱく名無しさん2018/10/22(月) 00:25:20.20ID:2SX3pd2S
世界最大規模と言われている魚介類消費大国である日本は、魚食が引き起こしている問題についてより向き合わなければならない立場にあります。
海の生きものたちは、勝手な人間目線で資源という事にされ、散々な扱いを受けていますが、
まず資源という事にしている、その視点が根本的な間違いだということに人類は気づくべきです。
魚がどれほど優れた生きものであるかは様々な研究で明らかにされています。
魚は資源ではありません。
豊かな個性を持った私たちと同じ命ある存在です。
動物は人間が都合のいいように利用していい存在ではありません。
魚はダメージや損傷を検知できることが解っています。
金属製のフックで口を突き刺され、水中から引きずられた魚は、痛みやストレスが大きくなります。
ある研究では、彼らが殺されずに戻された場合、
再び捕らえられる事がないよう回避行動をとることも分かっています。

魚は感情があり、仲間を認識し、私たちと同じように社会的な生活を送っています。

魚は他の魚を認識して覚える能力があり、複雑な社会を構築しています。
0445名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 08:01:12.02ID:wEdviE87
>>444
共食いするくせに。
0446名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 08:15:36.98ID:wEdviE87
>>433
マグロとか延縄漁のヤツ酸っぱくておいしいというけれど
0447名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 09:03:46.72ID:Pi5I6odQ
船上で神経締めはワロタ
0448名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!2018/10/22(月) 09:49:16.27ID:SQlL04BY
小さめのゴマサバ5匹静岡産300円@東京
三枚おろしで骨抜いて味醂干しにした。
0449ぱくぱく名無しさん2018/10/22(月) 17:09:52.58ID:Pi5I6odQ
都合悪くなったら東京批判に矛先変えさそうとして“@東京”とか書かんでええぞ
そこ叩いて欲しいのバレバレやから
前から同じ奴がやってるの丸出し
魚種がいつもゴマサバなんが笑えるわw
0450ぱくぱく名無しさん2018/10/22(月) 18:35:20.43ID:oELoXvpL
生サンマがやっと@100円になったな。 @南関東沿岸部
刺し網の奴だが鮮度もソコソコで躊躇なく塩焼きにして喰ったら旨かった。 (゚д゚)ウマー
これからもう少し買って梅煮にしようかなぁ
0451ぱくぱく名無しさん2018/10/22(月) 19:03:00.18ID:8Gp22wst
はいはい悔しいのう悔しいのうw
意地にならんでええぞ
0452ぱくぱく名無しさん2018/10/22(月) 19:08:30.72ID:Pi5I6odQ
堺とらとれ市でなにわ物の最上の太刀魚手に入れたわ@大阪

太刀魚というと紀州紀の太刀が最上ブランドとされるが実はなにわ物(大阪産)もイケルからな
0453ぱくぱく名無しさん2018/10/22(月) 19:09:58.21ID:Pi5I6odQ
堺とれとれ市な
0454ぱくぱく名無しさん2018/10/22(月) 19:28:36.47ID:oELoXvpL
ほぅ、太刀は大阪では今が旬なのか、ある意味裏山・・・
関東ではハタいちゃう時期だわ。
さすがに東京湾にしろ相模湾にしろ9月下旬が限界かなぁ?
夏場が旬で指5本くらいの鮮度の良い奴は刺身で旨いよなぁ
0455ぱくぱく名無しさん2018/10/23(火) 00:59:55.41ID:XVvR58ua
>>450
刺し網で100!!!?
0456ぱくぱく名無しさん2018/10/23(火) 10:13:56.64ID:jdL0h9Mu
>>455
うん。魚体に縦の網傷が有るし、ハラワタの中にウロコもほぼ無しだった。
あれは棒網じゃないと思う。3本買ったけどほぼ一緒。
0457ぱくぱく名無しさん2018/10/23(火) 10:52:32.27ID:lg62SmoN
すげー

めっちゃ値打ち!
うらやま
0458ぱくぱく名無しさん2018/10/23(火) 12:48:26.86ID:KdK2YRTq
今年は安かったので塩焼きから刺身までやってもうたくさんだわ
我が家的にはサンマの時期って終わった感がある
0459ぱくぱく名無しさん2018/10/23(火) 14:21:35.46ID:6WDz2MOJ
俺も昨日サンマ食った
ハラワタも旨かった!
0460ぱくぱく名無しさん2018/10/23(火) 20:21:12.51ID:EdshHgN+
今日は青森産のツバス刺身に、カマスの干物や
酒は安もんで菊正宗のピンやな
0461ぱくぱく名無しさん2018/10/23(火) 20:25:35.54ID:EdshHgN+
菊正宗はCMでは辛口をPRしてるがその割にはベタベタして甘いな
貰いもんやから仕方なく呑んでるが
調べると関東でシェアが高い酒らしいな
東京人は甘口とか濃い味が好きなのは知ってたが酒にもその傾向現れとるんやな
まぁ好みは人それぞれやからケチつけるつもりないが、俺はやっぱりすっきり辛口が好きやな
春鹿の超辛口に最近はまってるわ
0462ぱくぱく名無しさん2018/10/23(火) 20:53:08.90ID:Mo7QTiI9
やぁっぱり〜俺は〜あぁあぁぁ〜♪
のメロディーが焼き付いてるから期待してしまうよな
0463ぱくぱく名無しさん2018/10/23(火) 21:04:24.21ID:EdshHgN+
そうそう
CMに関して言えば酒造メーカーで一番ええ味出してる
0464ぱくぱく名無しさん2018/10/23(火) 22:29:18.46ID:jdL0h9Mu
関東で菊正宗ってシェア高いのか・・・
今は地酒銘柄ブームで一般酒は流行らないけど
俺が生まれた頃から余裕が有る人は剣菱だったなぁ。
一般人は月桂冠や日本盛、沢の鶴の印象が強い
0465ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 01:03:44.84ID:a3Sc5Tl+
>>461
辛口だから甘いんだけれど。
日本酒の辛口=酸味が少ないだから、前知識無いと、そういう感想になるわなあ。
0466ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 09:59:52.69ID:iLDbmx2t
>>465
ほお!
興味深い
もう少し詳しく教えてください
0467ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 10:23:00.82ID:lt+0osHY
>>460
青森から大阪に運ばれるツバスだと鮮度が良いの?
0468ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 13:37:27.80ID:dpH32kO/
このスレって、何年もスレに甘えて離れられない寂しん坊の、たった1人の関西人が馬鹿なだけで、他のひとはみんな常識人だね
0469ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 15:21:54.11ID:n5eEi5oL
毎度のパターンだよな
自分は全国からの海産物を食べているのに何故か東京にだけは鮮度が落ちた魚しか集まらなくてそれを更に寝かせて腐らせてると言うが、そんな店はどこにあるのかと聞くと答えられない
熟成は高鮮度のものでやらないと意味がないのにな
0470ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 15:54:26.72ID:zeFn1xSU
>>466
口からデマカセで言ってるだけやから突っ込んだんなやw
0471ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 15:56:15.54ID:RSj/MUJQ
>>470
www

りょ!
0472ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 15:58:01.91ID:zeFn1xSU
>>467
普通に鮮度悪かったぞ
そこは別に否定してへんやろ
俺が何百回もここで言ってるんは、せっかく高鮮度の魚を手に入れても、寝かせにかかる東京のやり方はおかしいということやから
大阪ではピチピチとれたて魚しか流通せんとか一言も言ったことないぞ
0473ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 15:59:34.43ID:zeFn1xSU
それにしてもこれは名言やなw
意地になって逆張りしてるだけで自分でも何言ってるか分かってへんやろ

465 ぱくぱく名無しさん sage 2018/10/24(水) 01:03:44.84 ID:a3Sc5Tl+
>>461
辛口だから甘いんだけれど。
日本酒の辛口=酸味が少ないだから、前知識無いと、そういう感想になるわなあ。
0474ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 16:12:40.39ID:g2ld24gT
関西人のフリしたゴミカスと相手してるヴォケカスがいるか、
「かんさい! とんきん!!」ってひとりで言い合いしてるクッッソヴォケがいるだけ
皮はがれて悲鳴あげながら氏ねばいい
0475ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 20:50:34.99ID:OZsVyLus
トンキン死ね
0476ぱくぱく名無しさん2018/10/24(水) 21:54:59.84ID:YAYUi7H/
俺は横浜生まれの醤油大好き人間だけど
京極はんのキャラは嫌いではないな
0477ぱくぱく名無しさん2018/10/25(木) 01:48:58.61ID:mDM+tyhy
>>472
散々築地は鮮度わからない客だけだから最初に取った船底の鮮度落ちたのがー
とか馬鹿な妄想言ってたのはお前1人
0478ぱくぱく名無しさん2018/10/25(木) 21:36:20.34ID:kBklSNIm
俺も基本は腐らしにかかることには否定やけど、それは干物に関しては当てはまらんな
臭いがかなり出てきて、触るとぬめりが出てくるまで追い込んでそれをしっかりあぶって食うと旨みやええ意味での癖がでて酒の肴に参考になりよる
0479ぱくぱく名無しさん2018/10/25(木) 21:40:24.67ID:kBklSNIm
魚に合う酒やと三河の酒造が醸す尊王活鱗が美味い
魚に合わす為に作られた酒や
0480ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 23:14:22.63ID:m7PrC+3Q
>>472
へぇ、腐ったツバスの刺身食べて喜んでたのか
0481ぱくぱく名無しさん2018/10/26(金) 23:56:14.37ID:ZTHV0IGn
頭悪そう
0482ぱくぱく名無しさん2018/10/27(土) 23:13:09.15ID:hhocc+BI
かつおはやっぱりたたきより平造りのほうがうまいな
たたきにすると皮目を炙った香ばしさのせいで、かつおの赤見の旨さがぼけてまう
今日平造り食べて改めて思ったわ
一般的にはたたきのほうがパンチあって人気あるがな
0483ぱくぱく名無しさん2018/10/27(土) 23:22:58.75ID:R+zfZSAV
銀が口に残る
皮を引くと何となく旨みが下がる
近年多いアニサキス
藁の香ばしさ

俺はたたきを選ぶ
0484ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 00:05:21.65ID:8SZD/mFD
アニサキスなんて正露丸飲んどけよ


鰹は登りと戻りで分けとるな
登りは脂少ないからたたき
戻りは脂きついから皮ひいて厚切りにしてたべる
0485ぱくぱく名無しさん2018/10/28(日) 07:25:36.79ID:1r6aMgqS
よっぽどのへたくそじゃないと
目に見える血管が気になるくらいじゃないのかかつおのさしみ
口に残るってイカみたいに手ではがしてるのかな
0486ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 09:48:49.40ID:vtIccjys
久しぶりにホウボウ捌いて煮付けで食ったら激ウマ。刺し身は淡白だから好みが別れるかもしれないけど、煮付けなら間違いなし。皮まで美味しい。
0487ぱくぱく名無しさん2018/10/29(月) 15:36:21.50ID:YCPbJOBS
>>486
煮付け美味いよね
あと浮き袋大好き
レア目に仕上げると最高
0488ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 07:59:48.00ID:Qi1n6zFS
ホウボウの煮つけかぁ、今までやった事無いわ orz
0489ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 09:24:32.93ID:7WoMYYZw
今の時期鍋もおすすめ!

筒ぎりでぶっこめばおけ
0490ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 09:30:04.79ID:Qi1n6zFS
刺身と焼きはやったことが有るが、煮るとか炊くは考えた事が無かった。
海底を這いずる魚だから出汁は出そうだな、機会が有ればやってみよう。
0491ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 13:28:17.06ID:/AS3FvHh
ホウボウの鍋は関西ではけっこう定番やな
近縁種のカナガシラもめちゃめちゃ鍋にイケる
0492ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 17:12:15.34ID:55IUvy22
>>491
出たぁwツバス君の大好きなカナガシラw
ホウボウが食えないからカナガシラで我慢してるのが何とも痛々しい
0493ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 18:40:43.00ID:/AS3FvHh
ホウボウは別にそこまで高くないやろ
そもそもカナガシラのほうがはるかに手に入りにくいのにそんなことも知らんねんな
0494ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 18:45:25.92ID:/AS3FvHh
市場価値しか鵜呑みにできんのはほんまに可哀想やわ
日の目をみない魚で美味いのなんかいくらでもあるからな
要するに自分の舌に自信がないからそういう周りの評価に頼って魚の良し悪し決めてるということやねん
食う前から先入観というか、フィルターかけてこれは高級魚、これは下魚と選別してもうてる
0495ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 18:47:12.82ID:/AS3FvHh
今日は賞味期限間近のにごり酒を呑まんとあかんから、魚料理は食えへんのが残念
にごり酒は魚にはほんまに合わへんからな
焼き鳥と合わすわ
0496ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 20:43:16.68ID:Qi1n6zFS
つばちゃん来たのか?

まあ、市場価値(市場価格)は目安だよねぇ、人気のバロメーター。
鯛の底狙いだと外道でカナガシラ釣れるけど海へお引き取り願っているわ。
ホウボウやトランボ(トラギス)はキープする、旨いしね。
0497ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 20:46:48.86ID:55IUvy22
>>493
カナガシラは釣ってもリリースするがウザいほど釣れる
ホウボウは神奈川では釣り船が出る
一応と思ってカナガシラキープしても歩留まり悪いわ味もホウボウ劣化な上に小骨だらけ
ハゼやシンコなどと違って重宝するもんではない
0498ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 20:50:25.61ID:55IUvy22
>>496
普通はこれな
味や食べる手間と天秤にかけて結局リリースするのがカナガシラ
頭取るとハゼレベルなのに小骨が多すぎる
こんなのを鍋にするなら素直にホウボウを鍋にしたほうがいい
0499ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 21:02:17.51ID:TCP1s/+p
>>473
日本の種の甘口・辛口は、ぬっちゃけていえば比重なんだよ。言い換えれば、水・アルコール以外の成分の含有量。
アルコール度数を揃えて、グルコースで換算した、日本酒度という名前の数値で表す。
比重の軽いもの=水・アルコール以外の成分の少ないものが辛口、重いものが甘口。
グルコースで換算するから、グルコースが多い→甘い という論法。
この論法での辛口は、ビールでいうと、「ドライ」だな。

実際には、グルコースだけでなくて、有機酸が多分に含まれている。こっちは、ずばり「酸度」といって、苛性ソーダを
滴下して中和する量で数値化する。
実際に口に入れてみると、酸度の高いものが、辛く感じる傾向にある。
こっちは、甘い辛いで表現してなくて、腰が強いというような表現をする。
大まかな傾向として、酸の分量が多い=腰が強い=口に入れたときに辛く感じる。

わけわからんことになってるので、別途「甘辛度」という、?み口で甘く感じる度合いを数値化した指標もあるけれど、
これを以って甘口・辛口を言っている銘柄の日本酒は今のところ皆無だからな。
0500ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 22:32:08.58ID:hQsaZB7x
鮮度が良ければおいしいと盲目な人にはこのあたりが理解できない
https://www.kuramotokai.com/omosiro/zemi/id/1/
0501ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 22:36:32.64ID:hQsaZB7x
あ、この場合の鮮度ってツバスが言う取れたてかどうかだね
鮮度は魚種やサイズによるからな
0502ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 22:43:53.89ID:uPstv12L
自分の言葉で分かりやすくお願いします

アタシはバカなので難しい説明はわかりません
0503ぱくぱく名無しさん2018/10/30(火) 23:44:58.83ID:TCP1s/+p
>>500
アミノ酸が多ければ美味しいと盲目的な人はりかいしているの?
0504ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 06:39:26.38ID:wY9OanRS
二人でバス釣りに行った雨の日
もう一人が行方不明になって
水底で見つかる

ってのは珍しいことじゃなくても
釣り人には納得できる感じかね
0505ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 11:59:29.58ID:VmUZAaBQ
>>497
俺は釣り船とかには乗らん波止釣り専門やからカナガシラは釣ったことないわ
釣りならまだしも、スーパーやネット通販とか市販ではなかなか手に入らんやろ
0506ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 12:07:39.71ID:VmUZAaBQ
海域とか時期の問題もあるんとちゃうか
俺が食ったカナガシラは瀬戸内海の確か冬物やったが脂もほどよくあってええ出汁も出て最高やった
0507ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 15:03:03.23ID:YZVg9qAO
>>505
安く売ってるがな
0508ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 16:36:34.31ID:JsbhO4yk
大阪湾が綺麗すぎて魚種が減りつつや海苔の色が悪いとヤフーニュースで見た。
地元漁業が困っていた。
0509ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 17:01:52.78ID:iI5ZLY5E
そのうちグルクンとかミーバイが獲れるだろ
0510ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 18:33:06.33ID:VmUZAaBQ
>>507
安いのは百も承知や
市場では低く見られる魚のなかにも宝は眠ってると言ってねん
0511ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 18:34:19.46ID:KfzJQdcM
>>508
フェリー乗ったら、いつ行っても、神戸空港と関西空のちょうど間ぐらいから明石大橋にかけてまっすぐ20メートル幅くらいの帯状に
物凄い量の木屑が浮いて漂ってるのに、綺麗すぎるのか?
0512ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 18:57:48.38ID:YZVg9qAO
>>510
宝ってほどでもない
ホウボウ買った方がいい
0513ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 19:02:24.37ID:aBf8wKB6
>>508
京都も滋賀も高度下水処理しているからじゃね?
昔みたいに家庭での排泄物個別処理と違ってプランクトンは減少すると思う。
四半世紀前の臭っさいドブの様な淀川の匂いが軽減されているだろ。
0514ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 23:29:46.37ID:Duzm0Dud
飛び込んだ朝鮮人の糞尿がプランクトンの餌になってるハズだがなぁ
0515ぱくぱく名無しさん2018/10/31(水) 23:50:44.21ID:HKAMehgi
カナガシラはもって帰ったら刺身か味噌汁にするけど三枚におろして小骨処理しないとひたすら口に小骨が残るんだよな
アラから旨い出汁はでるんだがどうにもその辺もあってホウボウを取る
ホウボウですら歩留まり悪いが骨が太い分まだマシというかね
0516ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 02:36:01.59ID:uOx6rMbO
>>511
それは潮目にゴミが漂っているだけ。
上の話題は水質の話。栄養がないって嘆いてる。
0517ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 05:40:11.14ID:m462KZHM
>>506
一人で自分と話して楽しい?
0518ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 05:42:00.19ID:m462KZHM
>>510
カナガシラなんて言っても銅銭レベルw
宝www
0519ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 12:49:18.47ID:BFc0vaWE
>>516
木屑って、材料は木だよ、植物だよ、生物だよ。あれだけの量の生物由来のゴミが漂ってるのに栄養不足とかw
0520ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 13:05:24.88ID:7mGomTRc
>>498
頭取るとハゼレベルってそんな小さいもん釣ってこれは食べるところがないとか言ってのか?w
そりゃそうやろ
俺はそこそこの型のやつしか鍋にせんからな
0521ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 13:09:04.00ID:7mGomTRc
サバでもそうやん
地域によっては小型の脂も乗ってない個体しか釣れんようなところも多くあるが、それをもってしてサバは下魚で〜とかいうアホおらんやろ
要するに特定地域でのリリースどうこうは全く関係ないねん
0522ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 13:11:14.96ID:7mGomTRc
こんな話ししてるとカナガシラ久しぶりに食べたなってきたわ
身もそうやがあの出汁は白身魚の中でもトップクラスやからな
身入りのホウボウ、味のカナガシラ
これが俺の中での解釈や
どっちが上とかちゃうねん
0523ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 15:34:14.49ID:1c6BAEDk
鍋でタラの代用になりそうな魚って何がある?
値段的にも食感的にも
0524ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 15:49:55.99ID:Cvgou1jl
>>523
サワラかな
0525ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 18:08:09.88ID:oBMA0Y2b
>>519
海水の量考えようね
大きな理由の一つは湾内の海水の循環が妨げられていること
湾奥は富栄養状態だが、リンや窒素がそこから湾内に広まらない
0526ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 18:32:44.50ID:1c6BAEDk
>>524
それだ
ありがとう
0527ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 20:40:06.02ID:oYHW0eU4
>>523
どもならんイナダは鍋にしてポン酢と唐辛子で誤魔化すな
しかし食感は決して良くはない
胡麻ダレや柚子甘味噌で食えばやや補われるのかもしらん
0528ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 22:27:58.11ID:7mGomTRc
タラの代用がサワラは贅沢すぎやろw
特にこれからの時期は高騰していく
0529ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 22:43:17.52ID:7mGomTRc
しかしタラほど魅力ない魚もあんまりないな
唯一頻繁に食べられるのが鍋やけど、特別身に旨味あるわけちゃう
刺身、煮付け、塩焼きはイマイチやからな
俺がイマイチ北海道の魚好きちゃうんはそういう理由やねん
タラに限らず他の魚もだいたい同じように調理法に困る
漁獲量は日本一やけど、実態はタラとか同じ業種が大量に獲れてるからや
漁獲量上位でも長崎なんかは色んな業種が獲れての上やから評価できる
0530ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 22:43:57.18ID:7mGomTRc
俺が長崎の魚好きなんはそういう理由からや
だいたいの魚が美味いねん
0531ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 22:49:29.41ID:7mGomTRc
そもそも北海道で一般的に評価されてるは海老、蟹類やからな
俺ら魚好きからしたらそこまで魅力ないやろ
0532ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 22:56:42.96ID:uW6eiBhS
つばくんが何が言いたいか判らんけど・・・

タラは旨いぞ、これこそ鮮度最優先の魚だよ。足速すぎで匂うから。
こればっかりは築地でも鮮度良いのは手に入り難い、ほぼ上がっちゃうから。
現地で喰うのが最良。カニよりも。

で、カナガシラが好きな割には八角の話が出ないよな?
あれこそ食べ難さを除けばホウボウ系つか地べた這い系では最強レベルだろ。
カナガシラと違うのは食べ難さ最強なのに、それなりに値段がする事。
0533ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 23:05:17.45ID:7mGomTRc
まぁタラも現地で食ったら案外と美味いんかもな
鮮度落ち激しい魚やからな
正直あんまりいいイメージはないわ
居酒屋、料亭とかでも流通量の割にタラ料理ってあんまり置いてないからな
冬の時期に白子があるぐらい
フライとか洋風料理にしてパンチ出すのが王道で、後は寄せ鍋とかか
0534ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 23:07:58.21ID:7mGomTRc
八角は捌いたこともあるし旨いが、歯止まり悪くて一食分刺身とるのに2、3匹捌かんとあかんのが手間でな
大型の個体やとそんなことないんやろうが、俺はスーパーでは小型しかみたことないわ
味は確かにええが、カナガシラほど出汁でない
0535ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 23:37:32.91ID:uW6eiBhS
大型魚の三大鍋と言えば
クエ(モロコ)、アラ(魚種のアラの方ね)、タラ
だと思っていたわ。
タラ以外は日持ちする魚だけど。

しかし八角の小さいのって・・・一般に言う放るもんじゃねぇかよwww
しかも出汁が出ないって相当鮮度悪そうだな orz
0536ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 23:51:45.64ID:7mGomTRc
ホウボウ、カナガシラとか比較して相対的に出汁でにくいってことやろ
一言一句いちいち言葉の意図説明せんとあかんのかい面倒くさいわ
0537ぱくぱく名無しさん2018/11/01(木) 23:53:56.12ID:7mGomTRc
三大がクエ、アラ、タラってw
タラだけえらい格落ちるな
まぁスーパーでも簡単に手に入るから一般家庭でも鍋料理として出しやすいってことやろうが
0538ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 00:31:53.78ID:EEtdDyCY
>>532
八角って火を通せば美味いけど、刺身にした時のなんとも言えない舌の奥に感じる苦味がイマイチ好きになれない。苦くない?苦玉潰してもいないのに
値段はピンキリで300円未満である時も有れば、サイズほぼ同じで5倍くらいの値段の時もある
0539ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 00:33:37.87ID:EEtdDyCY
>>534
え?
どんなに下手くそなの?それとも10センチくらいのでもさばいてるの?
0540ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 00:37:01.45ID:Zqu35XSJ
>>529
そりゃ腐った鱈しか食べてないからだよ
大阪だろ?間違いない
0541ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 00:39:48.74ID:Zqu35XSJ
>>532
ハッカク旨いよなぁ
でもツバス小僧の大阪に届く頃には腐ってグチョグチョよw
0542ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 00:42:56.51ID:m/E9wBTj
値段の事いうなら、今年はスルメイカオススメだな

ワタの出汁で鍋したらめっちゃうまいべ!
0543ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 00:46:01.99ID:qB3JCjAt
ツバス君の鍋

サワラ ツバス カナガシラ
0544ぱくぱく名無しさん2018/11/02(金) 07:21:38.19ID:1kEOIaJL
>>537
丸の生タラって高いんだよ?切り身にして売っているのしか知らないのかw
重さ当たりはそれ程差が無いよ、時期が限られるし。

>>538
う〜ん、自分はあまり感じないけど・・・鈍感なのかな orz
刺身は脂が多いけどあのとろけるような白身は好きだよ。
メスは安いらしいね、俺にはよう判らんが orz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています