トップページcook
1002コメント289KB

【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 54樽目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぱくぱく名無しさん2018/07/30(月) 14:38:35.01ID:cVLIGdFs
糠漬け、糠床に関する各種野菜や市販品のレポ、その他諸々で楽しみましょう。

スレの流れは通常時はゆっくりペース。
全部読まず、飛ばし読みでいいかと思います。
悪意の書き込みと、それに過剰反応する人はスルーで対応。

※他人の糠床への嫌味なレス、AA、ウザイなどの書き込みも徹底的にスルー!
糠漬けに関する総合的な話題を取り扱うスレなので
色々な情報交換を可能とし他人への嫌がらせはやめましょう。

ココを見て何を入れるも入れないもあなたの自由!
糠漬けが美味しくなる情報をお待ちしてます。


次スレはスレの進行状態を確認して>>980が立てて下さい。
次スレが立つまではレス減速! スレ立てor規制報告の前にスレを潰さないようにしてね。

規制等で不可能な場合は、代打を誰かにお願いして欲しいです。
なお、立てた後は誘導リンクをお願いできれば閲覧している皆さんが助かりますよ。

< 直前スレ >
【糠漬け】ぬか漬け総合スレ 53樽目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1527318742/
0282ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 21:58:13.42ID:JAF5PZy+
今の季節なら、キュウリが8時間、人参は24時間、大根は12時間くらいがちょうどいい
すでに漬いてあるものに、さらに3日漬けるのは好みとして一般的ではないでしょ
0283ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 22:11:28.64ID:JAF5PZy+
>>275
野菜を入れずに、かき混ぜないで常温で産膜酵母ができるまで放置する
0284ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 22:32:19.57ID:EtiPrudR
>>282
私の好みが一般的じゃなかったんですね
しんなりしているのが好き
0285ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 22:35:45.43ID:WSu0xUql
>>279
女将さんに、「かくや」も品書きに載せて欲しいって言ってみたら?
0286ぱくぱく名無しさん2018/08/22(水) 23:25:18.91ID:7iS+OrKq
>>284
好みはそれぞれだからねぇ
うちの家族でもかくやにするほどの古漬けが好きな人とサラダ感覚の浅漬けがすきなタイプにわかれてる
0287ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 00:54:32.16ID:gvXTMN+d
>>278
冷凍するなら密封して薄くして急速な冷凍すると菌へのダメージ少ないよ
チルド室が空いてるならそこも候補かと、安全の為2種類試すのも…大変かなw
0288ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 01:52:33.44ID:2l1yip+B
>>281
死滅することは無いけど、芽胞形成菌ですらない菌達が全員無事とも思えないので
ヨーグルトの話だけど-20度の条件でラクトバチルス属のブルガリア菌が生存率5%だったという結果もあるみたいだし
0289ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 03:22:23.76ID:C88IlaFg
>>259
塩を入れた方がいいですよ
0290ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 06:56:43.48ID:8e2weF1H
ヨーグルトを冷凍庫で凍らせてアイスにするのって、乳酸菌は死んでたんだな…
0291ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 18:29:07.76ID:Y/LSYjKn
278です
レスありがとう
やっぱり冷凍よりは塩の方が良さそうだね。
真空チルドもあるけど、普通の所の方がいいのかな
0292ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 19:16:29.40ID:MRyyh8/W
逆に淘汰されて強力な乳酸菌が残るとも
0293ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 19:20:38.52ID:D9Kob12R
耐性菌か。。。
0294ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 19:27:02.72ID:uPkL+5f9
>>291
どちらがいいかは試さないとわからない、塩でも低温でも菌は一部死ぬし

塩入れるなら室温でもいいんじゃないかな
真空チルドならやや嫌気的かつ0度前後だから塩なくてもいいのでは?
冷蔵庫が一般的でなかった頃は常温で塩で保管できていたんだし、低温にした上に塩するのは過剰な気がします どちらも菌は一部死ぬけれど残った菌が増殖するからどちらでも「やりやすい」方で
どちらがより「優れた」方法なのかは、自分の糠床で試して比較しないとわからない
もちろん278の糠床なので決めるのは278
0295ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 20:26:44.47ID:tE2vm0Y1
>>278
留守にするのは2週間でしょ?
それくらいなら足しぬかして少し固めにすれば冷蔵庫保管で大丈夫だと思う
0296ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 21:00:27.92ID:tE2vm0Y1
>>295
ネットではどこも1週間以上は冷凍保存を勧めているね。
上は撤回で
0297ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 21:10:39.40ID:PHGhZq+x
常温とかw馬鹿みたい
0298ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 21:29:36.64ID:viE/nzx+
全然常温で平気だけど?
@東京
0299ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 21:43:47.96ID:sMth6EF1
>>298
お好きにどうぞ
0300ぱくぱく名無しさん2018/08/23(木) 21:44:04.93ID:O7yEgnDy
何日平気か書けよ
常温で糠漬け作るのが馬鹿扱いされたと思ったならアスペ
0301ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 00:44:09.91ID:9rwO8IjD
酸っぱい。どうしても酸っぱい。冷蔵庫組だけどどうしたらよかですか
0302ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 01:59:28.56ID:Oke4fwHx
祈りましょう
神に祈るのです
0303ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 02:31:06.68ID:3Nk4j+Bb
エアコンで常時設定温度30℃の部屋で3日間かき混ぜてなくても全然平気
3日後にようやく産膜酵母がうっすら張るくらい
0304ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 06:03:10.44ID:qZlyz3iw
ぬか漬けって、そもそも酸っぱいものじゃないのか?
それって順調なんじゃ?
0305ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 06:31:43.97ID:ovYzqTPE
俺のはもっと酸っぱくなってほしいな
0306ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 09:00:35.83ID:69eIinFd
29度の部屋で朝混ぜて夕方には産膜酵母出てきてます。
ぬか床の量は5号壺で半分くらいにしてます。
キュウリ・ダイコンは塩もみ無しで朝つけて夕方漬かってます。
0307ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 11:01:58.26ID:t9xXzqRk
産膜酵母のシンナー臭が好きなのがいっぱいいるのか
あきれてものが言えないわ
0308ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 11:21:50.38ID:faWHV2A6
シンナー臭って空気の混ぜ具合が足りないのかと思っていたけど、逆?
0309ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 11:38:37.49ID:iP7rvAiE
そう逆だよ
産膜酵母は好気性だから、ぬか床の表面で繁殖する
だから混ぜて空気のないところに押し込むって感じ
0310ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 14:05:41.98ID:3Nk4j+Bb
きっとシンナー吸いすぎで気持ちよくなっちゃってるんだよ
0311ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 14:23:51.96ID:WvUnULGS
>>307 おいおい、シンナー臭とエステル臭は違うと思うんだけどなぁ。 エステル臭は果物の良い匂い。

微妙な加減で別れるがシンナー臭なんて手入れが悪いからなるんだろ。
エステル臭は育ててれば自然と出てくるふくよかな香り。
0312ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 15:59:42.63ID:wtqIeCOY
>>311
不安にさせたいだけの人じゃない?
0313ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 17:10:55.87ID:dCtEOzyo
>>250
そう
0314ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 17:32:52.82ID:F3iQv33W
>>313
蒸発しないように蓋をすればいいんじゃないかな。
ラップでもいいし。
0315ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 19:51:34.51ID:CpRlUuur
ぬか床初めてそろそろ3ヶ月。
基本1日1回しか混ぜないんだけど、うっすら白い膜張ってるのを気にせずガシガシ混ぜ込んでたら最近ぬか床が苦い気がする。
風味もあまり良くない。
1週間くらい何も漬けずに混ぜるだけにしてるけど、ここから回復させるにはどうすれば良いでしょうか。
0316ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 20:05:53.28ID:aX1qArdC
>>315
半分捨てて足し糠する
0317ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 20:15:29.26ID:pG/4mid9
きゅうりのヘタとかは苦味があるから切り落とせとはいうけど、それをやった上で苦いなら多めの足し糠して薄めるしかなさそうな気も

うちのも調子が悪いし色も悪い
0318ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 20:32:07.49ID:XDEV7zBQ
>>315
まず、ぬか床はどこに置いてるの?
0319ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 20:39:17.47ID:KtjPj9zk
今年は暑いからねぇ
0320ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 21:01:13.52ID:iP7rvAiE
何言ってんだよw
エステル臭が強くなればシンナー臭になるんだろw
まぜて臭いが薄くなれば風味になるよw
0321ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 21:43:20.35ID:CpRlUuur
>>316
半分も捨てて大丈夫なんですか?
どれくらいで普通に漬けれるようになりますか?

>>317
きゅうりほとんど漬けてないです。
今年はきゅうり全然実をつけないから人参と大根ばっかりで…。

>>318
冷蔵庫小さくて入らないので、エアコン28度設定のダイニングキッチンに置いてます。
本当は朝夕混ぜた方が良いんでしょうけどつい忘れてしまって。反省します。

>>320
シンナー臭はしないですが、あまりいい匂いではないです。
上手く言えないですがぬか床独特の美味しそうな臭みではなくて、あまり美味しそうでな臭みといいますか…。
ぶっちゃけ●臭いです。傷んでる風では無さそうですが。
0322ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 21:44:42.23ID:CpRlUuur
すみません>>320私へのレスではないですね^^;
0323ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 21:51:43.13ID:t9xXzqRk
>>315
>苦い気がする。 風味もあまり良くない
酸味が足らないからそう感じるんじゃないの?
かき混ぜ過ぎのような気がするなぁ
0324ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 22:07:26.61ID:8n49xAZY
苦いのは塩が足りなくなってるよ
苦くなっちゃった漬け物は塩を入れても戻らないので捨てましょう
0325ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 22:13:21.82ID:CpRlUuur
>>323
確かに、酸味が全然ないです!
混ぜるたびにうっすら白く膜が張ってるのですが、かき混ぜ過ぎなのでしょうか。
これ以上放置するのも勇気がいるのですが、かき混ぜ回数減らしても大丈夫ですかね^^;

>>324
確かに、前回足し糠した時に塩入れてないです!
少し塩多めに入れて様子見てみます。
0326ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 22:53:59.69ID:W24iOI+M
>>325 無闇矢鱈に塩を入れても仕方ない。 糠を味見して少し塩辛い程度になってるかどうか常に見る様にしないとぬか床は安定しないよ。
0327ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 23:17:28.00ID:t9xXzqRk
>>325
酸味が足りないなら乳酸菌が弱っているんでしょうね
捨て漬けで、乳酸菌の餌になる野菜を補給した方がいいと思います
0328ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 23:56:28.10ID:5cxZNcCl
つけたまま忘れて3日くらい放置されたピーマンがあるんだけど、美味しくいただく方法あるかしら?
0329ぱくぱく名無しさん2018/08/24(金) 23:58:48.51ID:lusF1Sxd
祈りましょう
神に祈るのです
0330ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 00:18:46.44ID:OvJHD1vV
二ヶ月くらいきゅうり入れっぱなしにしといたら断面がドロドロになってたw
0331ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 00:32:19.54ID:eJCbvf1t
>>328
刻んで炒飯の味付け兼具材に1票
0332ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 02:10:19.26ID:8fo/6olU
>>326
矢鱈ってこんな字を書くんだね
0333ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 02:26:06.46ID:Z1g9wnS8
>>326
>>327
アドバイスありがとうございます。
足しぬかしてクズ野菜漬けつつ様子見てみます。
また上手くいかなかったら相談させてください!
0334ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 04:14:37.68ID:O8FXVLev
>>333
混ぜるときは天地を返すように底から混ぜてね
酪酸菌由来の臭いも抑えられるから

酸味が足りないということは乳酸菌が増えてくれていないということで、十分に酸性にならないと雑菌を含む他の菌もまだ残っていて雑味が出るのかもね
でもこの時期の室温で酸味が無いって不思議だよね
糠、水、塩、野菜以外に何か入れてる?
0335ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 04:56:05.23ID:/W5uPF/T
>>333 足し糠だけだと悪化するよ 苦くなるのは塩不足って上の方で誰かが書いてあるだろ それが正解
 
0336ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 10:04:00.11ID:8fo/6olU
>>333
すでに発酵済みの糠売ってるやんあれを足せばいいんちゃう?
0337ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 12:46:02.42ID:mgnzcd7s
>>336
新規立ち上げに種として入れるのはいいと思うが
失敗作を挽回するために入れても効果は期待できないんじゃない?
どうせ出来合いを導入するなら、真新しい糠買って入れた方がいい
0338ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 13:02:21.41ID:OvJHD1vV
糠以外にも色々入ってるいりぬか買えば
0339ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 17:11:18.90ID:O8FXVLev
>>338
唐辛子や出汁で発酵が促進できるわけでもあるまい
足し糠用の調合糠なら、塩分が大間違いというパターンだけは防止できるけど
0340ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 17:12:26.20ID:Awx1e01b
>>338 そんなものを使ったって、継続して良いぬか床の状態を保てない。
永久に出来合いのものをぬか床を使い続けるなら別だが、それにしてもその時々のぬか床の状態に合わせて対処できる様にならないとぬか床は長続きしないと思うよ。

それに、それじゃぬか床への愛情が生まれない。
日々世話をしてればぬか床をペットだと思える様になる。

生き物だからね。

そもそも買って来たぬか床がベストではない。
0341ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 19:06:50.16ID:21AK+NOn
糠床育成アプリなんて面白いかも
0342ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 19:28:09.24ID:jByjwGGs
別に買ってきたぬか床でもいいじゃんw
それじゃ何か?
自分で米つくって糠から製造しろってか?
0343ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 19:49:50.12ID:/N0zDyQd
>>340
すみませーん、質問でーす

あなたは糠床をペットとして飼っているんですか?糠漬けを食うのが目的じゃなくて??
「買って来たぬか床がベストではない。」って、じゃあどういう糠床がベストなんですかw
0344ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 19:55:23.90ID:OvJHD1vV
>>340
ただ>>333さんが初心者っぽかったからそう言っただけであなたにそんなに指摘される謂れは無い
0345ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 19:59:23.51ID:54R198W+
誰かぬか床育成アプリ作れよ
0346ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 20:18:30.77ID:XJJHHnrw
>>344
でも熟成しなくて困っている初心者に改善策として勧める種類のものではないと思うよ
340の鼻息の荒さは分からないけど
0347ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 20:31:15.07ID:xP/X49my
手軽に糠床が計れればなぁ・・・
温度、水分量、塩分濃度くらいなら行けるかな
0348ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 20:35:26.77ID:6Pa3IlHq
うまくいかなかったらまた相談するってコメしてるし、失敗してもそこから学べるんだからいいじゃないか
他人の糠床に手を突っ込んでかき回しかねない勢いだな
0349ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 21:08:07.95ID:+Zl5TqFw
無痛分娩で産むと赤ちゃんへの愛情が生まれない(キリッ
みたいな人がいる
0350ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 21:18:47.26ID:jByjwGGs
無痛分娩でもオキシトシンでるのかな?
帝王切開だと多分でないよね?
0351ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 22:03:28.87ID:21AK+NOn
>>349
頭おかしい
なら、男親は愛情なくて当然か
0352ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 22:08:12.99ID:21AK+NOn
書いてから気付いた
…糠漬け関係ないだろ(笑)
0353ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 22:14:23.08ID:j+8ffdoe
>>350
男女問わず誰でもオキシトシンって分泌されてるんだけど…知らなかった?
0354ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 22:24:54.82ID:54R198W+
オトシンクルスなら家にいるが…
0355ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 22:26:27.15ID:jByjwGGs
>>353
出産時に大量のオキシトシンが出るの知らないの?
0356ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 22:48:59.19ID:+Zl5TqFw
>>352
市販の炒り糠を使うと糠床への愛情が生まれないと340が言うので
0357ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 23:00:35.29ID:21AK+NOn
オッキシt (AA略
0358ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 23:08:32.59ID:21AK+NOn
>>356
両者大岡裁きとして…
思考が飛躍し過ぎかと
0359ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 23:22:40.63ID:j+8ffdoe
>>355
大量か少量かなんてあなたは今回初めて言ったよね?
ここまで全く言及せずにまるで普通分娩なら出る、それ以外は全く出ないみたいに発言してたよね?
議論するには向いてないタイプだから、黙っておくのが一番良い結果になるよ。
0360ぱくぱく名無しさん2018/08/25(土) 23:48:03.26ID:jByjwGGs
男もでるとかのいちいち常識を全部かけっていうの?
頭悪すぎるんじゃない?
出産時に大量のオキシトシンが出て母親が我が子との結びつきが強くなるっていうのも常識なのにw
0361ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 00:04:45.83ID:DCj4Xq7U
流石論点ずらすの上手いね
スレと全く関係ない事唐突に書き出すだけある
0362ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 00:20:59.05ID:UcgtIaS3
>>360
そろそろスレチだからみんなに迷惑って気付こうよwww
ホント議論したら負けるしかない人って可愛そうだねぇw
0363ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 00:28:40.54ID:/S+mg3Af
薪は要らんぞ
>>362
0364ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 00:38:50.69ID:OWbUJCG2
まぁ、出産方法と愛情の関係は全く無いと思ってる無知無能の人は完全論破されたら、
そうやって難癖つけて相手が間違っているように見せかけるしかないんだろうなw
0365ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 00:42:15.13ID:/m7ZD+JU
しつこい
0366ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 01:28:05.06ID:Nmp0IZQf
生みの親も育ての親も、どちらも子(糠床)への愛情にかわりはない!!
と、思う。
0367ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 06:09:36.48ID:drrNRwa2
オナニーしたら1億以上の子供を不必要に放出する事になるから子供への愛情がない、みたいなもんか?
0368ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 06:45:37.68ID:DY/sfVXB
雑菌が増えてきたようなのでかき混ぜておきますね
0369ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 09:49:45.66ID:HLpADPOG
>>334
昆布、干し椎茸、さや唐辛子、実山椒
動物系は入れない
0370ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 10:13:54.53ID:Xu8LHEwb
>>340がぬか床への愛情が云々言い出すから変な話になる。
うちも最初は買って来たぬか床から始めたけど
それでぬか床への愛情が足りないとか演説されたら引くわ…
0371ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 10:14:13.74ID:eRA5XkvV
入れるのは愛じゃ
0372ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 10:31:37.71ID:JTvdawrM
>>370 最初は良いだろ、ただ足し糠として醗酵ぬか床を常に出来合いのぬか床に足すのは意味があるかと言う話では?

既にある程度出来上がってるぬか床に醗酵ぬか床を足すのはもったいないだけだし、自分で糠の状態を管理すると言うことがおろそかになりそう。

なかなか醗酵した状態にならないから試しに醗酵ぬか床を足してみると言うのは有りだと思うけど。
0373ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 10:42:25.50ID:YOydajmt
発酵したぬか同士って混ぜると黄相性があるの知ってる?
0374ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 11:04:27.56ID:5JqEl79z
喧嘩でもすんのか
0375ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 11:13:31.16ID:BpD7CX9U
爆発するんだよ
0376ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 11:37:50.04ID:f5S9VXth
早く夏休み終わらないかな
万年夏休みだったら仕方ない
0377ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 12:03:50.92ID:V8GSG0vg
>>369
乳酸菌が育ってないんだったら唐辛子や山椒は入れない方がいいよ
0378ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 12:34:58.30ID:lIc4lp6e
>>372
>>338でちゃんと「いりぬか」って言ってるからそもそも発酵ぬか床を足せなんて言ってないんだよね
勘違いで絡むな
0379ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 13:00:05.55ID:OWbUJCG2
また喧嘩してるんかw
発酵うまくしてないなら、発酵してるぬか床買ってきて
足りなければ、そこに塩が入ってる足し糠をすればいいじゃん
こういうのは水槽の立ち上げと同じで、最初は水道水にバクテリアのタブレット入れたりするんだよ
それすら否定しちゃって、種菌なしで、100%自分家の菌じゃないと嫌だというのは、初心者で困ってる人にとって何のアドバイスにもなってない
0380ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 14:25:19.30ID:TVWehO6f
>>340>>372
>既にある程度出来上がってるぬか床に醗酵ぬか床を足すのはもったいないだけだし、
もったいないかどうかは個々人の判断でキミがどうこう言う筋合いの問題ではない。

>自分で糠の状態を管理すると言うことがおろそかになりそう。
一般人はぬか漬けを食うことが目的でペットにすることを目的にしてない。
解 決 法 が 提 案 で き な い なら 黙 っ て い る べ きw
0381ぱくぱく名無しさん2018/08/26(日) 14:44:45.95ID:Nmp0IZQf
そういや、初めてピーマン漬けてみたんだけど、うまかった。
けっこう何でもいけるんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています