【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 54樽目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん
2018/07/30(月) 14:38:35.01ID:cVLIGdFsスレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。
※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。
ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。
次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。
規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。
< 直前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 53樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1527318742/
0432ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 22:20:21.09ID:QdzbLU8L>普通は、漬ける時に塩もみするから段々と塩分濃度が上がるのが普通。
ちょっと待って
塩もみにどんだけ塩使ってるの
0433ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 22:42:41.09ID:+ZpkQ9cg梅干なら梅に対する塩の量は目的に応じて体系化されてるのにね
やっぱり運用中に容易には計れないからかね
0434ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 22:46:19.32ID:qLSOSML3めんどくさいんだけど
最近は長芋つける人いないね
0435ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 22:53:13.40ID:oO+OH5Bs0436ぱくぱく名無しさん
2018/08/27(月) 23:45:27.80ID:ckRWNOcm0439ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 11:32:42.96ID:CHyUt+2/それとも剥いちゃってネバネバするけど気にしないで漬けるの?
0440ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 14:06:43.35ID:T+lyRMeI私は皮をむいてつけてる
私の場合の糠床は特に問題なし
もちろん塩分量も漬け方もルールなんてない
異論は全て認める
0442ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 17:26:41.38ID:0zpOAzWs0443ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 21:06:07.65ID:LUGNK7HH0445ぱくぱく名無しさん
2018/08/28(火) 23:51:33.68ID:DBAUBQhz0446ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 00:40:38.42ID:a/zxG2SY皮あり、皮なし、どちらもOKみたいね。
今、乳酸菌が絶好調だから、皮ありから試してみようかなー
0447ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 08:03:26.01ID:Te7l5IJt0450ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 08:33:41.47ID:whf8JTnF0451ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 08:36:17.44ID:4OtB6mxN0452ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 13:03:52.60ID:zPCUKNrP0453ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 13:20:57.37ID:a/zxG2SY鍋に合うふたが見つからないとき、よく使ってる。
0454ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 14:49:00.97ID:ddS/nhUm0455ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 15:08:40.88ID:Iw2qNlqk長芋は皮剥いて付けるって言った奴だけど
友人で皮付きでつけてるやつも多いわ
多分どっちでも問題ないと思う
0456ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 15:33:58.74ID:k+6h/X9Fhttps://kitchengoods-yanagiya.com/?page=product&prod=178
うちのも少しかけてるから買い換えようかなと思ってるが、布巾をかけて欠けた蓋をしてると風通しが良くて丁度いいんだよな。
0457ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 18:30:39.64ID:ddS/nhUm酸素が必要でも二酸化炭素の方が重くて下に溜まるから結局蓋してても同じやじゃない?
0459ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 20:50:37.07ID:GY9BVg1F0460ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 21:11:16.97ID:hKTJLiaC後味の発酵感がチーズをトッピングした感じにちょっと似ててそれもうまし
0461ぱくぱく名無しさん
2018/08/29(水) 22:34:34.33ID:7ksYsZNq拡散している二酸化炭素が沈殿してくる心配はしなくていいと思う
寝てるときにも息継ぎしなくて大丈夫だよ
0462ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 00:35:50.57ID:rC6nSUa43〜4日くらい漬けた方が良いかな?
0463ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 08:44:58.45ID:uIexbT8cぬか漬けって季節モノの野菜を漬けるから夏は夏野菜カレーと称してぬか漬けトッピングして食べてる
0464ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 16:02:36.78ID:k4o65Dog0465ぱくぱく名無しさん
2018/08/30(木) 20:05:45.50ID:FoM30dgt0466ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 10:04:18.00ID:PGojbAkR福岡の某有名店のぬか床で何度かチャレンジしたけど
汚物臭、シンナー臭で挫折。
ここ見てると再チャレンジしたくなる。
0467ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 13:36:32.59ID:Y38E0y/Qかき混ぜてたら手についてる細菌が糠床に定着していくし
環境に適した細菌が増えていくだけ
0468ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 13:50:53.53ID:V+5mRua30469ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 14:01:39.93ID:PGojbAkRまた同じとこで出来合いのぬか床を買うか
イチから作ってみるか迷ってたけど
何度も失敗してるから、イチから作るのは
無謀かなーって思ってたや。
一時期、ぬか漬け食べてた頃家族の胃腸の調子が
驚くほど良くなった。
続けてるみんな本当にすごいと思う。尊敬。
0470ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 14:11:26.43ID:JJSIvTpy逆になんでそんなに失敗するのか不思議なんだが…心当たりも無いの?
塩控えめでやってたとか。
0471ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 14:46:10.68ID:V+5mRua3ぬか床の出来上がりが早くなる
0472ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 16:50:19.19ID:PGojbAkRわからないw混ぜすぎかな??
家の中の温度が35度くらいなんだけど
大丈夫かな?とりあえず生糠買ってきた。
煎ってから使ってって言われたー
0473ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 16:54:05.07ID:RhPNv4ASでも有名店の菌が何年も同じように繁殖するかは分からない
徐々に別の菌に置き換わっていってる可能性が高い
0474ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 16:56:15.55ID:KfkDOV8k0475ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 17:10:46.21ID:PGojbAkR頼りすぎるというより
間違ったことしてたんだと思うー
何が間違ってるんだかわからないけどw
0477ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 17:28:13.78ID:3OECHDuRちなみにウチも35℃は超えるけども、糠漬けはいい感じだよ
みんなが言ってるように、塩加減だけは気をつけている
0478ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 17:29:06.61ID:l8fGPguy0479ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 18:08:43.37ID:vkuacoja0480ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 18:15:46.41ID:JJSIvTpyちなみにどんな感じに塩使ってた?
・最初の糠と塩の割合
・足し糠と塩の割合
・野菜は塩もみするか、しないか
・たまに糠味噌を食べて塩味をチェックしてたか
あと糠床の水分量も重要だね。底のほうに水が溜まってぬかるんでるような状態(水分過多)だと微生物が活発になりすぎて難しい。
0482ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 18:25:51.80ID:PGojbAkR福岡の某有名店でぬか床買って
そのあとも味見したり、その店で見てもらったり。
野菜は塩もみしていれてたよー。
混ぜすぎと、温度のこと言われてたかなー。
生糠1.2キロ買ってきたから、塩200g水1L
昆布と唐辛子入れようかなーって思ってるとこー!
きょうの料理のサイトで見たw
0483ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 18:28:13.49ID:u98lotck0484ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 19:35:18.98ID:5l0GhJZz0485ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 21:18:55.27ID:/fUU3d0+リンゴの薄く切ったスライスを入れたけど、結構個性的な香りになっちゃった。
味は悪くないんだけど。ネットを見たらリンゴは皮だけにしろと言うブログがあった。
果物はちょっと入れてみたいんだよね感想よろしく
0486ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 22:21:32.92ID:SvHwVvh70487ぱくぱく名無しさん
2018/08/31(金) 22:28:33.47ID:hiFbAf6R汚物臭:嫌気性の酪酸菌や様々な雑菌
シンナー臭:好気性の酵母
つまり天地を返すように(底と表面が入れ替わるように)かき混ぜてね
※糠床新規作製のときはキャベツなどの棄て漬け野菜を入れ換えるだけで表面に白く産膜酵母が張るまで混ぜずに放置する手法をとる人も多い
0489ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 01:32:59.93ID:beEIq71L最初の2〜3日はまだ塩が溶けていないから塩辛く感じるが段々ととんがった塩辛さは無くなる。
後はキャベツの葉などの捨て漬けを1〜2週間すれば大丈夫。
混ぜすぎない事。 最初は3日おきで良いと思う,
0490ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 03:06:20.90ID:tklbFOKA見落としてた
唐辛子は熟成が進んでからの方がいいと思う
糠、塩、水、棄て漬け野菜のみでスタートするのが一番安全
0491ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 04:51:16.02ID:gjKk6Sb/無き祖母が作ってた糠漬けが恋しくてここから勉強しようかと…
酸味がとても強い糠漬けがそれなのですが、色々調べてて酸味を抑える方法はあれどなかなか酸味を出す方法がよくわかりません。酸味は嫌われるのでしょうか?
また、パックで初期は塩味が強いと書いてある位なのですぐには多くは望みませんが
これから少しずつ容器など勉強するために
酸味を強くするにはどうしたら良いかアドバイスお願いします
0492ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 05:11:02.84ID:tklbFOKA存分に乳酸菌に増えてもらうのは前提として、塩分をわずかに控え目にコントロールすれば、漬け時間が長くなるから酸味が強くなる
塩分が高い糠床だと、糠漬けの酸味が強くなるまで漬けたら塩辛くて塩抜きしないと食べられなくなるから、その逆ということ
でもいたずらに減塩を目指すと必ずと言っていいほど調子を崩すので、割とハイレベル
最初は減塩せずに一通り管理が出来ることを目指して、少しずつチャレンジした方がいいと思う
塩分濃度は、糠床の調子、糠漬けの味、糠床の味見などから調整
あと原則として冷蔵庫より室温保管の方がいいと思う
0494ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 06:36:16.34ID:YlQ3TC7Uみなさんありがとうございます。
キャベツ買ってきた!唐辛子はあとで入れます!
糠は虫がいるかもだから煎ってってお店の人から言われたけど
レシピ見ると生糠って書いてあるーどっちがいいの?
捨て漬けキャベツ3枚、3日で交換くらいでいいかな?
0495ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 06:48:23.38ID:kjZVQLYL炒られた糠はもちろん虫の卵が有るからって前提で推奨されるんだけど生糠本来の風味やビタミンが熱で損なわれるから生糠を推奨する人も勿論いる
自分は生糠派 幸い虫は涌いたことない
0496ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 08:13:10.15ID:43lS49re酸味の強いぬか床を作る最も簡単な方法は、
酸を入れる事ですwww
酢とかクエン酸ね。
最初に入れて、後は入れずにおけば、徐々にぬか床に住む乳酸菌由来の乳酸に入れ替わります。
0497ぱくぱく名無しさん
2018/09/01(土) 18:22:26.36ID:/7d8txGq今約一週間目
昨日水ナスをつけたがうまかった
0499ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 01:33:02.28ID:q3egfZ9y自分も市販の熟成ぬか床の塩加減を参考にしてたんだけどそれじゃ塩辛すぎて
出来上がりのぬか漬けの方の味見で調整したらダメかな
出来合いのやつってその後絶対に水分が増えるわけなのに
塩味だけはそれをキープするって話がおかしくね?って気づいたんだが
流通のために塩味きつくしてるのもありそうだし
0500ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 01:46:56.88ID:ks42ScHD市販の熟成ぬか床500g
炒り糠1.5 kg
なお水に昆布出汁を混ぜてる
昆布出汁を混ぜると発酵が早い
さらに昼間は室温が35°を超えてたと思う
0501ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 04:33:18.97ID:1bpYdxQAつける時間で変わるんだから。
糠そのものを食べてみれば良いんだよ。
味見は料理の基本。
0502ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 09:17:05.05ID:irbvfFay自分は常温保存だけど、市販の買った状態よりもかなり塩分を少なくしてるよ
乳酸菌が元気で酸味は強いけど、最近味にしまりがなくなったので、塩分控えすぎたと思ってこれから塩を増やして行く予定
0503ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 09:21:54.66ID:OsUd2A5Wなんでかは自分でもわからないけど
0504ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 10:45:56.46ID:FSSHepbwだから基本的にぬか漬けは洗わないで切って食べる
0505ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 11:13:01.72ID:gu+B1mXP0506ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 11:21:35.91ID:DkI5aPLI昨日、米ぬか軽く炒って仕込みました〜!
もう混ぜたいですっ!!
うちの便秘の家族もぬか床食べると快腸になるから
食べる用にぬか床欲しいくらい。
0507499
2018/09/02(日) 11:44:07.38ID:q3egfZ9y出来上がりのぬか漬けもおいしい
で、ここにあえてもっと塩を足してたんだけど(出来上がりもしょっぱくなる)
わざわざまずくしてどうなのかなって思って
常温で大丈夫な方もいるようだし塩少なすぎないよう美味しいギリギリのラインでやってみるよ
念のため冷凍保存してた生山椒をさっき追加しといた
>>501さん>>503さんレスどうもありがとう
0508ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 11:45:32.88ID:q3egfZ9yレス番間違えてた
>>501さん>>502さんレスどうもありがとう
>>503さんはあれだ
慣れですw美味しいの出来ると食べたくなるよ
0511ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 14:18:32.90ID:z+85nBzIそこが難しい
0512ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 15:53:34.95ID:TisZmFf00513ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 17:54:04.66ID:OsUd2A5W知らんかった。
自分、なんで食べることに嫌悪感があるのかわかった。
昔、ハムスターを飼ってたせいか、糠が床材(おがくず?)っぽく感じるんだ…
まあ、そこに野菜を突っ込んでウメーウメーと食べてるんだから変な話だけどw
0514ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 18:21:23.47ID:YurMtjZcきな粉だと思え
0515ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 19:08:39.04ID:dtlyTLAq0516ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 20:09:02.42ID:gu+B1mXP0517ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 20:13:55.62ID:DkI5aPLIハムスターも飼ってたけど
クワガタの床材思い出した(T_T)
0518ぱくぱく名無しさん
2018/09/02(日) 23:55:32.94ID:Z1cNsJGL0519ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 01:07:18.25ID:kTQ5gRh1そういやあいつも、エサを埋めて隠しておいて、しばらくしてから食ってたなw
クワガタの床材も似てるんだね〜
きな粉に気分がやわらぐ効果があるなんて知らんかったw
0520ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 10:16:23.19ID:8vnu7rIw0521ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 10:34:06.58ID:mNXA8FFX0522ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 10:44:11.10ID:Qn9EWlcJ0523ぱくぱく名無しさん
2018/09/03(月) 10:45:28.13ID:ZYZ8LGdLあぁー無神経でした。
ごめんなさい(;_;)
0524ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 02:46:02.72ID:syC0Lp5o0525ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 02:56:41.59ID:fhsbymAf0526ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 05:37:29.08ID:c70swcyh0527ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 06:02:43.81ID:c9ibg0cG0528ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 08:29:10.15ID:TtHOAs00春に塩と唐辛子だけで漬けた高菜の古漬けを1枚入れてみた。
0529ぱくぱく名無しさん
2018/09/04(火) 11:04:46.08ID:wG+a72Nj今のベストに近い糠床にすこし辛味を加えたいんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています