トップページcook
1002コメント289KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 54樽目

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 14:38:35.01ID:cVLIGdFs
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

< 直前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 53樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1527318742/
0813ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 16:16:46.39ID:emc4lQn1
そこらの道に生えているタンポポの葉っぱしか貰えなくなる兎の運命を見た
0814ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 16:27:44.13ID:cM9X1Igj
ほう、シソの穂は生か天ぷらでしか食べたことなかったが、ぬか漬けにしてみるかな。

でも今年は全くシソが出ていない。 いつもだと庭一面にシソが生い茂るのに、今年はプランターの中に芽を出したシソだけが穂を出してる。
0815ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 16:43:25.27ID:x4bxNVtu
暑すぎたらしい
0816ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 17:29:42.26ID:JkDxSQej
スーパーで葉っぱ付きの大根はまず売ってないからな
ちいさな株買って、その少ない葉っぱ漬けてるよw
0817ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 17:40:51.03ID:ol3ymzOb
>>813
実はタンポポもうさぎのために植えている。
しそは植えてないけど、バジルと穂もうさぎ用で、たまに人間も食べさせてもらう。
バジルの穂も漬けてみるかな。
0818ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 18:24:24.35ID:MZ087tBn
大根の葉っぱならさ、普通の大根を食べる時に頭のところ落とすじゃん?
あれをプランターに植えとくと葉っぱがボーボーに生えてくるよ。
そしたら、3cmくらい根本を残して葉っぱの収穫するじゃん?
そのあと、三回くらい繰り返し生えては収穫できたけど、だんだん味が落ちてくるんだよね。
で、もういいやって放置してたら花が咲いたw
ちなみに、それを引っこ抜いてみたけど大根は出来てなかった。
不思議だよねー。
0819ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 19:13:57.60ID:Rm7mmVej
何ヶ月も冷凍しといた糠床を常温にもどしたら菌は復活する?
0820ぱくぱく名無しさん2018/09/22(土) 20:09:30.58ID:1KJqOioi
する
0821ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 17:27:18.91ID:YRcLUQXo
昨日初めてラデッシュを漬けてみたけどほどよい酸味があって 美味かった
食欲がない時はぬか漬けでお茶漬けに限るな
0822ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 18:16:56.73ID:zAVF2yX7
要するにカブをつけたのね
0823ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 19:37:15.32ID:y+sp6F8t
なぜ、要約したのか不明だけど
ラディッシュは大根の仲間じゃない?
ハツカダイコンだから。
食欲ない時、彩の良いもの食べるといいよね。
いつも普通のカブ育ててたけど、ハツカダイコンの種もまいてみよ〜っと。
0824ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 20:47:14.44ID:qCM+xtwg
ラディッツは悟空の兄貴
0825ぱくぱく名無しさん2018/09/23(日) 21:13:36.32ID:/xhJYttP
はぁ
0826ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 05:47:41.97ID:RlnUiVwA
意外とゴボウはうまかった
0827ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 06:19:41.51ID:AjMtc+eI
ゴボウとか山芋好評だなぁ。漬けたことないわ。やってみようかな。
0828ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 10:46:40.79ID:onEYsZWS
生姜(新生姜ではない)をつけてみた
5日目で辛くて辛くて、でも細かく刻んでそれだけでほうじ茶漬けしたら最高にサラサラ進んだし、身体ポカポカになって汗ばんだ

10日位漬けたらトゲが取れるかな
冬は続けようとおもう、基礎代謝上がりそう
0829ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 13:45:46.95ID:vMI2RS+Q
去年の6月か7月に漬けた新生姜まだ残ってるけど今でも辛いよ
0830ぱくぱく名無しさん2018/09/24(月) 14:02:23.48ID:mlMbJIcy
生姜美味しいね
薄く薄くスライスして少し醤油つけて食べるのが好き
たまに干した伊予柑の皮入れるんだがこれも香りがすごい
他のぬか漬けのお供に細く刻んで食べるよ
0831ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 01:18:36.03ID:rhKJq3mH
うちは食費に占めるキュウリと茄子の比率が異常に高い
0832ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 02:48:46.71ID:0W0psU8u
うちはそれカブと大根
カブが安い店があると知ればそこで買い物するレベル
カブが例え50円安くても肉が100円高かったりするのは否めない

糠漬け始めてから野菜コーナー行くのが楽しくて楽しくて。元々サラダあまり食べないから余計に変わったなぁって
0833ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 05:27:42.15ID:b8SlfFTz
自分もサラダはあまり食べなかったけど、糠漬けは漬かったものを取り出したら新しいものを埋めるっていうサイクルがあるから、毎日のように生野菜を食べるようになった。
0834ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 05:29:13.26ID:b8SlfFTz
ただ、今年の夏から始めたばかりだから、夏野菜が終わるこれから、何をどのくらい漬けるのかまだわからん。
0835ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 07:42:32.33ID:gDIxmb7M
この前の夏、入れて二週間くらい混ぜないで放置してたマクワウリ食べたら下痢になったw
0836ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 08:06:48.15ID:fueyNBcq
この連休に、ホームセンターで「家庭菜園 初心者セット」って言うのを見つけたから
買って来てダイソーの2つで¥108の蕪の種を蒔いたよ。愉しみだなぁ 早く成長してほしい
0837ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 09:07:28.98ID:0o9mCw2B
>>836
葉っぱばかり育って実が太らないから安心しろ
0838ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 09:57:10.77ID:OAA06L2O
>>837
何それ最高じゃん。
葉っぱが本体と思うくらい蕪葉好きの俺に朗報。
0839ぱくぱく名無しさん2018/09/25(火) 10:16:28.53ID:IdWgyfK5
うちのぬか床、酸っぱいけど産膜酵母が出てこない。なぜだ。なぜだ。
0840ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 00:52:16.58ID:XQD8S3GN
昨日から白菜の浅漬けを作り始めたんだが食べ頃になったらそのまま浅漬けで食べるか、一手間かけてぬか漬けにするか迷ってるんだけど、白菜の水分をよく絞ってぬか漬けにしてもぬか床はビシャビシャになる?
0841ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 02:05:53.51ID:Ug5YsGLN
白菜や大根を大体の人は干して水分飛ばしてから漬けるのでは
0842ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 03:23:00.33ID:7wth+s2a
横だけど、大根は干して一本丸ごと漬けるのかな?
自分の糠床はジップロックだから、サイズにあわせて切ってから干すでも大丈夫かな?
0843ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 03:27:59.64ID:Ug5YsGLN
>>842
切ってから干すでも問題ないと思うよ
0844ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 03:51:58.91ID:+sX2vyQZ
>>843
さんきゅ
干すなんて知らなかったから、あやうく水浸しにするところだったわ
0845ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 06:14:21.63ID:b2RLcjRZ
干さない派だからびしゃびしゃだよwそうなったら抜けばいいだけ
お好みでどうぞ
0846ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 06:30:02.63ID:+sX2vyQZ
>>845
なるほど
両方試して味比べしてみようかな
0847ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 06:51:17.70ID:nDBv+Cfv
前干したら黒くなった事あるから干してないなあ
家は乾燥してる地方じゃないからね
0848ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 08:42:51.29ID:+sX2vyQZ
もしかして関東の部屋のなかじゃ腐るだけかな?
0849ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 10:29:32.39ID:Ee/ZFHNX
干し野菜は風通しの良いとこがいいから、屋外にしてるよ。夜だけ取り込むけど。
大根レンコン人参ナスきのこ・・色々干すけど失敗したことない。
0850ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 11:10:01.97ID:b+gmE1Rs
よっぽど高温多湿でない限り扇風機とかエアコン直撃当てときゃ普通に乾くでしょ
0851ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 16:57:16.52ID:vwCB8+Hp
>>834 これからは、ナス、カブ、大根、人参とかがメインになるかな。 小松菜は安ければつけるが。
キャベツは安くなれば漬けたいが。

白菜はシーズンになるけど、ぬか漬けには水が出過ぎて適さない。
白菜は別に白菜漬けにした方が良い。

>>839 混ぜすぎ。 3日くらい放っておいたら? それでも出て来なければもっと。

>>842 大根は10cm位の輪切りなら干さないでつけるけど、半分以上を付ける場合は、縦に4つ割にして干してから漬ける。
0852ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 16:59:45.59ID:vwCB8+Hp
>>845 水を抜くと同時に旨みや良い菌が少なくなるからあまり好きじゃない。

水抜きしないで足しぬかとかで切り抜けるのがオススメ。
ここ2年ほどはほとんど水抜きしたことはない。
0853ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 17:02:07.50ID:vwCB8+Hp
>>848 やはり陽に干した方が美味しいよ。
それができないなら冷蔵庫に入れて乾かす。
細く縦割りにして1週間も経てばそこそこ水が抜けるだろ。
0854ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 18:15:00.66ID:eSN/Esav
先日白菜のぬか漬けで相談した者です。
さっき浅漬け器から出して端っこを食べてみたら良い感じの塩加減なのでかなりきつく絞って糠を葉っぱ1枚ずつに挟み込んで漬けてみた
確かに白菜はぬか漬けには向かないかもしれないが水分が出たら足しぬかで調整すればいいかな
0855ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 19:10:28.51ID:NSt3aD01
うちもその方法で漬けてるけど問題ないよ
ぬかにゆずの皮を混ぜ込んで漬けるのが好きだ
0856ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 19:29:58.87ID:b2RLcjRZ
白菜も塩漬けが食べたいわけじゃないからそのまま一択だな
0857ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 20:36:56.13ID:Ls7A8Nop
横だけど小松菜!考えたことなかった
葉物糠漬け大好き人間で、小松菜の煮物も好きだからやってみよう!
小松菜って煮るとあまーい香りするよね?あれがどうなるんだろう楽しい

ちなみに大根はいつも乾かさずに漬ける派、別に干してもいいけど面倒で
シャキ感ある糠漬け好き、ある程度ぬか床ゆるくなるのと、(葉物多いから)糠の全体量減るスピードも早いから同時位で
ちょうど追い糠する時期が合う。ベシャベシャにはならないよ
0858ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 20:42:39.77ID:Ee/ZFHNX
小松菜の古漬けすっぱうまい。
0859ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 20:55:01.65ID:+JjZwL/H
足しぬかをする時に冷凍した柚子の皮と山椒の実を入れると糠の匂いが良くなるよね
0860ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 21:15:44.51ID:rqmXz636
>>857
サッと茹でてからの方が良いよ
0861ぱくぱく名無しさん2018/09/26(水) 21:43:31.80ID:Pg4TWm+b
小松菜、1週間くらい漬けっぱなしにしたのを塩抜きして食べるのが好き。
俺には野沢菜と区別がつかない。
0862ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 13:51:30.23ID:w9ZrOwQ1
大根葉っぱも旨いが皮が好きすぎることに気付いた

じぶんの中で皮>>葉っぱ>>>>実

糠漬け始める前は捨ててた物を全ていまこの手に集める能力が欲しい
皮のポリポリ感たまらない
当然、剥かずに漬ける派も多くあるだろうけど自分は皮は皮だけでポリポリ食べたいんだ…
0863ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 13:52:13.36ID:eTDh7FXz
メロンパンも皮だけ売られる時代だしな
0864ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 14:30:02.57ID:ko7cgtJh
皮はキンピラにしてたな
梅酢漬けにでもしてみようかな
0865ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 15:18:17.95ID:scMj7Jlv
>>862
わたしもそれ!ポリポリうまー!
この間、おでん作った時に大根の皮を厚めに剥いて
捨てるの勿体無いから漬けてみたらハマった!
コンビニおでん工場で大根の皮もらいたいくらい。
0866ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 18:00:39.56ID:iVUG3V1g
茎茗荷を甘酢と糠漬けにしたんだけど、糠漬け普通につかってたのに、糠から上げて1日置いておいたら、いきなりアルコール発酵したみたいな匂い?消毒のアルコールの匂いになってた。こんなの初めてなんだけど、解る人教えてください。糠床も甘酢漬けも問題なさそう。
0867ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 18:05:12.03ID:UuQld1/U
>>866
漬物自体の塩分が少ない
酸素に触れていない
保存温度が高い

こんなんで酵母が異常発生した可能性が高いね
0868ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 18:22:06.95ID:iVUG3V1g
>>867
早速ありがとう。塩分12%ぐらい、糠床常温、毎日混ぜてる。
あー。折角教えて貰ったから、今糠床みたら、糠床も同じような匂いしてきてるわ。今朝まで何ともなかったのに。これもうダメなのかなぁ。結構不快な匂い
0869ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 20:39:16.92ID:MAu55oZQ
糠床の水分が多いときに臭いがする
0870ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 20:45:15.99ID:NYZZqJRo
気温が下がってきたね
0871ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 21:14:39.71ID:TDL4rjdn
やっぱり水分はある程度抜いちゃうのがいいと思うぞ。安定感が段違い。
でっかいタルで漬けてる玄人様以外は。
0872ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 22:37:04.30ID:aH5eSJx8
水分かー。まだ助かるかな?底は今までどうり、いい香り。今何も漬けてないしとりあえず冷蔵庫に避難させた。上捨てたら良かったかな?混ぜちゃった。塩も12じゃ弱い?
0873ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 22:44:28.18ID:aH5eSJx8
本当に聞いてばっかりで申し訳ないんだけど知恵かしておくれ。室温25度ぐらいまで下がってたから高温ではないと思う。朝、晩手も入れてた。皆の意見だど水分過多と塩分不足かなぁ
0874ぱくぱく名無しさん2018/09/27(木) 22:55:07.35ID:aH5eSJx8
そういえば、ザワークラウトの漬け汁加えたわ。ちょい柔らかめぐらい。まず、キッチンペーパーしいて、冷蔵庫に入れてる
0875ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 00:42:26.09ID:iC6RKwmN
どんな容器で漬けてるかわからないけど、発酵が進みすぎるならとにかく水抜き。
俺はタッパーだけど、カドとか一辺の糠床を寄せて、底が見えるように崖を作ってる。
あとはそこに水が溜まるようにタッパーを傾けておく。水が溜まったらタッパーを持って傾けて流して捨てる。そうすると、夏場でも漬かりがゆっくりな糠床になって手間が減らせるよ。
さらにラップで表面を覆うと産膜酵母も劇的に成長が遅くなって天地返しの回数も減る。
昔の大家族みたいに朝晩大量に消費するような漬け方はできないけど、こぢんまりな糠床で2、3日に一回食べるくらいの頻度でも安定して運用できるよ。
0876ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 01:55:44.91ID:Sd6fG4tk
https://i.imgur.com/dwK2Jpq.jpg
0877ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 01:57:35.36ID:Sd6fG4tk
これぐらでいいかな?
0878ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 02:04:51.55ID:Sd6fG4tk
アドバイス通りラップもした。冷蔵庫避難。しばらく様子見しかないな
0879ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 05:08:45.63ID:IHt9QUMd
>>867です

ザワークラウトの漬け汁加えたわ

原因はそれでしょうね
いずれにせよ乳酸菌や酵母等の菌の
バランスが崩れたものです
理由は水分が多くなったから
もしくは糠床と漬け汁の相性が悪かったから
状況からしておそらく後者でしょう

消毒のアルコールのような匂いとのことですが
アルコール臭とシンナー臭で変わってきます
いずれにせよ臭いを取るために
空気に触れさせるようによくかき混ぜます
塩を足してもいいと思いますよ
水分を抜くことにどこまで効果があるかわかりませんが
方向性は間違っていません
糠床に塩分の少ない水を足すと
南国フルーツのような匂いがすることがあります
これはアウトです
とりあえず捨て漬けの野菜を入れておいてもいいと思いますよ
0880ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 06:24:12.39ID:mydFcOrj
酵母は酸素があると増殖して無酸素だとアルコール発酵が中心になるから、とにかく天地反しでバランスの保持だね
0881ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 06:28:19.98ID:5wADF3Vw
>>876
思ったよりタッパーでかいのね
0882ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 07:41:48.95ID:FqENVU0G
ほんま、質問ばっかりなのにみんな詳しく教えてくれてありがとう。姉が近所でお好み焼き屋だから、キャベツの外葉は貰えるから、捨て漬けしながら様子見る。
本当にありがとう。
タッパーは一人暮らしのちっこい冷蔵庫にギリ入るサイズめっちゃ測って買ったww一人だと漬けない時もちょいちょいあるからなぁ。
0883ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 10:41:54.31ID:n4GMesd5
どんどんタッパー大きくなるのは糠漬け初期あるある(だと言ってくれ)
0884ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 11:15:32.15ID:K5VbRK6B
俺はベテラン様の話を鵜呑みにしないで、最初からザワークラウト汁使用で捨て漬け無しで立ち上げたりバンバン水抜きしたりで最初のタッパーのまま糠床の作り直しも無しで来てるよ。
0885ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 11:18:56.80ID:bMXsOpHJ
>>884
立ち上げの時なら失敗率少ないね
0886ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 12:09:02.45ID:5wADF3Vw
>>883
あるある。食パン用タッパーからたらいみたいな大きなタッパーに引っ越しし、もて余した記憶…

失敗→作り直し→飽きて放置を繰り返し、最終的にジップロックがそのまま捨てられて便利ってなるのは何級?
0887ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 12:41:51.01ID:6dmn/tK8
5年前に母親が急逝してタッパーに入れたぬか床を引き継いだけど容器がかなり大きいし、葬儀やら色々忙しく冷蔵庫に入れっぱなしで放置してたらぬか床がダメになりかけた
容器を小さくすることも考えたがこの機会に容器を甕に変えて糠もちゃんと手入れをしたら安定して毎日美味しいぬか漬けを食べてる
0888ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 13:13:48.56ID:UIyVCOgs
>>884
上の方で水抜きするなってしつこかったのは落ち葉入れろとか言ってるやつと同類だからね
0889ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 14:27:36.65ID:Tb/8/ALV
>>886 失敗を恐れていたら何も出来ないし、何度も作り直していたらいつまでたっても糠が熟成しない
やり直す前に糠を半分捨てて足しぬかするか、一番ベストな時に冷凍しておいた糠を入れるとかやり方はあるはずだが…
飽きて放置を繰り返しとかアスペか?
0890ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 14:34:35.84ID:TuZU4X0X
みんなこれを携帯しなさい。
https://i.imgur.com/DvkGZhg.png
0891ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 15:53:22.08ID:1BydQal+
ぬか床ってのはタッパーのように横に広い容器じゃ無くて
ツボのように縦に長い容器のほうが上手くできるんだよ
空気に接してる面積が小さいほうがいいって事な
0892ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 16:01:46.50ID:zDCUWZo1
>>886
何級って知的障害の等級?
その繰り返しが普通だと思えてるのが怖い
0893ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 16:59:42.72ID:IW/jzIkY
>>891
わかる。大正解なんだけど、何時でも冷蔵庫に避難出来ないと困るんだよ
0894ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 17:49:28.66ID:inZmLzhC
家はぬか床を陶器の甕に入れてるけど陶器は色や匂い移りを防ぐし、暖まりにくく冷えにくい性質を持ち合わせて温度を一定に保つのにも適しているから冷蔵庫に入れなくても良い塩梅
ていうか甕に変えてから安定してるな
0895ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 17:50:16.58ID:5wADF3Vw
ごめん…
飽きっぽい性格と病弱な体のせいで、長続きしないんだ…
でも、体調が良くなったときに、またチャレンジしてるの
0896ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 20:51:51.99ID:7zzjsZVr
タッパー安いんだもん
0897ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 22:18:48.64ID:j9sTmBj4
>>895
あるあるだから気にしなくていいよ
毎年作り直す人もいるくらいだし
0898ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 23:22:05.83ID:6Tyai654
酸味が足りないんだけど何を入れたら効果的でしょうか?
0899ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 23:46:03.63ID:iC6RKwmN
>>898
極力混ぜない。表面もラップかぶせて空気遮断。それで乳酸菌を育てる。
足し糠は適度にやろう。栄養が無いと乳酸菌が生きられない。
0900ぱくぱく名無しさん2018/09/28(金) 23:51:12.24ID:EldRHpAO
>>898
葉物な
今だと白菜とかキャベツとかいいよ

こないだ目についたサニーレタス入れたら意外とよかった
ぬか床が味がしなくなってたんだけどおいしくなった
レタスは2口で食べれるくらい縮んじゃったけどこちらもおいしかったよ
0901ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 01:22:44.28ID:0GvW7dux
うちのはかなり酸っぱくなってる
酸っぱいの好きだから嬉しい
0902ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 11:10:56.53ID:DuNmaUKQ
>>895
謝らんでいいよ。いろんな人がいて当然で、他人の生き方にとやかくいう権利なんて
誰にもないのにモラリストぶってる方が怖いし。
0903ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 12:11:51.64ID:juuvM0p2
気持ち悪い場所で改行するね。
0904ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 17:02:00.45ID:DuNmaUKQ
これで気持ち悪くなれるなんて凄く生きづらそう。かわいそうに。
0905ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 17:15:26.87ID:REq7+s25
どっちもしょーもないぞ
0906ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 17:58:55.52ID:Mrb3rKUc
上の方の小松菜のぬか漬けスレで興味持って初めて漬けてみた
酸っぱいけど野沢菜?って勘違いしそうなくらい美味しかった
0907ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 18:22:57.30ID:i4sJDdhb
>>906 そうそう、野沢菜に似た味になる。 それに辛子を少し混ぜると、、、、
0908ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 18:40:31.24ID:HvxuPVTa
>>904
変な場所で改行しないほうが良いよ
馬鹿みたいだから
0909ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 19:36:31.53ID:X8zb6mOG
大根ときゅうりのぬか漬けが好き
0910ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 21:18:52.13ID:pcp50NmG
>>900 サニーレタスは思いつかなかった
今まで漬けたことのない野菜は躊躇してしまうけどここの住人さんたちはスゲエな
0911ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 21:27:08.11ID:TRS2koK1
大体なんでも大丈夫だよ
ニオイ付いたり動物性のものは別容器で試した方がいいと思うけど
0912ぱくぱく名無しさん2018/09/29(土) 23:16:49.36ID:YWUkOkrs
>>910
だよね
このスレ最近覗くようになったんだけど滅茶苦茶初心者に間口広いし、かといって探求心もあるし
質問にも優しかったり馴れ合いにも大体は寛容で凄いなと思う反面
え、そんな発端で?っていうような妙なことで急にしばらく荒れたりギスギスしてて掴めないw
0913ぱくぱく名無しさん2018/09/30(日) 01:51:35.37ID:tXbh8wN/
ぬか床が酸味が無くなってきて、野菜を漬けても水が上がってこず暗い色に変色してきました
どう手入れしたらいいでしょうか?
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。