【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 54樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 14:38:35.01ID:cVLIGdFsスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
< 直前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 53樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1527318742/
0489ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 01:32:59.93ID:beEIq71L最初の2〜3日はまだ塩が溶けていないから塩辛く感じるが段々ととんがった塩辛さは無くなる。
後はキャベツの葉などの捨て漬けを1〜2週間すれば大丈夫。
混ぜすぎない事。 最初は3日おきで良いと思う,
0490ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 03:06:20.90ID:tklbFOKA見落としてた
唐辛子は熟成が進んでからの方がいいと思う
糠、塩、水、棄て漬け野菜のみでスタートするのが一番安全
0491ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 04:51:16.02ID:gjKk6Sb/無き祖母が作ってた糠漬けが恋しくてここから勉強しようかと…
酸味がとても強い糠漬けがそれなのですが、色々調べてて酸味を抑える方法はあれどなかなか酸味を出す方法がよくわかりません。酸味は嫌われるのでしょうか?
また、パックで初期は塩味が強いと書いてある位なのですぐには多くは望みませんが
これから少しずつ容器など勉強するために
酸味を強くするにはどうしたら良いかアドバイスお願いします
0492ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 05:11:02.84ID:tklbFOKA存分に乳酸菌に増えてもらうのは前提として、塩分をわずかに控え目にコントロールすれば、漬け時間が長くなるから酸味が強くなる
塩分が高い糠床だと、糠漬けの酸味が強くなるまで漬けたら塩辛くて塩抜きしないと食べられなくなるから、その逆ということ
でもいたずらに減塩を目指すと必ずと言っていいほど調子を崩すので、割とハイレベル
最初は減塩せずに一通り管理が出来ることを目指して、少しずつチャレンジした方がいいと思う
塩分濃度は、糠床の調子、糠漬けの味、糠床の味見などから調整
あと原則として冷蔵庫より室温保管の方がいいと思う
0494ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 06:36:16.34ID:YlQ3TC7Uみなさんありがとうございます。
キャベツ買ってきた!唐辛子はあとで入れます!
糠は虫がいるかもだから煎ってってお店の人から言われたけど
レシピ見ると生糠って書いてあるーどっちがいいの?
捨て漬けキャベツ3枚、3日で交換くらいでいいかな?
0495ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 06:48:23.38ID:kjZVQLYL炒られた糠はもちろん虫の卵が有るからって前提で推奨されるんだけど生糠本来の風味やビタミンが熱で損なわれるから生糠を推奨する人も勿論いる
自分は生糠派 幸い虫は涌いたことない
0496ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 08:13:10.15ID:43lS49re酸味の強いぬか床を作る最も簡単な方法は、
酸を入れる事ですwww
酢とかクエン酸ね。
最初に入れて、後は入れずにおけば、徐々にぬか床に住む乳酸菌由来の乳酸に入れ替わります。
0497ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 18:22:26.36ID:/7d8txGq今約一週間目
昨日水ナスをつけたがうまかった
0499ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 01:33:02.28ID:q3egfZ9y自分も市販の熟成ぬか床の塩加減を参考にしてたんだけどそれじゃ塩辛すぎて
出来上がりのぬか漬けの方の味見で調整したらダメかな
出来合いのやつってその後絶対に水分が増えるわけなのに
塩味だけはそれをキープするって話がおかしくね?って気づいたんだが
流通のために塩味きつくしてるのもありそうだし
0500ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 01:46:56.88ID:ks42ScHD市販の熟成ぬか床500g
炒り糠1.5 kg
なお水に昆布出汁を混ぜてる
昆布出汁を混ぜると発酵が早い
さらに昼間は室温が35°を超えてたと思う
0501ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 04:33:18.97ID:1bpYdxQAつける時間で変わるんだから。
糠そのものを食べてみれば良いんだよ。
味見は料理の基本。
0502ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 09:17:05.05ID:irbvfFay自分は常温保存だけど、市販の買った状態よりもかなり塩分を少なくしてるよ
乳酸菌が元気で酸味は強いけど、最近味にしまりがなくなったので、塩分控えすぎたと思ってこれから塩を増やして行く予定
0503ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 09:21:54.66ID:OsUd2A5Wなんでかは自分でもわからないけど
0504ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 10:45:56.46ID:FSSHepbwだから基本的にぬか漬けは洗わないで切って食べる
0505ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 11:13:01.72ID:gu+B1mXP0506ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 11:21:35.91ID:DkI5aPLI昨日、米ぬか軽く炒って仕込みました〜!
もう混ぜたいですっ!!
うちの便秘の家族もぬか床食べると快腸になるから
食べる用にぬか床欲しいくらい。
0507499
2018/09/02(日) 11:44:07.38ID:q3egfZ9y出来上がりのぬか漬けもおいしい
で、ここにあえてもっと塩を足してたんだけど(出来上がりもしょっぱくなる)
わざわざまずくしてどうなのかなって思って
常温で大丈夫な方もいるようだし塩少なすぎないよう美味しいギリギリのラインでやってみるよ
念のため冷凍保存してた生山椒をさっき追加しといた
>>501さん>>503さんレスどうもありがとう
0508ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 11:45:32.88ID:q3egfZ9yレス番間違えてた
>>501さん>>502さんレスどうもありがとう
>>503さんはあれだ
慣れですw美味しいの出来ると食べたくなるよ
0511ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 14:18:32.90ID:z+85nBzIそこが難しい
0512ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 15:53:34.95ID:TisZmFf00513ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 17:54:04.66ID:OsUd2A5W知らんかった。
自分、なんで食べることに嫌悪感があるのかわかった。
昔、ハムスターを飼ってたせいか、糠が床材(おがくず?)っぽく感じるんだ…
まあ、そこに野菜を突っ込んでウメーウメーと食べてるんだから変な話だけどw
0514ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 18:21:23.47ID:YurMtjZcきな粉だと思え
0515ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:08:39.04ID:dtlyTLAq0516ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 20:09:02.42ID:gu+B1mXP0517ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 20:13:55.62ID:DkI5aPLIハムスターも飼ってたけど
クワガタの床材思い出した(T_T)
0518ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 23:55:32.94ID:Z1cNsJGL0519ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 01:07:18.25ID:kTQ5gRh1そういやあいつも、エサを埋めて隠しておいて、しばらくしてから食ってたなw
クワガタの床材も似てるんだね〜
きな粉に気分がやわらぐ効果があるなんて知らんかったw
0520ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 10:16:23.19ID:8vnu7rIw0521ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 10:34:06.58ID:mNXA8FFX0522ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 10:44:11.10ID:Qn9EWlcJ0523ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 10:45:28.13ID:ZYZ8LGdLあぁー無神経でした。
ごめんなさい(;_;)
0524ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 02:46:02.72ID:syC0Lp5o0525ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 02:56:41.59ID:fhsbymAf0526ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 05:37:29.08ID:c70swcyh0527ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 06:02:43.81ID:c9ibg0cG0528ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 08:29:10.15ID:TtHOAs00春に塩と唐辛子だけで漬けた高菜の古漬けを1枚入れてみた。
0529ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 11:04:46.08ID:wG+a72Nj今のベストに近い糠床にすこし辛味を加えたいんだけど
0530ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 11:20:45.65ID:9o0rYO1i状態良いのに足す必要ない
0531ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 12:37:21.95ID:YhJw9oC8ぬか床フワッとしてきたから、いい感じかな?と思ってナスとキュウリつけたんだけどまだ塩辛かった
梨の皮は結構いい仕事したと思う
もう少し塩味を減らしたいぬか床自体はそんなに塩辛くないんだけどなぁ
もう少し乳酸菌育ててみる
0532ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 12:40:21.00ID:YhJw9oC8ごめん途中で送信しちゃってレス別れちゃったけど、ぬかの状態は良くなると思うウチのが塩味が強すぎるだけで梨の皮自体はいい仕事したと思うよ
0533ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 13:34:40.12ID:DtwHxOAB糠床は別に取っておいて魚のぬか漬けとかに使う。 サバのぬか炊きとか
0534ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 18:10:19.78ID:YmX7t0+qおナスのぬか漬を持っていこうと思ってる。
Myぬか床を増殖させないと、一度に沢山着けられそうにない
それとも、漬け上がった分から冷蔵保存かなぁ・・・どうしよう?
ALL 良い知恵があればお教えください。
0535ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 18:43:23.44ID:1/mM2vH10536ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 18:48:45.28ID:9o0rYO1i漬け物やおにぎりなんかもってのほか
加熱してない手作りはやめた方がいいよ
減塩食やDM食で食事管理してる人だっているのに余計なことだよ
0537ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 18:59:27.44ID:c70swcyh食べ物は何かあるか分からないし自分の口にあわなくてもマズいとはいえないし
ここで聞くよりまずは施設にぬか漬け持って行っていいか聞いたほうがいいよ
0539ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 19:27:07.99ID:YhJw9oC8ありがとう。もう少し足しぬかしてみる
台風が通り過ぎたら毎日精米してるお米やさんに糠もらいに行ってくる
0540ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 19:52:53.88ID:YmX7t0+q気候の穏やかなこの時期に普段は遠方に住んでいて
なかなか曾祖・祖母に面会に来れない家族さん達のために養護施設側が
「ご家族で楽しいひと時をご一緒に」的なイベントの企画なんですね。
その時に、ご家族さん達に提供する おうどんとかの軽食の箸休めにどうかな?という安易な発想でした。
やはり、衛生管理とかの色々な問題があるようなので
普通にクッキーを焼いて持っていく方向で再検討してみます。
ALL ご意見ありがとう お騒がせしました。
0541ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 19:58:14.39ID:bQFS9oCjよっぽど美味しいって言ってくれるぞ おまけに植物性乳酸菌は老人の腸に届くと長生き出来る
ぜひ持って行ってください
0542ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 20:04:11.74ID:c9ibg0cG普通にじゃねえよ手作り辞めろって言われてんだよ
衛生面ってそういう意味
持っていきたいなら施設側に要確認
そもそもうどんが持ち寄りなら話は別だけどさ
0543ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 20:05:39.55ID:tryQlOyV0544ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 20:05:57.70ID:c9ibg0cG尚更悪いわ
0545ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 20:26:38.98ID:c70swcyhサークルでうどん出すことに施設がオッケー出してるならクッキーでもぬか漬けでも持って行ってもいいんじゃね?
施設がうどん提供で自分のサークルが勝手に食いもん持ってくんならナンセンスだぞ
0546ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 20:30:46.18ID:ND4q3Z70そんなに他人の作った食い物を嫌悪するなら一生部屋にこもって母親の作った食事を食ってろ ゆとり君ww
0547ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 20:36:19.75ID:EQK+0xnx0548ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 20:41:09.54ID:ND4q3Z70なんで食品を提供する しないの問題にすり替わってるだ?
0549ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 20:58:12.24ID:c70swcyh0550ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 21:03:01.27ID:c9ibg0cG家のキッチンで作ったものは売ったりしちゃいけないって法律があるのも知らない?
ただし施設側がOKすれば話は別
そういうイベントもきっとあるだろうし
許可取らずに当日トラブルになっても嫌でしょ
0551ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 21:06:27.74ID:c70swcyh俺には見ず知らずの大量のジジババに食いもんを提供する勇気はないわ
0552ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 21:12:07.26ID:tryQlOyVそれぞれのご家族だって安心して預けてる意味がない
親切の押し売りほどタチの悪いものはない
0553ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 22:12:10.62ID:qF7YiQPj施設内に確認無しで手作りの食べ物を全員に振る舞う前提の来客がいたらと思うとゾッとする
確認あったらご自分のご家族分だけでしたらどうぞ、責任はとれませんって念押しする
クッキーでもその対応する
その上で糠漬けの差し入れとか頭おかしいとしかおもえない、釣りであってほしい
老人が喜んでくれるかどうかとかそんな次元の話ではない、
なんかあったときに責任とるのはこっちだよ、本気でどうかしてる
ちょっと考えればわかることだと思う
釣りじゃないなら考えなおして欲しいし勉強してほしい
というか絶対にやめて。
0554ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 23:09:41.89ID:7SvkhUQl食事提供する施設なら必ずいる食品衛生責任者に相談して何を提供するのが安全か助言してもらっては?
0556ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 00:04:45.58ID:QI+FzilH家族で楽しめるレクリエーション的な遊びとか。
0557ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 05:03:08.76ID:+eU1v09Gまだ暑いのに老人だろうが来客だろうが、手作りとか怖くて食べさせられないよ
持ち寄りパーティーじゃないんだろ
0558ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 08:28:06.55ID:9BZkLWG50559ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 09:06:52.64ID:vagwNYqo好きな男でもいて女子力アピールしたいのかな?
0560ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 09:18:23.20ID:FpdSuOjC0561ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 09:20:41.23ID:wFAsjCaa0562ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 19:06:49.83ID:D/Ivn9lVイベントじゃなくても、個人製造は家族か彼女のじゃないとちょっとイヤかもなw
0563ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 20:01:18.51ID:4Y1ultfjケアマネです 以上
0564ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 20:14:02.26ID:QlB31dPj色落ちしない感じ
0565ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 20:31:24.01ID:iQPn9LCV0566ぱくぱく名無しさん
2018/09/05(水) 22:33:05.14ID:qd88TeHq煮物や炒め物に使うとすごく美味しいね
0567ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 08:23:27.45ID:8ag1u8Cf0568ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 09:40:44.92ID:+rpSV7Ohためしてガッテンによると
ほったらかしがいいって言うけど。
かぁ〜るく混ぜるんだよね?
0569ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 10:37:33.75ID:FWma941eかるくってどういう事を言ってんだい?上と下をひっくり返すように混ぜればいい。
あとガッテンで「24時間かき混ぜ続けた糠床」で作ったぬか漬けが不味かったって結果を変な風に解釈してない?
条件によって一概に言えないから、ほっときゃいいってもんでもないぞ。
0570ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 11:23:43.35ID:DRLqboxY0571ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 12:11:04.35ID:VGUlJJ00かき混ぜる頻度は、夏か冬か、冷蔵庫か常温かによる。
今の時期に常温なら一日2回のかき混ぜは必要
冷蔵庫なら週に1.2回でも大丈夫
かき混ぜすぎない方がいいのは、発酵不足のとき
0573ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 12:34:04.23ID:+rpSV7Oh勉強になります。ガッテンの本を見てるんですが
2、3日放って置いて産膜酵母が張ったら混ぜる。ってあったので
2、3日置きに混ぜるのがいいのかと思っちゃいました。
0574ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 12:45:15.26ID:VGUlJJ00発酵が足りていない時や、沢山の足しぬかをした時は、産膜酵母がはるまで放置は間違いではないよ
0575ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 16:59:27.00ID:AEgVZKI/1日1回混ぜればいいじゃん
0576ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:26:34.64ID:lT1IqEtfそれ
糠の状態と気温で考えればいいんだよ
>>573
若い糠はそれだと腐るよ
そもそも若いと産膜酵母でないけど
半年以上の糠でもきっちり発酵してないと同じ
0577ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 17:57:56.72ID:q9/bMVSu今日からよろしくお願いします
0578ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 18:57:17.61ID:ookd5qZsぬか漬けライフへようこそ
今の時期に生ぬかからだと十分発酵する頃には秋になってしまいそう
発酵ぬかを一部入れて種ぬかにするといいよ
0579ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 19:03:45.41ID:enBiFNBu愛着がなんちゃらかんちゃら言う奴が出てきて
揉めそう
0580ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 19:05:20.66ID:kcBfPxRw手頃な手段で早めに発酵させるには一番だと思う
キャベツの捨て漬けやってるより断然早い
0581ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 20:01:11.62ID:+rpSV7Oh0582ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 21:10:31.77ID:ookd5qZsザワークラウトってお酢が入ってないっけ?と思ったけど、自家製だと塩と水と唐辛子だけなんだね。
初めて知った
0584ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 21:26:32.29ID:kcBfPxRwあと水はいらない
千切りキャベツを塩で揉みしごいた時に出る汁だけをそのまま使う
ついでに言えば鷹の爪も長期保存の殺菌のために入れる用途だからすぐに食べたり糠床に使う場合は入れる必要ない
材料はキャベツと塩だけ
これがザワークラウト
一番単純で短期間に乳酸発酵させることができて乳酸の味や理解も簡単に知れることができるよ
やりたいことは同じなんだから捨て漬けより時短で合理的なんだよね
連投スマソ
0586ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 21:38:50.41ID:kcBfPxRw梅ジュース発酵はわかんないですw
自分は腸内改善のために糠漬けを愛好してるんだけどザワークラウト自体も効果覿面なので愛好してます
今度試してみたいのは水キムチ
乳酸菌保有率は糠漬けの19倍だとかなんとか
0587ぱくぱく名無しさん
2018/09/06(木) 21:44:33.45ID:q9/bMVSuすいませんw
ちょうど白菜があるので漬物器でグイグイいっとく!
この汁を糠床に使うなんて思いつきもしなかった
みんな糠愛が凄いや
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています