トップページcook
1002コメント296KB

自分で魚をおろして肴にしている奴 33

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/08/07(火) 13:01:29.73ID:NuNo6D5W
次スレは>>980が立てて下さい

前スレ
自分で魚をおろして肴にしている奴 32
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1522990635/
自分で魚をおろして肴にしている奴 31
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1515573113/
自分で魚をおろして肴にしている奴 30
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1509153256/
0101ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 10:47:06.53ID:DKX7Ta52
>>99
公文書だけど性質が違うって説明してあるじゃん
0102ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 10:47:17.28ID:DKX7Ta52
>>100
ないよ
0103ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 11:38:58.16ID:VuXka/fe
>>101
え?
0104ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 11:50:19.20ID:3jBahM1r
>>98
整文って自分で書いてるが、方言は整えないのか
0105ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 12:04:01.44ID:VuXka/fe
日本語の標準語なるものは、標準語とはいうけれど、標準化規範化はされていない。
幾つかの民間の機関がこれがこのましいとしているだけで、公認されたものではない、
デファクトスタンダードではあるけれども、スタンダードではないからな。

英仏露中西葡等々は公機関の定めた語形・用法・発音・綴字の標準規範があるけれど、日本語には無い。
0106ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 13:31:13.70ID:v5UfvyUM
>>102
有るよ〜。
昔そのシステムを某官公庁で組んでいたから間違いないわ。
15〜20年くらい前で規則を変えたんだよね。

その官庁では公式に公開するかは別として
現状速記者はお飾りになって人数も減っている。
0107ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 13:47:12.34ID:+9VtAKHQ
>>105
誰にも通じる言葉を使えばいいんだよ
わざわざ方言で変換予測にも出てこないような言葉を使う意味ってなに?
0108ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 14:03:13.15ID:LY7QefWF
方言ガーとか言ってるクッッソヴォケ1匹が惨死すれば全て解決なんだよヴァカが
いますぐ氏ね
0109ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 14:34:28.88ID:+9VtAKHQ
お前が死ねよ
0110ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 14:55:54.93ID:VuXka/fe
>>107
「誰にも」ねえ。ノイジーマイノリティーに振り回されるだけの未来が見えるわー
0111ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 18:24:07.99ID:NUeVII4D
なにいちゃいちゃじゃれてんだよ。
いいかげんにしろ
0112ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 18:35:34.51ID:BN68d923
ワッチョイ入れたほうがええかもな
東京の人がずっと方言の話しとるし
0113ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 00:34:20.82ID:zL0okaU4
あい
0114ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 22:38:57.78ID:KCOuayxQ
「ええかもな」ってなんだ?
「しとるし」も意味不明
チョウセンヒトモドキ語使うなよ
0115ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 20:54:13.12ID:3hDH1Ah5
ヨコスジフエダイはやっぱり美味いな
水揚げのほとんどが西日本の魚や
0116ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 20:58:29.86ID:QMhEXrfb
キャプテンツバスって西日本は出汁ガーとか言ってるけど北海道産の昆布だよそれw
0117ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 22:18:20.30ID:Ir8gygQi
江戸時代、松前の蝦夷も商場知行の役人も、そんなもの何に使うのか判らないまま、北前船が米穀や綿布と換えてくれるので、
注文するとおりに干して束ねて納めていた。
あまり知られていないけれど、昆布は醗酵食品。やや湿度のある暑い倉で一夏ねかせてからでないとダシが出ない。
17世紀〜19世紀の所謂小氷期の気候では関東以北で一夏寝かせても上手く熟成せず、良いダシは出なかった。
当時の気候でも十分に温暖だって大坂へ換金のために集められてそこで一夏越した昆布がいい具合に熟成してダシの良く出る
状態になってから出荷されたので、全く漁獲の無い西日本でよく昆布が食べられるようになった。
0118ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 22:21:04.85ID:3hDH1Ah5
西日本の食材以外は認めんと言った覚えはないぞ
全国にええもんは転がってる
調理法でケチつけてるだけやからな
0119ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 22:22:54.46ID:3hDH1Ah5
>>117
なるほどな
これは興味深い話や
だから西日本では出汁文化が栄えたんか
0120ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 22:26:26.36ID:L+1Ycfv8
>>117
そもそも関東以北て南関東は昔から大阪よりも温暖なんだけど何言ってるんだろう…
0121ぱくぱく名無しさん2018/08/29(水) 22:57:48.56ID:pacLzun8
>>117
つーか、関東は北海道からの船道が東廻り以外無かったでしょ。東北からは陸路がメインだし。
そう言う意味で北海道の海産物が多く流通するようになったのは明治近くなってからじゃね?
新潟とか日本海側は大阪の文化がベースになっているのはこの為だと。

江戸付近の魚とか漁師文化は和歌山の南端から流入が多いんだよね。
0122ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 00:35:48.79ID:PLx+DZMi
>>118
そうか?
お前の説だと東京までの運送中に鮮度が落ちて腐りかけるんだろ?
だったら東北以北の鮭やらウニやら食べるのはおかしいな
0123ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 07:47:44.53ID:vpu88YIK
>>118
その全国のいいものが選りすぐられて一極集中するのが東京なんですが
0124ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 11:23:15.22ID:TAYcUPXp
生ゴミスレに成り下がったな
0125ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 11:48:16.53ID:8HWgkV6t
>>123
これな
旬でもないのに何故かメチャクチャ旨いというようなものが集まるよね
0126ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 11:55:51.79ID:b5KouN4O
放射能まみれだけどね
0127ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 18:23:48.86ID:9mpbmG/z
>>121
直通定期便は無かったけれど、松前〜津軽〜南部〜仙台〜江戸でリレー式に物資のやりとりはあった。
仙台藩は定期的に水運で江戸へ米穀を送っていた。直接江戸まで入ってこず、常陸国・下総国で川船に積み替えてだから、これもリレー式か。

漁師文化は、摂津国ベースじゃないの? 佃郷、今で言うと、大阪市西淀川区〜尼崎市にかけてのあたりから、家康・家光の時代に数回に分けて
漁師・干拓農民を呼び寄せて、江戸湾での漁労・江戸市中での川船の使用と鮮魚の販売・墨田川河口域の干拓を許可して、治水に当たらせた。
東京都中央の海浜部の佃島、月島、築地は、佃郷から招聘された人達が整備した干拓地からきている。明治以降に大幅に埋め立て地は拡張されているが。

和歌山方面から関東に移入されたのは、醤油じゃないのか?
徳川家光が、上方産品の移入を抑え江戸近郊で生産させるために、手工業者を大規模に招聘している。
その中に醤油醸造業者も含まれていた。
醤油は量産効果がある、少量の生産では割に合わないという性質のものなので、この時の移入の効果で、今でも、関東と京阪神圏とで濃口醤油の嗜好の差が
殆ど無い。
0128ぱくぱく名無しさん2018/08/30(木) 21:18:04.43ID:0icYFeSX
>>127
佃辺りはそうだと思う。が、その地域(湾奥)って遠浅で魚種が殆ど無いんだよね。
凄い近距離の沿岸漁業、海苔とかハゼ、シラス、アナゴ、クロダイ、貝類等々
当然江戸民の人口を賄う事は出来ないし沿岸面積も極小。

実際に相模湾・外房のカツオとかマグロやクジラ、湾口や館山の真鯛や鯵、全て釣り方が紀州方式なんだわ。
(一部房州独自の釣り方も有るけど)釣り人だとこの辺良く判ると思う。
0129ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 20:51:06.96ID:elCPZpfs
今日はなにわ物の生しらすと兵庫の太刀魚の刺身が酒の肴や
ええもん手に入ったわ
太刀魚もほんまやったら大阪の堺以南産のが美味いんやけどなったからしゃーない
0130ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 21:23:03.42ID:LfJ1cXil
漁獲対象が外洋魚だから捕りに行ったついでに流されてしまって、ながされた先に居付いてしまうこともあったろうな。
0131ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 21:42:54.19ID:IXhG8ltL
臭そうな生シラスだな
関西で生といえば生コンだろ?
0132ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 22:13:26.48ID:LfJ1cXil
>>129
堺以南て……堺は北しか海に面してないよ、陸に太刀魚いないよ
0133ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 22:17:20.78ID:IXhG8ltL
高野山の太刀魚だろw
0134ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 22:48:06.06ID:elCPZpfs
>>132
堺より下ってことやんけ
泉南とか泉佐野とか
まぁ堺の漁港水揚げの太刀魚の上手さはほんまもんやけどな
堺とれとれ市で売ってた太刀魚買って捌いて食ったがほんまに驚いたわ
堺も昔は漁業で盛んやったらしいが、埋め立てとかの開発でだいぶ漁業の規模が縮小した
0135ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 22:50:31.36ID:elCPZpfs
泉佐野のわたりがにも一級品
0136ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 22:51:27.14ID:IXhG8ltL
境より下なら沖ノ鳥島とかでもオッケーだなw
0137ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 22:54:41.56ID:wStLV6Jr
シラスは岸和田。
きんちゃく家が有名。
0138ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:02:46.90ID:elCPZpfs
>>136
シラスが捕れないトンキン(元三河民)の嫉妬が心地よいわw
0139ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:33:29.03ID:IXhG8ltL
>>138
しらすは相模湾でいくらでも取れるんだぞ?道頓堀でクッサイDQNが飛び込んだ汁すすったシラスとかw
0140ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:41:18.11ID:elCPZpfs
>>139
大阪北部に漁場があると思ってる基地外w
相模湾w
普段馬鹿にしてる神奈川を都合のええ時だけ利用する東京人のあさましさには恐れ入るわ
漁場コンプレックスもここまできたか
0141ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:42:24.31ID:IXhG8ltL
>>140
淀川は逆流しか無いのかw
0142ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:44:36.86ID:elCPZpfs
うんこ垂れ流しの東京湾を江戸前と呼ぶアホ共w
0143ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:45:10.27ID:elCPZpfs
大腸菌20倍 東京・お台場、基準値超え対策へ
https://www.google.co.jp/amp/s/mainichi.jp/sportsspecial/articles/20171005/k00/00m/050/082000c.amp
0144ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:46:09.22ID:ahX5k/an
>>134
お前イワシは身が柔らかすぎて難しい、アジはゼイゴがあって難しいとか言ってたのに、タチウオ捌けるのか?
ぶつ切りにしただけ?
0145ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:47:18.80ID:IXhG8ltL
お台場wさすが高野山の太刀魚を重宝w
0146ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:47:27.22ID:elCPZpfs
水質改善がなかなか進まない東京湾
http://www.fujiclean.co.jp/fujiclean/water/167/detail.html
0147ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:48:28.20ID:IXhG8ltL
>>144
で、ツバスが至高なんだよなw
キャプテンツバスw
0148ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:48:29.60ID:ahX5k/an
>>140
お前のいう全国のうまいもんが空輸でも陸運でも届くのが東京なんだが?
大阪人はケチだから空輸なんかしても割に合わんが、東京はまずマーケットの規模が違うからな
0149ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:48:41.93ID:elCPZpfs
最上の江戸前の魚介類が羨ましいわw

五輪を迎える東京湾は死にかけている
http://www.sustainablebrands.jp/sp/article/sbjeye/detail/1188119_2142.html
0150ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:51:40.39ID:elCPZpfs
>>144
マスコミみたいに都合の良いとこだけ切り取って人様批判すんなや
初心者にしては難しいと言っただけやろがい
太刀魚が難しいってそれこそ恥ずかしいぞ
マダイなんかよりよっぽど簡単やろ
0151ぱくぱく名無しさん2018/09/01(土) 23:58:04.61ID:ahX5k/an
>>150
タチウオが難しいなんて一言も書いてないんだが?マダイが難しいだって?!
お前はアジやイワシすら捌けないからタチウオなんて捌けないだろって言っただけ
0152ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 00:02:38.83ID:nO9H/hf0
>>149
で、お前地図比較の大阪湾と東京湾の沿岸距離についての矛盾の説明は?
あれ、それとも都道県比較だから東京には伊豆諸島の良好な漁場がいっぱいあるよって話だっけか
お台場はそれこそお前らが好きな淀川河口みたいなもんだ。お前らは南賎の血が強いからうんこの水で泳いでも平気なんだろうが
0153ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 00:07:21.29ID:i7QRvoWf
所詮つばすがどうゼイゴがどうとかしか言えないトンキンカントンヒガシの負け
頭弱そう
0154ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 00:12:13.16ID:cTqEwaaJ
>>150
太刀魚を大名卸しクソわろたw
ありゃ切っ先のカーブを使うのが特に必要だな
鯵や鰯とは違って中級レベル
0155ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 00:18:55.51ID:cTqEwaaJ
>>150
お前の発言、>>149にそのままブーメランよ
0156ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 00:20:54.28ID:cTqEwaaJ
>>150
マダイの方が難しいよ

あの抉るようなガンバラすきは太刀魚より確実に難しい
0157ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 00:21:55.63ID:cTqEwaaJ
>>152
飛び込んだ朝鮮人のウンコ汁が好きなんだろw
0158ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 00:37:33.10ID:i7QRvoWf
このように人格否定し始めるのは決まってトンキンカントンヒガシ
0159ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 08:29:49.04ID:2Qqb5X2k
>>153
お前負け惜しみひどすぎw
0160ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 08:31:40.65ID:2Qqb5X2k
>>158
早くお前のディスりたい東京湾は沿岸距離なのか都道府県なのかはっきりしろ
どっちにしても大阪ボロ負けだけど
0161ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 12:17:58.55ID:cTqEwaaJ
こうやって荒らす気満々でやってくるのがいつものツバススタイル

129 ぱくぱく名無しさん sage 2018/09/01(土) 20:51:06.96 ID:elCPZpfs
今日はなにわ物の生しらすと兵庫の太刀魚の刺身が酒の肴や
ええもん手に入ったわ
太刀魚もほんまやったら大阪の堺以南産のが美味いんやけどなったからしゃーない
0162ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 12:37:55.46ID:NqRhoI7J
ゴミカス2匹ともさっさと活け締されてこい
0163ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 13:36:56.42ID:XYTrQbD4
>>134
下? 府下で政令都市二番手なので大阪市以外はみんな下よ?
0164ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 13:41:45.09ID:TlLVF9lN
真鯖が売ってないので、宮城の養殖鯖780円、試しに買ってみた@東京
塩真っ白に締めて、〆鯖にした。
0165ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 13:46:53.09ID:XYTrQbD4
>>136
沖ノ鳥島なんて海面スレスレにちょこっと岩が頭出してるだけだから、日本中の殆どのところよりも下だろ
0166ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 14:01:55.23ID:XYTrQbD4
>>140
高価格で取引される鯛とか蛸とかの漁場あるだろ。
南港か泉大津から門司か大分へ行くフェリー乗ったら明石海峡までの間に、大体1時間くらいに、沢山漁船とすれ違うよ。

大阪湾を面積的に南北に分けるとしたら大体関西空港の北の端あたりが南北の中間になる。
関西空港から神戸空港へく高速船に昼間に乗っても漁船が網打ってるのが見えるよ。
0167ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 19:25:56.19ID:+LEGuxbP
>>151
アジやイワシのほうが太刀魚より難しいやろ
そもそもの認識がお前とは違うみたいやな
太刀魚難しく感じるってまだ魚捌き慣れてないんか?
0168ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 20:15:43.78ID:NEphvexf
大阪湾って、岸和田は揚がるけど、
泉大津より北は石油化学コンビナートだから、そういうイメージないな。
タチウオ見ないけど揚がってる所は揚がってるのだろうか。

卸すのは、歩留り意識すれば、何だって難しいよ。
>>166
その地名での海路は考えたことなかったw
調べたら、フェリーが有るんだな。
優雅なかんじがする。
0169ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 21:23:08.90ID:nPjRnALU
今日初めて行ったスーパーで太刀魚を初めて見た
なんか深海魚みたいでスゲ〜と思ったが
簡単でうまいようなんで今度買おう
0170ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 22:54:55.93ID:i62czctr
刺身で身が多くとれる魚種って何?
0171ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 23:05:15.37ID:XgItNfN4
マグロ
0172ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 23:11:46.19ID:Y9+EXkiX
>>167
タチウオ難しいとか一言も書いてないっつってんだろ
イワシやアジは最も難易度低いレベルだから、それができないお前にタチウオ捌けないだろって言ってんの
イワシやアジのどこに難しい要素があるんだよ
0173ぱくぱく名無しさん2018/09/02(日) 23:44:15.09ID:XYTrQbD4
>>168
その石油コンビナートの真ん前、地名で言うと堺市西区浜寺とか高石市高師浜とか、モノでいうと浜寺公園とか臨海スポーツセンターとかの
あたりで、サビキで小鯵がウジャウジャ釣れるよ
0174ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 00:33:07.49ID:rgTbTEa+
タチウオってアホほど釣れるのにスーパーだと平気で1000円超えるよな
半値でいいから売りたいわ
0175ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 01:25:34.06ID:RgccF1w6
セネガルとかモーリタニアの冷凍輸入でいいなら、結構安いよ。外産のはなんだか分厚いよね
0176ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 01:41:09.02ID:RgccF1w6
大阪湾ほぼ全域漁場じゃん。

http://kouwan.pa.kkr.mlit.go.jp/kankyo-db/data/images/2_08zu_sha2.gif
0177ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 15:04:48.35ID:bLafnxbr
>>167
全部簡単だよ
鯵や鰯が難しいとか思ってるレベルってw
0178ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 15:07:46.91ID:bLafnxbr
>>176
北でも取ってるんだな
ツバス野郎何も知らんで食って喜んでそう
0179ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 15:17:49.57ID:dAtSmMN4
イカもここでいい?
皮向いて冷凍してるんだけどオススメのレシピおしえてほしいです。
イカリングくらいしかしたことなくて。
0180ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 15:46:15.81ID:0y0kCe1A
【あ〜あ、連載中止】 漫画家、アニメーター、急死
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/iga/1530765185/l50
【ベビーキョンシー】 子供用の棺桶が売れています
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1535866481/l50
0181ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 17:28:06.83ID:f5Et1adx
>>176
やめたれ
漁場コンプレックスのトンキンが羨ましいと発狂するやんけ
0182ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 17:58:01.64ID:bxI0oUwZ
>>181
大阪って広いなぁ

東京の1/3くらいは有るのかな?
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/nourin/H27_tokyofishery.pdf
5page
0183ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 18:05:05.36ID:sKarRJIt
>>181
東京の漁場の方が全然広いんですよw
0184ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 18:33:49.00ID:RgccF1w6
>>178
明石の蛸・鯛、イカナゴ
0185ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 18:39:49.28ID:RgccF1w6
>>183
広いね。小笠原と伊豆諸島で日本のEEZの2割くらいだっけ。
0186ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 19:13:57.88ID:bxI0oUwZ
>>184
それ明石の〜は兵庫じゃんw
鯛なんて6漁協しか名乗れないし。

イカナゴ(関東で言うコウナゴ)に至っては
関東で殆ど馴染みが無い魚種(茨城と千葉の一部くらいしか漁をしない)だし
ぶっちゃけどうでもいいw
0187ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 22:41:20.46ID:wsP/sglo
>>181
反論ある?
0188ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 22:52:31.45ID:wsP/sglo
>>186
しかも大してうまかぁない
0189ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 23:20:10.90ID:RgccF1w6
>>186
兵庫県でも網打つ海は大阪湾じゃん。
0190ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 23:26:43.65ID:bxI0oUwZ
>>189
それを言ったら館山−城ケ島間で仕切られる公海上の東京湾も一緒じゃね?w
0191ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 23:37:36.74ID:bxI0oUwZ
追伸、
明石鯛って網で取っているん? エビ鯛だと思ってたわ orz タコはタコ壺だろうし。
んで、イカナゴはどうでもいい。全く対象にならない。

しかし、他漁協地区に放り込んだものをブランド化してよくケンカにならねぇな。
関東の漁協でそんなんやったら大問題だわwww
0192ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 23:57:44.80ID:CWYIBeAC
>>189
うん、伊豆諸島から小笠原まで東京だよね
東京スゲー
0193ぱくぱく名無しさん2018/09/03(月) 23:59:44.07ID:CWYIBeAC
全国から築地に一級品が集まるのが悔しくて仕方ないんだね
0194ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 01:07:59.00ID:Eh8cxp4o
トンキン湾唯一の魚ってなんや?
0195ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 01:09:34.78ID:WEAt47mK
大阪湾唯一なんているのか
ツバス?
0196ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 01:26:38.06ID:Eh8cxp4o
質問に質問で返す無能トンキンw
0197ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 04:51:51.48ID:eu4qvery
質問が馬鹿だから答え貰えないんだろう
0198ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 06:58:18.77ID:K7ip6vXZ
<回答が無い五大理由>
1. 誰も知らない
2. 質問文が意味不明
3. 誰かは知っているが、今ここにはいない
4. 不正に関わることなのでスルーされている
5. 知ってるが、お前の態度が気に入らない
0199ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 08:05:25.02ID:S8GmZ/qw
>>194
東京湾はいろんな魚取れるんで唯一の魚なんてない
唯一って意味わからず使ってる?イワシやアジが捌けないツバスちゃん
0200ぱくぱく名無しさん2018/09/04(火) 09:32:45.30ID:NgqsOTr9
>>198
まさにこれw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています