自分で魚をおろして肴にしている奴 33
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/08/07(火) 13:01:29.73ID:NuNo6D5W前スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 32
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522990635/
自分で魚をおろして肴にしている奴 31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1515573113/
自分で魚をおろして肴にしている奴 30
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509153256/
0357ぱくぱく名無しさん
2018/10/09(火) 23:11:25.49ID:D+YMUQEZこのてのエセ鯛は養殖じゃないせいでしょうか、内臓が少なくて臭いもなくおろすのが楽ですね
取り残したワタとか頭の中の肉もうまい。幸せだ
0358ぱくぱく名無しさん
2018/10/10(水) 07:45:24.69ID:iBtz+J2d胃からタコ出てきたらラッキーだけど、残念ながら帰りのスーパーで買った外国産茹でダコですわ。
>>356
恥ずかしながらメアジって知らなかったからググってみたけど、ゼイゴはしっかりと硬かったし、
えら蓋の中に突起状のものとか見えた気がしないから、まあふつうの平アジかと。
豆サイズだから相対的に目が大きく見えるんじゃないかな。
0359ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 12:26:48.54ID:dYJb6z14ちょっと弱っていたので、隣のヘダイ300円を買った。
半身刺身にしたが脂は乗ってないので、骨付き半身は塩して冷蔵庫
0360ぱくぱく名無しさん
2018/10/11(木) 20:12:40.95ID:IGfvTHpIいろんな魚のなかでも最上位なくらい好き
早く食べたい
0361ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 18:22:29.76ID:Di+65bJPうまいねぇ
0362ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 23:20:00.68ID:ntnoRihT0363ぱくぱく名無しさん
2018/10/12(金) 23:38:15.74ID:9cZcemdJどうやって捌くと捌きやすい?
0364ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 09:25:36.19ID:4s0/gMcVでかいのは半分に
40センチ級で刺身にできる鮮度のは、手に入らない。
0365ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 13:16:51.06ID:iYbHDKFP全部地物やからほんまに楽しみやわ
0366ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 17:22:36.96ID:4s0/gMcVペラペラの食えるかよというのしか見たことがない。
0367ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 18:35:29.74ID:iYbHDKFPええ型でさっき捌いたが刺身もごっそり取れたわ
まぁカガミダイよりアカザエビの旨さに驚いた
刺身よりボイルのほうが好きやな
0368ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 18:37:17.24ID:iYbHDKFPもうタイだのハマチだの見慣れた魚はお腹いっぱいや
0369ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 21:01:03.31ID:PaiDOBVL0370ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 21:54:00.83ID:i4EuFRFi都内ってのも便利な言葉だよね。
丸の内も大手町も八王子どころか奥多摩も檜原村も都内だしなぁ
さすがにグンマーを郊外は恥ずかしすぐるが
0371ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 22:18:43.93ID:iYbHDKFP0372ぱくぱく名無しさん
2018/10/13(土) 22:42:46.31ID:i4EuFRFi特異な魚じゃなければだいたい入手できるのは貴重。お金さえ出せばw
0373ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 02:09:46.24ID:Zlt8ofdl0375ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 02:43:10.08ID:1vHqUQ2/0376ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 13:57:06.60ID:7bqzNxKIだな。
そう言えば伊豆諸島どころか南鳥島や沖ノ鳥島まで都内なんだよな。
日本の最東端と最南端w
0377ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 17:42:47.90ID:UkFDrhu3魚おろせよ
0378ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 19:28:30.08ID:7bqzNxKIそれ以外は事実なんだが???
0379ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 20:26:51.88ID:tXEyidSE0381ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 21:08:14.46ID:Zlt8ofdl0382ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 21:41:21.70ID:5LVkVQDj0383ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 22:06:24.30ID:Zlt8ofdl0384ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 22:27:09.85ID:zTg+koCx0385ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 22:54:35.80ID:5LVkVQDjつか東京に運ばれると腐って、関西に運ばれる魚は平気ってどんな設定なんだよ
0386ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 23:36:03.81ID:7bqzNxKI寝かせるのは生臭さ(腐敗臭)との戦いだよね。
俺は鮮度優先だから九州が羨ましくて敵わん。
鯵だけに関してはサイズ選択して鮮度優先が旨いと思う。
デカい鯵はフライや焼き魚にしかならねぇわ。
0387ぱくぱく名無しさん
2018/10/14(日) 23:55:43.78ID:5LVkVQDj熟成に腐敗はない
腐敗は分解中にガスが出ている
熟成にはそれがない
この課程を理解できない人にしてみれば鰹節は腐った鰹のミイラだな
0388ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 02:23:47.02ID:eCxFTWbf朝捕れを謳う魚でも、一日経つともう残念
うちはその日のうちに全部火を通しちゃうけど
0389ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 08:00:24.32ID:Bz5zgAvX俺は学者じゃないから良く判らねぇけど、
熟成って適度な腐敗だろ、適度な蛋白分解じゃねぇのかよ?
それに生魚とカツブシみたいな火入れした魚と一緒にするのはどうかと思うがw
カツブシって茹でて蛋白固定&脂抜きした後に燻して腐敗防止しているじゃん。
逆に生でカツブシって有るのかが知りたい。
0390ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 08:24:57.26ID:Rmd3iUoH鮮度にうるさい市場に選って先に出して、残りを鮮度に鈍感な市場に出す。
やり方は簡単。Last in First out。ついさっき獲った新しい魚を地元の市場に出して、航海始めの頃に獲った古い魚を東京向けに出す。
どのみち鮮度が落ちていても高値で量的に無限に買ってくれるんだから、急ぐ必要もないしね。
0393ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 11:27:09.70ID:8D16F3bgとにかく寝かしこそ至高で、穫れたてピチピチの魚なんか糞食らえって思想やから
0394ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 11:34:26.80ID:8D16F3bgそりゃ生け簀からの上げたてを数時間とかなら理解はできるが、数日以上はほんまにアホ
0395ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 11:47:16.54ID:8D16F3bg連日、江戸前寿司とかの番組で寝かせ寝かせ言われたらそりゃ勘違いする人がいても不思議ではないわな
メディアの力は怖いもんや
東京というごくごく一部の風習をあたかも日本全国の常識のように報じくさるから
それに美味しんぼとかマンガの影響でもあるんか?
0396ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 13:23:22.58ID:Pe+iUCYdただ、好き嫌いは個人の自由なので、熟成こそ至高とまでは言い切れんけどね
結局は仲卸とお店が差別化して付加価値つけるための道具になってる側面もあるよね
0397ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 15:00:18.87ID:BIXu20ef鮮度の良い魚をただ切っただけで提供しても味はもちろんうまいが、利益は薄くなるわな
職人技だのと宣伝して寝かせる工程を挟んだほうが高い金とれる
0398ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 15:04:40.88ID:BIXu20ef少し前にこのスレで俺が朝どれの魚を手に入れたと書き込みした時に、「どうせ寝かすんだから朝どれなんか意味ないだろ」とか言うアホおったからな
病気やで
0399ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 15:09:00.09ID:BIXu20efもしくはその地で食べるまで行かなくても直接買い付けに行って家で調理するってのもええもんや
0400ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 15:13:19.25ID:BIXu20ef気分の問題だけじゃなく、鮮度、価格的なこともあるが
旅先でも観光地化された市場とかはマグロだのサーモンだの置いてるが、そんなもん絶対俺は買わんな
絶対に店主に地物が聞いた上で食うなり買うなりする
0401ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 17:10:07.51ID:IqbGOhOb今さっき釣れた奴をさばいてコリコリなのもうまかったし
というだけの話をいちいち西東までかこつけてガーガーいう阿呆はワタぬかれてのたれ死んで来い
0402ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 18:04:24.85ID:nH7VxUDT鮮度良い魚を寝かせたw魚に変えることは容易だけれど、
寝かせた魚wを鮮度の良い魚に戻すことは不可能だからね。
0403ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 18:08:23.26ID:yYVQd4igそういうことよ
最近は一部の痛い奴が寝かし以外は認めないような発言しだしてるからなw
そりゃ土井善晴に苦言呈されるわな
神奈川の寿司屋の大将が「もうちょっと寝かしたほうが美味いかもしれないですが」とほざいて鯛の握りを出して、土井に「寝かしすぎも良くない。これぐらいのほうが好き」と怒られてたw
0404ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 20:30:41.72ID:779tGnId養殖の活魚の鯛や平目がイカリ過ぎてたら、
造りにすると反ってしまうことがよくある。
平目は弛緩が長いのでその間は美味しく食べられるはずだ。
それを熟成と呼びたければ呼べばいいのでは。
0405ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 22:05:10.81ID:nH7VxUDTバブル崩壊期くらいから、味覚の中心が首都圏に移ったからな。
板前が京都大阪で修業しなくなったし、外国から入ってくるものもまず京阪神で定着してから全国に広まっていたものが先に東京横浜からになった。
で、その刺身にする魚を寝かせるとかいうのは、高度成長期の人口急増に交通・供給が追い付いていない時期の苦肉の策、古くなった魚をうる方便
だったものが、それが当然みたいな感じになってしまった。食文化の歴史の中では割と新しいものだよ。
0406ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 22:14:41.80ID:nH7VxUDTけど実際に築地は持ってきゃどんな魚でも買う鮮度に対して鈍感な市場と知れ渡っていたしなあ。
船で二晩、地方の仲買で一晩、トラックに乗せて運んで一晩、の水曜日に獲った魚が次の月曜日に届けば良い値段で売れる、換金市場。
地元には当日に獲った魚、東京へ出すのは先に獲って船底に積んである魚、って具合にやって利益最大。
逆やると地元では売れない、東京はどのみち古くても新しくても同じ値段だから、稼ぎが減る。
0407ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 22:14:56.68ID:ht3XDuPKカッコつけて横文字使ったけどバカ丸出し
購買力って知らないんだろうなぁ
地元なら地元な分の鮮度はいいけど、それ以上でもそれ以下でも無いわ
東京はピンキリどっちも買うだけのマーケットがあるし
0408ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 22:16:18.25ID:ht3XDuPKこの人何言ってるんだろう
そもそもスーパーの生簀がなくなったのってこの20年くらいなのに、寝かしが20年w
0409ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 22:23:14.47ID:Bz5zgAvX>その刺身にする魚を寝かせるとかいうのは、高度成長期の人口急増に交通・供給が追い付いていない時期の苦肉の策
それ、時代考察間違ってるwww
高度成長期昭和30〜40年代は寝かせるなんて無かったわw
逆に挙って生け簀を置いていた時代だよ、やっと冷蔵庫が一般化してきた時代
寝かせるってのは今世紀入って少し経ってからの事柄。一般化したのはこの10年ちょっと
極一部の店で流行っていたのかもしれんけどな。
0411ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 22:26:11.75ID:ht3XDuPKまずは京阪からw
それお前が京阪しか知らなかっただけだよw
まぁ朝賤、中国からのはまずは京阪神かもしらんが
0412ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 22:38:51.59ID:Bz5zgAvX朝●鮮だけなんじゃね、韓流とやらで今でこそ新大久保はかの人達が多いが
鶴橋に比べれば歴史から違うものなぁ
中華は横浜の中華街は定着速かったし。南京街と規模が違う。
仏蘭西とかは言うに及ばない。
0413ぱくぱく名無しさん
2018/10/15(月) 23:44:45.11ID:TvWR4gdI頭悪いね
いつの時代だよ
0415ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 13:47:00.32ID:LGBhJPlfhttps://s.tabelog.com/osaka/A2701/A270101/27091917/
https://s.tabelog.com/osaka/A2701/A270108/27088187/
0418ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 22:22:39.96ID:RF0AWiED活締めの魚を、人の口に入るまでの時間を店で管理できているのなら
それは熟成と称してもいい。
いつ水揚げされたのかわからん天然物に於いては使えない表現。
0419ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 22:41:44.28ID:H/pTRA+Lその為の活け簀じゃねぇの?
てか、仲買が適度な時間に〆て店に渡すもんだと思ってた(高級店に限る)
0420ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 22:45:55.11ID:RF0AWiEDいい感じにヘタってる刺身には合うのかもしれん。
寿司は米酢を味わうものなので日本酒が合うと思う。
ワインで台無しとまでいかなくても、ぶどうの酸で上書きされてしまうが、
それで酢飯がうまい!というのも、なんだかな。
0421ぱくぱく名無しさん
2018/10/17(水) 22:56:25.43ID:RF0AWiEDその通り。
養殖の加工場は24時間フル稼働で対応してるのもある。
俺はそういうので働いたことがある。
まあ三枚おろしやスキンレスで活きがいいまま
いち早く納品してしまえば、
あとは店で寝かすなりなんなりしてくださいって出来るからな。
高級店だけじゃなく、くら寿司からもたまにオーダー来てたぞ。
0422ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 00:32:49.94ID:Lxj7eHdM随分昔に稲垣五郎がドラマで言ってたような
寿司に合うワインを見繕ってくれという客に
「ライスワイン……日本酒ですね」
とズビシっと言ってた。頤に親指当てるポーズして。
0427ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 11:42:19.22ID:DtQbCE9r活けなら普通はそうだよ
首都圏の色んな市場行ってるけど大抵それ
死んでいる魚も鮮度が下がってる魚は見たことない
活かってるor死後硬直状態
ツバス君の言う腐敗してる魚を出してる卸しはどこにあるのかな?
0428ぱくぱく名無しさん
2018/10/18(木) 13:23:04.55ID:RHERyKKO0429ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 12:19:20.48ID:DrdkvgIn寝かすのは店の価値判断でやること。流通業者のやることではない
舌馬鹿がたくさん群れているようだが、生け簀とひと口に言っても網元が持ってる生け簀
と料理屋が設置しているのでは全然意味が違う
0431ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 13:12:39.02ID:DrdkvgIn0432ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 15:05:40.47ID:MdjyhZ4c凄げぇ網元が居たもんだwww
0433ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 15:12:08.69ID:DrdkvgInいったん落ち着かせて体力を回復させるんだよ。キミも脊髄反射で乳酸がたまってるんじゃないかw
0434ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 15:26:42.27ID:MdjyhZ4c中型船以上であれば氷の野締めが主流。
単価の高い魚は活けで漁協まで持ってくる。
上がっちゃった魚は1/3の単価になっちゃうからな。
そして活けのまま出荷される。
出荷先は仲買が殆どだが一部直納も有る。
自分で調べてみな
0435ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 15:53:35.87ID:DrdkvgIn何故神経締めにするのか自分で調べてみなw
0436ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 16:08:52.80ID:MdjyhZ4cどんな大型船主体なんだよwww
現実を見たこともねぇ奴がうんちく垂れるの面白い
0437ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 16:27:36.14ID:q5t7KsDwこの魚屋さんの投稿色々勉強なるよ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)
0440ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 20:09:07.40ID:DrdkvgInなんでも活けが最高だと思ってるヤツの言うことは面白い
水もろくに変えてない水槽のある回転寿司で、何日も過ごした魚でも活けなら旨い
と思って食うのかねw
0441ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 20:34:41.49ID:+4hT392Xまあそんなとこだろうな。
天然魚は9割がた氷詰め発泡の箱。
しかし氷詰めといっても剣先いか、はまち・ぶり系は先週は高鮮度だた。
たらフィレは当たり外れあるが安くて良い状況、
秋鮭フィレが品物が落ちてきた感じ。
0442ぱくぱく名無しさん
2018/10/21(日) 21:03:19.69ID:MdjyhZ4c一度だけ剣先イカの発泡トレーに乗っかった奴喰った事がある。
ありゃ価値有るわ、べらぼうに高いけど orz
ただ、俺の地域にゃ剣先イカがほぼ居ない(職漁にならない水揚げ)ので活けのヤリで我慢する。
イカは間違いなく活けが一番だな。干物も旨いがw
鰤は大抵船デカイし魚体もデカいから神経締めできる人が乗っていることもあるかもしれん。
イナダ(ハマチ)やワラサ(メジロ)は微妙かな。活け簀で運搬は難しいし、
獲れる時はとんでもない量だから一匹一匹管理は難しいと思う。(中型船なら可能かなぁ)
うちの方ではまず海水氷に突っ込むだけw
0444ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 00:25:20.20ID:2SX3pd2S海の生きものたちは、勝手な人間目線で資源という事にされ、散々な扱いを受けていますが、
まず資源という事にしている、その視点が根本的な間違いだということに人類は気づくべきです。
魚がどれほど優れた生きものであるかは様々な研究で明らかにされています。
魚は資源ではありません。
豊かな個性を持った私たちと同じ命ある存在です。
動物は人間が都合のいいように利用していい存在ではありません。
魚はダメージや損傷を検知できることが解っています。
金属製のフックで口を突き刺され、水中から引きずられた魚は、痛みやストレスが大きくなります。
ある研究では、彼らが殺されずに戻された場合、
再び捕らえられる事がないよう回避行動をとることも分かっています。
魚は感情があり、仲間を認識し、私たちと同じように社会的な生活を送っています。
魚は他の魚を認識して覚える能力があり、複雑な社会を構築しています。
0445名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:01:12.02ID:wEdviE87共食いするくせに。
0446名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 08:15:36.98ID:wEdviE87マグロとか延縄漁のヤツ酸っぱくておいしいというけれど
0447名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:03:46.72ID:Pi5I6odQ0448名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
2018/10/22(月) 09:49:16.27ID:SQlL04BY三枚おろしで骨抜いて味醂干しにした。
0449ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 17:09:52.58ID:Pi5I6odQそこ叩いて欲しいのバレバレやから
前から同じ奴がやってるの丸出し
魚種がいつもゴマサバなんが笑えるわw
0450ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 18:35:20.43ID:oELoXvpL刺し網の奴だが鮮度もソコソコで躊躇なく塩焼きにして喰ったら旨かった。 (゚д゚)ウマー
これからもう少し買って梅煮にしようかなぁ
0451ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:03:00.18ID:8Gp22wst意地にならんでええぞ
0452ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:08:30.72ID:Pi5I6odQ太刀魚というと紀州紀の太刀が最上ブランドとされるが実はなにわ物(大阪産)もイケルからな
0453ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:09:58.21ID:Pi5I6odQ0454ぱくぱく名無しさん
2018/10/22(月) 19:28:36.47ID:oELoXvpL関東ではハタいちゃう時期だわ。
さすがに東京湾にしろ相模湾にしろ9月下旬が限界かなぁ?
夏場が旬で指5本くらいの鮮度の良い奴は刺身で旨いよなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています